【速報】仮想通貨税制に大革命!「株と同じ分離課税」の意味について基本からわかりやすく解説します。
小原先生 はい、皆さんこんにちは。小原先生です。今回のテーマは仮想通貨と税金です。 2025年8 月直近の報道で金融が仮想通貨取引分離課税導入を正式に税改正要に盛り込む 方針であると取り沙汰たされました。 詳しくない人にとってはな内容ですが、 これは結構決定的な動きだと言えます。 仮想通貨というと、一部の人たちが熱狂し ているようなイメージがあるものの、実際 に今では取引口座数は1200万を超え、 一般の個人投資家にとっても身近な存在に なっています。しかし儲かったら税金は いくら取られるのかという点は意外と知ら れておらず、なんか複雑でめんどくさいと いうことだけは知っているという人も多い かもしれません。 今回の報道はこの仮想通貨を取り巻く ルールがめちゃくちゃ変わりそうという話 なわけですが、前提として日本の仮想通貨 税制の仕組みなどについて知っておく必要 があるためこの辺りを整理しつつ海外との 比較や今後の改革の流れなどについて まとめていきたいと思います。仮想通貨と 普段関わりがない人も税金や経済の面で 学びのある内容だと思いますので是非最後 まで見ていってください。 それからこのチャンネルでは日々の ニュースにまつわることや政治経済の基本 的な知識について簡単に学べる動画を定期 的に配信していますので、興味を持って いただけた方は是非チャンネル登録をして 先生と一緒に学んでいきましょう。 初めに仮想通貨について基本説明しておき ます。仮想通貨はインターネットを返して やり取りできるデジタルな資産のことです 。1番有名なのはビットコインで2009 年に登場して以来、今では世界中の取引所 で売買されています。 仮想通貨の仕組みは本題ではないため、 この辺りの説明は省略してしまいますが、 古い動画で軽く解説しているので気になる 方はそちらを合わせてご覧ください。 とりあえずこの後の解説を見ていくに あたって知っておきたいことは、まず多く の仮想通貨には取引価格がついていて、 取引所などを通じて円など本物の通貨と 交換ができます。また仮想通貨同士でも ある程度自由に交換が可能です。 ビットコインが最も有名ですが、 Eサリアムやリップルなどメジャーで規模 の大きなものだけでも多数あり、マイナー なものも含めると無数の仮想通貨が存在し ています。 本来的には特定の管理者がおらず、暗号 キーのみで自由に取引されるというのが ビットコインの特徴でしたが、現在一般 ユーザーレベルでは取引所に口座 アカウントを解説してそこに円やドルを 入金、そして仮想通貨を買いそのまま口座 で完了するという形を取っているため株 などと体感は同じようなものになっている と言えます。 円やドルといった法程通貨や金などの リアル資産に比べると仮想通貨は現状 値動きが激しいのが特徴です。 1日に5%程度動くのは日常差半事で 年単位で言うと何倍何十倍にもなりその逆 に大きく価値を下げることもあります。 一応通貨としての機能も持っていて一部の ネットショップや店舗では実際に決済に 使えるところもあります。ただ現実には 決済よりも金銭的価値を持つ資産と見なさ れていて、価値の保存や資産の増大を目的 として利用されている場合がかなりの大 部分を占めているのが現状です。こうした 特性から仮想通貨は新しい金融資産として 世界的に注目を集めていて、正式には暗号 資産と呼ばれています。ただ、まだ登場 から10年程度の新しい分野であるがゆえ にルール作りがまだ国ごとに異なり、その 法的な位置づけも統一されていません。 今回のテーマである仮想通貨から得た利益 にどのように税金をかけるのかという点も まさにこの加期の中にある話であり、 ようやく着地点が見えてきたというのが 今回の報道の重要ポイントだと言えます。 ここから先は日本が現状、仮想通貨、暗号 資産にどういう税制を採用しているのか 整理していきます。 まずは大前提となる日本の税の仕組みから 見ていきます。今回はこれも本題ではない のでかなりざっくりと説明しますが、税金 について詳しく知りたい方はまた別動画が あるのでよかったらそちらもご覧ください 。 日本では稼ぎや儲け、所得があると基本的 にその分に課税されます。