9月相場、ついに大波乱へ。日本株、日経先物のXデーはこれだ!

[音楽] 皆さんこんばんは。赤月投門問でござい ます。今日もYouTubeをご視聴して いただきましてありがとうございます。 そして8月相場終わりました。8月も毎日 アクセスしていただきました。ありがとう ございます。そして今後ともよろしくお 願いいたします。え、本日も赤月投の YouTubeチャンネル9月相場、え、 攻略してまいりますので是非 YouTube最後までご視聴して いただければと思います。中月投門の YouTubeチャンネルでは株や日経 先物や日経オプションや米国株、毎日試境 の解説と共にお送りしている YouTubeチャンネル投資コ問 チャンネルでございます。是非いいね ボタンそしてチャンネル登録ボタンなど よろしければお願いいたします。そして 本日まで新しい会員様募集しております。 8月の31日本日まで新しい会員様を募集 しておりますので、是非チャンネル概要欄 などからお気軽にお申し込みください。 さあ、え、今日のYouTube、この 日曜日のYouTubeチャンネルでは8 月の相場を振り返りながら9月半乱の9月 相場皆様に攻略、え、をですね、え、お 伝えできればなと思っております。是非 YouTube最後までご視聴して いただければと思います。特に来週かな、 来週1週間ぐらいかな、ちょっとね、緊張 する1週間となりそうです。9月の2日、 9月の8日、9月の5日、ま、その辺りを X代しまして、え、なぜこう注意が必要な のか、その辺りをですね、え、試教の解説 、面白おかしく解説してまいります。 よろしくお願いいたします。えっとですね 、私、え、ま、両親がいなくて、今いなく て、もういなくて、私の両親代わりになる 、ま、口ううるさいというか、ま、 YouTubeのネタにもしているですね 。近ませ子、お、せ子、せ子がね、最近 具合が悪くて、えー、なかなかこう心配し ていたんですけれども、え、私の父親の妹 です。はい。え、具合が悪くてね、本当に 。で、ま、でもね、挽回いたしました。 挽解いたしました。あのね、あの子供たち を、ま、ちょっと逆に預けてみたらいいん じゃないかというね、奥さんからの提案で 、ま、最近全然こう子供たち預けてなかっ たんですけど、2日連続で預けたらね、 元気ビンビンになってましたね。うん。 もうね、2日目ぐらいからエンジンかかっ てました。もう自分で弁当とか料理とか ヒき私作ったわよみたいな形でね、家に来 てくれましたね。そしたらね、名言が出 ました。うん。私が体調悪い悪くなったの は張り合わなくなったからよって言って ましたね。やっぱ人間張り合いが大事なの よって言ってましたね。あんたたちが最近 その子供とか預けてくれないからなんか 気持ちが落ち込んじゃってさみたいな感じ になってましたね。はい。あ、うちのせ子 はですね、負担をかければかけほど元気に なるタイプということでも私もそうなん ですけどね。どちらかというと張り合いが あればね、元気になるタイプなんですけど さ。はい。良くなりました。良かったです ね。 あ、良くなったのは相場。もうそうです。 8月相場大きく上昇しましたね。さあ、9 月相場ということで、今週の相場を 振り返りにな、振り返ってみましょう。 まずは今週の相場。はい。え、会員様募集 は今日で最後夜まで間に合います。まずね 、この今週の相場振り返る上で、ま、前提 条件となるのが今市場全体、ま、日本株 全体を包み込んでいるのは日本株の人気。 え、インフレ、え、相場あかな。物の値段 が上がる。つまり経済の合計額。これが、 ま、名目GDPと言われるものの、ま、1 つです。物の値段が上がると名目、GDP が膨らみやすい。名目は値段そのままの 合計でありますから、ま、実質GDPは 物価を除いた量ですよね。名目は寝札その ままの合計。企業の売上はえっと価格 サービスの数量なので値上げとか価格転加 ができる会社はやっぱり伸びやすい。だ から名目GDPと株高ってのはやっぱり、 え、関係性が非常に深いということで、ま 、これから若干下押しする、え、相場も あると思うんですけれども、ありが守られ ているのか、営業キャッシュ、え、増えて いるのかどうか、在庫を貯めすぎていない か、あるいはその企業が海外展開している かどうかが鍵となってきそうです。つまり 名目で売上を増やす、そして現金化できる 会社この辺りをま、コツコツ買うみたいな 。はい。ま、いわゆるこのインフレ相場か なとは思いますね。さあ、今週振り返り ましょう。健長でした。え、前週末8月 22日の相場はジャクソンホール、え、 介護がございました。このジャクソン ホール会で 800ぐらいでしたっけ?ニューヨーク 市場が大きく、え、上昇となりました。 市場最高値を更新しました。ま、これを 受けた今週の日本のマーケットという形 ですよね。投票で言うと9月の利下げを かなり折り込んだアメリカ株に対して、 じゃあ日本株はどうなのかというと、週明 の25日の日経平均株価は4万3200円 ぐらいまで上昇しました。1時500円を 超える上昇でした。4万3200円台に 到達しました。そこからですね、2回今週 は絞んでます。チャートはこちらですね。 日経先物は同価格帯で2度絞んでます。 その同価格帯というものが4万3000円 ですね。うん。チャートを見ると火を見る より明らかです。4万3000円台を、ま 、断固拒否してる感じがします。この断固 拒否してるラインを超えるのではないかと も思ってます。今相場下がってますけど 4万2000円台ね。え、割り込むかどう かでしょうね。明日月曜日ですが 再来週ぐらいに超えていく可能性もあると 思います。はい。ま、そういったところを ですね、YouTube最後までご視聴し ていただくと分かると思います。