【総集編】津波に消えた街と人々の記憶…「世界を震撼させた津波災害8選」【ゆっくり解説】

ゆっくり霊夢です。 ゆっくり魔理沙だぜ。 ねえ、魔理沙、最近ニュースで津波の話題めっちゃ出てたじゃん。ずっと注意法とか警報出て怖かったわよね。かむ茶塚半島の地震でしょ?あれ 1日中そワそわしちゃったわよ。 そうだな。あれはマグニチュード 8 クラスの巨大地震だ。しかもかむ茶塚半島は昔から巨大津波の巣みたいな場所なんだぜ。 [音楽] え?す、そんな場所がこの世にあるの?私回線食べに行けなくなるじゃん。 回線の話じゃねえんだよ。 まあでも今回の津波の災害をきっかけに歴史の中で起きたさらにやばい波を振り返ろうと思うんだ。 さらにやばいって。 まさかカムちゃ塚の日じゃないやつ? その通りだ。もちろん地震大国である日本も含めて世界各地で待ちご消えたレベルの 3撃がいくつもあるんだぜ。 待ちご?それってもう人間が同行できるレベルじゃないじゃん。 だからこそ学ぶ価値があるんだ。悲惨差の中に命をつぐヒントがある。 今回は世界を神刊させたやつの津波を総集編で見ていくぞ。 うわ、怖いけど。知りたい。ポップコーンと妖溶感用意しなきゃ。 いや、妖感いるか。 ねえ、魔理沙。自信って本当に怖いわよね。まさに一瞬で全てが変わる感じで心臓がドキドキするわ。 ああ、それなら地震で歴史の流れまで変えたと言われる 1755 年のリスボン地震について解説していこうか。 1755 年随分昔の地震なのね。でもそれだけ昔なら影響も限られてそうじゃない?それで歴史が変わるなんて大げさじゃないかしら。 [音楽] ところがどっこい。これはただの地震じゃなかったんだぜ。リスボンの町を襲ったのは地震につ波みさらに火災の [音楽] 30 区だったんだ。あまりの被害にヨーロッパ銃が震え上がったと言われてる。 ええ。 自信だけじゃなくて津波に事までそれまさに地獄得ずじゃないの? [音楽] そうなんだ。リスボン自身は多くの人々の命を奪っただけじゃなく、当時の人々の信仰にも影響を与え、哲学者たちが神について問い始めるきっかけにもなったんだぜ。 信仰にまで影響するなんてまるで神様が試練を与えたみたいな出来事ね。 何せこの地震は西ヨーロッパの広い範囲で強い揺れが起こり、ポルトガルのリスボンを中心に大きな被害を出した。 結果その被害は津波による死者 1万人を含む5万5000人から6万 2000 人が死亡してしまったってほどだぜ。え、 6万人も 当時のリスボン住民約25万人のうち9 万人が死亡したって説もあったり意見が一致しないほど多数だったわけだ。 ひ、ひどい。ひどすぎる。 しかも建物崩壊はリスボンしないの 85%にもんだとされていてな。 災害時の対応として近代の扉を開いたとされている重大な地震災害なんだ。 ほうほう。でもそんな恐ろしいことがあったなら詳しく知っておかないといけないわ。 そうだな。それじゃ 1755 年のリスボンで起きたことを詳しく見ていくぜ。 よし、覚悟して聞くわよ。それじゃあみんなも最後まで付き合ってね。 ねえ、魔理沙、ポルトガルのリスボンってどんなところなの? リスボンは海岸沿の給料地体が広がるポルトガルの人だ。今ではポルトガルの全人口の約 27%を占めている大都市って感じだな。 そんな大都市で昔とんでもない地震があったなんて。でもさ、リスボン地震って歴史の教科書にも出てくるぐらい有名な地震よね。一体全体どれだけすごい地震だったのかしら。なんでそんなに大きな影響を与えたの? ああ。 霊夢が驚くのも無理ないぜ。この地震は 1755年11月1 日の朝にポルトガルのリスボンで発生したんだ。マグニチュード 8.5から9.0 と推定されていてリスボンだけじゃなくヨーロッパ全土そしてアフリカ北部まで影響を与えたんだぜ。 え?ヨーロッパ全土とアフリカ北部。それだけ後範囲に影響するなんて想像を超えてるわね。 そうなんだ。この王子でリスボンは 繰り返しになるが建物の85%が崩壊した と言われてるは85%もそれだけでなく 津波と火災が連続でリスボンを襲って しまったんだ。だからリスボン自身の被害 は物理的なものにとまらず当時の人々の 宗教感や世界感をも揺がせることになった んだぜ。宗教感や世界まで変わっちゃうの 。ただの災害じゃないってことね。自信に つ波みさもや地獄 じゃない。そうなんだ。ではこれからこの 1755年リスボン自身がどれだけ深い 影響を与えたのか地震当日の状況を詳しく 話していくぜ。まず自震が起きたのは朝の 9時30分頃だぜ。リスボンでは人の 日大切な祝日だったから多くの人が教会で お祈りをしていたんだ。朝からみんな お祈りしてたのね。それが突然王心に 見舞われるなんて本当に恐ろしいわ。 で、その諸生人の日ってのは カトリック教会の祝日の 1 つで全ての成人と準教者を記念する日なんだ。 なるほど。そういう記念すべき日だから多くの新徒都たちが各地の教会へ集まっていたんだね。 そうなんだ。そんな中突然起きた王自身だ。この地震の揺れはものすごく強くてリスボン中の建物がどんどん崩れていったんだ。しかも自身の揺れは数分間続いたと言われているんだぜ。 え、数分間も揺れが続くなんて普通は数十秒でもパニックになるのに当時のリスボンの人たちはどんなに恐怖を感じたかしら。 当時の記録では揺れは 3分半続いたというものや 6 分続いたというものもあるんだ。リスボンの中心部には 5m 幅のわれができ、多くの建物が東壊し、見渡す限りの建物が崩れ落ちたぜ。 え、えぐすぎる。 この瞬間即死した市民は 2万人とされているぜ。に 2万人が即死。とんでもなさすぎでしょ。 そして生き残ったリスボン市民は河戦敷や港のドッグなどの秋地に殺したぜ。 え、近いなら分かるけど公園とか広場みたいなところはなかったの? 当時無計画に都市開発が行われために建物が密集し、市街には広場がなく狭い路地が入り組んでいたそうなんだ。 あら。あ、でもでも魔理沙地震の後に港とか行ったら危ないんじゃない? その通り。 そこに避難していた人たちはやがて海水が引いていき、海に落ちた貨物や沈んでいたパ線が次々に現になった光景を目にするぜ。 うわ、嫌な予感しかしない。 そう、地震の後には津波まで発生したんだ。地震の揺れでリスボンの港では塩が引いて海底が露出し始めていたってことだ。これを見た人々はもちろんおかしいと思ったらしいが、次の瞬間巨大な津波が市街地に押し寄せてきたんだぜ。 そんな津波まで。 しかもみんな海の方に逃げ込んでいたならまさに絶対絶明じゃない。 ここからとんでもない事態が起きていく。海水の水はどんどん上がって港や市街地を飲み込みイベリア半島中央部を西に向かって流れて体制ように注いでいる側を遡っていった。 ええ、じゃ、じゃあ河川式に逃げた人とかも ああ、15mもの津波はさらに2 回市街地に押し寄せ避難していた約 1 万人の市民を飲み込んだとされているぜ。 あ、悪夢だ。 それだけじゃないんだ。 津波に飲まれなかった市街地はというと、 まだ何か続くってか。 今度は火災が発生したんだ。崩れた建物から出荷したり、東したキッチンや暖炉から火が燃え広がったんだ。リスボンの中心部はまた琢間に火の海になってしまった。 嘘でしょ?揺れが終わったと思ったら今度は家事なんてそんな地獄みたいな状況ってあるの? 市街地のあちこちで日の手が上がり、火災扇風となってその後 5 日間に渡ってリスボンを焼き尽くしたとされているぜ。 ほ、炎の5日間。 そうだ。人々は建物が崩れ落ち、火事で焼かれ、最終的に津波に飲まれてしまった。リスボン市民にとってこの日はまさに死の 1日だったんだ。 ひどい。ひどすぎる。ほ、他の国はどうだったの? 地震の揺れは遠くフィンランドからアフリカ北部まで感じられたって話だしな。 もっこなど北アフリカの沿岸は高さ最大 20 もの津波に襲われイングランド南部やアイルランド西部にも 3m の高さの津波が押し寄せて建物などを破壊したそうだぜ。 規模感も半端ない。 ちなみに津波が押し寄せる前動物たちが高い土地へ逃げたという言い伝えがあるぜ。これは震災に伴う動物の異常行動がヨーロッパで最初に記録されたものだそうだ。 本能がそうさせたのね。 ここまで来ると生き残れる人なんてほとんどいなかったんじゃない?まるで神様がバチを与えているかのようね。 まさにその通りだ。この災害の恐ろしさは後の歴史にも大きな影響を与えたんだ。 でね、 さて、次に政治への影響について話していくぜ。リスボンが壊滅的な被害を受けたことによってポルトガル政府は一時的に政治機能を失ってしまった。だけど当時の最初であるポンバル攻爵は冷静に対応したんだ。 こんな状況でも冷静にそれって本当にすごい指導力ね。 ポンバル公爵は混乱を抑えるために避難民を受け入れる地域を指定し、治安の維持にも力を入れたんだ。そして地震直後さあ死者を埋葬して生存者の手当てをするんだという命令を出したんだ。疫病の発生を防ぐための措置だぜ。 死体の処理まで迅速に確かに地震の後に疫病が流行ったら被害はもっとひどくなるもんね。 彼は消化隊を組織し、市街地に送って火災を沈め、また疫病が広がる前に数の遺体を処理したとされているぜ。 迅速な対応ね。 そうだな。あとは廃墟の町に無秩序、特に略奪が広がるのを防ぐため町の周囲の丘の上に講手代が作られ、 30 人以上の人々が処刑されたなんて記録もあるな。 ええ、み、見せしめ的な。 まあ、治安の悪化も想定していてたってことだろうな。 さらにリスボンの町を再建するためにいち早く復興を立て被害状況を地図にまとめる作業を進めたんだ。これが歴史上初めての地震被害マップとされているんだぜ。 え、それまでそんなマップなんてなかったのね。自震の被害を貸視化することで復興を効率的に進めようとしたってこと。 その通り。こうしてリスボンは破壊されながらも再び立ち上がることができたんだ。 そしてポンバル攻爵はこの対応が評価され、後にポルトガルの強力な政治指導者となったんだぜ。 災害の後だからこそリーダーの力が試されたのね。信頼を得るためにはやっぱり冷静な判断と迅速な対応が大事なんだわ。 ちなみに震災から間もなく最小と王和建築家や義姉を雇い 1 年以内にリスボンから廃墟は消え至るところが建築現場になったんだが。 だが ポンバル紅爵はリスボンを完璧に秩序だった町にすることにこだわったそうだ。大きな広場と直線上の広いガ路が新しいリスボンの MODとしていたらしくってな。あ あ、今度は災害に強い町にしていこうと。 今ではうわのリスボンと言われる町だしな。当時んな広い通りが本当に必要なのかと尋ねたものもたが、彼はずれこれでも狭くなると答えたそうだぜ。 かっけずっと先を見据えてたのね。 ああ、現在のリスボンの交通混雑は彼の 先生性を示していると言われているそうだ 。さて、次に哲学的影響について話そうか 。リスボン自身がもたらしたのは 物理的被害だけじゃなく人々の宗教官 や哲学にも大きな影響を与えたんだ。 宗教感や哲学に影響ただの災害じゃなくて 人生感まで変えちゃうこと。そうなんだ。 当時の通俗的な理解では地震とは自然現象というより新と考えられていたんだ。で、この地震が諸生人の日に起きたことでヨーロッパ中のキリスト教徒たちは神の存在やしについて深く考えざるを得なくなったんだ。 なるほど。神聖な日に起きたからなぜ神はこんな悲劇を許したのかって疑問を抱いたのね。 [音楽] その通りなんだ。なぜ実に自身の直撃を 受けて多くの聖堂も町が破壊され、全人も 悪人も罪のない子供たちも等しく死な なければならなかったのかについて18 世紀の進学哲学では説明が難しいものだっ た。ボルテールをめとする当時の哲学者 たちはこの自信をきっかけに神が本当に いるのかこの世に悪があるのはなぜかと いった疑問を問い始めたんだ。そんな 根本的なことまで考えんだけ 衝撃的な出来事だったのね。 ポルテールはこの地震の影響を受けてカンディードという小説を書き、神が全てを支配する世界観に疑問を投げかけたんだ。これは後に啓蒙思想の広がりにも影響を与えることになったんだぜ。 災害がきっかけで哲学や思想にまで影響が出たなんて人間の信仰も現実の前では揺らぐのね。 そうだな。リスボン自身は単なる自然災害ではなく人間とは何かという根本的な問を突きつける出来事だったんだ。 神様に対する信仰が揺らぐほどの災害。 当時の人たちはどれだけ心に深い傷を追ったのかしら。 ボルテールは災害によってリスボンが破壊され、 10 万近くもの人命が奪われたのだから神すなわち想像手が慈悲深いわけがないと主張したんだ。 うう気持ちは分かるわね。 リスボン自身の衝撃による文化的哲学的転換は歴史から見てもかなり大きいものだったのは間違いないな。最後に自震学の誕生について話すぜ。このリスボン地震は科学的な研究を発展させるきっかけにもなったんだ。 え、自震がきっかけで科学が発展したの? そうなんだ。当時は自信や津波のメカニズムはほとんど分かっていなかったから、人々は自信を神の怒りや運命と考えていたんだ。でもこのリスボン自身の被害状況を調査したことで地震や津波の科学的な研究が進むようになったんだよ。 科学的に地震を解明しようって思ったのはすごいことよね。今まで紙の怒りだと思ってたものが自然現象だって分かり始めたんだね。 ああ、ポンバル公爵が指導して行われた被害調査によってリスボン自身の被害状況や地震の発生メカニズムが詳細に記録されたんだ。これが地震の発展にとって非常に重要な資料となったんだぜ。 地震学の原点がこんな大災害から生まれたのね。自然減少として自信を考えることで将来的に防災対策にもつがっていったんじゃないかしら。 その通りだ。 地震学の誕生によって後に地震が発生しやすい地域の調査が進み物の対震設計や地震対策の重要性が認識されるようになったんだ。 人類が自然災害に対してただ無力でいるだけじゃなくてそこから学んでいくって本当に素晴らしいことだわ。 リスボン自身は確かに多くの悲劇を産んだがそれを乗り越えようとする人々の努力が後の時代に大きな影響を与えたんだぜ。 災害は本当に怖いものだけど、その経験を元に未来のために何かを気づいていこうとする気持ちもすごく大事よね。 その通りだ。リスボン自身は自信学の発展、哲学の転換、そして防災の重要性を教えてくれた出来事だったと言えるな。 なるほど。 さらにリスボン地震は世界で初めて国家単位での支援試作が展開された地震としても知られていてな。 国家単位での支援試作確かに迅速な対応だったわよね。 この震災から3年後にはリスボン氏が 1755 年にった地震において取られた主要な措置の覚え書が書きという書籍が出版されているんだ。 へえ。どんなことが書かれているの? 今後同じような震災が起きた時の参考となるように政府の震災対策が 14 のカテゴリーに整理して記載されているそうだ。 すごいわね。ちゃんと書物で記録に残しておこうって考えたのね。ちなみにその 14のカテゴリーってのは 紹介しておこうか。1疫病対策2画対策3 病人商病者保護4人口の固定5脱防止処罰 6円部の治安維持7他の被災地援職民地と の連絡8リスへの軍隊消集9居住手段の 緊急構築10教会における礼拝の復活11 修道員への修道所の収容12その多措置丸 13神への感謝14リスボ債権 難しい表現もあるけど要は非常時の国の 対応と債権への道筋を立てるポイン ってことかな。 震災対策として政府が行った措置は経済や軍事、宗教、市民生活の様々な局面に政府権力が介入するものであったが教訓として現在につがっている部分も多いよな。 なるほどね。自然災害ってただの恐怖じゃなくて歴史の中で何かを生み出す力があるって感じたわ。私たちも災害を乗り越えるための知恵を大切にしないとね。 というわけで今回は1755 年のリスボン地震について詳しく解説してきたぜ。 リスボンを襲った王子心と津波み、そして火災が重なり合って町は壊滅的な被害を受けたな。さらにはこの出来事が人々の信仰や哲学にまで大きな影響を与え、当時の人々は神の存在について考え直すきっかけにもなったな。 本当にただの災害じゃなくて時代の流れまで変えるような出来事だったね。リーダーシップや地震学の誕生、社会に残した影響まですごく多面的な出来事だってわかったわ。 ああ、リスボン自身は歴史に大きな爪跡を残しただけでなく、私たちが災害から学ぶ姿勢の重要性も教えてくれたんだ。自身がもたらした教訓を生かしてこれからも防災意識を大切にしていきたいわね。 そうだな。リスボン自身を振り返ることで私たちも未来の災害に備えるために何をすべきかを考えるきっかけになればと思うぜ。 うん。過去の教訓を胸に災害に負けない強い社会を築わね。 ねえ、魔理沙。地震って日本だけじゃなくて世界中で起きてるけどさ、特に規模や被害がやばかった地震って何かあるかしら? お、それなら1964 年のアラスカ地震っていうのがとんでもなかったんだぜ。別名ートアラスカ地自震やグッドフライデー地震とも呼ばれてるんだ。 グッドフライデーイってブラックフライデーみたいね。何か特別な日なの? [音楽] ああ、キリスト教の精曜日日のことでイエスキリストの受男を記念する日なんだ。 その日に起きたからグッドフライデー自震とも呼ばれてるんだぜ。 うっ、またなんでそんな目でたい日によりにもよってでも荒らすかって氷と雪のイメージしかないわ。そんなところで大地震って想像できない。 実はこの地震アメリカで観測された史上最強の地震なんだぜ。