旬の梨!規格外だとどうなるか?才木リポーターが余すことなく堪能&調査【いまドキッ!埼玉】2025.8.23放送

おはようございます。8月23 日今スタート笑えたら笑えたらどんな小さないと生きる意味に変わる道の踏生まれた。 [音楽] 今週のスタジオはこのメンバーでお送りします。 はい。お願いします。お願いします。 そして今週のナレーターは はい、明坂さです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 さあ、本日のラインナップはこちらです。じゃーん。 [音楽] 前半は旬の梨しを特集。企画外の梨しを使った一品もご紹介します。ご飯は暑い夏は怖い話でひんやり進もうということで、なんとスタジオで怪談誌の方に階談をご披露いただきます。 [音楽] [音楽] やあ。 そして番組の最後には素敵なプレゼントのお知らせもあります。是非最後まで見てください。 最初のコーナーはさきちゃん。はい。え、今回はですね、今まさに週旬を迎えている梨しをご紹介します。 うん。大好き ね。ね。も大好き。 ぴったりね。私も今日の朝食べてきた。 あ、 そうね。みんな大好きしですけれども、実は埼玉県の果物の産出学のうち梨しはおよそ半分を占める主力品目なんですね。はい。そしてこちらご覧ください。 一般的な品種と出荷時期なんですね。え、 8 月所旬の香水から埼玉県のオリジナル酒の最玉、そして 10月の新高など続きます。 おお。え、結構長い期間食べれるんですね。 はい。品種によって収穫時期が違うんですね。今回は梨しを求めて上里町と上川町に行ってきました。どうかさんを尋ねると市場には出せない企画街の種も活用していました。ご覧ください。 上里町にやってきました。こちらに100 年以上続く梨し農園があるということなの で早速行ってみましょう。 県内有数の梨の3地として知られる上里町 。栽培の始まりは江戸時代と言われ、 上里町で作られたが昭和天皇に健上された という記録も残されています。 こちらは相変わなし。 本格的な収穫作業を前にお邪魔しました。 5 代目の相川孝樹さんにお話を伺います。相川さんしたくさんなってますね。 はい。ちょうどこれから収穫が始まる時期ですので 1番なっているような状態です。 どんな品種なんですか? はい。今頭の上にあるこれが 1 番最初に取れるような夏しづくという品種になります。 [音楽] うちは全部で試作品みたいな品種を揃えると 156種類ぐらい作っています。 たくさんの種類を作るんですか? そうですね。なしも1 つの品種が収穫が始まると 2週間ぐらいしかないんですよね。 なので1種類だけだと2 週間しか取れないのでその 2週間をこうリレするような形で今頃 7月の下旬ぐらいから12 月までうちは夏を はいしてます。 こちらでは夏しの後水と続き 12 月の後まで長い間収穫できるようにしています。 じゃあ、今日はちょうどいい色になってますので、収穫していただいて味を見ていただければと思います。 いいですか?ありがとうございます。 この日収穫できたのは夏しず。この後はもちろん。 [音楽] はい、ということで夏しずご用意だきました。撮影している今日まさに食べ頃ということですよね。 はい。トれ立てです。 いただきます。うん。 美味しい。ま、このシャキシャキとした食感はもちろんのことすごく後味もすっきりしてますね。うん。 でもこれだけ美味しい梨しを作るのにこだわりとかいろんな工夫されてるんじゃないですか? そうですね。で、まず棚に うん。はい。栽培するのが梨しの1 番の特徴で木なので上に上に伸びてくんですけれども身が鳴ってる間はみんなこの棚に水平に縛り付けてそこに身をつける。 で、これが果実の味を均一に太陽をこうみんな受けて美味しく今食べてもらったような状態にできるというのが 1番のしの特徴かと思います。 なるほど。 梨しの栽培では水けの良さも重要。 上里町は西武を流れる神奈川運ばれた水ハけの良い砂利の層に記憶な土が重なっているため梨しの栽培に適しているんです。 [音楽] そんな上里町で作られる埼玉県オリジナルの最玉を見せてもらいます。 こちら最ですね。すごい綺麗な色ですね。 はい。そうですね。 9 月のぐらいには自分たのでは番しくになります。 へえ。やっぱり人気ですか? 甘さが何しろ食べていただいた時にはい。強く感じられるような品種で皆さん喜んでいただいてますね。 [拍手] うん。