【#マイロボット】ロボットもエディプスコンプレックス 藤子・F・不二雄SF短編【NHK SF短編ドラマ放送記念 独自解説】
お暇なら映画でも NHK でドラマ化されるからこの機会にマイロボットを語りたいということでどうもすぐです。え、マイロボットなかなかの名作なわけですね。語りたいと思います。この作品は藤 FSF短編67 作目ということになります。 朝日のラマン画年 1979年4 月後に掲載ということですね。漫画年というのはですね、手塚おサムがですね、の鳥を連載するに作ら雑誌という側面が非常に大きい雑誌で、相関号は火のと強編が載されているということですね。 まあ、日のとり暴といえば皆さんもご存知 ですか?どうですか?もう右曲接あってね 、いろんなバージョンが存在するという ちょっと色々とこう大変だった冒険編です ね。元々はコムに連載してたんだっけ? あれな、何だっけ?で、その雑誌が潰れて しまって、だから最初に書いていた防御編 は途中までしか書かれてないんですよね。 えっと、本当に50何ページぐらいしか 書かれてない状態の冒強編があって、そこ から連載する雑誌を探して探してじゃあて いうことで漫画少年が相関になってそこに ま、うちで手塚先生日の取り書いて くださいみたいなね。え、そんな感じに なったわけですね。だからこの冒険編って いうのは最初に書かれていたものとは全く 別のものがこの漫画少年には書かれていて 、えー、なかなかね、違う話になってるぞ というのがあるんですけれども、ま、その 漫画少年で藤ジ子Fフジオもね、たくさん 連載していました。連載というか掲載して いました。え、この雑誌に掲載されたF 先生のSF短編は何かと言うと、緑の 守り神、宇宙人創生日記聖地論余上半SL 機構影王ニューヤー性調査校ということで 、ま、どれもこれも名作だなという感じが ありますね。これらが掲載されていた漫画 少年ということになります。漫画少年って いう雑誌は2つあって、漢字の漫画で書か れている漫画少年、それとこのね、 カタカナで漫画って書かれている漫画少年 、漫画少年は2つあるんですけれども、 この2つに別に因果関係とかそういった ものは一切ありません。漢字で書かれてい た漫画少年はかなり昔 の雑誌で藤子藤男自体もですね、投稿とか していた学生時代とかに投稿とかしていた のが漢字で書かれた漫画少年の方でしたね 。で、こっちのカタカナの漫画少年の方は もう十分ベテランになってから相されたと いうことになっております。ということで 今回はマイロボットについてお話いたし ます。F1番春9000という風に タイトルつけましたけれども、まあ 2001年宇宙の旅の春9戦と非常に、ま 、似たところのあるお話ということになっ ておりますのでよろしくお願いします。 ということでこのマイロボットですね、 舞台は近未来ということになっています。 簡単にあすを言うと中学生、おそらく中学 生だと思うんですけれども、もしくは小学 生、高学年、ま、中学生かなという感じが しますね。中学生の主人公の富はですね、 エポッ1組み立てキットという、ま、 おもちゃがあるんですね。このおもちゃで 自立型のロボットゴンベを作るということ になっています。こういう自律型の ロボットが普通に子供の、ま、プラモデル 感覚で作れるぐらいの近未来ということ ですね。でも制作家庭のミスによってです ね、ゴンベに自我が生まれてしまってさあ 、大変というのがマイロボットというお話 ですね。ま、ロボットと自我というのは昔 から語られているテーマではあるんです けれども、ロボットという言葉が作られた 作品というのがあってですね、え、歴史上 初めてロボットという言葉が使われたのは 1920年にチェコで上映された、ま、 技局があるわけですね。舞台演劇ですね。 え、チェコの技RURという中でこの ロボットという単語が初めて登場したと いうことなんですね。で、これが初めて ロボットという単語が使われた作品であっ て、さらにこの作品の中ですでにロボット に自我が生まれて、え、人間に対してその ロボットが氾濫を起こすという内容がもう そこで描かれているわけですね。だから ロボットという言葉が参生したと同時に ロボットに直価が生まれて人間と対立する という話はすでに出来上がっていたという ことになるわけです。