【スパロボY】序盤攻略まとめ!おすすめ機体・アシスト・レベル上げ・クレジット稼ぎなど網羅的に解説【初心者必見】

はい、どうもこんにちは。ウイトです。 今回はスーパーロボット対戦Y序盤攻略 まとめということで、序盤に知っておく べき基本システムや効率的な進め方などを 解説していきます。特に過去作をやってい ないシリーズ初見の方はちょっとシステム が分かりづらい部分あると思うので、是非 最後まで見ていってください。概要欄に 目次もあります。では本編 は基本システムから1つ目難易度の違い。 本作は難易度が4つありまして、敵の強さ 以外にも異なる部分があります。まず カジュアルに関しては敵を倒した時とかの 経験値を多く入手できるのでレベル上げが 簡単です。で、さらに改造とかで使う クレジット必要資金も少なくなっているの で、え、期待とかを強化しやすいという 難易度になっております。で、ノーマルは 、ま、標準的なモードで、ハードになり ますと経験値が少なくなって、で、改造に 必要なクレジットも高くなってしまうので 、結構ね、キャラを強化していくのが 難しくなります。で、もちろん敵が強いっ ていうのもありますし、さらに味方の気力 が上がりづらいっていうデメリットも発生 します。ただしプラスのメリットもあり まして、5ターン以内にミッションを クリアすると追加でクレジットがもらえ ます。5ターンでクリアすれば1万 クレジットもらえて4ターンでクリアすれ ば2万クレジットで最高1ターンでクリア ができれば、え、5万クレジットが手に 入るという感じのボーナスです。これね、 クレジットの稼ぎ方としては非常に効率 いいので、ま、ちょっとね、クレジットが 不足しているみたいな方は難易度ハードで 挑戦してみるのもおすめです。 エキスパート難易度ハードよりもさらに 経験値の入手量が少なくてで改造に必要な クレジットも高くなっています。で、敵は ね、ハードよりもさらに強力になってい まして、出撃時のSPが、え、かなりね、 少ない状態から始まります。で、敵 フェーズ中一部の精神コマンドが使えなく なるという感じで、ま、結構ね、難しい ちょっとした縛り要素なんかも発生する モードです。で、その他、ま、先ほどの クレジットボーナスに関してはハードと 同じですね。最大5万クレジットもらえる という感じになっております。ま、 メリットに関してはハードと全く同じなの で、ま、本当に難しい難易度で歯応えの ある戦闘を楽しみたいっていう方向けの、 え、難易度という感じですね。はい。と いう感じで、ま、4つね、難易度があり ますので、ま、それぞれね、目的とか自分 の戦力、プレイスキルやったものを選び ましょう。で、モードはね、ミッション中 以外であればオプションからいつでも変更 することできますので、ま、ちょっとね、 クレジット稼ぎたいなっていう時はハード で5ター以内のクリアを目指したりとか、 で、レベル上げをしたい、改造したいな みたいな時はカジュアルに落とすみたいに その時々で変えていくのもありです。 ちなみに難易度によって仲間になるキャラ が変わったりとか、え、ストーリーが 変わったりとかそういう違いはありません 。では続いてステータスの意味。本作ね、 結構ステータスが多いので、ま、それぞれ どういった意味があるのか、どういう効果 なのかについて簡単に説明していきます。 まずはパイロットのステータス。格闘と いうのは、え、格闘属性の武器で攻撃した 際の与えるダメージに影響します。で、 射撃は射撃属性の武器で攻撃した際の ダメージ量。武器にはそれぞれ属性があり まして、ま、左のアイコンで分かりますね 。え、これはね、格闘武器。え、これはね 、射撃系の武器とかっていう感じです。な ので、ま、射撃系のね、攻撃が多い、武器 が多いっていう場合は射撃を伸ばす。格闘 が多ければ格闘を伸ばすっていう感じが いいと思います。続いて防御は敵から攻撃 を受けた時の非ダメージ量に影響します。 高い方がダメージを軽減できる。で、回避 は回避率ですね。攻撃を避けやすくなり ます。命中は命中率攻撃を当てやすくなる 。で、義量はクリティカルヒット率とか あとは一部の特殊スキルが発動する条件に もなります。っていうのが、ま、 パイロットの基礎ステータスで、あとね、 気力。これもね、結構分かりづらい ステータスなんですが、一部の武器は、え 、気力がね、一定以上ないと発動できない というものがあります。結構ね、あの、 武器選択できないっていう時はこの 気力不足なことが多いですね。他にもね、 スキルで気力一定以上で、え、効果が発動 するみたいなものもあります。で、あとは 気力の多によって、ま、受けるダメージ、 与えるダメージにも影響するみたいですね 。ま、基本的には、ま、高い状態を維持し た方がいいという感じです。で、気力はね 、100で最初始まりまして、ま、戦闘 コマンドを使ったり、あるいは戦闘して いくことによって数値が上がったり下がっ たりします。結構ね、パーツで、え、気力 を上げるものっていうのも多いので、気力 が必要なキャラ上げておきたいキャラは こういうね、ハイテンションターボとか 怪獣のかけらとかこういうパーツで上げる のがおすめです。で、続いてSP。SPは 精神ポイントの略で精神コマンドを発動 する際に消費します。精神コマンドは回復 したり、自分のステータスを上げたり、え 、特殊な効果を発動したり、え、かなり 強力なものが多いので選強に応じて使って いきましょう。で、しかもね、精神 コマンドは行動回数を消費しないので、 行動済みのキャラでも使えますし、戦闘 準備画面でも発動可能です。敵に攻撃さ れる時とかもね、使えますので、非常に 重要なアクションです。で、SPは出撃時 、最大値の半分からスタートします。ま、 SPが95だったら48から始まる。 106だったら53から始まるみたいな 感じなので、ま、SPの上限を上げていけ ば、え、ミッションが始まった時のSPの 値も高くなっていくという感じです。で、 自分のターンが始まる時に、え、5ずつ 上昇していきます。ま、他にもね、SPを 増やすパーツがあったりとか、アシストの 効果でもね、FPを回復できたりします。 ま、精神コマンドをね、バンバン使いた いっていう場合はSP回復とかSPを 増やすような効果積極的に使っていき ましょう。はい。というのが、ま、 パイロットのステータスです。続いて期待 のステータス。