たったコレだけ?多くのゴルファーを悩ませる「体の伸び上がり」が解消する!!高島早百合プロの改善ドリル
この練習のおかげで飛ぶようになったとど 思ってますアマチュアゴルファーの スイングの悩み体の伸び上がり起き上がり をうん高島プロに今回は修正してもらおう と思いますよろしくお願いしますはい なるほどよろしくお願いしますよくあり ますよねみんなこう伸び上がっちゃうのを 嫌なんで直したいとかうんうんはいはい はいはいなんかそういう生徒さんも いらっしゃると思うんですけどはいはい どういう指導をされますかでも以前 スポナビさんの動画でも骨盤の前傾を保っ てこう回っていくと起き上がってるように 見えませんよねみたいなお話したことある と思うんですけどはい起き上がるってこと は前から見たこの1本の軸を中心にこれは こう回ると思うと骨盤の前傾がこう 起き上がってでこうみたいなだから頭の 位置と背骨の位置は一見こう保たれてる ように見えるんうん はい はしこうやってこっち側に前傾してるのが 大事ですよでこのまま骨盤がこっち側に こう動くようにということはこう肩の ラインがこうま頭上から見た時にちょっと こういう風にま奥上にこのここを中心に こうくるくる回るわけじゃなくてこう奥上 にこういう風に動いていく動きがまその 起き上がり帽子にも繋がるうんうん肩が こう下がる動きは骨盤もこういう風に動く 動きになると思ってるでそれっていやでも プってインパクトは右肩下がってるじゃ ないですかみたいな人いるじゃないですか あれは背骨がこう曲がってるわけじゃない んですよねはいはいこう背骨はこっちに 行きながら肩があこういう背骨のラインは ね変わってないんですよ傘がこうなってる んですよ背骨が傾きながらこうやってうん 回るのは良くない回るとどうしてもこう やって立ち上がってきそうそうそうそう そうそうそうそう背骨がその地面に対して このままこう行くとこうその起き上がら ないんだけどでもその絶対的にクラブが 振り遅れてくるその遠心力のパワーがあっ てそもそも手が真ん中じゃなくて横にこう やってくる状態でこうやって当たってくる んではいここなくしたらはい肩のラインは こうなってますようんはいでもこう腕が こうくれてる状態なのでこういう風にだ から右肩が下がってるように見え るっていう話なんですよねうんはいはいだ 右肩を下げるようにするのは正解じゃない うん見え方的にそうなってるだけはいはい つまり起き上がりを防止するにはそれ背骨 がこういう風にうんならないっていうのが 大事なんですけどそのために骨盤の動きが 大事なんですようんうんそそう骨盤の動き は股関節の動きはいが非常に重要ことは ここが使えないとそもそも骨盤を正しく 動かせないしっていう話なんですねはいだ から股関節の意識を皆さんちゃんと持て てるのかどうかだ起き上がらないようにし ようっていうのはそこに繋がっていくわけ ですよ股関節がきちんと動かせてるかどう かはいうん股関節入れるって言うんだけど はい多分多くの人が感覚やっぱ分かんない と思うねはいわかんない人が多いので ちょっと今日は簡単にその股関節を使える ようになるま練習方法をちょっとやって いきたいんですけど単純です道具も何も いりませんミドルアイアンぐらい持って もらってまいつも通りはい構えますはい はいでいつも通り構えたらうん足を開いて いきますほうはいはいもうま今私左足出 ちゃってるんですけどかなり広げて大丈夫 ですはい昔これ結構やってたんですけど 練習私がやってたのはマットから足を出し て打ってましたおおこんな感じまちょっと こう低くなっちゃうので内角が合わないか もしれないんですけどその辺はちょっと 調整してもらってはいえ足を単純に広げ ますはいでこのまま打つんですけどまず この広げることによって股関節かなりもう この状態で入ってるぐらい入りやすくなっ てますはいはいで1回打ってみますけど 例えば私が今これで打つ と大きく動いてるように見えませんかね そのここを結構使ってるんですよ自然と 使うようになるっていうのが正解ですかね こうやってはいうんここでああそうですね 入るようにそうこれが広げるとその上半身 がしっかりこっち側に来ないと入らないん ですよこれがあのうまくできない人は こういう風になりますそうですねはいはい ま大体こう足が伸びちゃうはいその場で こうくるくる回るイメージを持ってる人だ と足を開いて打つ時にあれなんかうまく 体重移動ができないはい膝がなんかこう こっち側は伸びちゃうしこっち側は出てき ちゃうしこうなってる人は股関節が使えて ないうまく体重移動もできてないなので これがしっかりこうなった時に右膝が しっかり曲がって逆に左膝伸びるぐらい 骨盤上半身をしっかりこう持って これるように練習していきます うんこういう感じおおですごくお尻きつい ですそうですよねこれちょっとした トレーニングにはるサイドランジみたいな 感じなのでそうそう結構トレーニングにも なって足の使い方ははいすごくよく分かる ようになるますなるほど使うってこういう ことなのかとうんなんかそのいわゆる地面 反力とかはいなんかその足を蹴る動きだと かあくまで足の役目っていうのはその骨盤 から上をしっかり動かせるために 踏ん張っまバックスイングにおいては 踏ん張るはいはいでその踏ん張って溜まっ たこの溜めたジャンプの時のしゃがむ動作 みたいなのをしっかりこっち側に上半身を 動かしていくために蹴るはいなるほど なるほどだからこうこう溜まってもここ だけ蹴ってたらあんま意味がないですね あくまでこの上半身をこっち側に持って いく動きにパワーをプラスするっていう イメージなんですよ足を使うっていうのは