楽勝すぎて敵がかわいそうwww名作ゲーム解説バランス崩壊しうる強力な要素特集総集編プラスアルファ!ファイナルファンタジードラゴンクエストスーパーファミコンPS1名作ソフトなど

[音楽] どうもこんにちはゆっくり霊夢です 魔理沙だぜ今回はこれを入手した瞬間に難易度劇変というとてつもないバランスブレイクな性能を秘めた要素特集の総集編そしていつも通り過去の動画だけでなく最後に新規の動画も追加してあるので最後までのんびり見ていってくれなんだぜ [音楽] バランスブレイクな性能といえばクリア後の隠しダンジョンでぶっ壊れ性能の武器とかに出会うことはあるけどこのシリーズでは中盤くらいの入手アイテムでもゲームを崩壊させちゃうくらいのものがあったりストーリー攻略上での活躍度が特に高いものが多かったわよね [音楽] そのためコメントでもこれにはお世話になったという思い出深いものもあればそんなことができたんだという驚きの声もあり様々 知ってる要素を振り返るのも楽しいし知らない要素を学べるのもありがたい そんなわけで早速スタートなんだぜ まず紹介するのはテイルズオブファンタジアより おお久しぶりにテールズの映像が見れるのは嬉しいぞい 今作の物語は序盤の現代編中盤の過去編終盤の未来と大きく 3 つに分れているんだが入手した瞬間に一気にぬるゲーとなるのが過去編に突入した直後にゲットできるスレイヤーソード これは入手のタイミングがポイントなのよね そうなんだ 過去編に突入したらまずは本来まだ行くべきではない精霊の洞窟へ直行するそしてここでは扉の封印を解くためにキーワードを入力する必要があるが初見プレイであれば当然ここのキーワードはまだ分からない でもこれが2 周目のプレイだったり攻略情報を知っている場合は まだ来るべきじゃないところだろうがなんだろうがキーワードさえ入れれば行けてしまうというわけでまずはお宝というキーワードを入力する お宝なんてキーワード知らなくても入力できちゃいそうだぞ 確かに会社とかで使う大事なパスワードを PSとかにしてるくらい緩い気もするが あれでも意味はあるが違うって出てきちゃったこれは扉を開けるキーワードではなく宝箱を出現させるキーワードだなそして次に扉を開けるキーワードをサイド入力して奥に進む 失礼します すると最初にお宝と入力したことによって本来はなかった宝箱が配置されておりそれを取るとはてなソードというものを入手することが可能 はてな系のアイテムは確か特定のアイテムを使って形を変化させないと使えないとかそんなんだったわよね そうだなというわけでルーンボトルを使ってアイテムを変化させると手に入るのがスレイヤーソード 説明文に書いてあるこの世に生きるものをただ殺すことのみを願いとして込められた魔剣ってこの時点でもう強いの確定じゃない そんなわけで先ほどまで装備していた現代編の武器から付け替えてみると攻撃力が 30代から一気に224に爆上がり はいもう勝ちました なんなら命中補正もついてて勝ちに勝ちました ちなみに先ほどまで装備していた武器は現代編では最強のもので霧の攻撃力は [音楽] 15で月の攻撃力は8現代編だと攻撃力 15でも強いからね その一方でスレイヤーソードは切り付きともに 200だ頭おかしい そしてここから先技固敵は当然の如と全て一撃攻撃メンバーが少なく戦闘がおぼつかなくなりがちな過去編のスタートを超快適に進めていくことができるんだ 敵を瞬殺できるのが気持ちよすぎるんだよなやっぱり個人的にはこうやって攻略情報を知ることで難易度が激変するゲームって 2 周目のプレイで全然違った感覚が味わえるから好きだわ続いてはドラゴンクエスト [音楽] 4よりメイク版で超強化された時の砂 これは確か戦闘中に使える道具だったわよね ファミコンの頃とリメイクとでそんなに性能が変化してるの まずそもそもの効果としては戦闘中に使用し時間を戻すことができるというものなんだがファミコン版では戻れるのは [音楽] 1ターン前までのみしかも1 度使うと宿屋に止まるまで再度使用することができないという仕様だったためたまに使う場面はあっても活用しまくるという感じではなかった [音楽] 確かに1 ターンだけ戻っても選強が大きく変わるわけじゃないし 1 回使う度びに宿屋に止まるってのは結構手まで多するようなアイテムではないわね だがPS 版ではその使用回数制限がなくなりさらに戦闘開始時まで遡れるように超進化 使用回数制限がなくなったのは純粋にパワーアップだけど戦闘開始時まで戻れるようになると具体的にはどう活用できるんだろう 例えばメタル系のモンスターと遭遇した撃破橋きれなかった場合に倒せるまで何度でもやり直すこともできるのでメタル系のモンスターと遭遇イコールほぼ爆大な経験値獲得が確定みたいなものだ [音楽] それはめちゃくちゃありがたすぎる 他にもダンジョンを探索中に運悪くザらきや通コンの一撃などでキャラがやられてしまった場合も時間を戻してなかったことにできる講師ともに有能すぎじゃない [音楽] そして活用できる場面はボス戦にまで及び最初に数ターン様子を見て敵の攻撃パターンを把握してから時間を戻すそして今度はそれにあった補助呪文をかけ直してから戦い始めれば超有利に戦いを進めることだってできてしまうんだ [音楽] ボス戦とかで攻略情報を見るのはちょっとずるな感じがするけどそうやって自分の目で確認して時間を戻すのは正当な戦略になるしなんならボス戦の途中でうまくいかなかった場合にもまた戻してやり直しちゃえばいいのか ラスボスや裏ボスなど長期戦前提の相手だとさすがに何度もやり直しは現実的ではないが複数行動の強ボス相手だと低確率を引いてしまい壊滅なんてこともあるからそんな風運をやり直すことは可能だな 時の砂って作品によっては使い切りの消耗品だったりファミコン版みたいに使い勝手が良くなかったりもするからリメイク版でこんなに強化されてるとは思わなかった [音楽] [音楽] 続いては佐ガフロンティアより現場の紹介だ 現は子供の頃プレイした時は怖くて買えなかったけど大人になってからめちゃくちゃ強かったんだって知ったな [音楽] 霊夢が怖くて買えなかったというのには理由があり大価として支払うのがお金ではなく主人公のライフポイントということだろう そうそうライフポイントって差がシリーズ特有のシステムだと思うんだけどそれが減るのは怖すぎるのよ 霊夢の言うように差がフロンティアには従来の RPGのようなHP とは別にライフポイントというのが設定されており HPが0 の状態でダメージを受けるとライフポイントがどんどん減っていくこととなる それで主人公のライフポイントが 0 になったら他の仲間がどんなにピンピンしてヨガモド無用でゲームオーバーになるからなかなかそれを大価に支払うのはね だがその分性能は圧倒的まず装備するだけで全ての能力値がプラ 