【メタルギアデルタ】シリーズ初心者必見!最初に覚えるべきコツ15選!ステルスのコツ&便利機能も解説【序盤攻略】

はい、どうもこんにちは。おトです。今回 はメタルギアソリッドデルタ序盤攻略 まとめということで過去作や原作をやって いない方向けに知っておくべき情報を紹介 していきます。シリーズ初プレイだと結構 難しかったり見逃しがちな攻略ヒントも ありますので是非最後まで見ていって ください。今日の内容はこちらです。概要 欄に目次もあります。ではまずは基本 システムや進め方についてです。1つ目、 基本は見つからないように。本作は ステルスゲームとなっておりますので、 基本的には敵に見つからないように進めて いきましょう。敵の巡回ルートを確認して 、え、視界に入らないように進んで1人 ずつ排除していくという感じです。で、 もしね、見つかってしまった場合、青い びっくりマークの場合は、え、まだね、 完全に気づかれていない状態なので、え、 見つからないように隠れたり、その場を 離れたりしてやり過ごしてください。で、 赤いびっくりマークになると、え、完全に 見つかった状態になってしまって、基本的 に1人にバレるとそのエリアにいる全員に 存在がバレてしまいます。こうなるとね、 一気に敵が押し寄せてきて、で、増援とか もね、呼ばれてしまうので、かなり危険 です。ま、リソースが純宅にあったり、敵 の数が少なければ敵を殲滅してしまっても いいんですが、基本的にはもうバレたら 逃げましょう。え、敵に見つかるとね、 危険フェーズというものになりまして、で 、敵がこちらを目失えばゲージがどんどん 減っていって、で、ゲージ0になれば、え 、次はね、回避フェーズというオレンジ色 の文字になります。え、この回避フェーズ になれば一応ね、こちらを見失っている 状態になりますので、敵がね、 めちゃくちゃ襲ってくるっていう感じには なりません。ただ結構ね、広い範囲で、え 、探索していますので、兵士がね、 うろちょろしているっていう状態ですね。 移動するとすぐ見つかってしまう危険性も ありますので、ま、隠れたりして、え、 この回避フェーズが終わるのを待ち ましょう。で、回避フェーズが終わると次 は警戒フェーズになります。警戒フェーズ では、え、基本的にはね、兵士は元いた 場所に戻ります。ま、警戒している状態で はあるんですが、ま、移動とかもしやすい 状態になりますので、ま、これもね、 見つからないように隠れたり移動したりし ながら、え、警戒フェーズが終わるのを 待つという流れです。警戒フェーズが 終われば、え、潜入フェーズ、完全に敵に 見つかっていない状態に戻りますので、ま 、そしたらまた探索を再開するっていう 感じで進めましょう。基本的には敵に 見つからないようにする。で、見つかって しまった場合は逃げたり隠れたりしながら 、え、フェーズが終わるのを待つといった 具合です。ま、こういった流れが本作の 進め方です。え、続いて2つ目、全ての敵 を倒す必要はない。本作は一部の敵とか ステージを覗いて敵を倒すのが目的では ないです。基本的に目的地に行けば、え、 それでストーリーが進んでいきますので、 全ての敵を倒したり眠らせたりする必要は ありません。ま、もちろんね、1人ずつ 倒していけば、え、探索しやすくな るっていうメリットはあるんですが、結構 ね、倒しづらい敵とか倒しに行くことに よって、え、むしろリスクが増えてしまう ような場合は、あの、全然無視してね、 探索したり目的地に行ったりしても大丈夫 なので、え、そこはね、覚えておき ましょう。無理に倒しに行く必要はあり ません。続いてカムフラージュ率を上げる 。カムフラージュ率っていうのは、え、 体力バーの右にある数字ですね。この数字 、ま、最大100まであるんですが、数字 が高ければ高いほど敵に見つかりづらく なります。で、このカムフラージュ率を 上げる方法としてはコスチュームや ペイントを着用する、歩服やしゃがみで 姿勢を低くする、移動速度を遅くして足音 を抑える、物影に隠れるなどです。まず 重要なのはコスチュームとペイント、え、 こちらのカムフラージュですね。え、これ で、ま、右にある数字っていうのが基本的 にカムフラージュに影響する数値となり ます。