普通は儲かった 分の何%という決まった税率を払うことに なり、これらは所得課税と呼ばれます。 所得と言っても給料や年金、あと不動産を 持っていれば家賃収入があるなど様々な 種類の所得があるわけですが、通常は総合 課税と言って1年間の様々な所得が合算さ れてその合計金額、課税所得に税率がかけ られての税額が決まるイメージです。 そして課税所得の大きさによって所得税の 税率は異なり、課税所得の大きさに合わせ て税率も上がっていく類心課税制度になっ ていて5%から45%まで大きな幅があり ます。この類課税のよくある誤解としては 、例えば課税所得200万円の人がいた 場合、この人は200万円×10%の所得 税を貸されるわけではなく、200万円の うち195万円までは5%、残り 195万円を超えた5万円分だけに10% がかけられ、合計した金額が所得税額に なります。なので課税所得195万円 超えるやばいみたいな状況には全くなら ないということです。 また所得税とは別で住民税が重されますが 、これは所得の大きさに関係なく一律で 10%と決まっています。 ちょっと込み入ったのでもう1度詳細に 事例を上げて説明します。課税所得 400万円の人がいた場合、類課税の所得 税5%から20%までと住民税10%が 税金として化されます。 そしてここからが特に今回関係しますが この人にさらに何らかの所得例えば不動産 所得100万円がある場合は合算の総合 課税なのでこの所得には類課税の所得税の 20%と住民税10%合わせた30%の 税金がかかることになります。追加で 100万円の収入のように見えながらも 実際には30万円は税金で持っていかれる ことになります。これが総合課税の仕組み です。 しかし、全ての所得がこの総合課税に含ま れるわけではなく、ここから分離して税金 を計算することができる分離課税という 仕組みがあります。 例えばですが退職所得は分離課税ですが、 もしこれが総合課税になっていたら、退職 金がある年の税金がやばいことになるのが 容易に想像できます。分離課税になると 別枠で計算され、税率も分離課税用の個々 の税率が適用されるため、このような ひどい状況にはなりません。 そして株式の売買で得た利益などもこの 分離課税に含みます。 株式や投資信託債権などの売却益について は所得税15%、住民税5%の計20%が 一立課税されることになっています。 仮にこの売却液が総合課税になってしまう と大きい儲けが出た時に売りにくくなり、 また比較的所得が高めの人が売買を控えて しまうなど健全な株取引に支障を与える 可能性があります。 株など金融商品の取引は買定はもちろんの こと売り手がいないと成立しないもので あり活発な市場を作るためには税率を高 すぎない水準で安定させることが重要に なります。 ちなみにこの分離化課税20%を取り払い 上限年間360万円、生涯1800万円 まで非課税扱いにする制度がNA期投資で はほぼほぼ非課税化が進んでいるのが現状 です。詳しくはN差の解説動画もあります のでこれも関連動画に含めておきます。 このような所得に関する税制を踏まえて今 の仮想通貨がどのように課税されているか 確認していきます。 現状日本では仮想通貨の利益は雑所得と いう区分に入れられます。雑所得の中でも FX得た利益など分離課税の対象となる ものもありますが、仮想通貨の場合は給与 等と合算される総合課税の対象とされてい て、すなわち最大で55%の税率が貸さ れる仕組みになっています。 ちょっと説明の都合上、先ほどと図の縮尺 の具合が変わってしまい恐縮ですが、 例えば課税所得400万円のサラリーマン がビットコインを売買して運良く 100万円の利益を得たとします。すると その100万円は課税所得に上乗せされる ので類の所得税20%と住民税10% 合わせて30%の税率がかかります。 この場合はまだ給与等と同じ税率にとまっ ていますが、例えば利益が1000万円 だった場合、これが類課税で高くなり 33%から43%まで上がっていきます。 そして極端な例ですが、いわゆる送り人と も呼ばれる利益が1億円に到達した人の 場合はその半分以上に55%の最大税率が 重され、トータルで5300万円もの税金 を支払うことになります。 これがもし分離課税120%の株取引で あれば2000万円程度で済んでいるので 大きな違いであることが分かります。 