マグニチュードはなんと 9.2から9.3。 はあ。おいおいおい。その規模で言うとチリ自身に継ぐ世界で史上第 2位のレベルになるじゃないのよ。 おった曲げダ生マグニチュード 9.2 って東日本大震災と同じくらいじゃないの? そうなんだ。しかもこの地震地面が揺れてた時間が 4分38秒も続いたんだぜ。 え、4 分超え長すぎでしょ。普通の地震って数十秒でもパニックになるのにそれが 4部以上って想像しただけで怖すぎるわ。 さらに荒南中央部では地われができたり、建物が崩壊したり、さらには津波まで発生して合計で約 131人がなくなったんだ。 そ、そんなに津波まで荒らすかって寒いから津波とかあまりイメージなかったわ。 この地震はメガスラスト型地自震と呼ばれるタイプで約 600マイつまり970km もの断層が一気にずれたんだ。そのずれ幅は最大で 18mビルの5回分くらいの高さだぜ。 だだだ、断層が18m もずれるってもはや地面がバウンドしてるレベルじゃない。 さらにこのずれで約500 年分の近くのストレスが一気に解放されたんだ。それだけのエネルギーが溜まってたってことだな。 500 年分。そんな長い間地球がイライラしてたなんてそりゃ爆発するわよね。 地震の影響で土上駅場化やスベりも発生してアンカレッジという街では建物が東したり道路がぐちゃぐちゃに壊れたりしたんだ。 インフラも大ダメージで水道艦や電線もボロボロも ももう街が壊滅状態じゃない復旧にどれくらいかかったの? 地域によっては数年単位で復旧作業が続いたらしいぜ。特にクニック沿のスベリ地帯では被害が深刻だった。 [音楽] 他の地域はどうだったの?アラスカだけじゃなかったんでしょ? [音楽] その通りだぜ。アンカレッジから 320km 南性のコディアック付近では土地が約 9m も勇気した場所があったり、逆にターン上げでは 2.4mも地面が沈んだんだ。 9m上がったり2.4m 沈んだりって地面がジェットコースターみたいじゃない? さらにプリンスウィリアム1 のポートデズでは大規模な海底ジ滑りが発生して港の崩壊と白いた船が沈没してしまった。その結果 32人がなくなったんだ。 海底時滑り。 そんなことが起きるの?しかも船まで巻き込まれるなんて怖すぎるわ。 近くのチェネが神村では高さ 8.2mの津波が村を襲い68人中23 人が亡くなった。でも生き残った人たちは必死で高台に逃げて助かったんだぜ。 そんな大つ波を走って逃げるなんてどれだけ必死だったか考えるだけで胸が苦しくなるわ。 そして驚くことにこの地震で発生した津波はアラスカだけじゃなかった。 カナダのブリティッシュコロンビア州、アメリカのワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州まで被害をもたらしたんだ。 え、カリフォルニアってもうアラスカからめっちゃ遠いじゃない?それでも津波が届くなんてどれだけ大規模な地震だったの? さらに津波はハワイや日本にも到達して被害を出したし、地震の揺れはなんとフロリダ州やテキサス州でも観測されたんだ。 え、アメリカの橋から橋まで揺れたってこと?アラスカの地震どんだけパワフルなのよ。 ということで、今日はこの 1964 年のアラスカ地自震についてさらに詳しく解説していくぜ。 [音楽] うわ、これは絶対に聞き逃せないわね。それじゃあみんなも最後まで付き合ってね。さて、アラスカ自震について詳しく教えてもらうわよ。魔理沙、 [音楽] 任せておけ。まずは地震の背景から解説していくぜ。この地震が発生したのは 1964年3月27日午後5時36 分ラス標準時だったんだ。 日本時間だと3月28日の午前3時36 分まさに真夜中ってところだな。 そんな夜中に王地震なんて寝てたらパニック間違いなしじゃない。 で、この地震が起きた場所はプリンスウィリアム 1の近くだ。具体的にはその北 20km、アンカレッジから東に約 126km、バルディズという町から西に 164kmの地点が震地だった。 アンカレッジってアラスカの大都市でしょ。そこからそんなに遠くないなんてめっちゃ危険じゃない。 さらに深さは約24.9km。 地標からは結構深い場所で発生した地震だったんだ。でもこの深さでもマグニチュード 9.2という長巨大地震になったんだぜ。 そんな深くてもあれだけ揺れるって地球のエネルギー半端ないわね。 この地震の正体はサブダクションゾーン型地自震。つまりメガスラスト型地自震だ。 メガスラスト。さっきも出てきたそれ。なんかかっこいいけどすごく危なそうな響きね。 その通りだ。 これは海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込むことで起きる地震なんだ。アラスカの場合太平洋プレートが来たアメリカプレートの下に潜り込んでいるんだぜ。 つまり地球のプレートがガがガツンとぶつかってぐっと押し合ってたってこと。 そういうことだ。その押し合いが何百年も続いてついに限界に達してバキッとずれたわけだ。その結果海底や第が大きく動いて巨大なエネルギーが解放されたんだ。 それが500年分のストレスってことね。 プレートたちも相当我慢してたんだわ。 プレートにも限界はあるからな。ずれた断層の長さは約 970km、幅は数百に及ぶんだ。これは東京から九州くらいまでの距離が一気に動いたイメージだぜ。 うわあ、もうそれ地球規模のアクシデントじゃないの? さらに驚くのはこの地震で起きた近く変動だ。地面が最大で 12m、ビル 4回分くらい上下に動いたんだ。 ちょ、ちょっと待って。地面がそんなに動くの? そうなんだ。アラスカ南部の約26万平 km。北海道の 3 倍以上の広さの土地が持ち上がったり沈んだりしたんだぜ。それってもはや地面が波打つレベルじゃない? [音楽] まさにその通り。特にモンタ牛島では地面がなんと 13から15m も有気したんだ。これはビル 5回分くらいだぜ。 え、そんなに上がったら海岸線が一気に変わっちゃうじゃない。 実際にそうなったんだ。 モンタグ島だけじゃなくコディアック島やしな島首党も地面が勇気して新しい土地が現れた場所もあるんだぜ。なんか地震で新しい島が生まれるとかまるで地球が土地を作り直してるみたいね。 [音楽] 一方で沈んだ地域もある。プリンスウィリアム 1 の北と西がっち三脈焼けない半島そしてコディアック初島の大部分では地面が最大 2.4m進化したんだ。 勇気と下が同時にまるで地球が呼吸してるみたいで不気味だわ。 そして地震による最も恐ろしい副産物がつ波だ。海底が一気に動いたことで最大 67mビル20 回分の高さの津波が発生したんだ。 え、67m? もうそれ津波っていうか壁じゃないの? 実際プリンスウィリアムワン内のくつかの場所ではそんな巨大津波が発生して沿岸の村や町を一瞬で壊滅させたんだぜ。 そんなの絶対逃げられないじゃない。 どうやって人々は助かったの? 高台に走って逃げた人たちが助かったんだ。でも多くの人は津波の速さと希模に圧倒されて逃げ遅れてしまったんだよ。そしてこの地震の揺れはアラスカ全土だけでなくカナダの西武ブリキ士コロンビア州夜有純にまで届いたんだ。 [音楽] え、カナダまで すごすぎる。しかも地震の揺れはアメリカ本土のフロリダ州やテキサス州集でも感知されたんだぜ。地球が丸ごとビリビリ震えてるようなものだな。 地球規模のどでかい地震ってこういうことを言うのね。 さらにこの地震のピーク時の加速度は 0.14から0.18g と推定されている。 0.14ってどれくらいすごいの? ジェットコースターの急効果の G を想像してみてくれ。それが地面から来るんだぜ。 うわ、絶叫マシンなら楽しいけど、地面がそれをやったらシれにならないわ。さあ、魔理沙 1964 年のアラスカ地自震の被害について詳しく教えてちょうだい。 任せとけ。この地震は規模も被害も とんでもないレベルだったんだぜ。じゃあ 早速解説していくぜ。まずこの地震で発生 したのはただのじゃないんだ。実は2種類 のが発生したんだぜ。2種類1 種類だけじゃないの?そう思うだろ。でも この地震ではテクトニックと地的なの2 つが発生しているんだ。へえ。 テクトニックって何? テクトニックっていうのは海底がずれたり勇気したりすることで海水が一気に動いて発生する巨大なみのことだぜ。これがまさに今回のアラスカ地自身で起きた主な津波なんだ。 なるほどね。でももう1つの津波は? もう1 つは極地的な津波だ。これはジスベリア海底の崩壊で発生する津波で今回は約 20 個もの極地的な津波が観測されたんだ。この極地的な津波が実は被害の大部分を引き起こしたんだぜ。 そ、そんなに、しかも極地的な津波って突然来るタイプで逃げにくそう。 その通り。特にショープワでは高さ 67m、ビル20 回以上に相当する津波が観測されたんだ。ロろロろ。 67m。 もうそれ津波じゃなくて水の壁じゃない。 しかもこの津波はアラスカだけじゃなく、ニュージーランド、パプアミュギニア、日本、メキシコ、さらには南極大陸でも観測されたんだ。 日本にも。 しかも南極って地球の反対側まで届くとかもはや地球規模の災害じゃない。 この地震と津波で亡くなった人の数は合計 131人。内訳は地震もので 9人、津波による被害で 122人がなくなったんだ。 地震の直接的な死者より津波でなくなった人の方が圧倒的に多いのね。津波の怖さがよくわかるわ。 [音楽] 特にアメリカ本土ではオレゴン州で 5 人、カリフォルニア州のクレセントシティで 12人が津波でなくなっている。 うわ、ラスカからあんな遠い場所でもなくなるなんて津波って本当に油断できないわね。 被害額は当時の金額で 1億1600万ドル、2023 年の価値に換算すると約 8億7000 万ドルだぜ。地震による最も深刻な被害はアンカレッジだったんだ。 ほぼ9億ドル。日本円で1000 億円以上じゃない。 新玄地から約121km 離れてるけど、ここが1 番大きな被害を受けた年だぜ。 え、でも津波はアンカレッジには来てないんでしょ?なんでそんなに被害が? その理由は自滑りなんだ。アンカレッジの一部は差の崖の上に立てられていて、特にターン上げ築はブートレガー工部粘土という自滑りしやすい時盤だったんだ。 地震で地面が崩れたってこと? その通りターン上げ築では自滑りで 75 件の家が完全に崩壊したんだ。その後地は今ではスクエイクパークとして残されている。 うわ、被害の記憶を風化させないための公園になってるのね。 それだけじゃない。 ガバメント小学校は滑りで 2つにマップ2つに割れてしまったんだ。 え、学校が2つに怖すぎるわ。 アンカレッジ国際空港の完成党も東勤していた航空完成官のウィリアムジョージテイラーさんが亡くなってしまった。 自身の力って本当に無慈悲ね。 沿岸部の町も壊滅的な被害を受けたんだ。特にギルドウッドとポーテージという町は自盤とその後の高塩で完全に破壊された。 その町どうなったの? ギルドウッドは内陸に移転されたけどポーテージは放棄されてしまったんだ。まるで街が地図から消えてしまったような感じだぜ。 [音楽] そ、そんなことが現実に起きるなんて信じられないわ。 スワードハイウェイも約32km に渡って化して高には水没するようになったから債権が必要だったんだ。 もう道路で水没するなんてどこに逃げたらいいのよ。 自身の恐ろしさは津波やべりだけじゃない。実は火災も大きな被害をもたらしたんだ。 え、地震で火事?どうして? 地震でガス感が破裂してそこに火バがイ化して大規模な火災が発生したんだ。特にスワード港では津波と火災のダブルパンチで街が壊滅状態になったんだぜ。 水と火のコンボとか逃げ場がないじゃないのよ。 さらにこの地震の後余心が数百発生したんだ。最初の 1日だけでマグニチュード6.0 以上の余心が11回もあったんだぜ。 6.0って普通なら大地震レベルでしょ。 それが余心ってどういうこと? さらに3週間以内に9 回の大きな余心が続いて 1 年以上小さな余心が続いたんだ。いや、続きでしょ。自身の本番は終わっても余心が心を休ませてくれないのね。もう心が休まる暇なんてないじゃないの。 そして驚くことにこの地震と津波の影響は荒らすかだけにとまらなかったんだ。 え、まだあるの? カナダのブリキシコロンビア州では津波が到達してポートアルバーに出は 55件の家が流され、375 件が被害を受けた。 そ、そんな遠くまで信じられないわ。 カリフォルニア州のクレセントシティでは津波で 12 人がなくなり、オレゴン州のビバリーチ立公園では 4人の子供がなくなった。 自身が起きた場所からあんなに離れてるのに津波の恐ろしさがよくわかるわ。 というわけでこれが1964 年のアラスカ地自震の被害の前貌だ。 地震の直接的な揺れだけじゃなく津波ス滑り、火災余心とあらゆる災害が一度に襲いかかってきたんだぜ。うん。本当に地球が起こったみたいな自信だったのね。でもこの後アラスカはどうやって立ち直ったの? よし、次は自震の復興について解説するぜ。 さて、魔理沙アラスカ自身の壮絶な被害を聞いて心がズーンと重くなっちゃったけど、その後アラスカはどうやって復興したの? よし、じゃあ自身の復興について詳しく解説していくぜ。地震直後の混乱から長期的な権でアラスカの人々がどんな努力をしたのかじっくり話していこう。まずこの地震が発生した瞬間、アラスカはこれまでに人口密集地での大規模災害を経験したことがなかったんだ。 [音楽] [音楽] だから自震直後はまさにパニック状態だったんだぜ。 そりゃそうよね。備えがないままあんな巨大地震に襲われたら何から手をつければいいのか分からないわよ。 でもそんな中でもすぐに動き出した人たちがいたんだ。その 1 人が知学者のリディアセルクレッグさん。彼女はすぐにアンカレッジとアラスカ州局に働きかけて復興のための科学者チームを立ち上げたんだ。 え?科学者が最初に動いたの?すごい行動力ね。 そのチームは工学及び知価ループと呼ばれて知学者、土上学者、エンジニアなど約 40 人の専門家が集められたんだ。そしてそのリーダーはアラスカ大学アンカ列事項の知学教授ルースエムシュッ博士が務めたんだぜ。 なんか映画みたいな展開値以外に立ち向かう科学者たちって感じ。 でもここで問題が発生するんだ。実は科学者チームと地元の開発業者やビジネスオーナーたちの間で意見が真こから退立したんだぜ。 え、なんでみんなで協力すればいいのに? 開発業者たちはとにかく早く元に戻したいって考えていた。でも科学者たちは今すぐ再建してもまた同じような被害が起きる可能性がある。まずは自盤の安全性を確認しないと主張したんだ。 確かに焦って立て直しても危ない場所なら意味がないもんね。でも生活がかかってる人たちの気持ちも分かるわ。 最終的には科学者たちの意見が重視されて 1964年後5月8日。つまり地震わずか 1 ヶ月ちょっとで被害評価報告書が完成したんだ。この報告書がその後の復興の基礎になったんだぜ。 たった1 ヶ月でそのスピード感すごいわね。 そしてもう1 つ大きな役割を果たしたのがアメリカ軍だ。地震発生直後から軍は迅速に動き被久被災地支援に乗り出したんだぜ。 軍隊までなんだか本で東日本大震災が起きた時の友達作戦思い出すね。 何をしたの? まずアメリカ陸軍がすぐに本土との通信を復旧し、アンカレッジに兵士を派遣して支援活動を開始したんだ。さらにバルディズへの救援物資を運ぶためのコンボイも出動したんだぜ。 それだけじゃ足りないでしょ。他にもあるんじゃない? もちろんアメリカ海軍と沿岸警備隊も被災した沿岸地域へ船を派遣して孤立した町や村に必要な支援物資を届けたんだ。ただ悪天校と市会不良のせいで救助活動は初日には何行したんだよ。 [音楽] それは大変だったわね。でも諦めなかったのね。 そう。3月29 日天候が回復すると同時にヘリコプターや偵察機が一斉に出動して救助活動が一気に進んだんだ。地震発生の翌日リンドンビージョンソン大統領はラス全域を大規模災害地域と宣言したんだ。これにより連邦政府の支援が正式に開始されたんだぜ。 もう国を上げての救援体制ってわけね。 どれくらいの支援があったの? 軍の空油作戦ではなんと約 117万 kmの食料や物資がアラスカに運び込まれたんだ。これだけの量が被災者の命をつなぐ重要な支援になったんだよ。 すごい両丸で巨大な物流システムみたいね。 それともう1 つ忘れちゃいけないのがジェニーチャンスさんというラジオジャーナリストの存在だ。 ジャーナリスト?災害時に何をしたの? 彼女は地震直後から24 時間以上もラジオ放送を続けたんだ。 パニックに陥る市民に冷静な情報を届け、避難所の場所、救援物資の配布、家族の暗否確認など命を守る情報を発信し続けたんだぜ。 すごいラジオが唯一のライフラインになってたのね。彼女はまさにヒーローじゃない。 自身から少し時間が経つとその後は長期的な復興作業の時期に入ることになった。その中心的な役割を果たしたのがアメリカ陸軍隊だ。 [音楽] 公平隊ってインフラの再建とかする部隊だっけ? その通り。 彼らは道路の再建、瓦礫の撤去、壊滅した町の新しい場所への移転作業などを担当した。特に地震で破壊された町の債権には 1億000 万ドルもの費用がかかったんだ。 またすごい金額でもそれだけの努力で町が再生していったのね。 この地震の経験から学んだことは多かった。