え、例えばね、こういう状態であれ ば、え、プラスになっているやつを装備 すると、ま、よりね、そのエリアで カムフラージュ率を高められるということ になりますので、基本的にこの数値が高く なるようなものを装備しましょう。エリア によってね、え、全然この数値変わってき ますので、え、別のエリアに行ったら、ま 、再びこちらの画面開いてより高いものを 装備するっていう感じにしてください。で 、あとはね、あの、スーツによっては特殊 効果があるようなものもありますので、え 、ここら辺もチェックしておきましょう。 で、フェイスペイントですね。え、こちら も多少影響あります。ま、これもね、 なるべく高いもの、数値が高いものを選ん でください。結構ね、適切なスーツ切る だけで一気にカムフラージュ率上げること できますので、これで見つかりづらくなり ます。あとはね、姿勢とか移動のスピード ですね。え、立ち状態よりも、え、 しゃがんだりとか歩することによって カムフラージュ率を高めて敵に見つかり づらくできます。で、逆に立ったりとか こういう風に走ったりすると、ま、一気に ね、カムフラージュ率どんどん下がって いってしまって、え、かなりね、見つかり やすい状態になってしまうので危険です。 敵がいる状態では姿勢を低くして、ま、 なるべくゆっくり動く。出る1ボタンを 押しながら歩くことによってスニーキング 状態で、え、こういう風にゆっくり歩く ことできますので、敵が近くにいる時とか はこちらの移動方法も活用してください。 こういうところでね、歩すればかなり 見つかりづらくなります。ま、これらの 方法でね、カモクラージュ率を上げて なるべく的に見つからないようにする。 こちら覚えておきましょう。続いてステル スキルのやり方。え、主にステルスキルの やり方は2パターンありまして、音が出 ない武器で倒す、CQCで倒すです。音が 出ない武器に関しては、例えば サプレッサー系の武器ですね。ま、最初に 手に入るハンドガンとかは、え、こちらの 装備画面でバツボタンを押すことで サプレッサーを着奪することができます。 サプレッサーが付いている状態であれば、 え、かなりね、音が軽減されますので、え 、発砲してもね、ほとんど敵に気づかれな いっていう状態にすることが可能です。ま 、ステルスキルする場合は基本的にこの サプレッサーをつけて、え、敵を倒す とっていう感じですね。ただ注意して 欲しいのは、ま、いくらね、え、 サイレンサーつけていたとしても、敵の 近くにこう着弾したりとか、あとは一発で ね、仕留めることができなかった場合とか は、え、敵に警戒されてしまうので、え、 そこはね、注意してください。ま、こう いった武器で倒す場合は孤立している兵士 を対象にしてで、え、頭とか心臓を狙って 、一発で仕留めるるっていうのを意識して ください。で、もう1つね、CQCのやり 方ですね。CQCは、え、敵に近づいてR 2ボタン長押しで行うことができます。え 、敵を後ろから捕まえて、で、その後の コマンドでいろんなことをすることができ ます。ま、尋問して敵からちょっとヒント を得たりとか敵をね、縦にしたりとかも できますし、え、倒したい場合は殺害 ボタン、気絶させたい場合は、え、首を 閉めるっていう感じで状況に応じた アクションを行いましょう。で、あとはね 、CQCをする際に、え、移動スティック を入力した状態でR2ボタンを長押しする と、そのまま敵を投げ飛ばすことも可能 です。え、投げ飛ばせばね、え、すぐに敵 を気絶状態にさせることできますので、ま 、とにかくね、敵を無力化させたいって いう場合は、ま、こちらのCQCの投げが おすめです。これでどんどん敵を気絶させ ましょう。ただね、あの、気絶と、え、 麻酔で眠らせてる状態は時間が経ったり、 あるいは他の兵士が来た時に、え、敵がね 、起きてしまいます。常に無力化できて いる状態ではないので、え、そこは注意し てください。ま、敵が起きる前に、え、 エリアの探索をさっさと終わらせて次の エリアに移動するという感じです。あとは 無力化した兵士が他の兵士に見つかって しまうと、え、警戒されてしまうので、え 、そこもね、見つからないように敵を移動 させたりしておいてください。