【米国売りの脅威高まるFRBの独立性】ゴールドマン・サックスの考える金価格の決まり方 ~ハーバード大は金を買い、サウジは銀を買う~(マーケットエッジ代表 小菅努さん) [ウィークリーゴールド]
皆さんご機げいかがでしょうか?ひ子のウィークリーゴールデこそ。 2025年8月27 日。今回はマーケットエッチ代表小すげツムさんと一緒にお届けします。小すげさん。 はい、こんにちは。 よろしくお願いいたします。 はい、お願いします。 もう8月も終わりということで来週から 9月ですね。早いですね。 そうです。まだ暑いですけどね。 まだそう気温の方はなんか連日でね、え、 記録を更新する暑さということで、暑さ また続きそうですけれども、濃読みの上で はもうだんだんだんだんもうね、秋に入っ ていくとで、マーケットですけれども ゴールドは本当にその4月まではよく 上がったもののその後ちょっとこうレンジ が続いているという状況ですので、 ちょっと今日はね、あの、どんな風に市場 環境が変わったのか、そしてここから価格 がどうなるのか、ゴードマンサックスが今 どう考えてるの のかみたいなそんな話伺っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 はい、お願いします。 はい、さて1つご案内がございます。 1 ヶ月後に迫りましたゴールドフェスティバル 9月27 日土曜日の会場開催。え、東京は大手町三光井ホールでの開催ですが、参加者、え、店員が満了となりました。会場での参加者の会員は満了です。たくさんのみありがとうございます。 会場でお会いいたしましょう。え、まだ オンデマンド配信のお申し込みは受け付け ております。当日会場まで来られないと いう方は動画で、え、会場の様子お届け いたします。このオンデマンド配信のお 申し込みの方はまだ引き続き受け付けて おりますので、皆さんまだまだお申し込み をいただければと思います。詳細はこちら のQRコード読み込んでいただくか、動画 見終わった後欄のURLからご確認 いただければと思います。では確認事項 です。さあ、価格の、え、チェックなん ですが、一応こう習慣単帯で見ると危金属 、ま、パラジームを除く金属、ま、上がっ てはいるもののどうですかね。小すげさん ゴールドは横倍ですよね。ゴールちょっと 横倍としか言いようですよね。これ長い ですよね。だって4月ですよね。バーンと 高値ね、つけたの。そうですね。 ま、ボラティアだけ高まりましたんで、そのハンドもあんのかなと思ってます。 うん。はい。え、ま、金がちょっと休んでる間に、ま、プラチナとかパラジウムとかが、ま、色々ね、大きな動きがありました。プラチナは、え、上昇して一旦ちょっと今調整気味ですけれども、まだ高値を伺うような、まだプラチナってリースレートそんなに大きく崩れてないですよね。 大体10%から20% の連で整理してますね。 はい。じゃ、 これの認証在庫は全然崩れないんですよね。 はあ。はあ。はあ。 その分だけやっぱり国際時期少しおかしくなってますよね。 はい。じゃ、プラチナはちょっとね、まだまだ動きが大きく出そうということですが、さあ、ゴールドは一体つ頃動き出すのか。では円立ての価格も合わせてみておきましょう。こちらは三菱マテリアルさんの点灯氷販売価格です。 このゴールドの方のラインが円立ての価格ということになりますが、下のこのドル建ての価格に比べるとちょっとやっぱ最高値をこうトライするようなレンジですね。 若干強くんでますよね。 そうですね。これはあのかわせも円も結構レンジっちゃレンジですけれどもやっぱちょっとやっぱ金強いですね。下がったらやっぱみんな買いたいっていう感じですかね。 そうですね。本当になんか確保されたかね。 木前なものですから、 ま、下には硬いですよね。 うん。はい。ということで、え、横倍ながらしっかりの値動き続いてます。さあ、今日のテーマです。今日は今一体金はなんでこんなに動かないのかという相を見ていきます。そして、え、タイトルにもありますように、え、ゴードマンサックスが考える金価格の決まり方っていうのはどういうものなのか。そしてちょっと今日面白いのはバート大学、それからサウジアラビアなんかも出てきます。 ゴールドやシルバーを物拭しているという 話が出てきます。これ非常に興味深い話 ですので、今日も最後までお付き合い いただければと思います。この番組は準金 積み立てなら三菱マテリアルのマイ ゴールドパートナーの提供でお届けします 。さて、準金積み立て均やってみたいんだ けれども、最初の1歩なかなか踏み出せ ないという方はこちら毎月恒例三菱 マテリアルスタッフによるWebセミナー 初めてのゴールドセミナー是非ご参加 ください。