お盆だから知っておいてほしい【自業自”徳”】とは / 100日マラソン続〜1585日目〜
[音楽] 皆さんおはようございます。西平です。 今日が8月13日水曜日ですね。はい。と いうことで福岡は久しぶりにあの晴れ間が 出てきました。はい。あ、そうやって 考えると8月11日が8000の入。この 日に雨が降ったので、ま、雨が降るとその 12日間晴が続くっていうことですけども 、予報見てみたらあの雨が嘘かのように ものすごい猛暑日がまた戻ってくるっ てことなので熱中症状後対策皆さん しっかり気をつけるようにしてくださいね 。はい。晴れが続きそうです。はい。 そんな感じなんですけども昨日のお話で 今日のお話はですね事得についてお話しし ていこうと思うんですが、えっと昨日のお 話で少しね、質問があったのでできる限り でお答えしようと思います。はい。って いうのも、ま、あの、お墓とかに備いする ものは風を開けますかってことだったん ですけども、開けます。僕は飲み物とか 食べ物もなるべく風を開けて食べれる状態 にして渡せるようにしてます。はい。なん ですけども、あの、後から持って帰って また食べたりとかする時はなるべくですね 、蓋が付いてるものを選ぶようにしてます 。閉められるようにしたりとか。日本酒と かも蓋が付いてて、あの、コップに注いで あげてその上でお備いして下げてまた戻し て持って帰るとかという風にしてますので やってます。はい。で、あとはおとお先行 ですね。あの、お先行は苦養する時に使う ものです。で、おっていうのは空間であっ たり、物の浄化であったり、香りを楽しむ ものなので、あの、苦養する時はお先ね、 空間とか浄化をする時は、あの、おを使 うってことなんですけども、ま、あの、お 墓だったり仏壇がないっていう方たちは 自分なりの形であの、お先行を炊いたり するのは全然いいですよ。で、それで、ま 、あっちやらこっちやらでお先行炊くな 炊くとあの良くないよって教えてくれたの はお寺さんの方もそうですし、うちの先生 も同じこと言ってたんですね。なんです けども地域ごとにいろんな考え方があっ たりすると思うのであのそういう人もいれ ばそうじゃないっていう人もいるの分かり ます。はい。なのでえっと僕も全く知ら ないところからねあの専門的に知ってる人 に意見を聞いた上でやってるんですけども 1番重要なのは自分が聞いた上で自分が 1番正しいと思うことをやるのが1番いい と思うのではい。自分自身で続けられる ことをしっかりとやるようにして、何にし ても間違いないことは正しいやり方がこう あるよではなくて、私たちが手を合わせて ちゃんとそこに対して思いを伝えれば ちゃんと繋がりますし、ちゃんと伝わり ますよっていうことだけ覚えておいて ください。はい。ていうことですね。はい 。今日は自業自得ってお話なんですけども 、この話はね、過去でいく度となくやって きましたけど、このお盆の期間だからこそ 毎回ね、毎年このぐらいの時期になったら 、あの、自業持続の話を思い出しますし、 YouTubeでもやってると思うんです ね。ま、1番最初にこの話を聞いたのは もう何十年も前ですね、うちの先生、師匠 から教えてもらいましたけども、ま、元々 存在してる患者の中では自業自得っていう この得という字はお得の得を書くんです けども、先生はその時それをね、あの、 書き換えて同徳の特とうちを書いたんです ね。で、これ自体は意味合いは変わらない とね。意味合いは変わらないって言ってる のは私のやった良い行いも悪い行いも自分 に対して帰ってくるよっていうことを言わ れてたんです。ま、全く信じられない。 自分がそこにはいましたけども、何十年 やってきて、あ、本当にそうなんだなって 、今本当にそう感じます。はい。なので、 その、ま、良い行い、悪い行いって何を 持ってして良い悪いを決まってるんです かってことを聞いた時に、それを決めてる のは私たちをいつも見守ってくれてるご 先祖様が悲しむ行為とか喜ぶ行為のことを ま、悲しむ行為のことを豪と呼ぶし、喜ん でくれる行為のことを得って呼ぶんだよっ て言った時に、あの、普段の中でもですね 、あの、ついてる、ついてるって言葉いい と思います。はい。そのついてるって言葉 は宝くじが当たるとか臨時収入があるから ついてるではなくて当たり前のだと思っ てる。当たり前じゃないですけどね。その 生活が続いてる。それこそが私たちはいつ も守られてるんだなっていうことに気づい てあ、ご先祖様がついてくれてること自体 をついてるって呼ぶんだよっていうことを 教えられたのも今でもはっきり覚えてます ね。はい。だからご先祖様に感謝する言葉 の意味を込めた上であ、私にはそういう人 がついてくれてたんだなっていうこと。 それで、え、当たり前だと思ってる。その 当たり前じゃない日々に対して感謝する ことなんだよってことを伝えられたことな んですね。はい。なんですけども、ま、 この話をしていくにあたって、ま、そのご 先祖様が悲しむ行為ってどんなことがあり ますかって、これは冷静になって考えれば 、今私が誰かに向かって言おうとしてる 言葉ね、もしくはやろうとしてること自体 、1度立ち止まってみて、それ自体もし なくなってしまってるお父さんとか お母さんとかおじいちゃんとかおばあ ちゃんとかさらに上の人たちの気持ちに なって考えた時にこんなこと言ったら多分 嫌がるだろうなとか、こんなこと言ったら きっと喜んでくれるだろうなっていうこと ていうのは生きてる僕たちですらも少し 冷静なって考えれば分かることなんですね 。