ま、HPはそのまま体力 ですね。HPが0になると激墜されて しまいます。で、EN、これ一部の武器を 使用する際に消費されるエネルギー。ま、 消費ENって書かれてるやつですね。ま、 ENが足りないとこういった武器は使え ないという感じになります。他にもね、 移動するだけでもちょっと消費したりし ますので、ENの残量には常に注意して おきましょう。パーツでENの最大値を 増やしたり回復するようなね、効果もあっ たりしますし、アシストでも回復すること が可能です。あとは補給装置装備の特殊 能力を持っている場合は隣接する味方1体 のENを全回復させることが可能です。ま 、移動後はね、使用できないので、ま、 移動する前行動前にのみ使えると、ただ 気力が下がってしまうっていうデメリット はあるので注意です。で、あとはね、戦艦 ユニットにコマンド搭載とか回収で普通の ユニットを収容することもできます。え、 収容されたキャラは自分のターンが来た時 にHPとENが最大値の30%を回復し ます。ただ、ま、これもね、気力が減って しまうっていうデメリットありますので、 ま、状況に応じて補給とか戦艦への収容と か、ま、あるいはアシストとかそういった もので回復していってください。で、次 走行値。これは期待の防御力です。非 ダメージ量に影響します。運動性、これは 回避力。敵からの攻撃の命中率に影響し ます。標準値、こちらは命中率。え、数値 が高いほど命中率が高くなって敵に攻撃を 当てやすくなります。で、改造のこの武器 っていうのは、え、武器の攻撃力を上げる ステータスですね。武器ごとにもね、え、 ま、攻撃力とか射程消費とかそこら辺の ステータスもありますので確認しておき ましょう。で、あとはね、武器特性って いうのも、え、ありまして、ま、よくある のが移動後使用可能。移動を行った後にも 使えるやつですね。で、逆に移動後使用 可能じゃない武器とかは、え、移動前に しか使えないという感じです。ま、他にも ね、バリア貫通とかいろんな特性あります ので、こちらも確認しておいてください。 で、あとステータスとしては移動力。これ は1回移動できるマスの数です。移動力6 だと6マス移動できる。7だったら7マス 移動できるっていう感じです。え、そして サイズ、え、各期待はS、M、L、2L、 3Lっていう5つのサイズがありまして、 え、小さいサイズの方が回避をしやすい。 ただし大きいサイズへの余ダメージ量が 減ってしまいます。ま、逆に言うと大きい サイズは、え、回避はしづらいんですが、 自分より下のサイズに与えるダメージ量が 大きくなるという感じです。光戦する時と かは、ま、自分のサイズと敵のサイズを 確認しておくと戦いやすいかなと思います 。あとは適正ですね。機体と武器に それぞれ地形適正というものがあります。 地形適正ではSA、A、B、Cとあって、 Sは地形が得意でB、Cと下がっていくと 、ま、その地形が苦手不利になっていき ます。期待が得意な地形ほど、え、命中率 とか回避率が高くなりまして、え、逆に 苦手な場所だとそこら辺の戦闘結果が、え 、不利になってしまうという感じで、武器 に関してはダメージ量に影響します。え、 得意な場所ほどより高いダメージ出せます ので、え、こういったね、地形、得意な 地形も意識しながら戦ってみてください。 はい。ま、ステータスに関してはこんな 感じ。ま、各項目のね、意味が分かると 育てる時とか戦う時に色々考えやすくなる と思うので、是非覚えておきましょう。 続いてSTGメモリー。こちらはスキル パネルみたいな感じになっておりまして、 釣リー上で様々な効果を習得することが できます。これ今作めちゃくちゃ重要で、 ステータスをね、上げられるだけじゃなく て入手経験値を増やしたり、入植レジット を増やしたりみたいな効果もあります。え 、このね、黄色になっている部分はまだ 習得していないところなので、MXP ポイントがあれば積極的に習得していき ましょう。MXPは基本的にミッションの クリアで手に入ります。で、STG メモリーの中にもらえるXP量を増やす 効果もありますので、え、こういったもの も優先的に習得していってください。ま、 おすすめのね、習得する場所に関しては 左下の改造に必要なクレジット減らしたり 、クリア時のXMPを増やす、え、 ショップの価格を安くするとか、ま、こう いったね、ま、資金リソース系がおすめ です。あとはね、アシストカウントプラ1 とか、これもね、かなり重要なので優先的 。ま、まずはね、左下の緑色を優先的に 習得していって、あとはね、赤色の気力 プラスとか青色のSP系、え、気力とSP は結構戦闘で重要になりますので、え、 ここら辺も優先的ですね。緑を習得したら 気力とSP系目指して習得していき ましょう。で、このスキルは舞台ランクが 上がると、え、どんどんね、増えていき ますので、え、全然広がっていないって いう方は武器の改造とかをして舞台ランク を上げてみてください。あとはね、四角 ボタンを押すとリセットモードになりまし て、ま、いつでもこうリセットして ポイントを戻すことができます。特に デメリットとか制限はないので、ま、 とにかく、ま、習得しまくって、ま、後 からね、いらないなとか、ま、他のやつ 欲しいなってなったらこういう風に リセットしてで、他のところに使うみたい な、ま、そういう感じでいいと思います。 はい。という感じでね、こちらのSTG メモリーは非常に重要なので、ポイントが 溜まったらすぐ習得するようにしましょう 。続いて戦力の上げ方。ま、期待をね、 強くしたりする方法ですね。ま、色々強く する方法はあるんですが、ま、こんな感じ 。ま、敵を倒したりしてレベルを上げる。 レベルが上がるとステータスが上がったり 、精神コマンドを覚えたりします。あとは こちらのカスタマイズですね。大改造に よって期待のステータス上げることができ ます。で、パーツ装備で、え、期待にね、 様々なパーツをつけることが可能。この パーツはミッションのクリアとかあとは ショップで購入したりすることもできます 。ま、その期待の特性にあったものを装備 しましょう。で、パイロット妖精。ここで はね、スキルを追加することができます。 え、このね、スキルプログラムってやつも ミッションのクリアとかショップで購入 できたりしますので、え、パーツと違って ね、ちょっと消費アイテムにはなって しまうんですが、え、強力なものあります ので、え、是非そのキャラにあったもの などを習得していきましょう。