続いて スタミナ回復は怠らないように。スタミナ は体力バーの下にあるゲージです。この スタミナ減ってしまうと体力の自然回復が 遅くなったり、え、銃をね、構えてる時に すごいね、ブレが生じたりとか、あとは 泳いでる時の酸素ゲージ、捕まってる時の 握力ゲージなどが短くなってしまいます。 スタミナが減るとね、結構色々デメリット がありますので、なるべく高い状態を維持 するようにしましょう。結構ね、この スタミナは時間経過したりとか、え、走っ たりとか特定のアクションを行うことで、 え、どんどんね、最大が減っていって しまうので、え、ゲージがね、減った際は 食料を食べて回復させましょう。食料は サバイバルメニューのフードで食べること ができます。え、ここで食べ物系とか あるいは捕まえた動物系を食べることが できて、え、これによってスタミナを回復 できると。で、1回食べれば、え、それに よってどれぐらい回復するかっていうのが 分かるようになりますので、ま、 とりあえずはね、え、食べてみるといいか なと思います。で、この食料の集め方に 関しては結構ね、動物とかはそこら辺の エリア歩いていたりしますので、ま、 見つけたら普通の銃で倒してもいいし、え 、ナイフで倒してもいいし、あとはね、 麻酔系の武器で捕獲することもできます。 ま、スタミナ回復はね、本当に重要なので 、え、このね、フードのアイテムが いっぱいになるぐらいには動物捕まえて おくといいかなと思います。ただ、ま、 注意としては一部ね、食料によっては、え 、毒になってしまったりとか、あとは時間 が経って腐ってしまったりする場合もあり ます。え、そういったね、食料を食べて しまうと治療が必要になってしまうので、 ま、そこは注意してなるべく安全なものを 食べましょう。あとはね、こういった アイテムは、ま、バックパックでね、装備 することによってこうアイテムとして投げ て使うこともできます。ま、これで兵士の ね、注意を引きつけたりとか、あとはね、 腐ったものを食べさせて相手のスタミナを 削るとか、え、そういったね、テクニック もありますので、ま、一応ね、フードは そういった使い方もできるよというのは 覚えておきましょう。続いてライフの回復 方法、体力ですね。これが0になると ゲームオーバーになってしまいます。で、 敵の攻撃を食らったりして、え、減った 体力っていうのは2つの方法で回復でき ます。1つは、え、回復アイテムを使う。 で、2つ目は自然回復を待つ。回復 アイテムに関しては結構ね、貴重で あんまり手に入らないので、ま、もし使う んだったら、ま、ここぞという時ボス戦と かで使うようにしましょう。基本は自然 回復を待つっていう方法ですね。ま、時間 経過でどんどんHPは回復していきますの で、え、それで体力が満タになるのを待つ という感じです。え、スタミナのゲージが 高かったり、あとはしゃがみ状態あるいは 歩状態みたいな姿勢を取ると、よりね、 体力の回復が早くなりますので、もしね、 体力がいっぱい減ってしまってすぐに回復 させたいっていう場合は、え、しっかり スタミナゲージを回復させてで、え、 しゃがみ状態とか歩服状態とかで待機する という感じで回復しましょう。続いて重症 はすぐにキュア。一部の攻撃を食らって しまったりすると、え、重症を追って しまいます。重症を追うと、ま、どんどん ね、体力が減っていったりとか不利な効果 が働きますので、え、こちらのサバイバル メニューのキュアからすぐに治療をし ましょう。ま、重症がある場合は画面左に ね、重場してますよっていうマークが出て くると思うので、え、このマークが見え たらすぐに治療する。ま、治療は右に チェックリストがありますので、ま、それ の指示に従って、え、適切なアイテムを 選べば簡単に直すことができます。重症 追ったらすぐに治療。これは忘れないよう にしてください。続いてボスのスタミナ キル。ボスにはですね、ライフ、体力 ゲージの他に、え、スタミナゲージもあり ます。で、体力とスタミナどちらかを0に すると、え、倒すことができるんですが、 スタミナゲージをゼロにして倒す方法を スタミナキルと言います。で、スタミナ キルをするとですね、ボスによって、え、 特別な報酬を得ることができます。