ま、そういった中でやっぱりその自業自 っていう言葉をアドバイスの中でよく使っ たのはそうですね、やっぱ遺産相続問題が 起きたっていう時に、う、やっぱり自業自 っていうことを考えてみてくださいと。 取り合うからいけないとかあんまり良く ないです。はい。なので、ま、みんなで 分かっちゃえば別に問題ないんですよ。誰 かの方が多いから俺に起こせとか、それだ から裁判するとかって言って揉み始めると その姿を見てる人たちは多分少しでも残し て自分たちの高生の子たちがね何かしら 生活の方に使ってくれればと思って残した ものをま、取り合いをして喧嘩するっ てことはやっぱ悲しませる行為につがって いくんですね。なのでそういった相談を 受ける時に、あの僕自身がやっぱり言う ことは、ま、先生師匠もよく言ってました けども、あの財産法棄ですって言います。 はい。財産放棄されてくださいってことを 言うと、やっぱみんな納得いかないですよ ね。ま、その気持ちもなんとなく分かり ます。分かるんだけども本当に本当にそう なんですよ。なので本当にね、あの 取り合いをしないように喧嘩しないように してくださいってこれ1番嫌われるんです よっていうことを伝えるんですけども、ま 、その話をね、したことについてはもう何 度となくありますね。で、本の中にも書い たことですけども、ま、ちょうどあれも どれぐらいだったんだろう?お盆だ、年末 だったかな?年末だったかもしれません けども、あの、ま、財産放棄をしてくださ いっていうことで、もうしぶしぶ財産放棄 をされた方がいたんですね。はい。ま、今 の初めで言ってくると3人兄弟で長男さん が僕のところに来たんです。はい。長男 さんが僕のところに来て結局ご両親の面倒 を見て最後に見ったのもご長男さんね。で 、一緒で、え、財産をもらうってなったの も長男さんなんだけど、下2人の兄弟さん がね、出てきた上で私たちに何もないの おかしいでしょうって言って、ま、結局 喧嘩になって、ま、裁判になったっていう ことだったんですね。なので、ま、分から んくもないです。なんだけども、あの、 分け合うかもしくは、ま、放棄するかです よっていうことで話したら最初はどっちも 嫌だってつことをずっと言ってたんですね 。なんですけども、ま、結局は 長く説得しました。はい。数ヶ月かかって 裁判もそうですし、ま、僕のとこにも ちょこちょこ来られてたので、で、言った 時に、ま、最終的にこの方は財産放棄した んですね。で、放棄する時も絶対に文句 言わないようにしてくださいと。あの、 むしろなんかもうむしろ悪かったねって いうぐらいの気持ちで、もう好きに使って くれっていう感じで渡してあげてくださ いって時もなんかはあって感じでしたけど も、ま、結局その方は放棄されたんですね 。で、された後に、ま、結局1年ぐらい 経った後、ま、蓋をあげてみたらどうだっ たかって言った時に、ま、その長男さんの 下にはね、あの、お子さんが4人いたのか な。4人いらして。で、誰も結婚して なかったけど、その1年で本当にね、4人 全員結婚したんですよ。で、今あの娘さん には赤ちゃんがいたり、おさんが初詣が 生まれてくるみたいな報告を受けた後に あのなんだろう、あの結局土地かな、土地 とか建物を全部持ってった弟さんのところ の家の弟さんがそっから1年もしないうち に亡くなられたんですね。で、そのことの 報告に来た時にそのあの長男さんがですね 、言った言葉がうちはま、そのことを放棄 したことによって子供たちはみんな結婚も できたしこうなってでちあの弟のところは 結局また新しいなんか揉め事が起きてで 最終的にそれを取ってたあの弟が亡くなっ たんだって話をしてて良い言葉じゃない けどその時にあのご長男さんがざみです よっていう言葉を言ったんですね。ああ、 せっかくこういう形になったのにその言葉 が最後出てくるかと思いながらもあんまり 言うべきじゃないですよってことを言って て、ま、さっと帰ったんです。帰った後に また戻ってきてその方がですね、本当に 印象的に残ってたことだったけどなんか しょぼンとしながら戻ってきて言うべき じゃなかったですねって言われてあそうで すって言うべきじゃないですよって言った 時に今自分のま父親母親が見てくれてたら 今の最後のあの言葉を言った時にきっと胸 を痛めたでしょうねって言ったらそうで すってそれが長いこと僕が言ってた自業 自得の豪になりますよって時にそうですよ ねってたった1人の弟でしたって言われた んですね。なんかいっつもあの1人で元気 よく外に出ていく割にはよく迷子になる。 で、それを探しに僕がいつも走り回って弟 を見つけて、で、見つけた時に弟を音部し て帰ってましたって。で、背中で泣き ながらね、兄ちゃん、兄ちゃんって泣い てる姿を今思い出しますって言った時に、 そうやって考えたらとんでもないことを今 僕は言いましたねって言って、あ、そう ですよってことをお話ししたら、あ、父親 と母親の気持ちになって考えたらね、今の 言葉で悲しむってこれが豪なんですよねっ てしっかり僕が後をね、あの、揉めない ように話をつけた上で弟の苦もしっかり やっていきますって話をされた時に入って 、これが自業持続になりますとね。