【コミックマーケット106 TourBOXブース】ののん。さんライブモデリング 2日目・午後の部【Live2DJUKU】

はい、どうも皆さん聞こえております でしょうか?こんにちは。 はい、待機もありがとうございます。と いうわけで、え、コミックマーケット 106、え、2日目ですね。え、引き続き ツアーボックスさんのブースでの、え、 ライブ2Dクリエイターのライブ モデリングを、え、ライブ2D塾で中継を していきたいと思います。よろしくお願い いたします。よろしくお願いいたします。 はいのさん、引き続きよろしくお願い いたします。はい、引き続きよろしくお 願いします。 はい、というわけでですね、え、午前中にかなりね、あの、顔回りとか進めていいておりましたけれどもはい。そこからね、続きをやっていただけるということで大丈夫ですかね? はい、大丈夫です。残りがもうあと顔とかなのでなんとか今日はですね、 15 時半とかだとちょっと間に合わなくなってしまうのに多分 15時20分ぐらいには うん。 完成を目指していきたいなと思いますので はい、 よろしくお願いします。 そうですね。はい、よろしくお願いいたします。そうですね、最後の 10 分ぐらいね、ちょっと感想とかね、色々せっかく本日ね、通話もできているので、はい、色々語っていただければと思います。 はい。 目標3時で行きますんで。 お、いいですね。 ちょっと頑張りますね。 はい、よろしくお願いいたします。 はい。 はい。 ちょっと今現在会場の方でまだ、えっと、ライブ配信がうっさり合ってないので少々お待ちいただいてもよろしいでしょうか? あ、承知いたしました。 はい。少々お待ちください。 はい。あ、ちょっと今 disccord が見えてしまってるかもしれない。ちょっとえをしておきますよ。あ、ちょっと待ってくださいね。全然違うものが見えてしまいました。 はい、ということで一応ライブ配信の方は 問題なくできておりましてコメントも、え 、たくさんいただいております。 ありがとうございます。午後もよろしくお 願いします。え、本日も応援してますと いうコメントも頂いております。 いや、暑い中ね、のさんにも頑張って いただいているので、はい、是非応援の コメントもね、たくさんいただけると、え 、嬉しいかなと思いますのでよろしくお 願いいたします。 はい。え、すいません。お待たせいたしました。こちらの会場の方でも映像の方が流れましたので、 あ、はい。ありがとうございます。 はい。是ひやっていきましょう。 はい。 皆さんのね、コメントが会場に流れてますので、どんどんね、コメントをして そう。 あの、名前をね、どんどん載せてってもらえたら嬉しいなと思いますんで。 そうですね。はい。あ、ちょっと今画面に Discord のが映っちゃってるかもしれない。 ああ、すいません、すいません。 はい。じゃあちょっと はい。画面を切り替えていきます。 はい。 はい。そうなんですよね。あの、こちらのね、え、ライブ配信コミケのね、あの、現地でも、え、モニターで流れておりまして、皆さんの、え、打っていただいたコメントもね、会場で流れておりますので、はい、是非ぜひたくさんコメントいただけると嬉しいです。はい。会場の方にもね、聞こえているかなと思いますが、会場の皆さんもよろしくお願いいたします。 はい、ということで、 そう、結構ね、あの、先ほど午前中にもお話ありましたけれども、あの、コミケの現地かなりやっぱりね、大正強ということで、未だにやっぱり結構人入ってますかね。 どんどんどんどん増えてきて、 あ、本当ですか? あの、もだいぶ、え、熱くなってきましたね。 おお、いいですね。 だいぶ午前中でサークルを回り切った人たちがどんどん企業ブースの方に集まってきてるっていった 感じなんでしたね。 うん。うん。ああ、なるほど。確かにこう開幕ダッシュでね、あの好きなサークルさんとかに駆け込んでちょっと落ち着いたぐらいに企業ブースに行くみたいな方もね、結構多いんじゃないかなと思いますので。 うん。 はい。はい。はい。 じゃあ、今かなりツアボックスさんのブースの方も人で賑わっている感じでしょうかね。 ライブ賑合っていて、あの、ライブ 2D 塾の、え、コーナーの方でもだいぶ皆さんライブ 2Dをいじって 楽しんでいらっしたいみたいで、先ほどちょっと僕も見てきました。 おお。あ、ありがとうございます。是非ぜひね、皆さん見ていってくださいませ。 あの、一応ね、クリアファイルゲットしましたね。 あ、良かったです。 はい。ありがとうございます。 そう、結構ね、配布もね、たくさんありますのでぜひぜひ はい、取っていってください。 クオリティが高すぎて ああ、 すごいですね。 いやあ、ありがとうございます。 他の企業さんはちょっと僕見られてないんですけど、ソボックスさんとジさんの配布のクオリティが高すぎて、だからちょっとこれを取りに来るだけでもすごく来る価値はあるんじゃないかなっていう。 おお。じゃあもしね、今からでも現地迎える方いらっしゃいましたら是非 はい。足運んでいただければと思います。 よいしょ。じゃ、僕の方はね、これから追い上げとパッとやってくんですけど、 実際には あとはもう本当に少しの作業には進むので うん、 なんかこんなことやってますっていうのをちょっと感覚で皆さんに見せていけるんじゃないかなと思います。 あ、はい。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 はい。 結構ね、今メガネ回りとかもね、なかなか立体感作るの難しそうかなと思うんですけれども。うん。その辺りのね、何かコツとかもあれば伺いたいところですね。 なんか眼鏡ネのツルを作る時と作らない時ってのがあって うん。 なんか逆になくしてしまうやり方とか ふんふんふんふん。 そのモデルによっては残してやってたりするけどメガネのあのメッシュの打ち方ってのは結構単純だったりしますね。 うーん。確かに今見てるとかなりね、シンプルなメッシュ割りではありますよね。 そう。すごく ふんふんふん。 こういう感じで うん。 これなんでこんなことしてるかって言うとここを掴むことによって伸ばすことができるんですね。 うん。だからを打つ時にこれ最短でこう変形が可能になるんであ、 あのメガネのこういうものとかはこういう打ち方をするとかなり楽になりますね。 うーん。なるほど。あえてこうね、飯割りもシンプルにすることで時短にもなるということですね。 うん。 なるほど。あ、午後も頑張ってくださいというね、コメントも頂いてます。 ありがとうございます。頑張ります。 うん。 これをね、乗り越えて皆さんにこの会場で作るモデリングっていうのをお見せして少しでもね、興味を持ってもらえたら嬉しいなと。 そうですね。うん。いや、ありがたいです。 ま、配信でご覧いただいてる皆さんもね、 あの、会場で結構多分、ま、特に、えっと 、ツアボックスさんのブースとかはね、 本当にクリエイターの方とかがね、 たくさんいらっしゃるかなと思うので、 うん。 最新のコメントとかでね、見て、あ、こういう感じでライブ 2D盛り上がってるんだとか、ライブ 2D のね、クリエイターの方、こういう方がいるんだみたいなね、アピールにもね、なるかなと思いますので、 ガンガンコメントいただければと思います。 ぜ、非ぜひ。 うん。 よいしょ。 あとはそうですね、あの政作に関するご質問とかもね、あれば本日はもう後等でお答えいただけそうかなと思いますのではい。引き続きコメントでご質問感想なども、え、お待ちしております。 はい。是非ぜひよろしくお願いします。 はい。 で、現在はですね、ちょっと残りの隅をやってる感じで、これが終われば体回りやって物理に突入する感じになりますね。 おお。じゃもかなりペース的には十分というか順調な感じしますけれども。 そう、まだ何が起きるか分からないんでね。この会場ならではのアクシデントとかやっぱりあるんで。 ああ。ま、そうですよね。 どういう風に進んで順調に進めばいいんですけど うん。 まだ油断ができない状態です。そうですよね。ま、熱記もあるし、ちょっと PC のね、調子が突然悪くなってもおかしくはないっていう ところではあるので。うん。 際には、ま、会場もそうなんですけど西武存を本当にこまめに うん。うん。 でもやった方がいいですね。 そうですよね。もう何事もそうですけど。ま、でも昨日もね、軽くその辺りの話もしてましたけれども、自動バックアップ機能とかもね、ついてますので、その辺も活用しながらはい、バックアップね、こまめに取っていただければと思います。 で、僕ちなみに昨日深夜作業してて はい。はい。 朝3時ぐらいに落ちちゃったんですよ。 ええ。あらあら。 で、僕あのちょっとバージョンくつか用意してるんですよ。ライブ 2Dで。 ああ。はいはい。 で、5.2 で作業してたのになぜか僕なんかもう疲れ果てたのが 5.1でライブ2拾い開いたんですね。 あ、 でバックアップあるかなって言ったら何もなくてえてなって焦ってなんか土ち狂るっちゃってたんですけどわあって泣きそうになってたんですけど でも冷静に落ち着いてあれバージョン違うってなって ああ良かった。気づいて バージョン見たら残ってて ああ、 あの、むちゃくちゃ救われました。 いやあ、ちょっとね、もう時 想像するだけでちょっと日汗書くぐらいの なんか絶望感伝わってきます。 救われること本当にあるんで。 うん。 絶対バックアップは切らないでください。 いや、本当にそうですよね。 結構ライブ3 のね、自動バックアップ、そんなにその保存のたびにちょっとね、ロードが走るとかみたいなこともないので うん。うん。 そう。意外とね、軽いんですよね。その辺りの挙動も そうですね。 うん。 全然そのリスクがないというかうん。全然その設定するデメリットないと思うのでガンガン設定していただいていいかなと思います。 で、ちなみに 1個だけでメリットを作ることはできて はい。はい。 あの、僕が起き起きた実例なんですけど はい。 パソコンのCドライブD ドライブってあると思うんですけど、例えば ライブ2DをC ドライブっていうところに入れといて うん。 で、作業してるで、残りのストレージ容量が 3GBとかになってたら うん。うん。 あの、その状態で自動バックアップされるとフリーズします。 ああ、なるほど。 だ、ちゃんとストレージが大きいのをパソコン皆さん選んでくださいね。 ああ、確かにそうですね。保存するのね、保存先とかもね、ちょっと そう、油断してると、あの、 あ、そっか、バックアップで容量増えるんだってのを僕は忘れてて うん。 パソコン自体が落ちました。 ああ、それは確かに怖いですね。 ことは普通ありえないんですけど、ま、皆さん うん。 僕みたいにストレージはあまりこだわらない方とかいらっしゃったら、 あの、このもしね、ライブ 2 やるってなった時はちょっとストレージの もちょっと目を向けてあげると、あの、いいです。 はい。はい。 で、僕も次のパソコン本当に ストレージは多く取ろうかなと思ってるんで。なんと僕の Cドライブのストレージ 256GBしかないんで。 あ、へえ。それででもなんとかなってるんですね。 それでやってるんで。 へえ。 で、Dドライブは1テラあるんですけど、 なぜか元の Cドライブを めちゃめちゃ少なくしてしまった時に ああ、 WindowsのOS入っただけでこう 60GBぐらい使われちゃってんで実質 100gBもない。 ああ、なるほど。でもま、あのゲームとかやらないければそんなに問題ないって感じですかね。 そうですね。 ゲームをしないっていう前提で、 ま、そんなにいらないだろうと思ってやってるんですけどうん。 最近ちょっとゲームやるようになっちゃって ああ あ、ちょっと告使しちゃったかなみたいなでちょっと失敗したんでき 次の、え、パソコンとかはちゃんとあの作業用にちゃんと揃って作ってこうかなと思ってるんで。 うん。 ま、意外とね、結構気づいたら容量パンパンになってるみたいのありますからね。 ありますね。 うん。あ、のノのんさんのパラメーターの列が多くて驚いてますというコメントも頂いてますね。 あ、ここですか? これは全部物理なんですよ。 お、物理山用の この辺のカラーのやつは全部物理で うん。 この口保管は全部ブレンドシェイブでその横向いた時の角度だけを全部調整できるようになってて ああ、なるほど。 こっち向いた時の口の調整をこれでやれて ふんふんふんふん で全部あをパラメーター 1つ1つにバリが出てるんで ああなるほど 要はここ全部を個別で調整できるよっていう うーん あのブレンドの重さが設定されてます あなるほどですねちょっとの調整はするつもりはないんですけど ううん。 なんか例えば血がどこにある?あ、あった。これでの 角度補正用っての中にこういうのがいっぱい入ってるんですけど、これを全部 左にしてあげて うん。あ、 ああ、なるほど。 初めてここでここの木が動かせるのでちょっと保管されるっていう。 うーん。ああ、なるほど。 