ま、 貴重なスーツとか武器とか、え、そういっ た装備系が手に入ったりもしますので、え 、もしね、狙えるのであれば是非スタミナ キル狙ってみてください。で、スタミナの 削り方に関しては、え、スタングレネード とかあとは麻酔系の銃ですね。ま、結構ね 、ボスのスタミナ減らすの大変なので、ま 、もしね、スタミナキル狙う場合は、え、 道中でね、あまりこちらの弾を消費しない ように立ち回るといいです。あとは スタミナキルした後特別な報酬はボスが ドロップしますので、え、それを拾い忘れ ないように注意してください。はい。と いう感じで基本システムや進め方のコツは 以上です。続いてはアイテム関連にする 攻略のヒントを解説していきます。まずは 敵を持ち上げてアイテムゲット。え、倒し たり眠らせたり気絶させて無力化した敵は 四角ボタンで持ち上げることができます。 で、1回持ち上げて、え、下ろした時に敵 からね、アイテムをドロップすることが あるんですよ。これによって、ま、弾薬と か食料とか、え、そういったものをね、 補充することできますので、ま、ちょっと ね、玉数少ないリソースがなくなってき たっていう場合は、え、敵を持ち上げて 下ろす。これを繰り返してアイテムを ドロップさせましょう。え、他にもですね 、え、ホールドアップをすることによって 敵からアイテムをドロップさせることも 可能です。ホールドアップのやり方は敵の 背後から、え、銃を突きつける。これで、 ま、ホールドアップ状態にできます。で、 ホールドアップした状態で、え、銃を敵の 顔面顔に向けましょう。そうするとね、敵 がこうフルっと動いて、え、アイテムを 出してくれます。もしね、結構強気で出し てくれない兵士の場合は、え、適当に1 発銃を打って一角射撃をするとアイテムを 落としてくれます。ま、一応これでもね、 アイテムを拾えますし、特定の敵にこの ホールドアップをすると、え、フィルムっ ていうね、収集要素が手に入ったりもし ますので、え、是非ね、こちらのアイテム 回収方法も覚えておいてください。あとは CQCの高速状態から敵を投げ倒してで、 倒した直後に銃を突きつけることでも ホールドアップはできます。続いて アイテムを活用する。アイテムはこちらの バックパックの、え、左側のタブですね。 え、ここにありまして最大8個まで同時に 装備することができます。これもね、結構 特殊な効果があって、かなりね、攻略の役 に立ちます。え、使い方はですね、え、 十字機の左ボタンを押すとアイテム装備 画面になりますので、これで特定のものを 選択して閉じると。はい。で、あとは、え 、十字機を単押しすることによって、え、 今装備してるものをね、着奪することが 可能です。ま、本当にね、いろんな効果が ありまして、ま、結構ね、使えるのは、ま 、このダウンボールもね、え、敵から身を 隠す際に使えますし、あとね、結構使える のがこの赤外線ゴーグルですね。はい。 これ使うことによって、ま、トラップの 位置が見えたりとか敵の位置がね、見え たり、あとはね、動物系、植物系もこれで 確認することできますので、え、場所に よってはね、かなり見やすくなったり、 探してるものが見つけやすくなったりし ます。これもね、十字機左で、え、すぐ 着奪できますので、ま、ちょっとね、見 づらいなとか何か探したいなっていう時は 、え、是非ね、こちらの赤外線 Google使ってみてください。ま、他 にもね、いろんなアイテムありますので、 是非ね、ま、色々試してみてください。 続いて装備品は見逃さないように。本作は ね、マップの各地に結構ね、武器とか、え 、さっきのね、アイテムとかが落ちている ことがあります。で、武器に関しては、え 、こういったね、え、マップ上に落ちて いる装備品っていうのは1度見逃して しまうとその週では2度と手に入らなく なっちゃうんですよ。なので、ま、 なるべくね、見逃さないように、ま、 エリアの各地を回ってしっかり探索して 拾えるものは全て拾っておきましょう。ま 、結構ね、ショットガンとかスナイパー ライフルとか、え、そういう有能な武器も 落ちていますので、取り忘れのないように 。続いて、ガーコアケロタン収集。え、各 エリアに配置されている、え、このアヒル のガーコとカエルのケロタン。