これを揃えれば間違いなし!2025年秋のマストバイ10選【初級編】

どうもコスパシです。本日はおしゃれ初心 者さんが秋に絶対買うべきマストバイ アイテムをご紹介します。このチャンネル ではおしゃれのセンスだけではなく理論で 徹底的に解説できていておしゃれに関する 動画をこれまで1000本以上できました 。また私自身がモデル体系ではないから こそスタイルアップのコツやより自分を 魅力的に見せる方法についてもお話して いきます。で、最後まで見ていって ください。はい。というわけで今回はこの 秋からおしゃれを始めてみたい。ちょっと 大人で洗練されたコーディネートにも挑戦 してみたいんだと思っている方にですね、 この秋絶対に買って欲しい、揃えて欲しい アイテムっていうのを厳選してきました。 今回ご紹介するアイテムを揃えれば一旦秋 のコーディネートは完成しますっていう ような動画になっているので、お洋服は もちろんバッグやảngなどの小物類に 関してもですね、しっかり詳しくお話し できればなと思っております。この動画 結構マストマイシリーズとしてこの チャンネルでですね、定期的に出させて いただいているんですけども、今ご覧 いただいているのが初球編。こちらでこの 秋からおしゃれを始めたいと思っている方 がまず揃える基本のアイテムをご紹介して 次の中級編でもう1歩おしゃれを楽しんで いきたいっていう方が初級編で揃えた土台 にどんなものを乗せていくとよりおしゃれ が楽しくなるのかっていうところをご紹介 して最後上級編でこの秋の最春トレンドを 取り入れたようなおしゃれ最大限に めちゃくちゃ楽しみたいよっていう方向け にこちらの上級編という風に初球中級上級 と分けてマストバイのアイテムをですね 解説していこうと思います。おしゃれを 始めるってなった時になんとなくおしゃれ な方のですね、1番華やかなアイテムに目 が行きがちなんですが、実はおしゃれな方 はそもそもの基礎とか土台がすごく しっかりしているので、どんな華やかな アイテムとかトレンドのアイテムを持って きてもかっこよく綺麗にまとま るっていうこの土台の部分の方が実は大事 なので今回の初級編では土台となる アイテムそして今買ってすぐに使えなく なるものではなくって今買ってこの先 おしゃれをどんどん楽しんでいくろ系統を 楽しんでいくってなった時にもずっと長く 使っていけるようなアイテムっていうのを 中心にご紹介していくので、是非この秋 からおしゃれを始めたいなって思っている 方は最後まで見ていただけると嬉しいです 。それでは早速 おしゃれ初心者さんが秋に持っておくべき アイテム1つ目が1枚でも重ねても着 られる首に高さがあるトップス。これです ね。首に高さがあるトップスって結構この 首回りが埋められるから涼しい季節にしか 着ない服なんですよ。なのでこの夏から秋 っていう風に季節が変わっていく中で ちょっと涼しい時期に来そうだな、気温が 下がってから来そうだなっていう特徴の アイテムを取り入れていくとらしい予想い だねっていう印象になりやすいので首回り に高さがあるようなトップス。これを持っ ておくのがおすすめです。結構ポイントと なってくるのは1枚でも重ねてもどちらで もなる。この辺りですね。1枚では切ら れるけど上に何かを重ねたりするのは無理 。っていうようなものだったりとか、逆に 上に何かを重ねれば着られるけど1枚切る のは無理。っていう風に片方の役割しか こなせないようなお洋服になってしまうと 、ちょっと着用するシーンを選んだりとか 着こなし力によってそれをカバーしていく 必要性が出てくるので、まず初球編として ふさわしいのは何も考えなくてもなんか来 たら決まっちゃう。そういったアイテムの 方が使っていきやすいと思います。てなっ た時にですね、どんな特徴のものを選ぶと 使いやすいのかと言うと、首に高さがある んだけど高すぎない。腕とか胸とか自分が 素敵に見せていきたいなと思っている ところがあまりピタピタと貼り付きすぎて いないとはいえ生地が分厚すぎたりとか あまりにも見幅が大きすぎて上に何かを 重ねられないよっていうほどダボダボな ものではない。こういったサイズ感だっ たりとか着心地面あと高さみたいなところ に注目して選んでみるのがすごくおすすめ です。色はですねまず白黒。この2色は 絶対に押さえておくべきだと思います。白 とか黒の上だったらですね、これから先 いろんなお洋服を買いたしていった時に ちょっと柄があるもの、ちょっと色が強い ものみたいなものを持ってきてもすっと 馴染んでくれるし、万能に活躍してくれる ので、まずは白黒のアイテムの1枚でも 重ねてもになるような首に高さがある トップス。これを揃えておくのがおすすめ です。やっぱり夏になると首元が開いて いるだけで髪の毛を結んでいるだけで 涼しげな印象、夏っぽいっていう季節感に つがりますが、首元を隠すっていうのを するだけで逆に言うと新らしい印象を簡単 に作っていけるのでまずはこの点を マスターするのおすすめです。こういった アイテムGUとかユニクロでも定番で出さ れていることが多いのでまずどこの買っ たらいいか分からないなっていう方とかお 手頃に済ませたいっていう方はDU ユニクロを見てみるのもおすすめです。秋 のマストバイ初球編。2つ目が分厚すぎ ない首に高さがない長袖でカットです。 これ今私が着ているようなものとかもそう なんですが、先ほどは首に高さがあるもの でという風にお伝えしたんですが、首に逆 に高さがないものも持っておくとすごく 便利です。というのも、まだまだちょっと 最近は夏の時期っていうのがすごく長くっ て、なかなか秋が来ないなっていう 待ち同しい期間が長いじゃないですか。 なった時に袖は伸ばせるけど首は伸ばせな いっていうぐらい熱い時。そういう時でも 空腹を楽しめるものとして首に高さがない バージョンの長袖のカットっていうのも 持っておくのがおすすめです。