ちょっとはみ出しちゃってますけど、ま、保管できるよっていう この状態ものが 角度は向くとこういう形になるよっていう はいはいはい。 で、それが全部口に設定されてる。 ふーん。あ、それはあれですかね。重みの制限設定で。 そうです。そうです。重みの制限設定で全部 あの打ってます。 あ、だったらこれでだったらここの位置になった時だけ動くように うーん。 全部設定してで角度が左に行った時に反応してとか はいはいはい。 あの3つの条件が揃った時に動かすで Y軸は変形かからないようにしてたりとか うーん。ああ、なるほど。 で、これを毎回作ると大変なんで うん。うん。 あの、ここの部分はあらかじめテンプレートで作っといて、もうこのキーを使う時だけ調整してるってあ、なるほど。確かにあのブレンドシェープのね、あの重みの制限設定でやると結構パラメーター増えちゃって、あのパラメーター作るのも大変だったりするんですけど、それとあのパラメーターのテンプレートみたいなところも駆使してあ、 効率化してるという感じですね。感じです。 うん。なるほど。 これをすることで、ま、この調整系のパラメーターをもう 1日いち作らなくても、 ま、ここの 作業する部分のトロッキングの部分だけを通常通り作業してくことによって、あの、動きを作れるよっていう風に組みされてんです。 ああ、なるほど。いや、すごいなんか寝られてますね。考えられてる感じがしますね。 うん。 で、これがちょっとね、すごい重要になってくるので。 うん。うん。あ、あと これをすると全然速さは変わってうん。なるほど。いや、本当になんかいろんな機能を駆使されて作られてるなという感じがしますね。 はい。はい。はい。 うん。あともう 1つご質問いただいておりまして はい。え、ライブ2D って比較的、あ、新しい技術だと思うんですが、のノのノのさんは教材が少ない中、どのようにモデリングを学ばれたのでしょうかというご質問ですが、こちらかがですかね? もうこれは本当にただゲームとか新しいゲームを発売したったし、皆さんが初めてやるゲームって うん。 あの、攻略本がないじゃないですか。 うん。うん。 で、何回も死んで、何回も攻略してっていうのと同じような感じで、 あの、ライブ2も いじって意味を理解して、いじって意味を理解してよ、ただひたすら繰り返して覚えてます。 ああ、じゃあもうやりながら覚えるみたいな。 そうです。 だから僕、あの、教材は全然今でも見ないんですよ。 あ、なるほど。 なん独学のやり方でしかやってなくて うん。 たまにこうモデラー同士でもっといいやり方あるよって時とかは取り入れたりするんですけど、 [拍手] 基本的には あの本を読んだり、あの VI ップとかの詳しい解説をあえて見ないようにしてたりとか うーん。 やってますね。 1 番最初に始められた時とかも本当に何も見ずにっていう感じです。 何も見ずです。 うーん。 だから説明書読めないんですよ。 あ、 だから なるほど。 あの、電荷製品とかも説明書を混ぜ立てちゃうから。 ああ、 ま、失敗はするんですけども、よくそれでね、怒られるんですけど、 ま、 まあ、なんか先に触りたいみたいな感じになっちゃうんで。 うーん。なるほど。じゃあもう本当にもう手数で覚えてくみたいな。 そうです。そう。手数でやって覚えてくて。 うん。 で、気づいたらできるようになってるのかな。 けどでもこのやり方が正解なのかってのはちょっとわからないんですよ。 うん。 だ調べてとか講座出す時はちょっとそこで初めて皆さんどのようにやってるのかを見て あ、じゃあ大丈夫そうだ。出してみるかみたいな ああ、なるほど ことをやったりしますね。 ああ、なるほど。でも結構特殊なパターンかもしれないですね。もしかしたら。 そうですね。結構特殊だと思いますね。 うん。うん。 で、僕あの企業に務めた時もあのフラッシュっていうアドビのアニメーションソフトは を あの未経験でなんか社員になったんですよ。 おお。 これはあの人事の手違いで僕あのデザイナーで入ったんですよ、会社に。 はい。はい。 したらデザインとアニメーションって一緒だろみたいな感じで配属された先で ああ、 なぜかフラッシュをすることになって なるほど。 その時もフラッシュとかもう手探り ああ、 教材とか長いんで うん。 で、もうその場でやって覚えるみたいな感じにしてなんとかそれで うん。 やってきたんで、そのやり方が慣れてたおかげもあって、ライブ 2Dとかのソフトでも、 ま、あの、感覚でうん。 はい。はい。 できたのかなっていうな感じはありますね。 ああ、なるほど。ちょ、そこでわれた。 そうですね。 ノーハウとかセンスみたいなとか。 うん。 だからやったことない人がこのやり方をやると多分けわからなくなるんで、今の時代だったら、ま、教材で本を買うっていうよりはまずはあのネットに落ちてる情報を書きて うん。 で、1回その最新の情報を取り入れる。 うん。うん。 で、こっから先にスタートした方が、あの、今の環境だといいのかなっていう。 うん。なるほど。 で、そこからちょっとある程度知識とかしっかりできたらなんか今出てる昔の本からあの、学ぶために全部読んでみるのも全然ありで うん。 で、あの、例えばライブ 2E の教材でもいいつかいっぱいあって、やっぱバージョンの違いとかでもうだいぶ古い情報とかなってるものとかは今では使えないかもしれないけど、でもその昔のやり方を今のやり方に組み込むってのは全然できるので うん。 あの、失得だけでも全然あの技術の向には繋がりますね。 そうですね。 機能としては使えないかもしれないけど、 その仕組みとして覚えとくことで、 あ、確か過去ではこんな風にやってたなみたいな うん。 ことでやれるっていうのは全然シェアは広がるので、 あの、全く 本買う意味っていうのないっていうのは全然ないので うん。 あの、絶対そこで使われる経験値ってのはありますんで、是非学んみたいって興味持ったら行動する うん。 うん。てのをちょっとやってみるといいかもしれないですね。これからやるって方は是非 うん。なるほど。 そう。あ、今はYouTube の解説動画増えましたもんねというコメントもありますけれども本当にそうですね。 はい。 うん。いろんな人が出してらっしゃいますし、ま、ちょっとね、手前味そにはなりますけれども、ライブ 2釣り塾というものもね、ありますし はい。ま、塾は結構その有料のコンテンツ も多いんですけれども、ま、塾じゃなくて もですね、公式の方であのチュートリアル とかマニュアルみたいなものも結構充実し て用意はしてるので、あの、そこでね、 あの、基本的な作り方とか仕組みだけで いただければ、あとはね、知りたい情報は ピンポイントで調べていただくみたいな形 でも結構入りやすいのかなとは思いますね 。 うん。やっぱり今のそのライブ 2D を今から始めたいっていう人たちってのはやっぱり学ぶ時間っていうのとどう学んでいいかっていうので、 ま、挫折する人はかなり多いと思うんですよ。 ああ、そうですね。 でもそんな中やっぱライブ2D さんが出してる講座とかやっぱサーバーさんとかメンバーになることによってこう知りる情報共有 うん。 のは今かなり時代としてはかなりいあの覚える場所にはなってるので そうですね。 あの今日もう本当にこの配信を通して興味持ったなと思ったら 1回 あの動画YouTube チャンネルにあるさんの動画とかを 1 回見てみると全然ショート動画見るだけでもなんか楽しいと思うので あ、ありがとうございます。 是非あの皆さんあの見てってください。 そうですね。はい。ありがとうございます。 結構ショート動画もそうですし、ダイジェストであの講座の概要みたいなところの動画は結構ね、無料とか全体公開でも出してますのではい。その辺りもね、あの雰囲気掴むのにいいかなと思いますので見ていただければと思います。 うん。ですね。 結構そうやってまずは興味を持ったら行動してみるってとこで意識してやってみると、ま、知らないうちにライブ 2D が結構できるようになってるよっていう風な状況を作ることもできると思いますね。 うん。そうですね。あとはやっぱ昔と比べてかなりね、人口も増えたので相談しやすい環境でもあるかなとは思いますね。 うん。 うん。 ま、塾の方でもね、あの、Discord のサーバーありますし、のノのノンさんが運営してるライブ 2D のね、サーバーとかもありますけれども、結構ね、あの、困ってることとかあればね、誰かしらが教えてくれるみたいな環境は結構あったりするので うん。 も、サーバーの方でやっぱり初心者の方があの、質問してたりする僕も結構答えたりするんで うん。 あ、是非、あの、とこで質問できるところがあるんであったらどんどん活用してくってのがいいと思います。 そうですね。やっぱりね、聞ける人がいるっていうのもね、モチベーションの維持には大事ですもんね。 大事ですね。 うん。 もちろん、あの、1 匹狼でやる人も中にはいらっしゃいますけど うん。 ま、それでも全然正解だし うん。 ま、こう続けるっていうのは、ま、自分自身でどれが 1 番いいのかってのは探してくってのも、ま、クリエイタル 1つの、ま、技術なのかなとは思います。 うん。そうですね。あとはなんか今の時代だともう本当に自分で配信しながらやってみるみたいなのもありかもしれないですね。 ああ、そうですね。 うん。 意外に配信してるとモデラーさん来たりするんですよ。 うん。 こう初心者の配信になんか意外に知ってる有名な人いたりとか はいはいはいなんか一生懸命教えてくれてたりとか うんありますよね あります僕もそれを見て僕もやろうって言ってたまにあの僕のこと知らないであろうっていう YouTubeチャンネルを見にします ああ 私長おじさんみたいな感じでね教えたりしてます うん結構ね それで知れる情報もいっぱいっぱいありますしね そうですよね。よいしょ。 やっぱりね、自分がやってることとかね、知ってることを結構ね、あの、人に教えたいっていう方も思ったよりね、たくさんいらっしゃるのでうん。こう学びたいというね、意思表示をしていただければ結構助けてくれる方はいっぱいいるんじゃないかなと思いますね。 [音楽] ね。 うん。うん。 結構やっぱり学べるところが多いの時代なんで、やっぱり今の人たちには入りやすいじゃない。 うん。そうですね。あ、趣味でも仕事にするのもライブツリアは楽しいですっていう。ああ、 1番嬉しいコメントかもしれないです。 ああ、いいです。 うん。そう。本当にね、やってみてね、こう楽しいって感じてもらうことが 1番こう大事というか。 うん。 そうです。そうです。誰にでもやっぱりその未来はあるし、その 1人1 人の作品っていうのはその人の財産でもあるんで うん。 なんかこう周りと比べる 新人のモデラーさんとかたくさんいらっしゃるんですけど はい。はい。 なんかこうそんなのはも全然気にしなくて良くて うん。 うん。こう自分の世界を作り上げていく ていうのはすごく大事で、 こう周りの人がこういうそれは良くないよすごい使い方間違ってるよって言ったとしても あの形になってそれが完成されたものであれば それがつか正解の形にもなると思うんで そうですね皆さんの周りにこう影響されないクリエイターになって独自の世界観を作り上げていくクリエイティブなライブモデラー どんどんってもらえたら嬉しいなと うん。 感じはしますね。 そうですね。やっぱりなかなかね、こう SNS とかでもね、いろんな情報が飛び交ったりとかね、やっぱりすごいことされてるモデラーさんとかすごい伸びてる方とかがね、やっぱり目に入りやすい 環境ではあるので、 どうしてもいい影響を受けちゃうかなとは思うんですけどね。 そうですね。 うん。 ま、数字っていう魔物に取り憑かれちゃうと大変なんで。 うん。 それをうまくあの避けるっていうのはあれですけど、ま、意思しずししすぎないように 作品を作る てのは大事かな。 そうですね。 あ、どんどん動きが可愛くなっていくとテンション上がるし、それでご依頼主さんが喜んでくれると労力全部吹っ飛びますというね、コメントも うん。 いただいてますけれども。 うん。 です。です。そうですよ。い や、そうですね。 ま、大事なのはもちろん自分のクリエイティブなものを作るってのも大事かもしれないですけど、 1番はやっぱり それを見て喜んでくれる人がいるっていう。 うん。で、その人が 良かったって言ってくれるってことは多分 1番の報酬だと思うんで。 そうですね。 うん。どんどん色々こう TwitterとかにまSNS 使ってあの公開できる場が増えてきてるんであの恥ずかしがらずにどんどんこう周り見たらそれは下手って言われてしまうかもしれないけどでもその作品がつかすごいものに変わるっていう期待値度が高いんでね。 うん。公開していって、もう全然作品を 1 個作り上げたら誰かに見せてみるってのは大事だと思います。 うん。そうですよね。 も川全然最初破加破綻しまくってたモデルとかもやっぱ世にあるんですね。 うん。 でもそれでもそれが好きだって言って使い続けてくれてモデラーも変えずに今でも使ってくれてる方もいるんですよ。 