【釧路湿原】メガソーラー建設をめぐり賛否!環境破壊の可能性は?開発で増災リスクも?再エネ議連会長を直撃|アベプラ
そして有名な野口けさんのある呼びかけが話題となっています。 串出現のメガソーラー計画に対し一緒にアクションを起こしませんか? 問題視しているのは北海道出現周辺での大規模太陽光発電証ガソーラーの建設です。 [音楽] 豊かな自然に恵まれた日本最大の出現とし て知られ、特別天然記念物の単調を始め、 多くの貴重な同植物の生息地となっている ここ釧。 しかし現在その周辺で会いついでいるメガ ソーラーの建設が彼らの生体系を脅やかし ていると指摘されているのです。 こんなことが果たして許されるのか。 こうした訴えには多くの賛同者が自然を破壊してまでやる意味はあるのでしょうか?な んでこんなことに我々人間は何がしたいのか? また6 月には市もノーモアメガソーラー宣言を発表。 貴重な財産であり、誇りでもある有大で 豊かな自然環境を守っていくために自然 環境と調和がなされない太陽光発電施設の 設置を望まないことをここに宣言します。 どうやら今多くの人がその建設に疑問を 持ち始めているようなんです。 しかしその一方世界中で子宮温暖化対策が キ務となる中、日本政府もメガソーラーを はめとした再生可能エネルギーの普及を 推進。全国のあちこちで建設が行われてい ます。 もちろん地球温暖化対策は重要ですが、 果たして今ある自然を壊してまで作るべき なのでしょうか。 ここからはメガソーラー建設の是非と日本にあったエネルギーのあり方を考えます。もう僕はもうそもそもこのメガソーラーもう大反対で あ、そうですか。 はい。 もうやっぱり地球の環境のためにやってることなのに山を切り開いてこの矛盾をどう子供に説明できるだろうと考えた時に まあなんの説得力もないなっていうのとは あとやっぱり最付金も やっぱり僕らが毎月の天気代で収納めたお金が最事業者の懐に入ってるって考えるともうこれ 1 刻も早くやめるべきで市場原理に任せるべきだなとは僕思ってるんですけど必要性があるのであればなんか詳しく聞きたいな。 なるほど。わかりました。ありがとうございます。ではゲストご紹介します。 自民党再生可能エネルギー拡大議員連盟の会長で衆議院議員の柴山正彦さんです。どうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 お願いします。 え、そしてもう一方、メガソーラー建設は国土を破壊するリスクがあると指摘する日本国土環境保全協会代表理事で山梨大学名誉教授の鈴木た武康さんです。どうぞよろしくお願いします。 はい、鈴木でございます。よろしくお願いします。 どうぞよろしくお願いします。 4.2ヘクタルありまして、ま、東京ドームとほぼ同じ広さでして、ここにですね、 6600 枚の太陽光パネルを設置予定だということなんですね。あのね、商員さん、これ見てもかなりこうね、自然を壊してるっていうような映像にも見えますよね。 これが地球にのためになるっていうのはどうしても僕は納得できなくて、 なかなかショッキングな映像にも見えるなという風にも感じます。 そこですね、登山家の野口健け健さんがですね、ポストをきっかけにですね、建設反対の行為というのが大きくなっているんですけれども、まずはですね、柴山さんにお伺いしますけども、ま、こういった批判が出てることに関してはどう受け取っていらっしゃいますか? あの、率直に行って当然の批判だと思います。 ただ、あの、先ほど市長が、 あの、最近になってこのノーモアメガソーラーというお話をしてきましたけれども、おそらくこのあの再生可能エネルギーのためのですね、ソーラーパネル設置って、え、もうどんどん今設置されていて、え、当然このあの修出現に設置をするという計画についても色々とこれまで行政的な手続きをしてきているはずなんですね。 はい。 