9月の開催日程が決まりました 。9月10日水曜日の夜6時30分から7 時30分。9月25日。こちらは木曜日の 午後2時30分から3時30分の2回の 開催となります。金の売買方法積み立ての やり方。そしてここからの相場どうなるの ?そして税金に関することまで、え、 詳しいスタッフが今丁寧にオンラインで Webブ上で解説してくださいます。え、 最後には質問コーナーもありますので、 分からないということがあるという方は 是非このセミナー参加していただいてお 気軽に質問していただければと思います。 え、こちらお申し込みはQRコード 読み込んでいただくか、動画見終わった後 欄のURLからご確認いただければと思い ます。 皆様のご参加お待ちしています。では早速見てまいりましょう。まず金価格なんで動かないの?何を見て金は今動いているんですか?というところから見ていきましょう。 うん。すね。これ左上がドルですね。で、左下がアメリカの長金利なんですけど。うん。 これどちら側見てもそんなに動いてないんですよね。 ドルそのものと金利そのものがあんま動いてないわけですね。今ね。 そうですね。結構ここ数ヶ月でイベントがたくさんあったんですよね。 うん。 ま、トランプ大統領の完税が発動しましたし はい。 ま、雇用統計がちょっと悪いよねっていうのもありましたし はい。 先週はジャクソンホール会議 もありましたよね。 はい。 で、こういったイベントはたくさんあったんですけど、ま、トレンドとして見ると、ま、ドルもあまり動いてない。金利もあまり動いてない。そうすると、ま、金もちょっとお休み状態で下というのがここ 12ヶ月もうちょっとですか、4 ヶ月ぐらいの大きになってます。 はい。ま、ジャクソンホール介護ではね、 あの、あのパパウル議長がリサゲへの道を 開くような発言があったということで、 もうちょっと動いても良かったのかなと 思うんですが、よく考えてみたら、まあ 雇用悪かったら9月下げて元々みんなね。 そうですね。まだサプライズはなく過ごし たなってそういう感じですよね。はい。次 のスライドご覧いただきましょうか。雇用 統計が悪かった8月1日ですからね。 もうこの時からもう9 月上げるだろうってみんな思ってましたね。 そうですね。これ非農業部門修業者数なんですけど うん。 ま、これ明らかに、ま、今年前半ある程度そこがあったんですけど はい。 高校数ヶ月ですか、急に悪化してますよね。 ああ、 これ3ヶ月平均で言うとプラス3.5 万人ってことで ほとんど雇用が伸びてないんですよね。 はい。 だ、これまだやっぱりインフレがまだ高いし、完全な影池で暴れするリスクがある。 だから下げは慎重に行かないとダめだよね。 こういったロジックで言ってた。言ってきたんですけど、よいよやっぱり雇用がちょっと危ないよねと。こっち側を見ていかないとだめだよねというこういった機をちょっと迎えてますよね。 はい。ファウル議長もそのね、え、ジャクソンホール介護での講演で労働市場を非常にあの心配しているというそういうトンでしたよね。 そうですね。雇用に関しては急激な悪化リスクがありますよて。 で、インフレは上ブれリスクあるけど一時的ですよね。て、 うん。うん。 評価がだいぶ違ってましたよね。 はい。で、ま、この雇用計非常に悪かったということで、次回は 8月分9月5日に出るんですが、 9月9 日のイベントも大きいですね、これ。 そうですよ。これベンチマーク暫定改定っていうのはありまして、 これ3 月までのデータを改定するんですよね。 はい。 で、これが去年の場合ですと、ここで大幅な法改定があって、 9月0.5% の大幅利下げってのがあったんですよ。 はい。 で、今年もおそらく厳しい数字が出てくんだろうと言われてますんで。 うん。 ま、これで実は今まで見た数字、この青いグラフありますけど、 これももしかしたらちょっと楽観的過ぎたかもしれないと はい。 ガクっと過方修正される可能性がありますと。で、そうするとやっぱり利下げの議論ってちゅうのがもう少し加速加熱していく可能性があるのかなということで、ま、この辺のイベントは注意が必要かなと思ってます。 そうですよね。去年も相当な過法改定な 80 万人、何十万人っていう改定があって、で、 9月のFOMCでなんと最初の利下げが 0.5%になりましたからね。 そうですね。去年過法回転幅が 81.8万人だったんですね。 81.8万人。 で、今年ももしかしたらそれぐらい行くかもしれないよねっていうのがマーケットにもコンセンサスになってますんで はい。 