相変わな支援での最玉の予約販売は終わっていますが、直媒では数量限定で購入することができます。是非行ってみてください。 [音楽] [音楽] こう手間暇をかけて育てていらっしゃると思うんですけども、実った時っていうのはどういった思いなんですか? 大きくなるにつれてワクワクしていくというかで買いに来たお客さんにまた今年も来たよって言っていただけると本当に嬉しいですね。 うん。 こうして男性めて育てた梨しですが全てを出荷できるわけではありません。傷や日焼けなど見栄えが理由で企画外となり市場には出せないものもあります。 [音楽] 今手に持っていらっしゃるのが企画街の そうですね。 どうしてもあの虫とか病気になってしまって こういうのはまお客様にはお売りできないんですよね。 なるほど。 ただま食べるにはここを取ってもらえれば全然食べられるんですけれども [音楽] うん。大体この企画外の梨しっていうのはどれぐらいなっちゃうもんなんですか? そうですね。去年昨年あたりでもうち 300km 近くは出てるかなとは思ってます。 300km そうですね。抱えるとけないですよね 量ですけどね。 [音楽] そんな企画街の梨しを有効活用し、新たな魅欲を喪失しようと上里町と熊谷市のゴン打田手が連携して梨しのリキュールを開発しました。 アルコールドスは4% でかなり飲みやすくもなってますし、梨しの過重感ですかね。すごく感じられるような美味しいお酒になってます。 うん。飲み方のおすすめとかありますか? そうですね。何暑いので、ま、ロックで冷やしてはい。くのがいいかなと思います。上さなしのストレート家重 [音楽] 66%のお酒。そのお味は 香りもすごい。 うん。う、美味しい。すごく梨しの甘みと はい。 こう味の深さというか うん。 そこがお酒が入ってるところでこう引き出せてるのかなとも思うんですよね。 うん。え、毎日飲みたい。でも企画街のしでもこんだけ美味しいんだっていうのがね、 こういう風に形を変えてまた梨し好きの皆さんに楽しんでいただければと思ってます。 でも上里町のこの梨しの美味しさ、また違った形でアピールできていいですね。 はい。そうですね。 他にも相川梨し園の企画街の梨しを使った商品がこちら。 マシュクリーム大福など自動車道上里 サービスエリアの下り線で販売しています 。是非味わってみてください。 続いて上川町にやってきました。こちらも プルクから梨しのさ地として知られてい ますよね。え、こちらでもですね、企画外 の梨しを使ったお店があるということなの で早速行ってみましょう。 [音楽] やってきたのは梨しの応援カフェ。70 年以上続く立明な支援の直売所に併設しています。カフェを営むのはこちらの姉妹。実家の敷地でカフェを開いています。 企画外のしを使おうと思ったのはどうしてですか? はい。こう1 年にかけてを育ててきてるにも関わらずやはりこう企画がだからっていうのでこう捨てられてしまうなしたちがたくさんあるのでやっぱそれがね何かこう活用できないかなと思ってうん。 そういうのを間近で見てきたわけですもんね。 うん。そうですね。はい。 どういったメニューがありますか? はい。えっと、梨しを使ったカレーライスですとか、あとはそのローケーキなどを販売しております。 うん。ん、ロールケーキではなくローケーキ はい。はい。ローケーキですね。はい。 はい。何ですか? ローケーキはあのRA の生っていう小麦粉卵砂糖を乳品 ね。通常使うようなケーキで使う材料は使わないんですね。 へえ。 ローケーキは 48°以上の加熱をせずに作るスイーツのこと。食材の栄養素や酵素を損わずに摂取できるんです。 [音楽] この調理法で作るメニューが多いのがお店の特徴です。 やっぱりメニューは日々考えられてるんですか? あ、そうですね。あの、ドレッシングですとかキムチですとか うん。今何種類ぐらい? そうですね、あの、今は 50種類ぐらい。 どうしてそんなにたくさん今考えられるんですか? そうです。今年は100 品目を目指しておりまして、 こう神川の梨しをブランド化したいと。 そしたら私も なんかお手伝いできればというか、え、 メニュー考えさせていただいてもいいですか? あ、是非ぜひぜひ。 はい。 メニューの条件は企画街の上川町の梨しを使うこと。 48 度以上加熱せずに調理すること。さ木さんが考えたのは できました。新メニューはこちら。スムージーです。やっぱり熱い季節なのでこう健康的です。 