最大の教訓として津波警報システムの必要性が強く認識されたんだ。 確かにあの津波の被害を見たら早く知らせる仕組みが必要だわ。 その結果、西海岸アラスカ津波警報 センターが設立されたんだ。このセンター は今でも津波の監視と警報を行っている 重要な期間なんだぜ。さらに連邦政府は アラスカの経済を支えるために数億ドる 規模の災害復興資金を投入したんだ。この おかげでアラスカ州は自震後の財政機を 乗り越えることができたんだよ。そのお金 がなかったらアラスカは立ち直れなかった かもしれないのね。そしてその後アラスカ ではプルドベ油電が発見され、集計剤は 一気にか気づくことになったんだ。この 油断のおかげでアラスカは復興だけでなく 新たな反栄への道を歩み始めたんだぜ。 おお。最後にもう1つ。この地震の教訓 からアラスカ州管理局が設立されたんだ。 この期間は今後の災害に備えて迅速な対応 ができるように作られたんだぜ。 まさに備えばいなし過去の経験を しっかり未来に活かすわ。というわけで 1964 年のアラスカ地自震の復興についてはこんな感じだ。人々の勇気、科学者の知恵、軍の支援、そして国全体の協力があったからこそアラスカは立ち直ることができたんだぜ。 運大きな災害の後でも人々が力を合わせれば未来は切り開けるってことがよくわかったわ。 と、まあ、アラスカ大事についてはこの辺りで閉めるということにしておくとしよう。 ちょっと魔理沙なんて顔してんのよはまた何か恐ろしい話をしようとしてんでしょ。ごめ、今回は死者行方不明者数が多い名治以降の地震で第 3位に入る大災害だぜ。 ええ、死者行方不明者数が多い明治以降の地震いっちゃん犠牲者多かったのは関東大震災でそん次が東日本大震災でしょ。その次に来る被害出しちゃったのか。えぐい話になりそうだな。 [音楽] というわけで今回の動画では 1896 年に発生した明治三陸地震について紹介していくぜ。 今から100年以上も昔の地震か。 この地震は地震の規模ものも去ることながらとにかく津波の被害がひどくてな。東日本大震災が起きるまではこの明治三陸地震によって生じた津波が本州における観測史場最高の訴上の記録を持っていたそうだ。 ってことは100 年以上もその時の津波を超える記録は出てこなかったのね。 具体的にどれくらい大きな津波だったの? 最も高い津波を観測した岩手県の三陸海岸ではなんと開発 38.2m を記録している。これは初代ウルトラマンの身長と大体同じくらいの高さということになる。 [音楽] はあ。初代ウルトラマンっていやいやいや。ウルトラマンの身長がピンとこないけどとはいえほぼ [音楽] 40m の津波と考えると確かに恐ろしいわ。 地震の被害のほとんどはこの東日本大震災 クラスの長津波に巻き込まれて起きたもの だったとも言われている人的被害は死者数 なんと約2万2000人は日本における 津波災害史最大の記録なんだ 津波被害で2万人以上が死亡 自然災害大国として知られる日本でもこれほどの津波被害というのは他に例を見ない一方で不思議なことにこの津波を引き起こしたはずの大地震による直接的な被害はほとんどな かったと言われている。 観測史上2 番目の高さの大津波を起こした地震で揺れによる被害がなかった。 なぜこのような不思議なことが起きたのか。 不思議だになるわね。 それを知るためにもまずは自信そのものについて詳しく見ていくことにしようか。 ほうほう。みんなも最後まで付き合ってね。 明治三陸地震が発生したのは明治 29年。成暦1896年6月15日の午後 7時半頃のことだった。 新源地は岩手県マ市の東方置 200km いわゆる三陸置と呼ばれるエリアだった。 三陸といえばリアス海岸で有名な地名だよね。 ああ、狭いが複雑に入り込んだ海岸のことだな。川の水が海へと流れ出るまでに産地を進食した結果小さなワン屋入江が複数形成されることになったというものだ。 世界的にはその自然の有大さを感じさせる相な警官が観光名所になっていたりもするが、 あとは確か漁場としても有名なんだっけ? ああ、三陸海岸では柿やホ、海層類などの解散物が豊富に魚格されている。このことから世界 3大漁場の1 つにも数えられているんだ。ただ一方でその入り込んだ地形のために地震が起きた時には津波被害が拡大しやすいという性質も持っている。 日本市場最悪の津波被害についてもその辺りに原因がありそうだね。 さて地震が発生したタイミングはちょうど夕飯時を少し過ぎたあたりのことだった。この日は旧暦の 5月5 日かいわゆる単語のセックに当たる日でな。当時のこの地方には以前として旧暦を参照して行事や祝い事をする人々が多かったそうだ。 行事やお祝いの最中に起きた地震だったから被害も大きかったのかな。 ただこの明治三陸地震における日本各地の振度はおよそ 2から4 程度緩やかに長く続く振動で当時は多くの人々がそこまで地震による被害を気にかけていなかったという 記録的な大津波みを引き起こした地震なのに震度が 2から4 程度ってことはやっぱりそこまで大きな地震じゃなかったの? いやいやそんなことはないぜ。地震のマグニチュードは 8.2から8.5 日本融資を振り返ってみても相当上位に食い込む大きさの地震だった。 あ、出た出た。 マグニチュードと振度は違うってやつね。結局何がどう違うんだっけ? 自震もの大きさや希望を示すのがマグニチュードで世界共通の単位とされている。一方で震度というのは各地点における自信によって生じた揺れの強さのことで国や時代によってその分類が細かく違っていたりするんだ。 うん。分かるような分からないような。 気象徴の説明では電球の光の強さがマグニチュードで私たちがどの程度明るさを感じるかが振度に相当する。 という例えが使われているな。 ああ、なるほどね。電球の光の強さは常に一定だけど、その電球からどれだけ遠くに離れているかによって私たちが感じる明るさが変わってくる。自信も同じように自震もの規模はどうあれ新地から離れれば離れるほど揺れは小さくなるっていう意味だね。 実はこれは三陸置き地震と呼ばれる地震にしばしば見られる現象でな。 三陸置き地震。 東北地方の太平洋沿岸置き合いに位置する日本によって発生する開光型地震の総称だ。この三陸置き地震では陸場で観測される震度と地震に伴って発生する津波の大きさの相関が低いと言われている。 [音楽] えっと、つまりどういうこと? 私たちがあまり揺れてないからそんなに大きな自信じゃないなと感じていてもその後に巨大な津波に襲われる可能性があるということだ。 三陸置き地震では地震の神源が人の住む口から遠く離れている海の底というケースがよくある。この場合どれほど大きな地震であっても遠く離れている陸地にはその揺れはほとんど伝わらないが それはそれとして大きな地震ではあるから巨大津波は発生するってことか。だから地震の揺れによる被害はほとんどないのにその後に発生した津波では市場最悪の被害が出たなんて矛盾した状況が発生したのね。 揺れの小ささのために人々は津波の到来を 予測しにくいという三陸置き地震の特徴が 明治三陸地震における津波被害をより 大きくした要因になったと言われている。 加えて現代の研究ではこの時の地震が巨大 な力を持ちながらゆっくりと動く地震だっ たことが津波の大きさにつがったという ことも分かっている。どういうこと? 海の水というのは細かく激しく振動する 地震よりもゆっくりと大きく揺れる地震の 方がエネルギーが伝わりやすいんだ。黒に 溜まったお湯を想像して欲しいんだが、 手先だけで素早くバシャバシャと 描き混ぜるより、腕全体でゆっくり大きく 混ぜる方がお湯全体が激しく揺れるような イメージだな。だがその一方でゆっくりと 大きく揺れる自信というのは振動そのもの の大きさの割に人間の体感的にはあまり 大きな自信に感じられないという。はあ、 なるほど。新玄地が遠く離れていたことに 加えて揺れ方の違いもまた体感の振度と 津波の高さのミスマッチにつがってのね。 一般的に揺れの小ささの割に大きな津波を 起こす地震のことを津波地震とも読んだり するようだが、今回の地震はまさにその 津波地震の典型だったわけだな。余談だが 、当時はまだ三陸沿岸全体を指す言葉が なく初期の報道では様々な故障が使われて いたが、やがてだんだんと三陸という言葉 が定着するようになっていったという話も ある。つまりこの地震がきっかけで 三陸海岸という名称が生まれたってことか 。当時の記録には塩の引くべき時間では ないのに引き塩があっただとか、他にも8 時20分頃から大砲のような響きの音が海 の方から聞こえたなどその後の大津波の 到来の余長となる現象があったことが記さ れている。やがて強音は耳をつんざ土の ような激しい音に変わっていき、それが 巨大津波によるものだと分かる頃には すでに沿岸一体を押していたという。 うわわっ恐ろしすぎでしょ。 さて、ここからは明治三陸地震における津波被害に焦点を当てていこう。地震発生からおよそ 30分後となる午後8時7 分頃記録的な大津波の第一波が各地に到達した。 各地に到達ってそんなにあちこちに津波がやってきたの? 津波というのはどこか1 箇所だけに襲いかかるものではなく地震の発生から同身炎上に広がっていくものだからな。 津波の到達は北海道から宮城県まで広く観測されており、開発 10 以上となる大津波があちこちで記録されたそうだ。そして特にひどかったのは山陸海岸の入り組んだ谷上の部分を津波が素上してきたケースだな。 狭い谷に大量の海水が一気に流れ込んだせいで瞬間的にめちゃくちゃ高い津波になっちゃったのね。 岩手県大船都市三陸町にある綾里ワでは 当時日本の本州で観測された津波の訴上 高記録を更新する開罰38.2mの大津波 が観測された。この数字は2011年の 東日本大震災で40.1mがされる まで市場最大の数値だったとのことだよ。 40mものとか襲われたら一溜まりもない わ。余談だが、この明治三陸地震の津波 被害の教訓が生かされたため、東日本大 震災では料理 湾の浸水や人的被害は少なかっ たと言われている。す、すげえでもそれ ほどこの時の津波被害が印象的だったと いうことだね。まあな三陸海岸や里ワは その地形のために過去の地震でも津波を 何度も経験してきてはいるんだが、過去の 津波はいずれもこれほどの高さはなく、 それによって生じる被害も限定的なもの だったそうだ。 このため地元の人々が津波による被害の恐ろしさを軽視しており、その油断が死者数の増加につがった可能性が指摘されている。事故でも災害でも何か大きな被害が出た時にその時の数字や記憶がその後の対策の基準になるってのはよくあることだね。 またこの地震による津波の被害を受けたのは日本だけではなかった。 え、すっげえ威力。 太平洋を破産んで向こう北米大陸西海岸の カリフォルニア州にはおよそ3m近くの 津波が到達したというまたハワイにも かなりの大津波が到来ておりhatが破壊 されたり複数等が出するなどの被害が出た ことが分かっている。太平洋津 を減してくれる地がほとんどないから津波 が発生するとそれがそのまま反対側まで 届いちゃうのよね。 過去には南米の地で発生した王心によって起きた津波が日本にまで届いて大きな被害を出したという記録もあるからな。ではここからは津波によって生じた具体的な被害について見ていくことにしよう。 日本で発生した津波による被害の中でも最悪の記録ってことだったけど、 まずは津波による人的被害から見ていこうか。明治三陸地震の津波による死者数は 2万915人。行方不明者は44 人、負傷者は4398 人とされている。なお死者数の多さに対して行方不明者数が少ない理由についてだが 行方不明になった方がみんな捜作で発見されたからかな? いや、そういうきちんとした理由じゃない。実は当時は多くの行方不明者が死者数にカウントされていたんだ。つまり行方不明になった後のことを確かめることもせず死亡した扱いにしていたってことだな。 え、ど、どういうこと? この明治三陸地震ではあまりに多くの死者行方不明者が出てしまった。特に被害の 8 割地が集中していた岩手県では残された人々だけでその後の作業や処理に当たらなくてはならなかった。 大きな災害の後自治体の職員さんとか消防士さんたちが自分たちも被災者なのに救助や復興のために借り出されるやつだね。 大勢がなくなってしまったに人では限られている。 そこで現場の判断で優先度の低い作業については後回し、あるいはそもそもスキップすることになった。その一環で行方不明者はいずれも死亡とするという扱いになったんだよ。 ああ、それはしょうがないというか、なんというか、 また津波被害による遺体の損は一著しく、当時は夏場ということもあって腐敗も早かった。そのため反雑な剣士作業はそれに昨時間も人員も惜しいということでこちらもまた省略されることになった。 [音楽] 亡くなった方のシーンはいずれも歴史で統一するか、あるいは単に死亡とだけ記録されたそうだ。 す、数千数万の人々が亡くなった状況で 1 件ずつ正式なシーンを調べていったら徒方もない時間がかかっちゃうもんね。 その方が亡くなった現場の状況を調べようにも津波で押品がされてしまっているしな。ともあれ地震による被害のほとんどが津波によるものだったという話の裏にはこういう事情もあるということだ。 あ、そうか。 当時の被災事情から被害のほとんどが津波によるものだったということにするしかなかったということだね。 もちろん新度の小さの割に津波の規模が企画外だったことや過去の経験から避難が遅れがちだったことも病要因としては大きいんだけどな。なお生存者についてだが 2 回部分にいた人々や念のために早いうちから避難を始めていた人々はその多くが助かったそうだ。 一方で津波に巻き込まれた人々の多くはそれまでの経験などから津波はゆっくりやってくると思い込み避難やその準備に時間をかけていたらしい。 自然の脅威には人間の当てはめる常識やルールは通用しないってことだね。 人的被害の他で言うと建物についてはオ留出が 9878個、前開が1844個、また先も 6930 席が出するという港町にとっては大きな板が発生してしまった。 ああ、大切な商売道具が。 震災というのは自信が落ち着いたからはい。おしまいじゃないからな。むしろそこから元の暮らしを取り戻すための日々が始まることになる。ただ不幸中の幸いというべきか元金や国から得られる支援に加え翌年から法量が続いたこともあって被害規模の割に地元漁料の復活は早かったそうだ。 おお。地元漁が早い段階で復活したこともあり災地も早々に賑いを取り戻し始めることになる。 雇用が生まれ、経済が回るようになると被災者の方々もその多くが食休みを取り戻していった。そして同じような悲劇を繰り返さないためにも人々は津波に備えた家や生活を形づるようになった。 もっと高いところに住むとか津波が来た時のために常日頃から避難ルートを確認しておくとかだね。 ただどうしても海沿いの暮らしの方が利便 性が高かったため、やっぱり高知での 暮らしを捨ててまた再び海沿いに戻る選択 をするという人も少なくなかった。その後 もこの地は何度も大地震や大津波に襲わ れることになり、その度に教訓や防災対策 が更新されていったが、自然の教育って常 に私の想像や準備を上回るものだからね。 今ある対策や教訓もそれだけ守っていれば 絶対安全というわけじゃないということを 忘れないようにしたいね。 今回は津波警報を無視してサーフィンに出かけた人たちについて紹介するぜ。あれなんかいつもと経路が違うね。事故とか事件の紹介動画じゃないんだ。 今回の動画で取り扱うのは海外で起きたとある王子とそれにタを発する日本への津波集来についてなんだがビッグなウーブが来るとサーフボードを担いで海に出かけたアホがなかなかの人数いたんだぜ。 なんで津波警報が出ているのに海に行こうだなんて思っちゃうのよ。 そりゃそこに波があるからだろ。 っぽく言ってもやってることは自殺行為だからね。 全くもってその通りだ。警察や会場保案長がやめろと言っているのに無視し続けて泳ぐようなやかだからな。 本人が津波で事故って溺れたりする分には自己責任で良いのかもしれないが 万が一そこで溺れて死んだとなると海水欲やサーフィン全体に対して安全対策という名の規制がかかることがあるからね。ルールを守って安全にサーフィンしている他の全員に迷惑かけるような行為ってわけだ。 そういうわけだ。さてまずは津波サーフィンについて言及する前に津波が日本にまで届く原因となった地震について詳しく見ていこうか。 [音楽] 2010年2月27 日、この日は地球の裏側でとある大きな事件があった日だった。霊夢何か分かるか? え、日本の事件事故ですら怪しいのに地球の裏側で起きたことなんていちいち把握してないよ。 とはいえ、この日付は覚えておいてもいいかもしれないぜ。なんたってこの日は発生当時においては過去 5 番目の規模となる王子があった日なんだからな。 当時にして5番目の大事震。それが 2010 年の地理地震だ。実は南アメリカ大陸の西川沿岸ってのは自然災害大国と呼ばれる日本にも負けずらず非常に自信が多い地域でな。 あ、それは知ってるよ。艦太平洋火山体って言うんだっけ? うむ。その名の通り太平洋を感情に囲むようにした火山軍のことだ。世界の約 6 割もの火山が集中しており、またプレート同士が衝突しているので自震の発生も非常に多いんだぜ。 