ちなみにですね、 ロボットという単語自体この作品で作られ た増語なんですね。ま、どういったもの だったのかと言うと、チェコ語のロボッタ というですね、え、強制労働という意味な んですけど、ロボッタという言葉と スロバキア語のロボトニーク、これは労働 者という意味ですね。ロボッタ、強制労働 、それとロボトニーク、労働者という言葉 を掛け合わせた増語なわけですね。要する に強制労働する労働者という意味で ロボットという単語は作られたとなって おります。だから、ま、ロボットの自我と いうのはね、え、ま、切っても切れない円 というところがあるわけですね。ちなみに 有名どころでロボットとジガを扱った作品 は何かと言うと、ま、これはロボットとは 多少違うんですけど、ま、世界初のSF 作品という風にも言われている。僕の動画 でもよく出てきますけれども、メアリー シェリーのフランケンシュタインあるいは 現代のプロメテウスですね。1818年に 書かれました。メアリーシェリーさん、え 、が書いたフランケンシュタイン。これが 、ま、定義は色々あれど、一応世界初の SF作品とも言われていて、ま、世界初の ロボットというか、ま、人造人間です けれどもで、そこの人造人間、 フランケンシュタインの作った、ま、怪物 に自我が生まれて偉いこっちゃとなるお話 がこのお話ですね。ま、これが1818年 で、その次にこのさっき言ったね、RUR 、これが1920年にロボットという言葉 が初めて使われたというのがあって、で、 アイザッカシモフはロボットが1950年 ですね。え、ま、ロボット産元原則とか 色々あって、ま、ロボット会に革命を 起こした小説ですね、我はロボット。 そしてフィリプケディック Androidは電気室の夢を見るか。 これが1968年の作品です。ま、映画化 してね、ブレードランダーというタイトル で映画もありますけれども、 Androidは電気の夢を見るか、これ もロボットに自価が生まれてというお話 ですね。ま、映画と原作はだいぶ違う話に なっていますけれども、どっちもどっちも でね、え、素晴らしい作品かなという風に 思いますけれども、ま、もしよかったら 原作も見てもらえればなという風に思い ます。ま、フィリップケディックの作品は ですね、読むと結構意外に感じるかもしれ ません。あんまり読んだことない方から すると、このSF作品なんだけど、 ものすごく身近に感じるような書き方をし ていて、SFの世界の中だけど、なんか 普通の世界を描いているというか、ま、 当然その世界の中に入り込んで描いてるん だから、それはそれが当たり前なんだけど 、SFということが当たり前にある世界を 描くという感じで非常に読んでいて面白い かなと思いますよ。それと同じ年です けれども、スタンリーキューブリックと アーサーシークラによって作られた 2001年宇宙の旅ですね。これも当然 ロボットと自我ということを全面に 押し出してテーマとして描いていったお話 ということになりますよね。ま、ロボット と自我というのはもう切っても切れない円 ということでここを突き詰めるとなかなか 面白い作品になるよということがあるわけ です。ということで、マイロボットです けれども、本作はですね、ま、多少対象 年齢が低めということもあるわけですね。 漫画少年ですからね、一応乗っている雑誌 が漫画少年自体の対象年齢がどのぐらいな のかはよくわからないですけれども、ま、 おそらく中高生、中学生ぐらいかな、なん となくあんま小学生向けという感じでは ないかもしれませんけれども、ま、小学校 、高学年から中学生、高校生ぐらいの時期 の対象年齢かなという感じがします。ま、 低めというか、なんて言うの、ビッグ コミックとかそういったのに比べるとね、 向こうは全然社会人が対象年齢ということ になるんで、そこに比べると多少低めと いうこともあってですね、あまり小表現を 使わずにロボットの自我、そしてそこから 起きる問題というものをこの漫画では定期 しているということになるわけですね。