うん。あ、嬉しいですね。 だからやっぱり大事なのは自分自身とそれを使ってくれて、それを使ってうん。 あの、楽しんでもらってるリスナーさんたちが喜んでくれてることが やっぱり うん。1 番嬉しいんじゃないですかね。 そうですね。 クリエイターの質ではあると思うんですけど、そこが うん。そう。僕も結構、あ、そうですね。 うん。あ、すいません。ました。 そう、僕も結構、あの、もう仕事でライブ 2D を触るようになってから、あの、初めてこうライブ [音楽] 2D 触って趣味で作ってみたしたことあったんですけど、 本当にめちゃくちゃなんですよね。もう作り方もそうですし、 見た目もなんか立体感も結構破綻してたりとか、 お、 髪の揺れもなんか変なとこ動いたり、なんか動くとこ動いてなかったりとかで うん。 結構めちゃくちゃなんですけど、でもすごい愛着があって うん。 なんかこう作った時にめちゃめちゃ楽しかったっていうその感動みたいなのがすごい覚えてるので はいはいはい。 そうだから、ま、最初はあんまりそのクオリティとか気にせずにこう自分の作りたいものを作るとかうん。 そうですね。 っていうなんかその最初のね、こうやっぱ楽しいっていう気持ちをね、大事にして作っていただけるといいのかなと思いますね。 そうですね。 うん。 こだわりを持って作品を作り上げるっていうのは本当にアニメーションの業界でも、ま、いっぱいある うん。 例だと思うんですよね。 そうですね。 なんか表現度ってあの固定ではなくてそのやっぱりアニメーションだからできる表現っていうのは存在してて うん。 ま、リアルに寄せて作りたいって方も中にはいらっしゃるんですけど、でもリアルに近づけすぎちゃうとそれってリアルで良くないっていう風に感じる方もいるのも事実なもので うん。 やっぱりその2D だから表現できる世界観っていうのを、ま、独立させていく うん。 で、どんな芸術家でもアーティストでもやっぱり周りと違う批判されてきたけど結果的にあの何年か経ったらその作品がすごい評価されてるみたいなことはよくあるので やっぱりイラストレーターさんでも塗り方とかいやその塗り方肌の色絶対人間塗って出ないじゃんみたいな で言われて でもその肌の色が資流になって あの評価されるってことも全然未来には存在してるのでね ふん どこかでこう 心を自分と先に良くないんだ。じゃあやめてシかで周りに合わせようってやっちゃうとせっかくのこう未来ですごい鼻咲いてたものが うん。 普通の花に育ってしまうってことがあるので、 こうガンガン独自の表現ってのをやっぱり出してってもらって VI ップ出してくれてそれをあの僕たちがえいやなって言って応用するって うん。いいやり方だなつって。 そうですね。僕たちもレベルが上がるし うん。 うん。みんなになれるんで 全然そうです。 楽しんで作ることが多分あのいいと思いますね。 うん。そう。コメントでもね、いただいてますけれども、初めて触るからこそ新しい発見もあるかもしれませんから、これをきっかけに始めてくれたらどんどん発信して欲しいですねという。うん。 欲しいです。 そうですよね。そう。意外とね、知らないからこそその発想はなかったみたいな気づきとかね、あの、使い方みたいなのもあったりするので。うん。 もうね、規制概念に囚われずどんどんね、やりたいことをね、ガンガンやってみて欲しいですね。なんか僕プロの配信よりも初心者とかの配信によく行く理由ってのが 1個あって うん。 あの、プロの方って固定された使い方をするんですよね。もう確立された 僕たちが使ってるような使い方なんで。 うん。うん。うん。 あの、ああ、そのやり方ねっていうことがよくあるんですけど うん。 その 初心者の方って意外な使い方をするんですよね。要は 操作とかツールの使い方ってのがまだ理解できてないんでうん。うん。 あの、意外な使い方した時に、あ、これってあれに使えるなっていう発見はめちゃくちゃあるんですよ。 ああ、なるほど。 で、僕これ衝撃だったんですけど、僕のはい。 口ってこうやって動かすもんだと思ってたんですよ。 ああ、 でも初心者の配信行った時にここと えっとこれ消してチェックチェックやって はい。2 つ選択されてる状態で うん。 で、あ、消えちゃった。 あれ?バウンティボックスがない。で、この状態で上に上げると お 一緒に上がるっていうの知らなくて ああ、なるほど。 あ、そんな使い方あるんだっていう。 うーん。 で、これをさらに拡大すると伸びるとか ああ。 で、そういうのを知らなくてすごい学べたことがあって なるほど。に これは思いつかなかったなっていう うん。うん。いう発見もやっぱりあるんで はい。はい。はい。 逆にそう探りでやってみるて新しい使い方の発見っての全体あるのかなっていう。 うん。確かに変形パスのそのパス上のポイントなんか複数選択して移動とかするっていうあんまりやったことないので。あ、確かに言われてみればそういう使い方もできるかっていう。 そうなんですね。 うん。 やっぱ発見もやっぱ多いんで。そう。 被害性って言うんですよね。 うん。ああ、そう使うかみたいなのやっぱり学べることがいっぱりあるんで うん。 どんどんどんどんやっぱり新しい人に参してきて欲しいなっていう そうですね。 思いは強いですね。 うん。ちょっと是非まだ見ぬね、新テクニックを編み出して欲しいですね。 そうです。 今配信に見てくれてる方がいいつぐいつかね、僕じゃなくて今ね、あの Q 先輩と喋ってるのがあなたかもしれない。 確かにそうですね。 今見てる人はもしかしたら配信でね、実はあの時見てましたって人が塾のね、公式に出てるってことも全然 あり得る世界なんで。 うん。そうですよね。 ま、そしたらまたなんかそういうそんなことがあったんだって楽しいですし うん。うん。 そん時にやっぱり塾と今回あのツアボックスさんの配信見て実は続けてこあきっかけだったんですって言われたら嬉しいですしね。 うん。そうですよね。あ、 是非やってもらいたいです。 そうですね。あ、コメントで、え、ある程度過去モデル知ってる方だと特定の動きで、あ、これあの担当あのモデラーさんだってなることありますもんね。ということで、うん。確かに結構ね。 そう、モデラーさんごとの個性みたいなものもね。 うん。うん。 結構あったりするので。うん。 そうですね。ありますね、そういうのも。 うん。あ、初心者だから。 あ、初心者だからよく使われる知識がないから劣っているって決めつけは良くないですからね。え、のさんぐらい経験ある方でそう考えられるのはすごいですというコメントも頂いてますね。 ありがとう。 うん。 全然ね、人いますけど、僕もやっぱり同じ道を辿どってきてるし、 ま、みんなそうですよね。 みんなキューブ先輩だって最初はできなかったし、 そうです。 僕もできなかったし、みんなスタート地点同じだし。 うん。 自分なんか無理だと思って、今すぐいいストールしてほしいですね。 そうですね。是非ぜひ。 そう、コメントでも頂いてますけど、無料版でもできるとこたくさんありますよねということなんですけど。 あります。あります。 そう、実はね、無料でもね、あの、ライブ 2D始められますのでうん。 ちょっとね、機能に制限とかはあったりは するんですけれども、本当に簡単なモデル 、ま、まさにね、今作っていただいてる ような結構シンプル目な柄の、え、絵柄の モデルだったりですとか、ある程度普通に ね、立体感けるとか、あの、揺れつけてと か、基本的な動きはね、全然無料版でも 作れるかなと思いますので、うん。 ま、まずは無料版でちょっとやってみて 1体2 体作ってみてで、もうちょっとね、作業効率化したいとかいろんな機能を使いこなして新しい表現できるようになりたいってなった時にちょっとね、有料版買ってみるとかっていう感じでも全然いいかなと思います。 はい。 うん。 是非 そんなもんなでできました。 お、つの間にか。おお、素晴らしい。お、かなりしっかり立体感ついてますね。 おお。あ、いいですね。ちょっともうすでに物理演算山で体の動きとかもちょっと連動してるような感じになってまして。 うん。柔らかさも出ていていいですね。 うん。 うん。 あれも実は設定全くしなくてもレートから動いてるんで。 あ、なるほど。 まだ物理1 回もまだ昨日から触ってないんで。 ああ、そっか。 ここにもう入れるだけで物理演のある程度の動きっていうのはあれで作れちゃうんでね。 うーん。なるほど。やっぱテンプレートを活用するのもね、かなり大事そうですね。 うん。 うん。 というということで、え、顔の角度 XY が一旦完成ということですかね。はい。お疲れ様です。 はい。お疲れ様です。で、次にですね、ちょっと目の挙動がおかしいのでちょっと余裕が今ちょっとだけあるんで はい。はい。ちょっと調整だけします。 はい、よろしくお願いします。 え、ここですね。多分ちょっとへってるんで、ここはなんとかちょっと調整したいんで。 あ、なるほど。あと今ちょっと質問いただいてまして、え、顔に物理演算入れてる感じですかという質問ですけれども。 はい。入れておりますよ。 うん。 顔になぜ入れてるかって言うと、あの、 遅延とか要はそのパッと見のトラッキング した時の印象ってのをちょっとあの、 機械的な動きだ、ちょっと自然な動きを できるために物理することによって やっぱり印象ってのは変わるので うん。 ま、例えば僕が今やってるこれって壁絶対にガンってぶつかるような動きはなくて うん。 この角度X の物理がここにガンっていくことはないんですよ。 うん。 必ず止まります。急ブレーキするようしてるんで、トラッキングしてる時になんかガンガっこンするって動きは一切出ないようにはしてあるんですよ。 ああ、なるほど。ちょっと干渉剤みたいなブレそう。急ブレーキしてちょっとバウンドかけて うん。 止まるようにしてます。なるほど。 これを入れるだけでトラッキングした時にちょっとあの物によってはガタガタするんだけど、そういうのを抑えることができるよっていう うん。の1つですね。 なるほど。 すごい昔からある技術でフェイスリグの時に使ってたんですけど ああ、フェイスリグの時代から。 そう。 へえ。 あのやれることが少なすぎ。 ああ、なるほど。 でも本当にあのVTuber のモデルが終了流になってからはかなりね、顔と体に物理演山噛ませて柔らかく動かすみたいなことはも結構皆さん当たり前のように使われるようになりましたよね。皆さん、 あ、ちょっと今マイクが調子悪いかも。すいません。 あ、聞こえました。 すませ。はい。 ちょっと会場のノり具合でちょっと話ができなくなってしまうことあるんで。 ああ、いいえ。多分ちょっとね、特殊な環境だとは思うので。はい。 はい。またね、あの、次回こういう機会があればちょっと次はもう少し環境ってのをちょっと僕も勉強して整えてもう 1回チャレンジしたいなという。 ああ、是ひぜひ。 ま、でもなかなか 昨日のね、配信が やっぱり心残りでうん。 まあ、しょうがないところかなとは思いますけど ね。会場のデッキとか電波の環境でよるんでやっぱりこういうの うん。 難しいなっていう。 そうですね。要因がこう重なっていうかうん。 ま、そのネット環境っていう問題もありますし、音響環境的にもね、かなり、 あの、周りもね、あの、今かなり静かには聞こえてますけれども、かなりね、周りの音とかもきっとありますよね。 あります。あります。 うん。そう。そのね、周りの環境をね、カットしつつ、しかもあの、中継でね、この配信もあの、現地のモニターから音も流れてますので。 そうですね。そう、 ちょっとね、いな、苦労話で言うとね、先ほどライブの音が乗っちゃうとかで色々苦戦したんですけど、ま、なんとかね、できましたし。 そう。ちょっと今日のためにね、マイクとかもいくつかご用意いただいてたみたいで。 ですね。 うん。 なかなか、 ま、結構色々と難しいですけど、でも、ま、それもまあまた 1つの楽しみだかなっていう。 そうですね。 ちょっと配信前に色々試していただいてたと思うんですけれども うん。うん。 そう。結構ね、音質のいいマイクとかも持ってきていただいてて。 そう。それで試したらそれはそれでね、周りの音が拾っちゃってとか、こっちの配信の音が乗っちゃったりとか。 うん。 うん。 やっぱ多分でもこういうのもマイクでやっぱりこういう現場とかでやられてる人とかだったら、ま、これこういう会場でこのマイクがいいよとか うん。ああ、 分かると思うんで、是非ね、そういう機会があった時にまたやってみたいなっていうのはありますけど。 そうですね。ま、でもイベントごとなかなかこう本当にコミケってそれこそ年に 2回しかないのでこうノーハウが 蓄積しづらいみたいなのはあるかもしれないですね。 そうですね。 うん。 いや、本当に初めての経験ですけどすごく楽しくて うん。 またなんかこうもうすぐ終わっちゃうんだと思うとちょっと悲しいですね。 あー、達成感と寂しさとなんかいろんな感情がない混ぜになってそうですね。 