そういやチリって言えば 1960年にもチリってのがあったよね。 ああ、観測史場最大の希望を誇るバルディビア地自身のことだな。うちのチャンネルではそれに伴った大津波の集わゆるチリ震波ってのを過去に紹介しているんだぜ。 ああ、思い出した。確か地震が起きてから大体 1 日弱ほど経ってから日本に津波が届いたんだよね。 そうだ。実は太平洋ってのは島や口地がほとんどないんだ。 だからこの太平洋を挟んで向こうの大陸で地震が発生してそれによって津波が起きた時に全く減せずにこちらまで届いてしまうんだ。 島と仮がたくさんあれば津波がそれにぶつかって削られるんだろうけどね。 特にこの1960 年のチ理地震では南米で発生した地震がまさか日本に影響があるはずがないって考えが大半だった。 まあノーハウとかもないだろうしね。 ハワイなどの南の島々で先じて津波が届い たりはしていたんだけどな。ともかくこの ために地震発生から津波の到着まで 相当時間があったのにろな対策が取れ なかった。そして東北地方を中心とした 後範囲に大規模な津被害を葬ってしまった んだぜ。でもさ、今回のサーフィンの事故 は2010年の地理地震による津波によっ て起きたってことだよね。しかも世界の 地震の規模ランキングの上位に位置する ほどの大地震だって。ああ、その通りだ。 50 年前とはいえ同じ条件で自信が発生してその時に津波の凄まじい被害もあったわけじゃない。それならきっと今回もやばい波が来るんじゃないかって予想できそうなものよね。 そうだな。自治体や関係象徴などは当然似たような悲劇を防ぐために津波の感知や対策に関する諸々をアップデートしていたぜ。 それなのになんで大勢の人々が津波でサーフィン仕様だなんてバカな考えに至っちゃうの? 霊夢。1 ついいことを教えてやろう。政府や自治体がどれだけ培ったハウを生かして津波警報や避難指示を出したり、各メディアでの呼びかけを行ったりしても聞く耳を持たない人間には全く届かないんだぜ。 うわあ、馬の耳に念物ってやつだ。 彼らはただサーフィンがしたいんだ。サーフィンがしたいから津波でサーフィンができるという結論を先に決める。その上で自分にとって都合の悪い情報は自動的に右から左に受け流すようになっているんだ。 注意書きとか読まないタイプね。 注意や警谷を無視したり聞く耳を持たないってのはまだ良い方でな。人によっては自分のやりたいことを危ないからと止めようとする人間を感情論で悪もと決めつけたり嘘つきのアホだと信じ込むことで自分を正当化したりする。 たまにSNS とかでもいるよね。そういうタイプの主張する人。 こういう言うこと聞かない奴らの命も守らなきゃいけないんだから警察や解の職員さんたちの苦労も忍ばれるってもんだぜ。 さて、とれ本題に入っていこう。 2010年2月28 日、南米のチリでの王子があったその翌日のことだ。 繰り返しになるけどさ、 1960 年のチ理地震津波のことを知っていれば大体 24 時間前後で津波が届くってわかりそうなもんだけど。 なので当然ながら全国各地の海岸で会場保安長や警察が率戦して避難指示を出していた。 しかしこの日は解放が確認しただけでも全国で 1100 人ほどのサーファーが海で遊していたとされている。判明していない人数を合わせるともっと数は多いだろうな。 あ、でもシンプルな疑問なんだけどさ。津波でサーフィンってできるもんなの? できるわけないだろ。 あ、ですよね。 いや、ちょっと表現がおかしかったな。正しくはもしかしたらできるのかもしれないがそれはそれとしてめちゃくちゃ死ぬリスクが高いだ。 私はサーフィンはやったことないけどすごく難しそうな印象があるよ。 うまい人はコツを掴んでしまえば簡単だというけどな。それだって絶対に失敗しないわけではないだろ。波の高さやスピードに自身のバランス感覚や体感を合わせて薄い板切れの上で直立不動を保つ必要がある。 改めて聞くとめちゃくちゃ難易度高いことやってるよね。 そもそもサーフィンに適した波の高さってのはあるんだ。 だから天気が悪くて雨で増していたり強い風で煽られるような日にはサーフィンはやっちゃいけないんだよ。万が一沖まで出ていって波に乗ろうとしたところで失敗して荒れている海に落ちたらどうなると思う? そりゃただでは済まないよね。 普通のサーフィンならば高波でコントロールに失敗して海に落ちても波に対して左右どちらかに逃れれば波の低い穏やかな場所があるから無事に逃げられる。 だが津波ってのは1 つの波が縦にも横にも広くてさらに奥行きとスピードがあるから波の穏やかな場所ってのが存在しないんだ。 つまり津波でサーフィン中に海に落ちたら最後基本的には波から逃げ出せずにそのまま飲み込まれちゃうと。 それに海で泳ぐってのは波風の立たないプールで泳ぐのとは訳けが違う。 波のおしびきで思ったように動けないのは当然として水は冷たいから体温をぐんぐん奪うし冷えた体は怖張ばって本来の身体能力を発揮できない。 過去にも海での遊泳中にそれで命を落とした怪難事故を何度も取り扱ってきたよね。 1mの高と1m の津波って全然別物だからな。 とにかく津波の中でやるサーフィンがどれだけ危険かってのはよくわかったよ。 それでその1100 人の命知らずなサーファーの人たちは結局どうなったの? 軽く調べた限りではあるんだが誰かが亡くなったとかそういうことはなかったみたいだな。ただ警察や解が危ないから海に入るなと何度も警告しても聞かなかったやかが多かった。注意されるとその時は一旦海から上がるんだが警察や解がいなくなるとまたすぐに遊泳を再開する立ちごっこだった。 で、そのアホを止めるために警察やの人たちが危険を犯して何度も何度も海辺までやってこないといけないわけだね。もちろん素直に避難指示に従って海から引き返すサーファーの方たちだって大勢いるにはいるんだぜ。 でもそうではない一部のアホたちが後を立たないとなるとサーフィンそのものを規制したり取り締まったりしなくちゃいけなくなってくるからね。 そういうことだ。 ルールを守って正しく遊んでいる人たちが割を食うなんておかしな話だよ。 どの界隈にも言えることだが、一部のアホのせいで全体に迷惑がかかるだなんてことがないようにしたいな。 ねえ、魔理沙。最近何かと自身への備えが大切だって言われているわよね。 そうだな。やってくるか分からないのが自信だしな。いざという時に備えて対策をしたり準備しておくことが大事だしな。 私も防災の確認とか倒れたら大変な家具の固定とかしたわよ。 お偉いじゃないか。霊夢にしては てへ褒められちゃった。うん。霊夢にしては では今回の動画では日本海側の観測史場最大の地震として記録に残る北海道南世地震通称屋島地震を紹介するぜ。 お知島なんとなく北海道の島ってことは分かるんだけどどの辺りだっけ? 北海道南西部大体函館がある辺りの西にある島だな。北海道では 5 番目に面積の大きな島で新鮮な海やイカが取れる海の先の方向だ。 お、ザ北海道みたいな情報だ。でも海に囲まれた島で王自身が起きたとなるとやっぱり津波による被害が心配だよね。厳密には震源地はお薬島ではなくその北方沖の日本海底だったんだけどな。お察しの通りこの地震はこれまで日本が経験してきた記録的な震災の中でも特に津波による被害が特徴的だったと言われているぜ。 うう。 やっぱり自震っていつどこで発生したのかによってどういう被害が多いかっていう特徴が変わってくるっていうよね。 そうだな。 例えばこの北海道南世置地震から約 1年半後には阪神 淡路大震災すなわち兵庫県南部地震が発生するんだが 東日本大震災が発生するまでは戦後の日本が経験した自然災害の中でも最悪のものだったってやつだよね。にしてもこの頃ってそんな立て続けに大震災が起きていたのか。 こちらは都市直化型地震ということで建物 の東海による被害が多かったところ 立ち並ぶ建造物が崩れたことでそれに 押しつされてなくなったり道が封鎖されて 孤立したりといったことだな。冬の早に 発生した王子ということもあって多くの 人々が就寝中だったため倒れてきた かぐ崩れた天井の下敷になってしまったん だ。この地震がきっかけで建物の対震基準 とか見直されたんだよね。 一方で明治以降の日本の地震被害としては最大規模と言われる 1923 年の関東大震災では火災の被害が特に深刻だった。こちらは地震発生時がちょうどお昼時だったことが影響している。 どこのご家庭やお店でもご飯自宅のために火を使っている最中だったというわけね。 またこの当時は木造住宅が多く東京などの都新部ではさらにこれが密集していてな。 火災が起きた時にそれが燃え広がりやすい条件も整っていたと。 [音楽] その他にも日本海沿岸を北上する台風の 影響で関東全域で恐風が吹いておりこれが 日の手を拡大させる要因になった。炎が 酸素を取り込もうとして火災が発生してい ない地域から空気を吸い寄せて極地的な 上昇気流が生じ火災扇風とも呼ばれる 恐ろしい災害に派生したりしてなどこも賢 も日の海に飲まれてしまい逃げ場を失った 人々が大勢亡くなったといううわ確10 万人以上が犠牲になったのよね。 また地震ごとの被害の特徴で言うとまだみんなの記憶に新しいであろう東日本大震災でもやはり津波の被害が特に目立った。 津波によって街が押し流される動画とか未だにたまに SNS で流れてくるけどあれ本当に恐ろしいのよね。 そもそも日本は周りを海に囲まれた島国だからな。 地震と津波の被害はセットみたいなところ もあるんだが、リアス式海岸と呼ばれる 山陸地方の特徴的な海岸の形状がより津波 の被害を深刻なものにしたとされている。 そして津波による被害の深刻という意味で は今回の北海道南性自身も本当にひどい ものだった。小さな島 どうしても逃げ場がないよね。しかも 北海道本当にぶつかった津波が反射したり して発砲から襲いかれたって話だからな。 党島では津波による死者行方不明者数が島の人口のおよそ 4%ほどに達したとも言われている。高さ 7m 近くの津波が市街地にすら到達したなんて話もあるくらいだ。 ええ、街中にまでそんな大津波がやってくるとかどうすればいいのよ。 またこの北海道南世置沖地震の被害は屋知党だけにとまらなかった。 特に被害が大きいのはお薬島だったが、 それ以外にも北海道青森の各地で地震に よる何らかの影響が発生したというとも あれ、まずは地震の規模とそれによって 生じた津波の話から進めていくとしよう。 [音楽] 1993年7月12日午後10時17分頃 、北海道お軍屋町北方沖の日本海改海底で マグニチュード7.8の王地震が発生した 。 この地震は近代以に発生した日本海側の地震の中でも最大規模のものとされており、神に最も近いお薬島では震度 6ほどの揺れがあったと推定されている。 うん。新度なのに推定ってなんかちょっと変な感じだね。地震の揺れって専用の施設とか機械とかで計測しているんじゃないの? いや、実は当時のお薬島にはまだ地震系が設置されていなかったんだ。 え、そうなの?には地震系を置かなくてもいいみたいなルールでもあるのかな? [音楽] いやいや、そういうわけじゃないぜ。これについては時代の境目だったというべきか? というと、 そもそも昔の震度の観測方法ってのは今のようなケーキを使った数値的なものではなくてだな。各地の観測員が各個人の揺れの体感や建物の東海などの被害状況を基準に当てはめていたんだ。 へえ。ちょっとアバウトな感じなのね。 うむ。 これくらい揺れたと思うという体感はその観測員によってバラバラだ。つまりこの当時の振度は必ずしも実際の地震の大きさや揺れの度合を客観的に評価しているわけではなく制度として不十分なのではないかと考えられていた。 機械や計測機を使った客観的な評価が必要になったってわけだね。 それだけじゃない。実は1960 年頃から委託観測所の大規模な整理や廃止があったせいで振度を観測するためのポイントがかなり減ってしまっていたんだ。なんと 1000 箇所以上もあった震度観測点がわずか 10年ほどで150 箇所程度になってしまうんだ。 うわ、それはまたかなり大胆な削減を つまりただでさえ観測所の数が少ないのに観測員の資観で揺れを評価するというので自身の観測精度の低さが浮き彫りになったんだ。 そこでそれなら無人の施設でも揺れを観測できるようにすればいいということで計速期の導入が検討されたのが大体 1985年くらいのことだな。 え、思ったよりは意外と最近なんだね。 震度系による景観測の試験的な導入が始まったのが 1988 年。全国全ての観測点に新度計が雪き渡ったのが 1994年のことだ。 で、そこからさらに年数をかけて震度系による観測点を少しずつ増やしていくということをやったんだが。 なるほど。分かったわ。北海道南世置き地震があったのは 1993 年だから新度系による観測に切り替わるちょうど狭のタイミングだったのね。だから水定新ド録っていう表現になるのか。 そういうことになるなと。 まあ、少し話がそれしまったが、震源地がすぐ近くだったことがわざわいして地震発生からわずか分のうちに奥島には巨大津波が襲いかかった。わわわき来きた。みんな逃げて。当たり前のことだけど自然災害ってあっという間に起きるよね。 突然のことに慌ててパニックになりながらその状態で必要なことを考え始めても間に合うかどうかは分からない。起きてからの対策はほぼ不可能だからこそ普段から備えておくのが大事ってわけだな。 でもさ、地震ってなんか全長というか、もうそろそろでかいのが来そうだぞみたいなのはあるって言うじゃない。 正確な場所や時間の特定は不可能だが、統計に基づく確率の予測は可能だな。ただこの北海道南世置地震について言うと全長となるような近く変動や全身は観測されておらず、近いうちに王子心が起きるだろうという予測すら立てられなかったんだ。 うわ、そうなんだ。一応後の解析によって 1992 年頃から新源地付近の活動が活発になってきていたというのは分かるんだけどな。さらに自震が発生した時刻は夜の 10 時ということもあって避難仕様にも視界が暗く な。なんてこと。自然災害不い打ちにも程があるわ。 そうだな。奥党やその周辺で暮らす人々にとってはまさに何の前ぶれもなく振りかかった不幸という他になかった。 そしてこの王子心が起きて間もなく発生した津波は屋知党の対岸にある北海道の南性がにも到達していた。 あくまで屋知党の被害が 1 番やばいってだけで他の地域でも被害や影響はあったということだったね。 うむ。この他にも津軽海峡や半島九州北部沿岸にまで津波が到達したという。津波だけではなく北海道や青森県秋田県などでも震度 3 以上の揺れを観測するなど被害範囲はかなり広かったとされている。 ではここからこの地震によって生じた被害について具体的に見ていくことにしよう。 日本海側の観測市場最大の地震ともなると被害規模もとんでもないことになってそうだわ。 他の記録的な地震と比べれば犠牲者の規模は比較的小さいとされているが、それでも北海道と東北地方北部で 202人の死者と28 人の行方不明者およそ 1234 億円の被害総額が発生したとされている。 気象庁とNHK は自信を受けてすぐさ神や津波の情報を発信するべく全力を尽くしたんだが、 どんな事故や災害でもそうだけどどれだけ初動を早くできるかってのが精止を分ける最初のポイントだよね。 ただタイミングの悪いことにこの当時は第 40 回衆議員議員総選挙を間近に控えていてな。 選挙が近いからって何なのよ。政治家さんの仕事より人命の方が大事でしょ。 テレビでは政権放送が行われていてニュースの切り替えに時間がかかってしまうんだよ。 いやいや、選挙があったとしても自信の情報の方が優先度は高いでしょ。その放送を見なきゃ選挙に行けないってわけでもないんだし。 どうやら政権放送を中断するのは公職選挙法に定職する可能性があったそうだ。 はあ。なんじゃそりゃ さ。さすがに頭硬すぎるでしょ。 それでも過去の地震と比べれば地震発生 から報道まではかなり迅速に行われたと いう。ただ残念なことにお島に津波が到達 するのはそれよりもさらに早かった。最も 壊滅的な被害を受けたとされる地区の1つ は地震発生からわずかに3分で津波の 第一波に見舞われたという。ゆがなさ すぎる。ただでさえ自信でパニックになっ ているのにそこから3部以内に津波にも 備えなきゃいけないとか本当に無茶だよ。 ドラえもん時間を止めて。 大事なことだから口を酸っ迫して言うんだがドラえもんはないし時間的猶予もないからこそ普段から備えておく必要があるんだぜ。 そ、そうね。荷物をまとめておいたおかげで 1 分だけ早く動き出せるというのでも全然違うからね。 ともあれ津波について話を戻すが奥島を襲った津波の高さは高いところで 15m以上にも読んだそうだ。 加えて第2波第3波となる皇族の津波 北海道の西海岸に到達した後に反射して 帰ってくる津波が発砲から襲いかかってき た。これほどの津波ともなるとそもそも 被害を避けられる場所を探すことさえ こんなんだよね。そして当然ながら津波の 被害だけではなく地震の揺れそのものに よる被害も深刻だった。津波の到達を ず崖崩れによって押しつされたホテルや 飲食店では数十人規模の犠牲者が出て しまったとのことだ。 またこういった地形の崩れによって主要な道路が交通不能となりその後の避難や救助に影響を与えたという。 