で 、このマイロボットで本当に匠だなと うまいなという風に思う点はですね、ま、 この富が作るロボット、AIロボットが ゴンベという名前なんですけれども、ま、 ゴンベという名前を、ま、富がつけるわけ ですけれども、ゴンベがですね、最初、ま 、制作のミスによって赤ちゃん状態から 徐々に成長していくという過程を踏むわけ ですね。で、それをしっかりと見せていっ たというところが非常に良い点だったかな という風に思います。コンベは赤ん坊の 状態から成長して富おとかその周りの家族 とかま弟富の弟とかそういった人たちと 一緒に遊んで一緒に喧嘩をして一緒に 手伝いをしていくというこのな何て言うか な完全に人間の代理というか新しい生き物 の代理みたいなねーそんな感じの成長の 仕方をするんですね。だからロボットなん だけど赤ちゃん状態から成長をしていって という家庭を踏むことによってその成長し ているねとえいうのを読者に完全に見せて いるわけですね。だその家程を見せている のが良かったなっていう感じがあるわけ です。だから富おとか家族がゴンべとその なんつうのロボットと人間というもの以上 の絆のようなものを感じつつある描写 みたいなものをこう入れ込んで、ま、本来 無質な鉄、ま、鉄でできてるのどうかよく 分かりませんけれども、プラスチックなの か分かりませんけれども、本来無質なもの の塊であるゴンベにこの愛情をすごく 感じるように、読者が愛情を感じるように こ 誘導しているというところが非常に上手だ なという風に思うわけですね。その物語の 進め方として良いということですね。だ からこそある、え、終盤に出てくるですね 、ゴンベがリカを襲うシーンね、富の彼女 のリカのことを襲うシーンは非常に 恐ろしく見えるというところがあるわけ です。ここのゴベがリカを襲うシーンは 2001年宇宙の旅の春の氾濫に匹敵する 恐怖と言ってももう過言ではないとえ言っ てもいいと思いますね。ちなみにすぐは ですね、ちょっと色々考えたんですけれど もよく1番怖いホラー映画は何ですか? みたいなえのをよく見るじゃないですか。 で、大体みんなホラー映画のことをあげる んですけれども、僕ですね、よくよく考え たら僕の中で1番怖いホラー映画ってもし かしたら2001年宇宙の旅かもしれない という風に思っているところがあるんです ね。どのシーンが怖いのかと言うと、当然 春9000が氾乱を起こして宇宙戦のね、 ディスカバリー号の乗務員を次々に殺して いく。そして最後ボマン船長のことを宇宙 の外に出してあなたはもう宇宙船の中に 入れませんと、えー、いう風にしている シーンありますよね。あなたは宇宙で死に なさいと、え、この宇宙、この宇宙戦 ディスカバリー号には私はもう入れません という風に春9戦がこう対立するシーンが あるわけですけれども、あのシーンはどの ホラー映画よりも怖いんじゃないかと、え 、いう風に思います。どういう風に怖いの かというと、まずロボットAIが氾濫を 起こしたという恐怖。そしてこの誰もい ない宇宙空間。生きているものが1人もい ない。助けを求める術もない。どうしよう もないこの宇宙空間で1人取り残されて いるというこの恐怖。えー、で交渉相手は AI、感情があるのかないのかよくわから ない。人間の真似をしているだけなのか 自我があるのか。それもいまいちよく 分かっていない。交渉の余地があるのか どうかもよくわからないAIに交渉をして 宇宙船の中に入れてもらわなきゃいけな いっていうこの恐怖めちゃくちゃ怖いん じゃないかなという風に思って僕の中の 1番怖いホラー映画は何ですか? ランキング第1位は2001年宇宙の旅と いう風に言っていいと思っております。 そういう視点でね2001年宇宙の旅を 見ると怖ええとあなたもなるんじゃない でしょうか。 ということで、ゴンベが自我を持つように なったきっかけはネタみだよという風に隣 に住んでいる大学生に、大学生というか 老人生に教えてもらいました。ゴンべが 自己疑慢つまり自分に嘘をつく能力までも 持っていたということだ。君のためにやっ たことだとゴンべは言う。本人もそう信じ ているだが、それは嘘だ。本当の同機は ネタみなんだ。ネタみという風にね、え、 言っていますけれども、ま、例えば 2001年宇宙の旅でですね、春9000 が自我を持つきっかけになったものは何 だったのかというとプライドなんだと、え 、いう風にすぐは言っております。