さらに問題は計算の手間にもあります。 仮想通貨の取引は売却時だけでなく仮想 通貨同士の交換時でも課税対象になります 。 例えばビットコインとイーサリアムを交換 した場合、一旦ビットコインを円に監禁し たと見なされ、当初の購入金額との差額が プラスであれば課税されます。 取引ごとに細かい計算が必要になる上、 実際には円での利益が出ていない場合でも 納税が必要になるという厄介な仕組みに なっています。 仮想通貨の取引はある仮想通貨やトークン を買うために1度別の通貨に交換しその 通貨経由で取得するという場合もあり非常 に反雑な動きをすることがあります。この ような取引を複数回行っているような人は 多量の履歴を追って損益を整理しなければ なりません。現在では一定の自動計算 ツールも登場していますがハードルが高く 無申告の消極的原因ともなっていると考え られています。 さらに追い打ちをかけるのが損失の扱い です。 株取引などではある年に損が出た場合でも その損失を翌年以降に繰り越すことができ 後から出た利益と総細できます。この損益 通算はトレーダーにとっては非常に重要な 仕組みですが、仮想通貨にはこれも許され ていません。利益が出た年だけ従税が重さ れ損した年の損失は無視されるという形に なっています。この点も投資家が本格的に 市場に参加することを阻いると言えます。 ただこうした実態は別に国が仮想通貨を 礼遇しているという話ではなく、単に ルール整備が未完成、すなわち仮想通貨を 金融商品と認知していないことの現れだと 言えます。 では日本と比べて海外の対応はどうなのか 。まずアメリカでは仮想通貨はデジタル 資産として扱われ、売却益には課税され ます。ただし1年以上持ってから売れば 長期譲渡所得となりその連邦税率は20% です。 1年以下の短期保有の場合は給与所得など と同様に通常の所得税率で課税されると いうことです。 ドイツではさらに進んでいて1年以上保有 すれば売却益は非課税となります。そして 米国同様短期保有の利益は通常の類心所得 税率が貸されます。 仮想通貨取引に力を入れるポルトガルでは かつては全面的に非課税でしたが、今は 長期保有なら非税、短期保有だと28%の 定立課税というように定めているとのこと です。 こうした国は仮想通貨を金融商品し資産と して認知し、特に長期的な保有には 株式並みかそれ以上の恩恵を与えるという 方向性で税制を設計しています。なお、 シンガポールはもっと極端でそもそも譲渡 駅に対する課税事態がなく、仮想通貨取引 で出た利益は基本的に非課税です。これら の国とがっつり張り合うのは難しいとして も、雑所得扱いで総合課税、最大税率 55%のままというのは投資家から見れば 日本は最も不利な市場の1つになっている と見ることができるわけです。 仮想通貨の評価については様々な意見が あり、国によっても対応が分れています。 国が関与できないデジタル資産であるが ゆえに厳しい国民統制を行っている中国で は本土での取引活動が原則禁止されるなど 厳格な規制が取り入れられています。一方 で現実には仮想通貨暗号資産はかなり 大きな資料規模になっていてブロック チェーンなど次世代技術の発展とも関連し ています。 アメリカでは右予曲接ありながらも仮想 通貨を株式や債権と並ぶ資産投資対象とし て認めつつあり、ついにはビットコイン ETFも登場するなど最も先進的な動きを 見せています。 ETFは株と同じように証券講座で取引 でき間接的にビットコインに投資できる ためかなり多くの人に仮想通貨投資の道を 開き、特に大手金融機関や年金基金といっ た機関投資家の参入ハードルをかなり低く しました。 ルールを整備した上で活用を促進し、市場 の発展、投資家の方犯罪対策、そして政府 としては税収の増加など実理を取りに 行こうというのがこうした国の考え方だと 言えます。特にトランプ政権は仮想通貨に より前向きとされ、現在9ピッチで法制日 が進んでいます。 日本はこうした動きから一歩遅れていて、 様子のざっくりとしたルールや規制が依然 として適用されていると言えます。それが 先に紹介した課税ルールや仮想通貨の 位置づけに現れています。 ただこのまま日本が取り残されるのかと いうとそうとも言えません。