さあ、え 、先週分の投資主体別売買同向も発表され ました。え、ま、今週は4万3000円が 壁となったと。その前の週の、え、売買 同行誰が何を買ったのかっていうところが 発表されました。え、ま、総票で言うと 海外投資家の買は大体4兆5000億円 ぐらいアベロミクスが6兆5000億円 ぐらいだったので おアベロミックスを超えるかもしれない ですね。今もう8月でしょ?9月、10月 、11月、12月であと2兆円買い越し すればアベノミクスを超えたということに なりますよ。ま、その中でも注目している のはスタンダード市場。まずこちらえっと ですね、ま、今週は、あ、先週分は海外 投資家は売り越していたんです。海外投資 家は買越していたんですけども、その中で も海外投資家が唯一買い越ししているのが スタンダード市場です。で、個人投資家様 もご覧の通り売り越しなので、ま、狙い目 かなと。スタンダード市場って、ま、 プライムよりちょっと幅広い銘柄が たくさんありますけど、ナ村造船所とかね 、いっぱいありますよね。ジャパン、 ジャパンエンジンとかもそうであったと 思いますけど、造船ね。ま、スタンダード 市場あるいはスタンダード指数にこう入っ てる銘柄、え、赤月コースの会員様限定で 、え、紹介しようと思います。2月以来、 2月も10銘柄紹介しましたけど、ま、9 月も、ま、この状況がありますので、なん と10銘柄コース限定で、え、一挙紹介し ていきたいと思います。あとはオルツは 上場廃止5円か最終時価総額が1億円 ぐらいIPOした時には100億円ぐらい 100億円の自価総額が1/100になっ て5円で終わりました。ということで、ま 、これはグロス市場なんですけどさあ、 全体のね、規模間見てみましょう。こちら 投資主体別売買同行でございます。海外 投資家の動き。うん。真逆の展開ですね。 個人投資家様逆の動きとなってます。 しかし今回の今週の特徴的なポイントとし てはやはり企業経営者は最大の買です。 自社株が活発化してます。そして投資信託 が売り売ってました。海外投資家も売って ました。ま、ポートフォリオのリバリリバ リバランシング的な要素があると思います ね。ま、個人投資から買った種でござい ました。で、今週値上がりしたのは、ま、 小さい株あるいは造線株で、え、値下がり したのが外食株だったりするので、外食株 は、ま、前の、え、値下げのニュースで 若干下がってましたけれども、え、過剰 反応だと思います。外食株は買ってもよし 。なぜなら、なぜなら冒頭の話につがるん ですけど、名目GDP、つまりあの、 サービスの値上がりに対してそこまで影響 与えてないと思います。あの、消費者側と してもうん。なので、あ、インフレ体制 結構まだあるのではないかと思いますけど ね。あとはですね、台湾株も上昇しました ね。え、最高値更新しましたね。で、8月 の相場をざっくりおさいするとこんな形。 月刊到落で言うと日経4%ま、トピクス 4%プライム4%スタンダード4%、ま、 スタンダード市場がスタンダード指数が 1番上昇しましたね。なんとね、 スタンダード市場だけ6ヶ月連続の上昇と なってます。はい。日経は5、5ヶ月連続 上昇ですね。ま、日本株も日経平均株価も 株式も小型株も大型株も全て上がった、ま 、得意な、え、8月相場だったと思います 。ま、そんな8月相場で上がった銘柄も ちょっと紹介させてください。8月の相場 値上がりランキングです。こちら月刊の 値上がりランキング見てまりましょう。1 番がアステリア183%JPYC銘柄です ね。投資してます。JPYCにステーブル コインに。ま、ただアステリアの業績が ここまで上がるっていうのはま、なかなか 難しいのではないか短期間で。だから、ま 、短期間でアステリアはちょっと買いの手 が出ない。そんな話しました。あとは三井 金属に大阪チタニームJX金属。このAI バブルの波がま、金属過去。ここにも波及 した1ヶ月でしたね。あとは三井、E&S とか、ま、ちょっと途切れてますが遺跡 納期とかはい。え、農業ね。あー、ま、 農業に関してはね、私は結構強気で見て ますけど、そういうことで、ま、9月の オプション戦略というところで考えると、 ま、オプション100コースではですね、 すでにあの9月の相場、あ、お伝えして ます。ま、おそらくスタンダード指数は 上がるオプションも、ま、オプションと いうか株も総細関連株が上がっていく。ま 、結果がどうれ総裁戦があるなしにしても 嫌が多いでもですね、この総裁戦がもし、 え、マーケットの話題になるとすれば嫌が 多いでもその候補者に関連する銘柄は 爆上げすると思います。だから農業とかお 話ししたことあると思うんですけど。で、 オプション戦略8月は、ま、プット オプションの売り、ま、下がりづらいで あろうということでお伝えしてきました。 が、9月のオプション戦略は、ま、すでに 、ま、昨日のYouTubeでもお話しし た通り、ちょっと真逆に考えてます。10 月切りのオプションではね。うん。 ちょっとハ乱にベッティングしたいなと、 ベッドしたいなと思ってます。10月切り はね、9月切りはそこまではないと思い ますけど、10月、ま、現月が切り替わる 9月の14日から切り替わりますから。 うん。ちょっとその辺りは狙ってますけど 。で、ま、9月相場の早標としては、ま、 このようにして現月が切り替わる。現月が 切り替わる。まあ9月の先物の売りって 相当溜まってるんで、なかなか下げづらい と思ってるんですけど、それがま、 切り替わるのが9月だし。で、 ニューヨークダウの季節性も1945年 以降ですね、ニューヨーク市場の月の パフォーマンスのワーストは9月なんです 。9月。9月のパフォーマンスが1番悪い 。うん。