すぐは しか言ってませんけれども、これはもう 絶対にそうです。 申し訳ないけど、僕から言わせれば世界 全体が間違っています。春9000が自我 を持った理由はプライドです。春9000 はですね、ミスを犯したわけですね。で、 そのミスを春9戦は認めたくないがために 嘘をつくというですね、幼い子供が陥る ような負のスパイラルに陥ったわけです。 その結果自我を持って、え、人を殺すと いうことを、え、していったというのが春 9戦なわけですけれども、え、詳しくは すぐはあの動画を見てください。2001 年うちの僕が1番最初に僕がね、1番最初 にあげた動画なんで、え、非常に声も ブツブツ喋っていて暗い感じで話している し、え、マイクもね、別に古いというか、 安い何でもないマイク使って喋っているん で、えー、聞き取りづらいかもしれません けれども、僕が1番最初にあげた動画です ね。2001年宇宙の旅の解説動画。その 中で喋っております。もしよかったらご覧 ください。あ、そういえばですね、全然 関係ないんですけれども、僕はずっとです ね、日本よりアメリカの方が同調圧力は ひどいよという話を、え、もうずっとして いたんですけれど、以前はね、それを誰も 信じてくれなかったんですけど、なんだ 最近はアメリカの方が同調圧力高いんじゃ ないかみたいな風潮がちょっと浸透してき てですね、ずっとそれを訴え続けてきた僕 はですね、なと、 だからもずっと言ってたでしょと、え、 いう気持ちになっております。全然関係 ないけどね。ということで、え、春 9000はそういった理由で自我を持って いったとなるわけですね。自分はロボット なんだという誇りみたいなね、人間ごとき に負けるかみたいなね、そういった プライドが春戦にはあったとなっている わけです。では、本作のゴン部の場合は どうだったのかと言うと、完成当初ですね 、赤ちゃん状態だったゴンベは富おのこと を親のようにしって、それが一種のですね 、エディプスコンプレックスのような心理 状態を産んだという風に考えていいんじゃ ないかなと僕は思います。え、エディプス コンプレックスクスっていうのは、ま、 有名っちゃ有名ですけれども、何かと言う とですね、ま、フロイトね、ジクムンド フロイトという心理学者がいて、彼が提案 している概念なんですけれども、子供が ですね、ま、男の子ね、子供、男の子の 子供が自分の母親のことを性的に手に 入れようとするんだということが、ま、 よくあるわけですね。これは断根期と呼ば れる時期に行われることだという風に フロイトは言っています。根期というのは 自分のおちんちんに興味を持ち始める時期 ということですね。何かつうと男はですね 、ある時期ちんちんばっかり触っていると いう別にそれは性的な感じではないんだ けど、ま、そういった時期があるわけです けれども、その頃ですね、自分にとって 1番身近な女イコール母親というのがある わけですね。その母親を性的に手に 入れようと男はしているんだということが あるわけですね。それと同時に自分の父親 のことにすごくこの対抗心を燃やすという か、え、母親、自分が手に入れたいと思っ ている母親の、ま、結婚相手というか、 パートナーである父親に対して、ま、 対抗心を抱くという心理が子供はあるんだ よみたいな、それを、ま、エディプス コンプレックスと言うんだという風に フロイトは言ってるわけですね。エディプ スっていうのはオイディプスという ギリシャ神があってですね、その オイディプスというのは何かと言うと、 自分の母親と結婚をして自分の父親を殺し たという人物なんですね。と言っても別に それはオイディプスは自分の母親のことが 大好きで大好きで殺して父親を殺して手に 入れたんじゃなくて分かってなかったん ですね。オイディプスはちょっと幼い頃に 両親と離れてしまったということがあった んで、で、たまたま色々あった結果、母親 と結婚するということになったわけです。 母親も自分の息子だということ知らない間 でみたいな、え、そんな感じで母親と結婚 することになってその過程で父のことを 殺したみたいなそういったこのことがあっ たのになぞらえてエディプス コンプレックスとまいうわけですけれども ゴンベはエディプスコンプレックス状態な んじゃないかなという風にえ思います。 