で、当然、あの、ま、熱の事件ともありましたし、 え、もうこういう結果にていうかですね、こういう風になるというのは分かっているはずなのに、 本来その1 番近くで、え、その是非について判断するべき、え、自治体がこれまで一体、え、どういう対策を取っていたのかということについてはちょっと私はあの、よくわからないので、そこは疑問に思うっていうのが一点です。 で、もちろんあの国としてですね、え、このメガソーラによって今お話があったような、 え、緑地の破壊ですとか、あるいは有害物質を含む、え、ま、太陽光発電、対応光パネルがどんどん、え、壊れてしまう。 こういう危器をどうするかということは、 あの、徐々に規制を厳しくしておりまして 、例えば、あの、ま、今会は成立をしませ んでしたけれども、太陽光パネルの リサイクルをですね、義務づける法律と いうのも、え、ま、近金の国会で、え、 成立をする予定となっております。こう いう風にやっぱりあの規制はきちんと、え 、国の方でも、え、行っていかなければ いけないと考えていますけれども、 それぞれの自治体とかそれぞれの地形に あった規制というのはまず自治体レベルで きちんとしたあの規制を行って、え、 もらうというのがまず筋なのかなという風 に考えています。ありがとうございます。 今回の建設ではですね、事業者もですね、申請をしっかりとしまして生体の調査なども行った上でしっかりとあの許可を得た上で進んでいるというところは抑えた上で鈴木さんいかがですか?今回の事案に関しては。 はい。 あの、釧出は有名な国立公園であり、ま、継承ですから、ま、著名の皆さんがですね、こういう反対の声をあげられてますけども、実はこれ全国で全国の地域ですね、大きな山の斜面が壊されたり、場によっては山のですね、全体がパネルで覆われたり、島の 1/4 がパネルで覆われるようなとんでもないことが発生してるんですね。 うん。 で、住民の皆さんは当然雨が降ると土砂が自分のうちに流れてくるわけですよ。 ですから自分の裏山に爆弾を抱えてるような状況なんですね。 うん。 で、先ほど柴山先生がその自治体の役割ということをですね、おっしゃっていただきましたけれども、なかなか自治代では対応ができてないんです。やっぱり法整備があの圧倒的にですね、かけてますね。 うん。 あの、そういう例はこの後でまた機会がありましてお話したいと思いますが、環境に関して言いますとね、環境影響評価をここやってますよね。 うん。 ただし環境影響表、環境、え、アセスメントをする業者っていうのは事業者が発注してますから、事業者にとって都合のいいことだけを実は書いてくるんですよ。 うん。 え、例えば大側の巣があるのにありませんていう調査結果。これはもう東北で問題になってます。 うん。開発禁止になりましたね。それから あの最後で紹介したいと思いますけれども 、え、福島市の選評価 の中で景観ですね。あのほとんど、え、山 の上を切った発電症なんですけれども実際 にはほとんどあのいろんなえ視点から見て も見えませんと うん いう報告になってんです。 うん 実は今はでっかいですね、猫の顔みたいなものが見えてますし、パネルを貼ったらですね、光が反射して、あの、ドライバーが運転できないって言ってんですよ。 あ、 これでも、あの、ま、担当言いますかね、えっと、福島市は、え、これに対するですね、経官法違っていうこと、違反ということ言ってないんですね。もしもこれおっしゃられたら、あの、フィット取り消しになるはずです。 [音楽] うん。ありがとうございます。重いですね。 ありがとうございます。 まず活さんからありましては、この柴し山さん、この厚整備に関して自治体は対応できてないっていうところはまずどうお考えですか? まずあのこの環境影響に関する問題ですけれども、ちょっと思い出してみると、あの神宮外の再開発についてのあの環境の問題も一時期話題になりました。 で、え、ちょっと前になりますと、例えば あのバブル時代にですね、山肌を削って ゴルフ場を作ったり、あるいはスキ場を 作ったりする時も、え、それが本当に環境 にどういう影響を及ぼすのかということが 話題になりました。え、いずれもあの今お 話があったように環境アセスメントなどの 書類を作ってそして自治体提出し、そして 自治体がそれを見た上であの開発に 合サインを出してるんですね。 