例えば今私 が着ているものとかってあんまり二の腕の 辺りも気にならないしでも首に高さは なくってちょっとこの辺り涼しげな印象だ しなんか生地自体も分厚すぎはしないな みたいな上にさっきみたいなジャケットを 重ねることもできるし、ま、1枚でも 動けるしっていう風にこういう長袖の、ま 、ロンティみたいなものをですね、1つ 持っておくのがすごくおすすめです。それ こそGUとかユニクロだとですね、 ソフトリブクルーネックティみたいなそう いった商品が割と定番で出されていたりも するんですが、こういうのもおすすめだし 、ここまでタイトなものじゃなくってね、 今私が着てるぐらいのこういったゆるっと した見幅とかだとより想1枚で着用した時 にも使っていきやすいイメージが湧き やすいのかなと思います。こちらもですね 、色味は白、黒、この2色がまずは使って いきやすいと思います。今みたいに上から ジャケットを重ねたりとかジーンズを 合わせたりとかいろんな色が入ってきた時 にも邪魔してこないカラーなので、そう いう意味でまず白黒押えておくのが間違い ないです。なんとなくの個人的なね イメージなんですけども、先ほどご紹介し たようなトップスと比べてこういう ちょっと首元が開いているものだったり、 なんかセーターっていうよりカット、ミッ ドっていうよりもTシャツとかスエット 生地みたいなお洋服の方が少しカジュアル な印象を作っていくことができます。なの で、例えばジャケットとか切れ目な スカートとかきちっとしたアイテムを 合わせたいだけど会社コデみたいにはし たくないんだよねっていうようなちょっと 休日なんだよっていうのをですね、出して いきたい時とかにもこういう首に高さが ない長袖のカット層を1つ持っておくと すごく便利です。コンパクト気味なタイプ でも使っていきやすいし、少しゆるっとし たものでも大丈夫だしポイントとしては厚 ですぎない。これもですね、先ほどお伝え したのと同じようにスエットみたいな分厚 さまで行ってしまうと重ねぎとかコー ニネートってなった時に難しさを感じる方 もいるかもしれないので、まずはそこまで 分厚すぎないものっていうので秋の洋服と して持っておくのが扱っていきやすいと 思います。ちなみに最後の方ではですね、 紹介するアイテム使ったコーディネートで イメージが湧くようにお見せしたいなと 思っているので、そちらも是非ご覧 ください。秋のマストバイ初編。3つ目は タトすぎないシャツです。これね、シャツ 。ま、特にブラウスよりも私のあの コーディネートのテイストとか好み的には シャツを使うことが多いんですけども、 これね、1枚持っておくと本当に便利なん ですよ。これもですね、ま、1枚持って おけば上にも下にも重ねられるし、1枚で も決まるっていう3点セットが揃った アイテムなんですけども、例えば中に 先ほど最初にご紹介したハイネックの トップスを入れてその上からシャツを着 るっていう重ねぎも可愛いし、シャツの上 に例えば今私が着ているようなジャケット を重ねるとかも可愛いし、もちろんシャツ 1枚で着た時にも可愛いです。で、1つ目 のハイネックトップスとか組み回りが 詰まっていないトップスと比べた時にも もう少しきちんと感、フォーマルな印象 っていうのが出てくるので、フォーマルな 印象、あと若干の主役感みたいなものが出 てくるので、オトムとかが割と控えめです 。結構脇役ですなった時にもシャツを1枚 羽ればコーディネートが寂しくならずに まとまるっていう意味で1枚持っておくと ですね、すごく便利です。選ぶ時の ポイントとしてはですね、サイズ感と色味 です。まずサイズ感はすぎないもの、きつ すぎないものの方がいいと思います。今は ですね、トレンドの主流としてオーバー サイズっていうのがこなれて見える コーディネートの主流となっていることも あって、サイズがちょっとブカッと大きく なっていく分にはそんなに問題はないん ですけども、きつくなっていくとですね、 シャツというカテゴリー自体の真面目さも 相まって、なんか会社に行くのかなみたい なきちんと感を感じすぎてしまいます。 シャツをあくまでもおしれぎ休日コデとか として取り入れていくのであれば、あまり にもピタピタなこういったシャツでは なくって、もう少しゆりがあるような シャツを選んでみるのがおすすめです。 あとはですね、こちら色味なんですけども 、どんな色味を買って欲しいかというより も逆にどんな色味だと若干危険かって言う とですね、真っ黒のシャツ、結構漆黒に 近いようなシャツになってしまうとシャツ というカチっとした強いアイテムに黒って いう1番高級感があって、きちんとした 式点とかにも用いられる色味を 掛け合わせるとですね、ちょっときちんと 感が全面に強く出すぎちゃうって、 コーディネートに合わせた時になん か馴染まないってなりやすいので、真っ黒 はまず最初はちょっと避けた方がいいかな と思います。同じように濃い色を選ぶん だったらネイビーとかの方が少し柔らかさ があって使っていきやすいです。他にも ベーシックな色で言うとですね、ホワイト 系、ベージュ、サックスブルーとかそう いったカラーはすごく使っていきやすいと 思います。ここまでがトップス上半身のお 話だったんですが、続いて下半身で着る ものですね。秋のマストバイ初編4つ目が ストレートシルエットのぶたけスラックス です。これはですね、もうまず1個持って おいて間違いない。めちゃくちゃ コーディネートが綺麗に組めるようになり ます。私はですね、1個しかパンツ選べ ないとしたらもう黒のスラックスって言い たくなるぐらい本当に便利。しかもその中 でもですね、形にもバランスに偏りがない ようなストレートのシルエット。真っすぐ の長方形みたいな形のシルエットを選ぶと さらに使っていきやすくって、その中で 竹感ももうく節も隠れるぐらいのフルフで 竹があるような十分竹。こちらを選ぶと ですね、コーディネートが格段に組んで いきやすくなります。真っすぐな スラックスで十分竹、竹がしっかりとある ものですね。なんでこの竹にまでこだわる のかって言うとですね、今のトレンドの 主流として結構おしゃれに見える コーディネートのシルエットって時代に よって結構変わるんですよね。