すっきり飲める野菜の入ったスムージーがどうかなという風に思いました。 [音楽] あ、はい。なんか緑色してますけど はい。 栄養素も必要かなと思って。はい。 何がいいかなっていうのはそこまで考えてないんですけど逆に何が良さそうとかありますか? そう。そうですね。緑の野菜でしたらま、小松菜なですかね。 うん。小松。はい。 材料がこちら。企画街のなし小松菜。 その他に追加した方がいい食材を岩崎さんから提案してもらいました。 [音楽] これ生の過ナッツなんですね。 あ、行ってない。酵素が生きたナッツになります。 ええ、初めて見ました。 はい。 これを入れると結構クリーミーに 材料をミキサーに入れてスイッチをオンにすればあっという間に完成です。 いただきます。 いただきます。 小松菜がすごい仕事してます。 ちょっと思ったよりも甘くないですね。 うん。そうですね。 ちょっと甘み刺しみましょうか。はい。あ、そんなこともできるんですか? はい。 メープルシロップを入れて甘さを調整。お味はいかが? [音楽] 甘くなりましたね。 そうですね。 でも本んと体に良さそうな。うん。 でもこれとってもいいので うん。 是ひお店のメニュにしたいと思うんですけども。 [音楽] いいですか? はい。 お名前何しましょうか? あ、ネーミングをね。 はい。 考えていいですか? はい。 と小松菜の美味しさが詰まったスムージーシー。その名前は [音楽] こちらです。健康的すぎて困っちゃうな。もったいなし。 [音楽] 可愛いです。可愛いです。名前の通りに 掲載させてもらいたいと思います。 ちょっと長くなってごめんなさい。 この旬の梨しをね、そのまま食べるのも美味しいですけど、この企画外なしを使ったスムージーね。 是非ここ、え、梨成梨し農園カフェこさんにくれば飲めますので皆さんお待ちしております。お願いします。 [音楽] お待ちしてます。 はい。ご覧いただきましたがいかがでしたか?いや、もう私も梨し大好きでもうそのままね、食べるのもちろん好きなんですけど、こういう風にいろんな理由でこう企画外となった話がね、こう色々新しいメニューに活用されるっていうのはいいですよね。それも味わってみたいなって思いました。全部美味しそうだった。 美味しそうでした。 もう私はあのこの時期になると家族で車乗ってこう農園行って箱で梨しを 買ったりしてたのでちょっとそのエモい思い出が いい素敵ですね。 いいですね。 でもちょっとさ木さんがねなんかあの商品ネーミング界隈に名乗りあげてきたんで [音楽] ここはやっぱライバルができたなとミングのね ね。でもほらアンゴラちゃん考えるのはちょっとトリッキーな感じだけどさ。 私のどうでした? え、トリッキーでした。 結構良かったと思うけど。 はい。 そうなのか。 そうですよ。 うん。 またバトルです。バトル。 はい。バトルお願いします。はい。お願いします。 全然相手にしてない感じするけど。 もう負けた感じ。 でもお酒なんかはもう前のめりになって。 そう。お酒ね。いや、あれはもうすぐ買いに行かないとですね。 [音楽] [笑い] なんかっていろんなものになるんですね。 カレーにもね、なってるって言って気になる。 はい。ま、企画外でもね、こう農家さんが一生懸命ね、作った話ですからね。ところにね、いろんなものになるっていうのもいいですよね。 そしてですね、30 日土曜日の午前中には関自動車道上里サービスエリア下り線で、え、上里なし PR イベント開催されます。一般道からも入れますので是非行ってみてください。そしてこちらですよ。はい。 私が考えた上川町ちの梨しを使ったスムージーなんですが、注文の時に今たを見たと言っていただけるとなんと 50 円引きにしていただけるそうです。皆さん是ひ味わってみてください。 是ひフルネームでみてください。長い。 以上上里町と上川町の夏をご紹介しました。続いては埼玉の耳売り情報をお届けする今ピックアップのコーナー。 今週は熊谷スポーツ文化公園のスポ文講座 をピックアップ。 熊谷スポーツ文化公園にある熊谷ドームで 開かれているスポ文講座。 [音楽] 熊谷スポーツ文化公園が主催する講座で スポーツや文化に関する様々なイベントが 年間を通して定期的に開催されています。 先週16 日にはカラーサンドアート教室が開かれ、参加者は講師に教わりながら思い思いのサンドアートを制作していました。 [音楽] うん。楽しかった。 