7される能力値の上限が99 の差がフロで全能力が7 も底上げされるのはだいぶやばい さらに通常攻撃が現場という特殊なものとなり技ポイントこそ消耗するものの連携にも組み込め非常に強力 サガフロはいかに連携を決めて大ダメージを出せるかみたいなところもあるからな そして極めつけはカウンター攻撃の現魔相派これは敵から攻撃を受けた時に自動的に発動するものなんだが実際に画面を見てもらった方がいいだろう これは禁師姫との戦闘画面ね 本来のボスはアセルス編で目線する人が多い強ボスなんだが現派が発動すればこの通り [音楽] 強ボスですら一撃で倒せてしまう 今日ボス一撃はやばすぎるでしょ 選ぶ主人によって入手できるタイミングは様々だがご覧のアセルス編であれば最序盤から入手が可能 現場でカウンター待つだけのゲームになっちゃう 他にはちょっとした小技として例えばブルー編 以前の動画でブルーがルージュとの決着に負けるとそのまま主人公がルージュに変わるみたいなのを紹介したのを覚えてるか 主人公が変わっちゃったのは初見の時はめちゃくちゃびっくりした その主人公が変わるということを利用すればブルーの時にあの店で現場やそれ以外のライフポイント下のアイテムを買いまくってそして主人公がルージュに変更されてまたライフポイントが元通りなんてこともできてしまうんだ [音楽] あの場面でブルーが生き残るかルージュになるかでステータスとかも変わるだろうけどそれでもライフポイント下のアイテムが実質ただで入手できるのはめちゃくちゃ魅力的ね どうしてもライフポイントを支払いたくないという人はそういった抜け道を試すのもありかもしれないな続いてはファイナルファンタジー [音楽] 5FF5 はそれこそバランス崩壊技がいっぱいあるような気がするぞ そんな中でもおそらく1番手軽で1 番凶悪な性能なのはゼニ投げ 銭投げはやばすぎた子供の頃はあまりにも強すぎたから楽に使わないように縛っててでもネオですが強かったからそこで解禁したらバハムートとかもういらないじゃんってアホらしくなるくらい強かったもん その秘密は銭に投げのダメージ計算まず与えるダメージはこちらのレベルに比例そしてどのくらいダメージが軽減されるかは敵の防御力によって決まることとなる ということはボスなんかだと当然防御力が高くて銭に投げが効かなそうな気もするけど しかし今作では防御力が 0 に設定されているボスが多くラスボスのネオエクデスですらったの 30しかない ネオエクスデスでスラ防御力がったの 30 だから大体の敵にとんでもないダメージを与えることができたのか しかし当然中には防御力が高く設定されているボスなんかも存在する 確かに銭に投げが全然効かないボスも気がする そんな時にはもう1つのぶっ壊れ要素 調合を使いこちらのレベルをガンガン上げてしまえばそれに比例して与えるダメージがとてつもなく伸びていくので 9999ダメージを与えることも可能だ 調合でレベルを上げるのって別の動画ではあえて敵に使ってレベルを 255 の上限になるまで上げてそれでレベル 5 デスで倒しちゃうみたいなのもあったけど銭に投げを超強化するためにも使えたりするのか 敵のレベルをガンガン上げるのはちょっと怖いなとかそもそもレベル 5 デスを覚えてないんだよなっていう人に関してはこちらの使い方の方が安心安全で強力だろうな ファイナルファンタジー5 は本当に奥が深くて面白い [音楽] 他にも様々なゲームでこれを習得や入手した瞬間に難易度が激変する要素があるが霊夢はどんなものが思い浮かぶかな 私が今思いついたのはヴルキリープロファイルの大魔法かなあ あ確かにそれは間違いない 大魔法って敵全体を攻撃できちゃうししかも威力もとんでもないしで間違いなくぶっ壊れ性能なんだけどある程度進めるまでは使用制限みたいなのがあるわけじゃない 大魔法を使うための専用の武器があるんだが 50% とかの確率でその武器が壊れてしまうためここぞという時にしか使えないんだよな そうそうでも攻略本を見ながらプレイしてる時に比較的早い段階で大魔法を使っても壊れない武器を入手してそこからは本当に大魔法無双でヴルキリープロファイルの大魔法の影象は本当に何回聞いたかわかんないレベルだわ Aのセリフを覚えちゃったって人も結構だろうな その風位なる封印の中で暗を得るだろう あとは個人的にはファイナルファンタジー 8 のディアボロスディアボロス入手を境にゲーム性が大きく変わると言っても過言ではないくらい重要な要素が詰まっているガーディアンフースだと思っている ディアボロスといえばやっぱりエンカウントなしとか それも非常に大きいな今作ではこちらのレベルに応じて敵のレベルも上がっていくためエンカウントなしで意図的にこちらのレベルを調整できるというのは攻略の上でも快適差においても非常に重要だ あとはディアボロスで有能なアビリティってどんなのがあったっけ 1つは暗黒これはHP を消費する代わりに敵に大ダメージを与えられるようになるアビリティ そういえば過去の動画で暗黒を使って低レベルのセルフィが簡単に 9000 以上のダメージを出しててびっくりした記憶があるぞ HP を消費する点に関してはステータス攻撃にドレインをジャンクションすることで同時に回復し実質デメリットなしで運用することもできるしあえて回復はせずに瀕死状態になるまで暗黒で戦って瀕死になったら特殊技で戦うという戦略も取れてしまう 通常時は暗黒で超ダメージを与えて瀕死になったら特殊技無双とか強すぎでしょ そしてディアボロスといえばグラビで ディアボロスと戦う時にたくさんドローし ておくかもしくはディアボロスが習得する 時空魔法生成で大量に用意して力に ジャンクションすれば10番くらいまでの 敵が豆腐みたいに柔らかく感じるはずだぜ 初見の時は何の対策もせずにディアボロス に挑んでボコボコにされてしばらく放置し てたから取るのが遅くなっちゃったけど これだけの要素が詰まってるって知ったら 間違いなく真っ先に取るべきね めちゃくちゃ快適になるからな あと入手すると快適になるで思い出したのがロックマン Xのダッシュああ確かにロックマンX のダッシュはめちゃくちゃ快適になるから真っ先に取りに行きたいな ぶっ壊れ性能とかとは全然話が違っちゃうんだけどダッシュが必須すぎていっつも攻略順としては 1 番最初にペンギンのボスを倒しに行ってたもん ICペンギー語な そうそうその名前超懐かしいロックマン X をやったことがある人ならあのペンギンを 1 番最初に倒しに行くってのを絶対に分かってくれる人いるはず まずはサガフロンティアより呪術 事術は確かに強かったないや強かったっていうかむちゃくちゃだったっていうイメージかもしれないわね 