ま、この辺イベントとしては注意が必要かなとは思ってます。 はい。これでリ下げが0.25 じゃなくて、もしかして9月0.5 かもなんていうような気運が高まるとマーケットまた動くかもしれない。で、インフラの方はね、なんか夏場以降上がるっていう風にパウエルさんずっとおっしゃってましたけれども、少しサービスの方が気になるような上がり方してるみたいですね。 そうですね。あと、ま、企業部分部門やっぱり物価上がってますんで注意が必要なんですけど、 一応今のFRP の認識では上がっても一時だよねと。断続的に上がってくパターンではないよねと。 こういった認識を持ってますんで、ま、この辺の起動が外れないようでしたら、ま、当面は、ま、左側の雇用対策の方優先しやすい、ま、こういった環境に変わってきてますよという状況です。 あ、FOMC のフォーカスが労働市場に向き始めましたよと。じゃあ、利下げのサイクルが 9 月、あの、秋から再開するかもしれないとなると金価格にとってはプラスですよね。 そうですね。ま、元々他の国はずっと理下げやってるんですけど、 はい。 ま、アメリカだけは、ま、去年リ下げあって今年ずっと、ま、熱からやるやると言ってやんなかったんですが、ま、いよいよ 9 月動き始めるということで、ま、この辺が金格の、ま、 1 つの動かす鳥ガになるのかというのが注目ポイントになってくるのかなと思います。 はい。秋からよいよ下げ再開で動き出すかもしれない。ただし、もう市場はだいぶ利下げっていうのは、ま、折り込んじゃってるからそんなにインパクトあるんですかねって感じではありますよね。 そうですね。これCME のフドウォッチで見ると9月理下げても 87%折り込んでるんですよね。 はい。うん。9 割近く。 はい。 だから9 月利下げの議論だけで金科学がこれ 35003600 どんな上がってくかと言うとそこまではちょっと厳しいのかなと。あ、で、もし利下げの議論で持って上げていくんだったらその先ですよね。 はい。 ま、年末に向けて、ま、利下げは 1回じゃなくて2回ですよ。3 回ですよと。 ま、こういった流れを構築できると強きみやすいですよという、こういった環境になってます。 はい。下げのピッチとね、あとどのぐらい 下げるんだっていうところなんですけれど も、ま、それはFOMCのメンバーが 決めることということになっていくわけ ですが、そのFOMCのメンバーの構成が なんかこうこう由来るというか、変わり つつあるというか、え、またトランプ 大統領がSNSに、面白い投稿されてまし たね。そうですね。今週これ右側から 2人目なんですけどはい。 ま、クッくリジに対してもうやめなさいという人の通知をこれ SNS出したんですよ。 SNS で会人の通知出すってのは面白いですね。 うん。 で、今年の8月って実はもう1 人やめてるんですよね。 はい。 これは左下ですけど、クラリーチ。 はい。 これやめた理由は言わなかったんですけど、ま、おそらくはちょっとトランプ大ロとの関係なんかもあったのかなと言われてる人物です。 はい。 で、これ何が起きるかって言うと、この 2 人ってそんな利下げに積極的じゃないんですよね。 うん。 やっぱりトランプ大統領はもう金利をどんどん下げろって言ってる人ですね。 早くやれと。はい。 だ、この辺の圧力をただ圧力はかけるんじゃなくて、もう陣地面で入れ替えていこうという動きがだんだんと今始まってますよというのが今の状況になってます。 はい。 これ7人理事がいますけれども、 7 人の理事のいるうちに、え、トランプ大統領が指名した人がこれで、え、多数派になる可能性が出てきているってことですね。 そうですね。これ赤で囲った人がこれトランプ大統領が、ま、前回の時示した人なんですけど うん。 ま、その中でパル議長はまだ自に慎重なんですよね。 はい。 で、残りの2人、この2人って7月の FMC で立下げやろうって言った人なんですよね。 ウォーマンさんとウーラーさんですね。はい。 え、ここで今残ってる人を入れ替えていけると入れ替っていくっていうのは理下げ積極的積極的な人に入れ替えていくと、ま、 FRB 内のパワーバランスが大きく変わる可能性があると うん。 で、実際もう今左下の田ク楽さんの公認には、え、ミランさんっていうこの人も理下げやろうって言ってる人なんですけど、 ま、その人をもう公認に据えるよと。今上員の承人待ちの状況ですよね。 うん。うん。 で、ここでもう1 人、ま、もしクックさんが本当にやめて、その公認にももう 1人下げの家入れると FRP のボードメンバーの下半数がもうリ下げやろうっていう人に変わってくるって はい。 