スポ文講座では今後も様々なイベントを用意していて 9月28日には和菓作り体験、 10月2 日にはベビーマッサージ教室などが予定されています。 参加には事前予約が必要となりますので、 詳しくはスポ文講座で検索してご確認 ください。 以上、今ピックアップをお届けしました。 さあ 聞いてみんなでひんやり進みましょう。 あれなんかです。本当だ。軽くなったよ。 さあ、ここからは階談をお届けします。 その土地に残る歴史や言い伝え時にはそれが階段として現代へと語り継がれています。人が恐怖を感じる背景には一体何があるのか。日常に潜む機快な世界を乱しつさんにしてもらいます。 [音楽] [音楽] [音楽] 今回のお話は本上司に伝わる階談米石です 。 米 昔 本城子のこだというところに生地が城と いうお城がありました。 肘ヶ丘にはただ春という殿様とおさよと いう年頃の娘がいて、おさよはただ春の 身の回りのお世話をしていました。 ただ春とおはだんだんと惹かれ合うように なりましたが、実はただ春は家のことや 政治的な理由からすでに結婚しており、奥 様がいたのです。 嫉妬に駆られた奥様はある夜おさ用を井戸 に呼び出し強い言葉でいじめたり叩いたり しました。おはお腹に赤ちゃんを宿してい たので必死にお腹を守りましたが奥様は 叩くのをやめてくれませんでした。 何度も何度も叩いたところドボンと大きな 音を立てながらおは真っ暗な水の中に落ち てしまいました。 とんでもないことをしてまった。奥様は恐ろしくなり、お用を置き去りにしたままその場を後にしたのでした。それから 1ヶ月、2 ヶ月、いよいよ夏を迎えようという頃、お城の井戸の掃除、井戸再さい再さいをすることになったのです。 奥様は1人怯えていました。変わり果てた 姿のおが井戸から出てきて大騒ぎになると 思ったのです。 しかし井戸からおは出てきませんでした。 出てきたのは大きな岩と小さな岩。2つの 岩でした。 で、おとおの赤ちゃんが岩に化けてしまっ たかのようで、奥様はすっかり心を乱出し 、長い美しい紙を切り落とし、家庭を捨て お姫様であることを辞め、仏様にお使い するようになったのです。 それからおさよとおの赤ちゃんへの苦用と してお城の中に2つの石を置くようになっ たのですが夜になると う と泣き声が響くようになったことからこの 石は夜き石と呼ばれるようになったのです 。 しかし実は夜石に関する伝説は1つでは ありません。お作が奥様からいじめられた 場所は井戸ではなく井戸の近くにある池 だったという人もいるのです。 池だったのだとしたらおは夜の闇に常じて 逃げることができたのかもしれません。 またただ春はと言うとこの出来事の後に 起きた先乱のさ中よりいい町にある八型城 という別の城に移動した後行方が分から なくなっており埼玉県南部の反応という 地域に隠れんだという伝承も残っているの です。 もしおが溺れんでいなかったのだとすれば 遺体が出てこないのも当然ですし逃げた先 に八型城がありかまってもらっていたとし たら とおは再会を果たすことができ赤ちゃんも 無事に生まれたのかもしれません。 そんなことを知ってか知らずか後の時代に 埼玉県の若者の間で肝試しが流行るように なりました。 ある時若い男性が深夜に1人で生地顔に 肝試しに来てみると [音楽] 女性の泣き声が聞こえたそうです。 恐る恐る声の出所を追いながら夜石の辺り まで行ってみるとそこには 夜き石にもたれかかりながら泣いている 白い着の女性がいたそうです。 この女性が誰なのか。生きている人なのか 死んでいる人なのか、今となっては誰にも 分かりません。でももしかしたらおよとお さよの赤ちゃんを殺してしまったと 思い込んでいる奥様が数百年経った今も お用を攻めすぎたことを悔み後悔の気持ち から泣き続けているということなのかも しれませんね。 おしまい。あ、怖。 [音楽] ちょっと声が出てないです。組 みのような感じですが。すいません。ということで、え、怪談士の はい。 北つ、つしました。え、北つさんにお越しいただきました。もうなんか怖くて があ、すごい空気だった。 なんかなんか涼しい体感がやり きやり 今の市場初ですよね、これ。 確かにこう実際に披露していただくことはないんですけれども すいません。もう貴重な時間ありがとうございます。ごまたちょっと改めてご紹介させていただきます。 [音楽] 北つ木さんは埼玉を中心に活動されている 怪談で普段はIT企業の会社員として 務める埼玉芸術劇場の芸術監督今度 両平さん引きる シアターグループカンパニーグランド のメンバーとしても幅広く活躍されており ます ねえすごい 階段オリジナルのものなんですかそうです ね実際に行ってみたりして の近で育った方にもお話を伺ったりしながら現代の身を紙にしようということで紙芝居を手作りしました。 え、手作り? 手作り。 あの絵もはい。頑張って書きました。 すごいクリティ。 絵もなんか色遣いとかが結構こ細かくれました。 細かいところまで見てくださって嬉しいです。 すごい。なんか今笑顔でお話ししてくださってすごい安心しました。雰気がね [笑い] 笑ってくれるんだ。 ええ、あの、ちょっと階段の舞台が私の出身地の本上司だったんですけど うん。うん。 本当にあるんですか?夜ナ石は。あの、ないとありがたいんですけど。 夜ナき師は実在します。 そうなんだ。 あちゃんも知らなかったんだ。に、そう、あの、生地が課城っていうお城の白跡がありまして、そのわゆる縄張りですよね。 [音楽] 敷地の中に夜石って呼ばれる親子のような大の石がありまして本当だ。 ちょっと怖い感じに見えますけどでも実際歩いてみると歴史深い歴史を感じられる気深い場所ですね。 確かにあんなにコケ蒸します。 確かに確かにそうか。 ちなみにこの階段のレパートリーはいくつぐらいあるんですか? 300ぐらい。 え、すごい。 めちゃある。 ある。それも全部紙芝居になってるんですか?それはできてないんですけど、少しずつできるものは絵にしたりしてますね。 [音楽] そうですね。 300にコスタのネタで100 本ぐらいですかね。ですもんね。ご どれも埼玉を舞台にしたものなんですか? そうですね。埼玉を舞台にしたものが多くて 埼玉を拠点に活動している感じですね。あ、 どんなのなんだろう。聞きたいですね。 うん。 聞きたいけど地元だったらちょっと 確かにちょっとね。そうですね。だと うん。 うん。 いや、すごい。すごい。 ある。実際にこう聞き実際にこう階段話聞くことって。 え、階段なかなかないですね。でもオリジナルで作られてるっていうことですよね。 だからIT図めだからその exelが勝手に動き出してみたいな。 確かに ね。作ろうと思えばってことですか? あ、でもすごいバグが起きたら意味で怖いですね。 [笑い] 仕事のします。しますね。 そうかし、これからも新たなこう怪談話が生まれてくるかもしれないってことです。 そうですね。あの、埼玉に限らずいろんなところを歩いて、まだ文章にされてない歴史にまつわる怪談だったり民だったりっていうものを集めていきたいなと思っています。 そうか。 あとあのなんか語り口とか表情とかもすごいこうね雰囲気を感じさせるものがあるなと思ったんですけどなんかこう聞き手をぞっとさせるなんか工夫とかされてるんですか? あ、でも元気すぎるといけない。 あ、 なんか元気すぎ できないね。絶対できない。私には。 なるほど。 かだからこんなに引き込まれるんですね。 いや、もうゾっとしました。 うん。 うん。ちょっと北さんにってはどういったものですか? はい。単なる怖い話っていうより、まだ隠されている歴史を怪談てにして伝えること子さんたちに伝えていくことに意味があると思っているので、これからもそういう隠された埼玉の歴史魅力を発掘していきたいなと思っています。 そっか。 これからも楽しみですね。また聞きたいです。 暑い夏にまたぜひやもう 1年季節問わず 是非またお越しいただければなと思います。ありがとうございます。 あの北さんは今後も県内で怪談のイベントを開かれるということですので皆さんも是非機会があれば足を運んでみてください。 運んだ方がいい。 はい。 怪談士北つ木さんでした。ありがとうございました。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 続いてはインフォメーションです。 県立近代美術館では芸術作品を干渉して 感じたことや考えたことを食べ物や料理に 例えて表現した絵画作品を募集しています 。対象は県内の小中学校や高校などに通う 児童生徒ご覧の課題作品を干渉し、頭の中 で湧き上がった食のイメージを自由な発想 で表現します。課題作品のうちの3つは 今月31日まで県立近代美術館に展示され 、もう1つは同じ敷地の北浦和公園内に 常時展示されています。締め切りは来月 19日必着で入勝作品は後日県立近代美術 館に展示されます。