日経平均先物下落!来週狙うのはこの高配当株2つ

皆様、こんにちは。お金の研究所です。 今回の動画は日経平均先物下落。来週狙う のはこの後配当株2つというテーマでお 話しさせていただきます。本日もよろしく お願いいたします。まず現状の市場環境に ついてざっとおさいをしておきますと 金曜日のニューヨークダウは0.2%ほど の下落。AI事業を巡る不透明感が浮上は したものの、FRBが9月に利下げをする との見方が根強く下値は限定的。また FRBが利下げに動いた場合にはアメリカ の完税政策の不確実性が払拭され日銀の 利上げ観測が高まるとし、それによって 金融関連銘柄の株価に対して上昇圧力が 高まることも予想されるのではないかと 思います。もちろんトランプさんがFRB にプレッシャーをかけすぎてFRBの独立 性が危まれるような状況になりますと、 それはそれで市場全体の下押し圧力には なると思いますが、基本的にはFRBの 利下げ、日本の金融関連銘柄の上昇という 連想が働くのではないかと考えています。 一方で先週末のニューヨークダウの流れを 引き継いで日経平均の先物も600円程度 下落しておりますので週訳は市場全体に 対して売り圧力が強まる可能性もあるので はないかと考えています。このような状況 でもしに金融関連銘柄が大きく下げるよう な場面があれば面白いと思っていまして、 その中から急落する場合に狙ってみたいと 考えている金融関連の高配ト株を2つ解説 させていただきたいと思っています。それ では早速ですが、今回解説させていただく 1銘柄目は群馬銀行となります。天井の 株価水準で配当利り回りは約3.2%、 PRが12.1倍、PBRは1.02倍と PBRは1倍を超える水準になっており ますので、銘柄の中では比較的高めの水準 となります。ちなみに自価総額は 6300億円程度。これはここ5年ぐらい の株価チャートになりますが、2023年 の初め頃からで見ますと、株価は4倍 ぐらいに成長しておりますので、今更感が 強い銘柄ではないかと思っています。ただ 今回群馬銀行に着目をしている点は自価 総額がぐんぐんと上昇してきたところに ありまして、つまり大事北越との経営統合 が理由となります。それではなぜ経営統合 が群馬銀行株の明味を増しているのかと 言いますと、もちろん経営統合による規模 の面もありますが、別の観点でも面白いと 思っています。ベテランの方にはもう 聞き飽きたよという話もあると思いますが 、1つ1つご説明させていただきますと、 まず群馬銀行は今年の4月に経営統合の 基本合意を発表いたしました。その中で どのように経営統合をしようとしているの かと言いますと、このようなスキームを 考えておりまして、大子北越と株式交換、 そして持ち株会社を作ってその下に群馬 銀行と大子北越銀行がぶら下がる形となり ます。そして2027年4月に株式交換の 効力を発生させて経営統合が完了という スキームを描いています。一方で近年の 持ち株会社方式の経営統合ではどのように 統合比率を決める場合が多いかと言います と、前田建設などの場合もそうとはなり ますが、合意までの1ヶ月や3ヶ月などの 平均株価を算出して決める場合が多く、 すなわち自価総額の比率で経営統合が 決まる場合が多くなります。そして群馬 銀行と大子北越は株主優体を含めて株主 還元方針が非常に似っていると言いますか 、どちらかと言いますと経営統合に向けて すり合わせをしてきているのではないかと 思っていますが類で配当成功40%しって 先ほどの話のように自価総額で統合比率が 決まると仮定してまた統合後も配当成功 40%と考えてAIに計算させてみと統合 比率は単純計算で1対1.72ぐらい。 そしてそれぞれの準利益から統合した場合 のEPSを計算してそこから配当成功 40%で利回りを出してみますと配当 利回りは約3.4%になります。従って 現状の配当利回り水準から考えますと、 単純に今の時価総額ベースで統合比率を 算止した場合には大地北越の利回りが低下 して群馬銀行の利回りが改善するという ことになります。そういたしますと群馬 銀行が実施的に増廃をしそうで大子北越が 実質的に減敗しそうだから群馬銀行を買い たいと思っているのかと言いますとそう いうわけではありません。ここからは 単なる私の想像になるのですが、先ほども 言いましたように大子北越は類を取ってい ます。従って経営統合によってもし実質的 に限配になるようなことになりますと話が 違うとして大事北越の株主からの反管を 買うのではないかと考えています。一方で 自価総額基準ではない統合比率にすれば 解決するのかと言いますと、そうでもない と思っていまして、そうすると逆に群馬 銀行の株主から文句が出るのではないかと 考えています。