で、タブを 切り替えるとパイロットのステータス アップもできます。ま、シンプルにね、 ステータスを上げることができるっていう 感じなので、ま、これもね、是非メインで 使っているキャラはあげておきましょう。 で、あとは先ほど解説したSTGメモリー ですね。こちらでもね、ステータス上げ たりできます。あとですね、エース ボーナスと言って、え、パイロットの激墜 数が70以上になると新しい効果を得る ことができます。効果はパイロットごとに 異なりまして、かなり強力なものになって いますので、ま、是非ね、メインで使って いるキャラは激墜数を増やして早めに エースボーナス獲得しておきましょう。 あとはアシストもかなり重要です。 アシストのレベルを上げるとパッシブ効果 が追加されてで、ランクを上げていくと どんどん効果量が増えていきます。 アシストクルーは発動するたびにどんどん 経験値入っていきますので積極的に使って いきましょう。はい。という感じで、ま、 ちょっとね、勝てないなとか難しいなって 感じる時はここら辺の育成要素しっかり 行って戦力を強化していきましょう。続い て5段階強化でボーナス。こちらも非常に 重要な要素で期待改造ですね。え、こちら を5段階強化しますとカスタムボーナスと いうのが得られます。カスタムボーナスは 、え、期待能力の左下に書かれていまして 、え、どんな効果がつくかっていうのは 期待によって異なります。結構ね、強力な ものとかそのキャラの特性にあったものに なっていますので、ま、メインで使って いる期待はなるべくね、5段階を強化して カスタムボーナスを得ましょう。で、ま、 カスタムボーナス得るだけだったらHP から標準値の5つだけでいいです。ま、 武器はね、5段階にしなくてもこの5つの ステータスを5段階強化するとカスタム ボーナス得られます。で、さらに舞台 ランクを上げていくと、え、どんどん期待 改造の上限っていうのが増えていくんです が、ま、さらにね、5段階ずつ強化して いくとこういう感じでフルカスタムボーナ スっていうのをつけられます。これはね、 あの、全期待共通で、え、これらの6つの 中から1つ好きなものを選ぶという感じ です。ま、これもね、その期待にあった ものを是非選んでください。ま、無難なの は武器適正アップとか武器射程アップです かね。射程アップは、ま、射程距離が 伸ばせる。で、適正アップは、え、全地形 の適正を上げることができて、で、地形が 得意なほどダメージ量が上がりますので、 ま、シンプルに火力を上げられるという ボーナスになります。はい。ま、10段階 とか強化したら、え、こちら是非選んで ください。え、ちなみにこのフルカスタム ボーナスのこの選択っていうのは、え、 選択をね、保留したり後から選び直すこと はできません。10段階強化した段階で これをね、何かしら1つ選ばなきゃいけな いっていう状態になりますので、ま、先に どれを選択するか決めてから10段階改造 した方がいいですね。はい。という感じで 、ま、期待改造を5段階と、え、カスタム ボーナスが付いて、で、10段階とフル カスタムボーナスをつけられるっていう 育成要素もありますので、覚えておいて ください。続いて反撃防御回避。え、これ はね、戦闘での基本的なシステムなんです が、ま、初心者はね、ちょっと見逃しがち かなと思うので解説しておきます。え、 戦闘で敵から攻撃された時ですね、こちら の行動選択を行うと反撃する、防御する、 回避する。え、こちらのね、3つの選択肢 を選ぶことができます。最初はね、ま、 自動で選ばれてると思うので、ここら辺を ね、2位に変えましょう。あと、ここでL 1、R1を押せば簡単に行動を切り替え られますね。反撃するは、ま、そのまま敵 にダメージを与えられる。で、防御すると 、え、こっちはね、攻撃できないんですが 、非ダメージを大幅に減らせます。ま、 ちょっとね、こっちが攻撃しても大して ダメージを与えられないとか、敵の ダメージが大きすぎて倒されてしまう みたいな時は、え、こちらの防御で ダメージを経験しましょう。で、回避する を選択するとダメージ量は変わらないん ですが、敵の命中率を下げることができ ます。ま、反撃の時はね、命中率50% だったんですが、回避すると25%半分 まで減らせると、ちょっと自分のHPが 低くて防御でも耐えられないとか、ま、 元々ね、敵の命中率が低いから、ま、避け られそうかなみたいな時は、え、是非回避 するノーダメージを狙ってみてください。 特に敵から連続で攻撃される時とか ひたすら反撃だけしてると結構HP持っ てかれてしまったりしますので必要に応じ て防御する、回避する。こちらも選択し ましょう。で、あとね、反撃するにすると 武器も選べます。ま、使用できる条件を ちゃんと満たしていれば自分の好きな武器 ね、選ぶことできますので、ま、これもね 、よりダメージが大きいとか命中率、 クリティカル率考慮して武器選んでみて ください。ま、あとはね、敵フェーズ中で も、え、精神コマンド使えたりとか、え、 アシストリンクね、使えたりもしますので 、ここら辺もしっかり活用して戦い ましょう。続いて隠しミッション。え、 ミッションの中には特定の条件を満たさ ないと挑戦できないステージがあります。 ま、条件はね、ゲーム内でも分かりまして 、え、このミッション画面で三角ボタンの チャートを開きます。で、ま、L1とかR 1でチャプター切り替えられまして、この ロックがかかっているミッションですね。 え、ここにミッションが解放される条件が 書かれています。ま、大体は特定のキャラ で、ま、激数まま以上みたいな感じ。これ の条件を満たすと、え、このミッションに 挑戦することできまして、で、新しい期待 とかアシストクルーが手に入ることもあり ますので、是非こちらは優先的にこなし ましょう。ま、結構ね、要求される激数 多かったりしますので、ま、持ってる場合 は、ま、マップ兵器、範囲攻撃を使って 激数稼いだりとか、あとはアシストの連撃 ですね。電撃は敵を倒すともう1回行動 できるっていう効果になりますので、一旦 に何回も動けて激数を稼ぎやすくなります 。アシストはカウントが溜まってさえいれ ば一旦に何回でも使えますので、ま、この 連撃をね、何回もかけてで、バンバン敵を 倒していきましょう。