森永康平 (経済アナリスト)【公式】おはよう寺ちゃん 8月13日(水)

今朝のコメンテーター経済アナリスト森永平さんです。森永さんおはようございます。 よろしくお願いいたします。ま、このところグついた天気がね、え、関東あたりは続いてます。ま、グズつくというよりもざっと雨が降ったりだとかね、また弱くなったりだとかなんかちょっと外に出る時に悩むというか傘持ってった方がいいのか持ってかなくていいのかみたいな感じで ええ、 昨日なんかは、ま、ちょっとギャンブルですけど持っていかなかったんで はい。 たまたま振られなかったっていうもあれば えええ まあ今日は平気かなと思って持っていかなかったら振られるみたいなですねっていう 感じですよね。 で、ま、私はなんか、ま、両方で、え、を参考にしながら、あとあの雨雲レーダーっていうのをね、こう、え、パソコンで見ながら皆さんにお伝えしてますけれども、ここにも出てなくても雨降ってるとこあるんですよね。 そう。昔は こう西日本の方でこう雨雲があって、 ま、これが明日ぐらいに流れてくんのかなみたいな感じでなんとなくこう素人なりに予想ができましたけど はい。 最近なんか急に雨レーダーでなんかもう赤とか紫色のやつが急にポコっと出現し始めて、 しかも極所的で はい。 それがもう東に移動するのかと思ったら立ち切れてしまったりとかもある。 なんかちょっともうよくわかんない天候が増えたなと思いますね。 はい。さて、日経新聞です。え、日本企業はですね、これ、え、日経平均株価が 1年1 ヶ月ぶりに最高値を更新したというニュースです。え、日本企業 2026年3月期6 年ぶりに現役になる見通しというニュースもあります。 え、将来の業績回復まで、え、見込んだ 前のめりの株、え、アメリカ景気ので虐 回転するリスクをはむと、え、昨日の日経 平均株価終わり値で、え、前の週末と比べ 897円、2%高の4万2718円 でした。最高値の更新24年7月11日 以来だと。え、株高の起点は、え、7月 23日の日米完税交渉の打血です。え、 総合完税率、自動車関税率ともに15%で 日米の両政府が合意しました。で、日経 平均、え、このですね、その日以降14 営業日連続で終わり値4万円台を維持して いるということですが、ま、この後ほど この昨日の株についてお話はしていただき ますが、連休明けで最高値更新というのは 、これは森永さんどう見てますか?うん。 ま、これ本当にいろんな要因が重なった ものだと思いますね。もあるし、 ま、あとはちょうどこういわゆる夏がれ相場なんて言葉もありますけど、ちょうどこう市場参加者が比較少ないタイミングで、え、 ま、その関税交渉の話、ま、これ記事では日米のって話もありますけども、ま、当然米中の 完税の延長って話もここには絡んでくると思いますし、 ま、あとはたまたまこう、アメ、あ、日本のですね、 46月期決算、 この辺りの結果だったりとか、ま、そういうものが色々重なっての高値更新っていうことな。 じゃないかなっていう風には見てますね。 ええ、で、アメリカ政府 8月7 日に新たに総合関を発動した時点では日本が軽減措置の対象外となり異合意に不確実が残りました。で、日本企業 2026年3月期6 年ぶりに現役になる見通しです。 え、将来の業績回復までですね、え、 見込んだ前のめりの株、アメリカ景気ので 虐回転するリスクを払むと言います。7月 23日以降、証券会社などのアナリストが 担当企業の今期の業績予想を修正したのは 834件。え、そのうち6割弱が引き上げ 。え、電気機輸送用機器ですね。 この業界で、ま、自動車業界で、え、情報修正が目立つと言います。え、完税による影期が気に影響が気になるところではありますが、日本企業の業績なのからどう見ればいいんですかね? [音楽] ま、やっぱりこう前回の日米完税交渉で はい。 ま、吸ったもんでありましたけれども結局はその赤沢さんから、ま、アメリカサイドに働いかけて、 ま、当言ってた通り直してくれということでアメリカがもうミスだったから直しますよということではい。 ま、日本としてはなんかその元々見ていたリスクシナリオに比べれば、ま、比較的いい方向に落ち着いたんじゃないかということで、かなり前向きに捉える人たちも多いのかなと思うんですけども、 ええ、 ま、ただ冷静になってみるとですね、元々かかってなかったものがかかるとかっていう話なわけですから、 それはない方がいいに決まってるわけで、え、 その悪いシナリオに比べたらいいですよねっていうことで、若干こう目線を僕らはずらされてしまって ええ、 まあ、なかったものがかかるっていう風に考えたら常識にとってはいいわけないでしょうと。ええ、 ま、いうことですから当然やっぱりこう現役になる可能性が高いという見通しがあるわけで [音楽] はい。 だ、そう考えると、ま、ちょっと今の株高と、 ま、決算のギャップみたいなところは少し注意しておいた方がいいかなとは思いますけどね。 はい。 考えてみれば、今森直さんご指摘の通り 2.5%だったものがね、27.5 になって、ま、それが今度15 で落ち着くみたいな、ま、そんな感じですもんね。 そう。なのでやっぱりいいことですかと言われたらいいことではないですよね。 はい。 ただやっぱりこれはこう心理的な効果だと思うんですけども、 1 回悪い方にこうパッと目をそらされてるせいでそっから見ればいいですよねっていう。 はい。ええ。 だからついついこう我々相対的に比較して評価してしまうので、 元々悪いの折り込んでいたところから見れば良くなりましたねっていうところに、今ちょっと注目がいってしまっている。 だから米中の完全に関しても延響延長しましょうていうことになってますから、これが交換された形になってますけども、 [音楽] ええ、 ただ言い方を変えりゃなくなったわけじゃなくて、 そうですね、 延長してるだけなんで はい。 じゃ、その記述が来た時どうなるのっていう話はまだくすぶっているっていうところはちょっと忘れたいけないのかなと思いますね。 はい。 時刻6時12 分です。今朝のコメンテーターは経済アナリスト森永平さんです。ニュースピックアップ産経新聞 [音楽] 安保 文書定前倒しの防衛方針が大きく事を切ろうとしています。 政府は安全保障環境の悪化を受け、 2022年に策定した国家防衛戦略と防衛 力整備計画を前倒しで見直す方針で検討に 入ったと言います。今年の秋にも与党内で 議論を始め、え、来年末の閣議決定を 目指します。GDP国内創生産費2% を目標としてきた防衛関連予算を 積み増し防衛力強化 を加速させる狙いがあると、え、のに出て います。安全保障の文書前倒し というこの動きです。森永さんこれはどう ご覧になりますか?うん。 ま、やはり状況が近年大きく変わってきてますから、ま、それに合わせて改定を前倒していくっていうのはうん。 まあ、当然そうなっていくのかなという風に思いますよね。 ええ、 ま、やっぱり、ま、最近はそんなにニュースになってないですけども、 ま、1年2 年ぐらい前ってちょうどこの水曜日の朝北朝鮮のミサイル報道でいうよくあったじゃないですか。速報入るとことが。 で、ま、当然その台湾海峡ですとか南シ海における、ま、こう対 うん。ええ、 もあるしで、ま、ロシア、ウクライナの剣もある で、ま、直接的に日本が関係したわけじゃないですけども、イスラエル、イランの剣もありましたし。え え、 やっぱりこう少しずつこう知学リスクが上がってきているのは間違いないと思うんですよね。 ええ、え。 で、同じアジア県で見てもこな間だ東カンボジアの国でってのもありましたし、ま、インド、パキスタンだってあるわけですよ。 だ、 そういう意味ではもう全然いつ何が起きてもおかしくない状況ですよね。 ええ。 で、ま、基本的にこういう防衛関の考え方っていうのは起きてから考えてもしょうがない話で、それき、何も起きないのがベストなんですけども、でもそれを望んで何もしないっていうのはあまりにも大花畑な話で、 ええ、 ま、何かあったらこうしなきゃいけないですよねと。で、その何かあったらっていうのが今話をしたように非常にこう可能性が少しずつ上がってきている。 はい。 じゃ、それに備えましょうと。 で、そこに来て今度トランプ政権が誕生したことで、ま、トランプ政権もう第一次トランプ政権の時かはそうですけども、ま、別になんか日本は同盟国ではあるんだけれども、ま、アジア県のことに関しては、え、韓国、日本、台湾、この辺りちゃんと連携して、え、 あの、ま、自分の国だったりとか、自分の所属する地域の防衛に関してはそれある程度は自立してやってくださいねと、ま、スタンスも取っているっていうのもありますから。 [音楽] ええ、 ま、そういう外部環境の変化を考えたにやはりそこに必要になってくる防衛費の増額であったりっていうところは、 [音楽] ま、当然やらざるを得ないんじゃないかなという風には思います。 はい。で、今月末にまとめる来年度の外要求、防衛費の大幅な増額が打ち出されると言います。 現行の整備計画で9年度までの5年間で およそ43兆円と定める防衛費のこの枠内 を超える増額ペースとなる見込みです。 政府が改定を急ぐ背景には円安物価高で 輸入装備品の調達費が上昇していることに 加え、現行の防衛戦略と整備計画は安全 保障環境の変化を反映しきれないという 危機感があると言います。ま、円安による コスト増加さらに安全保障状況の変化ま、 こういう背景ですね。そうですね。 ま、あとはやっぱりこの円安によって はい。 ま、防衛費が増えてしまうっていうのは言い方を変えれば 輸入せざるを得ないっていうことですね、現状は。 はい。 だ、例えばその円安によるコストだ抑えたいっていう話なんだったらじゃ内で作るんですかっていう議論していかなきゃいけないと思いますし、え、 ま、何よりもやっぱりこう、 ま、今は同盟から買っていますよと。 はい。 ただ逆に言うと何かしらのきっかけで その同盟関係が崩れてしまうとかま、あとは別に同盟関係はあるんだけども何かしらの要因で物理的な輸入するルートが消えてしまう、封鎖されてしまうなんてことがあった時にもある程度国内で供給できる体制ないといけないですよねと。 はい。 ま、ういうような先ほど言った通りこういろんなパターンを考えてどのパターンにおいても最低限の防衛はできると、 ま、いう体制を考えていかなきゃいけないんじゃないのかなと。だから単純にその予算を増やす ていう話よりもやっぱりどのパターンであっても最低限のことはできますよねという、ま、ちょっと複数シナリオに対応したものを考えていく必要があるかと思いますね。 はい。え、ま、そんな中共同通信ですが 政府が防衛用無人機の大量配備に向けて 2026年度予算の外要求に1000億円 を超える調達費を計上する方向で調整に 入ったと言います。ロシアとの戦闘で ウクライナが使ったトルコ製の低価格無人 機の取得。ま、これも視野に入れるという ことですね。え、防衛用無人機大量配備に 向けた動き。 ま、ウクライナでも、ま、こいちゃなんですけど、活動活躍している無人鬼ですからね。 そうですね。やはり最近のこう戦争に関わる、ま、いわゆる動画ですよね。こうい、もネットにも出回ってるわけなんですけども、 もう、ま、当たり前ですけど、昔には当然なかったこういうドローンっていうのが もう明らかにこう戦場の最前線で はい。 利用されていて、しかもかなり効果的に 使われているというのがすでに うん。ま、一連のこの近年の戦争を見ると 分かってるわけですから、ま、そういう意味でやっぱこう新しい、ま、戦争のスタイルとしてえ、 ま、日本も防衛の一環として導入していく必要が出てくるという判断でしょうね。 はい。続いてはこちら日経新聞。ヨーロッパ、ウクライナ戦急ぐアメリカにタイヤむ。え、ロシアとの停戦を巡ってウクライナとヨーロッパ各国が動きを加速させています。 [音楽] え、ウクライナゼレンスキー大統領と ヨーロッパ各国の首脳が13日ロシアとの 訂戦を巡ってアメリカのトランプ大統領と 協議します。で、停戦条件に領土交換が 取り沙汰される中でウクライナと ヨーロッパ、アメリカ側に体案を提示し ました。3つあって領土や和兵の交渉より 低戦交渉を優先すること。ウクライナ軍が 撤退すればロシア軍も別の地域から撤退 すること。え、ナ党加盟の可能性も含む ウクライナの安全保障を確約する、ま、 これを柱とするとしています。ま、これ アメリカのメディアが伝えています。ええ 、そのトランプ大統領なんですが、ロシア とウクライナの領土の交換に言及したと。 11日の会見でもウクライナのためにその 一部を取り戻そうとしていると強調した 一方でロシアが占領したウクライナの領土 をロシア側に引き渡すのを認める可能性も 示唆したと言います。ま、ウクライナと ヨーロッパ各国領土よりも低交渉を優先と え、そして加めどうしょう ねまかなり難しい交渉にはなると思うん ですよね。はい。 もちろんロシア、ウクライナ、両サイドから見たって 戦争続けたいとそれは思ってないと思うんですよ。え ええ、 そう。自国の国民もね、かなりの数なくなってるわけですし。 ただじゃあなんでやめないかって言うと、ロシアからすればクリミアント含めて、ま、勝手に併合宣言をしたところも自分たちの領土だっていうところを絶対引きたくないっていうのはあるし、ま、 ウクライナ側もいや、そもそもクリミアハ含めて返せって話ですから。 ええ、 やっぱそこって折り合いつかないんですよね。 だ、トランプさんが今回やるとしたらもうどっちかに折れさせるっていう話 しかないわけですよ。 そうなってくると、ま、トランプさんプーチンよりの話をしがちなので、 ま、まさに今記事にあった通り、 はい。 ま、領土に関してはもうこしなさいぐらいの うん。ぐらいのね、クライナからするとちょっと飲めない話を出す可能性あるなと思いますね。 はい。 時刻6時20分です。 時刻6時32分です。今朝の コメンテーターは経済アナリスト森永公平 さんです。日経新聞です。日本維新の会は 昨日吉村代表と藤田共同代表の身体成果で の執行部人事を発表しました。え、少数 与党に独自政策の実現。これを働きかけて 統制が伸び悩む状況の打開を狙います。西 総理の対人を見据え、時期政権との距離の 取り方も模索します。吉村代表は昨日の 会見で東内有話の意義を強調しました。 与党がフラフラしている状態だ。挙を一致 して公約を実現する集団としてぶつかって いくと話しました。え、教育の無償償に 続いて社会保険料の負担を引き下げるため の改革を自民公明領党と協議する、え、 首都機能の一部を地方に移す福首都構想の 実現を目指す。え、自民公明党は衆算院で 下半層下回りまして、え、維新が政策を 飲ませやすい、え、状況があると。え、 吉村前原大制では執行部とバ場全代表に 近い議員が対立し、え、当内で意憲集約が しにくかったと思います。ま、さきの参議 院選挙で、え、獲得議跡7、え、前回 2022年の12から維新は減らしてい ます。え、国民、民主党に抜かれ野党第3 等に転落しています。 え、維新の勢いも以前ほどないように感じるという指摘が多いんですが、え、森永さん、この一新どうご覧になりますか? ま、やっぱりね、もうちょっと最近は大阪の地域政党みたいな感じになってしまって、どうもちょっとまだ全国政党っていう感じが しないなと。で、走行してるうちにね、国民主がすごい勢でドカート来て 来ましたね。で、今回の3位戦ではね、3 党がっと伸びてということですから、 まあ、ちょっとこう野党の中で はもう完全に印象が薄くなってしまったと。 ええ、 ま、いう感じもありますよね。 だからこそ逆にね。 え、うん。 その今事項の はい。 ま、こう体制が弱まっている中で はい。 そこに連立で入ったりなんかすると再び存在感を示せるとええ いうような感じからのこう連立入りみたいなシナリオは 逆にあるかなと思うんですね。 逆にね。 国民主とかはむしろやっぱあれだけ存在感示してしまうと たま木さんの立場からすれば早々に じゃあ連立しますかみたいなノりにはなれないと思うんで ええ 逆になんか今の維新のポジションっていうのが連立入りしやすいのかなという気はしてますね。 え、ということは自民公明もその辺りは狙ってくるってことなんでしょうかね。 そうです。だからある意味組みやすいっていうところはあるんじゃないかなと。いや、もちろん今のタイミングでは。 うん。ええ。 一側はその連立は考えていないと言ってますし、ま、それは言うしかないだろうなと思いますけども、 ま、仮に事項がどっか組みますよねって話になるんだったら はい。 ま、維新が1番 うん。 そのなんかそ、存在感って言ったらあれですけど組みやすいだろうなとは思ってみてますね。 はい。現実的なんですね。はい。また後ほどお話伺います。 時刻6時40分です。今朝の コメンテーターは経済アナリスト森永公平 さんです。今朝も色々ニュースが入ってき ています。読売り新聞です。日本政府が アフリカ各国の首脳を招いて、え、横浜市 で20日から22日に開催する第9回 アフリカ開発会議で、え、採択する成文書 横浜宣言の原案が分かりました。え、日本 の先端技術を生かした民間主導による アフリカの経済成長の支援や持続可能な 成長に向け法の支配の重要性などを 盛り込んでいます。え、会議は政府が国連 やアフリカ連合委員会などと共し石が議長 を務めます。