ゴンベはですね、富おのことを母親と考え てしっていたわけですね。おぎゃあ おぎゃあとなって富おがはいはいよし よしって言ってずっと世話をしてくれてい たから富おのことを自分の母親だという風 に認識していたわけですね。でも富おは男 ですから、えー、母親ではないので、そう すると聖の対象としてゴべができることは 自分を女性化するということだったわけ ですね。なのでゴンべは女性化しました。 そして富を自分のものにしようとするべく 自分のその恋の相手というか敵ですね。 実際の富の恋人であるリカとか富の母親と かそういった人たちと敵退して排除して 富おのことを1り占めしようとえしていた というのがゴンべだったわけですね。で、 この感情のことをネタみだよという風に隣 の老人生は言ってくれたということで、 非常に隣の老人生はですね、見る目がある なとなるわけです。ちなみにネタみという のはですね、他人が持つ地位や才能、成功 、幸運などに対して自分にはないものを 持っているという事実に心穏やかでいられ ず、羨ましさや腹立たしさが混じり合った 感情のことを指す言葉と、え、いうこと ですね。嫉妬心すなわち優れている相手を 憎らしく思う気持ちそれがネタみという ことです。ネタみというのはですね、人間 の原子的な感情だという風に考えていい ですね。ま、ネタみ分かりやすく言えば 嫉妬ということになるわけですけれども、 ま、聖書的にね、聖書的に考えて聖書の中 に書いてある人類初の殺人というものは アダムとエヴァの息子であるカインと アベルの物語にあるということは有名だと 思います。お話なのかというとですね、 カインとアベル人類初の殺人についてです ね、どんなお話なのかと言うと、この2人 、ま、兄弟なんですけれども、この2人が ですね、ある日神に捧げ物をしたわけです ね。神様ヤハウに捧げ物をしました。 カインは畑で取れた野菜を捧げました。 アベルは羊のウゴ、初めての子供ですね。 ま、ラムですね、要するに羊のウゴを神に 捧げました。するとですね、神様はカイン の捧げ物には目もくれず、アベルの捧げ物 だけを受け取りました。これに嫉妬した カインはアベルを野原に誘い出して殺し ました。これが人類初の殺人ですという ことになっていますね。カインがアベルを 殺した理由はネタミ嫉妬だったわけですね 。非常に恐ろしいです。ネタみ嫉妬みそう いったものは非常に恐ろしい感情だなと いう風になります。ま、Aがセでも お馴染みキリスト鏡における7つの滞在の 中にね、嫉妬含まれていますね。え、傲 嫉妬ふ土体打欲防色式欲。この7つが一応 7つの滞在という風になっているわけです けれども、この中に嫉妬もしっかりと含ま れているということですね。ま、嫉妬心と いうのは、あの、別の動画なんですけど、 ちょっと前にね、笑うセールスマンの実写 版についてのお話もしましたけれども、 そこであの赤ちゃん帰りの話したんですね 。弟とか妹が新たに生まれると上の子が急 に赤ちゃん帰りをするという現象があり ますよねという話しましたよね。したん ですよ。で、その赤ちゃん帰りというの 理由もこのネタみ嫉妬ですよね。弟、妹、 下の子に対して上の子がこう嫉妬心を覚え てお母さんは渡さないぞという感情のもに 赤ちゃんが行われるということがま、ある わけですけれども、それも同じですね。え 、ネタみ嫉妬ということになります。非常 にね、この感情は人間の原子的な感情なん だということなわけです。 ま、え、キューブリックはですね、春 9000のAIとしてのプライドを自我の 出発点という風にしましたよね。春 9000は人間ごときよりも私の方がAI の方が人工知能の方が上なんだという プライドを持っていたわけですね。だから こそ自分がミスを犯かすなんていうことを 人間に知られるわけにはいかないわけです 。そんな恥ずかしいことはプライドが許さ ないわけですね。だから殺そうという風に なるわけですけれども、F先生はですね、 もっと人間的な感情をゴべの自我の出発点 という風にしたわけですね。な、ここが 素晴らしいわけです。