でも、あの、今、あの、非常に重要なご指摘があったのは、その環境、え、アセスメントの、え、やはり発注元が事業者側であって、え、事業者側にとって都合のいいアセスメントになってるんじゃないかという、こういうやはりあの問題意識意識というのは これからですね、あの、これまではやっぱり行政って利益送犯とかですね、そういうことについて非常にやっぱり感度が鈍かったと思うんです。 だけれども、今色々な不祥時があの起きた 時にあのテレビ局の不祥時もそうですけど も第3者委員会というように結局あの理害 中立な組織があのフェアに判断を下すと いうことがあの重要となっていますよね。 ですので、え、これからはそういった環境 の影響を、え、測定したりアセスをする時 の、ま、やはりあの、ま、どういう期間、 どういう立場の、え、組織がそれをやるか ということがあの今後重要になってくるか という風に思ってますし、またあの、1度 、あの、なされたこういったアセスメント もですね、え、これが明らかに問題である というようなものであればこれをやっぱり 、あの、今鈴木先生がおっしゃったように やり直すということも、ま、あの、出てき て叱るべきなのかなという風に考え、竹 さん、どうですか?さん、これ育し今福島 の問題もそうですし、日本全国でこういう ものがいっぱいあるじゃないですか。で、 事業者優先で進んでるを今から色々、え、 もう1回こう再確認していくみたいな感じ で言ってもなんかもう掘っちゃるものは うん、もう戻すのにだいぶかかるですか、 非常に難しいですね。 あの場合によってはですね、事業者はもう、え、行政が合を出したので、それでもあのそれに向けた色々投資活動してるわけですから。うん。 だからあのまだ授業が始まっていないというものであればね、そうやって見直すということもいいかもしれませんけども、すいにあの事業が始まっているものを途中で止めるということになる。 そもそもがそもそもがね、で、なんでメガソーラーを作るかってなった時にこれエネルギーじゃないですか?じゃあメガソーラーを自然エネルギーを作るっていう時に、じゃあ何かをこの国は削ろうとしてるんですか?例えばガスの輸入をもっと削るとか、じゃあ原発は動かさないとかそういう風に何かそのエネルギーに対しての最終的な目的と目標 がはっきり見えないっていう。 うん。 ま、自然エネルギーっていうのは非常に密の低い、低い発電効率の低いエネルギーなんですね。 うん。 あの、例えばで言うと太陽光発電書では同じ出力の火力発電書に対して数百倍の面積が必要なんですよ。 うん。 それから元々ですね、太陽光のパネルを作る時にシリコンの製造しますよね。 これ大量の化石のエネルギー使ってるんですね。 ふん。うん。 で、ほとんどこれ中国から輸送されてくるわけですね。 それを現地に持っていって建設するわけですよね。 はい。 そうすると火力発電 10年分ぐらいのCO2 はすでに使ってるんです。 ほう。 ここをあの、え、考えないであの太陽光だけっていうエネルギーを考えるから皆さんそうおっしゃいますけれどもね。 結局は15 年ぐらい経つと太陽光のパネルはですね、効率的には発電できなくなりますよね。 うん。 サ分を取ったらですね、あまり変わらないんですよ。 うん。 これね、あの、 変わらなくってね。はい。今ね、鈴木先生おっしゃったんだけども、あの、ライフサイクルつまり、あの、その発電をするためのね、やっぱりあの、ずっと期間を、え、トータルで経過して、え、それが本当にあの脱素に繋いで繋がっていくのかどうかってのを見るってのはこれは非常に重要な視点だと思うんですね。 ただ、あの、今お話があったように、あの 、パネルを作るには、あの、火力発電を 使うかもしれないけれども、その太陽 パネルをなるべくもしずっと長いこと使っ ていればその間は脱でいられるわけです。 それからあの、リサイクルもですね、これ もリサイクルの仕方によってはあの、ま、 低え、炭素でこれをリサイクルすることも おそらくこれから可能になってくると思い ます。