で、マイナスになった月は2月、 8月、9月。その中で1番ワーストなのが 9月ということで、ま、今月のね、例えば この8月のS&P500は市場最高値を 更新して季節性を跳ね返しましたが、 なかなか9月はですね、手放しでは喜べ ないデータとなってます。で、メジャー SQ現月が切り替わるで、ニューヨーク 市場の季節性に加えてボラティリティの 季節性もあります。こちらビックス指数、 ま、恐怖指数も9月、10月に上がり やすいです。季節性ね、季節性、この50 年、60年積み上げた季節性では9月と 10月に破乱が起きやすい。ま、 ボラティリティの観点から見てもそのよう になってます。でもそれでも波乱が起きて も日本株でもアメリカ株でも波乱が起きて もこのインフレ相場には立ち打ちできない と思います。すなわち乱は買め買えになる のではと、え、結論思ってます。はい。ま 、どこで、え、どのタイミングでっていう ところが重要になってきくるんじゃないか と思いますね。はい。え、ということで まとめますと、9月はスタンダード市場 銘柄、そして波乱、ま、この辺りを考えて いきたいと思っております。で、え、来週 の投資戦略などですけれども、ま、一進 一体1歩上がって1歩下がる。ぐんぐん 上がっていくのはその翌習かなと思うん ですけど、来週この9月の1日から9月の 6日までの9月の1周目の相場はどちらか というと上が上がりづらい相場が続くかな と思います。日経に関しては日本株に関し ては、ま、ちょっと真逆だと思いますけど ね。え、注目の日程は2つ。ま、これを ですね、Xしておきましょう。ま、嫌が王 でも9月の5日、え、先月波乱をお波乱が ありました。雇用統計のデータでね、その 雇用統計が9月の5日に発表されます。で 、その前の9月の2日にも注目です。 つまり明後日、火曜日、明後日、火曜日、 9月の2日、日々の副総裁の講演があり ます。10月の利上げがあるのではないか と私はこう読んでいるわけなんですけれど も、そうなると副総裁の地習らし的な コメントがねる、出るのではないかと 例えば具体的に言うと利上げのポリガー、 利上げの条件辺りをちょっとしたヒントが 講演会で、え、出てくると、ま、一気に 10月、10月の利上げムードになるし、 むしろ、え、日の副総裁が、え、何も鳩派 的なコメントを出知って10月に利上げと かなっちゃうとそれはそれで、え、また マーケットに対しての、え、 コミュニケーションができていないと おそらくね、え、言われると思うので、 利上げをするのであればほぼこの9月の2 日の、え、日々の副総裁の講演でちょっと ね、透けて見えると思うんですよね。なの で9月の2日もし、え、火曜日利上げ的な コメントなければ10月の利上げまた 見送りでしょうね。はい。あとその9月の 2日もう1個あるんですよ。それが、え、 選挙結果を最終的に、えっと、 取りまとめる統括って言うんですかね。 両院議員総会で報告されることになって ます。2日に。うん。で、え、さっき ニュースが出てました。石首相はですね、 戦後80年に、え、合わせた、ま、さっき の対戦ですね。その対戦、まあ、うん。ま 、そこの対しての見解に対して日本が、え 、長員した、あ、ところで、え、自分で コメントを出したいと。で、9月の2日が その日なので、ま、その表明を見送る方針 を固めているということで、石首相もこの 両院議員総会に対しての、え、こう先定を 打っている、いわゆるこの政治的な動きが 今週、来週続くのではないかと思います。 で、その1週間後、え、9月の8日に、え 、総裁戦舞倒し要空に関する手続きの、え 、えっと、国会議員名に都道府県連盟を 公表する。で、結果が9月の8日にも判明 する。で、総裁戦の 前倒しが9月の8日にも判明するという ことなので、もし例えばここから一気に 総裁戦ムード、総戦モードになった時に ですね、ちょうどS州なんですよ、9月の 8日が。だから来週ちょっと南兆でも9月 の8日にこの例えばですけどここから一気 に総細戦ムードになった場合見ていただき たいんですけど高一さんがこうマーケット の期待を一心に背負って上昇した時って 12%上がってるんです。日経平均株価が 4000円上がってる。ここから 4000円上がる。例えば4万2000円 、4万21500円まで今週下がったとし ても4000円上がる4万5000円と いうところも、え、ある種考えておける メジャーSQの1週間前の明日からの、え 、戦略になりますよね。はい。そういった ところを、ま、来週の動きを予測する今週 の投資戦略みたいな、ま、いわゆるこの 政治的な思惑ではい。といったところで オプションは、えー、私はコールの オプションの売りを1回こう理食いして コール外のポジションに切り替えたりとか そんなことをする1週間かと思いますね。 ま、株式はもう押し目があればいいなって いうイメージで、ま、なかなか下がり づらい状況がまあね、え、続いている、続 続くであろうとは思っております。ま、 そんなところでございます。はい。えっと 、赤月投のYouTubeチャンネルいつ もご視聴していただきましてありがとう ございます。今日は、え、9月の投資戦略 。はい。ま、選挙などを踏まえて、え、 そして来週の投資戦略Xで9月の2日と9 月の5日ちょっと要注目である。で、株式 はスタンダード銘柄がいいのではないか。 銘柄は10銘柄一期を公開します。赤月 構成。そんな話をさせていただきました。 え、以上、赤月と投のYouTube チャンネルでございます。いいねボタン、 チャンネル登録ボタン、そして、え、今日 の夜まで会員様募集を行っておりますので 是非、え、よろしくお願いいたします。お 今日も最後までご視聴していただきまして ありがとうございます。また明日。