ま、一応ね、今ん ところ、ま、次のチャプターに行っちゃっ ても条件祭満たせば前のチャプターの隠し ミッション挑戦することできますので、ま 、そこまで焦らなくてもいいかなとは思い ますが、もしかしたらね、ま、ストーリー 進んでくと挑戦できなくなってしまう可能 性もありますので、ま、ある程度はね、 早めに解放しておくといいと思います。 続いてエディットBGM。EditBGM っていうのは自分が持ってる曲をゲーム内 のBGMに設定できるっていう機能です。 PS5版の場合はまずUSBメモリーに SRYmusicという名前のフォルダー を作成してください。で、その作成した フォルダーの中に自分がBGMにしたい ファイルを入れます。で、ファイルの企画 はこんな感じです。はい。で、USBに BGM入れましたら、え、それをPS5の 本体に接続します。え、そしたらメニュー のシステムでサウンド設定ですね。ここ からBGMの取り込みを行ってください。 え、USBがね、しっかり刺さっていて、 フォルダーにミュージックがあるとここで 取り込むことができます。で、取り込んだ 後はBGM選挙、こちらからね、好きな BGM設定することができますので、ま、 是非ね、お気に入りの曲がある方はお試し ください。で、あとはSteam版で EditBGMやりたい場合はこういった 手順になります。はい。ちなみに NintendoSwitchでは EditBGM機能はないのでPS5と Steam版限定の機能になります。興味 がある方は是非。ということで基本 システムの解説は以上です。では続いて 序盤の効率的な進め方紹介していきます。 まずは特殊誕生日。最初ね、主人公の プロフィールを設定するんですが、ここで 誕生日と血液型を4月20日のB型にする と主人公の精神コマンドが変わります。 本来はね、主人公は直感という精神 コマンドを覚えているんですが、4月20 日のB型にすると観能と先見、この2つが 最初から使えます。え、観能は指定した 味方ユニット1体を一旦命中率100%に する。先は指定した味方ユニットを1体1 戦闘だけ攻撃を回避できるようにすると いう効果です。自分以外のキャラの サポートにも使える強力なコマンドですの で特殊誕生日で始めるとちょっとだけ戦闘 が有利になります。で、しかもこの観能に 関しては本来ね消費SP30のコマンドな んですよ。他のキャラはね、30なんです が、特殊誕生日の主人公だけSP15で 使えるという感じで、かなりね、コスパの いいコマンドになっていますので、え、 是非ね、これから始めるっていう方は4月 20日のB型特殊誕生日で始めてみて ください。もちろん誕生日とかは後から 変更することはできません。続いて エアデントをフル強化。エカの戦艦 ユニットエアデント。え、こちらゲーム 始めたら早めに5段階のフル強化をして おきましょう。武器特性はいらないんです が、え、上抜いつつ5段階強化することで カスタムボーナスが得られます。これが 非常に強力でAIミッションクリア時に MXP+500ということでSTG メモリーに必要なポイントですね。ま、 こちらが追加でもらえるという効果になっ ております。MXPは稼ぐ方法が少ないの で、序盤からこの効果が発動していると、 ま、かなりね、STGメモリー進められる ようになりますので、めちゃくちゃ強力 です。是非ね、効率的に進めるために AENTの5つのフル強化早めにしておき ましょう。続いてカスタマイズ中は カジュアルに。ま、是非ね、こちらの期待 改造する時とかはこのオプションの メニューからゲームモードをカジュアルに しましょう。カジュアルにすると期待改造 の費用が減りますので、ま、少ない クレジットでたくさん強化をすることが できます。ま、上昇量が減ったりとかそう いうデメリットは特にないのでこだわりが ない方は是非ね、カスタマイズする時だけ でもカジュアルに下げるのがおすめです。 結構ね、資金はカツカツになりがちだと 思いますので、ま、ちょっとでも節約が できる技です。続いて育てる期待は絞る。 ま、本作ね、本当に大量の期待が序盤から 仲間になりますので、全部をね、満べなく 育てようって思うと、クレジットがいくら あっても足りません。基本的にね、資金は 結構カツカツだと思いますので、なるべく ね、育てる期待っていうのは絞っていき ましょう。まずはね、メインで使う。この 機体はもうほぼ絶対連れていくみたいな キャラを決めて、ま、とりあえずね、5 段階のフル強化をする。で、カスタム ボーナスを得るっていう、ま、そういう 感じで進めていくといいです。ま、後ほど おすすめの期待も紹介しますので、ま、 どれ育てていいか分からない、どれ使うか 悩むっていう方はそちら参考にしてみて ください。あとは、ま、パイロットの育成 の方もそうですね、え、スキルプログラム も消費アイテムになりますので、ま、 いろんなキャラ満べなく育てるというより は、ま、自分が使っているメインのキャラ を重点的に育てるっていう感じの方が、ま 、戦闘戦いやすくなるかなと思います。 全体を育てるよりも少ない機体を集中的に 育てる。こちら忘れないようにして ください。続いてアシストクルーを使おう 。今作の結構肝になるシステムのアシスト をですね、ま、アシスト編成の方で、え、 誰を連れていくか決めることができまして 、え、ステージ中敵を倒したり、あるいは 精神コマンドなどの効果でアシスト カウントを増やしていきます。で、この アシストカウントを消費して編成した アシストの効果を発動するという流れ。え 、このアシスト発動するたびに経験値が 入ります。ま、編成してるキャラ全員に まず経験値5が入りまして、で、戦闘中に 使うたびに経験値がプラ10入っていき ます。アシストカウントさえあれば制限 なく何回でも使えますので、ま、序盤から ね、積極的に使っていってバンバン アシストのランクを上げていきましょう。 ただし経験値は1レベル上がるとそれ以上 獲得した経験値は次のレベルに持ち越され ません。ま、1回の戦闘で1レベルの上限 までしか経験値は入らないので注意して ください。で、アシストのランクが上がり ますと、まずランク2でパッシブ効果が つきます。これはね、あの、アシストに 編成していれば常に発動している効果で、 ま、非常に強力なものが多いです。で、 さらにランクを上げていくとどんどん効果 量が増えていくという感じですね。