教えて!壁紙のこと。 2025年8月8日(金)放送分 第136回

やよい科学プレゼンツ教えて壁紙のこと。 この番組はインテリア用接着剤の総合 メーカーやよい科学の提供でお送りします 。こんにちは。安田みさ子です。今週から は我が家の壁紙お悩み相談室と題して壁紙 選びやお手入れの方法などの質問を紹介し てまいります。 スタジオにお迎えした市難役はお馴染みとっても強力な味方インテリアデザイナーのあ村まゆ美さんです。よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 横浜市の風太郎さん 61歳の方です。地区 20年の1 個建てですが考えています。特に食堂を兼ねた台所は 1 番人が集まるので最大の回層ポイントです。 水回りに適した壁紙、え、食材や体類などの汚れに強い壁紙と手入れ法を教えてくださいとのことです。上村さん、地区 20 年のオタの階層ですけども、新築と改築では壁紙の張り替えにおいてポイントが違ってくるんですか? うん。そうですね。 あの、まず1番大きく変わることは はい。 剥がさなきゃいけない。 あ、 すごいシンプルですね。 ざ剥がさなきゃいけない。うん。だからその剥がしてみて で壁紙って裏打士っていうのが はい。 ついてたりするので その剥がす時にもま最近は非常にこう剥がしやすいようになる材料も出て うん。 助かることは助かるんですけどもとはいえその裏打がちょっとこの下地に残ってしまったりうん。うん。うん。 なかなかね、こうすらこう剥がれてくれないことがあるんですよね。 そっか。そこ大変ですね。結構ね。じゃあうん。 だからそんな時にはそのでこぼコを吸収してくれるような はい。はい。 厚みがあるような はい。 だからぺっちゃんこでフラットな壁紙っていうのは下地を拾うのでちょっと難しかったりするんですよ。 わ、それすごいポイントですね。 うん。 なんかせっかく貼り替えたのに前のなんかこうボコボカが残ってたらちょっと悲しいですよね。 一生懸命やってもね、なかなかちょっとね、どうしてもうまくいかないところもあると思うので、 ま、そんなところを、ま、気にしながら はい。 なかなかこうね、下地を拾いにくいそんなカウペを選んでくださると、え、この時も助かるかと思いますよ。 はい。なるほど。じゃあ、新築はやっぱりな、楽というか、剥がす作業がない分時間も短縮できるんですね。 そうですね。うん。 あの、好きなように選んでいただける可能性が広くなると思うので はい。 もちろんね、あの、リフォームでも色々選んでもいいんですけれども、 でも下地のその調整っていうのにちょっと時間がかかったり、 あと非常にこうテクニックを要求されたりすることもあるので はい。 まあ、できればちょっとね、テクスチャーがあるとかでこぼコしているものが元々だと吸収されるので熱ぼったいもの。 うん。熱いもが うん。そんなのが助かるかなと思ったりします。 わかりました。ではですね、台所の壁紙で最も大切なことはどんな点ですか? うん。そうですよね。 ね。大事。 うん。これは私たちもそうなんですけど、 結構こう調味料が飛んだり 飛びますよね。 気がついたらね。な んでですかね。あれ飛ばした記憶ないのになんかとかついてますよね。 そんなことしたつもりはないのに油が はい。もう油はもう気づけば基盤で 取れなくなったりしてますね。 毎日のことだから意外と一生懸命やってもまあ残ってるものでそういうことを思うとやっぱりこう拭き取りやすいとか だから飛ぶのは避けられないですよね。気をつけててもね。 だその中でも飛んじゃったものは綺麗に落としやすいそんなのがいいのかななんて思ったりしますけどはい。もうじゃさっと拭いたらさっと綺麗になるっていうのもあるんですかね? あります。 うわあ。 今すぐ変えたい。うん。 だってこうタイルでさえあの油って取れないじゃないですか。 取れないですよね。結んですか? やっぱりなんかおまけに忘れてるとちょっとこう参加してびりついたりしてて そうですよね。 よりなんか濃い色になっちゃってたりしますよね。 直席してますもんね。 ね。 そういう時にはそのスーパー耐久性とかあるいはあの表面にエバーフィルムっていう エバーフィルム はい。そういう、え、材料が表面についてるようなおかつ強化されてるような壁紙もあるので、 そんなものだと安心して、しかもメンテナンスもいいっていうことで、 あ、そっか ね。