そうするとどうやって平和 的な解決が図れるのかと言いますと、 例えばDOE基準を導入したり、また配当 成功を引き上げて大子北越の株主にも実質 的に減敗とならないような方法を取ること もあり得るのではないかと考えていまして 、もしそうなりますと、群馬銀行の株主に とっては実質的に大幅な増廃ということに なるのではないかと想像をしております。 一方でもっと平和的な解決方法は大子北越 の株価を引き上げて自価総額を上昇させる こと。それを分かってやっているのかどう か分かりませんが、大子北越は株式分割を 発表してPTSでは株価が上昇をしており ます。私も大子北越を保有しておりますの で、今の自価総額ベースで統合比率が 決まれば悔しいという思いもありますが、 もしこのままの時総額比率で言って大増の 目もあるのであれば群馬銀行も結構面白い のではないかと考えています。またこれは 群馬銀行の業績の推移となりますが、特に 2021年頃からは綺麗に伸ばしており まして、年平均成長率に関してもいずれも プラス。また大子北越に関しても統合後は 綺麗に伸ばしておりまして、年平均成長率 はいずれもプラスになっています。自盤を する地域が異なることからバッティング する部分も少ないと思っていますので、 単純に足し算するだけでも結構面白いので はないかと考えています。そして経営統合 後の規模間はこのぐらいになっていまして 、全国のの中でも5本の指に入ってまいり ます。特に預金料では第4位となりますの で、日銀が利上げをしていく中では業績に はそれなりに影響してくるのではないかと 期待をしております。それでは次に狙って みようと思っている銘柄はMS&ADと なります。実はすでに少し保有をしており ますので追加購入という形になります。 現状の株価水準で配当利回りは約4.5% 、PRが8.9倍、PBRは1.27倍。 PRに見えますが制作保有株式の売却益が 乗っかっておりますので見た目ほど割安で はありません。ちなみに時総額は 5.5兆円ほどになります。まずこれは 大手歩3者のここ1年の株価チャートに なりまして切り取る期間によっても変わっ てまいりますが赤のMS&ADの出遅れ感 が少し出てきているのではないかと感じて います。一方で保険料と日銀の利上げと どんな関係があるのかと思われそうですが 、保険会社は預かった保険料で町庁記載を 中心に国際を多く保有しておりますので、 理財が改善いたしますとそれだけ業績にも 貢献することになります。また直近で 大手付3者は大きく自動車保険料を 引き上げておりまして、例えばMS&AD 系列の三井住友会場とIOは来年の1月 から6から7%と大きな値上げを計画して おります。 ADにとって自動車保険からの収益はどの ぐらいあるのかと言いますと、例えば直近 の1級時点で4000億円程度全体の賞味 収入保険料は約1.5兆円になりますので 保険料全体に占める自動車の割合は3割弱 となることからそれなりに業績には影響し てくるのではないかと考えています。また MS&ADについては準利益の中で政策 保有株式の売却益の割合が大きいことから 本当に現状の配当金を維持できるのかと いう不安はあると思いますが配当総額は累 配当を目指すと言っておりますしまたこれ までの配当金の水移も非常に綺麗です。 すでに旧連続の増廃も達成。現状はすでに 少し保有をしておりますので、さらに 買い増せば減敗した時のショックも大きく はなりますが、現状の利回り水準も高く、 さらに下落すれば利回りは4.5%を超え てくることもあり得ると思いますので、 もし来週下落するようなことがあれば、 もう少し買え増ししてリスクを増やして みようと考えています。一方でもちろん 懸念点もありましてご存知の通り三井住友 会場とIは合併を目指しておりまして経営 側の合併効果として事業比率を3割以下に するとかそしてそこから計算すれば代理店 費用を900億円削減できることになり ますが本当に実現できるのかむしろ手数料 の暴調圧力が大きくなるのではないかとも 言われております。地下総額のベースで 言いますと、東京会場に2倍以上水を開け られておりますので、ここから反撃できる のかは非常に気になる部分ではないかと 思っています。それでは以上をまとめたい と思います。今回は日経平均の先物が下落 する中で来週狙いたいと考えている高配当 の2銘柄について解説させていただきまし た。1銘柄目の群馬銀行は群馬県が自慢の 知銀で新潟が自慢の大子北越と2027年 の経営統合が計画をされています。 まだまだ先の話とはなりますが、現状の時 総額ベースで統合比率が決まるのであれば 私の想像で補っている部分もありますが、 群馬銀行のメリットが大きいのではないか と考えています。