スキニーが 一斉を風備していた時もあれば、ジーンズ はちょっとまくってロールアップして足首 を見せるのが可愛いでしょっていうような 時代もあったと思うんですが、今はですね 、足首を隠すぐらいまでしっかりと布が来 ていて、ずるっとした竹缶のパンツ、 スカートっていうのがおしゃれに見え やすいシルエットとして主流なので、まず はこちらのしっかりと竹があるもののって いうのを買うのが間違いないと思います。 で、しかもそもそも考えた時にも靴下が 見えるような竹缶のパンツとかになって しまうと、次靴下のこと考えなきゃいけ ないんですよ。か、この靴から見えてる 靴下の色。そんで竹でこれって何がいいの ?黒で合ってる。え、黒だとしたら竹は どんなもん?膝まで行ったら長いでしょ? どうだ?どうだ?くシソックスはどうとか なんかわけわかんなくなっちゃうので、 そういう靴下周りのこうわけわかんない ことを考えなくていいっていう点からも ですね、しっかりと竹がある十部竹の スラックスがおすめです。で、引きずっ ちゃったらどうしようとかね、色々聞くん ですけども、ま、引きずらないギリギリの 竹っていうのがまず理想なのと、もし 引きずってもそんなに気にしなくて大丈夫 です。うん。お洋服なんで別に洗えはいい なとか思っちゃうのと、あとは、ま、本当 に引きずるのが気になる方は酒を短く するっていう選択肢よりは個人的には ヒールを履くとかなんかそっちの方が おしゃれの近道かなとは思います。にも 書くにもこのちょっとずるっとしたっぷり と竹があるっていう状態はですね、結構 おしゃれに見えやすい近道のキーポイント となるので押えておくのがおすすめです。 そもそもなんでこのスラックスっていう アイテムが使いやすいのかって言うとです ね、結構スーツみたいなイメージをする方 もいるかもしれないんですが、最近出され ているスラックスってスーツほどパシッと タイトなものではなくって、もう少しゆり があるような本当に真っすぐ落ちるような シルエットのものが多いです。こういった スラックスというアイテムを持っておくと ですね、例えば先ほど言ったような ちょっとカジュアルさがあるような長袖の トップスを上に持ってきた時にも カジュアルになりすぎず子供っぽくなり すぎずに生きていけるしコーディネート 全体にきちんと感っていうのが足されるの で大人っぽい赤抜けた印象っていうのを 作っていきやすくなります。なのでこの スラックスというアイテムがですね非常に おすすめでおすすめの色味はまず圧倒的に ブラックめちゃめちゃブラックがおすすめ です。めっちゃ使いやすいので、黒の ストレートのスラックス持っていない方は ですね、まず1本買ってみてください。 その後はですね、グレーとかブラウンとか その辺りのベーシックなんだけど、少し 暗めぐらいの色味が使っていきやすいと 思います。逆に真っ白のスラックスとかに なると意外と難易度が高くなってくるので 、まずはすごく明るい色のスラックスと いうよりは暗めの方が使っていきやすくて おすすめです。秋のマストバイ初級編。5 つ目がダボットしすぎないジーンズです。 これはですね、先ほどスラックスという すごく綺麗なズボンっていうのを紹介した ので、そのカジュアルバージョンみたいな 感じですね。なので形としてもまずは 真っすぐに近いようなものの方が使って いきやすいと思います。で、先ほど スラックスの時に綺麗なパンツを持って おくとコーディネートを組みやすい、大人 っぽく見せやすいみたいなお話をしたので 、え、デニムみたいなちょっとカジュアル になっちゃうんじゃないかなって心配な方 もいるかもしれないんですが、例えば今私 が着ているみたいにむしろ上にかっちりと したアイテムを持ってきた場合、この時に 、ま、スラックスを合わせてももちろん かっこよく決まるんですが、もうちょっと 休日感を出したいんだよなとか、か がっちりしすぎてる、綺麗目すぎ るっていうのは自分の気分と合わないんだ よなってなった時に下をですね、デニに するだけで一気に上がかっちりしていて下 がちょっと抜け感があるっていう風に 綺麗目とカジュアルをミックスさせている ちょっと上級テクみたいな風におしゃれ 見えしやすいんですよ。なのであ休日の おしゃれコデなんだなっていうのが しっかりと伝わるなおかついろんなものに 合わせやすい相性がいいっていう意味で このジーンズまダボダボすぎないちょっと 真っすぐめなジーンズっていうのを持って おくのすごく便利だと思います。もちろん ですね、もっとすっきりしたシルエットの フレアジーンズだったりとか、今トレンド になってきているちょっとバレルレックと かワイドジーンズとかなんかそういった ものとかも例えば上半身を小さく コンパクトにした時に下半身に思いっきり 重たさを持ってきてバーンとワイドなもの を合わせるとかも可愛いんですけども結構 上に持ってくるお洋服のバランスとかを 考えなきゃいけなくなってしまうのでまず この秋からおしゃれを始めよう万能な ジーンズが欲しいと思ったら真っすぐな シルエットのジーンズを選んでおくのが 間違いないと思います。色味はですね、 まずはブルージーンズ。ま、こういうザ ジーンズっていう定番のカラーを持って おくのがおすすめで、とはいえ、ちょっと これだとなんか私にとってはカジュアルに 感じるかもっていう綺麗派の方ちょっと あのブルーだとカジュアルすぎかな心配で やっぱジーンズ買うのやめよっかなみたい な感じになっちゃう人はですね、ブラック とかネイビーとかもう少し濃い色のカラー のデニムになると挑戦していきやすいし 綺麗目感も保ちやすいのでそういった カラー挑戦してみるのもおすめです。秋の マストバイ初級編。6つ目がストレート シルエットのロングスカートです。もう さっきからですね、あのボトムに関しては 真っすぐっていうのをとにかく押しており ます。真っすぐの形の長いボトム持って おけば上にですね、竹が長いものを持って きても竹が短いものを持ってきてもゆるっ としたものを持ってきても、タイトなもの を持ってきても、どんなものを持ってきて もバランスよく決まるんですよ。