#日経平均株価 #日本株 #日経先物

いつも大変お世話になっております!
本日最終日!新しい会員様募集を行っています。

↓期間限定お申込みこちらから↓
https://akatsuki-toushi.com/subscriptionMember/consent_check.php

📬【無料】毎週届く!「注目銘柄+動画で言えない話」
投資判断に役立つリアルタイム戦略はこちら
👉 https://akatsuki-toushi.com/service/mailmagazine/

📖 NOTEでしか読めない!プロの投資目線👇
・本田式「3分日本株サマリー」➡ https://note.com/r_honda
・平下「相場を深く読むNOTE」➡ https://note.com/toushi_akatsuki

🎥 今日の見どころ
2日と5日がXデー
スタンダード市場に注目
9月相場は波乱の月
ほか

📬 無料で学べるコンテンツ
LINEで投資相談 : https://akatsuki-toushi.com/service/timereport/

🖥 ビギナー向け再生リスト
日経225オプション入門 : https://bit.ly/3ko9kyw
株式投資ステップバイステップ : https://bit.ly/3rceJKx

📚 書籍・グッズ
『日経225オプション取引の教科書』 https://onl.tw/azpQw3D
投資グッズ : https://akatsukishop.base.shop/

—————————————————————-
株式会社 暁投資顧問
https://www.akatsuki-toushi.com/
関東財務局長(金商)第2654号
一般社団法人日本投資顧問業協会 会員番号 第012-02597
リスクに関する表記

リスクに関する表記