強すぎて逆にためらう・・・名作ゲーム解説天才的な発想の稼ぎテクニック!ファイナルファンタジーなどPS1スーパーファミコン名作ソフト
[音楽] どうもこんにちは。ゆっくり霊夢です。 魔理沙だぜ。今回は様々なゲームで爆速での稼ぎテクニック特集ちょっとした買い物の助けになるものからバランス崩壊のぶっ壊れクラスのものまで色々と紹介していこうと思っている。 RPG なんかだと特にコツコツ稼ぐのはなかなか大変だったり逆にしっかりと稼いでから進めることで一気に同中が楽になる作品なんかもあるわよね。 そうだな。そして稼ぐと言ってもその内容はお金やらアイテムやら様々。 そういえばドロップアイテムを何個も狙うってのも稼ぎっていうわね。 レトロゲーマーたちはどんなゲームでどんな稼ぎ方をこれまでに見つけてきたか。それじゃあ早速スタートなんだぜ。今日最初に紹介するのはルドラの秘宝。 [音楽] ルドラは自分で自由に魔法を作るっていうシステムが楽しかったけど逆に言えば本当に何でも自由に作れちゃう難しさもあったわね。 このシステムは自分で好きに魔法の名前を 決めるとその文字列に応じて効果や消費 MPなどが決まるというものであり、 例えば魔法の名前を魔理沙にすると消費 MP6で威力が22の風属性攻撃、ギガ魔 理沙にすると消費MPが19で威力が83 の魔法にできるみたいな感じだ。いろんな 文字を試して強くなるかを見るのは楽しい んだけど遺感戦適当に作った強い魔法は 大抵消費MPもとんでもなく増えちゃう から強ければいいってもでもないのよね。 しかし今作は最終に突入してしまうと思う元の街などに戻ることはできないので強い魔法ができる文字列のヒントなどを収集したりが一切できなくなってしまう。 じゃあ消費MP が少なめの効率がいい魔法を作れてなかったら最終に突入した時点で積んじゃうじゃん。 しかしそこはちゃんとした救済措置がいや、むしろ救済を超えてここの稼ぎでキャラがぶっ壊れてしまうんだがまずスクルドのもんという場所に到達すると次のような説明を聞くことができる。 己の過去を振り返らず未来を見つめるものだけが先に進むことを許される場所。何これ?謎解きか何か? このギミックは要は超シンプルでただ前にずっと進めばよくてきた道を絶対に戻るなというだけの話。 なんだそういうことか。 しかしそんな中で来た道を戻ろうとしてしまうとこのように別の部屋に飛ばされてしまう。 あれでも宝箱だらけのめちゃくちゃ嬉しい部屋じゃない と思い早速宝箱を開けてみると なんだよ。敵が潜んでるわ系の宝箱かよ。 といった感じでただのトラップかと思いつこの敵を倒すとなんと戦闘後にマジックリーフを確定でドロップ。 マジックリーフってのはどんなアイテムなんだっけ? これは最大MPを10 上げるわゆるドーピング系の超貴重なアイテムでここだけで 1度に4 個も入手可能。そしてご覧のステータス画面からもマジックリーフを 4 個入手できることがいかに影響が大きいかが分かるだろう。 MPが一気に40 増えるってことだから、元々 MP が低めのシ音なんかは一気に倍にもなるのね。 そして宝箱を4 つとも開けると出口の扉が開くので、また正規ルートに戻ることとなり、今度は北道を戻らないように慎重に進むのではなく、また北道を戻ってあの部屋に飛ばされてしまってオッケー。 でももう宝箱はさっき全部開けちゃったけど ところがどっこい。再び宝箱の中身は全て元通りになっており、これを使えば本来長期調品のマジックリーフが取り放題。 やば。 しかもドラクエの不思議な気のみたいに MPが3とか4上がるじゃなくて一気20 上がるだものね。 ここで稼げばあっという間に最大 MPは255 まで増え、多少燃費が悪かったとしても頑張って強い魔法さえ作ってしまえばそれをぶ破して勝てるみたいな状態になるわけだな。 ア車みたいな燃費の魔法しか作れない私でも安心。 MP なんか気にせずどんどん魔だてしまくっちゃえ。 魔理沙がそういうからまだって魔法を作って試してみたらまさかの命と引き換えにするメガンテ系の魔法で普通に全滅したじゃない。ドラの秘宝で魔だん手がメガンテなんてさすがに私も知らんよ。続いてはゼルダの伝説神々のトライフォースからの紹介だが今作でワルピーというお金を大量に消費する場面がちょくちょくあったよな。 [音楽] そうね。 回復するための薬みたいに単純に冒険に役立つものとかもそうだし、イベント必須のアイテムも結構高額で買った記憶があるし、あとは終盤で買う赤い爆弾とか泉とかにルピーを投げるといいことがあるみたいなイベントもあった気がするわね。 [音楽] というわけで何かあった時のためにルピーはいくらあってもいいわけだが実は一見何もないところでも引っ張るとルピーが大量に出現するなんてポイントも中には存在した。 え、こんなところ引っ張ったらルピーが出てきたんだ。 これは初めて知ったけど、でも緑ルピーだから金額は高が知れてるのかな? そうだな。