結構 このアシストクルーの育成で戦闘や育成の 難易度変わってきますので、ま、アシスト カウントはね、本当に無駄にせず全部使い きる感じで積極的に使っていきましょう。 ま、おすすめのアシストクルー、どの キャラを優先的に育てるべきかなどは 後ほど紹介します。あとおすめのパーツで アシストA。これね、めちゃくちゃ強力 です。え、このパーツをつけていると コマンドでパーツというのを使えまして、 え、そうするとね、アシストカウントが プラスにされます。是非出撃させる期待に このアシストLをつけて、もう戦闘が 始まったらすぐアシストL使うみたいな 感じでやるとアシストクルを使える回数 増やせますので、え、こちらのパーツ持っ ていれば是非使ってみてください。確か 体験版の特典とかかなで手に入りますし、 あとはショップでも売っていますので、ま 、もし持っていない方は是非こちらで購入 してください。続いて全滅プレイで クレジット稼ぎ。ま、全滅プレイっていう のはわざと全滅するっていう先法です。 本作は全滅してリトライをすると経験値は 引き継げないんですが、全滅前に稼いだ クレジットは引き継ぐことができます。な ので、ま、1回のミッション中、敵を倒し てクレジットを稼いでからわざと全滅をし て最初に戻るっていうのを繰り返すことで 、ま、大量にね、クレジットを稼ぐことが できるという技になっております。ま、 本作本当にクレジットめちゃくちゃ必要な ので、もしね、資金が足りないっていう方 はこちらの全滅プレイ是非やってみて ください。特に単数経過で、え、敗北条件 を満たすっていうステージは結構全滅 プレイやりやすいです。ある程度敵 ユニットを倒したらわざと単数を経過させ て負けるるっていうのを繰り返せば簡単に クレジットを稼げます。ま、やりすぎると ね、ちょっとゲームバランス崩壊して しまうちょっと裏技的なやり方なんですが 、ま、資金無足の方は是非続いて獲得量 アップ効果を活用。ま、経験値だったり クレジットだったりMXPだったり、ま、 ここら辺の獲得量を上げる効果っていうの は序盤から積極的に使っていきましょう。 ま、先ほど解説したSTGメモリー、 こちらでも獲得量アップありますし、え、 パーツでもね、入手経験値とか、え、入手 クレジットが増えるものあります。こう いったものは必ずね、自分がメインに使っ ているキャラに装備させておきましょう。 あとは精神コマンドでも経験値や クレジットを増やせるものあります。え、 努力とかをね、自分にしかかけられません が、味方に付与する精神コマンドもあり ますので、ま、こういったものを活用する とよりね、資金経験値稼ぎやすくなります 。序盤からね、こういう獲得量アップ系 使っていくと、ま、結構ね、育成とかが楽 になりますので、是非意識しておいて ください。続いてヘルプを見よう。え、 拠点のデータベースでヘルプというのが あります。こちらはですね、基本的な システムとか、ま、攻略のヒントみたいな ものが書かれていますので、ま、ゲーム 始めたての方は必ずここ目を通しておき ましょう。ま、今回の動画で説明している もの以外にも、え、色々ね、基礎的なこと 書かれていますので、ま、特にね、難しい なって感じたり、ま、ここのシステムよく わかんないなみたいのがある場合は、え、 是非ね、ヘルプを確認する。これ非常に 重要です。データベースのヘルプ確認して おいてください。という感じで、序盤の 効率的な進め方は以上です。では続いてお すめ機体。個人的に序盤でこの期待強いな 、使いやすいなっていうものを紹介して いきます。まずはルードラヘ主主人公の 期待。こちら非常に使い勝手のいい期待 です。で、特に特徴としては回避率がね、 結構高くて敵の攻撃を避けやすいです。 ダメージを受けずにね、戦いやすい性能と なっておりますので、ま、よりね、運動性 とかを高めて回避率を上げると強力になる かなという感じで、5段階強化した際の カスタムボーナスでパーツスロットプラ1 がつきます。ま、パーツをね、3つけ られるようになると。で、パイロット能力 も強力で、え、この忍者というスキルでは 、ま、気力が高いほど能力値と余ダメージ が上昇する。で、気力150以上で全ての 能力値プラ10と与えるダメージ1.2倍 という強力な効果がつきます。で、激墜 70以上でエースボーナスが手に入ると この忍者がねマスターになりまして、ま、 より効果量が増すという感じです。ま、 このね、忍者の効果が非常に強力なので、 ま、是非ね、主人公を使う際は気力を 高めるようなパーツとかをつけるのがお すすめです。で、精神コマンドは、え、 これね、通常の状態なんですが、先ほど 解説した特殊誕生日すれば観能と先見も 使えますので、え、それも強力なポイント の1つ。ま、最初から最後までね、使える 非常に強力なユニットなので、え、是非 こちら優先的に育てましょう。続いて サイバスター。こちらは早期購入得典で手 に入る期待です。え、もし持っていれば 積極的に使ってみてください。ま、特にね 、特徴としてまずね、序盤で手に入る機体 の中で移動力がズば抜けています。え、 デフォルトで移動力8ありますので、ま、 かなり後範囲を移動できると。で、後範囲 攻撃であるサイフラッシュ、こちらが 使えるのも強力ですね。ま、攻撃力は そんなに高くないんですが、え、この範囲 内の敵全意にダメージを与えられる優秀な 範囲攻撃ですので、これで一気にね、複数 の敵にダメージ与えられるという強力な技 です。移動後にも使えますので、非常に 使い勝手のいい武器かなという感じです。 アシストの連撃とかを発動させれば、ま、 一旦にね、2回、3回とこの際フラッシュ 打つこともできますので、ま、それで一気 に敵の戦力削れますね。ま、こちら非常に 強力です。あと、ま、回避性能とかも高い です。ま、全体的に優秀な期待ですので、 こちら持っていれば是非使ってみて ください。続いてゲッターアーク。こちら ね、結構火力の高い期待です。で、特に カスタムボーナスをつけると、え、 ボンバーと名のつく各武器の攻撃力プラ 200ということで、武器のこちらの サンダーボンバー、元々攻撃力高いんです が、これがさらに強力になる。ま、期待 改造でね、武器もしっかり育てて、で、 こちらのサンダーボンバー打っていけば、 ま、かなりね、敵を倒しやすいかなという 感じで、ま、非常におすすめです。