なので 難しく考える必要性がなくなります。 めちゃくちゃブわって広がるような ボリュームがあるボトムを持っていたら、 ちょっと上の竹が長いな。え、どうしよう 。もうなんかスカートは広がり始めてるの になんか上の服の竹はこんなに長くてなん かちょっとここがなんかぶつかっちゃって インする、どうする、どうするみたいな 感じ。どうするみたいな感じになりがちな んですよ。そうなってくるさ。はい。もう わかんない。私にとってはこのバランスと かヌ計感とかなんか突をインスルしないと かなんかそういうバランスをなんか ちょっと取ってみた。難しいからやっぱ やめよう。もういいや。いつもの服でいい みたいな感じになるじゃん。分かります。 私もそのところ通ってきました。その時代 を通ったからこそ痛感していることなん ですけども、一旦まっすぐのバランスに 偏りがない、何を持ってきてもいい感じに してくれるストレートシルエット。これを 押さえていきましょう。それのですね、 スカートバージョンも持っておくと、 ちょっとパンツスタイルよりはレディで 甘めな雰囲気にしてみたいなって思った時 とか、そういった時に形を気にせずにすっ と合わせてコーディネートがバシッと決ま るっていうのでめちゃめちゃ使っていき やすいです。これもね、竹缶やっぱり長め の方が今年っぽくて可愛いかなと思います 。ただ、ま、空冬に関してはですね、 ブーツとかも履けるので、そこまで竹が 短くっても気になりづらいかなとは思う から、本当にあの、竹長めなのが苦手って いう方はスカートに関してはですね、 パンツに比べて竹はちょっと短めになった としても全然平気かなと思います。ただ 個人的な体感で言うとずるっとしたのが 圧倒的に今っぽくて断違におしゃれに 見えると思います。色味に関してはですね 、ブラックとかグレーとかその辺りの色味 がおすすめ。こちらも明るい色のカラーの ボトムっていうよりは暗い色のカラーの ボトムを下半身に持ってきた方が重心 バランスとしてすごく安定しやすいので、 基本的にトップスはやや明るめが使い やすく、ボトムはやや暗めが使いやすいっ ていう風に覚えちゃうと結構ですね、簡単 にコーディネートが組んでいけるように なると思います。なのでまず圧倒的に黒、 そしてグレーとかダークブラウンその辺り がおすすめです。秋のマストイ初編7つ目 が1枚で決まるワンピースです。これは ですね、持っておきたい。もう初球編だ からこそ持っておきたいまであるんです けども、やっぱりさっき言ったアイテムを 揃えたコーディネートを組み合わせ るってなった時にどうしても難しいじゃ ないですか。で、時間がない朝だったりと かもう絶対に外したくないなっていう日に 1枚でこれを切れば決まるんだっていう ワンピースを持っておくと本当に心の支え になるんですよ。なのでなんかわかんない けどあ、これ来たらおしゃれ私みたいな 感じで思えるワンピースを1個ゲットし ましょう。このワンピースの特徴としては ですね、もちろん好みのテイストにもよる ので、私の好みだよっていう軸が めちゃめちゃ入ってきちゃうんですけども 、竹がしっかりと足りていること、あとは 素材感が普通すぎないもの。これがですね 、おすめですね。結構ワンピースって本当 にプチプラのものからお高めなものから 色々出されていると思うんですけども、あ 、普通だなっていう素材でワンピースを 作ると部屋っぽさだったりとかリラックス 感、リゾート感みたいなものが結構出てき やすいんですよね。Tシャツに使われて そうな普通の素材だなとか、スエットとか トレーナーに使われてそうな素材だな みたいな。あとは普通のビジネスシャツに 使われてそうな素材だなとか、なんかそう いったものでシャツを作るとですね、別に 全然悪くはないし本当にデザインなんです けども、パッと見た時に1枚でなる率って いうのがですね、ちょっと下がります。な ので素材変わってるなって自分が思える ようなものだと結構いつでもどんな時でも パシッと決まっておすめです。ちょっと キラキラしているとか、つやっとしている とか、逆にカサっとしているとか、最初 からしぼしぼしてなんかシワ感があるとか 、なんかちょっと素材に一癖あるな、表情 があるなみたいなもので、なおかつ長さが 寸図感がなくしっかりと足りているものを 選ぶとですね、結構1枚で来て様になる 安心ワンピースになると思うので、こちら も是非運命の1着に出会ってみてください 。なんとなくね、スエットワンピーとか シャツワンとか普通そうなどこにでも売っ ていそうなものの方が私でもなんか使える イメージあるかもみたいな感じでこう手を 伸ばしがちなんですけども、そういった アイテムの方が実はおしゃれに見せ るっていう観点で考えると小物を充実させ たりとか着崩したりとかっていう風に普通 すぎるワンピースに見えないような工夫を こちら側でしなければいけないのでそう 考えると意外と難しかったりするって いうのが盲点なんですよ。なので1枚でサ になるっていうところを重視して安心感が あるワンピースをゲットしたいのであれば ある程度お金もこう投資するぞ。このワン ピかけるぞっていうような気持ちで酒が しっかりと足りている素材に表情感がある ものでぜひぜひ探してみてください。色味 に関してはですね、本当ワンピースに関し てはもう自由に自分が1番似合うとか好き とか気分が上がるっていう色であることが 一番大事って思うのでそれがおすすめなん ですけどそれこそ真っ赤とか真ピンクって いう風になるとあ、あの赤いワンピースの 人だっていう印象にはなると思うんですよ 。なので服がたくさんある中で真っ赤な ワンピを1個持っておいたらすっごい アクセントになっておしゃれなんですけど も、今の私の想定ってこの今回ご紹介する 服しか持ってないぐらいのテンションで 喋っているので、その少ない母数の中に 真っ赤ってなると赤いワンピの人感が結構 強くなりすぎるので、まず最初に買うん だったらベーシック目なカラーの方がいい と思います。