それから今、あの、中国依存という お話が出ましたけれども、今シリコンなど は確かに中国に依存しているんですけれど も、これからはおそらく国産でですね、 あの、まだあの、価格は高いんですけれど も、あの、日本の要素などをあの、原料と するペロブスカイトと言われるような、 そういう電池を今開発していますから、 そうするとおそらく国産のパネルもできて くるということだと思います。あと、あの 、私が、あの、実は竹山さんがおっしゃっ たことで実、実は、あの、ちょっと 喋りかけになったのは、まさしくこの全体 としてのエネルギーのビジョンというもの をね、示して本当にこの、え、じゃあ、 あの、再生可能エネルギーがあの、 どんどん増えていったら原発使わないで するのかとかですね。 あるいは火力発電はこれからどれだけ下がっていくのかとかそのトータルバランスというのをね、やっぱり我々きちんと意識しなければならないことになっていて、 で、その今年できたあの第 70 エネルギー基本計画では原子力発電所の 2040年時点の割合は、え、 20% という風になってるんですね。で、今大体あの 10% ちょっと切れるぐらいなんですけれども、 今あの再稼働を求めている全てのあの原発を再稼働させても大体それぐらいなんですね。 で、2040 年になると、ま、もしかするとまた新しい原発を作るということもできてくるかもしれませんけれども、あの、原発は原発でまた使用済み確料をこれをどうするかっていう、ま、太応パネル結局 2 つだっ太陽光パリも捨てられない物質があるから この問題が解決してないから自然を不破壊もしてしまう。そう、そう、そう。 そう。解決しないのが日本場所らでずっと言っちゃってるからこの国のエネルギーをどう考えてんだろうって。 だからここを例えば太陽発電はもう鈴木先生が言ってるようなデメリットはもう率直にあると認めた上でこのあのデメリットをどうやってえなくしていくか。うん。今あのテロッポにですね増細っていう言葉が書いてありますよね。 うん。 これ私が作ったんですけれどもこの定義はですね、国土開発とかエネルギー政策を謝ることによって大きな災害を招くこと言ってます。 [音楽] 減細という言葉皆さんご存でね、安心大震災の後、あの、えっと、災害は防げないけれども、え、被害を減らすことができる。これに対して作ったの中の増裁なんです。 うん。 で、なぜ私がこのエネルギー政策増があると言ってるかというと、山のは 40m50削ってですね、また200m くらいの風車を作って崩していくんですね。あの、 1番大切な山の1 番大切な部分がなんですよ。 で、斜面は今度は削ってですね、土社外発生するような状況。え、それから生物多様性に関して言うと、これ生体系が破壊されます。 うん。 それから土砂も水と一緒に流れます。微備生物がなくなりますから。 こうなってくるとですね、何が起こるかというと、山が崩れて火流の麓元のですね、集落に土石流が起こります。 うん。 その、え、土砂っていうのは川に流れてきますから部屋の都市に火災判乱を起こします。 で、それがまた続くとですね、その河川 から海に流れていて沿岸地形を変えるん です。あの、明治の終わりぐらいですね。 あの、江戸時代の最後から明治の最初です かね。ここで起こったことの結局は山を 切ですね、山を切土砂が流れていっぱい ああ、海の方にですね、あの先球ができ ましたよね。うん。これを繰り返すんです 。うん。なるほど。 で、山置を切ってあの火を燃やすっていうのはこれはバイ、バイオですね。バイオマスですよ。わゆるあの再生化のエネルギーなんです。 うん。 この失敗を繰り返してはいけませんということなんですね。 串出現っていうのは実は今おっしゃったような斜面ではなくて平置がほとんどなんですね。それで今例えば香川県などではあのための上にあのメガソーラフロート つまりあの水面だったら緑地じゃないじゃないですか。 で、そういう形で、あの、うまくしている事例もあります。