道が寸断されてしまうと津波から逃げるのも一苦労だよね。 中には津波から逃れるために徒歩ではなく自動車による移動を選んだ人もいたんだが結果渋滞に巻き込まれたり避難経路を見ったりそもそも車で逃げるための準備をしている最中に津波に巻き込まれたりするケースが目立ったそうだ。 一瞬の判断が精止を分けるやつじゃん。 こういったリスクがあるため、王地震が 発生した際には徒歩による避難が推奨され ている。地震発生時に車に乗っていた場合 でも基本は道路の左側に止めるか、 あるいは駐車場に入れて鍵をつけたま 逃げるべきと言われているんだが、実際に は大地震を経験した方のうち車で避難した と答える割合はかなり多いそうだ。まあで もいざって時に車を捨てて逃げる判断って 難しいよね。車だって財産なわけじゃん。 それに車なら重いものを乗せられるから大事な火材とかを積んで逃げられるだろうし 気持ちは分かるが自震の影響で信号機が止まったり落下物が道を塞いでたりするとあっという間に渋滞になるからな。他にも道路の渋滞のせいで救急車などの緊急車両が本当に助けを必要としている人のところまでたどり着けないというケースもある。 うん。自分が助からないだけじゃなくて他の人に迷惑をかける可能性もあるのか。 とはいえ、津波の届かない場所に逃げるために徒歩では絶対に間に合わないってこともあるからな。また他にも足の不自由な方を含む家族を連れていきたいなんて事情もあったりする。じゃ、じゃあ一体どうすれば?ま、こればかりはもうケースバイケースというか、これが正しいということは断定できないので、各個人がその状況を見て判断するしかないね。 [音楽] ただ1 つ言えるのは地震直後の奥島では乗っていた車ごと津波にさわれた人が少なからずいたってことだ。 またその他の被害で言うといわゆる津波災と呼ばれるものも深刻でな。ええ、津波に飲まれているのに家事になっちゃうの? それこそ同じように津波被害が深刻だった東日本大震災においても過去最大となる津波 火災が発生したことが話題になっていたりもしたんだぜ。津波が原因で火災が起きるというのは決して珍しいことじゃないんだ。 押し流された車のバッテリーが海水に使ってショートしてしまったり、コンビナートからオイルが入出したり、火災に至るパターンはいくつもある ぜ。全然知らなかった。 特にオ島の場合は関地の離島という土地の性質上、各家庭にプロパンガスのボンベや油タンクが設置されているのが当たり前だったんだ。これが炎によって爆発を繰り返して被害を拡大させたと言われている。 また津波による漂流物や崖崩れによる交通毛の遮断のせいで救助や消化活動も阻まれてしまい。 うげまさに負の連鎖だね。 先ほど地震全体の死者数は 202 名だと言ったが、そのうち奥だけでも死者 175名、行方不明者27名、重賞者も 48 名だ。しかしこれほどの地震や津波被害ともなればもっと多くの被害が出ていた可能性は十分にあった。 どういうこと? 北海道南世地震では自治体や核避難者の平均的な対応が迅速活柔軟だったという話もある。例えば屋知の役場や消防書では地震発生からすぐに防災無線による呼びかけや司令者の出勤があったそうだ。これらの対応は上の指示を待たずに現場の人々が自らの判断で行ったものだった。 おお。いちいち手順やルールを守っていたら間に合わないこともあるからね。 加えて地震発生時には屋の住民の9割近く が自宅にいたとされているが、そのうち 半数が自主的に地震発生直後に高台へと 避難したという話もある。過去の地震や 津波被害の経験から地震発生後にはすぐに 津波が来るというのが教訓として染みつい ていたんだろう。ただ避難が早いという だけでなく家を開ける前にガスの元線を 閉めたり普段から備えていた避難道具一式 だけを持ち運ぶなど冷静な避難者も多かっ た。 真夜中の王心でパニックだろうにこんなに冷静に動けるのちょっとすごいよね。 海岸線に近い地域の住民の中にはラソやバスタオル姿など木のままで避難を始めた生存者も多かったそうだ。必ずしも落ち着いていたわけではなかっただろうがそれでも一瞬の判断が精死を分けることをよく分かっていたんだろうな。さて最後に北海道南世置き地震のその後の話を軽くして今回の動画は閉めておこう。 地震のその後って言うと救助とか復興とか お薬島を襲った地震ということでその救助や復興支援などについては島の外側からの応援派遣に頼ることになった。 札幌市や函館市をはじめとする北海道各地 の消防局、東京消防からの救助隊、航空 自衛隊などによる災害派遣が行われてな、 行方不明者の救助捜索、消化活動者に 対する医療支援、被災者への食料提供など 幅広い支援が行われた。月並やっぱり困っ た時はお互い様で助け合わないとだもんね 。 加えて地震や津波によって被害を受けた施設や住宅、生活インフラの復興と将来的な災害を見越した防災設備の構築が行われた。 防災設備って例えばどんなの? 高台への迅速な避難を補助するスロープや橋の構造物膨などだな。また他にも津波の記憶を忘れないための記念感や亡くなった方のための慰例費なども建られた。こういった一連の復興や対策にはおよそ 927億円の費用が費やされた。 おお。ともあれ、北海道南世置地震についての紹介はこんなところだ。まさか新年早々に自信が起きたなんてね。 そうだな。この動画を見ている人たちにも被害がなかったか心配なんだぜ。 現場の状況をテレビで見ていたけどひどい状況よね。 ああ、自分たちも自信の話をしてきたけど実際に魔の当たりにすると言葉が出ないものだな。 一刻も早い復旧と願くばいいつもの日常がいち早く戻ってくるように私たちもできる活動をしていきましょう。そうだな。地震被害の支援はできる範囲で活動をしていこうと思うぜ。 そうね。それで何から始めるの? 石川観光も議金も大前提なんだが、まずはこのチャンネルの動画をあげ続けることだと思うんだぜ。 そうね。それも1つの方法ね。 というわけで今回はメッシな自身を取り上げるぜ。 この流れで自信を選ぶのね。 ああ、今が1 番地震の脅威について多くの人が関心がある時期だからな。 なるほどね。それじゃお願いするわ。 分かったぜ。 それでメッシな地震ってどこで発生したの? 1908年12月28 日のイタリアのメッシ海峡で発生したマグニチュード 7.1という大地震だ。 被害はどれくらいだったの? 被害は非常に大きくて 8万2000人から10 万人と言われているんだ。間違いなくヨーロッパで最大級の被害をもたらした地震なんだ。 前にも地震の話をしたけど、ここまで被害の大きい地震は少なかったわ。 そうだな。以前話した内容なら 2004 年のスマトラ東沖地震が今回のメッシと被害が似ているな。 え、ということはスマトラと大き自身の 1番の被害って確か 津波だな。今回のメッシも津波で大きな被害が出たんだ。 写真を見ると海峡がありそうね。被害にあった年も海岸沿いだったの。 そうだぜ。1 番被害にあったメッシーナと列っちょリアでそれぞれ 90%もの建物が破壊されたんだ。 そんなに多くの建物が壊されたなんて。 被害者はさっきも言ったが 8万2000から10万人だ。 津波ならそれだけの被害になる可能性があるわね。 復興についてはどうなの? 復興には国際十字や各国の援助があったんだ。 各国が助けてくれたのがありがたいわ。 そうだな。実際軍官が何席もメッシーナに来たんだ。 分かったわ。それじゃ個別に解説をお願いするわ。 それじゃ、最初に今回の地震の発生原因について話していくぜ。 地震の発生原因って確かプレートが動くんじゃなかったっけ? そうだぜ。実はイタリアの南部はユーラシアプレートとアフリカプレートがぶつかる地点なんだ。 そうなるとイタリアは地震が発生しやすい国なのね。 ああ、そうだぜ。ヨーロッパ有数の地震なんだぜ。 地震以外では何があるの? 有名なところでは勝つ火山の江戸な火山だろうな。イタリア南部のシリア島にある火山だ。 あ、その火山は知っているわ。何度も噴火しているのよね。 そうだぜ。2000年代ではなんと7 回も噴火しているんだ。 そ、それは多いわね。そんなに噴火していたのね。 噴火する度にニュースになっているんだ。 合わせて地震が発生したり、写真のように溶岩流が発生したりと追加の被害も発生しているんだ。 イタリアは地震以外にも災害があるってわかったわ。それじゃ話を自信に戻しましょう。 そうだな。まずこの画像を見てくれ。 なんか青い線がすごく曲がっているけど。 そうなんだぜ。イタリアのプレートは直線じゃなくてかなり曲がっているんだぜ。 自然相手だから全部直線にとは言えないけど複雑よ。 そうだぜ。歴史的に見てもこの辺りの地震はかなり多いんだ。写真の赤い点は 1977から2009 年の間で地震が観測されたところだぜ。 こう見ると規模の代償はあるけど、かなり多くの地震が発生しているのね。今回はこの地震でメッシなしとどこが被害を受けたんだっけ? [音楽] れっちぶリアだな。メッシなしの対岸にあってそこから少し南にある年だ。画像を表示するぜ。 左側がメッシナで右側がレッジョディカラブリアね。 そうだ。この真ん中の海峡がメッシな海峡でメッシはここで発生したんだ。 ちょうど真ん中なのね。これじゃ津波とか発生したら沿岸の年は一溜まりもないわよ。 そうだぜ。それじゃ次は被害状況について話していくぜ。 お願いするわ。 それじゃこの地震の被害状況だ。まず死者に関しては 6万から10万人なんだぜ。 冒頭と数値が違うわね。でもなんでそんなに数値に差があるの? 実は発表している人や期間によって数値が違うんだ。実際正確な数値は不明なんだ。 それでも信頼性の高い数字はあるでしょ? ああ、それが8万2000 人だ。日本の気象庁もこの数字を採用しているんだ。この動画でも特に理由がない限り 8万2000人で話を進めるぜ。 分かったわ。 それで亡くなった人のシーンは何だったの? 1 番多かったシーンは建物の東海なんだぜ。 あら、意外だわ。沿岸部だったから津波の方が被害が多いと思っていたわ。 確かに津波の被害も大きかったんだ。何せ最大で 12の津波だったからな。 それは大きすぎるわ。東日本大震災でもそこまでの高さはなかったわよ。 そうだな。東日本大震災は福島県争まで 9.3m が観測されたな。あれよりもっと大きい波が襲ってきたんだ。 被害が想像もつかないわ。建物のほとんどが崩れてしまったんじゃないの? そうだぜ。津波の被害をまとめた表を出しておくぜ。 この表を見ると10m を超えたらほとんどの建物が崩れてしまうのね。 それだけ津波の力は凄まじいんだ。 でも今回のメッシでは津波に加えて地震の被害も大きかったんだ。 へ、津波の方がひどかったんじゃないの? これも正確な割合は公表されていないんだ。ただ津波がメッシなしの奥まで入り込んだとの記述がどの資料にもないんだ。 ということは津波はメッシなしの奥までは来てなかったのね。 そういうことになるな。その上でメッシなしの建物の 90%が東したとの報告もあるんだ。 ああ、なるほどね。そうなると津波より地震の被害の方が多くなるわね。 実はメッシなしでの地震は今回が初めてではなくて 15年前にも大きな地震があったんだ。 あら、そうなると建物も傷んでいたのね。 そうなんだぜ。元々この地域の建物は基礎が弱くて屋根が重いんだ。つまり自信に弱い構造になっていたんだ。 それが15 年前に発生して建物が弱くなったところに今回のメッシが起きて一気に開してしまったのね。ほとんどの建物が東壊したことでライフラインも寸断されてしまったんだ。 90% もの建物が東壊したらそうなるわよ。ところでもう 1つの街はどういう状況なの? れっちょぶリアだな。ここもメッシなしとほぼ同じ状況だったんだぜ。 同じということは津波とかの影響を受けたのね。 ああ、そうだぜ。メッシなしと違うのは人口がメッシなしより少なかったから被害者が少なく見えることだな。被害そのものは大きかったということね。その被害者なんだけど救助活動はどうなっていたの? 東した建物がほとんどだったからな。通信や交通も寸断されていて救助活動も思ったようにできなかったんだ。 大きな災害の後はインフラが壊れてしまうものね。 特に自身は道が通れなくなってしまうわ。 そんな状況では救助活動もまならなかったんだ。 それじゃ次は救助活動について聞いてもいい。 分かったぜ。救助活動についてだがまずした建物には多くの生き埋めになった人がいたんだ。 東壊した建物が90% 近くなると逃げる前に潰されてしまった人も多そうよね。 そうだぜ。亡くなった人は 1節では数千人とも言われているんだ。 ひどいわね。 こういう状況に対してイタリアは国として何か対策をしなかったのかしら。 対策をやろうに森クではどうにもならないしな。メッシーナが港町ということで救助活動は水来亭で行われたんだ。 水来亭?もしかして軍艦? そうだぜ。現代でいうところの駆逐の元になった軍艦だぜ。 救助活動って具体的に何をしたの? まずは通信の復旧だ。海軍の電線を使って世界各国に通信をしたんだ。 これだけの大災害だもの各国へ連絡しないわけがないわ。 そしてこの地震は世界的に大きなニュースとなって知れ渡ったんだ。 そうね。早く知らせた方が救助も早くなるわ。 で、実際の救助活動だが基本は港に泊していた船の乗り組員が行ってたんだ。 ええ、専門チームとか組織してあるかと思ったわ。 チームを組織して活動したという記録が見つけられなかったんだ。 救助活動も会場での活動が基本だったんだ。 会場での活動船で救助活動していたの? そうだぜ。 軍艦や他の船を使って被災者の避難場所にしたり医療提供等を行ってたんだ。 あ、そうか。軍官っていう方法もあったわね。 他にもたまたま近くにいたロシア海軍とイギリス海軍の船が救助活動を手出す消してくれたんだ。 他の国が手出消してくれたのならありがたいわ。 他国の救助は分かっているだけでもロシアから戦艦 2隻と巡要2隻、イギリスからは戦艦 1隻と巡艦3隻、フランスからは戦艦 2隻と駆逐3 隻と多くの支援を受けたんだ。 すごいヨーロッパの主要国ばっかりね。 他にもアメリカも支援したし、ドイツも支援したんだ。 世界での救助だったのね。 そうだぜ。各国の助力で救助活動はかなり早く進んだんだぜ。 特にロシアとイギリスはたまたま近くに軍艦がいたこともあって地震発生後からすぐに対応してくれていたんだ。 さっき言っていたわね。どんな活動をしていたの? 基本は船の乗り組み員と同じだぜ。水平による瓦礫の撤去作業や軍意による診察や医療提供もあったんだ。 自分のことじゃないのにここまで動いてくれるなんて感謝しかないわ。 全くだぜ。各国の軍隊以外では国際十字も来ていたな。 赤十字って赤いハぼの石住十字。 そうだぜ。1864 年のジュネ部条約を元にして作られた組織が国際十字なんだ。 かなり昔からこの組織はあったのね。 ああ、今回のメッシーナ地自身が起きた時にはイギリス、フランス、イタリア、オーストリア、スイスなどの赤石従事者の協力もあったんだ。 赤十字のこともずれしっかりと話を聞きたいわね。 そうだな。どこかタイミングがあればな。 それで実際の救助はどう対応していたの? まず陸海軍から兵士を派遣していたな。今の日本における自衛隊のような動きをしたと思われるぜ。 兵士が自衛隊のような動きをするなら大きな災害には必ず必要な存在よ。 それに公共事業者が土木たちを手配しているんだ。 公共事業者って? 今回の地震の件では建物や道路を直す人たちのことだな。 あ、道路を数日で復旧させる人たちね。 必ずそうできるわけじゃないけどな。でも町の復旧には必要な人たちなんだぜ。 他にはどういう人たちがいたの? あとは消防士とかだな。 消防士現場で火災も発生していたの。 火災があったという資料は発見できなかったんだ。でも東壊した建物に行き埋めになった人を救助するには消防士の力が必要だぜ。 そっか。東壊した建物が 90%あったのよね。 他には役略奪者対策だな。 あ、これは大事よ。日本でも起きるくらいだもの。海外ではもっと多いはずよ。どうやって対応したの? なんと略奪者に対しての発砲を国が許可を出したんだ。 ええ、いくら大災害とはいえそれはやりすぎじゃないの? いやいや、これくらいじゃないと止められなかったんだと思うぜ。いくら他国や従事の支援があったとはいえ、現場はずっと混乱状態だからな。 そんな状況では人動的な逮捕などをする時間も余裕もないということね。 そうだと思うぜ。それじゃそろそろ復興についての話をしようと思うぜ。 分かったわ。メッシーナの人たちがこの大地震からどうやって立ち直ったのか気になるわ。 復興のスタートは1909 年からだ。まず建物の再建が始まるんだ。 被災後数日経った後ね。どういう建物なの? そうだな。 瓦礫の撤去と同時作業だったんだが、耐心性能を大幅に上げた建物が建築されるようになったんだ。 それは大事よね。でも耐心性能を上げたってどのくらい上げたの? 一言で言えば今回のようなマグニチュード 7.1 以上の大きな地震が来ても大丈夫な設計になったんだ。木造やレガ作りの建物から鉄筋コンクリートの建物へ立て変わっていったんだ。 ヨーロッパってレガ作りの建物が多いものね。 かなり大掛かりなことだったんじゃないの? そうなんだぜ。メッシーナも大規模な都市計画を作って町を再建していったんだ。 