白黒系でもいいし、あとは グレーとかダークブラウン、ネイビー、 カーキとかその辺りの色、そういうなんか よく見かけるなみたいな色だし、真っ白 真っ黒とかではないんだけども、めっちゃ 色物かって言われると色物とか派手さ みたいなものはないなみたいな色で選んで いくと結構コーディネートに取り入れて いきやすいし、何回も来てもそんなに秋が 来ないかなと思います。秋のマスト初級編 8個目が程よく緩さがあるジャケットです 。これはですね、秋のアウターとして何を 紹介するかっていうのすっごい悩んだん ですよ。ま、色々ね、ちょっとロング竹の 後頭とかさ、いろんな形のこうブルゾンと かね、こういう羽織り物とか色々あるん ですけども、初級編でまずゲットしたいっ てなったら私だったら何かって考えたら ジャケットでした。意外いって思う方いる かもしれません。ジャケットなんて仕事 じゃん。仕事じゃなくて休日のコデを探し とんねん。こっちはと。間違えてんちゃい ますって思ってるかもしんないんですけど も。ちっちっち。ジャケットすごいのよ、 私。これね、全然知らなかった。おしゃれ 。始め立ての時とかはジャケットは会社用 。休日はこういう襟り付きとかもう着ない です。ジャケットはあの会社に来ていく ものですっていう風に思っていたんだけど も、そんなことなくですね。それこそこう いうデニムとかと合わせた時にめっちゃ 大人っぽくって可愛く決まるの。逆に言う とこれの上にフードのパーカーみたいな やつを着たとしてしたら休日やなって 分かるわけ。リラックスしたいんやな。で 、別にそれでも今っぽいバランス、今 っぽい竹感素材みたいなものってあるから 、これにフードパーカーの合わせっていう のが全然おしゃれになる可能性は秘めてる んだけども、簡単によりおしゃれ見え、 そして大人っぽさ、洗されてる印象みたい なものを作っていくのにジャケットが便利 すぎる。着るだけでいい。中がこれ例えば ハイネックになったって可愛いし、シャツ 持ってきたって可愛いし、別に夏の間だっ たらさ、普通に白Tシャツとか1枚入れて も可愛いんだよ。で、ロゴティーとかでも 可愛いんだよ。無敵っていう個人的には このジャケットにデニムっていうバランス が無敵だと思っております。大人の女性。 なんでジャケットそんな無敵なのかって 言うとですね、まずジャケットって アイテムとしてですね、体のラインを綺麗 に見せてくれるっていう特徴があるんです よ。普通の洋服って結構最近ね、ここの肩 の切り替えがゆるっと落ちていたりとか、 ブカブカっとしていたりとかして、なんか 着こなし力とかが必要だったり、体型に 合う合わないとかも起きやすいんですが、 ジャケトってどんな方でも着用する アイテムだし、ある程度きちんとした シルエットが必要になるカテゴリーだから こそ、パッて羽織った時にある程度ね、 綺麗なきちんと感もあるし、変に肉感を 拾ったりとかもしない記事が多いんです。 なので、そういったスタイルアップという 観点でも簡単に着用できるし、あとはです ね、秋のアウターとしてウンドブレーカー とかの実用性に振り切っているアイテムで はなくって、こういうちょっと綺麗めな カチっとしたね、アイテムをあえて秋の 羽織り、上着、アウターとして持っている よっていうのっておしゃれさんの象徴だと 思う。だって便利じゃないんだもん。それ はパジャマとかさ、ジャージとかの方がさ 、片回りとかだってもうブに回せるし、 グレーって家でだらけて寝てたって全然 なんか楽だしっていうので、そういう ジャージーな感じとかウィンドブレーカー とかの方が楽よ。楽だし便利。機能性も あるけどおしゃれのために私は秋の アウタージャケットにしたよ。これは おしゃれ。うん。で、簡単におしゃれに見 やすいです。で、しかもこういうものだっ たら会社にももちろん着ていけるし、休日 にちょっと大人っぽいおしゃれをしたい時 にも役立つしっていうので、一隻2って 意味でコスパがいいとかも色々コミコみで やっぱりジャケットがおすすめです。で、 選ぶ時にはですね、こちらもサイズ感だけ ちょっと要注意です。ゆったりとしている ものの方が今っぽさみたいなものが出せる のでキュッと例えばくれていますよとか 式点に着ていきますよみたいな めちゃめちゃきちっとしてますみたいな サイズ感ではなくって少し程よくゆりが あるようなこういうちょっと見幅も緩さが ありますみたいなサイズのもので選んで みるのがおすすめです。こちら色はですね 真っ黒真っ白は最初は避けた方が使って いきやすいかなと思います。 黒のジャケットって使っていきやすやん。見慣れてるしって思うんだけども、意外とですね、スーツのイメージが強すぎちゃって、合わせた時にスーツ見えみたいなところが気になって、で、なんか休日なのに休日感出ないってなりがちなの。あの、もう取ってる。もう先に通っといたんで、 私が先にこう道書き分けた結果の話を今してるので、あの、黒のジャケット買ったことある?あんだけど、ちょっとなんかスーツとの違いが私には最初わからんかった。 だからザスーツな真っ黒とかではなくって ネイビー、紺色とかダークグレー、あとは ダークブラウンとかモカみたいなこういう なんか今私が着てるような濃いベージュ みたいなね、なんかそういう色とかが使っ ていきやすいかなと思います。ジャケット の明るい色もですね、別に全然使えるん ですけども、真っ白ってなると逆に強 すぎる。ちょっとイメージしていただき たいんですけど、真っ白の上下のスーツの セットアップよりもダークグレーとかま、 ネイビーとかそういったからのスーツの セットアップの方がオフィスシーンでも よく見かけませんか?目に馴染みがあるし 、なんかいい感じって映る。逆に上下 真っ白バンバンみたいなスーツのセット アップって韓国ドラマとかではよく出て くるけど、結構なんか突っぴな印象に映り やすいと思うので、逆に明るすぎる色とか が難しいんだよっていうのもアメです。