岸ではに、え、人口の増加が 続いて、え、経済成長が期待される アフリカと日本の関係強化に向け、経済、 平和と安定、社会、え、この3本柱とした 、え、協力策を打ち出しています。え、 経済分野ではデジタル化技術協力を進める ためのアフリカ日本技術ハブの創設を提唱 しました。日本が強みを持つロボット工学 や、え、人工知能、AIなどを活用して アフリカの経済成長を支えると言います。 一方、アフリカ各国での開発資金調達を 巡り、不適切な信用格付けに起因する資本 コストの高等が開発資金を遠ざけていると 指摘して、透明性の向上など改革の必要性 を強調しました。え、中国が資源確保など を目的に巨学の有資で借金付けにした結果 、え、債務不利の危機に陥る例が続出して いること。ま、これが背景にあると言い ます。 え、アフリカの経済成長の可能性と日本が果たせる役割というところなんですが、森永さんこの辺りはどうご覧になってますか? そうですね、まずアフリカの経済成長っていう話で言いますと、今年大体 4%ぐらいの経済成長率で、はい。 ま、来年も4から4.5% ぐらいの間の経済成長率になるだろうっていう予想が出てるんですよね。 で、大体これが世界平均の成長率が 2.8% ぐらいですから、ま、当然そっから見ると高成長であると。 え、 で、ま、言うまでもなく人口もどんどん日本と違って増えていく地域ですから、 ま、そういう意味では、 ま、アジアについで 経済成長が期待できる経済権であるというのがまず前提となるマクロ環境ですね。 はい。 で、ま、ここに今中国がかなり進出してきていると。 うん。 で、ただ一方で先ほど記事の中にもありましたけども、わゆる債務の罠と 呼ばれるような中国のこの有視しますよって言って、 かなり緩い基準でガンガン融資だけしといて、 ま、それが焦げついたらじゃあここの港は代わりに使わせてもらいますねみたいな形でやっていくと。 はい。 で、ま、この手法に関しては当然アフリカだけに限らないんですけども、やっぱもう結構有名なやり口になってきていて、 うん。 ま、中国にこう変に安易に頼ると、ま、実はそういう裏があるなっていうのはみんなに知れ渡っているんですよね。え ま、なのでそういう意味で言うと日本は、ま、今まで過去に ODA なんかでも、ま、十分あの貢献はしてきてるんですけれども、ま、それとは違う形で日本の民間企業の投資っていうのを待っている向きもあるわけですね。 あまりすぎると後でいいようにやられてしまうというリスクが分かっているので、 ええ、 なのでそういう意味ではちょっと地理的に遠い部分はあるんですけども、やはり日本が果たせる役割っていうのはそれなりに大きいと思いますし、 ま、ある意味期待されてる部分もあると思うんですよね。 はい。 ま、もちろんやっぱ地理的な近さで言うと東南アジアであるとか、ま、あとはちょっと広げてインドぐらいまで、え、 ま、この辺りが当然日本の民間企業からしても、ま、比較的出ていきやすいし、高成長が期待できるエリアではあるんですけども、 ま、やっぱりこうグローバルに、 ま、分散していくっていう観点から考えると、ま、当然アフリカというのも、まあ、今手を打ちやすい状況にはなってるかなとは思いますけどね。 ええ、ま、アフリカにも資源ありますからね。 そうですね。 本当でこう資源とかもありますし はい。 ま、だから逆にこの中国が やった勇志、これによる債務問題みたいなところの、 ま、あえて裏を取りに行くっていう形で攻めていけるんじゃないかなと思いますよね。 はい。はい。 さあ、それではここからは森永さんにこのテーマで話を聞きます。日経平均株価市場最高値を更新。日本の歴史的株高はいつまで続くのか。 [音楽] 日本の株式市場強気な相場が続いています 。え、昨日の東京株式市場終わり値は先週 末に比べ897円69高い4万2718円 17000で2024年7月11日に 終わり値で市場最高値をつけた4万22円 2000を上回りました。 え、日経平均株価市場最高値更新。改めてこれはどうご覧になりますか? はい。これはやっぱり冒頭ちょっと触れましたけども、 ま、なんかこう朝報道見てたりすると、ま、日米の完税交渉の打結みたいなところが、 ま、1つ大きな要因として 掲げられてるなという印象受けたんですけれども、 ま、ただ、ま、それが全くないとは言いませんけれども、ま、かなりいいものが同じタイミングで重なったっていうのが大きいと思うんですね。 ま、もちろん日米の税交渉もそうですし、ま、同時に出てきたこう米中の、ま、完税交渉の結果ですよね。ま、延、延長しますよと。 ええ、 で、あとは日本企業独自の話で言うと 46 月きの決算が出ていて、わゆる主力の企業が、 ま、比較的決算が良かったと、え、いうこともありますし、ま、あとは大きいのはですね、その決算表と同時にいわゆる自社株みたいなこう株分主還原作も結構収要企業が出したと、ま、いうところもあると思います。 はい。ええ、 で、あとはその時期ってちょうど夏れ相場なんていう言葉があるように結構市場参加者が比較的休みをもらってたりしてあんまりこう相場に出てこないと。 ま、そういう空内が薄いところでいい材料があると結構跳ねやすい。 うん。はい。 で、最近はやっぱりこうアルゴリズムのトレードっていうのが、ま、主力になってきてますから、 1 回ある方向に動き出すと結構それが加速していくような風潮があるわけですよ。 ええ。 だからこの逆もまたあったわけじゃないですか。トランプの完税だったりとか。 あの4月ね、 ま、昨年あった令和のブラックマンデみたいな ありました。それ ま、あれもやっぱりこう下がりすぎたからこそその後の回復も結構早かったわけです。 そういう要因が重なっての今回の株高だとは思ってますね。 はい。で、アメリカのトランプ関税政策を 巡る不透明感が交代して、ま、投資化心理 を前向きにさせていると言いますが、日本 時間の木の朝にはですね、トランプ大統領 が対中の完税の一部を90日間延期する 大統領例に署名したと伝わりました。11 月10日まで現在の累計30%の追加完税 率を維持して、え、中国と貿易協議を 続けると言います。 え、トランプ関税を巡る不透明官のこの交代、さらに、え、対中国の関税の一部、え、これも延期もですね、え、投資化心理に影響を与えると言っていますが、ま、この動き改めてどうでしょうかね。 うん。まあ、なのでこの中国との貿易戦争の、ま、懸念が交代したと、 ま、いいところ。そして日米の完税交渉が打結したというところ。 ま、ここに関してはそこその表現だけを見るとポジティブなんですけれども、 ただやっぱ米中の話はあくまで延期されたっていう話に過ぎませんし、 日米の完税交渉に関してもいいや、そもそもなかったものが重れる部分もあるわけで はい。 マイナスでしょと。 ただそのマイナスの幅が想定よりちっちゃくなったよねっていうだけで 俯瞰してみたらマイナスですよね。 マイナスなんですね。いうこの2つは ちょっと楽観視しすぎない方がいいんじゃないかなとは思ってますね。 はい。え、また株価上昇の背景にあるのが大方の予想を上回った主要企業の決算結果だという指摘があります。 ま、岡さ証券がトピクス採用銘柄の、え、 23月期の企業を対象に集計したところ、 2025年4月から6月期の計上、え、 利益が、え、前の同じ期から、え、7% 減少。7月15日の時点で決算未発表企業 の市場予想値を含めた計算では16%の 現役が見込まれていただけに悲観的だった 投資家の予想を覆返す結果となったと言い ます。え、また外国市場で円安ドル高が 進んでいるのも追い風だと。え、タドルの 演奏場1時1ドル148円台半ばと先週末 から1円ほど円安ドル高が済む場面があり ました。え、米中の対立の激が一旦避け られたという見方がドルガにつがったと 言います。 円安進行が最改善につがるという見方から、え、トヨタなど輸出関連の大型株も幅広く買われていると言います。円安ドル高が進んで輸出関連銘柄も買われているというこの状況。ま、この演奏場の現状これ森永さんどうご覧になりますか? そうですね。ただまあ一方で 1ドル160 円を超えた円安があった時に比べても株の指数準が高いわけですから やっぱり買わせだけがま株高の影響ではないだろうなと思いますね。 [音楽] ええ、 むしろアメリで株式が上がってるみたいんですけども、 [音楽] ただ一方で日銀はね、利上げのスタンスを維持しているわけですから、 ま、仮に秋にアメリカ利下げして日銀は利上げてなるとこれは円高要因になるわけで、 ま、そうなると買わせ株が上がったっていう解釈になるんであればむしろこれから下がるになっちゃうわけで、 じゃあなんでそれほど今回の株高が強かったかって言うと、やはり 46月の決算が、ま、特になく通 したっていうのが大きくて、 ま、例えばソフトバンクとかソニーとかここら辺は大手の、ま、 ITハイテAI 関連銘柄として、ま、決算受けて大幅高になってますし、 ま、あとはその完税かからないんじゃないのみたいな話で、いわゆるデジタルコンテンツですね。 