これらは 収集要素の1つとしてありまして、え、 攻撃することによって集めることができ ます。で、ガーコとケロタンそれぞれ全て 収集してゲームをクリアすると、え、強力 なね、装備アイテムが手に入ったりもし ますので、是非ね、見つけたら積極的に 攻撃していきましょう。で、基本的に各 エリアにケロタンとガーコは1体ずつ配置 されています。で、マップ上でね、取得 済みのものはこういう風に表示されまして 、で、さらにですね、え、オプション ボタンを押した時の右下に今収集している 数とチェックマークが表示されます。この チェックマークはそのエリアのケロタンと ガーコを手に入れている、収集していると いう印なので、逆にこのチェックマークが ついていない場合はまだそのエリアに、 ガーコもしくはケロタンが、え、いるよと いう感じになります。チェックマークない 場合は、ま、どかに隠されていますので、 え、くまなくね、探してで、ま、銃で打っ たりして集めてください。同じ場所でも ストーリーが進んで、え、もう1回ね、 来ると、え、別の場所にケロタンとかい たりしますので、ま、エリア移動したら このね、チェックマークを確認するって いう作業は行っておくといいです。ちなみ にこのガーコとケロタンの収集は基本的に 全セーブデータ共通になっていますので、 ま、ちょっとね、取り忘れたものがあっ たりした場合は、え、ロードして前の セーブデータに戻って、え、収集するって いうこともできます。ま、結構ね、本作は エリアを戻ったりとか、え、できないこと も多いので、基本的に1回見逃してしまう とその週では回収できなかったりするん ですが、ま、労働を活用したりとか、あと はストーリーの周回2周目とかも活用して 、え、全てのガーコアンドケロタン収集 やってみてください。はい、ということで アイテム系の攻略情報は以上です。では 最後に小技系の紹介をしていきます。まず 1つ目、即リロード小技。え、武器の リロードする方法ですね。え、こういう風 に弾を打つとされてるが減っていくんです が、え、これですね、四角ボタンで リロードする以外に武器チェンをすること によって、え、即弾を補充することができ ます。え、十字機を単押しして装備を解除 する。で、もう1回装備するっていう風に やると、え、リロードのアクションをせず に弾を想点することができました。こう いう風に弾を打って、で、弾がなくなっ たら1回装備を外してもう1回装備する。 はい。これで送点できます。普通に リロードするよりも早く弾送点できますの で、是非ご活用ください。ま、あとはね、 普通に他の武器に、え、切り替えたりとか して、で、もう1回ね、武器戻したりする とこれでもね、え、武器リロードされます ので、ま、武器転する時とかもリロードせ ずに弾を打ったら他の武器に切り替える。 で、こっちの弾打ってまた武器切り替える っていう風にやると無限に弾打つことでき ますので、え、是非こちらの小技ご活用 ください。続いて無線器でヒントをもらう 。え、本作はですね、無線期によって、ま 、様々なキャラクターと会話をすることが できます。ま、ゼロ勝査は目的地の情報と かメインストーリーに関することを教えて くれます。ハラメディックはアイテム関連 とか動物とかそこら辺の情報を教えてくれ ます。で、資源とは武器や装備の効果など について解説してくれます。で、エヴァは そのエリアの敵の情報とかそういったこと を教えてくれます。ま、色々ね、え、その エリアによって教えてくれること違ったり しますので、ま、ちょっと困ったりとか ヒント欲しいなって思ったら、え、無線期 でキャラクターを呼び出しましょう。ま、 攻略のヒント以外でもね、あの面白い雑談 とかが聞けたりもしますので、ま、 ちょっとね、こちらの無線機は本作の 醍醐ミということで、ま、いろんなキャラ と通話をしてみてください。あとはですね 、Lスティックとか十字キーで自分でこう 数値を調整して、え、通信を呼びかけ るっていうこともできます。こ、特定の 周波数によっては、え、体力を回復でき たり、え、敵の警戒解除を要請したりとか 、え、そういったね、隠し要素もあります ので、ま、気になる方はね、調べてみて ください。