で、 さらに特殊スキルのゲッターの申し護、 これも強力で、え、パイロット3名が全員 気力140以上で発動。単開始時に気力 プラ5、気力160以上だと与える ダメージ1.2倍ということで、え、これ でもね、かなり火力が上がります。ま、 是非ね、パーツとかでハイテンション ターボつけたりして、ま、気力を上げ るっていう感じの使い方してみてください 。で、ゲッターはね、3期待ありまして、 え、ゲッターアーク、ゲッター気、 ゲッターカン。これをね、戦闘中変形 できるんですよ。で、アクはね、結構火力 高くて、キ陸は回避性能が高い。カは防御 力が高いっていう感じのね、それぞれ性能 していますので、え、ゲッターアークで敵 を攻撃した後に比とかカンに変形して、え 、敵の攻撃に備えるみたいな使い方もでき ます。はい、是非ね、ゲットアークフル 強化させて使ってみてください。続いて ダイナゼノン。こちらも結構性能が高くて おすめです。カスタムボーナスをつけると 全ての武器の攻撃力+200。そして最大 EN+60と、ま、使い勝手のいい効果に なっていまして、で、このね、レックス ロアーが、ま、かなり火力高くて強力。ま 、消費EN90ですが、カスタムボーナス をつければね、ま、割と普通に打てますの で、え、是非こちら積極的に使っていき ましょう。で、特性でね、バリア貫通も あります。バリアを持ってる強敵とかに 対しても有効になりますので、是非ね、 ダイナゼノンも使ってみてください。で、 あとね、パイロットが、え、4体登場し てるんですよ。で、それぞれ使える精神 コマンドが、え、全然違いまして、ま、 回復をしたりとか、ま、経験値アップも あったり、え、加速があったりとかで、 あとはね、敵へのデバフみたいのもあり ますし、いろんな精神コマンドが使えます ので、え、これもね、汎用性高くて使い やすいポイントかなと思います。あとはね 、修理ができる機体も編成しておくのがお すすめです。例えば序盤だとライジング ガンダム、え、こちら隣接した味方を回復 させることができます。で、パイロット レインは精神コマンドで、え、信頼も覚え ていますので、ま、ヒーラーとしては結構 使えるかなという感じ。ま、回復キャラが いると、ま、結構バトルも安定しますので 、ま、ライジングガンダムじゃなきゃいけ ないってわけではないんですが、ま、是非 ね、修理とか、え、信頼とか覚えてる キャラも編成してみてください。はい。と いう感じで、ま、序盤はこれらの期待が、 ま、特に強くて使いやすいかなと感じまし たので、ま、もしね、使う期待を迷ってる 方、どれを育てるべきか悩んでいる方は 参考にしてください。続いておすめ アシストクルー。え、アシストもね、結構 ストーリーとかサイドミッション進めると どんどん仲間になっていきます。で、この 中でね、特におすめ優先的に育てるべき キャラとしてはこんな感じ。まずはマリ。 え、マリはですね、コマンドもパッシブも どっちも強力でコマンドに関してはSPを 20回復させる。これでね、精神コマンド を発動させやすくなります。で、パッシブ 効果でパイロットの気力をプラス5でき ます。記録はね、特殊能力の発動条件にも なったりしまして、結構ね、強力な効果 発動できたりもしますので、え、記力を 上げたいっていう場合は是非ね、マり編成 してみてください。もちろんね、ランク もっと上げれば効果量どんどん上がって いきます。続いてみオりネ。こちらの アシストはコマンド効果で努力、加速、 必中をかける。え、努力は経験値2倍、 加速は移動力+3、必中は命中率100% という感じで、え、3つのね、バフを一気 にかけられるという強力な効果になります 。ま、必要カウントが5とちょっと重いん ですが、え、それに見合った効果という 感じですね。経験値稼ぎにも有能で、 しかもパッシブ効果でミッションクリア時 にクレジットがもらえます。編成してる だけで追加でクレジットがもらえるという 感じなので、ま、このキャラもね、是非 早めに育成して常に編成しておきたいです 。クレジット稼ぎ、資金稼ぎとして有能。 え、そして2、こちらのキャラは、え、 回復系のコマンド効果です。HPとENを 回復できる。で、強いのがパッシブ効果で 得られる経験値が1.1倍になります。で 、努力ともね、ま、重複するということな ので、ま、こちらの身オりの効果とか、ま 、その方が精神コマンドの努力で、え、 さらに経験値を増やせるという感じで、 これはレベル上げに使えるキャラですね。 え、このキャラもパッシブ効果強力。続い て大滝ファクトリー。え、こちらコマンド 効果では全ユニットのEAの40回復。 そしてパッシブ効果でクリア時に激数に 応じたMXPを入手できます。STG メモリーを進められるポイントですね。 MXPはかなり入手方法限られますので、 大たファクトリー編成してるだけで、え、 稼ぎやすくなるということで、ま、こちら もね、常に編成しておきたいアシストです 。で、あとはね、連撃系もおすめです。ニ &キンコマンド効果で連撃をかけられる。 連撃はですね、え、敵ユニットを倒すと もう1回行動ができるとという感じで、ま 、2回行動ができる効果となっております 。で、アシストカウントさえあれば一 ターンに何回でも発動できますので、ま、 連撃かけて敵を倒して、で、もう1回連撃 かけて敵を倒してっていう風にやれば、ま 、3回行動できたりという感じで、非常に 強力な効果です。で、あとはクッキですね 。こちらは緑の連撃キャラ、ま、両方編成 する必要はないんですが、ま、赤で固め てる場合はニ&金、緑で固めてる場合は クッキンっていう感じで使ってみて ください。はい。という感じで、ま、ここ にもどんどん強力なアシスト。これから 仲間になると思うんですが、特に序盤で 強いのはこれらのキャラです。ま、中でも やっぱ稼ぎ系ですね。クレジットとか経験 値を稼げるキャラは、ま、常に編成して おきたいかなという感じです。かなり やっぱ序盤の育成が楽になります。で、 あと、ま、編成枠に関しては舞台ランクを 上げていくと編成できる数が増えていき ます。で、シナジー効果っていうものが ありまして、え、ま、赤、青、緑の、え、 属性ですね。これらを3体あるいは6体 同じ色のを入れると特殊な効果が発動し ます。緑の場合は気力+2とSP+2、青 3人だとSP+5、赤3人だと気力+3と いう効果です。