それと、あの、ま、さっきお話があったように、え、例えばこれからはですね、建物の屋根置きですとか、あるいは道路や鉄道のあの軌道の脇に設置するですとか、あの、おそらくそういうやっぱり環境負荷が少ないような方法で、え、行ってくいのが主流になってくるという風に思います。 ということ。柴さん、これ今柴山さんをご覧になってどう思いますか? いや、だからこれはあの今の法律とかあのこれまでの地方のえ、規制の元では、ま、適方とされてきたものが、あのこのように開発が進んでいるということで、これが本当に明らかに問題だということであればですね、それはあの既存のアセスの問題点などをしっかりともう 1 回検証し直してそもそもメガソーラーが本当に日本に合ってるかどうかっていうのはこれはあの大いに議 するがあると思ってわさんもそう思ってんですか?もうこんなに増えてしまってことですか?今更それですか?いや、違う、違う、違う、違う。ありがとうございます。 あの、やっぱり日本ってあの、ま、さっきお話があったように産地が非常に多いですから だけども私はあの、さっき言ったように兵置地とかあるいはあの、今例えばあの、農地でもですね、ソーラーシェアリングと言って農業生産とうまいあの、こうなんて言うんでしょうかね。 あの、スケスケのあの太陽光パネルを両方あの両立させるという取り組みをやっているところも結構ありますから。山さん、その今その環境に負可能のないところでもうやっていこうというより十々分かったんですけど現実的に今山が削られてるとこもあるわけじゃないですか?そういったところに対しての方向転換とかは特に考えてないってことですか? これはあの国の方で十分やはり検討する予定ある。 で、さっき言ったように例えば太陽光パネルはこれまでですね、あの、その場で、え、リサイクルしたり、廃棄をしたりっていうことがですね、義務づ付けられていなくて、それがあの、環境に非常に大きな負を与えていたので、そこはあの、国が規制を新たにあの法律を改正して設けるようにしたわけです。 [音楽] まだ、まだなんかこう、え、なんていうかな、準備ができてないというか、あの、見発達つのままどんどんどんどん経済経済っていうか、あの、進んでるようがして、実際メガソラーの 1 番の大手って中国企業なんですよね。日本資者もいっぱいあるんだけど。それでそこで中国企業はまずある。 さっきの問題中国に中国に依存しなきゃいけないけどその中国でよく言われるウグルで作っているのその証拠とかそういう人権的な問題がまだ国としてはっきり結論が出ていないなのに、え、外国資本からのこの商売によって経済だけはこうやって動いてるけど環境問題とかその辺が全然整ってないのに結論出てないのにどんどんそれだけ先に進んじゃってるからこういう問題も起きるしさっきのクみたいなあ の絵を見るとみわて思いますよね。でも実際もちゃんと許可もやってやってるのかもしれないけど全部色々決めなきゃいけないことが決まってないまま経済優先でエネルギーという名の元に優先でどんどん進んじゃってるってことがこれ 1 つこのちょっと問題がものすごでかいじゃないか。ちょっとそうじゃないんです。実は これ結構外交とかもあってやっぱりその 脱炭素って世界全体で進めなきゃいけないことの中で今決まってないものは全部進められないだあった。 やっぱそので日本て世界の中でも進んでそう遅れてるけどそのリーダー的国ではあるからその日本がまだ何も決まってないのでって言って最何も進められない。 それ世界的な流れでもなくないですか?もはやアメリカ世界はあのまず民主党政権の時にこのあの固定科学取り制度ってのは導入されたんですね。 で、なぜかいうと、別にあの、民主党政権を悪物にするつもりはなくてですね、あの、今お話があったように、え、国際的にはやっぱりあの日本って最政策で、え、ま、環境オリエントな国であるけれども出遅れたんですね。 とオランダな住んでるようなあの導入が及が遅れていたから民主党政権では固定化取り制度ということやってさっき言ったあのネ付金をあのプラスにしてもやっぱりあの環境をえしっかりとえ進めるべきだっていうそういう制度ができたんです。