こういったなんか転換機になる可能性があるイベントが今発生してますよ。 はい。 ただしこの会人だってトランプ大統領が権限をね、あの振いましたけれどもこのクックさんは私はやめない大統領にそんな権限はないんだっておっしゃってるんでこれはちょっとまだわかんないんですね。彼女がやめるかどうか。 そうですね。これからちょっと混乱しそうな状況ですよね。 うん。 だ、元々これトランプ大やめろって言ってるのは住宅論の不正問題があるからって言ってんですけど はい。 ま、クッククさんは自分は不正はないって言ってるし はい。 で、やめさせるんだったらこれはもう司法判断は多くよ。 うん。 裁判所にこれ決めてもらうと言ってるんで、今度法廷論争になっちゃうわけですよね。 長引きそう。 じゃあこれトランプ大統領をやめさせることはできるかというとちょっと厳しいのかなってのは今なんとなくマーケットの見方になってますよね。 生当な理由がないとやっぱやめさせられないんで本当にそんなに悪いことしてんのかどうかってところをま、裁判で見ていくってことになるわけですね。 そうですね。この生徒のな理由って3 つ言われてて、ま、1つが職務タマ うん。はい。 ま、当たり前ですね。 あと職務法規仕事売ってないよって。 で、もう1 つが職務上の不正行為なんですね。 はい。ああ、これか。 だ、トランプ大統領は、ま、住宅論っていうのはこれ FRBの轄事項なんで ああ、 不正行為だよねという立付けでやってるんですね。 うん。 でも本当にそれでいけんのかて言うと、ま、裁判所の判断次第になってきますんで はい。 これ決まらないと結構ゴタゴタ状態が続くのかなという状況になってきますよね。 はい。 ただこの介認だって言って本当に介認させるということができてしまうのも問題でそうすると結構アメリカ売りみたいなこの独立性の問題って書いてありますけども結構ここんところを踏み越えてはいけないラインかもしれないですよね。 そうですね。やっぱり金融政策って政治で決めたら良くないねの。 うん。 この辺がコンセンサスなんで、ま、それを、ま、変えていこうとプ大頑張ってくると、ま、利下げを行う、行わらないという議論と別に やっぱり中央銀行これ独立性どうなのって疑問が出てきますよね。こうちょうどこれラガルド ECB総裁がこの件で発言してんですけど はい。 え、中央銀行これ独立性が失われると何が起きるかっていうと本来すべきでこすべきではないことやってしまうっていうこれ具体的には今回の場合利下げですよね。 はい。はい。 本当はインフレ応の必要があったかもしれないのに政治的な圧力で利下げを行ってしまうかもしれない。 そうすると経済っていうのは混乱しますよて。だからそういう政治管理はダメですよっていうことを強調してんですけどそれを今トランプ大トやろうとしてるという状況ですよね。 はい。 ま、あの、利下げの道筋が開けたっていうのはもう市場は折り込んでるけれども、これで本当に会認とかいうことが、え、起こったとしたらそっちの方が禁止糸所に与えるインパクトそうだなってことですかね。 そうですね。だから立先の議論の場合だと、ま、ゆっくりと上がっていくパターンですね。 うん。うん。 で、このFRB の独立性の問題って何が起きるかというと、米国祭ドルまで全部売られちゃう可能性あるわけですよね。 アメリカ売り。はい。 うん。 その時はやっぱり金貨どう反応するかというとゆっくりとした上昇じゃないのかなと。だ、急筒リスクとして、ま、こちら側が必要なテマかなと思ってます。 はい。そして今日の問題に入っていきますよ。ゴールドマンサックスがなんかこう金価格の決まり方を考えているというなんかそういう話ですね。はい。 そうですね。これ結構面白いレポートがあったんですけど、レポートはい。 え、ま、金科学どういう風に決まるかっていう話なんですけど、 まずこれ回を2つに分けるんですよね。 はい。 これ下に書きましたけど、 1つが確信的な底で、もう 1つがひよりみ的なと。 はい。 これどう違うんですか? 意味が分かりづいですね。確信的な回とは何かというと、値段に関係なく買ってくる人 ああ、 値段が高いから買わないじゃなくて金だから買うって人ですね。 はい。 で、これ具体的な例としては中央銀行と ETFを上げてるんですよ。 ああ、なるほどね。はい。 で、もう1つがひみ的な回転。 これは何かというと、金科学が安いんだったら買えますよって。 うん。 値段が下がったら買うでも高いんだったら買わないっていう。そういった底ですね。これ具体的には中国とかインドのいわゆる実銃 実そうですね。