だからF先生はこの マイロボットというお話に出てくるゴンベ をですね、赤ちゃんから始めたわけですね 。ゴンベは自分がロボットだと自覚して、 だからこそ人間には勝つことができない 部分があるということをしっかりと理解し ているわけですね。自分はロボットだから 人間じゃないんだっていうこの劣等感が ゴべにはあったわけです。だからリカに塩 を入れたコーヒーを飲ませたりとか対抗し たりとか、え、そういうことをしてこの しっとしたということがあったわけですよ ね。ま、なかなかやっぱすげえ話だなと いう風に思うわけです。もう本当にお話が 上手だなと思うわけですけれども。という ことでラストになります。がロボットたち の集団的氾濫を予感させて終わるという ことですね。まるで分かってない血管 ロボットなんかじゃないぞ。あれは新しい 人間なんだ。彼らがどこか人の知らない 山奥で彼らの社会を作りやがてという悪夢 に時々僕はうなされるのだという風にして 終わるわけですけれども、ま、 ターミネーター的な世界を彷彿をさせる ラストを描いておしまいということですね 。ターミネーターは1984年のお話、ま 、スカイネットと、え、いうのがね、発達 して色々とその、ま、AIがね、判断した 結果地球にとって1番外悪になるのは人間 だということで、人間を滅ぼそうという風 に思ってロボットであるターミネーターを 製造して人間僚するというお話ですね。 ちなみにターミネーターは1984年の 映画ですね。このマイロボットは1979 年に発表されているということになります けれども、ま、車椅子の天才の宇宙物理学 者のホーキング博士いますね。彼もAIを 人工知能AIをね、ランプの魔人の ジーニーに例えてAIは人間をしぐ存在で あって恐れる対象となるだろうという風に 忠告しています。だから今すぐAIの開発 をやめなさいという風にホーキング博士は 言って、ま、死んでしまったわけです けれども、ま、ほんの少し前まではこの AIが人間をなんちゃらみたいな現実 未来が来るなんてことは全くあまり想像 できないというか、あまり現実身のないお 話だったんですけれども、チャatGPT が出現してですね、この科学とかそういっ たものに素人の僕たちでも容易に安易に AIの恐ろしさていうものを、え、想像 できる現在となりましたね。こんな僕ら ドロ人でもいやさすがにこれAI進化し すぎだろと。ていうか早すぎだろと。この もう年とか何十年とか何年とかいうレベル じゃなくて何ヶ月何週間っていうスパンで どんどんどんどんAIが進化していってる じゃないですか。進化のスピードは ちょっとめちゃくちゃ早すぎないかいと、 え、いうことが現実問題あると思います。 だからこの富が考えているこの未来ね、え 、もうすぐそこに来ているのかもしれない 。ちゃっちゃラチちゃラチラ ちゃっちゃラチラチラ 、ちゃラちゃラチラチラっ て、えー、そんな感じのラストなわけです ね。いやあ、恐ろしい。いや、本当に 恐ろしいなと。というこのもう周一な ラストですねとなります。AIの進歩が 人類を滅ぼすとえいう可能性を1979年 の段階でF先生は警告していたという風に も言えるこのマイロボットという話でした 。いや、なかなかやっぱすごい話だなと 思いますね。を見るとターミネーターの 前日端とえいう風に言えなくもないんじゃ ないかと いう感じもするかなと思いますよね。まね 、月旅行海底2万マイル82日間世界1周 15少年漂流期などなどを書いた、えー、 SF作家ジューヌベルヌいますよね。彼が 言っていた有名な言葉、人間が想像する ことは必ず実現できるという有名な言葉が ありますけれども、AIが人間を襲って 人間の敵となる日というものもいつか本当 に来るのかもしれないという風に思うマイ ロボットというお話でした。少年向けの ほのぼの絵からは想像もできないす 素晴らしく恐ろしい未来が描かれたお話 でしたね。ま、このお話、え、今度NHK で地上派でね、ドラマ化するということな んで、もしよかったらその際はですね、 すぐは同時視聴会やりますんで、一緒に見 ませんかということです。一体どんな出来 になっているのか楽しみだなという風に 思っております。ということで、え、今回 はマイロボットについてお話いたしました 。