でただこの固定科学の買取り価格というのがあまりにも事業者よりで、 え、ま、バブルが要 するに発生しちゃったんですよ。 めちゃいい値段で買ってましたよね。 そう。昔はあのキロアあたりですね、太陽光の場合 40 円を超えるという破覚なあの値段で、え、値段設定していたんです。これで全国的にバブルが起きてしまったんです。で、我々政権をに帰した後、どんどんこの太陽光の買い取り価格っていうものを下げて下げて、 [音楽] あの、あまり美いしいビジネ、正当な値段にしておいしいビジネスじゃなくしていって、だからこれ、あの、ちょっと、あの、タイムラグありますけれども、サネ付金もこれから下がってきます。 検闘検討であればもう1 回止めるという選択肢というのはないんですかね。 再炎 付加課金やめたいんじゃないですかね。 ま、だからさっき言ったように最エネ化金は今後下がってきます。 あのこういう新エネルギーの計画ですね。これ実現しようと思うと先ほど言いましたように日本の国度の 2%3%が犠牲になるんですよ。 うん。 そうすると国全体があの、え、被害をですね、受けることになります。 で、こういう場合には私前と言ってるんですけれども、これを実施したらどうなるかということをシミレーション最初にやってもらいたいんです。 これされてないですよね。 うん。 あの、大学の先生優秀ですから皆さんに振ってもらっていいんです。 うん。 あの、脱酸素で頑張ってる先生、関係先生だけじゃなくって総合的に考えるような先生方にお金をつけてください。 そうするとあの、えっと、明治明治ですね。 あ、どういうことがあったか全部分析されてますので、だからあの、ここまではいいけどこれ以上解開発したらダめだよっていうですね、質を多分してくれると思うんですよ。 あの、ありがとうございます。 それはあの是非検討したいと思いますし、あとね、あの今あの例えば太陽光発電を 2040年に例えばあのま 20数% みたいな話してますけど、これあくまでもマクロの数字ですから、今お話があったようにね、結局それがあの緑を削ってのものなのか、あるいはそれ以外のものなのかっていうことはこれはこれから非常に重要なあのやはり分岐点になってくると思いますのでその分岐点を判断するために今ご指摘のこともしっかりと年頭に入れてう それを国の政策としてうまく反映できるように我々再エネ議の方でも検し、世界の間の話も聞いてほしいですけど、我々普通の国民の声も聞いてほしいなってのがまずあるし、え、普通に生きてる人は土地もないし熱帯行けるところもないんですよ。賃貸で住んでる人は ただただサイエに取られてで電気代も下がってない。何のためにっていう説明は僕はまだまだ足りないと思います。うん。 安倍マプライム進行の平石です。ご視聴ありがとうございます。 これにチャンネル登録よろしくお願いし ます。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/usGTM
◆過去の放送回はこちら
【秋葉原】メイドもオタクも萌えも古い?元AKB48・柏木由紀と考えるアキバのイマとミライ|アベプラ
▷https://youtu.be/6lGmjPvHAFE
【子どもの放置】2時間程外出した母親が逮捕され賛否…留守番はダメ?親の責任とは|アベプラ
▷https://youtu.be/FQI04136quU
◆キャスト
MC:松陰寺太勇
柴山昌彦(衆院議員 自民党)
鈴木猛康(山梨大学名誉教授/日本国土・環境保全協会代表理事)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
池澤あやか(タレント/ソフトウェアエンジニア)
カンニング竹山(お笑い芸人)
武井亜樹(東大工学部→経産省→現在は宇宙事業)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #メガソーラー #釧路湿原 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————