都市計画ってどうやって進めたの? まず教会などの歴史的な建物は残すもしくは再建する。他のところは近代的な都市区画にするという方針になったんだ。 歴史的な建物ってどんな建物なの? 有名どころではメッシーナ大聖堂だな。メッシーナを代表する建築物だぜ。 なるほどね。それと近代的な都市区って そうだな。直線と緑が多くて非常に住みやすい街になっているんだ。 今回の地震を気に一気に新しい町になったのね。 まあ昔からずっと続く町は後から区画を増やしているから街が迷路のようになっていたりするからな。それを考えると非常に住みやすい街になったぜ。 他には何かないの? そうだな。今回の地震の後に2 度の世界戦が起きるんだ。 そうか。それもあったわね。空爆とか大丈夫だったの? いや、大丈夫じゃなかったんだぜ。特に第 2 次世界大戦ではメッシーナも空爆の対象になったんだ。だから復興が始まったのは第 2 次世界大戦後と言った方がいいという意見もあるんだ。 そう考えると実質80 年くらいの新しい町なのね。 そうなんだが実はまだ今回の地震の後が残っているところがあるんだ。その一例が復興時に立てられた仮説住宅なんだ。 仮説住宅って大災害が発生した時に立てられる住宅よね。 そうだぜ。メッシーナでは徐々に 2から4 回建ての光栄に移住を促していってるんだが、それがまだ終わっていないみたいなんだ。 移動が終われば仮説住宅は取り壊しができて次の都市計画に行かせるんだけどなんで移住しないの? 色々事情はあると思うぜ。金銭面だったり住んでいた前に愛着ができてしまったり住所が大きく変わってしまったりと様々だな。 なるほどね。難しい問題だわ。 移住といえば今回の地震が発生した後多くの住民が他の地域へ移住していったんだ。 それは仕方ないわよ。 ほとんどの建物が東壊したのなら立て直すのも大変だわ。移住も考えるわよ。 そうだよな。移住先のイタリアの年もあったけどアメリカを選択せざるを得なかった人も多かったんだ。 へえ。アメリカが多かったとは意外ね。なんでなのかしら。 正確な理由は分からないがアメリカが 1 番行きやすい国だったんじゃないかと思うぜ。 なるほどね。これだけの大地震を生き延びた人ならそういう土地でも生きていけそうだわ。 苦労はするだろうけどな。この時期のアメリカはこういった移民が多かったんだ。 なるほどね。それじゃそろそろまとめに入りましょうか。 分かったぜ。今回はメッシな地震について解説してきたぜ。 近年のヨーロッパで最大級の地震で人も建物も大きな被害があったわね。 そうだな。ただ復興に色々な国や組織が助けてくれたんだぜ。 この地震で町も大きく変わったのなら 1度行ってみたいわ。 自分も言ってみたいぜ。観光でも十分楽しめる場所だしな。 他にメッシなのポイントはある? そうだな。 C て言うなら今回話した大自身が過去何度も発生していることくらいだな。 ええ、それってかなり大きな問題よ。 最初の方にも話したがイタリアでは自信は頻繁に発生するんだ。 そうね。かなり複雑な形をしたプレートがあったわね。 そのプレートの影響でイタリア南部はどうしても自信が多くなるんだ。 ここ近年でも何度も地震が発生しているんだ。 つまりメッシなし以外でもイタリアのどこかで地震は発生しやすいのね。そうだな。たまたまメッシーナは約 100から150年に1 回と優秀期で発生しているんだ。 2000 年代ではまだメッシナでは自信は発生してないわよね。 今のところは発生していないぜ。 行くなら防災対策を万全にしてから行くようにするわ。 はあ。海外に住もうかしら。 一体どうしたんだ、霊夢。 だって日本は地震や津波が多いでしょ。だから怖いのよ。 それなら一そ日本を離れようってことか。 そうよ。自信や津波のない海外に住んだら安心じゃない。 残念だが霊夢。海外でももちろん自信はあるんだぜ。あとそもそも言葉が話せないだろ。 そうなの?海外でも日本みたいに大きな地震で津波が起きたりするっていうの。 もちろんだぜ。じゃあ今回は2004 年に大きな被害を出したインド大津波とその原因となったスマトラと大き地震について詳しく解説していくぜ。いくつもの国に深刻な被害を出した災害から今後のための教訓を見つけて欲しいぜ。心して聞いてくれよな。 [音楽] 分かったわよ。よろしくお願いします。 スマトラと大き地震とは 2004年12月26日の現地時間午前8 時頃にインドネシア共今日は国スマトラ東ア置きで起きた地震なんだ。マグニチュード [音楽] 9.1から9.3 と推定された巨大地震だったんだぜ。 そんなに大きな地震だったの? 2011 年の東日本大震災の原因となった東北地方太平洋地震がマグニチュード 9.0から9.1 なのでそれ以上と考えればその巨大さが分かるぜ。 東日本大震災の時以上って想像するだけで恐ろしいわね。 さらに怖いのが東北地方太平洋地震の時は自身の揺れは 160から170 秒の持続だったんだが、スマトラと大き自身の際はなんと約 500秒間も揺れ続けたんだ。 そんなに長く一体なんでそんなに続いたのかしら? 長時間自身が続いたのはこの地震が起きた仕組みにあるんだ。霊夢って聞いたことある? 知ってるわ。地球の地標つまり陸地のことよね。 陸地とは限らず地球の表面を覆っている 100km ほどの厚みのある岩板のことなんだ。もちろん海の下にもあって地球上に 10数 枚あるんだが、このプレートがぶつかり合ってずれることによって地震が発生するんだぜ。 そういうことなのね。 そしてこのスマトラと大き地震の時はなんとこのプレートが連続で 3回もずれたんだ。 ええ、連続で3回も。 そうなんだ。それによって震度5から6 弱ほどの巨大な地震がまだ揺れの収まらないうちに 3 回も連続で発生視聴時間の揺れ続けることになったんだぜ。 そんなに強い地震が8 分近くも続くってその地域の方々の恐怖は図り知れないわね。 そうだろうな。これだけ長く揺れ続けると避難もまならないからな。もちろん被害も大きく死者行方不明者数は合計で 22万7898 人にも登ったんだ。 ちなみに日本最大の被害者を出した関東大震災でもこの半分以下の 10万5385 人なんだぜ。スマトラ東沖自身の被害者数は震災としては人類史場トップクラスになってしまったんだ。 本当に怖いわね。 しかもこの時期はクリスマスや年末の休暇のシーズンだっため世界中から多数の観光客がこの付近を訪れていたんだ。日本人も 37人の死亡者と7 人の行方不明者が出てしまったんだ。 せっかくのバカンスがかわいそうね。 そしてこの巨大自身は人や動物だけでなくなんと地球にまで影響を与えたんだぜ。 地球に影響を与えるってどういうことなの? NASA によるとこの地震の影響で地軸の位置が約 7cmずれ地球の時点に影響を与えて 1日の長さが100万2.32 秒ほど短くなったという発表があったんだぜ。 ものすごく短い秒数とはいえ、 1 日の時間が変わるほどの大事心っていうのはすごいよな。 すごいことよね。 そうだよな。オーストラリア国立大学の調べでは地震の直後地球全体が縦に 20から30cm ほど揺れたとのことだぜ。 ここまで大きな地震が起きてしまうと地球自体が揺れるなんて衝撃的だわ。 想像しがいよな。 この2004年の地震では1000km長 にも渡る巨大な範囲でずれたため、 マグニチュード9.1以上の大地震が起き たんだが、このせいで周辺のユラシア プレートにかかる力が大きく変化して しまったんだ。その結果として以降スラと ではマグニチュード7を超える大きな 地震が発するようになったんだぜ。 マグニチュード7以上が頻とないわね。 一体どのくらいの回数なの? 2005年から2016年までの間に9 回も起こっているんだ。ちなみに 2010年だけでマグニチュード7 以上の地震が3回。2012 年にはマグニチュード7.2と8.6が軽 2回も発生したんだぜ。 そこまでの頻度は日本の日じゃないわね。本当にプレートが動いて色々変わってしまったのね。 そういうことになるな。 さらに地震によって火山活動も活発になってしまい、 10個以上の火山での地震が増加し、 2006年と2010年と2018 年に村ピ山という課山が 3回も噴火してしまったんだぜ。 自信に津みに火山の噴火とんでもない地域になってしまったわね。 と、これほどの影響と被害を生み出してしまったスマトラと大き地震なんだが、実際に多く被害を産んだのは揺れそのものよりも強く長い揺れによって引き起こされる津波によってだったんだ。 やっぱり津波も起こっていたのね。 そうなんだぜ。また一言で津波による被害と言っても津波そのもののエネルギーによる被害と津波の経験のない地域故ゆえに起こってしまった人的被害と 2 つが組み合わさって大きな被害を産んだんだ。 あまりにあったことのない場所に大きな津波が来たら対処の仕様がないわよね。 そうだよな。まず波の大きさについてだが平均で 50m、最大34m もの巨大な津波が数回に渡ってインド要沿岸を襲ったんだ。これは東日本大震災の時の津波とほぼ同じ大きさのものだぜ。 それが何回も来たって怖すぎるわ。 そうだよな。 さらにその津波は直近のインドネシアだけでなく時速約 700km レベルの速度で神の西側となるスリランか。インド、モルディブ、アフリカ諸国に広がったんだ。 時速700km ってジェット機波の速度よね。 そうなるな。さらに約 2 時間ほど経ってから神の東側の対マレーシア、ミャンマーなどにもゆっくりと巨大な津波が到着し、被害を出したんだ。 特にプーケットなどのリゾート地では津波による壊滅的な被害があり、リゾートを楽しんでいた世界中の人が巻き込まれてしまったんだぜ。 リゾート地って沿岸地域が多いものね。 そうなんだ。さらに南極大体大陸でも 73cm。 カナダ、アメリカ、西海岸、メキシコ、南、アフリカ大陸でも数十の津波が記録されるなど信じられないほど後範囲なものとなったんだ。 ものすごい広がり方ね。 このように巨大で高範囲な津波が襲ったんだが、その被害が極めて大きかったインド要沿岸部諸国の観測体制と教育体制の不足によりさらに人的被害として拡大してしまったんだ。 津波の経験があまりなかった地域よね。 そうなんだ。当時インド用の各国には太平洋側に整備しているような津波警報を国家で共有するネットワークがなかったんだ。 このため体をはめとした神殿の東側の国々国々には津波が到達するまで 2 時間以上かかったにも関わらず避難勧告を出すことができずに被害を受けてしまったんだぜ。 そうだったのね。そこの連携が取れていればと思うと悔しいわね。 ハワイにある太平洋津波慶警報センターで は津波発生の可能性に気づいたものの警報 を送ったのは米軍が駐在しているインド用 の1つの島のみで関係各国には告知としか 知らせることができなかったんだ。その ための経験のないインドネシアではその 重大性に気づけず換期や避難勧告を出せず に被害が大きくなってしまったんだ。確か に津波のことをよく知らなければ どれほど危険かも気づけないわよね。そう なんだ。このようなインド沿諸国の津波に 対する知識の乏しさと認識の薄さ、そして 津波を観測したりネットワークで共有し たりする体制の不から後にユネスコでは このインド大津波を世界最悪の人による 悲劇の1つとして認定したんだぜ。 もちろん誰が悪いというわけではない けれどもしれない被害と考えるとやりきれ ないわね。 このようにその大きすぎる規模と策不足による人的被害によって各国に影響を与えたインド用大つ波みだが中でも被害が大きかった国をピックアップしてそれぞれの被害状況を解説していくぜ。 ちょっと怖いけどよろしくお願いするわ。 まずは震源地の1 番近くで最も多くの犠牲者の出たインドネシアだ。地震の揺れと津波の影響をおもろに受けためとてつもない被害が出てしまったんだ。 特にスマトラ東北端のアチェ特別集では人大な被害を受けつもの都市が壊滅したんだぜ。 都市が壊滅って 死亡者は13 万人を超えネシア政府は国家災害を宣言したんだ。またアチェではインドネシア政府との独立戦争が続いていたが地震直後に停戦を宣言し政府もこれを受け入れたんだぜ。 確かにここまでの被害を受けたら戦争どころじゃないわよね。 続いてスリラン下では3万人以上が死亡し 、列車が津波に流されて転覆したんだ。 列車は第1波の津波の被害を受けなかった ので列車にいれば安全だと誤解した地元 住民が車内や屋根の上に避難していたが 続く第2波で津波に飲まれてしまったんだ ぜ。列車が流されるほどの津波だったのね 。法勢の犠牲者の他家を失ったものは 83 万人以上とされ、スリランカ政府は国家非常事態宣言を行うことになったんだ。 83 万人復興のことを考えると気が遠くなりそう。 また新玄の西側に位置するインドでは 1万人以上が死亡し、行方不明者も 1万人以上と考えられている。 インドには人の住む小さな島がいくつかあるんだが、巨大な津波によって一時的に島全体が完全に水没した島が数十個あったと言われているんだ。 自分の住んでる島が水没してしまうなんて想像できないわね。 そして神殿の東側に位置し、地震発生から津波が到達するまで 2 時間以上かかったではリゾート地として有名なプーケットやピ島などが被害に合 5000人以上がなくなったんだ。 リゾートで訪れていた観光客の方もお亡くなりになったのよね。 そうだな。の9 代目の国王孫さんなど多くの著名人も津波に巻き込まれ死亡してしまったんだ。また衛星上の観点から十分な元確認を行われないまま埋葬された遺体も数百体規模であったようだぜ。 そうだったのね。確かに遺体を放置しておくことで伝線病などの 2次リスクもあるものね。 大政府は今回の被害は津波に対する認識が甘かったことが原因だとして当時の国家気象局長を鉄したんだ。そして過去にインド用の津波被害について警告していた元気象局長を総理府交換として任命したんだぜ。 その方の責任だけだとは思えないけど仕方ないのかしら。 そうだよな。 また大政府はマングローブが密集している箇所の後ろの陸地では大きな波に襲われずに住んだという事実に気づいたんだ。これはマングローブの森が津波のエネルギーを吸収しためだったんだぜ。 [音楽] 天然の防波堤なということね。 そうなんだぜ。ただマングローブは近年減少傾向にあっため政府はマングロー部の保護と食事を推進していく方針を打ち出したんだぜ。 やっぱり自然災害には自然の力で対抗ってことよね。 うん。そういうわけではないが、まあ、有効な手段には間違いないぜ。さらにこのインド大津波でこ児になったの子供たちは王室が引き取り養育することになったんだ。 よかったわ。王室で暮らせるなら安心よね。 そうだよな。タではこの津波が起きるまで 津波のことを大型の波というで表がこの 津波以降は専門用語である砂という日本の 津波の一般的に使うことになったんだぜ。 津波をあまり重要と捉えてなかったの意識 も相当変わったのね。そうなんだ。それ 以外も周辺の ミンマーマレーシアモルディブ などでも数十人単位で亡くなったんだ。 いかに被害が後範囲に広がったかが分かるぜ。 まさに美蔵の大震災ね。 ここで今回津波の被害を受けたインド円沿岸部諸国のうちの 1 つモルディブの被害について解説するぜ。 なぜモルディブなの? モルディブは津波の被害を受けたものの首都の被害を相当に抑えることができたんだ。しかもそれには日本が大きく貢献していたんだぜ。 日本が貢献ってどういうことなの? じゃあ詳しく説明していくぜ。 まずモルディブの首都であり最大の島で ある稀れ島は開罰が1.5mという非常に 低い位置に土地があり、さらにほぼ山の ない平坦な地形だったんだ。そのためスー が上昇する高や温暖化による水上昇の影響 を受けやすく過去にも何度も浸水の被害を 受けていたんだ。え、ちょっと待ってよ。 開罰1.5mじゃ10m級のインド大津波 に襲われたら一溜まりもないじゃない。 普通ならそうなるよな。実は1987年 発生した大きなサイクロンによって高の 被害を受けた稀れ島は首都機能が完全に 麻痺して多くの被害が出てしまったんだ。 その際日本の政府開発援助ODAは無償の 援助を行い 年から2002年の15年間にわって数回 の防波建設を行っていたんだぜ。援助した 資金は総額で約75億円にも登るんだぜ。 え、素晴らしいことよね。そうだよな。 その結果レ塔は地理的なデメリットを持ちつも防波堤 2004 年のインド用大津波の際は島のが浸水しながら元の被災国のような被害が出なかったんだぜ。 さすが津波大国。日本の防波堤 日本の防波堤でインド大津波の被害を食い止めたことについてはモルディブのメディアが取り上げ日本のおかげで助かったなどと稀れ島の住民も感謝の声をあげていたんだぜ。 なんだかすごく誇らしい気持ちだわ。 いや、霊夢は何もしてないぜ。もちろんインド大津波の被害の後も日本はモルディブにいち早く復興 支援を行っており、モルディブ国民は津波の発生前も後も継続的に経済協力を行う日本へ感謝していたんだぜ。 そのため2011 年に東日本大震災が起きた際は今度は日本に恩返しをする番だとモルディブ国民が中心となって議金の支援やモルディブの特産品であるツ缶の提供など日本の復興へ大きく貢献してくれたんだ。 昔助けてあげたことで今度はこちらが助けてもらえるなんてすごく感動的よね。 いい話だよな。 日本もモルディブも海に囲まれたし、マグ同士、今後も助け合っていきたいぜ。