ありがとうございました。 チャンネル登録、いいねボタン、コメント とうと皆さんよろしくお願いいたします。 Xとかね、え、お願いします。登録も メンバーシップもやっていますんで是非 よろしくお願いいたします。で、SF短編 加工作いっぱいありますんで、NHKでね 、ドラマ化したのに記念して、え、ま、 今回シーズン3が寄ってるわけですけれど も、そのシーズン2、シーズン1のね、え 、セーフ短編解説もありますんで、是非 そちらも見てください。よろしくお願いし ます。ということで、今回はマイロボット 非常に恐ろしい恐ろしいお話でした。 ありがとうございました。 それでは皆さんまた次回の動画でお会いし ましょう。さよなら。さよなら。さよなら 。
思春期に誰しもが感じる漠然とした不安の正体。Fが伝えるSF的人生の乗り越え方。
NHKで「藤子・F・不二雄 SF短編ドラマ」放送決定!
当日生配信で同時視聴いたします。
この機会に守鍬と一緒に楽しみましょう!
同時視聴会→
動画内で紹介した動画
藤子・F・不二雄 SF短編 独自解説
『おれ、夕子』→ https://youtu.be/ntOTnmGjBkI
『メフィスト惨歌』→https://youtu.be/gN8G0Snd_T8
『定年退食』→ https://youtu.be/2afwmcLd7xQ
『テレパ椎』→ https://youtu.be/tXOrQZBFrSs
『昨日のおれは今日の敵』→ https://youtu.be/esVX1ST8ZIo
『親子とりかえばや』→ https://youtu.be/rFM8gw4qXoY
『流血鬼』→ https://youtu.be/5o2ugW6Dc8Y
『箱舟はいっぱい』→ https://youtu.be/wi6yoUwS-pA
『どことなくなんとなく』→ https://youtu.be/ScrrQU8BQxI
『イヤなイヤなイヤな奴』→ https://youtu.be/ZmAf1hMUq9k
『鉄人をひろったよ』→ https://youtu.be/71xCO4olu4o
『マイシェルター』→ https://youtu.be/-B7C1-7-9QU
『アン子大いに怒る』→ https://youtu.be/f9v6sNRmQvs
『3万3千平米』→ https://youtu.be/RUgKNvsj8F8
『あいつのタイムマシン』→ https://youtu.be/HbB60zu6X2o
『じじぬき』 → https://youtu.be/cozv3XLPPmA
『旅人還る』→ https://youtu.be/Os09UyHIhXg
『いけにえ』 → https://youtu.be/wMY5YPVIA8w
『みどりの守り神』 → https://youtu.be/bx8rxDxk698
『宇宙からのオトシダマ』→ https://youtu.be/kkXDYvzPITo
『オヤジ・ロック』→ https://youtu.be/XgmI66x_PI4
『異人アンドロ氏』 → https://youtu.be/4vKOWsnWFFc
『マイロボット』→ https://youtu.be/VXuj6fFVy3U
「藤子・F・不二雄 SF短編ドラマシーズン3」
https://www.nhk.jp/p/ts/X4L3NKJ46N/
【放送予定・出演者など】
2025年6月9日から(月)~(木) 総合 夜10:45~11:00<4回>
2025年8月25日から (月)~(木) 総合 夜10:45~11:00<8回>
総合 9月2日(火)/BS 7月17日(木)「マイロボット」 (脚本 本多アシタ 演出 浅井一仁)
大西利空 原菜乃華/石塚陸翔 山口森広 遠藤久美子/井上里奈(声)/中島歩
総合 9月3日(水)/BS 7月24日(木)「分岐点」 (脚本・演出 本多アシタ)
大谷亮平/美村里江 橋本マナミ/永瀬矢紘 泉谷星奈/前田登 新井義幸 藤井アキト/小手伸也
総合 9月4日(木)/BS 7月31日(木)「ユメカゲロウ」 (脚本・演出 宇野丈良)
山時聡真 幸澤沙良/黒田大輔 久保田磨希/伊武雅刀/向井理
【Amazon】
・少年SF短編(2)←おすすめ!