はいいやでもなんか腰早く切れてるように 見えるじゃんみたいな人はいいると思うん ですけどそれは見えてる だけそう見えるだけはいそうそんなに自分 でキャって切ってるわけではないではない はいだって大事なのはこれ振らなきゃいけ ないわけですよでこれが繋がってるこの上 半身この覚ベースで考えるとここを動かさ なきゃいけないでここを動かすために足が こういう風にうん動いていくそうはいこの 感覚なんですようんふここが動けばこう 行くかって言ったらはい開く動作にしか ならないそうですねま余計こっちこう上 そう上がり起き上がりになっちゃうので 起き上がらないようにするためにその骨盤 の動き股関節の動きがうんでそこを動かす ためには上半身がそういう風に結構動く 感覚を持たなきゃいけない意外とあの体感 使うんだって思うと思いますこの練習を すると足を広げるだけでその骨盤から上の 使い方っていうのが良くなっていくと思い ますうんうん格好力見えると思うんです けどね練習上でやってるとはいなんか1回 これを教えた生徒さんが練習上でやるの 恥ずかしいですみたいな言われたんです けどあの全然恥ずかしくないですはいまあ まあこのぐらいだったらもう私はもうもう やってましたからはいずっとはいでもその おかげで足の使い方はうまくなったと思う しこの練習のおかげで私は多分飛ぶように なったと思ってますはい結構やってました ずっとはい うんそうこの時もすごい入るんですよ はあはあはははなるほどうん分かりやすく なる骨盤股関節の動きっていうのはいはい それにのい方が分かるなのでそれによって 起き上がりもなくなるだって起き上がれ ないじゃない上がれないですねはいさっき 言ったみたいにこうはなりますけどこれだ とダメてわかるじゃないですかだこうやっ てこう打っていこうと思うと絶対 起き上がれないうんはいこれは絶対やった 方がいい高島プロこれはうんうまくでき てるかできてないかははいどうやって判断 すればいいですか自分では結果に出ますど 全然当たんですか当たんないと思います ほおちゃんとできないと足を広げるって 結構難しいうんので足を広げて股関節 あまり使わないで上半身の動きも小さくし て打っちゃうと結局手打ちになりやすいの であのうまく打てないはずなんですよはい これがうまく打てるようになるためには かなり上半身と足が使えないとまうまく 打てないので例えばこうはいなんかこう足 を使わないで打とうと思ったら はいなんかこうさっき言ったみたいな伸び ちゃう動きとかになるんですけどあと飛ば なくなりますね開いて当たるというかはい これを足開いた状態でも普通に打つ時と 同じぐらいの飛距離はいが出せないとダメ ですねほうほうほう ほうこういう感じ うんなるほどなはいかなり疲れますこれは はいいいトレーニングになります はい今回はま体の伸び上がりに悩んでいる 人向けのまドリルだったんですけどはい そうですねこの足広げて打つドリルうん 結構下半身の使い方も分かるし股関節の 入れ方も分かるしうんなんかいいこと づくめですねいや絶対いいと思いますはい 股関節が硬い人とかにとっては初め ちょっとやりづらくてきついかもしれない んですけどはい可動域を広げるための本当 ストレッチ要素もあると思うんですよね トレーニング要素もお尻の筋肉すごい使う んで私も何休か今打っただけでも結構 疲れるはいはいでもこれバンバン打ってた んですよ私学生の頃うんだからあの絶対 効果はあると思います距離アップにも つがるしスイングの改善にも役立つので はいもう皆さん是非やった方がいいと思い ますはいめちゃめちゃいいことづくめなん で是非これ見た皆さんはそうみんなやっ てるかもしれない練習所 みんなやってたら恥ずかしくないん で1人だとちょっとあの人スタンス広いな と思われるかもしれないですけどみんな そのうちやってるかもしれないあでもこれ はあ練習ドリルなので普通に打つ時はいつ ものスタンス幅でいいのではいはいはいと いう感じですはいじゃこの動画がバズッ たらあの練習上でみんな足開けてると思い ます今回もありがとうございましたはい ありがとうございまし たVAN
プロゴルファーの高島早百合プロに、多くのゴルファーが悩まされている「体の伸び上がり・起き上がり」を改善する練習法を教えていただきました!
たった一つの練習で、伸び上がりの改善だけでなく、飛距離アップやスイング改善にも繋がります!
起き上がりが発生するメカニズムも詳しく解説しているので、ぜひ練習の参考にしてみてください!
<動画の目次>
00:30 伸び上がり改善にどんな指導をする?
03:11 【起き上がり防止】股関節を使えるようになる練習法!
08:48 自分で練習がうまくできているか判断するには?
10:04 伸び上がり以外にも効果あり!?
<関連動画>
★スポナビGolfとは
https://sports.yahoo.co.jp/column/writer/10120
ゴルフメディアで活躍する識者たちが、人気のギアを徹底解説! ドライバーからアイアン、パターといったクラブ一式はもちろん、シューズやウェア、距離計など、ゴルファー必須のあらゆるギアをご紹介していきます。
※本動画はスポーツナビが独自で企画したものです。動画内の商品選定や評価はスポーツナビまたは出演者の方の判断にもとづいています。動画内で使用している商品画像はメーカーから画像・サンプルをお借りした上で使用、撮影しています。
※スポナビゴルフはLINEヤフー株式会社が運営しています。
#ゴルフ #スポナビゴルフ #ゴルフ練習 #ドライバー #伸び上がり #起き上がり #悩み #ゴルファー #アマチュア #高島早百合 #ドラコン女王 #ゴルフレッスン #アイアン #改善