応募方法など詳しくは 公式ホームページをご確認ください。以上 、今週のインフォメーションでした。 続いてはプレゼントです。さきちゃん。 はい。今週のプレゼントはこちらです。 なしミルク饅じ5個入りを3人の方に プレゼントします。応募は必要事項に今週 の放送のご感想を添えてご覧の方法でお 送りください。締め切りは8月26日 火曜日です。たくさんのご応募お待ちして います。 さあ皆さんから頂いたお便りをご紹介し ましょう。はい。いましの方からいただき ました。 え、埼玉にも宇宙事業に関係深い施設があるのですね。色々な科学実験や宇宙事業の話は楽しく子供と一緒に自由研究をしているようでしたといきました。 やっぱり宇宙といえばね、もう子供から大人まで楽しめるコンテですよね。 うん。 ございます。 さ、もう1つご紹介しましょう。 はい。騎士の方からいただきました。ありがとうございます。ございます。 え、前回はスタジオ見学の子供たちが羨ましかったですね。 自分も見学に行ってみたいですというのが子供とは言えないぞという年代の方からんですがね。大人見学会とかあったらいいですね。 [音楽] [笑い] お確かに来てほしいですね。 来ていう今週もたくさんのお便りありがとうございました。 ありがとうございます。 さて来週の放送はお休みとなります。次回 9月6日の内容は9月10 日は下水移道の日ということで私があの大親友とですね下水移道にまつわる全国初の取り組みを紹介します。 後半ははい、文化祭でファッション賞女子高校の文化祭に向けた準備をお伝えします。 [音楽] 次回もぜひご覧ください。 [音楽] それでは今時埼玉またね。 [音楽] 笑えたら 笑えたらどんな小さない痛みさえ生きる 意味に変わる道の罪まれ た花による足音とそこにまた鼻がきます ようにランララランラ ランラララ

「いまドキッ!埼玉」略して #いまたま !
グルメにお出かけスポットなどみんなに自慢したくなる埼玉の”いま”をお届けします。
テレ玉(地デジ3ch) 毎週土曜日 朝8時30分~9時

◆コーナー①
00:59 旬の梨 “もったいない”も逸品に
#梨 #埼玉の梨 #県の主力農産物 #上里町 #昭和天皇にも献上 #相川梨園 #夏滴 #彩玉 #豊水 #シャキシャキ触感 #スッキリした後味 #神流川 #規格外の梨 #年間約300キロ #上里梨のリキュール #Kamisato月に憧れた梨 #権田酒造 #ストレート果汁66% #梨くりーむ大福 #梨みるく饅頭 #梨のクリームサンド #神川町 #梨農園カフェここはな #ローケーキ #スムージー #コマツナ #カシューナッツ #メープルシロップ #才木リポーター考案メニュー #健康的すぎてコマッちゃうナもったい梨スムージー #いまたまを見たで50円引き

◆いまたまPick Up
14:30 スポ文講座
#スポ文講座 #熊谷スポーツ文化公園 #彩の国くまがやドーム #サンドアート #和菓子作り #ベビーマッサージ #熊谷市

◆コーナー後半
15:46 “怪談師”がスタジオに登場
#怪談 #北城椿貴 #怖い話 #怪談師 #歴史 #逸話 #民話 #本庄市 #雉岡城跡 #夜泣き石 #紙芝居 #井戸 #寄居町 #鉢形城 #肝試し #手作り #着物 #マルチに活躍 #怪談のレパートリーは約300 #怪談を通した歴史魅力の発掘

◆インフォメーション
26:49 県立近代美術館公募展「第3回 みつめて、かんじて、たべてみて!-作品のみかた・味わい方」
#県立近代美術館 #さいたま市 #公募展 #食のイメージ #美術 #絵画

◇スタジオ出演者
#松井咲子 #才木玲佳 #アンゴラ村長
◇ナレーション
#明坂聡美

➡過去の放送はこちらから

➡県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/tv/index.html?from=youtube
➡埼玉県庁LINE
https://page.line.me/bfo2713i?openQrModal=true
➡埼玉県庁X
https://x.com/pref_saitama
➡埼玉県庁Instagram
https://www.instagram.com/saitama_pref_official/
➡埼玉県庁Facebook
https://www.facebook.com/pref.saitama