そうですね。 うん。 寂しくなってきました。 うん。いや、ま、またあの塾の方でもね、また別の企画とかで是非出ていただければと思いますのではい。 [音楽] そう。はい。 そうね。 なんかあね、面白いこと言えないかもしれないんで、ちょっといくつかギャグを考えますね。 いや、全然そういう場ではないので大丈夫です。あの、全然真面目な話だけしていただければはい。 いや、リスナーさんがこう、ま、真面目かよって思われちゃった申し訳ないなっていう。 そんな普段真面目な感じじゃないんですか?全然僕は全然真面目に聞いてますけど、なんか そうですよね。 新しい風を吹かせなきゃいけないんじゃないかと。ちょ、自命感も ま、全然あの、それならそれでこちらも見構まえておきますけれども なんか配信ってなんかね、いろんなやり方とかあって それだけでもやっぱエンターテイメントだしうん。ま、そうですね。 なんか本当に YouTuberやられ、YouTube でVTuber とかやられてる方本当すごいなとか思っていつも見てるんで うん。 今日さんの中にも VTuber やりながら政ーでやってる人も多分いらっしゃると思うんです。 そうですよね。 技術アップしていくにもやっぱりこうライブ 2D っていうソフトっていうのはすごい重要なソフトになってくるんで うん。 ま、時代と共にこう3D のがいいよっていう時代も来るかもしれないんですけど、でもやっぱり 2Dの良さってのは避けられないんで うん。 やっぱりどんだけ3D が復旧したとしてもやっぱりイラストの味とかっていうのは生かしきれないとこではあるので うんふんふん。 あのレブ2D っていうアニメーションソフトってのが実際にこう将来的になんか 3Dに 移行するんじゃないかってあるかもしれないけど僕は多分あんまりなくてそれは うん。うん。 やっぱり3D では勝てない部分ってのもやっぱ存在してるんで。 あの、全然今からでも間に合うし、全然今からでも VTuber 始めても、あの、全然間に合いますんで。 そうですね。 是非 そこはね、見てもらえたら嬉しいなとは思いますね。 うん。 うん。 よいしょ。 お、いい感じに視線も整ってきましたかね。 そうですね。だいぶ来ましたね。 うん。いや、かなり進捗としてはね、順調に見えますけれども 多分順調だと思います。 うん。 多分でもそろそろ気づいたら 2時なんですよね。 そうですね。2時そろそろ20 分になろうとしておりますけれども、 ま、あっという間に40 分も経ってしまったみたいで。 うん。うん。 そう。 最後のね、ちょっと余裕を見るとなったら、まあ、あと 1時間ないぐらいですかね。 うん。 うん。ま、でもあの、物理演山とかもね、プリセットでもう設定だいてるので うん。 うん。もうあとは本当に体ぐらいですかね。 そうですね。あとは体 うん。あと揺れ物も少しできたらっていう感じですかね。 そうですね。 うん。 で、今からちょっと体に入ります。 はい。よろしくお願いします。 やっぱりテンプレートね、使うとやそう ですね、物理演山とかもそうですけれども 、パラメーターもね、新しく作ってく みたいなあの工程がいらなくなるので かなり時短になりそうですね。是非なり ますよ。うん。時短の世界へ来てほしい です。楽しいですよ。うん。あ、すいませ ん。プリセット、ま、テンプレートですか ね。 スリエンザ山のあのご自分で作っていただいて そうですね。 ていう感じですよね。そうです。そうです。 うん。だから色々作って欲しいプリセットいっぱいあるんで、 また 要望を出させていただきます。 そうですよね。はい。確か昨日だったかも。あれ昨日話されてたかなと思うんですけど。 あ、なんか打ち合わせとかで喋ってたやつもありましたね。 そうですね。あの重みの制限設定ですかね。 そう、ブレンドシェイプの重みのところのテンプレートは欲しいなっていう。 うん。そうですね。あの、グラフのね、あの、プリセットみたいな色々あると思うんですけれども、それが自分でうん。 ね、カスタマイズしてこう選択できるようになると便利かなみたいな話もしてましたね。 いやあ、もうそれは欲しいですね。 うん。 結構ね、あの、ブレンドシェイプの重みの制限設定もかなり高度な、 あの、機能だとは思うんですけれども、結構いろんなとこで活用されてる方どんどん増えてきてるなっていう印象もあるので。 うん。 やっぱりね、その分、ま、複雑な使い方される方も増えてきてるので、テンプレートとかね、プリセットとか自分で作れるとかなりはどりそうですよね。 そうですね。 やっぱりこの部分を鍛えてくことによって全然速さは変わるし、より素晴らしいものを作るきっかけにはなるので そうですよね。 もやっていって欲しいです。 はい。 よいしょ。 着実に体回りが作られておりますでしょうか? はい。 うん。 いや、でも昨日と違ってこうコメントで頂いた質問にもね、こうすぐ答えただけるので はい。大変ね。 はい。敵 昨日はね、あの敵茶で参加するっていうことをやりながら作業してたんで。 そうですよね。結構 なかなったの 大変そうでしたよね。 なかなかすごいこともしてましたよ。 そうですよね。 作業一旦止めながらスマホでコメント打ってみたいな感じですもんね。 うん。うん。ですね。 ま、話しながら作るのもそれはそれでね、大変な気もしますけれども。 うん。 あとやっぱ昨日もそうですけれども結構ね、一次変形パスをのノのノンさんは 活用されてる印象はありますね。 そうですね。 うん。 僕がもし塾に出ることがあったらどんなが好きですかってやったら一時変形って言います。 ああ、 これぐらい好きですね。 あ、本当ですか?でも確かにてますね、これ。 うん。 今はあの選択、そのデフォーマーのその制御点というかね、そこの選択とも組み合わせて パスを引いてって感じでしたよね。 そうです。です。 うん。 うん。 ちょっと飲み物飲みます。だいぶ会場が暑いです。 そうですよね。ちょっと作業しながら倒れられてもね、大変だと思うのではい。ちょっと休憩がてら飲み物もね、飲みながら はい。 やっていただければと思います。 いですね。 いや、本当に下手したらね、熱中症とかになりると思うのではい。 ちょっと本当にね、気をつけていただければと思います。 結構現地のスタッフの方とかも大丈夫ですかね?皆さん飲み物を飲めてますか?聞こえてるか? あ、現のあ、多分聞こえてはいると思うんですけど、もう皆さん各々に各々のなんか大変そうですね。 ああ、結構人も多いですもんね。きっと 多いですね。 結構対応に追われてる感じかな。 そうですね。追われてると思います。 だいぶあ、だいぶ後ろの雰囲気もすごいですね。なんかど、本当ですか? 動画とかね、見せたいんですけど ああ、 機材がなくて見せれないのが残念ですね。 いや、ちょっと会場の雰囲気すごい気になりますね。聞こえてますか?会場の皆さん?聞こえてるかな?手振ってもらえたりするのかな?これコメントでも皆さんね、なんか言ったら反応してもらえるかもしれない。 反応はこちらにはちょっと伝わらないので確認のしようがないんですけど休憩したかったんですよね。カメラ持ってきたんですけどなんか使えなくて ちょっと残念だなって。 ああ。ま、なんかね、もし多分でも結構弊社のスタッフの方々も写真とか撮ってくださってるのである程度雰囲気はあ、こんなに人いるんだみたいなのは把握はしてるんですけれどもうん。 先ほどご挨拶させていただいて、あの、ちゃんとお話もさせていただいて、すごい 2 人とも暑そうにしておりました。いや、本当にあのスタッフの方とかもね。 いや、しっかり みんな汗です。 うん。いや、本当にしっかり水分取っていただきたいですね。 昨日会場終わって家帰って、もうちょっと電車まで乗るまですごい暑かったし、その自分の家に着くまで暑すぎて うん。 なんか人いたら汗が滝のボタゴタ落ちるみたいな感じ。 ああ。 いや、すごい暑かったなって。 いや、そうなりますよね。無理しました。 人ってこんなに汗かくと。 いや、でも僕も初めてコミケ参加した時は本当にその感想でしたね。 こんなに汗止まらないことあるんだみたいな。 はいはいはい。 うん。いや、本当に体に本当に気をつけていただければと思います。 急先輩さんもね、やっぱり暑い中大変かと思うんですけど、随分気をつけて。 あ、ありがとうございます。 でも私はね、あの、冷房の聞いた実質で配信をしてるだけなのでしょ。 [笑い] 申し訳ないですけれどもはい。ちょっと高みの見物という感じになってますけれども。 [音楽] いや、でもなんかまあ快適ではありますけれども、ちょっと現地の熱気感じたかったなっていうね、気持ちももちろんありますけどね。 うん。 うん。 またね、あの、コミケでこうやった機もしあるのであれば あ、そうですね。 ぜ非ぜひじゃあったから。 ああ、そうですね。 さんてや。 そうですね。何かしらの形で。 うん。 あとちょっと質問もいいておりまして はい。 えっと、揺れや物理演山をつける動きを考える時は一度大げにつける方がいいですかというご質問ですが。 そうですね。 僕全くにならないとしても結構感覚が多くて うーん。さな時もあるしな抑え気味の時全然ありますね。 ああ、なるほど。 まだコツとしては 1回ざっくり動かしてみて揺らしてみて ちょっとイメージ違ったなと思ったらあの挑戦するっていうやり方が多分 1番やりやすいんじゃない? ああ、なるほど。 結局感覚が多いんで ああ、結構感覚派ですね。 自分だからあ、これぐらいしたらこういうするなみたいなイメージを作るってのがすごい大事なのかな。 うん。 イメージを作れば うん。 あの釣りエンダーをなんか感覚でやってい感じに動いたりするんで うん。 そう意識すればいいかもしれないです。 ああ、なるほど。 じゃ、一旦、ま、形はそんなに詰め切る前に一旦物理演山つけて動かしてみるみたいな。 そうですね。 イメージですかね。 こうやってやってみるといいかなと思います。 うーん。結構ね、確かにこうパラメーター上で動かしてみたらね、ちょっとなんか気になるみたいなところも実際物理演算でね、動かしてみるとそんなに気にならなかったりみたいなパターンもね、あったりするのでうん。 一旦ざっくりつけてみて物理演山で動かしてみてちょっとね、感覚を掴んでいくみたいなイメージですかね。 うん。 お、ちょっと今マイクの調子が悪いかもしれないですね。 はい。すいません。どうでしょうか? あ、大丈夫そうです。 はい。 お、でも片回りの動きとかもうん、可愛い感じについてますね。 あ、こんにちは。一緒に作業させていただいてますというコメントも頂いてますね。はい。一緒に作業していきましょう。 はい、行きましょう。頑張りましょう。 はい。 あと昨日から一時変形パス使ってみたんですが時短になってますというコメントも頂いてます。 あ、本当ですか?ようこそ。 うん。ようこそ。一 次形の世界へ。 おお。もうね、着実に影響を与えていってますね。 はい。 楽しいですね。一時変形は。 うん。でも揺れ物とか先ほどね、首でも作ってましたけれどもちょっとね、細長めのオブジェクトを曲げるみたいな時には 結構使いやすそうですね。 使いやすいですね。 うん。結構神揺れとかはね、あのアートメッシュ直接動かすは基本的には変形パス使うことが多いかなと思うんですけれども、それと割と似たような感覚でフォーマーで動きつけるという そうですね。 結構やりますね。 やっぱ一次変形でほとんど動かすことが多いんで。 ああ、 例えばこういう体の変形ですら うん。 ちょっと今作ってこんな感じでやるんですけど おにはちょっとこう曲げた方が可愛かったりとか うん。そうですね。 するんで。で、今回はちょっと単調な動きにちゃいますけど うん。 そういったやり方とかもありますよっていう。 ああ、なるほど。 例えばこういうとこでも知変形ってのすごい使えて うん。 縦に伸ばしたいなと思ったらここちょっとチェックしておっと。こうやって ああ、なるほど。あ、縦方向の動きにも使えるん? 何にでも使えますね。 うーん。確かにそうですね。なんか横に曲げるイメージがやっぱ強かったんですけれども 伸ばしてあげるのもありですね。 うーん。あ、面白い使い方ですね。 で、下に下げる時もちょっと下には固定で動かないものをちょっと作っておいて うん。 で、ちょっと長めに取ってあげて、で、この線がまっすぐになるようにちょっとこう調整してあげて。 ああ、なるほど。 で、え、取ったらあとはこうやってやってあげると うん。ああ、なるほど。 で、動きができてこれで動かすと おいですね。 おお。あ、かなりダイナミックな感じになりますね。あ、可愛いですね。 うん。 で、こういう動きができる。ああ、 ていうのができるようになりました。 で、次にやらなきゃいけないのが足の動きになるんで はい。 ま、足はそんなにやらなくてもいいのかなってのちょっとあて うん。 例えばさ、 Z軸をじゃあいじっていきましょうか。 はい。 で、えっとここの分割数が少なすぎるので ふんふんふん。ちょっとあげます。 あ、なるほど。 