【インドツアー企画】仏教の聖地ブッダガヤと紅茶とトイトレインのダージリンへ一緒に行きませんか?

皆さん、こんにちは。両少です。今日は 顔出しです。今日はですね、ツアーの案内 をしていきたいと思います。今年のね、2 月もネパールのツアーを組んで、え、皆 さんと一緒に約10名ちょっとの方と一緒 にツアーを行きまし、ツアーに行きました 。で、次は来年の1月、2026年の1月 にツアを組みましたので、今日はね、その 案内をしていきたいと思います。え、まず 日時ですけども、2026年の1月の16 日金曜日から1月の23日金曜日までで ございます。合計8日間でございます。で 、今年行くのはインドに戻ってきます。 インドの、え、ぶった谷とあとは、え、 ダージリン、紅茶で有名ですね。 ダージリン。この2箇所が、ま、メインと なっていくツアーとなります。ちょっとね 、内容詳しく見ていきたいと思います。え 、おかげ様でね、え、2年前に、え、 インドのお釈迦様の聖地を3大物席を回り ました。で、去年もその中の方々ともしく 新しい方もいらっしゃいましたけども、 唯一行かなかったネパールのルンビニオ メインとしてポカラであったりとか、え、 トレッキングで有名な場所ですね。え、 そういう場所のツアーを組んで10何名の 方と行きました。で、今回はまたその方々 からの要望もあったりと意見を聞いたりと いうことでどこ行こうかなって考えたん ですけども、あの、ダージリうん。私もね 、ダージに1回だけ行ったことあるんです けども、本当に綺麗な場所でございます。 そして、え、トイトレインが有名な場所で ございますね。世界遺産となっております 。トイトレイン。もう電車が好きな方はね 、1回行って乗ってみたいんじゃないかな と思いますので、え、そういうこともこれ 考慮して今日今回はね、え、ダージニンを 入れたツアを組んでおります。早速ね、 ちょっと中身見ていきたいと思います。 日程ですね。まず1月の16日、え、日本 出発でございます。はい。羽田空港出発で ございますね。で、そしてその日のうちに デリー夕方到着でもう1泊です。首都に1 泊します。で、その後次の日に今度は ぶった谷に移動します。うん。で、に移動 してその日のまた夕方に到着をしまして、 で、次の日、え、1月の18日は1日ヶ谷 自由でしてあります。はい。で、やっぱり ね、何度か訪れたことってある方 いらっしゃると思うんですけども、 とにかくね、ま、初めての方は2回目とか にも言うんですけれども、ゆっくりしたい 場所だっていう声が多いんです。ですので 、丸1日自由行動にしてあります。はい。 ですから人によって、ま、こういう風に 過ごしたい、ゆっくり過ごしたい、あれを 見たい、これを見たい、いろんなところ 曲がりたい、いろんな方がいらっしゃると 思いますので、自由度にしてあります。 特にこの1月の中頃っていうのは、え、 大変こう賑わってる時期です。うん。です ので、このやっぱ仏教との方の賑い、包用 、そこに座ってみる、何かをしてみる、 これはね、すごく大切なことだと思って おりますので、丸1日自由行動にしました 。で、その次の日1月19日に谷出発、 そしてベナレスバラなしというところに 行きます。ただ今回はね、ベナラビス、 そのバラなしの目とかを見るわけではなく て、サールナーとお釈迦様が初めてお切法 した場所に参ります。で、その初めてお 切法した場所というのは、え、ストーパと いうものが残ってるんですけども、その横 にね、博物館、小さい博物館がございます 。そのね、小さい博物館の中にインドの 象徴となっているあのライオンさんの顔、 それの実物があ、展示されていたり、 すごい近くで見れます。で、あったりとか いろんな仏像、出造品でその中での多分 世界一綺麗な仏像と言われる初店像って いうのは本当綺麗です。ありますので、 そちらを参拝いたします。で、その日の夜 は寝台列車はい。列車に乗ります。寝台 列車に乗って移動でございます。で、次の 日の朝、え、ダージリンの近くの駅に着き まして、で、またバスでずっと山を登って ダージンお昼頃到着でございます。で、 その日で次の日またブはダージリン1月 21日丸1日ダージリンです。うん。 タイガーヒルっていうね、こうひ山がこう 見えるところに行ったりとか、ま、その後 はあのトイトレインうん。世界遺産にも なっているトイトレインもダージリンと 言ったら紅茶とトイトレインでございます ね。え、このトイトレーに乗ります。で、 ここからはもう自由3作という形で バザールとか、え、回ってもらう形で ございますね。うん。で、22日に大臣 出発をして国内線でデリーに移動して、で 、そこから、ま、日本に帰っていくという 形でございます。1月の23日金曜日のね 、朝1番にもう羽田空港に到着をいたし ます。うん。そういう日程でございます。 ま、あの、こここういう日程ですけれども 、ま、今回ね、ダージリンが入ってきて おりますが、ま、このブダガ谷とダージ リンっていうのはね、私もね、大変こう 印象的な、あ、場所でございますから、 是非ね、行っていただきたいなと思って いるところでございます。ま、ブ谷はね、 私も動画で何回も紹介しておりますし、 えー、もちろんこの仏教都の方々、あ、 日本も仏教国の1つだと私は思っており ますので、え、是非ね、足を運んで いただきたい場所でございます。特にこの 1月の中頃でございます。うん。大体ね、 日本のツアって2月が多かったりします けれども、2月ってね、ちょっとね、 シーズンがずれてるんです。うん。ですの で、1月の中頃に行くと仏教との方々が 1番集まってる時期、そして大きな包用が 行われてる時期ですので、この仏教が 盛り上がってるというところ、そして多く の方々がやはりこの仏教を元に生活をされ ているこの信仰の姿ということを見ること ができるんです。これは1月の中頃、ま、 12月の中頃から1月の中頃、ここがね、 1番盛り上がる時期ですので、その時期に ね、今回ツめるっていうのは私はね、 すごく嬉しいんです。皆さんにそれを見て いただきたいですのでね。ですので、この ブガ谷屋を丸1日こう自由3索ができると いうのは大変貴重かなと思いますし、過去 にね、1回行ったことある方は自由時間と してこれまるまる取ってあるので、これは ね、貴重な時間だと思います。