習得方法としては選ぶ主人公により様々で例えばブルーヘであればストーリーを進めることで主人公自身が使えるようになったり他の主人公であれば事を習得しているキャラを仲間にすることで使うことができるようになったりする 事術を使えるっていうほど心強いことはないぞ そして例えば事の1 つとしてオーバドライブが非常に強力だということはすでに過去の動画で説明していたよな オーバドライブは使用するとそのターンに術者が 7回も8 回も行動できるようなかなりのぶっ壊れ性能な術だったわよね そうだな そして本来であればそのリスクとして使用後 20 ポイントなどがすっから感になるというものだったがとある方法を使えばそのリスクもなくなりかつ用したターンだけではなく次のターン以降ずっと [音楽] 7回8 回行動が続くというテクニックも紹介した 1ターンだけでも8 回も行動できるのが外すぎることなのにそれがマターンになったらもうチートすぎるのよ [音楽] しかし事にはそれと同じくらいか下手したらもっと凶悪な性能の術が存在する 事術はどうしてもオーバドライブのイメージが強いけど他の強力な術って何だったっけかな それがタイムリープこれは使用することによってそのターンの敵の行動を強制終了してしまうというとんでもない術 ということは事術が使えるキャラの素早さを上げてマイターン最初にタイムリープが発動するようにしたらその敵キャラはマイターン何にも行動できないってこと その通りだ強すぎ しかもこの術は敵に状態以上体制があったとしてもそんなものは関係なしに体制をぶち抜いて強制的に行動を終了させることができる ということはまさかボスにまで ボスどころかラスボスにも聞いてしまうので呪術キャラ 1 人がマイターンタイムリープを使い他は適当に戦っているだけで全くダメージを受けずにラスボスを撃破することも可能だ でもこれもさすがにオーバドライブみたいに使うと術ポイントがなくなっちゃうとかの代償があるんじゃないの [音楽] 全くないし それどころか術ポイントをたったの 3 しか使わないので相当戦闘が長引かない限りはまず問題なく勝てるだろう これは確かに入手した瞬間にボロガチが確定しちゃうわ [音楽] 続いてはファイナルファンタジー点数より 点数に関しては私はまだまだ全然知識がないんだけどどんな強力な要素があるんだろう 実はこれをすると一気にぬるゲーカみたいなものが今作だと結構あるんだが 今回紹介するのはクリーチャークリエイトを利用して最除版から簡単に入手できるもの クリーチャークリエイトはインターナショナル版から追加された要素よね そうだな要はモンスターを捕まえて育てて一緒に戦うことができるというシステムなんだがある程度育てた上でクリーチャーを解放つまり手放すと特定のアイテムがもらえたりする つの恩返しみたいな感じかな そうなのかなそしてまず捕まえて欲しいモンスターはキラーハウンド こいつはBカネル砂漠でS サイズのポッドを使用することで捕獲可能だ オッケーというわけで無事捕まえることができました あとはキラーハウンドのレベルを4 ほど上げて欲しいんだがおそらく最序盤でレベルも低いので適当に戦っているだけですぐに上がるだろう クリーチャークリエイトのトーナメントで遊んでたらあっという間にレベルが上がりました それじゃあキラーハウンドとはおさらば解放すると今度はゼロ式騎士を捕獲可能になるフラグが立つので次はザナルカンド遺跡に M サイズのポッドを仕掛けてゼロ式騎士を捕まえる オッケーこれも順調に無事ゲットできました そして先ほどと同じくゼロ式騎士のレベルを少し上げて解放すると今度はマナパンサーを捕獲可能となるので雷平原に得るサイズのポッドを置いてマナパンサーを捕まえる どんどん行くよ というわけで同じくマナパンサーのレベルを上げて解放すると最ではありえないほどのとんでもない装備を入手することができてしまうというわけでそのシーンをばっちり録画しようと思ってたんだけど PS4でHD 版をダウンロードしてプレイしてたらまさかのその部分だけピンポイントで録画禁止感だった マジかよそれは想定以外だったがそれじゃあ装備画面でその成果を見せてくれ 分かりましたんでまず今回入手できたのがアダマンタイトっていうアクセサリーなんだけど装備する前のユナのステータスはこんな感じで今回は防御系と HP に影響を及ぼす装備なのでその辺りに注目だな 何も装備してない状態だとさすがにサイ序盤って感じでかなり弱々弱わだったんだけど装備したらこのステータスが一気にこうなりました いややっぱり壊れてるな装備するだけで防御力と魔法防御が 120アップし最大HPも一気に2 倍に跳ね上がる しかもオートボールも発動するんだがこれは常ジプロテストシェルの効果というものだ それもう無敵すぎるじゃない?これまだゲーム始めたばっかりのとこなんですけど これ以外の方法だと入手困難な超レアアイテムだからな もはや強くてゲームだろこれ ただ1 点注意としては素早さが下がってしまうということだな メリットがでかすぎるからそのくらいのデメリットがあっても全然仕方がない なのでこれを装備させるキャラは攻撃を中心にするキャラよりも回復や補助を中心に行うキャラの方が安定感は増すかもしれないなこれで絶対に全滅はしないぞ今までみたいに序盤ですごいのが入手できちゃうとか習得した瞬間にボスも楽勝とかまではいかないんだけど個人的にはドラクエ [音楽] 6のMP 消費なし特技の数々も習得した瞬間にゲームバランスが変わるほどのインパクトだったな ああ例えばハッスルダンスとか まさにそうそれまでドラクエの全体回復といえばベホマラーが定番ででも消費 MP が多いからここぞという時にしか使えなかったのがハッスルダンスだったら雑魚適戦で毎回使っても全然余裕なんだもん 確かに消費MP なしの強力な特技の登場はドラクエにとって大きな衝撃だったな 攻撃面でも回し蹴りとか政剣好きは転職会金直後から比較的すぐ使えるのにどっちも消費 MPなしの性能とは思えないし 回し蹴りはデメリットなしで通常攻撃がグループ攻撃に早わりするし政剣好きに関しては単体に対しての火力だと今作でもトップを争うレベルの威力を出せるからな どれもただで使えちゃダメなレベルの性能なのよ あとは消費MP なしの特技の頂点といえばやはり輝く息だろうな 輝く息はもうぶっ壊れを通り越してる 敵全体に200 以上ダメージという自ゴスパーク並みの性能を誇っているにも関わらず当然消費 MPはなしで使い放題どうかしてるぜ 隠し食料であるドラゴンをマスターしなければ習得することができないがドランゴであれば最初からドラゴンの食料についているため普通に育てるだけで輝く息が使えるようになってしまうからな [音楽] この辺りを一通り習得してたら MP 消費系の呪文がほとんどなかったとしても結構ボロがち確定しちゃうと思う MP