2-4N.【2025年一級建築士・二級建築士学科試験対策】日建学院法令集/コレが出来上がっていた人、優秀な証拠です!事前準備、アンダーライン、インデックス、独学合格応援ガイダンス動画!

[音楽] どうも建築士明ですよろしくお願いします 本日のテーマはこちらですね目指せ1級 建築士2級建築士これが出来上がっていた 人優秀な証拠です法令週過去に関する動画 です今回は法令集過去日件編ということで 実際に私が使っていた法令集を元に情報を まとめましたので是非最後までよろしくお 願いします本日はサブタイトルとしてこの ような感じで説明しますのでよろしくお 願いしますますでは前提準備から解説し ます始めにその年の試験案内を十分に 読み込みましょう注意点が多い試験でも あります一例として2024年の試験案内 を抜粋するとこんな感じです動画配信時点 ではまだ225年の試験案内が出ていない のでご了承くださいタイトルとして学科 試験において使用が認められる法令集に ついてといった具合でずらーと書かれてい てはアンダーライン20重戦囲み枠含む2 三角バの記号これらは認められるとされて います試験案内にはこれらの点と認められ ない例が書かれているので再読しておき ましょう次この動画の前提内容です日間 学院建築基準法関係法令書にて公式の アンダーラインを全て引いた状態での解説 をします主に1級建築士仕様での解説と なりますが2級でも参考になる場所が多い のでお手元に法令収を準備してください当 動画も試験案内をチェックして建築技術 教育普及センターに電話をして確認もして 万全を期しての配信をしておりますが今 一度その年度の受験案内を熟読して 持ち込み拒否になる可能性も意識して 取りかかってくださいさらに突っ込んだ 質問がある場合は建築技術教育普及 センターとセンターよりも都道府県の試験 会場ごとに判断される場合があります気に なる場合は試験案内PDFの問い合わせ先 に聞いておきましょうでは事前の準備物を 見ていきましょうアンダーラインの色種類 です線を引く際のポイントはこちらボール ペンフリクション1級では1本以上消耗3 色ボールペンタイプはインクの容量が 少ないです法令集に書かれる判例の一例と して赤原則青正し書きかっこ書き日間では ここまではデフォルトです緑過去問で出題 された単語数字このように自分の分かり やすい色使いをしてみましょう次マーカー です内容はオレンジリンク水色リンクなど といった使い方ができます例えば内装制限 の条文で自動車車庫などは次のページなど ページをまいで関連している条文が書かれ ているような状態ですこれらを統一した色 でリンクさせるようにマーキングしておく のが最適ですこんな感じですね次鉛筆三角 などの記号罰則リンク強調20重線囲み枠 その他道具インデックスゼロテープでした リンクに関しては試験案内の認められる 書き込み等の例で条項の番号とページ数は 可能と書いていますが数が多くなりすぎる ので色分けとの併用が使いやすいと考え ますでは実際にどんな感じに出来上がるか を見ていきましょうはい加工する場所と いうことで3ポイントに分けて説明します 概要欄に目次も作っていますので活用して くださいまずはアンダーラインを引く ポイントから解説します建築基準法に 関わる部分の一覧はこんな感じです順番に 見ていきましょうではほ別表に用途地域全 建築工業専用地域以外建築家ですこれは 各社の参考書にも書いている全用途地域内 で建築できる用途と工業専用地域以外の 用途地域で規模などに関係なく建築する ことができるものですそれぞれ統一食で アンダーラインを引いておくと分かり やすいですあと2級受験者のために2級 建築士の試験でも推奨という意味でこの ようなマークを表示しておきますので参考 にしてください次036条2項1号保有 水平体力安性を確かめる場合に除外される 条項各問でよくある保有水平体力計算に より安全性を確かめたというキーワードで 除外される条文です032条2項1号より 該当する各条項とページをめくって本文が 書いてある条項に同じ色のアンダーライン を引いておきましょうこんな感じですね次 071条2項RCの限り適用にかかる条項 部分ここも先ほどと以下同様です同じ構造 分野なので色は変えた方がいいかもしれ ません次085条1項今中57積載加重 その他の場合統一色マークこの近辺も急い で問題を解こうとすると取り違えそうな 書き方が多いので他にも気になった部分が あればアンダーラインを引いておき ましょう次021条1項2号物品販売業 1500平米長にかかる条項部分これは 以下同様とさせていただきます次028条 の3の2の4の5内装制限統一色マーク こちらの表をご覧ください例えば第128 条の5特殊建築物等の内装前場第1項第1 号に掲げる特殊建築物はと書かれていまし たら前条1項第1号は第128条の41号 に当たる部分なのでここで統一色を引いて おくという内容ですあは同様に2校は自動 車系3校は地下4校は規模要件5校は無双 