ま、敵のね、尋問とかでも、え 、この周波数聞けたりもしますので、ま、 是非色々探してみましょう。え、そして3 つ目、ロードを活用する。本作はね、結構 ロードが素早く、え、こちらのメニュー から行いまして、で、オートセーブも、え 、エリアチェンジごとにされます。ま、 すぐにね、オートセーブされますので、ま 、例えばね、普通にこう進めていって、え 、なんかね、ミスをしてしまった。こう いう風に敵に見つかってしまったみたいな 時は、え、このロードからオートセーブを ロードすると、ま、そのエリアの最初から リトライできるみたいな感じです。ま、 結構ね、敵に見つかるとめんどくさいので 、ま、特にね、まだ探索して、え、 いろんなアイテム回収してるっていう状態 じゃなければ、ま、基本的にね、この ロードを繰り返して、え、再チャレンジ するっていうのが個人的にはおすめです。 で、あとはね、ま、敵にこう見つかった 状態でエリアチェンジをすると、はい、 エリアチェンジだけでは、え、敵からね、 こう逃れることっていうのはできないん ですが、この状態で、え、ロードして、ま 、今ね、入ってきたこのエリアの最初に 戻ります。え、そうするとエリアチェンジ した時にはね、敵に見つかっていたはずな んですが、ま、ロードすると、え、潜入 状態に戻ってる、敵に見つかっていない 状態にできますので、え、こちらのね、 小技も是非使ってみてください。え、敵に 見つかってそのままロードするでもいい ですし、ま、すでにね、ちょっとアイテム を回収して、え、ロードしたくないなって いう場合は、ま、ちょっとね、ゴリ押しで エリアチェンジをして、で、エリア チェンジをしてからロードでオートセーブ をロードするっていう風にやると、え、敵 から逃れることができます。ま、ちょっと ね、敵から隠れるのが難しいとかめど くさい、敵を殲滅するのが大変っていう時 はこちらのロード活用してください。はい 、ということで序盤攻略まとめでした。ま 、結構ね、基本システム、基礎的なことで はありますが、今回解説した内容、ま、 かなり重要で知らないと進めるのめっちゃ 大変だと思いますので、え、是非忘れない ようにしてください。最後までご視聴 いただきありがとうございました。この 動画が少しでも参考になった、役に立った という方はチャンネル登録と高評価 よろしくお願いします。それではまた次の 動画でお会いしましょう。バイバイ。 [音楽]

0:00 動画の概要

基本システムや進め方
0:26 ①基本は見つからないように
2:30 ②全ての敵を倒す必要はない
3:06 ③カムフラージュ率を上げる
5:09 ④ステルスキルのやり方
7:23 ⑤スタミナ回復は怠らないように
9:19 ⑥ライフの回復方法
10:15 ⑦重傷はすぐにCURE
10:50 ⑧ボスのスタミナキル

アイテム系
11:52 ①敵を持ち上げてアイテムゲット
13:10 ②アイテムを活用する
14:21 ③装備品は見逃さないように
14:54 ④カーゴ&ケロタン収集

小技系
16:45 ①即リロード小技
17:47 ②無線機でヒントをもらう
18:54 ③ロードを活用する

『メタルギアソリッドデルタ:スネークイーター(メタルギア3リメイク)』における序盤攻略動画です。

基本システムやコツ、小技などをまとめて紹介しているので、シリーズ初見の方は参考にしてください!

X(@gameannaijo)はこちら⬇︎
https://x.com/gameannaijo

お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com

チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1

当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!

また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku

【楽曲提供 株式会社光サプライズ】

©Konami Digital Entertainment All Rights Reserved.

#メタルギアソリッド#攻略