いいかと思います。 分かりました。ではですね、水回りに適した壁紙はありますか? はい。 あの、今申し上げたそういう表面に強化されてるもの、そういう耐久性が強いっていう壁紙のジャンルがあるんですね。 はい。 だから昨日の壁紙っていう中でも例えば今のような、ま、表面が油が取りやすいよとかね、そういうものもあるし、あとは水回りに強いのは売れタンコトをしてあったりとかっていうのもあったりするんですね。 はい。やっぱり水回りはこう湿気が心配になってくるんですかね。 そうですね。 水が染み込んじゃうとちょっとなかなか下地まであの入り込むと裏がカになっちゃったりってこともあったりするんで、 ま、できればあんまりこう水が染み込まない。 ま、エンカビニールの壁紙とか そういうものは比較的、あの、たくさん出ているので、そういう中から選ぶと、ま、色々選びやすくなるかなと思ったりします。わかりました。 え、さらにですね、食材や液体など汚れに強い壁紙と手入れ方法を教えてください。 うん。です。 そうですね。はい。食材屋っていうことで、ま、全体的にその汚れがっていうことなんでしょうかね。 そうですね。食材や体類 ね。んだろう。 食材が生き生きしてる。 魚がピチピチしてぶつからとかそういう感じですかね。 うん。な んだろう。な んだろうね。 あ、でも子供がこぼしたものとかミートソースがついちゃうとか 壁につくかわかんないですけどうん。 ま、液体とかもなんかなんですか?液体とかなんだろう。そうですね。今ちょっとね、機能性の壁紙っていうのがあるってお話しましたけれども、 その傷に強いような壁紙も出てるんですね。 はい。はい。はい。 だから、ま、そういうことで言うと汚れとかあるいは吹いた時にも若干、ま、強い方が安心かもしれないので、ま、そういう耐久性の強い傷に強いものはい。 なおかつ表面にコーティングされているエンカビニールの壁紙、 そういうものを選んでいただくと、ま、全体的にまとめやすいし、あと種類もすごく出ているので選びやすくて、あの、インテリアを損わずに機能も加えられていいかななんて思います。 お手入れとかは例えばこう食器用剤で拭くのがいいとか うん。 なんかありますか?そうですね。あの最近はジア塩素さんとかって使ったりすることもありますよね。あの金をちょっと気にしたりしてね。そういうのに強いものも出ていたりするんですけれどもお手入れとしては中性洗剤 うん。 おっしゃったようなその食器を洗うようなそういうものを少し薄めてそして軽くま、柔らかな布とか柔らかなスポンジで拭いていただく程度で、ま、綺麗になるかなと思います。 ま、食器用洗剤はもう最強ですね。 うん。うん。い ね、あちこちに使いますもんね。 はい。 わかりました。是非参考になさってください。来週も質問にお答えいただきます。インテリアデザイナーのあ、まゆ美さん、来週もよろしくお願いします。 はい、よろしくお願いいたします。 さあ、この番組はTBSラジオの公式 YouTubeチャンネルでもお聞き いただけます。放送の音声と共にスタジオ やロケの様子も見れちゃいますので是非 チェックしてください。では最後に 壁紙ワンポイント目モ。 DIYで貼り替える際は2人以上での作業 がおすめ。壁1面の張り替えを1人でする のは大変ですもんね。やっぱりサイズが もしかしたらこう自分よりも大きいかも しれないですし、ずれてシワになったりと かもすごい悲しくなっちゃうので、 是非ぜひ2人以上で作業をすることをお 勧めします。 やヨい科学プレゼンツ教えて壁紙のこと。 この番組はインテリア用接着剤の総合 メーカーやい科学の提供でお送りしました 。 [拍手] [音楽]

パーソナリティ:安田美沙子
instagram
📷https://www.instagram.com/yasuda_misako/

TBSラジオ FM90.5 + AM954
『今田耕司のお耳拝借!金曜日』 内
毎週金曜日10時40分頃から放送

番組HP
🏠https://www.tbsradio.jp/c/oshiete/
番組メールアドレス
📨 kabegami@tbs.co.jp

🙋今回のゲスト📹
インテリアデザイナー&カラースペシャリスト 網村眞弓さん
Color Design Firm代表
🏠https://colordesignfirm.com/