あの、普通 のツアだともうあそこ行きましょう。 あそこ行きましょうてどんどんどんどん もう移動移動ばかりです。多分ダ買谷の、 ま大事滞在時間ってね、多分1時間とか1 時間半長くて2時間ぐらいです。ですけど も、今回は本当にこの自由に、え、参加策 できるようにしてありますので、これはね 、あの、過去に行ったことある方も行って み、行っていただきたい、もしくは行き やすい日程として組んであります。で、 もう1つ、あの、ダージリンでございます ね。あの、同じインドではけですけれども 、全く違う光景があります。あの、それは 人も違います。建築物も違います。眺めも 違います。全く違う同じ国だとは思えない です。うん。私もね、過去に1度だけあの デアジリ行ったことがあります。もう10 年近く前になりますけれども感動したの 覚えてますね。うん。これ同じインド、 これ同じインドかなと全然違う。何、今 まで私は何を見てきたんだというのをね、 思ったのを覚えて、え、おります。え、 こう山をずっと登っていきますから。この 山の綺麗な風景。うん。で、そして、あの 、特に私は驚いたのはまずはあのお茶。 紅茶の美味しさ、もう感動しました。もう 道で飲んだ茶がチャイチャイと言っても ストレートティですので、ま、あのミルク が入ってないものですね。ものすごい 美味しかったです。ダージリンティって。 あ、こんなに美味しいんだってもう衝撃を 受けました。うん。で、日本だとあの紅茶 ってやっぱ渋いイメージがあったりすると 思うんですけども全然違います。もう香り も味もねフレッシュで爽やかでびっくりし ました。もうそれからね、私いつもね、 あの大事のさんと仲良くなってとても大事 から直接もう紅茶をね、え、取り寄せてる ぐらいびっくりしたのか大好きになりまし たね。で、トイトレイン。トイトレインも ね、やっぱりね、あの、こ、世界遺産と 言われるだけはあって、すごくね、あの、 小さいんですけども、可愛らしいんです けども、力強くこの走ってる姿で、この 整備してるところ、整備工場とかも近くで 見えるので、結構真逆な話ですけどね。 あの、私ずっと整備してるところ見てて、 あ、こうやってするんだ。あ、これ一生 懸命直されて一生懸命動いてるんだって いうのをね、見ながら楽しい時間を過ごし たのを覚えております。ですから写真撮る のとか好きな方とかもちろんあの電車乗る の好きな方そういう方はおすすめですね。 であとはやっぱりあの街並うん。やっぱり ヨーロッパの影響もあったりとか地子と秘 として作られているので街並がねやっぱり このまたインドの風景と全く違います。 うん。建物とかもね、ちょっと西洋風を 浮かぶよう、西洋風を思い浮かぶような、 え、街並になっていたりとか、あとはあの 歩いてる方々がやっぱりネパール系の方が 多かったりもするので、私たちとね、同じ 顔の方が多いんですよね。ま、そういう 意味でもね、ダージリンね、すごくいい 時間で、え、ございましたからね、是非ね 、行ってもらいたいなと思っております。 というわけで、ま、今回ね、ツアの案内で ございました。改めて、え、日時の方です けども、2026年来年の1月の16日 金曜日から1月の23日の金曜日、え、8 日間の旅で、え、ございます。え、主催は 主催の会社は消化ツアーズ株式会社観光 さんでございます。で、連絡先というのは 、あ、また書いておきます。概要欄に書い てありますし、担当の方は福田さんという ね、私はもう本当10何年かな、お 付き合いのある方でございまして、え、 その方にお願いをしております。この方は ね、もうインドといえばもうこの方に任せ たら安心です。本当に安心ですし、あの、 いろんな知識も持たれてる方ですので、 あの、本当にね、え、それぞれの精値で あったりとかの話もね、聞いてるだけでも 大変こう勉強になる方でございますので、 この方にお任せをしておりますから、あ、 まず資料が欲しい方、興味ある方であっ たりとか何かご質問がある方という方は ツアーズBS観光さんの福田さんに、え、 こういうの見たんです。見たんですけども とかいう形で問い合わせていただけまし たら、え、分かると思います。で、値段は 、え、35万8000円 という形になって、え、おります。で、 ここから例えばもうちょっと地方から羽田 に飛んで行きたいですという方も いらっしゃいましたら、その辺りもね、ご 相談していただけたら大丈夫ということで 、え、ございます。うん。ただ、ま、ここ にはあのビザ台とかネスタージャージとか は含まれてないということでございますの で、その辺はね、ま、プラスにはなって、 え、まります。うん。ということで、え、 今回はね、え、インド、豚ガ谷と、 サルナーと、そしてこのダージリン旅と いうことで、え、紹介をさせていただき ました。ま、是非ね、え、この機会に一緒 に行っていただけたらと思います。ま、 なかなかね、あの、まずインド行こうって いうお誘いは少ないと思いますし、まして はね、インドの中でもこのお釈迦様の聖地 、え、そしてダージリンというこの場所、 ま、田島回春とかね、このデリーの近くと か、え、その辺りをね、ツアでいくことは あるかもしれますね。あとヨガも最近ね、 え、最近賑やかと言いましょうか、え、 ヨガも多く出てるんじゃないかなと思い ます。ツアがね。ただ、ま、なかなか私が 行く、あの、誘うような地域っていうのは 珍しいんじゃないかなと思いますから、 こう、YouTube見ながら、あ、 エインド行ってみたいな。でもなかなか 1人ではなと行くきがないなと、行く きっかけ欲しいなと思ってる方は、ま、 これを機会にね、是非、え、一緒に行って いただけたら嬉しいです。私ももちろん 全部参加しますし、自由時間とにかく取っ てある、え、ツアでございます。今回はね 。ですから1回行ったことある方、そう いう方でも楽しめるんじゃないかなと思っ ております。っていうことで今回はツアー の案内でございました。質問ある方はね、 あの、メールでも私にも送っていただけて も結構ですし、コメント欄にも書いて いただけても結構でございますので、 是非ぜひ、え、いろんな反応をいただけ たら嬉しいなと思っております。という ことで今回の動画はこれで終わりにします ね。また次の動画でお会いいたしましょう 。見てくださってありがとうございます。 さよなら。 [音楽]