拠出6校はは書き使用室ということで 読み取っておきましょう次029条の11 常用寝台エレベーター以外の適用の除外 これは以下同様です統一色でリンクさせて おきましょう次高さ制限道路臨地北側統一 色マークです内容は全面道路法56条1項 1号2項030畳の12035条の2 リンチ法56条1項2号0135畳の3 北川法56条1項3号0135条の4 サブタイトル部分も含むです一例として こんな感じです条項のリンクという形では ないのですが問題を解く際に同じ意味の 言葉として取り扱いますので色で分けて おくといいと思います建築基準法は以上 です次寒冷法規です一覧はこんな感じです では1つずつ見ていきましょうまず消防法 霊別表1特定防火対象物ですから言います とこちらの一覧が特定防火対象物です アンダーラインを引いておきましょう簡単 に説明しますと特定防火対象物とは不特定 多数の人がデイルする建築物で法改性が あった時に既存不適格とできない建築物 ですデパートでの火災で死者が出て問題視 された経緯がありますそれから根拠となる 条文はこちらです1回はチェックしておき ましょう次高齢者障害者等移動等の円滑化 の促進に関する法律バリアフリー法04条 特定建築物05畳と重複していないまたは 重複している用途ですここはよく見ると4 畳と5畳で重複している内容を書いてい ます試験時間中に1から探すのはなかなか 大変なので重複しているかしていないか どちらかに統一してマーキングしておき ましょう次耐震回収促進法06条1項2項 用途と5を統一色マーク08条1項2項 用途と5を統一色マークです例えば06畳 の場合2項を見てみると2号に前項第8号 もしくは第9号点点3号に前行第1号から 第7号までもしくは第10号から第18号 までてててとありますこの2号と3号に かかる部分を1項の条項にそれぞれ統一し た色のアンダーラインを引きます08畳も 同様ですこれだけで探す時のスピードが アップできると思います次建築物の エネルギー消費性能の工に関する法律建築 物省エネ法思考令9条10条サブタイトル 分場型受けおい型です建築物小法は過去の 出題数が少ないので印象が薄くなりがち です9条と10条は書いている内容が似て いるのでサブタイトルで見分けるようにし ましょう次建築司法法23条の5変更の 届け出の条項にかかる部分統一色マーク法 37条罰則色記号鉛筆などで対策ですまず 23条の5の変更の届けでの条項は前例 同様とさせていただきますそして37条 以降の罰則です特に一級建築士の人は幼虫 意ですこのように記号で分けておく対策が あります私も数が多すぎて全部マーキング しようか迷いました最低限の加工をしたい 方は近く学校タック様などの アンダーラインリストに載っている条項は 記号などをつけてすぐに探せるようにして おきましょうあくまでスピードアップが 目的ということを忘れないようにし ましょう次公式のアンダーライン長から 追加して引くべき法律です日間様の公式の アンダーライン庁は建築基準法思考令規則 は掲載がありますが他の法律の掲載があり ませんこのため対策を検討する必要があり ます何かいい手段がないか考えた結果2つ 見つかりました1つ目は一級建築士法規の 裏指導という教材から過去に出題された 法律をチェックすることです簡単にご紹介 しますとこの教材は市販で売られている ものでアンダーラインリストではなく過去 問ですこれは資格学校の教材よりも優れて いると思いますさらに著者より毎年の更新 が大変なため過去には絶版していた時期が ありその間プレミア価格がつくような状態 となっていましたそして2025年はなん と出版されていることを確認しました是非 とも1度はチェックしておきましょう一方 こちらは1級建築時仕様の教材なので2級 はどうすればいいのかを話したいと思い ますはい2つ目の手段はタック様のPDF アライリストを参考にさせてもらうこと です公式のホームページから無料で ダウンロードできます日件とは判例が違う ので参考までに拝見させていただき ましょう他人のコンテンツをただで使わし てもらうので簡単にタック様について紹介 させていただくと総合と日件以外にも建築 士の資格試験の対策講座を開いている会社 です法令収も販売されていますのでご興味 のある方はチェックしてください次 インデックスです日間の法令集は上の スペースが空いており横に貼る インデックスと同じ寸法なら全部で7枚分 のインデックスを貼り付けてきますこの 動画ではひとまず右からABCDEFGの 割り付けで紹介しますあとインデックスを 貼る際には縦に線を引いておくと インデックスを貼る位置が分かりやすい ですでは加工する場所を見ていきましょう はい建築基準法にかかる部分の一覧は こんな感じです第12条報告検査とA法 37条建築材料の品質Bといった具合で 列記しております次のページへいきます はい建築基準法思考例の続きですこの 貼り付け作業は同様の内容の繰り返しなの で代表して建築基準法の12条あたりで ポイント解説をしますでは建築基準法法 