を気にすることなくダンジョンを探索できる楽さと安心感は半端じゃないだろうな 霊夢の話を聞いていて思い出したのがスターオーシャンセカンドストーリー スターオーシャンはこれまでもエターナルスフィアを最速で作れちゃうとかとんでもない攻略法があるって色々紹介してきたわよね そうなんだよなそしてそこまでインパクトがあるわけじゃないのですっかり忘れていたんだが序盤で訪れることになるこの町の船乗りからピックポケットでバーサークリングを入手することができてこれも全然ぶっ壊れだったんだよな [音楽] 説明文を見ても装備者の心を常に怒りの炎で燃やす気の指輪としか書かれてなくて実際の効果があんまりわかんないんだけど 今作ではある程度異常親しいキャラが戦闘中にやられてしまうと怒り状態になることがあるのは知っていたか ああそういえばそれでキャラが一時的に強くなったような この時の効果は攻撃力が 2 倍というとんでもないものだがもちろんそれが長続きするわけもなく効果は極端時間だ 攻撃力2 倍はさすがに強くなりすぎだものね だがバーサークリングを装備するとなんと常に怒り状態となる えてことは攻撃力は 常に2倍だ 壊れすぎスターオーシャンは壊れ要素が多すぎて感覚が麻痺しちゃうけど普通のゲームで考えたら常に攻撃力 2倍とかありえないから 他にも例えばテイルズオブファンタジア テルズオブファンタジアはまさにこのテーマの前回の動画でスレイヤーソードを最速入手したらかなり強いっていう話をしてたわよね 他にも早々に取って欲しいものがありそれがアーチェが加入した後の術 確か今作では術はレベルアップとかで覚えていくんじゃなくて宝箱から発見したりお金を払って購入したりっていう風に任意的に集めていかなきゃならないのよね そうなんだよなだがその分入手方法さえ知っていれば早い段階で強力な術が手に入る アーチェの加入直後だと何を覚えさせるのがいいんだろう それがサイクロン これを過去編で習得するにはまずベネチア長と話をしてその後ベルアダムの村長に話しかければいいだけなんだがアーチェの特技の一覧を見てもらえれば分かるようにいきなりこんなに下の方のランクが高いものを使用できるようになってしまう 確かにサイクロンはめちゃくちゃ強かったこの前別の動画でノームを簡単に倒せるっていう紹介をしたけどその時もサイクロンたった 2発で倒しちゃってたもんね という感じでこの時点のボスなら数発で倒せてしまう性能なのでぜ非アーテ加入と共に入手しに行ってくれなんだぜ これは絶対に見逃せないわ [音楽] 他にも様々なゲームで入手した瞬間に攻略が一気に楽になる強力な要素が存在するが霊夢はどんなものが思い浮かぶかな 私が今思いついたのは第 4 次スーパーロボット対戦のサーバインかな ああ確かにサーバイン入手直後はサーバインに攻撃を当てられる敵はいないからな そうそう運動性が高いから敵の命中率がめちゃくちゃ低くなるだけじゃなくて分身を持ってるからその効果だけでも敵の攻撃をガンガン回避してくれるし敵の攻撃がビーム系だった場合はオーラバリアで無効化することができるしちょっとくらいのダメージならマイターンの回復ですぐ元通りだから本当にサーバイン単騎で突っ込ませてクリアしたステージとかもあったわ [音楽] [音楽] 攻撃の射程こそ1 しかないので攻撃時に敵と隣接しなければならないがハイパーオーラ切りなどもエネルギー消費なしで無制限に使えてしまうからな 最後の最後まで1 軍で大活躍してくれたしさすが隠しキャラって感じだったわあとは他のゲームだと例えばマザー [音楽] 2でペンシルロケット20 を変えるようになった時はもう終わったって思ったわね 確かにペンシルロケット20はやばい 元々こういうアイテムを消費してダメージみたいなのってファイナルファンタジーとかでもちょい苦手であまり活用できなかったんだけど 分かる投げる系のアイテムを大量に買うなら装備品の方を買いたくなっちゃうよな そうそうでもマザー2 でたまたまペンシルロケット20 をボスに使ってみたらそれまで見たこともないようなダメージが出て当然のように一撃で倒しちゃってこれ買いダメしたら終わっちゃうやつだって子供ながらに感じたもん じゃあその時は全く買わなかったのか 一応3個だけ買っておきました一 王にしてはしっかり買ってるな あとは習得した瞬間に勝ち確定っていうかもう絶対に負けないだろうって思ったのがヴルキリープロファイルのガッツとオートアイテムね 確かにガッツとオートアイテムは絶対勝てるというより絶対に負けなくなるという要素だな ガッツはキャラのHPが0 になった時に一定確率でやられずに生き残るスキルなんだけど異様なまでに発動してた気がするんだけど実際の確率ってどのくらいのものなの 確かスキルレベルが最大時だと 50%とかだったかな そりゃ死んでも死んでも死なないはずだわ そしてオートアイテムはターン終了時に 事前に選択したアイテムを自動で使って くれるというものでこれでキャラを 生き返らせるユニオンプラムを使うように しておけばただでさえがっつでやられ にくいのにもしやられてしまったとしても オートアイテムでターン終了時に自動的に 復活まさに絶対に負けない戦略が確立した わけだな初めて隠しダンジョンに行った時 はむしろこの2つがないと話にならなくて やられながら復活してはでヒーヒー言い ながらなんとか隠しボスまでたどり着いた んだけどその隠しボスがとにかく強いの なんのでこっちもやられはしないんだけど 敵の体力も1mずつくらいしか減らせなく て本当に1時間くらいかけてようやく撃破 できたもん最初 に紹介するのはファイナルファンタジー2 同じテーマの以前の動画だと最強クラスの 超強 なアクセサリーを最序盤で入手できちゃう方法を紹介してたわよね そうだなそして今回はドレスフィアに関するもの ドレスフィアは点通でも目玉の要素だ まずはインターナショナル版から追加されたクリーチャークリエイトの画面を開きコロシアムの 1 番最初のレベルであるレギュラーカップで優勝する レギュラーカップは最初からあるだけに優勝するのは序盤でも簡単ね そして入手できるのがサイキッカー これもまたインターナショナル版から追加 された新しいドレスフィアなんだが無印版 からプレイしていた人からするとすでに他 のドレスフィアでの戦い方が確立して しまっていたりサイキッカー自体のある ドレスフィアということであまり使わ なかったという人もいたかもしれない私も 生かし方があんまりなくて結局最後まで 全然使わずにクリアしちゃったな だがその強みを知っていれば各上にも渡り合うことができるものでまずアビリティの一覧を見てみると氷吸収や雷吸収など守備面で優れたものが目立つ 確かに育てたら常時後属性も吸収できるっていうのはかなりの強みではあるわね しかし防御面で1 番の注目はこのエクセレンスというものこれは説明文の通り自分が物理や魔法ダメージ向効うになるというとんでもないもの えどっちも向効うになっちゃうの?