IP系 はい。はい。 ま、こう知的財産系の銘柄いいよねっていう話が元々あって、 ま、例えばそれを受けて産とかは情報修正して昨日ストップ高になってましたし。ええ。 ま、あとはその現役だったにも関わらずあの前哨 あのスきアとか浜寿司やってる前も悪材料が出尽くしたっていう交換でストップ高なってたりっていうこともあるんですよね。だから結構 決算もかなり影響したのかなと。 はい。 ま、あとは先ほどちょっと触れました。 46月の決算出した時に ええ、 自社株 はい。 結構各者出してたんですよね。 なんかインペックスとかリクルートも自社株出してそれで交換されてましたから、 ま、そういう要素が、 ま、絡んでの今回の高値更新。 そして何よりも触れられてなかったですけれども、やっぱその石さん変わるんじゃないのみたいなこの政的なん 話も、 ええ、 株式市場には今プラスに働いてるんじゃないかなとは思ってます。 あ、やっぱり政局も株には影響するんですね。 ま、やっぱりそれによって政策が多少変わるっていう期待感。 ま、こういの外国人の投資家は好きですから、 こういうのもあるんじゃないかと思いますね。はい。 そうですか。てことはまた、ま、これがいつ変化するかまだ分かりませんけれどもね。 結言うとやめません。続ですみたいになったらおいおいおいてあっという変化も見える。そうってなるかもしれないです。 そうですか。 はい。ニュース最前線でした。時刻 [音楽] 6時54 分です。今朝のコメンテーター経済アナリスト森永平さんです。 ま、世間は今日があの9本の向かにあたり ますからお盆ですね。お盆休み最大9連休 取れる方もいらっしゃるようですけれども 、ま、この昨日は平日だったんですが、 この文化放送ります港区の浜松町やはり いつもよりは人少なかったですね。うん。 そうですね。僕も今日朝来る時は 高速見てたら車めちゃくちゃ少なくて特に がトラックですねはあ。 普段早なんで来る時間が はい。 車いるっつってもトラックとかそういうお仕事関係の方が非常に多かったんですけども、 ええ、 今日今朝は本当にトラックもほとんどいなくて、 言われてみればね、いつもあの飲食店なんかに 3 時過ぎくらいにもう来てるんですけども、今日はいませんでしたね。 そうですね。あ、非常になんか高速が貸し切りみたいな感じで ああ、そんなについて快適ではありましたけど。 そうですか。 今こうやって、あの下を見るといつもだともうこの時間ぐらいから人は歩き始めてますけど今なんかもうゴーストタウンみたいな 数えられるぐらいしかいませんもんね。 これみんなが休んでるって思うと はい。 ちょっと はい。 複雑な気持ちは えさ、確かに昨日は、え、平日ではありましたんで、え、飲食店はいつも通りにやってたんですよ。お昼なんかね。 [音楽] え、だけれどもふっとこう中を見るとあ、いつまったもう行列ができてるようなところもその行列が少なかったりだとかあとはあ、空席があるわっていうぐらいのね。ええ、ですから、ま、今日もそういう状況で行くのかなという感じがしますね。 うん。ま、今年その11 日の月曜日がね、祝日でしたからはい。 有給コミでやると本当に 9連休、10 連休とかできるとか今日休んどけばなんとかいけるかみたいな感じですかね。 て聞きましたね。私はちょっともうそういう世界にいない人間なんですけど、 [音楽] もういないない人間。え、森永ファミリーお盆休みはどこか出かけたりするんですか? うちは今週末ぐらいから妻が子供連れて あの寄生しますけども私はちょっと仕事があるんで はい。おお。1 人東京に残って ええ。トレーニングですか? そうですね。もう仕事とトレーニングだけやるっていう。 いや、ストイックな。 全く充実してないなって。 いや、充実してるんじゃないですか。むしろね。え、さて、こんな調査結果があります。合同会社レンディはですね、規制の気持ちと親子関係に関するアンケート調査を実施。規制についての意識を探るために実家に帰る時の素直な感情を聞いたところ楽しみできる。 [音楽] え、これが41.5%で咲た。親に会える のは嬉しい。30.9%も高く、家族との 再会を楽しみにしている人が半数近くに 登ったと言います。で、一方で気を使って 疲れる21.9%、規制は義務のように 感じる14.0% とにかく気が乗らない8%、親に会いたく ない4.7%といったネガティブな感情も 目立ちました。 これ実の親でもこうだってことなんでしょうね。 うん。なんだか ええ。はい。 ま、でうちもなんかちょっと昨日母親と もう全然関係ない連絡をしてる時になんかお盆帰ってこないのかみたいな話があって、ま、仕事が入っちゃってるから帰れんっていう話をしたらえ めちゃくちゃ子ご言われてイラっとしたっていう 疑なのにとかね。そういうことですよね。 そう。しょうがないだろ。 仕事なんだからみたいな感じで言ったら仕事って言えば何でもいいと思ってダメだみたいな ええ こご言われてあ ただでさえ原料でイライラしてんのにみたいな感じです。 え、はい。え、ま、お母さんも言いたくなる気持ちは分からないではないですけれどもね。 そうですね。 ま、だからちょっとこう僕はね、夏休み、世間が夏休みなのに ええ、 ま、全然なんでしょう、ウキウきな夏じゃないと ないんだ いうことでせめてね、え、 歌で気持ちを盛り上げようかなと思いますんで、ちょっとワンフレーズだけ歌ってみて お願いします。 気持ちが盛り上がるかちょっと実験したいと思い 実験してください。はい。 イエーイ。めちゃホリーデイウきウきな夏希望。 [音楽] あ、全然乗ってこないです。ダめです。 全然乗ってこないです。 ダめでしたか? もうダメですね。 ダめ。え、 でもこれ今錆歌っちゃいましたけども、錆の後の Aメロ えはい。 これが実はですね、皆さん是非ちょっと YouTube とかで聞いていただきたいんですけど、 ええ、 インドを意識してるんですよ。 いいっちゃ堀で のA メロですね。こ錆から入るんですけど、この後の Aメロはツンクさんが、 ええ、 インドを意識したと。 そうなんですか。 いうなんか当時インド音楽にはまってたらしくて ええ 是非ねちょっとそれを聞いていただくと多分後ろで流れてる楽器の感じとかがあインドっぽいかもみたいな ええ 感じになると思います。 あ、そうですか。 はい。万博に行かなくてもインドが味わ。え、インド味わえるこで。 そうなんですよ。 え、あとは歌えばね、さに、 ま、僕は失敗しましたけど。 大丈夫。はい。7時です。 今朝のコメンテーターは経済アナリスト森永平さんです。 産経新聞です。え、低気圧や停滞する前線 の影響で九州を中心に10日から11日 大雨となりました。庁11日未から朝に かけて熊本県の7つの市町村に大雨特別 警報を発表しました。土砂崩れ、え、 河川線の氾濫といった被害が相、え、熊本 県と熊本県八千吉によると男女2人が死亡 したと発表しました。 これ九州の大雨な亡くなった方もちろん出てですね。あと被害土砂崖け崩れだとか土砂災害何より床上浸水っていうのが改めても [音楽] [音楽] もう大変なんだなってのが映像でも伝ってきましたね。いや、しかし本当になんか最近最近というかこ数年の雨の降り方がええ やっぱりなんか昔の大雨と違うというかですね。 なんか本当にドカってバケツひっくり返しようの水がドンと流れてきて はい。 で、急に病んだかと思ったら、 ええ、 ただ一方でその僕らは病んだって思いますけども、土砂とかって自差で水を含んで緩くなったりしてきて、 で、また次の雨でそれがとどめの一発になって土砂崩れみたいな。 はい。 見えないじゃないですか。我々からすると崩れる瞬間までは 何もないようにしか見えないので、え、 本当にちょっとこの雨の降った直後 はい。 者が崩れた。ま、過去にそういう実績のある場所っていうのは あんまりこうね、近寄らないとかっていうこと心がけた方がいいなと思います。 日経ってからそれも雨も降ってないのに崩れたともありますし。 ただ、まあ、今回のケースもですね、色々この災害が起きたところ、ハザードマップではやはり警戒エリア うん、 が大部分だっていう風に言われてますから、 え、ご自分が住んでるとこ、ま、これから行こうとしているところ、ま、ハザードマップ一応見ていただいて、ま、どういうこの災害が起きる可能性があるのかっていうのは、え、把握してからいらっしゃる、もしくはお住まいになる方がいいですね。 そうですね。