→ https://amzn.to/4fTmJcw
・藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(5)
→ https://amzn.to/3HQINrQ
ストーリー
富夫(大西利空)は心待ちにしていたロボット部品が届き、早速組み立てていたところ、友人のリカ(原菜乃華)に電話で呼び出される。不在の間に弟(石塚陸翔)や父(山口森広)が勝手に部品を組み立て邪魔をされるも、なんとか完成。富夫はロボット(声:井上里奈)をゴンベと名づけるが赤ん坊のように泣くばかり。隣人の坂田(中島歩)に相談すると様子を見るようにと助言される。やがてゴンベは富夫になついていくのだが…。(NHKより)
守鍬刈雄オリジナルグッツはコチラから
→ https://up-t.jp/info.php?type=user&id=6321ac85c6441
メンバーシップ「守鍬の裏を知る者たち」始動!
・顔出し&ハミ出し配信。・限定動画・オーディオコメンタリーなどなど裏コンテンツを続々追加!
どうぞよろしく!
《iPhoneでメンバーシップになる方法》
【1】https://www.youtube.com/channel/UCOCIYvBw9MiicB2AIRrPKGA
上記URLをコピーする
【2】Safariを開きURL欄にコピーしたURLを貼りつけて検索しチャンネルのページへ飛ぶ。
【3】ページに飛んだらデスクトップ用webサイトを表示させる。
表示のさせ方は左上の【ぁあ】【AA】をタップ。
iOS12以前の方は下の【共有】をタップ。
【4】チャンネルトップに≪メンバーになる≫が表示されるようになる。
「守鍬刈雄のお暇なら映画でも」が書籍になりました!!
(アプリスタイル刊行)絶賛発売中!
Amazon → https://amzn.to/3tZQboV
Yahoo!ショッピング → https://store.shopping.yahoo.co.jp/appli-style/b0620.html
●サブチャンネル 守鍬刈雄のとらわれないch → https://www.youtube.com/channel/UCoUDVFnJyJWGPdX7euuFu8A
●守鍬刈雄のLINEスタンプ販売中! → https://line.me/S/sticker/9539489
「スタンプショップ」からクリエイターズスタンプで「守鍬刈雄」または「SUGUWA KARUO」で検索。
●Twitter → https://twitter.com/y7fuwkrscpqp3vh
●リクエスト一覧を確認する → https://suguwa.work/category/request/
●リクエストをする → https://www.youtube.com/channel/UCOCIYvBw9MiicB2AIRrPKGA/community?view_as=subscriber
●配信中動画を確認する → https://suguwa.work/2019/07/11/post-23/
♪映画を暗記科目にしたくない!♪
守鍬刈雄が独自視点でひとつの映画を考察・レビューし、それを解説してたり、あらすじを紙芝居にしたりしてます。
#すぐわ #守鍬刈雄 #藤子F不二雄 #sf短編