「異例の火災」消防隊員2人殉職…悲劇が起きた3要因「外壁広告」「立地」「避難経路が1つのみ」 大阪・道頓堀ビル火災【発生から1週間】(2025年8月25日)

今日で火災から1 週間が経ちます。現場近くの喧嘩代には多くの花がたけられています。ま、ま、このことに関してほ言葉はほんまに自分では出ないです。はい。面の単位がなくなってその方の意思を継続じゃないですけどもこの経験化させるに商人していかなあかんなと。 うわ、やばいやばいやばい。食えよ。 これ横の塔も行くんちゃいます。 今月18日午前10時前、大阪南ビル 2頭合わせて100平m が焼ける火災があり、何消防書に所属する森孝志さんと長友三光成さんの 2 人が死亡しました。これは出荷直後、ビルから 2 件隣にある飲食店の防犯カメラの映像です。 [音楽] 爆発音とに画面奥にビルの資材のようなものが落ちてきます。 目撃した従業員は火の周りの速さを指摘します。 で、証拠に連絡をしてるうちにどんどん燃や広がっていった縦にとって行きます。本物の数 10秒ぐらいでわーっていてきます。 発生から1週間、当時の状況が徐々に 明らかになってきました。 警察や消防によりますと、6階建てビルの 1階の外壁に設置されていた室外機付近が 日元となった可能性があり、日はその後 壁面広告を伝う形で建物上部へ一気に炎症 。5階の窓から隣接するビルの内部へ 燃い広がったと見られ、そのビル内部では 亡くなった2人を含む3人の消防隊員が 活動していました。その後5階の天井剤の 一部が放落。1人は自力で脱出しますが、 残る2人は6階で倒れているところを他の 単員に発見されました。死亡推定時刻は 現場到着のおよそ15分後でした。 友さん高校時代はサッカー部に所属しつも笑顔が耐えない人柄だったと言います。 怒ったところとか見たことなくてなんかもうどんな話してもすごい笑顔で話してくれる感じでもう優しい気でした。 最後までお疲れ様っていうのこと。これから長向君の分まで行った分がたくさんこうよってことです。 消防隊員はどのような装備で活動に当たっているのか記者が大阪の水田市消防本部を取材しました。 [音楽] 今フルで装備をしている状態なんですけれども、 かなり全体的に、 え、熱いです。 空気ボンベや防服などを切ると重量はおよそ 20km。 屋内で活動できる空気の量はおよそ 10分程度。さらに視界も通常の 6割ほどだと言います。 隊員たちは日々訓練を重ねていますが、それでも不足の事態は常に起きると言います。恐怖心っていうのは持ったまんま、ま、知識共容というのを身につけてどんどん、ま、毎日そうやって過ごしてレベルの自分たちのレベルを上げていくっていうことに務めています。 [音楽] SNSで亡くなった職員2 人に愛の意を示した大阪市消防局は自己調査委員会を立ち上げていて、 原因救名と再発防止のための報告書を今年の中にまとめる方針です。 同トん堀ビル火災から1 週間です。ここからは今回の火災を取材していますの記者と共にお伝えしていきます。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい。新たに分かってきたことを含めてお伝えしていきます。 まずこのドト堀ビル火災ですけれども、 何が起こったのか次見ていきましょう。はい。え、先週 18 日月曜日大阪堂トん堀りでビルカ祭が起こりまして消防隊員 2人が食されました。 4ちゃんテレビの中でもですね、速報で 1週間前お伝えしたんですけれども、 2つのにまたがっこっています。 6回建てのビルと7 回建てのビルなんですが、まず 6回建てのビルの1 回部分にあります。室外期周辺で出荷が起きたのかということなんですね。ただ原因はまだ分かっていません。ここ中心に激しく燃えていたということなんです。 その日がですね、外壁の広告を伝って炎し ていきまして、7回建てのビルの6回部分 で消防隊員2人が倒れているのが見つかり まして、シは窒速逃げ場を失ったと見られ ています。改めて野さんどういったん でしょうか?はい、元々消防隊員は3人で あのビルの中に入ったということでした。 で、えっと、消防隊員が5回でまず、えっ と、逃げ遅れがいないか、そして、えっと 、消化活動にあたっていたんですが、その 途中で、えっと、5回の天井の一部が放落 してしまったということです。で、1人は 、えっと、ビルから自力で、ま、逃げ たっていう形なんですが、えっと、他の 2人は、えっと、6回上の回に逃げたと いうことでした。 で、ま、本当にすごい当時はもうすごい煙で 50cm 先目の前がもう見えない状態だったということで、かなり、ま、混乱状態にあったのではないかということです。 