12条報告検査等A法37条建築材料の 品質B法39条災害危険区域C法40条 条例制限負荷Dですポイントは横並びで 見えるように貼り付けましょう付箋でも いいので仮に作ってみましょう勉強中に この検索ワードで調べたかったなという ことがあったら付箋をどんどんつけて後 からまとめましょうあくまでスピード アップを目的としていますので参考にして ください次建築手法です放銃場町会Aなど などこんな感じです以下同様なので どんどん作業を進めましょう次都市計画法 です一覧はこんな感じです少しだけ ポイントがありますのでご紹介しますはい ではまず法4条から先ほどと同様に 張り付けましょうそして貼り付けた後29 条を開いてくださいするとこのように 見開きで全てのインデックスが見渡せる ようになりますこのような仕組みで法令集 を作り込んでくださいちなみに29条は私 の過去の解説動画でも紹介しましたけども 都市計画法は苦手意識がある方が多いので 問題分に都市計画法という文字が見えたら すぐに29条を開きましょうと解説してい ますその理由は実務でも有名で29条境い 目に法体系が変わるのでこの場所が意識 できていると有利だからです概要欄に リンクを載せておきますので参考にして ください引き続き次都市計画法の後半です インデックスを貼り付けるポイントは こちらですこれも先ほどと同様に53条を 開けば蒸気のインデックスが全て見える ような仕組みで作っています先ほど問題文 に都市計画という文字が見えたらすぐに 29条を開きましょうと言いましたが53 条でも対応可能です次消防法思考例の一覧 です少しだけ紹介したいポイントがあり ますのでご紹介しますはい消防法思考例の 01条から08条ですこれは以下同様なの で貼り付けましょう次消防方式法令の各 設備系統ですこちらは目次から探す手段も ありますのでアンダーラインで対処する 方法もありますスピードが早い方を選んで くださいインデックスを貼り付ける場合は この一覧のような感じですそしてここでも 同様に例えば21乗の2を開けば上気の 範囲のインデックスが全て見えるという 仕組みで作ってください私の場合021乗 の2ガス漏れ警報だけAの場所に貼り付け て簡単にめくれるようにしました次バリア 振り法ここは特段ありません次建築物N法 ですここで書いている法28条第5節分乗 型Dというのは28条の条文内ではなく すぐ上の第5節分乗型と書いていますこれ にリンクさせているという意味で書いてい ます次の法31条第6節受け合い方も同様 です次耐震回収促進法品格法可視担保法 長期有料住宅法建設業法ここは特段あり ません同様の作業です次都市再生特別法定 探素促進法宅地造成及び特定モド等規制法 労働安全衛生法ここは特段ありません同様 の作業です次その他法令ですメインの法律 以外にもこごまとした法律からの出題が ありますここではチェックしておきたい 法律を歴しました2025年の法令集にで 目次順で列記するとこちらです分かれ にくいのでページ数も書いておきました また最後のページの収録法令名作品へ アンダーラインなどを引く対策もあります 実際に問題を解く時は何がどこに書いて あるのかおすごく探しますのでこれで時間 短縮を測り ましょう引き続き次その他の法令にて2つ のポイントをピックアップします1つ目は 建設工事祭祀減価法P1177D試行例0 2条規模についてですここで多くの人は インデックスを貼り付けるスペースが足り ないという問題が出てくると思います私の 場合はこのようにインデックスのすぐ下に 貼ることで対処しました表から見た時は 完全に重なって見えなくなりますが該当 する法律を開いた時に規模などの主要な 条項が見えますのでこれで探せるようにし ました参考にしてください引き続き次 見開きで見渡せるように調整しましょう ですこの仕組みで法令集のP1131を 開けば蒸気の範囲のインデックスが全て 見える状態となっていますP1131の 10の位置に目印用のインデックスを貼る のもいいと思います補足ですが私の動画の 貼り付け位置は既存のインデックスを 避けるために配置を調整しています正直 労働安全関係法令など具体的な名前になっ ていないインデックスを剥がしたかったの ですが多くのユーザー様へ届けたいために 既存のインデックスを残すとこうなりまし たなのでこのテーマに関しては皆様の状況 に合わせて調整して ください次その他の加工です アンダーラインとインデックス以外の加工 を見ていきますではまず括弧不表示です こんな感じですこれは鉛筆でえったり濃い 線を引き直して視認性を高める目的です次 建築基準法01228条の41校2校3校 4校内装制限二重否定分車線以外のものと するですこれは法規の動画でも触れてい ますが読む意味がない雑音を消去していく 考え方です文章を読みやすくなると感じた 方は加工しておきましょう次収録法令名 作品収録順の加工最後のページです2つ 紹介ます1つ目はインデックスが貼って ある法律にマーキングですどういうことか