高くなるとピタッと買うのやめたりしますもんね。 で、金科学のこ決まり方としてはこの確信的な手 が7割を決めてるっていうんです。 はい。はい。 値段下がった時に下げ止まりを促すたのはこういう日寄りみ的な回転なんですね。 あ、い、安くなると買ってくるから下げ止まるという意味では重要な存在だけど、価格をこう押し上げる力ないですね。 そうですね。押し上げるためにはこの確信的な回定が必要ですよ。 はい。 値段が高くても買う、むしろ高いから買うっていう。 そういう人が増えてくると金額のパフォーマンスは上がってきますよと。 はい。具体的に言うと中央銀行と ETF 機間投資家の存在ということでこのグラフにはそれが示されてるんですか? これ市販機ごとで中央銀行のと ETFの足達足したんですね。あ あ、なるほど。 それがボグラフ。青いボーグラフですね。 で、赤線はこれ何かと言うと全期で金科学がどういう動きをしたのかっていう はい。 グラフなんですよ。 これ見ると結構良くないですか? 綺麗に相感してますね。はい。 そうですね。 だ、こういうやっぱり地方銀行とか金いてフしっかりと買ってくると金のパフォーマンス上がりやすい。 はあ。 で、逆にこの辺が動いてくれないと下がりやすいっていうこういった傾向は見れんのかなと。で、そうすると今足元のマーケット関係ってかなりいいんですよね。 はい。 ここ数年ずっと地方銀行買ってましたけど はい。 今年ETFどうでしたっけ? 今年からETF 欧米勢も買い始めてますよね。 そうすね。 だ、それを合計すると、ま、去年とか昨年よりもかなりいい数字が出るんですよね。 うん。はい。積み上がってきましたね、この青いグラフが。はい。 だ、実は、だから今年の前半金額大きが上がったのはこういった確新的な改で年後半もどうなるかというとこれが続くのかどうかってこの辺を見ながらなってくるのかなというその辺が伺えるデータになってます。 はい。 中央銀行の同向とあと機関投資化のま、 ETFね、合のETF の増減がどうなってるのかっていうのは価格に及ぼす影響大きいですよということですね。で、これが基礎編なんですが、なんか実践編もあるんだそうではい。 はい。 これ一応2014 年以降のデータで、ま、具体的にどういう数字になるかっていうのを調べたんですけど はい。 これ横軸がその確新的な需要ですね。 うん。うん。 ま、中央銀行プラスETFの金の需要 はい。 で、縦軸がこれ金のパフォーマンスなんですけど おお。 こ機に相が出るんですね。 はあ。 これ具体的にどうなるかと言うと大体 200t買うと金価格+ 2.5% はい。はい。 300t買うとプラ5.1% ほう。 400tで+7.8% はい。 で、500tで+10.4% ってこれがすごい。うん。すごいですね。はい。 これちなみに今年第1市販機が475t ああで第2市販期が337tなんですよ。 はい。 結構こういう300400 ってこれぐらい買うと金額て 5%から10%ぐらい普通に動くんです。 ああ、なるほど。押し上げられるということですね。はい。 はい。 ええ、じゃあ、ま、この下きも、え、この何 tっていう風に需要が増えていくかどうかということで、大体パフォーマンス何パーセンっていう風に弾き出せますよってことですね。 そうですね。ま、この番組でもずっと中央銀行と近府今年動いてるよって話したんですけど はい。 ま、これがやっぱり年がちゃんと続いていくかどうかでだいぶマーケットの景色変わってくる可能性がありますと。 はい。ちなみにこれゴートマサックスは 100t需要が増えるとプラ 1.7%動くって こういう決算してます。 あ、なるほど。え、でも本当に中央銀行過去 3年も1000t買ってますからね。 そうですね。だ、今年多少弱まっても、ま、 ETFがそれをカバーできれば そんな悪くならないですよ。はい。そうすると、え、え、 20% 近く上がるってことになりますよね。先端だと。 そう。だ、市販期でこういう500 ターンとかあれば 試販機で10%上がりますんで。 うん。いやあ、すごい、 結構すごい数字が出てきますよね。 ていうことですね。ま、こんな風に皆さん考えて喧嘩どうなるのかっていうことを予想することできますよということなんですが、ま、そういう予想があってかどうか、あの、ハーバード大学が、え、運用している基金っていうのがあるんですが、大学の基金運用してるんですが、なんと、え、伝統的な資産以外のものを組み入れ始めたというニュースがあります。 これそうですね。アメリカの証券取委員会にこれ提止してる開示資料なんですけど CCはい。 