で、昨日ちょっと話せなかったんですけど うん。 僕は分割ベジュノ弁形の分割数を増やすこのできるだけ正方形の資格になるイメージ うん。 でやってますね。なるべく。 ま、これをやると 変形パスで動かしやすいっていう ああ、なるほど。 感じ逆にこれが少なすぎるとちょっと動きづらいかなって なっちゃうので、ちょっとここは正方形の形がたくさん出てきるようなイメージで 作ってあげるとちょっと編集しやすいですね。うん。あ、なるほど。じゃ、結構細かめに割ることが多いですかね。 うん。あります。大体これぐらいですね、いつも。 うん。 なんか 学習塾のなんかノートみたいなぐらい ああ、が用紙みたいな 方が容子みたいな形にしてます。 なるほど。 大体これ感覚で。 うーん。 はい。で、あとはで、角度 Zなんかあってで、今度体 Zここですね。 うん。 ここを作りたいのでこういった時にちょっと右に大げさに行ってもらって。 うん。 反対側は反転でしてこういう気にしてあげて はい。 で、ちょっと簡単なやり方なんですけど Z軸を2つゲターンでもらって うん。 で、ここでも、え、一次変形パス、 1次変形よく使えるんですけど はい。 例えば 足のこの形では動いて欲しくないんで、一旦この上の部分だけを選択してあげて。 うん。 大体ここら辺固定でイメージでこっちに行った時に、え、一度一時変形出して延金を使ってこれをこうずらしてあげると おお、 それだけでも結構簡単にそれっぽい動きっていうの作れるんで。 ああ、なるほど。 で、これだけでもかなりあの表現のだ、簡単に表現するには、ま、こうやってやるってのが時には繋がります。 うーん。確かに。 自動強鏡に応じてになりますけど うん。ざっくり動かすにはかなり時短になりそうな機能ですね。 うん。うん。 で、体が足についてるんで、これは体に入れてあげて。 ふんふんふん。 ここに入れてで、さっきと同じようにパーツ複製してグルーと同じですね。 ああ。 複製してブルクルーで。 これはでちょっと分かりやすいようにグレグレーにしますね。 はい。 で、このグレーをえっともう 1個作ります。 はい。 で、足が左足用と右。おっと。右足を。 はい。 よいしょですね。で、この 2つは透明度0 になって確認して各々の足に入れてあげます。 こっちだったら こっちでこっちで使いたいのはこっちなんで、今回はちょっと変わった使い方で はい。 えっと、こっち側は消しちゃいます。 ほう、ほう、ほう。 多分ざっくりです。俺もこんなになってたも全然いいし。うん。 なんかこうちょっと気になるんだったらちょっと大きく 取って消してこれでオッケーで うん。 で、え、こっちも同じような感じでガーって取ってもらって。 うーん。あ、結構ざっくりでいいんですね。 ざっくりで大丈夫です。急いで今日は全然でそれでオッケーです。 で、あと選択してで、え、メッシュ編集出してで、え、選んでバインドしてチェックして 1回固めて ふんふんふん。 で、反対側も、え、チェックしてで、え、同じようにチェックしてバインドして終わってで、こっち側も固める。 ふんふんふん。 で、やると次にさっき作った Z 行くとで、今、え、見えないんだけど、えっと、ちょっとこれがはみ出してるんですけど、それを見えないな。消し、このシャツが邪魔で見えない。 これちょっとが途切れてる感じします。 途切れちゃってるので、これを 調整してあげればいいんですけど。 うん。お、こうやって。 お、なるほど。 ここははみれないようにしてあげて。で、やるだけで上は体にくっついてて、下は足にくっついてますよってのがこれでできるんで。 うーん。 ま、はみ出すことはないよっていう。あ あ、なるほど。 で、反対側も同じように 見えないんですけど多分はみ出してここオーバーしちゃってるんで、そこも同じように はい。 ちょっと うん。 固めてあげて。上は固定で 付け根の部分はやってあげることで、ま、ここのはみ出しっていうのがなくなりますよっていう。 うーん。 で、ま、どうなってるかって言うとこう伸びる はいはいはい。 っていう状態にはできるのでこういう風に うん。 ま、結構あのここで見切れたりした時にちょっと違和感出る人はこれで対策ができるので うん。 結構便利ですね、これで。 ああ、なるほど。 で、これで動かした時にもこれで足の付け根の違和感がなくなって、今下がちょっとあれですけど ああ、そうですね。 下もちょっとくっつけなきゃいけないんですけど、ま、横の動きってのは うん。 これで治りますね。 うん。あ、そうですね。外側はすごい綺麗にくっついてますね。 伸ばしてこうやって うん。ああ、なるほど。 で、下も同じような感じでちょっとこっち側もしっかりくっつけてあげて。 うん。 で、同じようにこっち側もつけてあげれば多分伸びた時にくっついてきてくれるはず。ヨーンって伸びるようになったんで。 うん。 ちょっと足りてない分もあるけど、ま、それは大丈夫です。 うん。 で、あとは、え、調整していきます。 はい。 で、まずはざっくりした動きのこの部分で体は下げてあげて。 ふん。ふん。 で、で、で、顔をちょっと下げたいので、 あ、顔全体の位置もちょっと下げると いたいた時はちょっと うん。 下げてあげて。で、上はそこまで向かなくていいんですけど、ちょっとだけ上にうん。 やってで、横向いた時は真っすぐになってるからオッケー。で、で、ちょっとこの時に上向かせてあげるとちょっと可愛いかもしれないね。 うん。 で、下向いた時をちょっと下に ふんふんふん。 ま、結構全体の位置の移動も大事ですよね。よいしょ。これで うん。ああ、これだけでもかなり稼働域さらに広がった感じしますね。 うん。はい。 で、次にもちょっと打っときたいんで。 うん。うん。 えと、上半身ちょっと行って足をさっきと同じようにやります。 はい。これとこれ選んでチェックしてもう 1回やってで延金してちょっとずらす。 うん。これ便利ですね。 で、反対側も同じようにあって、え、延金でちょっとだけ うん。 真正照明になる感じ。まっすぐ完してあげて。 うん。 足が真っすぐになる。 ああ、なるほど。 で、あって、これ横ができて、で、次に上こう行くけどちょっとだけ上に上げてあげる。 うん。 で、で、これをちょっと下に ふんふんふん。下げ。で、この形状よ隅でも全然うまくいくんで、これは四隅でやっちゃってもらって大丈夫。 うん。ああ、なるほど。 で、今下の足は伸びてるけど、体が上に伸びてないので、今度はちょっと体の調整で体が上に行った時にちょっと上に上げてあげます。 うーん。 で、よ隅をやる。で、これによって顔がちょっと上に上がっちゃったので、ちょっと上に上げる。 ふん。ふん。 で、で、ここの隅もちょっと上げてあげて。 うん。ふん。 こうちょっと上げるでやるとこれで おおいやどんどん動きがダイナミックに可愛くなっていきますね。おお、素晴らしい。 はい。で、ちょっとテンプレートで僕こういう機能入れて うん。カメラ目線機能ってのオンにすると ああ、視線がこちらを向いずっと向いたままの感じに できるんだけ ああ、なるほど。それは顔とかの XYと目のXY を逆にしてるという感じですかね。 そうですね。全部逆にして調整してるって感じです。 で、全体的な動きはこれで完成です。 お、お疲れ様です。 こういう動きですね。 はい。お、あっという間に終わってしまいましたね。さらっと。 で、ちょっと1個もう 1個調整しとかなきゃいけないとすると うん。ふん。 ここの部分もう作っとかなきゃいけなくて はい。 で、こういう動きなんですけど基本一緒なんでもう全部形状コピー はい。 で、こっち行った時に形状貼り付けで、こっち行った時も形状コピーして形状貼り付け。 ふんふん。 間違えた。 お、 あ、なんかもおかしなことしちゃった。形状コピーができてない。 あ、本当ですか?シュってやってこっち行った時にこうね。 うん。ふん。 で、よ隅の変形をしてこれでこっち行った時にもこういけるよって。 うん。 で、上がずれてるので うん。 ちょっと体X あと うーん 体か Z あ全知らない機能があるというコメントも いただいてますね。 いや、結構全部把握するのはなかなか 難しいですよね。そうですね。うん。 で、あとはこれでで、この回転でホームはもうなんで回転にしてるか、こことここをまっすぐにしてるんですね。 ああ、なるほど。 で、こっちにずれた時に同じぐらいの距離感にしてあげるとより自然になるんで。 うん。 で、こっちも同じぐらいの距離感でちょっとせ、調整できるようにしてあげて うん。うん。 やるとこっち行ってこっちみたいな。 ああ。 ってことができます。 で、これで、えっと、 モデリングの動きは完成。 おお。いや、素晴らしい。 で、次に物理をやってきますが はい。 今回そんな物理で動かすとこが少ない方なので うん。 まずじゃあ頭の帽子からなんですけど、この帽子って結構硬い帽子なんで うん。 あの、大きな動きは特にしなくていいかなって印象なので うん。 今回ちょっとざっくり簡単な動きを追加するだけでちょっと可愛くなるよっていうやり方を 教えます。 おお、気になりますね。 はい。 うん。 帽子の揺れていうのを作ってあげてで あ、動き可愛いていうコメントも頂いてますね。 ありがとうございます。 あとすいません。 全然終えてなかったんですけれども、あの、メンバーシップにね、登録していただいてる方もね、配信中にたくさんいらっしゃいましてありがとうございます。 ありがとうございます。 はい。一緒にね、ライブツの勉強頑張っていければと思います。 はい。 はい。 帽子揺れ、 X ブレンドシェイプで今度は Y うん。 ての作ります。 はい。 で、帽子揺れは、えっと、簡単でいいです。こっち行った時に うん。 一時変形とかで 回転ってのがある。回転を選んでちく 大体真ん中ら辺を選んでもらって ちょっとずらす。 ああ、なるほど。 ちょっとずらしてあげる。 うん。 で、安対側も同じようにこうワープデフォーマーを無理に変形しなくてもエザの可愛いやり方の 1つで はい。 なんだこれ?延金になっちゃった。回転。 ああ、 でずラッシュ。 ああ、いいですね。 クできました。 うん。 で、もう1つが 縦軸。 はい。 これは簡単で 上にちょっと ああ、あげて。もう移動させる。 の時は今デフォルトでこの位置なんで ちょっと痒む感じをイメージしてあげます。 ああ、なるほど。 なので下にちょっとこう潰れるイメージですね。 うん。 ちょっと潰れるイメージで唾は上にちょっと上がる。 うん。てやるとおっと。そう来たか。 おっと。 ちょっとやり直しです。 はい。 こう行って下に下がってで上に上げて ふん。ふん。 で、上はちょっと潰す。で、あと上に上がって着地した時にちょっとへこむ。 ああ、なるほど。 ていうのを作ります。 で、物理演山画面で 皆さん大好きな物理の時間がやってきました。 お、いいですね。 はい。え、帽子、帽子揺れ Xで、入力値は適当でいいで、最初は 後で調整するので。 で、今回はXだけ動いて欲しいので、角度 Xだけ 選んでみます。 で、力って部分のちょっとここに、 え、先ほどの帽子を入れます。で、とりあえず動かしてみます。 あんまり反応が悪いです。 うん。うん。 なので、そうい時にちょっとこれの長さを増やしてあげて、ちょっと揺れ具合を減らし、ちょっとこの修復速度をちょっといじってあげて うん。 で、95 ぐらいにしてあげてで、倍率をちょっと大きく 5とかにしてあげましょう。 おお。 もうしたらもう グワングわンなってんのが 多すぎるんであとはちょっと減らして ここにぶつからないぐらい うん。にちょっと動かしてみます。 おお、またちょっと柔らかさが加えられましたね。 これぐらいがいいかなってなったら反転とかをしてみてどっちがいいかなっていう。 ああ、なるほど。 うん。どっちがより自然かなをちょっと増やしてみよう。 うん。 入れた時にちょっとバウンドするようなイメージがこれでプレイになります。 うん。ああ、なるほど。 ちょっと揺れすぎだなと思ったらちょっと収速度を上げてみましょう。 うん。ふん。 1 回のバカウトで戻るぐらいになりますかっていうのでちょっとこれで調整してくと、ま、ちょっとした揺れでも帽子がちょっと揺れてるようなイメージができる。 で、同じように うん。 は、こっちのY っていうのを作ってあげて、同じように Yにします。で、こっちは 角度Yにしてあげます。 で、これで上に上がると はい。 おお。 ぼヨンってなってますね。 で、この具合はちょっとあれだったらちょっとこれを長くしてあげてちょっと揺れやすさを減らします。 うん。 で、収速度もちょっと下げてでこれも 2.5 ぐらいにしてあげてやるとちょっと上上がるけど うん。 で、これはもう好みの問題でバウンドさせたいんであればもうちょっと反応入れやすさと うーん。 ここの部分大きく持ってあげて上に上がると跳ねる、下に下がると下に歩む。 ふんふんふん。 ていうのをここで調していきます。 ああ、なるほど。 で、これを短くすることで反応速度はガリガリに上がるんで下にしちゃうとこう暴れます。 