と言うと例えば民法のインデックスは デフォルトで貼っていますこの場合に収録 法令名作品のページの民法にマーキングを しておいてこの法律はインデックスがある よという目印にしますなぜこのような加工 をしているかと言うと過去の私の場合は インデックスから探せばいいのですが インデックスがないと思ってわざわざ目次 の細かい文字からページ番号を調べて紙を めくっていましたそしてページに たどり着いた時にあやっぱりインデックス があったと気づく始末で時間のロスがあり ましたそれだったら初めからインデックス で開いておけばよかったじゃんという結末 ですこのような失敗体験から時間を削減 するためにインデックスが発てある法律を マーキングしておけば時短になるのじゃ ないかと思って対処したものです引き続き 次2つ目はインデックス名労働安全関係 法令道路駐車場関係法令公共衛性関係法令 学校福祉関係法令において抽象的な名前に なっているので具体的な法律面に 張り替えるか収録法令名作品に境界線の ような線引きですこれは何のことかと言う とこちらの4つのインデックスに対しての 対応です例えば労働安全関係法令であれば こんな感じで境界線を引いておきましょう インデックスの意味や法令集のゾーニング も資格的に見えるようになるので探し やすくなります次用語の定義シリーズ インデックスを下に追加か目次に アンダーラインで対処そして条項内の重要 キーワードにアンダーラインです用語の 定義シリーズとはほとんどは法1条01条 2条に書かれていますが過去問には時々 ページがとびとびで書かれている用語を 探させるような出題があります非常に探し にくいですよねこのお題はそれに対する 対策ですそして次インデックスを下に追加 というのはこのように法令集の下に インデックスをつけるやり方です写真が 総合資格の法令集ですが内容は同様です私 の場合は横に並べてではなくまとめて下1 列に貼り付けていますそして持ち運びの際 はこのように下側に折り込んで作るなど 対策をしましょう紙が薄いのでぐちゃっと 破れてしまうのを防げます私オリジナルの やり方なので参考にしてくださいそして次 対象となる条項です2級と1級の各出題 実績にて法1条01条2条以外の項目です ご覧のような場所はインデックスを作る などの対策をして確実にスピード重視で 開けるようにしておき ましょう次無双拠出シリーズインデックス を下に追加か目次にアンダーラインで対処 これも先ほどの用語の定義と同様にすぐに 開けるようにしておきましょう法令集の インデックスを貼る場所もこのように考え ていますはい関係法規の該当場所です表の 赤色の場所がチェックポイントです無双 拠出だけを相として調べられるように対策 をしておいき ましょうはいお疲れ様ですここまでで本題 である法令収の加工の話は終わりですが逆 に加工しすぎたために陥れがちなポイント について解説します法令集にとことん頼り すぎる状態から脱出してください内容は こちら陥れがちなポイントです内容は アンダーラインを引いたが法文全体のどこ が重要なのか分からないです勉強を始めた ばかりの人や苦手意識のある人はこの順番 で学習を進めてくださいなどの参考書を 読むまたは参考動画を見る法令集にて場所 を探す過去問を解く及び過去問の解説を 読む法令集にて場所を探すですこの ワークフローをスピード重視で回して ください1分や1日で完結させることを 目標にしましょう参考書については何か 市販のテキストを持っている人はそれを 使って私のYouTubeチャンネルでも 2級の放棄動画を作っていますので参考に して ください引き続き次本試験形式にて時間 時間が足りない人です本試験では知識で 判別させられるケースが多いです時間が 足りなくなる人の共通点は法令集を 引き継ぎことです問題の読会はいいですが 法令心の読会を始めてしまうとNGだと 思ってくださいこの状態を疑似体験できる のが模試です本番さがの時間管理や昼食の タイミングなどは必ずトレーニングし ましょうそして読み違えた箇所や間違えた 箇所などは追加でアンダーラインなどを 引き直ししましょうまた時間が足りなかた 経験のある人は新規出題を除いて知識で 古い分けができる場所があったはずです その場所はしっかりと暗記しておき ましょう次は確か書いてあったはずだけど 法令集から見つからないという状態に陥っ た人はページのレイアウトと法の構造を イメージできるようにしておきましょう ページのレイアウトを覚えるトレーニング は法令集のインデックスを開くと大体どう いう内容が書かれていたかとかざっくりと レイアウトを想像できるようにしましょう そして暗記というより方の構や体型を イメージできるようにし ましょう本日の動画はここまでです アンダーライン一覧表などスクショ保管や 拡散は歓迎です今回はオレンジ本を中心に 解説しましたが動画の内容はどの法令集を 使っても同じです使い慣れた法令集で実践 してみてください以上です本日は ありがとうございました