え、46 の月にこれ何かってあ、何を持ってますかっていう資料で うん。 これ見てもらいたいのはまず赤いところなんですけど はい。 これビットコインのETFなんですね。 本当だ。IS ビットコイントラストって書いてますね。 で、緑色がこれ金の ETFなんです。 お、スパイダーゴールドシェアですか、これ。はい。おお、トラ。 これ13がこれなかったんですよ。 あ、そうですか。 急に出てきたんですか? そうですね。46 の月ではいや、自分たちビットコインの ETFと金のETF持ってますよって。 はあ。 でもこういう大学の基金とかって割とこうオルタナティブを避けるというか伝統的なね株カーブとか債権とかそっちで運用するものだとばかり思ってましたけどこっちに手を出し始めたんですね。 そうですね。こういうのやっぱり持っとかないとダメだよね。そういったなんか認識が変わってきたというのが伺えますよね。 はい。じゃあ他にどんなもの持ってるのかということで次のスライドです。はい。 まず全体の運用式なんですけどこれ 532億ドラんですね。 ああ、大きいです。 これ去年の6月 で何やってるかというと、ここでちゃんと運用したお金でこの大学の運営式をカバーしてんですよね。 はあはあはあ。 だ、これそんな冒険できる資金じゃないんですよね。 そう。学校の運営資金になってるわけですからね。はい。 はい。 だからこれまでは結構保守的な運営をして、運用していたんですけどはい。 今足元でやっぱりこういったビットコインとか金を買い始めたと。 で、右側のこれグラフ何かと言うと、これ上場株のポートリオなんですけど、 株も持ってますね。はい。 はい。これ見ると結構ハイテ株好きなんですよね。 NVD、Amazonアルファベット、 Micクソフt本当だ。ブロードコム本当ですね。 なんか大橋さんのポートじゃないかと思っちゃ 私もそんなに上手だったらいいですけどね。 はい。 で、その中にこういう風に金と ETF を込み、あ、金とビットコイン込みできた。 そうです。はい。 で、金の比率はこれ7%なんですね。も、 で、ビットコイン8%。 そう、結構な比率じゃないですか? NDIA金一緒ですよ。 そうですね。だ、昔はこういう大学金とかあと年金も同じなんですけど、こういうのって持ちたがらなかったんですよね。 ていうか価格変度激しいですよね。ビットコインとかね。それでもこっちに 資金を配分するんですね。 そうですね。 値段がやっぱり動きが激しいし、 これの値段って適正なのっていうのが分かりづらいですよね。 あ、なるほどね。そのバリエーションが測りづらいっていうのありますね。 うん。だ、株だったら、ま、買って当たる、外れるはあるんですけど、例えば PRとかPBR とかある程度尺度がありますよね。 はい。 誰が見ても分かる尺とで、金ってそれがないんですよね。 うん。確かに。 だからどう投資したらいいので、どれぐらい持ってけばいいのってなかなか分かりづらいから手出さなかったんですけど はい。 いよいよそんなことも言ってらんないねって。 ま、株だけだと今の時代フォリオは安定しませんよ。こういったなんかゴールドとかビットコインこういうのを組み込まないと、ま、ちゃんと綺麗な運用ができないと認識やっぱり変わってきたというのがこの 46月のデータから分かりますよねと。 はい。ま、こういうこうハイテック銘柄 持ってれば今ね、あの、儲かってるだろう なっていうのは分かるんですけれども、え 、逆にこういう銘柄こそその バリエーションっていうのがどんどん どんどんね、あの、適正なのがよくわかん ないぐらい資金が集まっちゃって るってこともあるので、もし株に何かあっ た時に株しか持ってないと偉いことになり ますよね 。そうですね。ま、これ幅で買っ たかっていうのは教えてくれてないんです けど。あ、もしかしたらに値上がりを見た かもしれないないですし、 ま、もしかしたら大ちゃんやってるように株のヘッ置かもしれない。 そうですね。 で、もしかしたらトランプ政権のへかもしれない。ま、いろんな理由あると思うんですけど、ずれにしてもやっぱりこういう金というのをポートフォリオに組み込まないと大学の基金でさえも危ない時代に変わってきたと言えんのかなと思ってます。 はい。保守的な運用をする期間投資かも金とかビットコインを組み入れる時代になったよということですね。 はい。 はい。そしてもう1 つあの山優国オイルマネーも動きました。 これ同じ開示なんですけど はい。 これサウジアルベ中央銀行のものなんですね。 はい。 で、これ見るとまず黄色のところ見て欲しいんですけど はい。 これシルバーマイナETF ってつまり銀行会社ですよね。 