ま、この熊本の大雨 はい。 っていうのとこうなんか最昨日今日は本当にこうスポーツ新聞の中を見てみるとえ、 あのヤクルトの手法の村上選手が地元が熊本なのであ、 ま、その地元を勇気づけるために、 ええ、 こうなんかホームラン打ちましたみたいなのがこう記事になってて、ま、 それ自体はいい話なんですけど はい。 打たれたのが両方ともベースターズていうですね。 そうでしたか。 ええ、 あの、ちょっとなんか複雑な、 ちょっと複雑な気持ちですよね。ま、 ニュースとしては。 村上選手が はい。 地元に得るっていう形ですい記事になってはいるものの複雑な、 ま、それを提供したのがベイスターズだったっていう。 ま、むしろベースターズもエルを送ってるみたいな。 いや、いや、そういうことになりますか。 身を停して。はい。 え、そういうことなんです。でもこうやって雨、まあね、東京あたりでも結構雨が続きましたし、つ上がっていつまた降ってくるのかなんて言うと結構森永さんのトレーニングもね、大変でしょうね。 うん。 そうですね。やっぱり走ってカロリー消費して痩せたいっていう気持ちはありますけど、え、 雨だとね、どうしても走る気にならないっていうところもありますし。 はい。ええ。 ま、あとやっぱ、ま、ちょっと我々が麻痺してる気もしますけども、最近ちょっと涼しいというか、 あ、確かに今朝なんかね、 ちょっと涼しかったんですよ。ま、 涼しいっていうの、ま、涼しいっていうの変なんですけど、前に比べて、え、少し気温は下がってるな。 そうです。ただやっぱりちょっとこう気温が下がるとですね。 の出が悪くなるので ああ、はい。だ、 そういう意味ではちょっとこう原量したい僕からすると どっちかっていうとカラっと熱いみたいな ああは のが欲しいですよね。 この間あのちょっとずっと日中外に出て ええ で子供たちも妻もいない状態でこう部屋をけ家をずっと開けてた時期があるんですねえ。 本当10時間ぐらい。 はい。で、その日僕が1 番最初に帰ってちょっと階段上がったらえ、 もうそうクーラー切ってるし外出てるから窓も締め切ってるじゃないですか。 はい。 で、日中カーテンの閉じてるとはいえ差しがそこから入ってくるわけで ええ、 部屋の気温系見たら、ま、窓側に置いてたってのもありますけど 43°な。 そんなになってましたか。 いや、これもう本当にサウナとか岩板よく行く必要ないなって。 はい。 そう捉えますか。ええ。 サウナスーツがあるんで多分サウナスーツ着込んで はい。ええ、 あの部屋でちょっとこうシャドとかしたら はい。 普通に230分で1kg ぐらい汗出せるなってちょっと計算してました。 感覚か。我々だとあ、これ倒れちゃうよ。もうですけれどもね。 [音楽] そうですね。やなんかすごいことになってきたなと。 確かに。だからね、あの2階建てで1 回よりも2 回の方がかなりこの質音って上がりますもんね。うん。 あ、そうなんですよね。 気温ってね、高い方が上に行っちゃうんで。 そうなんですよ。え、 いや、だからでも本当にちょっと麻痺してきたなと思いますね。今日もちょっとタクシの運転手の人ともなんか今朝涼しいですねとかって言ってましたけど ちらってね気温系みたい26 というので別に涼しかないだろって。 あの辺り区の浜松あたりは熱帯屋だったと思います。ま、もうだってコンクリートに囲まれてて夜も基本下がんないんですよ。え [音楽] え。うん。 いやあ、でも本当になんか最近こうどこ行っても最初仕事で会った方との第 1世がはい。ええ、 暑いっすねから入るんですけど はい。 やっぱその暑いですねって言う時の気温って大体 36から38°ぐらいで ね。 323°ぐらいの時に会うと 今日は比較的涼しいですねみたいな。です。 いやいやいや33°ですけどみたいな。 ええ、 本当なんか人間ってなんか敏感な生き物な気もするんですけど。 はい。鈍感なのかなって思って。 ま、そ、そうに慣れてっちゃうんです。潤性っていうんですかね。 ちょっと気温に買い鳴らされてきた感じがしますよね。 そうですね。ええ、 そうだから熱中症に気をつけましょうって私も連日のように申し上げてますけれども、結構ラジオ機の方も体制できてきてんのかなっていう そうですよね。 ことも感じますものね。 うん。だからちょっとどう、どうなのかなっていう。 はい。 でもなんか一方で私がなんとなく感じるのは暑い時はめちゃくちゃ暑いですけどなんかその暑い時期が短い かな今年はっていう印象はあります。わかんないです。なんか明日ぐらいからまた熱くなるみたい。そうなると考えも変わるかもしれないですけど。 いや、だけれどもおそらくふっとこう振り返った時にはあ、意外に短かったなっていう感じはするんですよね。 [音楽] 短期間でドカッと暑いみたいな 感じかなっていう今のところの印象。 違いなく冬来ますからね。 うん。そうなんですよね。ただ僕、あの、やっぱりこう、今ちょっと忙しくてあんま行けてないですけど、元々釣り好きで [音楽] はい。 結構釣りずっとしてた人間なんで、釣りしてる人間ってずっと外にいるから、え、 結構なんか風とかに敏感なんですけど、 ええ、 なんかまだ8 月の半ばではありますが、夜とかちょっと歩いてたりすると、 ええ、 なんか早くもちょっと秋を感じる 風 うん。はい。だなって思う瞬間はあって、 ええ。 うん。だから毎日仕事から駅から家に歩いて、あ、駅からね、こう家に歩いて帰る時にちょっとなんか秋っぽくなったかなみたいなことを夜感じるんですよ。 そうです。 で、寝て朝起きて 37°みたいなのを感じると はい。 あ、昨日の夜の俺はおかしかった。 いや、どっちが正しいかわかんなくなっちゃう。私虫のねとかでね、結構話 この港区の浜松町界隈は全然ですね。 まだ うん、 暑いんだろうなって感じですね。 この間でも39°とかなんかあの関東でも 40°超えた日があったじゃないですか。 はい。 あの時セミが はい。 落ちてきて 落ちてきた。 多分熱中症じゃないかていうもう熱くて いやなんか本当にバタって感じで落ちてきたんですよ。 ええ。 で、なんか寿命で落ちたっていうよりはなんか落ちてその衝撃でまた 飛んでったんで ああで耐えられなくて カットしたのかな。 ああ、上くらっときたんですか? お前夏の虫だろって。 でもあれですよね、あまりに高いとセミも泣き合うみたいなことも聞いたことありますもんね。 ですし、なんか雨が降らないで暑いと地面が硬いから幼虫が出てこれないでそのまま死んじゃうみたいな話も聞いたことあります。 年月ね、地中で済むすって言われてるセミですけど、 7 年とかようやっと出れると思ったら地面硬くて 出れず終了みたいな。 うわあ。 あ、そうですか。 切ない。 い色本当切ないですね。それもね。 うん。の野郎みたいな感じですよね。はい。 時刻7時16 分です。今朝のコメンテーターは経済アナリスト森永平さんです。ニュースピックアップ。今度はこちら。日経新聞アメリカむ対中国経済安全保障。 [音楽] アメリカトランプ大統領は11日アメリカ 反動隊に中国の輸出を認める見返りに売上 の15%をアメリカ政府に支払う仕組みを 始めると明らかにしました。え、中国が 軍事的に利用する懸念から導入した対中 反動体規制を巡り、え、企業とディール 取引をする手法、経済安全保障の一環性を 歪め兼ねないという指摘があります。 Niaとアドバンスドマイクロデバイスが 、え、中国輸出用に販売した人工知能AI 向け反動体の収入のうち15%をアメリカ 政府に支払うと、え、アメリカ政府は 2022年からAI反動体を巡って厳しい 対中国輸出規制を導入してきました。え、 中国が先端軍事品の開発にアメリカ製品を 利用しているとして安全保障上の理由から 始めました。NIAやアドバンスド マイクロデバイスは性能を落とした製品を 展開して規制を買いくりました。トランプ 政権は4月こうした製品も規制対象に加え ましたが7月に一転して輸出を容認しまし た。 え、今回の政府への常能納金は、え、規制緩和を継続する見返りとして迫った形です。アメリカ反動体大手が中国への輸出を認めてもらう代わりに、え、政府に常能金を納めるというこのシステム。これ森永さんどう感じですか? うん。ま、これはちょっと変な話だなとは思いますよね。 はい。 結局じゃあ金払れ払えば何でもいいんかっていう話になりますし。ええ。 ま、逆に言うとその、ま、税なんかも全く同じで、 関税をやることによって、ま、アメリカ国民がですね、むしろその払わされるわけじゃないですか?それが上乗せされてくるわけですから。 物が高くなるわけですからね。 だからその完税にしろ、ま、この件にしろ要は金払えば中国に入室してもオッケーっていうのをしてもですね。 ええ、ええ。 