今回はツアーの案内です!

「インド釈尊2大聖地巡礼とダージリンの旅」

■期間
2026年1月16日(金) 〜 23日(金) 8日間

■訪問地
仏教の聖地      ブッダガヤ
初転法輪の地     サールナート
紅茶とトイトレイン  ダージリン

今回の旅は、自由時間が多く設けてあるので、ゆっくり聖地ブッダガヤとダージリンを堪能できます。

ブッダガヤでは、聖地の圧倒的な熱量を一緒に体感してください。
ダージリンでは、 美味しい紅茶と可愛いトイトレインを楽しみましょう!!

■問い合わせ先
株)ビーエス観光 アショカツアーズ 担当 福田
Tel 090-8210-9108

◆チャンネル登録はこちら
( http://www.youtube.com/channel/UCN5Y7-z9wJ-eu5VMWSI4OEA?sub_confirmation=1 )

◆2nd 登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCxJmnRVBzfPpKJiihkmoVzQ

————————————–
🎥撮影機材

Dji Osmo pocket 3
https://amzn.to/3NxIy4t
—————————————

【Mail】
↓お仕事のお問い合わせはこちらにぜひ!
ryosho.simizu+otera@gmail.com

【SNS】
Instagram : https://www.instagram.com/s.ryosho/
Twitter : https://twitter.com/busshinji

【ポートフォリオ】
ryoshosimizu.myportfolio.com

—————————————