うん。ただまだ出荷原因などは明らかになっていないんですよね。 はい。そうですね。今もまだ調査中でともちろんその出荷原因とあとま、隊員の方がなぜなったのかっていうところは調査しています。 で、亡くなった原因と、ま、再発防止策に ついては今年度の中に報告書を 取りまとめる方針だということです。もう 少し時間がかかりそうということなんです が、今回の出来事で2人の命がなくなり ました。今回現場でですね、専門家に慰例 となってしまったこの火災について要因を 取材しました。こちらご覧ください。 ビル全体がそんなに開けていないっていう ところがまず第1印象ですね。 昨日現場を訪れたのは元東京消防長の田中明さん。かつて数々の火災現場に出動し救助に当たってきました。 そんな田中さんから見た今回の火災現場は慰例ですね。消防隊としては非常に難しい、え、ザッケビルの火災活動になったんだなという風に思います。 消防のプロが慰例と指摘する現場とは 2人の消防隊員がなくなった大阪同堀の ビル火災 かつて東京消防長特別体で活動していた 田中さんは慰例の火災だったと指摘その 要因は大きく3つあると言います。 [音楽] 後に広告シートがありましたので、その炎が伝わって外壁に沿って上に上がってっていたと炎症速度を早めたのかなっていう風に思いますね。 田中さんによりますと、今回火災が起きたビルは大価建築物というもので本来燃えにくい構造です。 しかしビルの壁に広告が設置されていた ため、6階建てビルから出た日が壁面広告 を伝え、一気に上の間や隣のビルに 燃い広がり、大規模な火災になった可能性 があると見ています。 [音楽] もう消防車両入れませんよね。えっと、 多分その火災になったビルの前もここは 消防車両入れないですよね。 ま、歩行車のみっていう感じですよね。ですから正面からの消防活動は非常にこう難しいとこがありますよね。ビルの南側は川と歩道に面し、他の雑去ビルが隣接する今回の現場。消防車が入れず水は 1 方向に制限される。他はしごを使っての侵入、脱出経路が確保できないと言います。 さらに建物内部にも慰例が 逃げ口はどこかつったら屋内階段しかないんですね。その屋内階段が煙に包まれてしまうとこのビルに缶詰状態になってしまうんですよ。特定位 [音楽] 1 階段等価対象物とは不特定多数の人が利用する飲食店などの施設があり、屋内に階段が 1つしかない建物を挿します。 つまり火災の際避難経路が1つしかない リスクの高いビルでした。 亡くなった2人の消防隊員は東側のビル5 階の天井剤が放落した後、逃げ場を失った 可能性があると見られています。 田中さんは消防隊員の逃げ遅れの確認や消化活動のための侵入は適切な判断だったとしたものの今回の火災の教訓を今後に生かすべきだと言います。 大阪市消防局のこの活動は、え、非常にこう崇高な使命のもにですね、え、逃げ遅れた方がいいであろうっていうことを前提に行動を起こしたことでありまして、今後さらに安全対策と防価管理対策ですね。 建物の対策を進めてっていただければありがたいと思いますね。 ま、今回の、ま、慰例の火災と専門家は言っていましたけれども、その要因の 1 つがですね、広告ですね。外壁広告。これが炎少スピードを加速させたんじゃないかと見ているんです。これについて法律があります。こちらです。はい。 建築基準法と言いまして、 3m を超える板は修部分を不念材料、燃えにくい材料で作り、または覆わなければならないとされているんですね。 これにもし違反していれば弁護士で一級 建築士でもあります辻深夜さんですが違反 していればビル管理者やテナントの責任が 問われるということなんですけれども 今回燃えてしまった広告というのは素材と いうのは分かってるんですか?今えっと 消防などが調べているところでまるところ ですいっぱい あってかもあの大きな看板がねカラフルで ちょっと派手な板がまこの 街のなんか雰囲気を作ってるようなところがあるんですけども、だけど一方でこういうリスクがあるんだなていうことは私たちもちょっと分かっておかないといけないかもしれませんね。 そうですね。今回の火災で初めて知ったという方も多いと思います。もう 1つ要因がありましてそれがこちらです。 はい。特定1階談等価対象物という名前が ついているんですけれども、3回以上に不 特定多数が利用する施設、例えば飲食店 などがあり、避難の階段が屋内に1つだけ の建物というのがこういった名前がつけ られているんですけれども、大阪市消防局 によりますとなじさん先ほどおっしゃって いましたが、こちらです。 はい。