なんかどうもトランプさんはいろんなところから金を書き集めたいと はい。 いう感じで、それがなんか本当の目的にちゃんとしるのかっていうところの、ま、検証までしてんのかなっていうところはてなですよね。え、 アメリカ経済を復活させるんだって言っとおきながら 完税でアメリカ国民が 割を食らうわけですし、はい。 中国に対してのこう技術意点に当たるようなこと許さんって言いながら、 あ、でも金払うならオッケーみたいな。 いや、どっちよっていう話になりますから。 ええ。ええ。 うん。は、例えば国対国でね、 ええ、え、 ディールをするっていうんだったら、それは、まあ、言い方を変えりゃ外交って話になるわけですから、ま、別にそれはいいのかなって思いますけれども、 ま、これを対企業に対して はい。 ディールするっていうのは果たして正しい行為なのかなっていうとこはちょっと問ですね。 ええ、まあ、だって首はかしげざる得ないっていう感じがしますもんね。 うん。なんかそう一貫してないですよね。 はい。そうですね。 中国に対してやっぱりこの軍事的な反動体の理由は許さないと。元々安全保障上の理由で輸を認めなかったお金じゃないんだっていう捉え方のはずなんですけれども。 そう思ったんですけどね。で、なんかトランプさんのこの一連の SNSなんかあと発言なんか見てると はい。ま、わゆるその IT の大手とか反動体の大手が、ま、今報じられてるね、 NVD とかあのアドバンスマイクデバイス以外にも、え、 ま、次の社長たちも俺んとこに来るんだと何かお土産を持ってくるようだみたいなこと言ってましたけど はい。 なんかちょっと変な方向に行ってるなっていう気はしますよね。これに関しては。 そうですね。ええ。で、アメリカは反動体 が中国との派遣争いを左右する主であると して日本などの同盟国にも輸出規制への 追随を求めてきました。で、規制緩和を ディールの材料に使えば同盟国がはしごを 外される格好となりまして、政策の信頼性 を失う危うさを抱えると、え、企業側は 批判を避けています。ビデア日経新聞の 取材に当社は世界史場での展開において アメリカ政府が定める規則に従うと コメントをしました。え、収入の一部を アメリカ政府に払うことになっても輸出 停止によって中国事業を失うよりは 受け入れやすいというがあるとしています となるとこれトランプ大統領アメリカ企業 の経営に介入する事例の反動体以外にも 何か増えてきそうだって感じなんですかね 。そうですね。 で、これは、ま、企業の経営者からすると、ま、似たような判断っていうのは結構あって、 ま、実際ちょっと他の国の例ですけども、台湾なんかで私が住んでた時に見たケースで言うと、 ま、そんな大きな会社の話じゃないですけども、ま、例えば工場水みたいなのがあった時に川に流しちゃだめよっていうルールはありますと。ま、それはそうですね。環境保全の観点から [音楽] ええ、 じゃあダメなんだけど長かしたらどうなるのって言うと当然罰金ですと はい。 でも罰金を払うのがやだからちゃんとその設備投資して向配数綺麗にしてから流せるようにしようっていうその設備の投資にかかる総額と はい。 やっちゃった時に払わなきゃいけない罰金っていうのを天秤にかけた時に 罰金の方が安いってなると ええ ま、それは中にはもう本当に金感情だけ尊徳だけでやる人からすると ええ、 じゃあもう流しちゃいじゃんって言って排水足り流すってケースもあったんですよね。実際。 うんえんええ。だ、それに近い話になってきちゃうと思うんすよ。 はい。 例えば自分たちの技術が仮に中国に軍事転用される可能性があるって分かってても ええ。でも買ってくれるんだったら 別に良くないみたいな話になってきて、 じゃあトランプさんにちょっと一部金渡すからそのやらせてよとで見たらそっちのが儲かるからみたいな、 ま、なんかその利益市場主義的な発想になっていくんじゃないかなと思いますよね。 はい。だ、今回これ15% という数字の根拠も分かりませんしね。 やめさせたいんだったら100% とかやればいいのに 15 だったら払っちゃおうかなっていうような。 うん。うまい、うまい数字ですよね。 で、ただやっぱこの数字体にはそれほどなんか細かい、 ま、こう根拠があるとは思わないですけどね。やっぱりその今までの完税の税率 [音楽] 1つ取ったって はい。 なんかその国ごとにすごく密なに基づいて 15% だってなってるとは到底思えないので、 ま、今回のもとりあえず、ま、 15くらいじゃないみたいな。 100 だとだってさすがにやらないでしょうみたいな。 ええ、 感じなんじゃないかなとは思ってみてますけどね。 ええ、ま、本当森永さん指摘してるようにトランプ大統領何がやりたいのか ちょっと見えなくなってきてるって感じがしますね。 はい。続いてはこちら 日経新聞ガソリン限税財源競技。 年内の廃止に向けて動きを見せるガソリン 税の旧暫定税率ですが、ま、その先には 財源、あと経由替えという3つの課題が 立ちかっていると日経新聞に出ています。 旧暫定税率とは国や地方自治体がガソリン や経油に貸す税のうち特例的に上乗せして いる部分を指します。上野はガソリンで 1Lあたり25.1円、経由で17.1 円です。ガソリン限税の旧 暫定税率の早期廃止。これはまず森さん、これはどうお考えでしょう? うん。これはやっぱり早々に はい。 やるべきだと思ってますし、 ええ、 ま、逆に今の今まで引っ張ってるんだっていう話ですよね。 さっさとやってくれと。はい。 ただやっぱりこの議論がやっぱりこう本格的になってきたっていうのはやはりこう選挙で、ま、さに与党が大敗したと選挙でですね。 ま、それが1 つ、ま、そのなんとなく合意してずっとでも伸ばしてたっていうところから もう実際やるぞというところに動き始めたっていうのはやっぱ選挙の結果だと思ってますから。 うん。 ま、そういう意味でよくね、こう選挙に行った何も変わらないみたいなこという人はいますけれども、 ま、そんなね、一発で全てが変わることはないですけども、 やっぱりそういうちょっとずつの積み重ねの変化がこういう動きをもたらした、 今回の という風に考えていいと思いますけど。 はい。で、課題が3つあると言います。1 つ目、代わりとなる財源。ガソリン税の上野セからの税収は 2025年度予算ベースでおよそ 1兆円。え、主に国の収入となりますが、 一部が地方自治体に配分されると。で、 廃止にあたっては2025年度の残りと 2026年度以降のそれぞれの期間の税収 を補う必要があるということです。まず ですが森永さんどうでしょう?これが そもそもおかしな話ではえ特定をね、 2009年にその一般に切り替えたって いうあ、そうですよ。 そもそもそれがおかしな話でしょっていう話ですしは ま、そもそもなんでこれ減税するみたいな話出てんだっけっていうところをちゃんと考えた方がいいと思っていて はい。 ま、やっぱその生活が家計が苦しいとか、ま、別に家に限らないですよ。企業だって苦しいわけで、 ま、そういう中で負担軽減としてやりましょうっていう話での限税であればですよ。 そ、じゃあ代わりにね、限税はするんだけれども、他のところで増税してプラマイゼロにしますねってやったら、いや、お前同じだろっていう話なわけですよ。 あ、いい。え、 で、しかもそのじゃあプラマイゼロのこうプラスにする方の政策によっては むしろマイナスじゃねえかって話にもなる可能性があって、 ま、それはどういうことかって言うと、例えば 私、私自身はね、ま、妻は別ですけど、私は別にそんな車乗らない人間なんで えはい。私個人で言えば、 え、 別にガソリン価格がどうなっても そう直接的な影響はないわけですよ。ま、もちろんその 結果的輸送コストが上がって他の買い物のする時の値段が上がるみたいなそう波及的な話は、ま、ちょっと置いといて直接的なダメージは私は全くない ですよ。 ええ、 でもじゃあそこ限税しますってなって私に何の恩恵もないわけですよ。乗ってないから。 え、ま、そう。車利用してないから普段ね。 でも乗る人は助かるわけじゃないですか。 はい。 でもそこで減った税収をじゃ分かりやすくじゃ消費税を 1%上げておいますみたいな話になったら 私はなんか何の恩恵も受けてないのに買い問する度には税負担させられるわけです。ポイント じゃそれやって話になるわけですよ。 はい。え、 だからそもそもプラマイゼロに絶対しなきゃいけないみたいな発想自体が外悪だし はい。 