な ので、ちょっと暗さがあるようなネイビー 、ダークグレー、ダークブラウン、モカと かその辺りのカラーで見てみるのが一旦お すすめです。秋のマストバイ初級編。ここ の爪がネックレスです。これはですね、今 私もしていますが、大事よ。あるなしで 全然違うの。で、ネックレス。これ選ぶ ポイントとしてはですね、まずシルバーと かゴールドとか金属っぽいものがおすめ です。キズとかウッドとかいろんな種類の ネックレスってもちろんあると思うんです けども石でできてるとかなんかそういった ものよりもまずは最初はシルバーゴールド とかの金属っぽい感じの方が簡単に大人 っぽく都会的に映りやすいです。で、次に 選ぶポイントとしては長めのものと短めの もの。どちらも用意しておくと最強。なん でかと言うとですね、ネックレスと大きく 関係があるのが首回りの形。ネックライン と言うんですけども、この首回りの形に よって、そしてどれぐらいそこが開いて いるとか詰まっているとかによって ネックレスの長さをですね、変え るっていうのがおしゃれの近道なんですよ 。基本的に首が詰まっている時には ネックレスを長めにして、首が開いている 時、ま、ネックレスを短めにするっていう ルールにすると結構ね、簡単に コーディネートのバランスが決まるように なります。ネックレスって意外とよく わかんないけどこれをつけようっていう風 になりがちで長さの調整とかこういう首の 周りだからこれを選ぶみたいな考えって よぎらないじゃないですかそこを意識する だけで全線コーディネートの出来っていう のが変わってくるんですね。実はこれね 余談ちゃ余談なんですけどもネックレスっ てね重心位置を変えることができるんです よ。それ1つでどういうことかというと、 例えばなんかちょっと胸のボリュームが あったりとか首が短いなっていう風に悩ん でいたりとかして上半身が大きく見え るっていうのが自分にとっては悩みですっ ていう方いると思います。そういう方は ですね、ネックレスが短いとちょっとより 一層重心が上に行くので少しネックレスを 下げると普段の自分よりも少しすっきりし て見えます。重心位置が下がるから。逆に 言うと胸の位置、腰の位置が低いのが悩み だなとか、首がちょっと長くって逆に 目立つのよねとか、胸元が寂しい気がする みたいな風に悩んでいる方とかはですね、 ネックレスの位置逆に上げてつけたりとか すると普段ずるズるなんか着られている感 が気になるかもって思っていたお洋服もあ 、なんかこっちの方がバランスいい感じに なったっていう風に感じやすかったりし ます。こんな風にですね、ネックレス1つ もですね、コーディネートに貢献してい まして、キラっと光る光沢感があるものが ここについてるのか、ここについているの かによってですね、全然印象とか コーディネートをパッて見た時に目線が 行く場所が変わるので、全体バランスが ですね、大きく変わってきます。なので ネックレス必ずですね、短め、長めどちら も持っておく。または両方に調整できる ようなアジャスタブル、調整可能なものを 持っておくっていうのがすごくおすすめ です。シルバーとかゴールドとかどっちを つけたらいいかわかんないなって思って いる方、もちろん好きな方で構わないん ですけども、個人的にもうどっちでもいい なって思っていて、どっちか迷ってい るっていう方だったらシルバーをお勧めし たいです。シルバーの方が主張を少なく つけていくことができるので、まず ネックレスに慣れていないよっていう方で もけた時にしっくり着やすいかなと思い ます。秋のマスト初級編。ラスト10個目 はレザー調のバッグとヒールブーツです。 これはですね、もう私が一生言い続けてる 。このチャンネルで発信を初めてから ずっと言ってるので、長らく応援して くださっている方はうい来ました、来まし た。レザー調のバッグのヒールブーツて 思った方いますよね、絶対に。はい、知っ てましたみたいな感じの方がいらっしゃる と思うんですけども、もうずっと言い 続けるぐらいに便利。マジで便利でなぜな のかっていうのをお伝えしたいんですけど も、まずこのレザー調のっていう風に指定 をしている理由としてはですね、数ある 素材の中でやっぱり本側皮のバックって すごく高級感が出やすいです。高級感が あるアイテム、すなわち大人っぽさだっ たりとか赤抜けっていうところに直結して いきやすいんですね。逆に言うとちょっと チープに見えるようなアイテムだとそれを さらに高見えさせていくための自分のテク ニックっていうのが必要になってくるので 簡単に赤抜けっていうことを考えると ちょっと難しいアイテムになってしまい ます。なのでそういった観点からまずは このレザーのバッグズっていうのを揃えて いくのがすごくおすすめ。ただちょっと 本側になると高かったりとかお手入れケア の部分が自分にとってはまだ難しいって いう方もいっぱいいらっしゃると思うので 全然合否でいい。マジで全然最初合皮で いいので、もういっぱい出されているから 、そういうレザーっぽい雰囲気、レザー調 のバッグ、あとヒール物、これを揃えて いくのがすっごくおすすめです。色はです ね、黒。まずは黒。この初球編でお伝えし たいのは黒。黒1色でできていること。 これめっちゃ大事。なんか結構黒と白が バイカラーになってますみたいなのもね、 可愛かったりとか、とってだけこう色変え ましたとかもな、可愛かったりとかすんの よ。分かる。私もそういうバッグとか めっちゃ好きだったりとかしたんだけども 、一旦便利さで言うね、もう全部のバッグ がいなくなってしまいました。1つだけ 復活するならあなたはどのバックっていう なんかこの機能の技能のシステムだったと したら黒の一色でできてるバッグです。 じゃあどんな形のバッグがおすすめなの かって言うとですね、自分の大体目安で 言うと顔より一回り大きいくらいこん くらいとかのバッグを持っておくと コーディネートに合わせた時にもバランス がですねっていきやすいです。