消費 MPはどのくらい0 なので何度でも使い放題 いやいやいやおかしいって だが実際に使ってみると時間経過でつの間にか無敵が解除されており大ダメージなんてこともあったりする無敵をかけ直すタイミングが難しいってことね そこで必要になるもう1 つのとんでもないアビリティがタイムトリップこれは説明の通り自分以外の時間を止めてその間に自分だけが自由に動くことが可能というアビリティだ えてことはタイムトリップで自分以外の時間を止めちゃってその間にエクセレンスで無敵状態になり戦ってそれでまたタイムトリップで時間を止めてってやったら絶対に負けないじゃん そんな小学生でも思いつきそうな戦略が実際にできてしまうというのがこのサイキッカーというドレスフィアなわけだ すげえ本当にできちゃうんだ ただ実際に色々試してみたところ注意点もあったのでそれもきちんと話しておきたい 一見何の隙もなさそうだけどなんだろ まずは状態以上攻撃 ああなるほど物理と魔法ダメージには鉄壁だけど石化させられちゃったりってのは別で対策しなきゃいけないのか そういうことだそしてタイムトリップもエクセレンスもどちらも発動にそこそこ時間がかかるので戦闘のテンポが極めて悪く高 HP の敵をちまちま倒そうとしたら頭がおかしくなってしまうかもしれない いくら無敵でもプレイヤーのストレスがマックスになるのはまずい あとはエクセレンスはMP 消費はないがタイムトリップは MP消費があるので様々な方法で消費 MPを0 にすれば無限に戦えるが先ほど言ったように長期戦になればなるほどプレイヤーの根気が試されるという感じだな なるほど確かに行かせば勝ち確定の夢のドレスフィアかもしれないけど中心に進めていくには覚悟が必要そうだ 続いてはシューティングゲームで撮った瞬間にボロ勝ち確定の要素 えシューティングってあのシューティングよね何かを取ったら急に楽になるみたいなのと全然結び効かないんだけど ちなみに今回取り上げるのはスーファミ時代の名作グラディウス 3 で今作ではあらかじめ決められた装備の組み合わせから選ぶというものもあるがそれ以外に 1つ1 つの装備を自分の好きに組み合わせていくというモードもある いわゆるエディット機能ってやつよねこっちだとオプションとかもんな形にできるから個人的にはエディット機能は結構好きでよく使ってたな それじゃあエビットの中でも1 番右のびっくりマークの部分のアイテム子供の頃の霊夢はここはどんな装備を選んでいたかな 装備を再確認すると上からスピードダウンとオプションとバリアとメガクラッシュか防御重視ならバリアーで敵を殲滅したいならメガクラッシュあたりで 1 番意味が分からなくて必要ないのがスピードダウンって感じね という感じで通常プレイであれば最も選ばれにくそうなスピードダウンだが今回は霊夢にこのスピードダウンをあえて選んでもらい他の装備は一切取らずに頑張ってスピードダウンを取るまで進めてもらいたい なんでそんな縛りプレイをするのかわかんないけど言われた通り 1 番右の武器をスピードダウンにして何も装備を取らずに頑張って進めてます だがさすがにノーアイテムだと 1面でもきつそうだな しかもここからさらにスピードダウンを取るとかもう意味が分からないんですけど まあいいからいいから というわけでもうちょっとで念願のスピードダウンだ頑張れ霊夢 全然スピードダウンなんて念願じゃないんですけどでもこれでようやく獲得できたってなんじゃこりゃ というわけでスピードダウンの強力差が分かってもらえたかな いやいやこれスピードダウンじゃなくて一気にフル装備じゃない?一体何が起きたの 実はグラディウス3 ではスピードを全く取っていない状態でスピードダウンを取ることでミサイルとオプションとバリアーを一気に全て獲得することが可能なんだ [音楽] これもうコナミコマンドじゃん 人によってはコナミコマンドを使ってキャラを強化するのはなんかずるしてるみたいで嫌だなあと感じてもこれだったら道中のクローもあるのであまり抵抗なく使えるかもしれない [音楽] 確かに一面の前半と家殿のをアイテムで突破するのは意外ときつかった しかし一面の前半であれだけの装備が整うのはまさに破覚その瞬間に一気に同中の攻略が楽になるというわけだな グラディウスの裏技なんて今までコナミコマンドしか知らなかった ちなみにこれってすでに最強装備でもスピードは最も遅い状態でさらにスピードダウンを取るとどうなるの [音楽] ああそれは私も試してなかったなじゃあせっかくなので霊夢のま引き続きその検証もお願いできるかな オッケー色々喋ってるうちに実は次のステージまで来ちゃってたんだけど今ちょうどスピードが 0 の状態だからこれでさらにスピードダウンの装備を取ってみるわね [音楽] また削られたバリアーなどが復活したりするのかそれとも何か違う動きになるのか おあ敵体のスピード遅 この遅さはやばいな スローモーションだって言っても誰も疑わないレベルの遅さなんですけど そしてオプションの距離感近すぎ あざい女の子の距離感なのよこれは というわけでスピードダウンは最初のパワーアップには最高だがそれ以降は取らなくていいということだな また1 つ新たな知識を学ぶことができました [音楽] このテーマの以前の動画では第 4 次ロボット対戦のサーバインを取り上げたりもしたが同じく第 4 次でとてつもない性能だったといえば例えば精神コマンドの奇跡なんてどうだろうか 奇跡は確かに間違いないもう頭おかしいのかっていうくらいの性能だった 未プレイの人向けに補足をしておくと精神コマンドというのは RPGでいう補助魔法のようなもの 精神ポイントを消費して次の戦闘でのダメージをアップしたり命中率や回避率を上げたりできるのよね そして奇跡というのは1 度に複数の効果を得られる精神コマンドでまず HPが全回復する度根性そして命中率が 100% になる必中に敵からの攻撃の回避率が 100%になるひらめきがかかる この時点ですにすごい効果なのよ さらに移動力がアップする加速に獲得資金や経験値がアップする幸運もかかるしキャラクターの気力が上がり様々な恩恵をもたらす気合が 2回分かかる 気力が一定以上がらないと強い技は使えなかったりするからスパロボで気力が大きく上がるのはめちゃくちゃでかい そして極め付けは与えるダメージが 3 倍になる魂がかかりとまさに小学生が考えたみたいな能力アップを獲得することができたわけだな しかもこれの1 番のやばい点は消費する精神ポイントの量よね そうだな ちなみに土根性根性をかけて必中をかけてと [音楽] 1つ1 