もちろん日本がモルディブに支援をしただけではなく、世界中の国々がこのインド大津波の被災国に支援をしているんだぜ。 世界中で助け合うって素晴らしいわ。 そうだよな。実に45カ国もの国や国際が 1000万US ドル以上の支援を行っているんだ。 例えば支援学が多い順番でオーストラリアは 7億6500万ドル、ドイツは6億 6400万ドル、日本と国際連合は 5億ドルなどだぜ。 他の国と比べても日本はかなりの額を支援しているのね。 日本にとってとても人言とは思えない災害だからな。 ちなみにアメリカは当初1500 万ドル支援すると発表するも国内外から猛反発を受け 6000万ドルへ増額した後最終的に 3億5000万ドルを支援したんだぜ。 まあ初めからマックスで出してくれたら気持ちがいいとは思うけど、それぞれの事情があるし仕方ないわよね。 ちなみに韓国は当初 500万ドルの支援を表明するが日本の 5億ドルの支援を見て5000 万ドルに増額したんだ。 ただその後610 万ドルに厳額すると発表したんだぜ。 まあ支援っていうのは競争でも義務でもないし善意でするものよね。支援することに価値があるわけで金額は重要ではないと思うのよ。 ちなみにその610万ドルの支援金のうち 310万ドルは箕だぜ。 オフ。 大丈夫か?霊夢。 ちなみにインドは被災国でもあるが、事女可能なめ非援助国から外れ 2300 万ドルの援助を行ったんだ。また個人としてドイツ人 F1レーサーのミハエル週末派は 1000 万ドルもの支援を行っているんだぜ。 それはかっこいいわね。さすがミハエルシマッ破皇帝よね。 そうだよな。また支援金以外にもアメリカ軍や自衛隊も派遣され救援活動や復興支援を行った。 世界各国からボランティアが集まり被災者 へのカウンセリングなども行っているんだ 。2009年にはインドネシアのアチェ集 にこの地震で起きた津波を風化させない ための津波がされたんだぜ。今回の悲劇の 教訓を今後にすためにもしっかりと構成に 伝えることは重要よね。その通りだぜ。 さらに日本は津波早期警戒メカニズムを構築するため支援することにし、今回の導入されていないことで人的被害の原因となった津波警報をインド要沿岸部諸国の間で共有するネットワークの構築にも協力したんだぜ。 この後同じような自然災害があっても同じ悲劇を繰り返さないための支援を行ったのね。素晴らしいわ。 地震も津波も多い日本だからこそできる支援だぜ。 こうやって災害が起きた時に世界各国ができる支援を最大限に行い助け合っていく姿は本当に尊いものだと思うぜ。 コントロールができない自然災害だとしても被災した時はこうやってみんなで手を取り合って助け合っていきたいわよね。 今回は観測市場最大の高さ524の津波を 記録した立ワ大津波を初めとして歴史に 残るいくつかの大津波について紹介して いくぜ。5m以上の高さの大津波。それは もはや津波というより別次元の何かでしょ 。 一体どんな大災害が原因でそんな凄まじい津波が起きたの? 原因となる災害はもちろんあったが、それ以上に元々この立というのが巨大津波の置きやすい環境だったみたいだな。 あ、そうなんだ。そもそもどこにある場所なの? [音楽] アメリカ合衆国の最北端だ。 えっと、アラスカ州って言うと確かカナダの左側にある都のことだよね。 うむ。 アメリカの国土ではあるが、気候や環境はロシアや北極などに近いという特殊な土地だというか、かつてはロシア帝国の領土だったものをアメリカが買いとったんだよな。 ってことは結構寒いんだ。 Uシーンはエスキモやインディアンの暮らしていた国の土地で面積の 95% 以上が評価がヤフィヨルド、森林などの自然で構成されているんだぜ。 へえ、そうなんだ と少し話がずれてしまったが、そんなアラスカ州のシュート樹ノから西に約 200km ほど進んだ場所にこの立ワはあるワンとはいものの岩板が氷河に削られて形成された非常に吸春なフィヨルドでな。 [音楽] 要するに山の斜面が削られてできた時国みたいなものかな。 それもとんでもなく深くて大きな谷だ。 しかもこの立屋は奥行きが約11kmに 対して幅が約3kmと非常に細長くさらに 奥に行くとT字になっていた。つまりこの T字の左右から細い谷側に表が流れ込んで くる構造だったというわけだな。ってこと は何かの表紙にその左右から表が一気 に溶けたり崩れたりすると次の両側から 大量の氷や海水が流れ込んで合流し勢いで 下に流れていくことになる。 それで大津波に派生したってわけか。 そしてこの津波が起きるきっかけとなったのがマグニチュード 7.7にもなる大地震だった。 うわ、それまた大きいね。 ただこの津波はただ自信が起きて海面が揺れたとか海底で自盤の勇気があっただとかそういうわけではなくてな。まずはこの大地震と津波の関係について少し見ていくことにしようか。 1958年7月9日、アメリカ合衆国の アラスカ州を中心にマグニチュードの推定 が最低でも7.7を上回るという大事が 発生した。普通はさっき魔理沙が言った ような原因で起きるってイメージだけど、 今回の立屋ワン 違うんだぜ。この地震でまずフィヨルドの ワンの奥で大規模な3体崩壊が起きたんだ 。 振動や衝撃で山自体が崩れちゃったと随分大きな自信だったんだね。 うむ。この3 体崩壊によって生まれた大量の瓦礫や土砂者あるいは海などが海になれ込んだ。 あ、もしかして。 そう。この3 体崩壊によって巨大な水し吹きが発生した上に腕内の海水が一気に底上げされてしまったんだよ。 うわ、そういうことか。ちょうどお湯を張った浴草に人間が浸るみたいなことだね。 この3崩壊では合計で推定 3000万立法メートもの落石が 1 度に内に振り注いだ。そして当時この腕内には 3隻の漁線が訪れていたという。 うわあ、すぐ逃げて。 この漁選に乗っていた漁師のうち立大津波 から奇跡的に生感した方の証言によれば高 さ15から23m相当の巨大な水の壁内を 巡ったという大量の海水は周囲の岩石や樹 を押し流し当然彼らの乗っていた漁線も よくその人たちはその極限の状況から生き て帰ってこれたね。幸運にも一時は樹目 ほどの高さにまで押し流された漁選だった が、幸いにもその後に再び湾内に戻って これたんだそうだ。しかし残りの2席は あっという間に押し流されてしまい、その うち1席は沈没して2名の乗り組員が帰ら ぬ人となってしまった。おお。ただ沈没し なかった2席の漁選の乗り組員はいずれも 無事に生い九に一生 オールレベルじゃないわ。 まあ、津波の規模だけ聞くとそう感じるのも無理はないな。というかそもそもこの地震なんだが当時のラスカは今以上に見当の地でこれ以外の人的被害は確認されていないそうだ。 そもそも人があんまり住んでいない場所で漁選くらいしか用事がなかったんだね。 しかし津波によって押し上げられた大量の海水は勢いのままに山肌を削り樹目を投ぎ倒した。 このおかげで立は地形が変わったのかと 思うほどに様わりし、また沿岸では最大 500m以上の大津波が押し寄せた。冒頭 で触れた観測市場最大の524m という数字だが、これは押し倒された樹目 の痕跡から推定したものだそうだ。山を 削って樹目を倒すっていいだよね。 というか聞いている感じだとこの立ワって結構ちょっとの揺れでも激しい津波に派生しそうな地形じゃない? お鋭どいな。実はこの 524m という異様な数字はともあれ、巨大津波というくりだと結構頻繁に起きている。過去 120年間でなんと5 回も巨大波が発生しているんだぜ。 やっぱり 観測史場最大という言葉を使ったのもおそらくはこれよりも大きな津波が過去にも起きているだろうと要に推測できるからだ。千住民の話ではるか昔にも巨大な津波が起きていたという言い伝えもある。 むしろ何度も何度も 3 体崩壊や巨大津波を経験してこの特殊な地形が生まれたんだろうね。 そうかもしれないな。さてここから綿の巨大つ波の例をいくつか見ていくことにしよう。 次に紹介するのは自由の女神像とほぼ同じ高さの津波だったと言われるグリーンランドの魚村を襲った巨大津波だ。 東京ドーム1 杯分みたいな表現のアメリカ版だ。というか自由の女神像って高さはどれくらいなの? 台座部分を含めてざっくり 93mだな。 でか。 さてグリーンランドといえばカナダの上。 その大部分が北極権に属すると言われる世界最北の陸地にして世界最大の島だな。一応電マークの領土ということになっているが人が住んでいるのはほとんど沿岸部で土地のおよそ 80% が表彰と満年床に覆われている極感の地だ。 おお。さっきのアラスカ州に負け時と劣らぬ環境だわ。 土地柄先ほどの立つ波で出てきたフィヨルドも多いが、しかし立ワと比べるとそこまで津波が多い場所というわけでもなかった。 そんな場所で自由の女神像クラスの高さの津波が一体何があったんだろう? 原因としては先ほどと大体同じで自震とそれによる自滑りだな。 2017年6月17 日夜馬ナックと大きを信地とするマグニチュード 4.0の地震が発生したんだ。 このためにフィヨルドで巨大なスベリが起きて剥がれ落ちた岩板が 1km ほどの水し吹きを上げて近くの魚村に襲いかかったってわけだな。 マジで同じじゃん。 このために馬ナック島の魚村では 11件の家が押し流され 4 人が命を落とすことになってしまった。次に紹介するのはインドネシアの記録上最初の巨大津波と言われる 1674 年に安本島を襲った津波についてだ。 またかなり遡ったね。というかその時代のインドネシアって職民地じゃなかった。 お詳しいな。霊夢の言う通りインドネシアは 17 世紀諸島よりオランダによる職民地知配を受けていた。 確かオランダ東インド会社っていうのが更新料を求めてやってきたんだよね。 ああ、更新量の生産地を求めてアジアを 目指した西洋諸国のうち先にこの地に至っ たのは大公開時代の戦駆者ポルトガルや ライバルのイギリスだったがオランダは彼 らを競争で気落としてインドネシアの島々 の利益を独占するんだ。 この安本島でも安房な事件をはめとした外国人の排除が積極的に行われていたという。 ともかくその安本島で津波が起きたと。 うむ。1674年2月17 日マルク諸島で発生した地震によって起こされた津波は約 328 もの巨大津波となって安本島に押し寄せた。 えっと1が大体30cmくらいだから 328となるとほぼ100mだな。 うわあ、こっちもか。 先にあげた2つの例と違い。こちらでは 2000 人以上が死亡したと言われている。さて、次に紹介するのは津波といえば避けては通れない。同じくインドネシアのスマトラ沖置き地震の津波だ。 ああ、2000 年に入ってから起きたやつだよね。最近うちのチャンネルでも動画化したばかりだからよく覚えてるよ。確かものすごい数の人たちが被害にあったって。 うむ。2004年に起きたこの津波は高さ の平均はおよそ10km、最高記録は 34mほどだったが、何度も繰り返し寄せ て返す津波にインド部が壊滅状態になった 。インド津波とも呼ばれるこの津波は 観測史最大の津波被害を出した津波として も知られている。確かそもそもスマトラと 地震が起きやすいんだよね。そうだな。 この2004年の地震が特に有名だが、 インドネシアもやはり日本と同じで地震が 起きやすい位置にある島国だからな。 2000年以降だけでもマグニチュード7 以上の地震が10件以上は起きている。 そして海に面ている面積が大きいスマトラ 島では地震が起きた時の2次災害街として の津波被害も規模が大きくなりやすいんだ 。しかもこの時の津波ってアフリカ まで届いたんでしょ?うむ。 インドネシアからアフリカ大陸の東海岸まではかなりの距離があるが途中に島などもないから波の勢いがほとんど弱まらないんだよな。ソマリアなどでは 100 人以上が津波によって命を落としている。 おお。 他にもインド屋台などでも津波の被害が出ており合計の死者行方不明者は 23万人以上となった。文字通り町が 1つ消えるほどの被害だな。 やっべえ。 次に紹介するのは日本で起きた巨大津波だ。 日本で津波と言うとやっぱり東日本大震災のいや、そっちはもうみんな十分詳しく知っているネタだろうからな。ここはまだうちのチャンネルで取り扱っていない江戸時代の巨大津波通称島原大変護迷惑について紹介しておこう。 何その江戸の敵を長崎で打つみたいな 島原大変ってのは現在の長崎県あたりにあった非全国島原で起きた地震のことだ。で、その地震の影響で対岸の後国、今の熊本県を津波が襲ったことを被護迷惑と言うってわけだ。 なるほどね。ってことは旧国名が使われていた時代の津波被害かな。 でもなんか兵庫語みたいな言い方だしかなり緩い印象を受けるんだけど とんでもない。この火山災害は日本市場でも最大規模で犠牲者は 1万5000 人にも登る大災害として知られているんだぜ。げとしては 1791 年頃から長崎県の島原半島中央部にある前竹を中心に火山自身が繰り返し発生していた。 この地震の信は少しずつ元竹の方に向かっていき、 1792年2 月には不原竹の噴火も始まったそうだ。 現代は地震や噴火が起きても防災がしっかりしているけど、当時を生きる人たちにとっては気が書きじゃなかったでしょうね。 そしてこの年の5月21日の夜に2 度の大きな地震が起きた。 マグニチュードは最大6.4 だったが、この地震で恐ろしいのはその揺れよりもそれによって引き起こされる 3体崩壊だった。 また出たわね。3体崩壊 ギ山と呼ばれる山が馬底系に崩壊し、その土砂がおよそ 180 秒という短い間に一気に崩れ落ちたという。土砂の送はおよそ 3億4000 万立法メとも見られており、それが島原化を駆け抜けて一気にあり明け会にれ込んだんだ。 これによってあり明けで10m 以上の高さの津波が発生し、その第 1波は地震発生から20 分以内に対岸の後甘草に到達したという。 スピード感やばい。 そして襲った津波は海岸で反射し、再び前島原に戻ってきた。このため非国ではおよそ 1万人、被護国ではおよそ 5000 人が津波被害だけで命を落としたという。 繰り返し聞いてもすごい数だ。 さすがに日本市場最大の火山災害というだけあるね。 さて、最後に紹介するのは文明を滅ぼした巨大津波。ミノア噴火が引き起こした火山津波だ。 ちょっと今までとはまた経路が違うね。文明を滅ぼしたって一体どういうこと? この地震が起きたのは紀元前の議者でな。 地球市場最大規模の噴火とまで言われて いる火山の噴火とそれによって起きた巨大 津波で当時に文明が大打撃を受けたんだ。 1節にはこの現地のミノア文明がしたのは この噴火と津波による影響が大きいと言わ れているんだぜ。それで文明を滅ぼした 巨大津波ね。ではもう少し詳しく見ていく としようか。次元前1628 年頃海南部にある海底火山で爆発的とも表される大噴が発生した。 今から3000年以上も前の大噴か。 この噴火によって生まれた高さ 30m を超える巨大津波は下界一体の島々島々島をあっと有間に水没させた。またこのカルデアの南にはミノタウロスの神話で有名なクれた島があってな。 ああ、知ってる、知ってる。迷宮の奥に牛の頭の怪物がいる。 ってやつだよね。作品で見かけるわ。 他にもポセドンの怒りを買ったミノス王が自身の妻に牛にしか興奮しないという特殊性癖の呪いをかけられた逸が有名だよな。 何そのチな神話は? 当時の価値観で言うとかなり屈辱的なエピソードらしいぜ。何せが生まれないってことだからな。 [音楽] しかも妻が王に男としての魅力を感じていないから子供ができないと噂されると王の男としてのメンツも丸れってわけだ。 うわあ、なるほど。想像の何倍も印質な呪いだね。 その結果牛と交わった王妃が産んだのがミノタウロスだったってわけだ。ともあれこの当時のくれた島にはミノア文明と呼ばれる文明が栄えていたんだが期限 1400 年頃にはこの文明は崩壊している。 その原因が爆発的な大噴と地震。そして津波だったってこと。 いや、さすがに両者の間には 200 年以上の期間があるから直接の原因ではないだろう。有力な説としては他の地方からやってきた赤いア人たちによる侵略があったというものだが、 それよりも前に巨大津波でも弱りきっていたんじゃないかってことだね。 もしも大噴化や津波によって国がボロボロになっていなかったら滅亡はしていなかったのかもってことだ。 そういうことだとここまで巨大津波について語ってきたがどうだったかな?今回は巨大すぎる津波災害を一気で解説させてもらったぜ。 私津波怖い怖い。みんなは今回の動画についてどう思った?よければ意見や感想をコメント欄に書いていってね。 是非ともお願いするぜ。 コメントは全て拝見させてもらっていいぜ。 私の毎日の楽しみなのよね。 そうだな。毎度のことながらチャンネル登録と高評価、メンバーシップの検討もよろしく頼むぜ。 このゆっくり災難資料館のチャンネル登録はもちろんだけど私たちのイラストもほぼ毎日投稿させてもらってるからチャンネル登録と合わせて通知の音も忘れないでね。イラストはメンバー限定投稿なんかもあるからメンバー登録も是非検討してくれると嬉しいわ。 サブチャンネルのゆっくりお金の学校やイラスト用の Instagram とかいろんなコンテンツあるから後動画の概要欄からそれぞれのリンクもチェックしてくれよな。 応援してくれたら飛び上がって喜ぶわというわけで ご視聴ありがとうございました。 Yeah.