逆にすごく 大きなバッグになるとそれをバランスよく 馴染ませるためのテクニックが必要だし、 すっごく小さなバッグになると逆にその 小さなバッグをコーディネートにな染ま せるためのテクニックとかそれと退避した 時に体が大きく見えてしまうっていうのを 防ぐ技術みたいなのが結構必要になってき たりとかするので、まずは顔よりも一回り 大きいかぐらいのレザー調の黒のバッグ です。え、で、こんなちっちゃいやつにさ 、私が持ち歩いてるんだけどてなるじゃん 。絶対に荷物多いでしょ。分かります。私 も多かったです。これもいるかなとかね。 これもなんか使うかもしんないしとか いっぱい入れたくなるんだよね。分かる。 で、使わなくても別にいいもん。だって別 に持って歩くの重いの私だけど、別に重い のいいもん。それよりもなかった時の不安 の方が嫌だから。だから持ち歩くんだもっ ていう風に私は思っていたんだけども、 おしゃれをしていく上ではですね、荷物を 1回絞るっていうのは大事だから、1回 もう団長の思いで本当にあんたは私の バッグにいるんですか?これを自分の バッグの中身と対話してください。OK? 自分のバッグの中身段車に絶対して ください。とはいえこん中に入らんって 思ったらバッグの大きさを大きくするん じゃなくて、待がちょっと大きくなって いるようなバッグをぜひ見てみてください 。ちょっと見た時のサイズ感はこれぐらい なんだけど、待ちがこれじゃなくてこん だけあるわみたいな、お、いっぱいあるわ みたいなものにしてください。なので結構 定まってきました。顔より一回り大きい ぐらいのバッグ。色は黒、素材はレザー調 。あとはバッグの中身段車にする。うん。 これ決まりました。で、じゃあ靴は足元 はって言うとですね、同じくレザー調。色 は黒。ヒールブーツがおすすめです。個人 的には。なぜかと言うとですね、綺麗な 印象になるからです。こういうサイドコア ブーツとか呼ばれるものもあって、 ちょっとごつめのね、カジュアルな雰囲気 のブーツとかも可愛いんですよ。私も好き なんですけども、1速しか履けないとし たらこの秋てなったらヒールブーツの方が おすすめ。ヒールの高さはもう2cmとか でもいい。3cmとか2cmとかあんのか ないのかローファーなんだかなんだかなん だかぐらいの高さでいいけどヒールっぽい 形のやつがあるっていうこの綺麗めな印象 が保たれてるっていうだけで全然違います 。で、これもブーツ黒1色で作られてる。 結構大事。ここにですね、いろんな要素が わーって入ってくると、なんか足元で急に ごちゃついてしまったっていうのが出てき て、もっと主役のアイテムを今後中級編、 上級編ってなった時に買いたしていきたい のに、なんかそれに合わせると合わない からこのブーツもう使えないやって言って 、ちょっとなんかタンスの悔やしになって しまったりするから、一旦黒1色で作られ てる薄いヒールでもいいからヒールの綺麗 なレザー調のブーツ。オッケー。これ めっちゃ大事です。この2つを持てばです ね、どんなコーディネートも様になります 。これマジ魔法みたいなセットなので絶対 に押さえて欲しいんですけども、バッグと シューズの色がまず揃っているだけで コーディネートに統一感が出ます。同じ 色味がポンポンとコーディネートの中で 違う場所に散りばめられているというだけ でなんかコーディネートの中にリンクが 生まれるんですよ。この全体の コーディネートの中にお友達がいる状態、 リンクがされている状態だとですね、何か のアイテムが浮くとかそういうのが なくなり共通されている統一感がある。 なんかおしゃれにまとまってるこでって いう風に映りやすいんです。なのでまず レザー調っね。黒1色どっちもね。バッグ はこんぐらいの大きさでシューズは薄くで もいいからヒールがあるような綺麗目。 これを是非ぜ非に取り入れてみてください 。はい。というわけでここまで10個です ね。頭のてっぺんからつ先までご紹介して きました。実際にこれ使うイメージがあっ た方がいいかなと思うので、これらの アイテムを使ってコーディネートを組んで みました。それがですね、こんな感じに ざっとなります。 [音楽] beengoingforalong time butthe [音楽] andgood trymake andIitallbeenf forlove [音楽] from tr [音楽] どれももちろんシンプルな色味でご紹介し ているので、私の好みには物足りないなっ て思う方もいるかもしれないんですが、 その初級編にどんどん彩り豊かなもの、 素材感が豊かなものっていうのがどんどん どんどん上乗せされていくような感じです 。例えば中級編とか上級編、この先に どんどんそういった華やかなものとかも 足していくとですね、今使っていた土台の アイテムたちがこんな風に生きてきます。 で、こうなっていくとこのコでは好きかも とか、このアイテムってと合わせると こんな風に見えるんだみたいな感じで結構 印象になると思います。でも大事なのは やっぱり土台基礎だと思うので、まずは この10個のアイテムが揃っているかって いうのを確認した上で中級編、上級編でご 紹介するような、よりこうプラスアルファ を作っていくようなアイテムたちを どんどんどんどん楽しんでいくっていう風 にすると、割とどんなアイテムを足した時 にもバランスが取りやすくって コーディネートが組みやすい、おしゃれ 楽しいっていう風になっていきやすいと 思うので、今回のアイテムもし空服何から 買おうかな。なんかおしゃれにしたいけど 、何から買ったらいいかわかんないなって 思っている方は是非ぜひ今回のアイテムを 参考にしていただけたらと思います。で、 また後日ですね、中級編、上級編の動画 なんかも出していこうと思っておりますの で、今回の動画少しでも参考になった よかったと思ったらチャンネル登録 をぜ非ぜひよろしくお願いします。また私 のInstagramやオリジナル ブランドクルーレのインスタにもですね、 是非お越しください。それでは今日も最後 まで見てくださってありがとうございまし た。また次の動画でお会いしましょう。 コスパッションギれでした。バイバイ。 [音楽]