そして群馬銀行も大子 北越もいずれも業績は概好調で バッティングする部分も少ないと思ってい まして統合が実現すれば預金額がちぎで第 4位へ浮上金利上昇の恩恵もそれなりに 受けることができるのではないかと考えて います。しがってもし来週大きく下げる ようなことがあれば大子北越を保有して いることもあって少し狙ってみようと考え ています。そして次に狙ってみようと考え ている銘柄はMS&ADとなりますが、 Α求で配当利回りは約4.5%になります 。競合の損保が驚愕の買収をして引き離さ れているという面もあると思いますが、 それでもやや出遅れ感もあるのではないか と考えています。また自動車保険の大幅な 値上げを発表しました。自動車に乗って いる人にとっては任保険は任意との言葉は 入っていますが、ほぼ強制と思いますので 、全体の保険料に占める割合も高く、それ なりに業績には影響してくるのではないか と考えています。また保険会社は国際を 多く保有していることから利上げによる 恩恵もありまして、その点からも今後の 市場環境としても悪くないのではないかと 考えています。配当総額として類配当を 目指すとしておりまして、旧連続の増廃積 。ただ合併による手数料上昇圧力との声も ありまして、本当に合併効果が出して いけるのか、この辺りは非常に注目される 部分ではないかと考えています。以上から 考えますと、MS&ADに関しては個人的 にはすでに保有をしておりますが、利回り 水準も高くさらに来週、株価が下落する ようなことになれば、利回りは4.5%を 超えてくることもあり得ると考えています ので、市場環境もそれほど悪いとは思って いないことから少し買い増しを検討して みようと考えています。それでは最後に 少しだけご紹介させていただきます。お金 の研究所ではメンバーシップを行ってい ます。メンバーシップに入っていただけれ ば月に1回追加で動画を見ることができる というものになります。前回の動画では YouTubeでは私がどのような チャンネルを見て情報収集を行っているの か、それぞれのチャンネルで見ている ポイントなども詳細に解説をしております 。もしご興味があればメンバーシップ登録 をよろしくお願いいたします。なお投資は 自己責任でお願いいたします。ご視聴 ありがとうございました。動画作成の励み になりますので、是非チャンネル登録、高 評価、メンバーシップよろしくお願い いたします。

皆様、こんにちはお金の研究所です。今回の動画は「日経平均先物下落!来週狙うのはこの高配当株2つ」というテーマでお話させていただきます。本日もよろしくお願いいたします。

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UC3wQT7ShYpSidrzZNlVZwTw/join

【掲載メディア・雑誌・講演】
サンワード貿易様
IRTV for YouTube様(個人投資家研究所)

豚の貯金箱は以下のサイトのイラストを使用しています。
かわいい無料イラスト素材集:https://frame-illust.com/

★★★★★お仕事の依頼はこちらから★★★★★
mail: song_0149@yahoo.co.jp

※主な引用サイト
各社IR資料
マネックス証券 https://www.monex.co.jp/
株探 https://kabutan.jp/

【免責条項】
ここで公開されている動画の内容は、一個人の経験に基づく個人的な見解です。当当チャンネルが提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資は元本を減らす可能性があります。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 株価の変動や法律の改定などで、最新情報と異なる内容が含まれる可能性があります。

Disclaimer: I am not a financial advisor nor a financial professional. Please invest at your own decisions. All information is provided strictly for educational purposes or entertainment purposes. The information in these videos ARE MY OPINION! Do your own due diligence when picking stocks.