グローバルXのシルバーのETF だ。ああ、 銀行会社のETFを買ってますよ。 はい。 で、下のこの灰色のところはアイシェアズシルバートラスト。これ銀のイテフですよね。 これそもそもシルバーのいいっていう風で黄色いのは鉱山会社ですね。はあ。 はい。と同じタイミングでこれサウジアルビの中央銀行は銀もと銀行株銀鉱山株に投資してんです。 サウジはちょっと渋いですね。金じゃなくてシルが選ぶんですね。 そうですね。ま、中央銀ණは普通に金準備持ってんですけど、 ま、これとは別にこういう銀の ETF とか銀鉱山家も持ったてなかなか面白い投資ですよね。 面白いですね。 普通はね、ゴールドなんですけど、中央銀行ですよ。シルバー行けますか?ま、シルバーもね、昔ね、火兵として流通してましたからね。わかんないでもないですけどね。 そうですね。こちら側もなんでこれ買ったかっていうの説明してないんですけど はい。 もうやはり株中心のポートだと、ま、サウジアルビア長銀行も危ないっていう考え始めたのかなと。ま、すでに金持ってますけど、こういった銀とかも組み込むことで、ま、ようやく全体のパフォーマンスが安定化する。 ま、こういうの持っとかないと危ない時代になってきましたよね。 ま、考えてるのはやっぱり伺いますよね。 はい。ま、株というのはやっぱね、今 すごくこう過剰流動性の流動性相場で 上がってる部分もあるしで、お金は どんどんばらまきで世界の債務は膨張して いるというところで、え、リスクセット 上がってるっていうのはありますけど、 それはちょっとバリエーション無視で 上がってる部分もやっぱ出てきてますので 、そういうのを関係ないところでヘ置 できる資産の組み入れておきたい気持ちは 分からないでもないですけど、時代変わり ましたね。そうですね。 から同じタイミングでハーバト大学とサーチアイ中地方銀行がこういう金属を持ったっていうの なかなかやっぱり今の事態を象徴する動きかなと思ってます。 はい。では最後これはゴールドのチャートになりますけれどもさあずっとレンジが続いておりますが色々なお話して考えた時にレンジというのは上に抜けるか下に抜けるかそれが問題だということなんですがどっちでしょう? そうやっぱり下にてはそんなないんですよね。 うん。 で、1 番やっぱり怖かったのはトランプ政権の完全発動で、ま、一相場終わるっていうこういったシナリオがあったんですけど、今んところそうはなってないですよね。 なってないですね。うん。 ま、やっぱり先不透明感かなり残ってますよね。 はい。 で、短期テーマとしてはやはり下げというのは 1つ出てきてますと。 うん。 ま、これ先ほどずっと見てきましたけど、ま、 9 月それから年末に向けて、ま、利下先の軌動が描けますと上がりやすくなってくるんかなと。 で、もしこれとするパターンがあるとしたらもう 1つ取り上げましたけど、 FRPの侵入問題。 そうですね。はい。 利下げの場合だとそうゆっくりと上がっていく。ま、 3500、3600行くのかなと。で、 FRP の独立性の問題出た場合はこれあっという間に 100ドル、200 ドル動く可能性ありますので、 ま、こちらの方もリスクとして注意が必要かなと思ってます。 はい。色々と動きが出てきました。 トランプ大統領を何言い出すか分からない というところもね、え、含めてリスクと いうことになってくるかと思います。え、 ただし投資におけめ最終判断は皆さんご 自身で慎重に行っていただければと思い ます。この番組は三菱マテリアルの提供で お届けしました。今日の動画へのいいねを チャンネル登録よろしくお願いいたします 。こすげさん今日も貴重な解説どうも ありがとうございました。はい。はい お会お会いいたしましょう。ごきよ。
金(ゴールド)専門番組「ひろこのウィークリーゴールド」。毎週ゲストを迎え、貴金属市場の最新情報・ニュースとともに、現状分析から今後の見通しについても解説します。MCはフリーアナウンサー&投資家の大橋ひろこがつとめます。
今週のゲストにはマーケットエッジ代表 小菅努さんをお招きし「【米国売りの脅威高まるFRBの独立性】ゴールドマン・サックスの考える金価格の決まり方 ~ハーバード大は金を買い、サウジは銀を買う~」というテーマでお届けします。
(撮影日:2025年8月27日)
※ネット環境の影響にて、一部聞き取りにくい部分がございます。予めご了承ください。
———————————————-
▼ゴールドフェスティバル2025(9月27日開催・リアル&オンデマンド)
「混迷極まる時代、どうなる金価格」と題し、東京大手町で開催!