ご視聴ありがとうございました。

このチャンネルでは、資格試験対策の動画を作成しています。
詳しくは下記「再生リスト」からご覧下さい。
https://www.youtube.com/@AkiraArchitect/playlists

都市計画法解説動画はこちら↓↓↓

【目次】
0:31 前提・準備
3:09 加工する場所:1.アンダーライン
10:29 2.インデックス
16:19 3.その他の加工
20:00 練習方法:法令集の使い方.陥りがちなポイント

【おすすめの教材↓↓↓】
・建築関係法令集 法令編 総合資格学院 編
・建築基準法関係法令集 建築資料研究社/日建学院 編
・2級建築士試験学科厳選問題集500+100 総合資格学院 著
・2級建築士分野別厳選問題500+100 日建学院教材研究会 著

Amazonよりお得に買い物を↓↓↓
https://amzn.to/4gwem5G

【X(旧twitter)】
https://twitter.com/Architect_Akira

【クラウドファンディング】
「CAMPFIRE」にて、支援活動をしています!
https://camp-fire.jp/profile/AKIRA_Architect

【自己紹介】
AKIRA 静岡県在住。
コメダコーヒーが大好きな30歳代。
大手不動産業者として10年以上の実務を経験。
在職中に指導・教育の立場を経験して、
教育系ビジネスにコミットする。
建築士、宅建士等の資格を取得し、
「ヘレンケラー様が水を覚えた」ときのような
体験型の情報発信をコンセプトに
ネットビジネスでも活躍中。