ま、Cでいうなら気力を 1番上げられる赤が個人的にはお勧めです が、ま、そこまで大きな差があるわけでは ないので、ま、最初の方は特にね、ま、 そこまでシナジーとか気にせず、ま、育成 したいキャラをこう優先的に入れていくっ ていう感じがいいかなと思います。はい。 ま、一応ね、今色を揃えるとシナジー効果 があるっていうのは覚えておきましょう。 続いて経験値の稼ぎ方。ま、パイロットの レベル上げですね。基本的にはね、敵を 倒すと経験値が入るんですが、ま、より 効率的に経験値を稼ぐにはこれらの方法が あります。ま、今までね、結構解説してき たこととかぶってはしまうんですが、まず はね、STGメモリーでこの入手経験値 アップを獲得しましょう。あとはパーツで 入手経験値が増えるもの。これを育てたい キャラに装備させる。あとは精神コマンド ですね。え、努力応援とか、え、これらで 獲得経験値を2倍にできます。これもね、 経験値稼ぎとしては非常に強力なので必ず 使いましょう。そして先ほど解説した アシストクルー2によって経験値増やせ ます。先ほどの努力とも重複しますので、 ま、とりあえずね、2は編成しておくのが おすめ。はい。ま、これらで獲得経験値を 増やせるようにして、あとはもうひたすら ミッションをこなすっていう感じですね。 え、サイドミッションとかはストーリーが 進んでいくと消えてしまうものもあります ので、ま、なるべく早めに優先的にこなし ておきましょう。メインミッションだけだ と敵を倒せる数が減ってしまうので結構ね 、レベル上げ大変です。で、あとはこの バトルミッションですね。これらのバトル ミッションはクリアして1回消えてしまっ ても数回ミッションをこなすと復活して 再戦できるようになったりします。なので 、ま、ここら辺のね、バトルミッションも 、え、出てきたら優先的に挑戦するという 感じがおすめです。ま、メイン以外の ミッションもいっぱいこなして、え、 なるべくたくさんの敵を倒すというのを 心がけましょう。あとはゲームモードです ね。カジュアルにすると入手経験値増え ますので、レベル上げをする時は是非 カジュアルにしておきましょう。 カジュアルがおすめです。あとはですね、 敵を倒す以外にも補給と修理によって経験 値を稼ぐことも可能です。例えばエアデト 補給装置装備を持っていますので、え、 移動前に隣接する味方ユニットに、え、 補給をしてENと弾薬を回復させることが できる。これを行うと補給したユニットの レベルとかあるいはどれだけENを回復さ せたかによって経験値が入ります。ま、 よりね、高いレベルのキャラを補給させる といいですね。そして修理、ま、例えば このライジングガンダム、え、修理装置 装備がついていると隣接した味方、 もしくは自分の期待のHPを回復できます 。この修理を行うことでも経験値稼げます ので、ま、レベル上げをしたい時は是非ね 、修理積極的に行いましょう。ま、補給と 修理は敵を倒さずに経験値を稼げますので 、ま、敵をね、1体とか2体だけ残して ひたすら修理と補給を繰り返すっていう 稼ぎ方もできます。ま、序盤はね、この ライジングガンダムとエア伝統を使って、 え、ひたすらね、修理と補給を繰り返すっ ていう感じでレベル上げするのもありです 。ま、修理に関してはね、基本的にHPが 減っていないと使えないので、敵からね、 ダメージを受ける状態を作ったりとか、 あと、ま、武器によってはね、味方にも ダメージ与えるものありますので、そう いったものを活用したりとかで、補給に 関してもENとか弾薬を消費している キャラにのみ使いますので、え、 エアデントの周りをね、ちょっと移動させ て、ま、少量だけどENを消費させる みたいな、そういう感じで補給使っていき ましょう。ま、ちょっとね、ここら辺の 稼ぎ方に関してはまた別で動画作ろうかな と思っていますので、え、是非ね、 チャンネル登録よろしくお願いします。 続いてクレジットの稼ぎ方。ま、機体改造 とかショップとかで、え、大量に使う資金 なんですが稼ぎ方としてはこんな感じ。ま 、経験値同様でSTGメモリーとかパーツ の効果とかアシストクルーの効果などで 獲得量増やすことできますし、あと難易度 ですね、ハードにすると5体以内にクリア すると追加でクレジットのボーナスが もらえます。ま、これ難易度の違いの時に 、ま、説明したので割愛しますが、結構 大量にクレジット稼げますので、資金を 集めたいっていう場合は難易度ハードにし て最短クリア目指してみてください。あと は全滅稼ぎですね。これも先ほど解説した んですが、え、全滅をしてもね、獲得した クレジットは引き継げますので、敵を倒し て敗北するっていうのを繰り返して クレジットを無限に稼ぐことができます。 序盤のおすすめミッションとしては 目覚める天皇の鬼と運命のコラですね。 このマップはね、5ターン目で強制的に 敗北となりますので、敵1体だけを残して ターン終了を繰り返す。で、全滅したら リトライでもう1回繰り返すっていう感じ でやると簡単にクレジット稼げます。ま、 運命のコラの方が多分敵の数が多いから 稼ぎやすいかな。ま、序盤でね、 クレジット稼いでおきたいっていう場合は 、え、こちらで全滅プレイやってみて ください。ま、他にもね、単数経過で敗北 するマップっていうのがあったら、ま、 結構ね、全滅プレイやりやすいので是非。 ま、ま、あとは費用の節約方法としては 期待改造する前に難易度をカジュアルに 下げておく。これで期待改造のね、消費 クレジットが抑えられますので、資金を 節約することが可能です。ま、こういった ちょっとテクニックも使ってみるといいと 思います。はい、という感じでお役立ち 情報の紹介でした。はい、以上序盤攻略 まとめでした。ま、基本システムから序盤 の効率的な進め方、そして、ま、おすめ 機体とか稼ぎ系の情報を紹介しました。 シリーズ初見だとね、え、結構見逃しがち な要素とかあったと思うんですが、是非 今日紹介した内容、念頭において遊んでみ てください。ま、ちょっとね、動画時間 長くなっちゃったので1回で覚えられな いっていう方は、え、是非ね、 YouTubeの保存機能後で見るなどに 保存しておいて、え、必要な時に都度 見返していただけると幸いです。最後まで ご視聴いただきありがとうございました。 この動画が少しでも参考になった、役に 立ったという方はチャンネル登録、高評価 よろしくお願いします。それではまた次の 動画でお会いしましょう。バイバイ。