つの精神コマンドを個別に使用していった場合は全部で 245もの精神ポイントが必要になる ドラクエで言ったらほぼ魔だん手みたいなものね しかし奇跡で必要になる精神ポイントはわずか 40 はい壊れすぎてる魔だん手がメラみたいな感覚で打てたらもう敵に同場するレベルなのよ ちなみに私が持っているスパロボの攻略本 だと奇跡の消費ポイントは140と書いて あったためもしかしたら本来は140だっ たのを間違えて40と設定してしまったの かそれとも攻略本側が40なわけないと思 140と書いてしまったのかいずれにして もそれほどインパクトのある消費ポイント なわけだなしかもこれ主人公の青年 を調整することでかなり早い段階でも習得 できたわよねそうだな 主人公がどの精神コマンドを習得するかは設定した誕生日と血液型により決まり最も早い組み合わせだとレベル 23 中盤くらいではもう奇跡を使えるようになってしまうわけだな しかもいい具合に中盤以降で主人公の期待がヒュッケバインに変わってヒュッケバインの性能もアホみたいに強つよだったから本当に奇跡とヒュッケバインを手に入れた主人公は無双状態だった あと無双といえばマップ兵器味方を範囲内に巻き込んでも攻撃が当たらないタイプのマップ兵器は当然味方の配置を気にせず使えるので使いやすさの上では良かったがとてつもない裏技の発端となったのはむしろ味方ごと倒せてしまうタイプ 技と味方をたくさん並べてマップ平気で全員倒して一気にとてつもなくレベルアップしたりってやつよね カセットの出荷時期によってできるものとできないものがあるようだがこれができるものだとその時点で一気に戦力を強化することも可能だったわけだな 私も何度エルガイムマーク2 で仲間を葬り去ってきたかわからないわこうやって色々考えてたらスパロボ無双とかが出ても面白い気がしてきた 人によっては結構需要があるかもな [音楽] このテーマの動画シリーズだと毎回サガフロンティアを取り上げてるから私もサガフロで習得した瞬間に世界が変わった技を発表していい もちろんいいぜそれがみんなご存知DSC ですああ確かにDSC はサガフロンティアの技の中でも別すぎる性能だな体術系の技であるスライディングとバベルクランブルとスープレックスとジャイアントスイングを習得しそれらを技にセットしておくと隠し技として選択可能となる それで使ってみたら1 人でいろんな技を次々につげていってまさにずっと俺のターン状態でダメージも余裕で 1万超えでおかしすぎると思ったわ エミリア変で最初から仲間になるライザなんかはひらめきの適正ばっちりで他のキャラに比べるとかなり習得しやすいためエミリア編のラスボスに DSC をぶち込みまくったという人も少なくないかもしれないな 私もまさにそうでした 前回の動画でタイムリープデラスボスの行動すらも封じれるってのを聞いてからまたエミリア編を 1 からプレイしてライザーを育てつつボスまで行ってタイムリープで行動を封じたところに DSCをぶち込んでやりましたわ そう考えると佐がフロンティアってかなり壊れ要素が多い作品なのかもな でもそんな壊れ要素を誰もが入手できるんじゃなくてプレイスタイルによって入手できたりできなかったりってのがまた楽しい まさにそういうのが友達と情報交換する楽しさにもつがったな 他にも様々なゲームで入手した瞬間にバランス崩壊というと手つもない要素は色々あるが霊夢は何か思い浮かぶものはあるかな 私が今思い出したのは円卓の騎士っていうガンダムのゲームでお店で武器とかを自分の好きにオーダーすることができてそこで最強の剣みたいな名前をつけるとてつもない性能の武器になるってやつね あああったな最強の剣 これはオーダーした武器の名前をつける際に特定の文字が入っていると性能にボーナスがつくというもので最強の剣という名前がついていると攻撃力にとてつもないボーナスがついたりバーサルという文字が入っているとあらゆるステータスが上昇したりとあった バーサルあったそれでバーサル最強の剣とかうんたら立たてみたいなのをたくさん作ってたわ しかもこれが最作れるためこういった武器を使って快適に冒険を進めることもできたわけだな ガンダムのゲームも久しぶりに色々やりたくなってくるなあとはドラクエシリーズの賢者の石も全体回復でかつ何度でも使えたから入手した瞬間に戦い方が大きく変わるアイテムっていう印象だったわね 作品によって入手タイミングなどは違うが大抵は終盤で手に入りその時点では雑魚的の火力もかなりのものになっているので誰か 1 人はマイターン賢者の石を使うになったりするんだよな そうそうそれで回復が一気に楽になるのよね あとは今日ボス戦ではあえて回復役じゃないキャラに持たせておいて敵の強い攻撃が重なって一気に壊滅状態になった際に普段の回復役のベホマラーと回復役じゃないキャラの賢者の石でダブルで立て直すという戦略も取れたな これに関しては賢者の意があると楽勝ってよりはむしろ賢者の石がないときつすぎるっていう要素ではあるけどそれだけどのシリーズでも終盤にはこのアイテムに助けられた それは間違いないな あとドラクエシリーズの回復系でぶっ壊れ性能だったといえば個人的にはテリワンの世界中樹の雫がかなりやばかったな 世界中のはどんな効果なんだっけ これは全員を全回復というラストエリクサーの効果でしかもそれがたったの 500 ゴールドで普通にお店でくらでも買える 全員全回復アイテムが暗価で買い放題はやばい しかもテリワンではモンスターたちの行動 とは別にテリーが個別に道具を使うことが できるので世界中のしずをたくさん買いめ ておけばモンスターたちは攻撃に専念し つつテリーがマイターン全回復させて ああげるなんて方もできてしまったわけだ なマイターンオートベホマズンとか反則 すぎるでしょ さてここからは総集編ではなく新規の動画となるわけだがまず最初に紹介するのは中盤くらいまでで入手可能なのにも関わらず終盤のボスですら楽勝で倒せてしまうボロ価値確定のバランスブレイカー どんな作品のどんな要素が出てくるんじゃろか まず1つ目が悪魔場ドラキュラX 月の野草局よりバルマンウェだ うらあバルマンウェは間違いなくバランスブレイカーすぎる 入手ポイントとしてはゲームの折り返し地点である逆場に突入して金所保管庫に出てくる級という敵からのドロップアイテムとなる一応レアドロップってことで何度も倒さないと入手はできないんだけどでも個人的には他のレアドロップに比べるとめちゃくちゃあっさりドロップした記憶があるのよね ドロップ率などの詳しいデータなどは公開されていないがネット上でもバルマンウェのドロップは他のレアイテムより確実に確率が高いとかチャンネルの別の動画のコメントでも過去にバルマンウェはいつの間にか持っていたと書かれているくらい普通に入手可能だ ちなみに私は今見てもらってるポイントでひたすら 