大阪市内におよそ 5000船存しているということで、 ただやっぱり普段ご飯行く時とかどこに避難口があるかとかっていうのをなかなか確認しないと思います。 ただやはりざという時に身を守るための知識というのが大切だということです。ま、非常に身近な、ま、避難の階段が奥内に 1 つと建物なんですけれども、これはこ野さん法律違反ではもちろんないんですよね。 はい。 その通り、ま、ルール違反、法律違反ではありません。 あ、違う。はい。 あだ、まあ、2021 年の北新地でのあのビルの放課の時も同様の建物だったっていうことで、ま、ビルの利用者 は、ま、いざという時のために避難経路どこにあるのかっていうところとか、ま、避難する時に使う階談の位置とかをしっかりイメージしておく必要があるのではないかなと思います。 うん。じゃあ、具体的に我々はどうして いけばいいのかというはい、 セルフレスキューコーチングというものが ありまして、大阪市消防局が発表してい ます。まず避難上有効なバルコニーの活用 が重要なので建物に建物にバルコニーが あるかどうかを確認しておく。あとはです ね、屋外一時避難場所の活用といって、ま 、ベランダのような場所ですね。こういっ た場所を、ま、知っておく。他に屋内一時 避難場所の活用と言って屋内の中に一時的 に避難する場所を活用していく。で、こう いう風にた、あの入り口付近の隙間にです ね、テープなどを貼ることで煙が入ってこ ないようにする、そういった対策の仕方、 一時的な対策の仕方もあるということです 。 他にはですね、開口部の活用と言いまして、こういった大きく開く窓を見つけておいて、ただ開けるのではなくてですね、このように体を外に半分出すような姿勢を取ることが大事なんですね。やはり炎が出てくる時に顔を上げていますと炎を吸い込んでしまう可能性がありますので、なるべく体を低くするという意味でこのような体性を取ることが大切だということなんですね。 中野先生、改めてこういった火災の経験を本当に無駄にすることなく、こういった対策っていうのを我々自身も気をつけなければいけないですよね。 そうですね。あの、おそらくその日本の 都市って新宿も、まあ、難波もそうかも しれませんけど、やっぱヨーロッパみたい に都市計画やっぱあんま強くないで、雑居 ビルってやっぱ普通にあって、おそらく その消防法を除いては建築基準法とか 取り締まり補給ではないので、厳しい罰則 とか基本業務上しか多分バするあれはない と根拠はないと思うんで建築基上あんま 気づくないんですよ。 なのでビルのその不議というのはこれから色々出てくると思うんですけど、僕やっぱり商店はその先ほど専門家の方がおっしゃってましたけど侵入したのかどうかっていうのはこれはやっぱり論点になってくると思います。確かにその命を救うためと消化活発とにかく命を救うって全面出たから 3人侵入されたと思うんです。確かにそれ 8 者入れろんな事情はあったけどもそれによって消防隊のとう命も 2 人なくなってるわけで、そこはおそらく侵入してそれが妥当だったのかどうかもう少し外から放送して様子見てからでも良かったんじゃないかっていう論でも専門会の方があそこまであそこまでおっしゃるとか逆にね多分私は大阪市は新しいと思っておっしゃったから逆にそこはなんとなくわか想点な気はしますけど本当に侵入し良かったのかもうちょっと外からバッとかけてから上がっても間に合 やったんじゃないかとかそこは報告書でも結構詰めるんじゃないかなと僕は思いますけど。 検証は はい。検証はしなきゃいけないと思いますけど。 はい。まだ明らかになっていないこともたくさんあります。最新情報が今後出てきたらまた 4 ちゃんテレビの中でお伝えします。こ野さんの取材でした。ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽] [音楽] [音楽]

2人の消防隊員が亡くなった大阪・道頓堀のビル火災。発生から1週間がたち、当時の状況が徐々に明らかになってきました。

警察や消防によりますと、6階建てビルの1階の外壁に設置されていた室外機付近が火元となった可能性があり、火はその後、壁面広告をつたう形で建物上部へ一気に延焼。5階の窓から隣接するビルの内部へ燃え広がったとみられています。

なぜ、今回のような火災が発生したのか。かつて東京消防庁特別救助隊で活動していた危機管理防災アドバイザー・田中章さんは、「3つの要因」を指摘しています。

(2025年8月25日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#道頓堀 #ビル火災 #要因 #MBSニュース #毎日放送