0:00 動画の概要

基本システム
0:22 ①難易度の違い
2:37 ②ステータスの意味
8:35 ③STGメモリー
10:17 ④戦力の上げ方
11:56 ⑤5段階強化でボーナス
13:40 ⑥反撃/回避/防御
15:20 ⑦隠しミッション
16:37 ⑧エディットBGM

序盤の効率的な進め方
17:47 ①特殊誕生日で始める
18:50 ②エーアデントをフル強化
19:29 ③カスタマイズ中はカジュアルに
19:59 ④育てる機体は絞る
20:54 ⑤アシストクルーを使おう
22:47 ⑥全滅プレイでクレジット稼ぎ
23:40 ⑦獲得量アップ効果を活用
24:26 ⑧ヘルプを見よう

お役立ち情報
24:59 ①おすすめ機体
29:49 ②おすすめアシストクルー
33:30 ③経験値の稼ぎ方
36:32 ④クレジットの稼ぎ方

『スーパーロボット大戦Y』における序盤攻略動画です。

基本システムから序盤の効率的な進め方をはじめ、おすすめ機体&アシストクルー、経験値やCREDITの稼ぎ方など、初心者が知っておくべき情報を紹介しています。
特にシリーズ初見の方は、参考にしてください!

X(@gameannaijo)はこちら⬇︎
https://x.com/gameannaijo

お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com

チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1

当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!

また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku

【楽曲提供 株式会社光サプライズ】

©SUNRISE/PROJECT L-GEASS Character Design ©2006-2017 CLAMP・ST ©SUNRISE/PROJECT L-GEASS Character Design ©2006-2018 CLAMP・ST
©創通・サンライズ ©創通・サンライズ・MBS ©創通・フィールズ/MJP製作委員会 ©円谷プロ ©2021 TRIGGER・雨宮哲/「DYNAZENON」製作委員会 ©東映
©東北新社 TM & © TOHO CO., LTD. ©永井豪・石川賢/ダイナミック企画・真早乙女研究所 ©永井豪/ダイナミック企画
©2003 永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所 ©2015, 2017 BIGWEST/MACROSS DELTA PROJECT

#スパロボ大戦Y#スーパーロボット大戦#序盤攻略