9 を借り続けてたんだけどこの時のプレイでも大体 2分くらいでドロップしてくれたわね そして武器の性能を見てみると攻撃力は 36と片手剣の中で上から 3番目の高さ でもバルマン上の恐ろしさは攻撃力の高さじゃないのよね そうなんだ本当の恐ろしさはなんと通常攻撃が 4回攻撃になるという点 実質攻撃力が4倍みたいなものなのよ そしてさらに本来であれば攻撃する際は必ず足が止まってしまうんだがバルマン上は足を止めずに攻撃をし続けることが可能なめ操作性の良さや回転の速さなど全てがズば抜けすぎている ゲーム性がアクションからラム系になってるのよ というわけで今回は試しにこのバルマン上で終盤のボスとどのくらい戦えるか霊夢に実際にプレイしてもらいたいと思う 久しぶりのプレイで操作方法もう覚えな感じだけど終盤のボスで大丈夫かな そんなわけで戦闘開始だ まず敵のどこを狙えばいいのかすら覚えてないレベルだけどとりあえず適当にジャンプしながらってあれ 以上で試合終了バルマンウの勝ち 久しぶりの私の適当プレイでもこれとかやっぱりバルマンウは壊れすぎてたそして同じく早い段階で入手可能でやり込みまで戦えてしまうバランスブレイカーそれがファイナルファンタジー霊式のある手間だ 例式はファイアとかブリザードとかサンダーとか最初から使える魔法以外はあんまり入手できた記憶がないんだけどそもそも新しい魔法ってどうやって入手するんだっけ 実は霊は本来新しい魔法の入手難易度が比較的高くなっており例えば 2 周目の途中まで進めることで始めてもらうことができるとか高難易度設定の困難モードや不可能モードで特定のミッションをこなすともらえるとかなので霊夢のようにほぼ初期魔法しか入手できなかったという人も決して珍しくない じゃあアルテマなんてシリーズでも最強の魔法なんだからよっぽど入手難易度が高いんじゃないかって思っちゃうんだけど それが意外にもアルテマはそうでもないそんなアルテマは SPP というポイントを貯めることによって入手可能な特殊なもの SPP ってのは確か自分以外のお助けプレイヤーが活躍した時にちょっとずつ入手できるポイントとかだっけ そうだな霊式は基本的には3人の パーティーで行動することとなるんだが 作戦開始時に魔導員の支援を受けるに設定 していると自分が操作する以外の キャラクターに関してはNPCプレイヤー と頻繁に入れ替わるようになりそのNPC プレイヤーが離脱した際に活躍した分の SPPを受け取れるという仕組みになって いる つまりポイントがどのくらい溜まるかは完全に NPCりでこの数字を見た限りだと 1回の作戦で何度もNPC がお助けに来てくれたとして生獲得できる SPPは数とかそんなものなのかな そうだなそして実際のこの時のデータだとゲームを 1周クリアした時点で合計の獲得 SPPは3000程度だったなるほど じゃあアルテマを入手するまでに実際にどのくらいの SPPが必要になるかってことだけど 1周クリアで37500 くらいでアルテマが使えるのかな いや50万だえアルテマ入手までに必要な SPPは50万 いや言ってることがおかしいってフリーザの戦闘力じゃあるまし 50万なんて貯めるの無理でしょ しかしこれはあくまでPSP 時代の話で現在最新のハードでプレイ可能な HD版ではこの数字が大幅に減っており なんだそういうことか15 万集めるだけで大丈夫 それでも多いわNPC の行動次第で決まるポイントをどうやってそんなに集めるっていうのよ しかしクイーンを使えばその効率化が可能でまず彼女はエナジーボムという [音楽] HP を消費して敵にダメージを与えるという技を持っている HP を消費して敵にダメージってのは要は暗黒みたいなものよね そしてもう1つ同じくHPを消費しMP を回復させるエナジーチェアという技も使用可能 HP を消費する系の技は上級者じゃないとなかなか使いこなせなそうだけど そして次に今までクリアしたステージをさえプレイすることが可能なシステムを利用し 1 番最初のステージである人の候補性を選ぶここに最短クリアタイムが [音楽] 1分37 秒って書いてあるように本当にここは誰でも簡単にクリアできるようなチュートリアルに毛が生えたようなステージよね そして難易度に関しても最も最も簡単な用意を選んでもらって大丈夫だ 実質これ以上簡単なステージはないみたいな感じになるけど そして参加メンバーはクイーン1 人のみでステージを開始する すると最初は敵軍の兵士が 3人いるだけの場面から戦闘がスタート こんな兵士3 人ごとき一瞬で倒せそうだけど しかしここでは敵は倒さずに画面の手前に引き寄せ敵が全員こちらに集まってきたらぐるっと画面の奥の方を回って右側のスペースまで移動するんだというわけで実際に移動してみるとこんな感じ これでオッケーだ 間の障害物が邪魔で敵の攻撃が完全に届かなくなった感じになってるのかな この状態になったらあとはNPC が乱入してくれるまで待つのみで NPC が乱入してきてくれたらエナジーボムで自分の HPを削りまくるすると優しい優しい NPC キャラ枠イーンをケアルで回復してくれるんだがピンチ状態で NPCが回復をしてくれるとわずか 1回でかなりの量のSPPがもらえるんだ 本当だすごい勢いで48SPP ずつ獲得していってる ケアルを使ってくれるNPC が来てくれるかは運次第というところもあるがケアル使用可能キャラが 2人同時に来た場合はこのくらいの勢いで SPPが稼げるすごさっき通常プレイだと 1周クリアで3000 くらいって言ってたけどあっという間に 3000超えちゃうじゃんそしてNPC キャラのMP がなくなってきたら今度はエナジーチェアで仲間の MPを回復 これをしばらく繰り返すだけでとてつもない効率で SPP を貯めることが可能で例えばこの時のプレイだと 26分で入手SPPが約2万50001 分で1000くらいだから3 分で通常プレイ1 周分くらい稼げちゃってる ということはアルテマの15 万を貯めるためにはどのくらいの時間が必要だろうか 1分で1000のペースで15 万を貯めるには150分くらいってこと その通りそして3 時間足らずの稼ぎでアルテマが使用可能というのは本当にありえないことでアルテマの威力と攻撃範囲はもはやぶっ壊れとかいうレベルではない でも最強魔法だけあって消費 MP も相当なものだろうからそんなに連発はできなそうな気がしちゃうけど アルテマの消費MPは最大の255 で普通は気軽に連発なんてことはできない だめじゃんしかしSPP を稼ぐことによってアルテマ以外のもう 1 つ素晴らしい音が受けられるようになっておりそれが SPランクとそれに応じたSP専用も この場合だとSP のクリスタルの使用権を得たって書いてあるけど HD版の場合はSPPを12 