●Today’s outfits

———————————

●目次
0:00 opening

2:02 首に高さがあるトップス
引用画像🔍
https://bit.ly/45vjvqV
https://bit.ly/4fLSLHC
https://bit.ly/45zzx3b

4:19 長袖カットソー
引用画像🔍
https://bit.ly/4lu6GmU
https://bit.ly/3V0wQTd
https://bit.ly/4luWkmy
https://bit.ly/3V0wQCH

6:49 シャツ・ブラウス
引用画像🔍
https://bit.ly/45y4QeD
https://bit.ly/4mJXcVB
https://bit.ly/3Uv3oVh
https://bit.ly/45Y5McH
https://bit.ly/45z1bNP

9:14 スラックス
引用画像🔍
https://bit.ly/41Jwsw9
https://bit.ly/3JB6DrS
https://bit.ly/3Jb0JxP

12:36 デニムパンツ
引用画像🔍
https://bit.ly/4mKwJap
https://bit.ly/3JjFslk
https://bit.ly/4mH5AVJ

17:05 ワンピース
引用画像🔍
https://bit.ly/4mbB5r6
https://bit.ly/3Uup57X
https://bit.ly/4mfWM9o
https://bit.ly/4lNcacF
https://bit.ly/4miA6FR
https://bit.ly/4mmt4Qg

20:30 ジャケット
引用画像🔍
https://bit.ly/419HzOV
https://bit.ly/416bfMT
https://bit.ly/419HCu5
https://bit.ly/419HA5r

25:17 ネックレス
引用画像🔍
https://bit.ly/4oCrT0s
https://bit.ly/4oDAZdk
https://bit.ly/4mfX0xg

28:16 レザーバッグ・ブーツ
引用画像🔍
https://bit.ly/47BTnNE
https://bit.ly/3Jh7ZYX
https://bit.ly/3Hg4gu6
https://bit.ly/45SiWZy
https://bit.ly/4fzqBPO
https://bit.ly/4fGVK3Z
https://bit.ly/4fDx4cp
https://bit.ly/41a1r4u
https://bit.ly/4fGGnbK
https://bit.ly/41EWII5
https://bit.ly/4fCsNGl

33:49 コーディネート

———————————

●crewre(クルーレ)
online store:https://crewre-store.jp/
instagram :https://instagram.com/crewre_jp
公式LINE:https://lin.ee/NLCDklz

●Instagram
https://instagram.com/cospashionyurie

●WEAR
https://wear.jp/yuristylemine/

●TikTok

@yuri_hnbn

———————————

▼動画内の紹介画像を探す方法▼

———————————
Cospashionyurie’s profile

日々、コスパの良いファッションを発信しています!
“コスパ”って、時と場合によってコストとパフォーマンスに当てはめるものが変わりますよね。
コストを価格と置くのか、着心地のストレスと置くのか、お手入れの手間ととるのか。
はたまたパフォーマンスを着た時のワクワクと置くのか、スタイルアップと置くか、機能性に置くのか。
それは人それぞれ、またはお洋服によって変わると思います。
ただ、私はどんな時もいろんな意味で”コスパの良い服・ファッション”を大事にしています。
特に、スタイルアップできたり、自分の魅力を最大限引き出してくれるお洋服が大好きです。
身長165cm、体重65kgと、決して華奢ではない私ですが、自分のことが大好きになって、ファッションを楽しんでいます。
このチャンネルを見てくださった方の心が少しでも軽くなったら、自分のことを好きになるきっかけになれたら本当に嬉しいです。

少しでも良いなと思ったら、ぜひチャンネル登録をお願いします^ ^
———————————