緑は純粋に 1ルピーなので全部拾っても 4ルにしかならない。 それだと稼ぎとしてはいまいね。 それじゃあ違うタイミングで同じ場所を調べた時の挙動を見てみよう。 え、さっきと同じで緑ルピーが 4つ出てくるだけじゃないの? それが今度はこうだ。 おお、1番高なアルピーが出てきた。 赤ルピーの価値は緑ルピーのなんと 20倍。つまりこの場合は一瞬で 80ル稼ぐことが可能。 この引っ張るギミックは毎回ランダムデルピーが出てくるのね。 いや、これはランダムではなくきちんと条件が決められてると言われており、まずこのギミックはエリア移動することで何度でも引っ張ることが可能となっているんだが、次に引っ張るまでの間に敵を何体倒したか、そしてリンクがダメージを受けたかどうかにより出てくるルピーの種類が変化し、最高評価の赤ルピーが出るには敵を 4 体以上倒してダメージを受けないことが条件と言われている。 実際にその条件を達成するのは簡単なのか難しいのか。 ちょっと私の方でも試してみたところ、まずエリアチェンジしてすぐ元に戻った後にそのままダッシュをすれば迫ってくる敵を 1体か2 体倒すことが可能。ふむふむ。そして残った敵を普通に倒しに行く。 [音楽] ここまでは簡単で私でもできそうね。 次に引っ張りポイントがある画面の左側までダッシュするんだが割とこのダッシュに巻き込んで 4 体目を倒せてしまうことも多いし、そうでなくても普通に敵を倒せば大丈夫。 あとは例の場所を引っ張ってルピーを出せば赤が 4つ出てくるので割と簡単に 80を稼ぐことが可能だったな。 なるほど。これは確かに簡単そうだ。 あとは冒険に必要な薬でもイベント用のアイテムでも何でも解放題。お金が足りなくなったらここの存在を思い出すといいかもしれないんだぜ。 これは覚えておこう。 [音楽] 続いてはファイナルファンタジー8 で一瞬にして体金を稼いでしまう方法とその使い道だ。 ファイナルファンタジー8はこれまでの RPG とは違って敵を倒してお金を稼ぐとかじゃなくて一定時間ごとに給料って形で定期的に振り込まれるシステムだったのよね。 そうなんだよな。 そのためお金が足りなくて戦力強化ができないなんてことがないようにかショップで武器や防具を購入するみたいなものもなくメインは消耗品の購入など。 確かにFF8 でお金がなくて困ったなんて場面はあんまり記憶にないかも。 とはいえ、一部非常に有効なお金の使い道があるので今回の稼ぎの手法について紹介するとまずは所持金を 1000ギル未満まで減らしておく。 今から稼ぐのにむしろ所持金を減らしちゃうの。 ちなみにこの時消耗品などを大量に購入して所持金を減らしたりでももちろんいいし霊夢にこの時プレイしてもらった映像だと趣味族の村の入り口である手間のドローポイントを使用するのに毎回 5000 ギルというかなりの高額を取られるのでこういった支払いを繰り返して所持金をなくしてもらっても大丈夫だ。 もうすでにドローポイントが使えなくなってるのに 5000ギル取るとはなんてが滅い。 そして無事所持金を千 ギル未満まで減らすことができたらちょうど守族の村を出てすぐ近くにあるチョコボの森に向かう。 そういえばプレステの時代のファイナルファンタジーは FF7もFF8もFF9 もそれぞれにチョコボのミニゲームがあったわね。 そんなわけでチョコボの森に入るとそこからミニゲームの説明なんかが始まり必要なアイテムをもらうことができるんだが問題はその先使い方と使用許可には抗義量が 1000ギルかかると言われてしまう。 でもついさっき所持金が000 ギルを割っちゃったところだから支払えないんですけど。 なので払わないを選択したいところだがここはお金を持っていないことを忘れて支払う方を選択。 お金が足りないよって言われるだけじゃ。 しかしなぜかそのまま説明を始めるチョコボー。 この世界にもリボ払いとかがあったのかな。 そしてそのまま説明を引き終わって所持金を確認してみると こうだ。 ぎえ。私の財布が急に爆発寸前になってる。 なんとお金がマイナスを超えて 9999万9999 億になってしまったわけだ。 現実世界でもコンビニに500 円だけ持っていって1000 円の商品を強引に買おうとしたら財布の中身がバグったりしないかな。 財布というより頭がバグってると思われるだけだからやめとけ。 そっか。 そして今作では1 億ギルも持っていても基本的にはそこまで使い道がない。 私も宝くじで3 億円当たったら何に使うか妄想することはあるけど、いつも食べてるガリガリ君をガリガリ君チにできるなみたいなゴミみたいな贅沢しか思いつかないのよね。 しかし実は今作はドーピングアイテムがお金でたくさん入手できてしまう珍しい作品で例えばパワーアップ。 これは力を上げるためのドーピングアイテムよね。 これはハイパーリスト10 個から金弾薬生成のアビリティで作ることができるんだが、この時点でもまだ被品。 世の中大事なものはお金じゃ買えないのよ。 