万稼いだ時点でこのSP クリスタルが使用可能になると言われておりその性能というのが HPとMPが50% アップ攻撃力と防御力が 100アップ全魔力が70アップ やばすぎやばすぎ さらにオートプロテスやオートリジェネに物理ダメージと魔法ダメージが 2 倍になるオーラとトランスがつく上に極めつけは消費 MPが全て0になる ああ完全に壊れちゃった つまりこれで消費MP255 のアルテマが打ち放題しかもトランスで2 倍の威力になった状態で打ち放題とか というわけで実際に使ってみるとこんな感じ敵が出てきた瞬間にアルテマをぶっ放なすだけで戦闘が終了もはやぬゲーとかそういうレベルですらなくなってしまうわけだな 式で5桁のダメージなんて初めて見た当時 はアクションが難しくてうまくいかない 場面が結構あったから今度私もこれで アルテマを取ってみよう 続いては様々な作品の最強最強要素につい て振り返作品は最強武器が2番目の武器 より強いとかあまりにダトすぎ笑いが 出ちゃったりするものもあるのよね 例えばドラゴンクエスト1のロトの鎧い 初代のロトは本当に異常性能 その特殊能力は攻撃呪文と有王の炎攻撃をも 3の2 に軽減しさらに魔ホト音ンは向こうまたフィールド上ではダメージ床による影響を一切受けずにさらに [音楽] 1歩くごとにHPが1 回復するという小学生が考えたみたいな最強の鎧い ドラクエ1は自分1 人だけだから回復のための MP 管理がめちゃくちゃ大事なんだけどロトの鎧を装備してるだけで次に戦闘に入った際に勝手に HPが全回復しちゃってたりするものね ちなみに今映像を見てもらっているスーファミ版では回復効果は半保で 1とさらに強化例えば今戦闘が終了し残り HPが49 まで減ってしまっているがここで毒沼を歩いて次の戦闘での HPを見てみることにする 普通の装備だったら毒沼のダメージで死んでもおかしくない行為よ しかしロトの鎧を装備している今なら死ぬどころか HPが90まで超回復 ロトの鎧いを装備してたらガンディス川で泳いでも回復してそう このくらい分かりやすくアホみたいな高性能だったわけだな あとは分かりやすく最強すぎたといえば個人的にはバハムートラグーンのサラマンダーが無敵になることね [音楽] ああ確かにそれもあまりに分かりやすいな バハムートラグーンではドラゴンに様々な 餌をあげることでいろんな形態に進化して いくこととなるんだが主人公の相棒の ドラゴンのサラマンダーの1つの形態で あるフェニックスになると不視聴の名の 通りダメージを受けても一切HPが減ら なくなり文字通り無敵になる子供の頃は バグか何かと思ったわよというわけで実際 に敵に攻撃を食らっているシーンがこれ まずは砲台の攻撃で706のダメージを 受けて残りHPは9999 やっぱバグにしか見えないって 敵の砲題による猛は止まらず今度は先ほどよりも強力な攻撃をしてきたのでこちらは 1211 という大撃を受けてしまったので残り HPは9999 こんなに分かりやすい最強要素がかつてあっただろうか そして見たび敵の砲題の攻撃をもろに受けてしまい今度は 665のダメージを受けてしまっため残り HPは9999となったわけだ ガチで最強すぎる というわけでサラマンダーがフェニックスになった後はぶっちゃけフェニックス [音楽] 1 体のみでステージをクリアすることが可能だったわけだな 時間はかかるけどサーバイン単騎よりやばいぞあとは最強要素が最強すぎたといえば個人的にはやっぱり黒ノトリガーのエイラの合剣も思い入れが深いのよね 合剣はエイラのレベルをかなり上げなければ入手できないので早い段階で取れてそこから先の物語を無双できるようになるというものではないが確かに性能としては作中でもズば抜けていたな クリティカルが出たら敵の防御力に関係なく 9999 ダメージで防御状態のラボスの守りですら貫通して強引に倒せちゃうんだもん ちなみに黒のトリガーで言うならもしかするとゴールドピアスなんかが入手後に最も難易度を下げたぶっ壊れ装備だったかもしれないな 確かにそれはあるゴールドピアスは消費 MP を下げることができるアクセサリーなんだけど黒のトリガーの強力な魔法って消費 MP がかなり大きくて何発も使えないものが多いのよね 最大MPが99 しかないのに対してクロノのシャイニングやルッカのフレア魔王のダークマターは MPを20も消費するのでたったの 4回しか使用できないんだよな でもゴールドピアスを装備するだけで消費 MPが1/4に激減してたったの MP5 で最強魔法が使えるようになるから雑魚適戦でも気軽にバンバン打てるようになって同中がかなり快適になるのよね あとは消費MPK といえば実はこのテーマの動画ではファイナルファンタジー 6 を取り上げていなかったんだがやっぱり消費 MPが1になる3 スターズはぶっ壊れてたな あれは壊れすぎアルテマがファイアみたいなノりでガンガン打てるようになっちゃうんだもん という感じで入手した瞬間にボロ勝ちになる要素を上げていったらキりがなさそうだがまた続きは次回以降の動画でじっくり振り返っていこうなんだぜ みんなはどのゲームのどんな要素にお世話になった思い出があるかな というわけで今回は総集編で長い動画だったが最後まで見ていただき本当にありがとうございました ありがとうございました それじゃあまた別の動画で会おうなんだぜ またね [音楽]

名作レトロゲームの難易度が激変しうる要素特集の総集編と新規動画
一部レトロじゃないタイトルもいれちゃってますが・・・

#レトロゲーム #スーパーファミコン  #ps1

0:00 はじめに
0:48 テイルズオブファンタジア
3:14 ドラゴンクエスト4
5:24 サガフロンティア
7:53 ファイナルファンタジー5
9:33 ヴァルキリープロファイルファイナルファンタジー8ロックマンX
12:30 サガフロンティア
14:42 ファイナルファンタジー10-2
17:33 ドラクエ6
19:13 スターオーシャン2テイルズオブファンタジア
21:33 第四次スーパーロボット大戦マザー2ヴァルキリープロファイル
24:18 ファイナルファンタジー10-2
27:18 グラディウス3
30:25 第四次スーパーロボット大戦
33:34 サガフロンティア
34:54 SDガンダム外伝2円卓の騎士ドラクエ3テリーのワンダーランド
37:18 悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲ファイナルファンタジー零式
45:32 ドラクエ1バハムートラグーンクロノトリガーファイナルファンタジー6

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!