詳細については専用ページをご確認ください↓↓↓
https://jbma.net/goldfes2025/
———————————————-
▼はじめてのゴールドセミナー【WEBセミナー】
三菱マテリアルスタッフによりゴールドセミナーです。ZOOMでのWEB開催となりますので、気軽に金投資の基礎、税金などわかりやすく学ぶことが可能です。
先着100名様
2025年9月10日(水)18時30分~19時30分
2025年9月25日(木)14時30分~15時30分
詳細・お申し込みは下記URLから
https://gold.mmc.co.jp/info/20250827_2.html
———————————————-
▼三菱マテリアル 店頭価格はこちら
https://gold.mmc.co.jp/market/
▼積立購入をお考えの方
三菱マテリアル マイ・ゴールドパートナー
https://gold.mmc.co.jp/
▼電話や店頭でゴールドを購入するには
三菱マテリアル
https://gold.mmc.co.jp/howto/products/
———————————————-
▼池水雄一×大橋ひろこ新著販売のご案内!
『今こそ、ゴールド投資』
新著の詳細・購入はこちらから(Amazon)↓↓↓
https://amzn.to/4jJ0GH5
———————————————-
▼番組・コメンテーターへのご質問はこちらからどうぞ
https://forms.gle/AsJbnRKgQgXsow6S9
———————————————-
<本日のテーマ>
◆ データでみる金相場の短期トレンド
◆ 短期ではFRB利下げ見通しの織り込み、データ重視の地合が続く
◆ 金価格の急騰リスクとしての「FRB独立性の問題」
◆ ゴールドマン・サックスの考える金価格の決まり方
◆ ハーバード大学基金、金とビットコインへの投資開始
◆ 内外金価格見通し
<今回のタイムライン>
00:00 オープニングトーク
04:13 キャンペーン・セミナーのお知らせ
05:25 データでみる金相場の短期トレンド~ドル、米金利、金相場のいずれも横ばいが続く~
06:40 短期ではFRB利下げ見通しの織り込み、データ重視の地合が続く
09:48 FOMCに向けて
11:03 金価格の急騰リスクとしての「FRB独立性の問題」
16:24 ゴールドマン・サックスの考える金価格の決まり方(基礎編)
19:31 ゴールドマン・サックスの考える金価格の決まり方(実戦編)
21:43 ハーバード大学基金、金とビットコインへの投資開始
22:56 ハーバード大学基金、上場株ポートフォリオの15%を「ビットコイン+金」に
25:53 サウジアラビア中央銀行は、銀と銀鉱山株に投資開始
28:09 内外金価格の見通し
———————————————-
▼三菱マテリアル マイ・ゴールドパートナー
https://gold.mmc.co.jp/
▼小菅努氏X(旧ツイッター)
https://x.com/kosuge_tsutomu
▼マーケットエッジオフィシャルサイト
https://www.marketedge.co.jp/
▼大橋ひろこX(旧ツイッター)
https://x.com/hirokoFR
制作:日本貴金属マーケット協会(JBMA)
#ゴールドマンサックス #ハーバード大学 #純金積立
![【米国売りの脅威高まるFRBの独立性】ゴールドマン・サックスの考える金価格の決まり方 ~ハーバード大は金を買い、サウジは銀を買う~(マーケットエッジ代表 小菅努さん) [ウィークリーゴールド] 【米国売りの脅威高まるFRBの独立性】ゴールドマン・サックスの考える金価格の決まり方 ~ハーバード大は金を買い、サウジは銀を買う~(マーケットエッジ代表 小菅努さん) [ウィークリーゴールド]](https://www.tkhunt.com/wp-content/uploads/2025/08/1756308427_maxresdefault.jpg)