なので 財産分与っていうもの自体で揉めずに順調 に行ったとか私が我慢したからうまくいっ たってことがあったとしてもそれを後で また文句を言ったりとか誰かをけなすよう な言葉を言ってしまうとそれすらも やっぱり聞いててその言葉を聞くことに よって気をつく人がどっかにいるかもしれ ないってことを少し考えてくれると自業を 自得って言葉自体はあ死んでもなお誰かを 気づけてしまう行為に繋がってしまうんだ よっていうことを忘れないようにして 苦よっていうもの自体はこの人たちが きっと今私がこういう風な言葉と言えば こういう風に行動すれば喜んでくれる だろうなっていうことが特につがっていく 。それがいずれ家得として自分だけじゃ なくて自分の子供たち、孫その周りの人 たちまでに全部帰ってくることになるんだ よっていうことを今でもね、ふと、あの、 このお盆であったり、お悲願っていう タイミングが来るとこういうことをよく 思い出します。なので全部が全部ご先祖様 の思うね、あの、喜ぶ形にできない時も あるかもしれませんなんですけども、 できる限りそれを意識することでもご先祖 様の気持ちが分かりますよっていうことで 、自業持続って言ね、ちょっと冷静になっ て考えると、え、気づけることたくさん あると思いますので、忘れないようにして くださいっていうことです。はい、という ことで今日も元気よく皆さんをガッツ坊主 で見送っていこうと思います。では行き ます。行きます。せーの。よっしゃ。つう ことで今日も元気よく行ってらっしゃい。 お気をつけて いいですか?マタユ 。マり 。もう過去なんて書きちゃえばいいぜ。今 今アブユマリー [音楽] 。もう未来だってしたことじゃないぜ。 今今どうしてだと鼻からひ
動画をご覧いただき、ありがとうございます。
現在、個人鑑定は行なっておりません。
会社への問い合わせ、崔先生へのダイレクトメッセージはお控えくださいますよう、よろしくお願いいたします。
********************************
崔燎平 著
『幸せを引き寄せる 365日開運の習慣』
出版社 KADOKAWA
発売日 2025年9月18日
Amazonにて予約受付中↓
https://x.gd/CoDee
※お早めにご予約ください
********************************
出版記念講演会(福岡)
日時 2025年9月26日(金)
場所 ユメニティのおがた
※詳細は、後日掲載いたします。
********************************
出版記念講演会(東京)
日時 2025年11月22日(土)
場所 東京
※詳細は、後日掲載いたします。
********************************
【公式】崔の店長日誌。
▼YouTube(ショート動画)
https://www.youtube.com/@sai_clipping
▼TikTok
@sai_clipping
▼インスタ
https://instagram.com/ryohei_sai?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg==
▼今年の巳年の服!購入先はこちら!
http://zoo.paintory.com/
▼オープング、エンディング
Distrust / 4年2組
▼ Distrustダウンロードはこちら↓
(iTunesからダウンロード推奨)
https://www.tunecore.co.jp/artists/4nen2kumi.jp
▼崔燎平先生×ロハロハちゃんねる
崔燎平先生ステッカー等販売中↓
https://lohaloha.stores.jp/
崔燎平です!
このチャンネルは14年間仕事の傍で占いを通して取って来た統計を基にした統計学を皆さんに伝えれたらと思って始めました!
1000日間、毎日動画投稿挑戦中!
チャンネル登録、高評価宜しくお願いします!
愉快な仲間とトークしよう!でおなじみにの方達をそんそさんのイラストでLINEスタンプ化しました!!
https://line.me/S/sticker/17419034?_from=lcm
Song: S O U N D S – Don’t Throw Our Love Away [Karakal Remix]
Music provided by Vlog No Copyright Music.
Video Link: https://youtu.be/WhpnVEn8SXQ
#NoCopyrightMusic #VlogMusic #VlogNoCopyrightMusic
Song: S O U N D S – Don’t Throw Our Love Away (feat. Martin Novales)
Music provided by VLOG NATION – Music for content creators.
Creative Commons – Attribution 3.0 Unported
Video Link: https://youtu.be/sNl6BRagphk
#VLOG NATION – Music for content creators #VlogNation #VlogNoCopyrightMusic
#開運法
#開運