しかもその長合わせのためのプラスの方で マイナス側のメリット受けてない人がプラスのなんかデメリットだけ受けるみたいな可能性だったあるわけですから そもそも分けて考えろよとなんでその減税するんだったら必ずその財源が必要だみたいな わけのわかんない話をしてるのかなっていうところ野党にはここを僕は突っ込んでほしいと思っていて ま僕がちょっとネクらだからそうネガティブに思うのかもしれないけれども やっぱりその野党って 今までは 与党が圧倒的に多かったんで、ま、言ってりゃいいだけみたいなとこありましたけども、今回から与党が反を過半を切ったわけで、 野党もある意味言うだけじゃなくって一緒に考える以上、お前ら責任持てよっていう今までの与党サイドの舞台に上がって 喋らなきゃいけなくなるわけじゃないですか。 ねえ、 私が恐れてるのは言ってりゃよかっただけの時は異性よく限税だとかって言ってたくせに いざ自分たちがこうなんかちょっと責任あるポジションみたいなとこに乗った時に 相手の土俵にまんまと乗っちゃってじゃあいいよ。限税してもいいけどどうすんの財源みたいな話になった時に はい。ええ、 こう今まで通りの異性のいいこと言って返せるのか飲まれちゃって はい。 確かにみたいなちょっと大体財源が見当たらないんで やめときますかみたいな感じになっちゃうかどうか。え え、 ここに少し僕は懸念を持ってですね。もちろん今の時点ではどこがどうとかっていうのはないんですけどえ。 ま、怖いのはちょっと立場が変わった時に なんかちょっとこう言ってたことと違わないっていうのが起きてしまうと それはやっぱその指示してくれた有権者に対して裏切りにな そうでしょうね。引いてきますよみんな有権者もね。 うん。 っていうところはちょっと注視したいなと思ってますね。 はい。で、2 つ目がディーゼルエンジンの燃料となる経由の取り扱い。え、与野党は今のところガソリン税の上乗せの廃止をですね、優先して、え、経由の扱いは未定です。経由にかかる税が全額が地方自治体の収入となり、上野セブからの税収は年間よそ円に登ります。 廃止すれば地方財政に打撃となりますが 廃止しなければディーゼル車などの利用者 には不公平に移ると。で、3つ目スムーズ に移行できるかどうか。ガソリンの上乗せ を廃止すれば販売価格は大きく下がるため 、え、廃止前後には買替え反動像が予想さ れると言います。 え、上乗せ分を含んだ価格で、え、仕入れたガソリンスタンドに上乗せ廃止後に税を完封する作業。ま、これも必要になると言います。廃止前後の解備化へ反動像、ま、スムーズに移行できるかも議題となっているということのようですね。 この買備替えっていうのも本当によくわからないなって思うのが はい。ええ、え、 いや、例えばね、私みたいな本当になんか気まぐれで車乗るような程度の人間は 買備会するかもしんないですよ。 はい。僕みたいな人間はね。 いや、 でもそんなやつは別にそんなやつって自分のっていうのはあれですけど、 別にそんなやつは普段乗らないんだから、別にガソリン価格がいくらだろうがそんな関係ないんですよ。 はい。 問題なのは普段そのお仕事で乗ってる方達って ガソリンが高いから乗らないとかでできないわけじゃないですか。だって乗らないと生活ならないんですから。 はい。ええ。 じゃあ、そういう人たちがですね、ガソリン勢がじゃ、例えば 3 ヶ月後から廃止されますよってなった時に、 ええ、 じゃあちょっと3 ヶ月間はガソリン入れんのやめるかと はい。 なるわけねえ。だって話ですよね。 どう、どうやって生きてくんだ、その3 ヶ月って話になっちゃうわけですよね。 ええ、 だからその備会が起きるか起きませんかと言われたら それは起こるところもあるでしょうと。 ええ、多少はね。 ただそれは私みたいなしか乗らないやつはそうであってお仕事でガソリン入れなきゃいけないよって人たちは 当然そんなのを言ってる場合暇もないしむしろそういう人たちこそ今苦しんでるわけだから ええ早くにね そうなんですよ。 だから何言っちゃってんのと。 うん。 なんかそのやりたくないことに関しては、 ええ、 なんか本当に起こる可能性の少ないものとか、 対象者が非常に少ないものだけをこうピックしてなん、 あたかもそれを全体化のように語るっていう。はい。はい。ええ、 もうなんかつもそうですよね。減税するとなんかその根札のポップの張り替えが大変だみたい。 費が大変だみたいなね。 システム以降がみたいな。 あとが起きるんじゃないかみたいな。 お前そ増税も一緒だろうって話で。増税しようが減税しようが寝札変わるんですよ。 はい。 一緒じゃんと。でも増税する時一言も言わないよねっていう。 ええ。 だからな、なんかもう本当2枚た じゃんっていう気がします。その辺りは私たちもね、しっかり気づいてね、え、指摘しなきゃだめですね。 うん。やと思いますね。 ええ。はい。続いてはこちら日経新聞ゆニる全大統領夫人を逮捕。韓国で前例のない事態だと言います。 [音楽] 韓国の特別検察13日未ユ村ニ全大統領の 妻キ氏を斡旋 や、え、資本市場市場法違反などの疑いで 逮捕しました。複数の韓国メディアが報じ ています。え、特別検察のこの令上の請求 に基づいて、え、総理中央地裁は12日 付け、え、のですね、是非をこの審査した 結果、ハプのこの是非を審査した結果、 逮捕は妥当と判断しました。え、虫氏は 大統領経験者の妻として初めての逮捕と なります。 内乱脂肪罪などで後半中の運全大統領は現在総理の高知書に交流されていて史場初めて大統領者と妻が揃って拘速される事態となりました。韓国の全大統領夫人も逮捕ということで [音楽] 2人とも構知 ということになるようですね。 あ、ま、これ自体はそのね、前代問のことだという話になってますけれども ええ。 ただなんか本当に、ま、全てではないですけども、韓国の大統領とかこうやめたりすると なんかこういうことがひたすら起こるなという印象がありますので、ま、ちょっとその奥さんまでっていうのはね、今回初めてなのかもしれないですけども、 で、このキ務なんですけれども、親しかったとされる呪術師を通じて、え、旧統一協会、え、世界平和統一家庭連合の元幹部からダイヤモンドのネックレスや高 バックを受け取って、その見返りとして 教団のカンボジア事業などで勉強を図った 疑いなどが持たれています。ま、この他 輸入者ディーラードイツモーターズの株価 操作に関与した疑い2024年の総選挙を 巡り、当時の政権で与党だった国民の力の 公認候補選びに不正に介入した疑いもある と言います。ま、こういう容疑があるん ですね。うん。しかし呪術師 久しぶりに聞きました。 私あのインドネシアのジャカルタに駐してる時に ええ、 あの黒、黒魔術師、黒、 黒魔術、 俊魔術師がいるって へえ、 聞きまして、 なんか1 回そのちょっと怪我とか病気が続いた時期が僕あったんですけど、 ええ、 そん時やっぱ同僚に ええ、 なんかお前2つの選択肢があると はい。マッサージに行くか、 白魔術師にお払いをしてもらうか。 どっちか。なんか随分変な選択ですね。これね。 その提案を受けた記憶が今フラッシュバックしました。 で、どっち選んだんですか? 一応マッサージ。 そうでしたか。え、そこで呪術、白魔術師ってのはいい方に持っていくってことなんでしょうか? 黒魔術師がかけた呪いを解くのが白魔術師らしいんですけど。 そうでしたか。後々聞いたのは2 人が結構グルになってるケースがあって ええ、 お前呪われてるぞって言われたら白魔術師が出てくし ええ、 あいつを呪いたいってやつが出たら黒魔術師が出てきてみたいな。 ええ、名コンビですね。 で、呪われた人がいたら白魔術師が出ていってっていうなんかマッチポンプみたいな関係だっていう解説を当時受けました。 そうです。そうですか。言っていたらどうなってたんでしょうね。白魔術。 今思えばちょっと社会勉強で行くべきだと思いました。 ああね。 え、ま、今ほら詐欺とか結構追っかけてる立場ですからね。 そうですね。当時はちょっとまだ僕もピュアだったんで恐ろしくなっちゃいましたね。 はい。 時刻7時35分です。時刻 7時37 分です。今朝のコメンテーターは経済アナリスト森永平さんです。日経新聞です。アメリカの関税政策が金ゴールド相場を振り回していると言います。 国際指標となるニューヨーク先物市場では 8日にかけて9ピッチで上昇し、市場 最高値を更新したもののその後は急落する 場面もありました。え、金の自金が孫後 関税の対象となるとの思惑から登期的な 資金が流入したためです。ニューヨークの 先物は8日アジア時間の取引で急進し、1 トロイオス3534.1ドル をつけ、最高高値を更新しました。 きっかけはイギリスのフィナンシャル タイムズがアメリカが金ガ金に完税を貸し たと報じたことでした。市場では金は アメリカ関税の対象外と見られていました 。