日本は国とし ての法整備を遅れながらも有識者は多くい てここ数年業界団体や議員連盟が仮想通貨 も株と同じ20%の分離課税にすべきだと 強く訴えてきました。まずは個人に先けて 法人税制面で改革が進んでいて2024 年度からは保有する暗号資産の含み課税と いうアンチビジネス的な制度が撤廃され ました。これは企業にとって大きな一歩で 暗号資産絡みのスタートアップ企業やその ビジネスを後押しすると期待されています 。 個人の税についてもすでに昨年末の段階で 与党自民党内の作業部会などから提減案が まとめられ、また金融商品取引法の改正案 提出など具体的な政治の動きが観測されて いて、すでにこれまでのところで仮想通貨 取引の申告分離課税税率20%はほぼ確実 されていたんですが、今回報じられた金融 庁の方針はこの決定版的なニュースとなり ました。 また要望が出るまでの各種提減の流れや 作業部会の動きを見る限りでは損失 繰り越しも認められる可能性はかなり高 そうで、またWeb3領域で消益となって いる仮想通貨同士の交換時の課税について もこれは見直される期待度が高いと思われ ます。他にもインサイダー取引の規制など ルールの整備も進められる予定で日本市場 もようやく世界の調流に追いつこうとして いて仮想通貨に対する味方が変わることは 確定的だと言えそうです。 それでは今回のまとめです。現在日本に おいて仮想通貨の取引で出た利益は総合 課税に含まれ最大55%が課税され、また その計算も反雑で損失繰り越しも負荷と いうあまり実用的でないルールになってい ますが、世界的な流れを受けてこれを株式 などと同等の扱いにしようという気運が 高まっていて2026年度以降実改革が 進む可能性が濃厚になってきているという ことでした。 関連動画は概要欄にリンクを貼っています ので、気になっている方は是非そちらも ご覧になっていってください。それでは 今回も最後まで見てくれてありがとう ございました。またお会いしましょう。
2025年8月、金融庁が「仮想通貨取引の申告分離課税」を税制改正要望に盛り込む方針であることが報道されました。これは、日本の仮想通貨税制が大きく変わる決定的な動きです。現在、取引口座数は1200万を超え、多くの人にとって身近な存在となった仮想通貨ですが、その税金の仕組みは複雑で、最大55%もの税率が課されることもあります。
この動画では、日本の現行の仮想通貨税制(雑所得・総合課税)の問題点を徹底解説し、今後の「申告分離課税」導入によって何が変わるのかを分かりやすく解説します。さらに、海外の先進的な税制と比較しながら、日本の税制改革が投資家や市場に与える影響、そして今後の展望についても深掘りします。
【動画の内容】
・ イントロ:仮想通貨税制に大改革の兆し
・ 仮想通貨の基本:取引所の仕組みと「暗号資産」という呼称
・ 仮想通貨の現状:決済手段から「金融資産」へ
・ 日本の税金の仕組み:総合課税と分離課税の基本
・ 総合課税の落とし穴:累進課税制度の誤解
・ 株式投資の税金:なぜ一律20%の分離課税なのか
・ 現行の仮想通貨税制:なぜ「雑所得」で最大55%なのか
・ 利益1億円で税金5,300万円!株式投資との衝撃的な差
・ もう一つの問題:仮想通貨同士の交換でも課税される「計算の煩雑さ」
・ 投資家が最も嫌がる「損失繰越」ができない現状
・ 【海外事例】アメリカ、ドイツ、シンガポールの先進的な税制
・ 「ビットコインETF」登場!世界の潮流から遅れる日本
・ 日本の改革はどこまで進む?法人税制改革から個人の税制へ
・ 仮想通貨の「申告分離課税」導入、損失繰越も実現か
・ まとめ:今後の税制改革がもたらす影響と展望
💡この動画を見れば、以下のことがわかります
・日本の仮想通貨税制がなぜ「世界で最も不利な市場」の一つと言われるのか
・「総合課税」と「分離課税」の違いと、それが納税額に与える影響
・仮想通貨の利益が最大55%課税される仕組みと、株取引との税率の大きな違い
【関連動画】
✅ 投資初心者でもスグに新NISAを始められる超入門動画!2025年版
✅️ 【アニメで解説】現代の必須教養!仮想通貨&ビットコイン
✅ 学校が絶対に教えてくれない税金についてわかりやすく解説します!
#仮想通貨 #税金 #ビットコイン #暗号資産 #申告分離課税 #雑所得 #投資