ああ、ちょっとボンボンになりますね。 うん。 うん。 で、ここをどれぐらいでいいのかなみたいなちょっとこうやって触ってみてどこが自分の好みかっていう うん。 で、やってあげて、この感覚で、ま、15 ぐらいかなって言ってやっていくとこう だんだん で逆の場を見てみましょうっていうのも あり逆にすると下に行くと上に上がって上 に行くと下に下がっちゃうんで、ま、これ は今回は反転なしかなってた動きすぎだ から2.5ぐらいにしよう。で、反応速度 は動いてから余韻あってはいはい。 ちょっと早めに閉じてほしいでやれば見よっていう うん。 もうちょっと早くしてほしいなと。こういう うん。ふんふん。 で、どこうやって調整していって、ま、こうやって調整するで、これで 飛んでるイメージができました。 おお。 あ、いいですね。 ていうのができます。で、次にメガネ行きます。 はい。 で、メガネの場合は本来ません。 うん。 でもこうデフォルト目のキャラクターには逆に揺れた方が可愛くて お 同じようにえっとよいしょ。メガネって眼ガネ揺れとこっちもメガネ揺れって作ります。 で、こっちの2つを、え、眼ガネ揺れを 作ったのでチェックしてあげて、同じよう にまた回転の一次変形を使って 回転入れてで軸はここのところがいいんで ここに合わせてああげてこっちに行った時 にちょっと気づかない程度に揺らし動きを つけてあげます。ああ、なるほど。放題 こういう動きは絶対しないんですよ。 リアルだと。うん。で、鼻で固定されてる んですけど。うん。 で、でもちょっとあの動きを入れてあげると気づかないんだけどメガネがちょっとあの表現がついて うん。 可愛くます。 ああ。 で眼ガネの縦揺れに関してはあのちょっとずれちゃうイメージ はい。はい。 眼鏡ずれ起こすみたいな。 うん。 ちょっと下に下がってこれも下に下がる。この時は別に変形は入れなくていいです。この動きだけでいいです。 うん。 で、えっと、物理に入ってさっき作った、えっと、防止揺れ X をそのまま流用したいんで、複数をまずします。 ふん。 で、こっちを眼鏡ってやってあげて、で、今回はもう X になってるんで、これでそのまんま眼鏡ネ揺れってやってあげればちょっとだけずれます。 ああ、 気づかない程度だ。 うーん。あ、なるほど。 これを判定にすると分かりやすいですね。 うーん。 ちょっと ああ。ああ、なるほど。 見えない程度だけど、ちょっと 1回こっちにふわっと上に上がる感じ。 はい。はい。はい。 ができました。 ふーん。うん。 で、この時にここの倍率が帽子と全く一緒なんで、ちょっと全部の全体が動いた時に変になっちゃうので、ちょっとだけ下げてあげて、反応速度もちょっと子より早めにしてあげる。 うん。 で、ここも9.5 ぐらいにしてあげて長さも、ま、 16ぐらい。 ああ、なるほど。 で、ま、ここは変えずしたらちょっとこことここは同時に動いてで、ちょっと違和感が消えるよっていう。うん。 で、次に 先ほどのY も同じように作ってあげて、根ガ揺れってのを作って、今度はこっちに Yを作ってやると うん。 ちょっとバウンドしてる。でもこれは反転の方がいいかもしれないんで。うん。 こうやって うん。ああ、いいですね。3 人と上に上がる。 うん。 ま、別に気づかないところなんだけど、あるとちょっといいよね。 透明で見た時にちょっとだけ うん。そうですね。な感じで なんかやっぱり顔とメガネが別で動いてる感というか、その一体化しすぎてないっていうところでちょっとリッチな感じが出ますね。 そうですね。 うん。 で、次ですね。ある程度顔の動きはこれで完成です。 はい。 で、次に腕。 腕れはもう動いてるんですけど。 うん。 過去の関節はまだできてないんで。 ああ、なるほど。こ をちゃんと動くように設定してあげたいんですけど うん。 ここがやっぱり気になるとこではあるんで、ここでまた登場するのがパーツグル。 あ、出ましたね。 で、また同じように、え、やってあげて、で、分かりやすいようにちょっと今回もグレーにしてあげます。 はい。で、この肘に関してはここに置き たいので、ここに置いてあげて、ここの肘 とここの肘をチェックして、え、チェック で 全部選択してワインドして 固めてみたいな感じで同じ工程ですけど、 ま、やあげます。で、こういった時でこれ で今固めちゃんで、上がってる んでうん。ま、こういう時は逆にしてあげ ます ほうほう。今度は緑にしてあげて、 ちょっと軸がずれちゃったんで、で、今度はここになった時に赤でやってくんですけど、この時にちょっと大きめにしてあげて、 こっから徐々に下げていく感じで、 お、 全体 結構グラデーションになる感じで、 ツンツンっていうな、チェックカチカチカチってしてくような感じで、 こうこうやってこうやって塗るんじゃなくて、 こうカチカチカチカチカチってこう徐々 にこう下げながら うん 行くと結構いい感じにこれで動くになります。で、どうなってるかって言うとこういうあ、綺麗ですね。綺麗に繋がってますね。綺麗。うん。 うん。 で、次に手首ってのがいるんで、次手首揺れ行きます。 はい。 こういう動き。 うーん。 ま、手首はそんなに気にならないかもしれないですね。 うん。 ま、多少ちょっと袖動いて欲しいなぐらいだったら、えっと、ワープデフォーマー作って揺れっていうのを作ります。で、同じ手首に一緒に入れてあげて、で、えっと、この時にちょっとまだガクガクなんで うん。 なるべく正方形にしてあげて。 おお。 で、これブラシを使います。 うん。うん。 で、こっち行った時にちょっとずれる。 ふん。ふん。ふん。 こういう手の曲げる方に引っ張られるみたいなイメージですかね。 そう。袖が引っ張られるっていうイメージを作ってあげると うん。 ま、揺れた時に、 え、ここの分 おお。 ま、ちょっと分からないんですけど、ちょっとちょっとだけ揺れてる。 うん。確かに。 そう。繋がり感が強くなりましたね。 で、次時間が 30分かいけるか?まずいぞ。 間に合いますかね? で、次、 ちょっと今3時ですね。はい。 はい。 で、ペンは回転デフォーマー作ってあげて、え、ペン、揺れの作ってあげて、で、根元の部分に移動してあげて ふん。ふん。 ま、持ってるとこですね。 はい。 で、回転作る時にこの回転の大きさでペンと部分こことここが重なるぐらいにしてあげます。 うん。 で、これするとここを軸に回るんで うん。 ここの線は絶対この円の中を灯るようになるんですよ。 ああ、なるほど。 必ず盗塁だよね。回転でほ使う時はこの軸でちょうどいいところを選んで うん。 このアウトライン上のやつがこの赤いアウトラインに重なるように置いてあげてでここの線はペの ペン先に向かうように配置してあげると分かりやすい。 うん。なるほど。 はい。で、指の中にこれを入れてあげましょう、今回は。 はい。 で、右に行くと上に上がるので、これを上に上げてあげます。 で、 下に行ったら 下に下がる。 うん。 で、こうなってくると指がちょっとおかしくなっちゃうので、指はもう直接アートメッシュで繋げてあげて、で、ちょっと回転入れて上に上げるっていう感じで。 ああ、なるほど。で、下に行ったら ちょっと指が下がって で、親指がちょっと固定されすぎなんで、 ここもちょっとこう行ったら、えー、 こうやけ使いたいんで、ちょっとここ久々 にこいつを使います。で、こうやって 大好きな一時変形を読んでちょっと下げて うん。こういう ああ、なるほど。 たらパパッとやって上に上げてあげる。う ふん。 で、この時にここの部分がちょっとか張ばっちゃうんで、 この部分だけを選択してちょっと調整。 うん。 下に行った時もちょっと調整。 うん。 で、これで指の動きができました。で、これで 2 と Y のやつが入ってないのでちょっと待ってくださいね。 はい。体が反応するように。 はい。でもかなりね、指先の細かいところまでかなりこだわりを持ってお、いいですね。 あ、すごい可愛い。うん。 [音楽] こになりました。これね。 あ、素晴らしいですね。 はい。で、次は袖を揺らしたいので、この袖の部分を うん。 は、え、ワープレフォーマーで作っちゃいます。 ふんふんふん。 で、いや、可愛いですよね。 ここですね。で、ここで動くんですけど、ここに入れないでもう 1個別で揺れを作ります。 はい。 え、左袖揺れ 1多段揺れをしてみましょうか。 ほう。で、複数で2番 で2つ作ってで、この2つをチェックして で、同じようにちょっとまた変なんで 、ま、いい感じにします。で、できたら、 え、ハイライト よいしょにするとこですね。うん。 で、こっちに行った時にまたここで登場する大好きなこれもあるんですけど うん。 これを使わなくてもこうやってやるっていうのもあるんですが はい。 今回はなしでやるとさっきグルーでもここ固めちゃってるんですよね。 ああ、確かに。 だからそれをしなくてよくて 普通に こうやってやっちゃえばこう伸びるて。 ああ、もう ここが伸びちゃうんで。 ここの軸はずれることがなくなるんで、そんなに気にしなくて良くなります。で、それを利用して、え、左に行った時にちょっと下がる。 うん。 で、ちょっとの理由はこのおっと、なんか戻っちゃった。よいしょ。ゆいでチェックしてみると袖があるんでこれにぶつかっちゃうんですね。 うん。 だからちょっとなるべく貫通しないぐらいにしてあげて、上に行った時にちょっと多めに上げてあげる。ああ、 でも上げすぎないようにここまで行っちゃうとめっちゃ揺れちゃうんで、 ま、ちょっと真ん中ぐらい2個ぐらい うん。はい。はい。 で、ここでえっと拡張保管で回転を入れてあげるとよりスムーズになるんで やってあげます。 おあ、なるほど。 うん。 で、次にちょっと上の下に行った時に余韻が欲しいんで、僕はよく 2 段目はこういうやり方をしてるんですけど うん。 ここの部分ちょっと下にこう ああ、 伸びるように はいはいはい。 こういう動きを作って上はこういう おお にしてあげる。で、これでえっと物に行って最初のこれも流用しちゃいます。 メガネX を複製して袖というのを作ります。で、ふんふん。 ここにX でもこの場合ここの振り粉が足りないのでもう 1 個作ってあげて長さを同じにしてあげて、え、反応速度も同じにしてあげます。 うん。で、ここもなんとなくやってあげて 、で、プラスのもう1個袖揺れ2を1かで 帽子は消あげてでこれでやると 今こういう動きですけど 少なすぎるんでちょっとします。うん。 ああ、なるほど。 ああ、いいですね。柔らかさ出ますね、 やっぱり。でもこの時になんか変だなと どっちかを反転かけてああげます。うん。 したらちょっとこういう自然な揺れがこれでできるだったんで ああ、なるほど。 余韻を残してこういう揺れが作れるんです。 ふーん。 ていうの揺れをこれで作れるので一旦これで出来上がりで同じように えっとこっちですね。 これも同じようにワープデフォーマーで 揺れを作ってあげてで、また同じように袖を 2つ複製してあげて うん。 ちょっと時間します。 はい。 ちょ、名前を明規則をちょっと無視しますね。 ふ。 で、同じようにちょっと形がいびなので横のやつはちょっと多めにしてあげて、その後に正歩形みなぐらいしてあげて、また同じようにやります。 はい。 左に行ったら連携パスでこっちに行く。 うん。 こうですね。で、右に行ったらこです。 うん。ふん。 で、この状態だとちょっとガクガクなので、え、変形でまた一応保管かけてあげてないべくる。で、下の段には、ま、大体、えっと、分かりやすくとこの辺りを 1個動かしたいんですね。 うん。 で、ちょっとこっちは別の方法でやりますね。 はい。 さっきはブラシを使ったんですけど、こっちはちょっと紹介を跳ねて この辺の部分だけをらしたいってなって、一時変形作って、えっと、延金になってもらって、右に行ったら延金で横にずれる。 うん。 で、ちょっと上にこういう ああ、なるほど。 で、こっちに行ったら同じようにエティさんでずらしてずらす。こういう動き。 うーん。 これはもう本当はあんまりで良くはないんですけど、ちょっとした動きでやってみたい時とかにちょっと使える技でうん。 で、このんま同じように袖を複製して、 で、こっちの袖と選んでやると延金した部分がちょっと前に出る感じに揺れてるんで、これでこういう感じによっていう。 おお、なるほど。 簡単な作り方なんだけど、それっぽい動きにできるよっていう。うん。 で、これでよりもっと滑らかにしたいなってなったらさっきのブラスツールを使っていいし、ちょっと曲げてあげる。 うん。 ここを曲げてあげて、ここは下げてあげる。ちょっと上に上がるようなイメージで、こっちも上にちょっと上がってこっちは下に下がる。 うん。 で、やってあげるとより あ、ちょっと振り粉っぽい感じに。うん。 [音楽] ああ、いいですね。 はい。 で、残りがシャツなんですけど、時間がとってもないので襟りはちょっと残念なんですが うん。 え、上の部分とここですね。 ここを揺らしたいので、ここの 上に揺れを作りましょう。 はい。