税がかかれば取引する価格が高くなると して登期筋を中心に、え、金を買い戻す、 買い増すこの動きや、え、売り持ちにして いたこの分をですね、え、買い戻す動きが 続し、え、金の価格を最高値にまで 押し上げたと言います。え、課税報道の前 から金の価格じわじわと上昇していました 。立ち発表の7月のアメリカ雇用統計が 弱い結果になったことを受けFRB連邦 準備制取理事会の利下げの観測が高まった のが一員です。利下げは金の価格には 追い風となります。え、ニューヨークの 先物は1トロイオス3400ドル台後半 まで上昇していました。トランプ関税の 影響を受けて金が乱工下げしているという この動きなんですが、え、森永さん、これ はどう感じです まあでもちょっとこう株もねすごい上がってきているんでかなりこう登期的なお金が活発になってるなという気がしますよね。もうトランプさんの投稿 1つで はあ 買だってなったり売りだってなったり ええ ま本来はね金っていうのはその登期的なものというよりはどちらかというとこう実物資産で はい、 ま、比較的こう安全資産みたいな言われ方をすることが多いわけですよね。規知性額リスク上がったりすると買われたりとか物価上がると買われたりみたいな はい。 も最近はやっぱりもう統期的なお金も相当流れてきてるので、本来の金の動きっていうよりはもう本当株みたいな 動きになってきちゃったなという印象はありますね。 ええ、ま、最も3500 ドル台の時間は短かったと言います。アメリカ時間の 8 日にアメリカホワイトハウスが非課税の方針を示すと相場は反転。 え、週明11日、8日の高値から 141.1ドル 、もうおよそ4%安い3393 ドルまで下落しました。11日は トランプ大統領が自らのSNSに金税 を貸すことはないと投稿したと言います。 安全としての金の価格どうなのかってこと ですね。そうですね。 でもやっぱりこうやって地性学リスクが書くところであの増えて上がってきたりとかがこう上がったりとかは ま、トランプさんのこのある意味不確実性の高まり はい。 やるとか言ったりやらないって言ったりとかこういうちょっと世界的もよくわかんなくなってきてる時っていうのはやっぱりこう金の強さは ありますよね。めて強 うん。だってもうこの5 年ぐらいの金価格のチャート見ると 恐ろしいぐらいずっと右肩上がりですからね。 ま、もちろん多少波絵打ってますけど。 ええ、ええ。 だから別に投資なんか興味なくても こうゴージャスだからって言って金のネックレスとか 5年前、10 年前ぐらいに買ってた人たちはえ、 思わぬ資産家に慣れてる可能性はありますよね。 そうなんですね。そのくらい上がってるってことなんですね。 めちゃくちゃ上がってますね。 そうですか。はい。時刻 7時41分です。時刻 7時53分です。今朝のコメンテーターは 経済アナリスト森永公平さんです。ま、 今週に入って比較的ですね、暑さが、ま、 最高気温ですけれども、ちょっと下がった かなという、ま、状況ではあります。ただ 、え、週間天気等々を見るとですね、え、 来週今度の正確には日曜日がもう35° 東京ですね。月曜日37°、火曜水曜も 36°、37°という、ま、こういう最高 気温が出てます。ま、それがいつまでいく かというと8月23日の土曜日ぐらいまで は35°というような最高気温ですね。 東京も、ま、全国的に国書は続きますが、 現場作業での熱中症予防にこの向けたです ね、え、商品の開発が活発になっていると 今朝の読売り新聞に出ています。各者、え 、熱中症リスクを測定する端末や冷却効果 のある独自素材の作業技などを売り出し ます。6月から職場の熱中症対策が義務化 されたことも消期拡大への追い風になって いると言います。熱中症対策の商品開発活 、え、港浜松界隈って今ビルの建設現場 結構多くてですね、その辺りの方々は みんな膨れた感じです え、背中にファン持ってるみたいなね。え、それでプーっとこうブレー、あの、ウインブレーカーのようなものが、え、膨れてるという状態だとか、あとはこの首のところに輪っかのようなおそらくホれ剤なんでしょうかね。 うん。アイスリングみたいな。 アイスリングはい。 そういったものをこうつけてる方手も手で持ってる観光客の方はミニファンのようなものもありますけれどもこの商品開発が活発化しているこの動き森永さんどうでしょう? ま、やっぱりですね、こう少しこう状況が一気にガラっと変わってくると、ま、ビジネスの観点から見ればそこが新たな市場になるわけですよね。 だからやっこうぐらいで暑いねって言ってた時期からもう40°前っていうのが状態化し始めるとやっぱりもう全然生活の感覚が変わってきちゃう。 じゃ、そこのギャップできたギャップを埋める商品っていうのが新たなになるわけで、 ま、やっぱりこういう空調服だったりとか はい。 あの、アイスリングだったり、ハンディファンだったりっていうのはやっぱり うん。 32°とかが最高気温の時代だと はい。 ちょっとやりすぎかなみたいなとこあったと思うんですよね。 でも今ぐらい熱くなってくるともう金払ってでもそういうのを装備しないともう命に関わるよねっていう。ま、だからそういうとこにちゃんと着目して商品を投入してんじゃないかなっていう風に思いますよね。 え、はい。で、熱中症対策で一般的なこのファン付き作業技を 20 年以上取り扱う空調服では、え、対策の義務間に伴って販売が増しました。 今年1月から6月の累計売上高去年の年間 実績を超えました。え、昨今の電気料金の 高等も正期と捉えて物流倉庫向上といった 屋内作業の事業者に向けた営業活動も強化 。冷房の設定温度を下げるのに比べてえ、 コストを抑えられると提案して採用につげ ていると言います。ま、作業服にファンが ついた空調服、先ほどもご紹介しましたが 、え、よく来てますもんね。 うちの息子がなんか星がってて はい。ああ、そうですか。 いや、なんか別にそのうちの息子は別に現場仕事してるわけじゃないんですけど。 いや、多分単純にかっこいいって思ったんでしょうね。男の子から見ると はい。 なんかちょっとこう 作業作業技っていうこと? いや、なんかこうなんかファンがついててウィーンってなってるのか。 それがかっこいいのが機械がついてて。 そう、そう。多分そういうただそれだけなんでしょうけど。 やったらうちの息子は欲しい欲しいです。 いや、お前、そ、お前クーラー聞いた部屋で遊んでるだけだろうと思いましたけど、 お父さんそう言っちゃった。 でもなんかちょっとああいうのがかっこよく見えるっていうのはなんか男の子あるあるかなと思う。 分かりますね。ほら、例えば先体物だとかね。ああいうところだってなんかいろんな変ベルトあるじゃないですか。あります。あります。え、確かにそうですね。 [音楽] で、職場の熱中症対策を義務付けた、え、労働安全衛生法の改正省例では事業者が対策を怠った場合の罰則も設けられました。熱中症の恐れがある労働者を早期に発見するための体制の整備や置などの手順の作成も義務付けています。え、職場の熱中症対策の義務付け、ま、こうした商品開発の背景にあるようですね。 そうですね。 いや、だからもう本当にこうなんていうのかな職場の労働環境がいいとか悪いとかそういう話のレベルをもう超えてしまって はい。 やっぱり天転下の中ね、肉体ロードなんかしてたらそれは大変なわけであって そうですよ。はい。 そのね、命に関わる話じゃないですか。 うん。 だ、そういう意味でやっぱ働いてもらってる以上系側としては、 ええ、 ま、その働きやすい職場を作りましょうみたいな、そんなライトの話じゃなくて、本当に死んじゃうかどうかって話なんで、え、 やっぱりここら辺はね、ちゃんと安全な ところを守ってかなきゃいけないし、それを守らない人がいるんだったらちゃんとバスコを設けて国として規制すべきだと思いますので。 そうですね。ま、そして一方ではこれから先も作業技なんかもどんどん進化してくんでしょうね。 はい。時刻間もなく8時です。 [音楽]

8月13日(水)
文化放送「おはよう寺ちゃん」6〜7時台アーカイブ

▼パーソナリティ
寺島尚正

▼コメンテーター
 森永康平さん(経済アナリスト)

▼ニュース
#日経平均株価 最高値更新
安保文書 改訂前倒し
欧ウ 停戦急ぐ米に対案
#アメリカ ゆがむ対中経済安保
#ガソリン減税 財源協議

#おはよう寺ちゃん #文化放送

コンテンツの複製、又は第三者への共有もお断りしています
Please do not reproduce the contents.Also of not share them with any third party.

©2024 Nippon Cultural Broadcasting Inc. All rights reserved.