しかしそのハイパーリストはパワーリスト 10 個から作ることができ、そのパワーリストはエタで購入可能となっている。 お金で買えた。 そしてパワーリストの金額は 1個2万ギルなのでパワーアップを 1個作るためには200 万ギルもの体金が必要。 普通だったら200 万なんて金額とてもじゃないけど払えないぞ。 だが我々は今1億円を手にしている。 この棚からあっちの棚までお店全てのパワーリストをいただこうかしら。 同じ感じでマジックアップや マインドアップなども大量に作ることが 可能で、特にHPアップなんかに関しては パワーアップの1/10の金額の20万で 作れてしまうのでドーピングアイテムが約 500個も作れてしまうというわけだな。 ファイナルファンタジー8は ジャンクションとかドローとかばっかり 意識してたから当時アイテムなんて全然 活用した記憶がなかったけどこれでキャラ を強化したらそもそも魔法を ジャンクションする必要すらなくなっ ちゃうわね。だがそれでもお金が なくなくなした場合はどうしたらいいか。 その時はトンベリのアビリティであるネギルと高値で売るを利用する。 これは文字通り買う金額を下げるの通る金額を上げることができるアビリティよね。 そしてネギルを習得している時の固定時 100個の購入金額は13万5000 ギル。 コストコでもこんな買い方しないぞ。 そして回復薬生成で固定時からメガポーション 50 個を作る。これを高値で売る状態で売りに行くと売却金額は 37万5000ギル。 固定時をちょっとしただけで売り値が一気に 3倍近くなった。 これを繰り返せば時間はかかるが、ギルの無限増殖が可能なので、またまたドーピングアイテムが作り放題ということになるわけだな。 FF8 はガーディアンフォースや魔法をジャンクションしてうまく戦うゲームじゃなくて薬物与で手にした 1 で敵をラリアットしていくっていうゲームだった。 この右腕そが私たちのバハムート。 頭悪すぎてガーディアンフォース関係なく記憶力に師障が出てそう。 [音楽] 続いてはシムシティからの紹介だが、シムシティで 1 番大事なのはいかに土地を節約して人工を増やすかということ。 そうね。使える土地の広さは限られてるから、いくらたくさんお金を持ってたとしても土地を使い切っちゃった時点で目標の人口に達してなかったら終わりよね。 そこでシムシティにおいては稼ぎというよりは節約術を紹介したいと思っている。 まず基本的な知識として大抵の建物は道路などの交通機関に面していないと 100% の力を発揮できないんだが、各建物を交通機関に隣接させながら土地を無駄なく使うとしたらどんな風に建物を配置してくのがいいだろうか。 そりゃ建物を隙間なく敷き詰めていってその横にずラット道路とか敷くのがいいんじゃないの? それがまさにスタンダードな考え方。 しかし工業地区に関しては少しだけ交通機関との関係が緩く設定されており、実は道路をずらっと並べなくても 1 マだけ隣に配置すればそれだけで十分ということになっているんだ。 へえ。じゃあ道路2 マス分のお金が節約できるってわけね。 いや、もっと重要なのはお金の節約よりも 2マス分土地が余るということだ。 というわけで、ここから先人たちはパズルを組み立てるかのようにどのように工業地帯を配置したら土地を最大限に生かしつつ道路がちゃんと隣接するかというのを考えた。 うん。私の頭だとてもじゃないけど、この 2 マスを有効活用する配置は思いつかないぞ。 そして出た答えがこれ。 いやいや、これはさすがに密集させじゃない?どう見ても道路に接することができてない工業ができちゃってるでしょ。 本当にそうか。 だってこことかはあれよく見たらちゃんと道路に接してる。 じゃあこことかだったらあれ、ここもちゃんと道路があるぞ。じゃあここなんかは [音楽] どこを見てもらってもちゃんと1 マス以上道路に接していることが分かるはずだ。 すげえ。パッと見の印象だと絶対に道路が足りてないと思ったのにちゃんと全ての建物が道路に接することができてるのかよ。 [音楽] 限られた土地で究極までに人口を増やそうと思考錯誤した先人たちは土地を 1 マスタリとも無駄にしないように日々考えることをやめなかったわけだな。 いろんなゲームの知恵は本当に面白いことだらけだわ。 といったところで今日の動画はここまで。また別の動画で会おうなんだぜ。 またね。
名作ゲームの爆速でできる稼ぎテクニック特集
中には簡単にバランス崩壊してしまうものもあるのでやりすぎ注意です
#レトロゲーム #スーパーファミコン #PS1
0:00 はじめに
0:38 ルドラの秘宝
3:42 ゼルダの伝説神々のトライフォース
6:04 ファイナルファンタジー8
10:41 シムシティー
このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください
今回もご視聴いただきありがとうございました!