もうまとめて揺らす感じですかね。 はい。 うん。 めてらしてもいいやり方があるので、 お、 えっと、まず2つし、 え、同じように複製して、 で、シャツ、シャツ揺れ X1 で車レックス 2 にやってあげて2 つにチェックしてあげます。 で、えっと、これをで揺らしたいのは襟りから下なんで、このぐらいにして上は固定にした状態にします。 で、こっちに行った時に 同じように、えっと、こうだ。で、また大好きなやつが出てきてぎイーンっていうで、この時に注意しないといけないのが間違えた。 えっと、この足外にシャツが貫通しないの意識してください。 うん。 で、反対側も同じようにやってあげるんですけど、実はこれやって、えっと、反転することできるんで うん。 このまま行っちゃっても大丈夫す。 あ、なるほど。 で、下の部分はちょっと下の部分なんての、えっと、ここぐらいが揺らしたいななんですけど、ちょっと もうちょい下ぐらい はい。 上が、え、半分のよりもちょっと下を意識して揺らすことが多くて、で、この部分を同じようにちょっとまた延金さん登場してもらってずらすでまたずらす。で、さらに回転を出してここに置いて曲げる。 ほーん。 で、回転を曲げる。 で、これ、えっと、もう頭が回らなくなる。変形ブラシ使って [笑い] うん。 ちょっとこう下に歩む感じに でちょっとずらす。 ちょっとこっちに ああ、間違えた。あれかね。こっちにずらしてあげる。 ふん。 おお。お。で、ちょっと曲げる。 で、こっちもちょっとこっちね。 で、これでオッケー。 はい。 で、X の揺れはこれでオッケー。で、次にそのまま、え、複製して Y、次はYですね。 はい。 Y1。 もういよいよラストスパートという感じになってきましたね。 はい。はい。なってきましたね。 うん。 で、さっきと同じように、えっと、こ、ここから動かしたいので、こう行って、え、また延金を使います。 うん。 で、ここですね、こうやって伸ばす。 おお。 で、スペースをしながらするとこういう風に両方を動かすことができるんで、例えば片方だけだとこうずれてこうガクガクなっちゃうんだけども、横だけしか動かないように うん。 あげて。 はあ。なるほど。 で、やって上に広がる。で、下は、え、下がる。 ふん。ふん。ふん。 下がる。ないし。 はい。 こうでこの状態からさらにこの選択使うんですけど うん。 これをちょっと出して下の部分のこの辺にちょンって押してあげて。下に行っから下に下にギュってしてあげる。 うん。 で、これでちょっとで上は上にギュってやってあげる。 おお。 で、次にこの選択してるのをもう 1 回使って真ん中ぐらいに置いてあげます。次は はい。 ピってで上に行ったらえ、クラム間違えた。膨らむ感 ほ 膨らむイメージ。 あ、すごい綺麗に膨らんでますね。 で、こっちも下げて下げる。 うん。 優れるイメージの作ります。 で、これで、え、こっちに飛んで、今度またシャツ、シャツ、 X で、え、同じように今度はシャツとシャツ選んでいきます。 はい。 とりあえず動かしていきます。 おお。あ、かなり綺麗に動いてますね。 で、今袖と同じ動きになっちゃう、気持ち悪くなっちゃうので、 ここを意識してあげて、ちょっと別々に揺れるようなイメージでちょっと下げて 0.94にして、で、こっちも 0.8。 ま、ちょっと遅めにしたいので少し で、収縮速度も 0.8ぐらいにしてあげます。 で、長さは少し重みのある服なんですけど柔らかいんで うん。17ぐらいにしてあげて。 下はちょっと重い軽くしたいから短くしてあげて。これで揺らすた。こういう お 柔らかい揺れがいですね。 これで簡単に作れます。 差が出ましたね。 で、同じような量感じで今度 Yを作ってあげます。 はい。 で、Y、Yでこっちも Y でこの時に呼吸を入れてあげるとより おけで呼吸を入れてみましょう。うん。 呼吸も入力のパラメーターにするとはい。 入力のメーターです。これでやるかって 言うとこれをすることによって ここがふわふわする形が作れるんですね、 これで。ああ、なるほど。 で、あんまりやりすぎるとあれなんで角度にしてあげてこういうスクラム揺れちょっと動いてるんです。 うん。 本当にちょっと あ、もう確信 風が伸びく感じでね。 45 とかにしたけど、もう揺れが作れるなりました。 うん。 で、次にYをしたんで、今度Y になってるんで、これで上に上げてあげると おお。あ、すごいふわふわしてますね。 で、もうちょっと行ってほしいな。 で上げてでこれをちょっと少なみにして下の膨らみも同じぐらいでやって欲しいんでこういう感じでやって。 おお。 で、下がるはちょっと少なめにして反応速度を先に、え、反応して欲しいんでこういう風にしてあげるとより あ、いいですね。 すごい柔らかくなりましたね。 で、これで完成です。 あ、お疲れ様です。こちらでもう全て完成と なりますかね。 なります。はい。で、エリはね、行きたかったんですけど、 時間がね、もう20分になる3 分だと厳しいかなんで。 いや、もう ここまでかな。ここまで動いたら十分でしょう。 はい。4、4時間でここまでです。 あ、はい。さすがでございます。お疲れ様です。感染おめでとうございます。ありがとうございます。 はい。 こんな感じになります。 いや、かなりね、あの、最後の方怒涛の展開という感じではありましたけれどもうん。無事によ。 はい、 斎藤直樹先生の VTuberモデル完成ということで はい。 はい。お疲れ様でした。おめでとうございます。 ありがとうございます。 またあの うん。 あ、ちょっと音声が今という もうちょっとまた帰って はい。 ちょっと今回できなかった部分ブラッシュアップして表情サ分とか入れて こう 斎藤なさんの方に お渡ししようかなと思ってるんですね。 あ、なるほど。さらにここからね、あの、じっくりクオリティアップだいて はい。 はい。実際にご本人が使う日も来るかもしれないですかね。 ね。そうですね。使っていただきたいですね。 いやあ、そうですね。楽しみですね。 いや、でもかなりね、この、ま、 2時間と2 時間ずつのね、あの、短時間ではありますが、ここまでね、完成度の高いモデルをね、作っていただいて本当にありがとうございました。 いや、こちらこそありがとうございました。すごい うん。 怒涛の時間でしたけども、楽しい時間になりましたね。 そう。いやあ、でもかなりね、あの、実際に余裕も持って終えられたのではい、もうバッチだったという感じですかね。 そうですね。楽しかったですね。 うん。いや、楽しんでね、 作っていただきたの何よりかなと思います。 はい。というわけでここまでで完成ということで、あのコメントの皆さんもね、ご覧いただいた皆さんもお付き合いただきありがとうございました。で、もしねあの感想とか、えっと、質問とかもね、まだ時間少しありますので、是非あれば今のうちに聞きたいことを聞いていただければと思いますが はい。そうですね。是非ぜ非何かあれば そうですね。 せっかくなんでループアニメーションだけ作っときましょうか。 お、本当ですか?この短時間で よいしょ。 お、でもすでに何かもう作られている感じですかね。 あ、もう録画してあ、やったんで、今。 なるほど。あ、先ほど物理演山画面で動かしたものを録画したって感じですかね。 そう。あれをそのまま使います。 ああ、なるほど。そういう使い方も確かに時短で動きに作るのはいいですね。 こう会場とかで流す時にもう立ってないといけない時とかがあるので ああ、確かにこっと作ってよいしょ。 で、ループするように して で、 で、こっちギアップ行って でこれを置いて で ループ保管使う時間がないのでいきます。 あ、はい。 で、最後にこれをちょっとずらして。 ふんふんふん。 ガっていってあってよし。で、ちょっとぎゅってやって ちょっとこのね、わずかな最後の時間でなんとかアニメーションまで作っていただいてますけど。ああ、いいですね。可愛いですね。 おお。 いや、可愛いですね。下に置いて会場の皆さんが見れるようにやってあげましょう。 いやあ、素晴らしいです。 で、おしまいです。 おお。あ、いや、すごいいい動きしてますね。やっぱり改めて。いや、すごい素敵なモデルになりましたね。 いや、結構ね、あの、難易度高いところもたくさんあったかなと思いますけれどもね、しっかりそうですね。 うん。 イラストの良さというかね、このイラストの柔らかい感じをね、すごいライブ 2Dに落とし込んでね、 はい。はい。 いらっしゃるなというのがすごい感じましたね。特に物理演山とか顔の 立体感とかうん。 なんかこうちょっと最後は怒涛にこうバパバパバパってやっちゃったんですけど、ま、 えっと結構こうやって作るんだよみたいな イメージがついていただけたら嬉しいなと思うんですけど。 うん。 そうですね。 ちょっと実際には作業の方が早かった部分もちょいちょいあったんで、こう軸さんの方でアーカイブが多分出られると思うので、そのさらにま、止めてみて何やってたんだろうとちょっと見ながら皆さんちょっと動かしてみたりで、一次変形パスっていうのが結構あの僕のは使うんですけど結構あの扱いやすいツールの機能になってるので是非ね触ったことがないって方は 1 回触ってみてちょっといじいやってみてはいかがでしょうか。 はい。そうですね。コメントでも 結構ね、一時変形ツール使ってみて結構時短になったという方もいらっしゃったので はい。皆さ真似していただければと思いますね。 はい。 うん。 いや、良かったです。ありがとうございました。皆さん本当にたくさんの方が来ていただいて うん。 ね。 いや、ありがとうございました。 ねえ、あまりこうモデリング人の別の方のイラストを作ってるシーンってのはあんまりモデラーさんの方で、ま、配信してる人ぐらいしか見ることはないんですけど、もう解説しながら 一緒にやるっていう機会は、ま、なかなか珍しいと思うので、 そうですね。 あの、本当に今回はあの、キューブ先輩と一緒にあの、コミケっていうね、舞台の中でライブパフォーマンスをさせていただいてで、アントリありがたいなと思いましたので、 はい、 また是非やりたいなと思います。 いや、こちらこそ本当にね、あの、貴重な機会をありがとうございました。はい、ちょっと今 disccord の画面が見えてしまってますが、ちょっとでもね、このせっかくアニメーション動かしていただいてるのをね。はい。 [音楽] はい。あ、こんなに動けるようになれるならもっとやりたくなりますねというコメントだったりですとかライブモデリング楽しかったですというコメントもいいてます。 はい。こちらこそありがとうございました。 ちょっとあの時間の方がですね、ちょっと今ツアボックスさんのスタッフの方からですね、もうそろそろお時間が参ってますので、配信の方もそろそろていう話を今、え、小声で耳でいただいたんで、ちょっと今回はこれでお別れとなりますが、また次回あの、お会いする機会がありましたら、え、またキューブ先輩ともお会いしたいので はい。ぜひぜひ、 え、よろしくお願いいたします。 はい。またね、是非塾の別の企画とかでもね、ご一緒できればと思いますのでよろしくお願いいたします。 いや、本当に楽しい時間ありがとうございました。あ あ、こちらこそありがとうございました。ののさん、本当に最後までありがとうございました。お疲れ様でした。 ありがとうございました。また是非よろしくお願いします。本日はありがとうございました。はい。ありがとうございました。 はい。 はい。ではちょっと配信の方は研究所の方に戻っていきましてよしょ。あ、でもせっかくなのでこれこうかな。はい。じゃ、ちょっとね、最後にあの配信の告知だけさせていただいてはい。 終わりたいなと思います。はい。いや、 かなりね、有意義な2日間だったなと思い ますね。はい。ちょっとね、これ気に あのライブ2D塾知ってくださった方も いっぱいいらっしゃるかなと思うので、 是非ぜひ普段の配信とか講座もチェック いただければと思いますが、えっと今週と いうか、来週というか、え、18日、明日 からの週もね、たくさん配信がございまし て、え、明日は、え、添索配信がござい ます。えっと、ライブ2D塾のね、また別 のVTuber、え、の方が配信をするん ですけれども、え、ロドンさんというね、 あの、サメ型のVTuberの方が いらっしゃるので、その方が、え、添索を 行います。 はい。明日の19時からですね、そちらも 、え、お楽しみにしていただければと思い ます。他ね、またあの、えー、次の週です ね、水曜日とか金曜日にもね、あと木曜日 にもあるか結構目ジ押しで配信ございます ので、そちらも是非チェックいただければ と思います。はい、というわけでお 付き合いいただいた皆さんも本当に最後 までありがとうございました。また別のね 、次回の配信でお会いできればと思います 。会場の皆さんもはい、見ていらっしゃい ますかね?もう配信切れてるかな?わかん ないですけど。はい、お付き合いいただき ありがとうございました。では、ではまた お会いしましょう。バイバイ。