わたし達が普段暮らしてるこの地球は、
時に信じられないほど巨大な波を生み出すんだぜ。
それが「津波」――街も人も一瞬で呑み込む自然の暴力だ。
今回振り返るのは、歴史を変えた八つの津波災害。
悲惨さの中に、生き延びるための教訓が隠されているんだ。
一緒に、その衝撃の記録を目に焼き付けてくれ。

⭐メンバー限定動画や早期動画視聴の特典をご用意していきます。
https://www.youtube.com/channel/UCuPuxHDxM7eCIb5_Vw_NwqA/join

💡もしも興味があれば、是非チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCuPuxHDxM7eCIb5_Vw_NwqA?sub_confirmation=1

🔰サブチャンネル始めました!チャンネル登録で応援お願いします🙏
✅https://www.youtube.com/@yukkuri_okane

🐥X(Twitter)▶https://x.com/yukkuri_sainan

🎨Instagram▶https://www.instagram.com/yukkuri_sainan

🕺TikTok▶https://www.tiktok.com/@yukkurisainan

📚おすすめ本や厳選した防犯・防災アイテム紹介サイト
▶https://compare-media.com/

目次
00:00:00 START
00:01:10 リスボン大地震
00:17:16 アラスカ超巨大地震
00:36:47 明治三陸地震
00:51:16 2010年のチリ地震
00:59:45 北海道南西沖地震
01:16:54 メッシーナ地震
01:34:34 インド洋大津波
01:53:02 リツヤ湾大津波
____________________

ゆっくり災難資料館【裏】は、過去に起きた悲惨な事故や事件について解説するチャンネルです。
過去の事故や事件を通して「あの時こうしてれば助かった」といった教訓や、
事故の回避方法などの教訓を取り上げています。
※キャラクターのイラストは独自にAIで生成しています。著作権は管理人にあります。許可なく二次利用等はご遠慮ください。
※本チャンネルは管理人がゼロからシナリオを独自に作成して、全動画を完全オリジナルで制作しています。
すべての動画の著作権はゆっくり災難資料館【裏】(https://www.youtube.com/@yukkuri_sainan)に属します。許可なく動画やシナリオのコピーや二次利用、加工し、自身のコンテンツとしてアップロードするのはご遠慮ください。
YouTubeに報告の上厳正に対処させてもらいます。

____________________

【お願い】
当チャンネル「ゆっくり災難資料館【裏】」で、取り上げてほしい事故や事件がある場合、是非気軽にコメント欄で教えてください。出来る限り要望にお応えさせて頂きます

※動画での事故や死を取り扱う内容は、関係者を冒涜したり、その行動を助長したり、それに対する意見を提示するといった意図はございません。

あくまで過去の事故、事件の事例を知ることで
「今後似た場面でどのように行動するべきか」
「どのように活かしていくのか」
という点にフォーカスをあてた、教育的コンテンツとして作成しております。

#ゆっくり解説 #ゆっくり #悲惨な事故