メンバーシップ登録はこちらから!
https://www.youtube.com/@Live2DCS_JUKU/join

こんにちは。
Live2D JUKU公式VTuberのキューブ▢です!

今回はなんと【コミックマーケット106 TourBOXブース(西4ホール No.1431)】の様子を生配信💫
Live2Dの達人・ののん。さん(https://x.com/nonon_yuno )が2日間に渡ってライブモデリングを開催します🔥🔥
2日目はなんと❕あの さいとうなおき先生(https://x.com/_NaokiSaito )をVTuber化…?!
今後使用されるかもしれない、VTuber版さいとうなおき先生を最速で見れちゃいます💪

さいとうなおき先生が描かれたイラストを見たい方、ののん。さんのテクニックを見たい方は
キューブ先輩と一緒に覗いてみませんか❓👀

チャンネル登録、高評価、Xのフォローも
よろしくお願いします!

他のユーザーの迷惑となるコメントをされた場合、タイムアウト・またはブロックの処置を取らせていただく可能性があります。ご了承ください。

#Live2D #Live2Dモデラー #モデリング #C106
———

✍Live2D JUKU講座一覧
https://juku.live2dcs.jp/course/

✍メンバーシップ会員限定Discordサーバー稼働中!
https://www.youtube.com/post/UgkxYPPBy-Gnpyvuz6o21m3OyJGZvJ7GMZZ4

✍添削希望作品応募受付中!(※JUKUメンのみ応募可能です)
https://juku.live2dcs.jp/member/correction/

✍Live2D JUKUまたはnizima LIVEどちらか1つを利用するとクーポンがもらえる!!
https://www.live2d.com/cubism_ad/ad_combo/

✍All in English Lectures
https://juku.live2dcs.jp/course/?course-tag=engall

✍English Subtitles Lectures
https://juku.live2dcs.jp/course/?course-tag=engsub

✍Live2D JUKU 公式サイト
https://juku.live2dcs.jp/

✍Live2D JUKU 公式Twitter

✍Live2D Creative Studio 公式サイト
https://www.live2dcs.jp/