感染拡大の要因は“ペット”と“高温”?マダニが媒介「SFTS=重症熱性血小板減少症候群」とは【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
 
 まだ媒介する感染症SFTS 今月7日北海道に住む60代の男性が発症 したことがわかりました。 北海道で確認されたのは初めてで感染は全国に広がりつつあります。ですね、 ま、今年が少し温暖化と言いますかね、暑いがなのかもしれませんけども、去年に比べて多いと感じています。 国立健康危機管理研究機構によりますと、 SFTS の感染者数は今年に入ってから今月 3日までに124人。 去年1年間の感染者数をすでに上回ってい て、過去最多となっている昨年の134人 を超えるペースで感染者が増えています。 感染発症すると発熱や下痢などの症状が出 て重症化すれば死に至ることもその知率は 最大30%と言われています。 過去にSFTSに感染した11は やっぱりこう不安ではありました。死ぬかもしれないっていう恐怖ないぐらいもうあのきつくてただ寝てるだけっていう感じだったんです。 また煮に刺されると感染症だけでなく突然肉アレルギーになることも。それがアルファガル商候軍。 この1年間で約10 連、え、まだアレルギーを経験しておりますので、増加傾向にあるのではないかと考えています。 マダの代気に含まれる塔の一種アルガル マダに刺されて本来体内に存在しない アルファガルが入ってくることで牛や豚羊 などの肉にアレルギー反応を起こすことが あると言います。症状は食後数時間経って 現れマシン や呼吸困難重い場合はアナフィラキシに なることもあると言います。 またこのアレルギーには不思議な特徴があります。 A型の方と、ま、大型の方がその 905% ぐらい閉めていると報告がございます。 残りの本当の数%がAB型もしくはB型と 今マのSFTSという病気で、え、大変、 え、話題になっていますので、この アレルギーもあるんだということをですね 、約国民の皆さんにはですね、あの、集知 していただきたいと思います。 映像でありましたアルファガル商軍。個人 的には知らないことばかりでした。血液型 によっても変わってくる。 あとは通常のアレルギーっていうのは食べ物食べた後に数十分後に出てくるので分かりやすいと言われてるんですけど、このご紹介したものは数時間後なので はい。はい。 寝てる間にいきなり発症して、え、何なのかが分からないっていうことになりようだそうです。うん。 ここからは SFTS について見ていきます。これ感染症の 1 つなんですが、重賞熱性決勝版減少軍と呼ばれているものです。 厚生労働省によりますと、この SFTS ウイルスを保有しているマダに刺されることにより発症する感染症です。知率が 30% とも言われているんですよね。主な症状としては発熱と複通りなど最初あれフルエンザなのかな?ひどいのかな?ああ、でも確定診断出るまで 1 週間ぐらいかかるので分からないな。そういうこともあるそうです。 北海道での初感染のケースです。 60代の男性でした。先月30 日に初熱頭痛など北海道の外に出てないんですよね。海外にも行っていない。 神奈川でも初幹線の事例 60 代の女性でした。発熱自宅の周辺で畑仕事をされていたということでそこで感染したのではないか。これ今回大きなニュースになった 1 つの起点としてあれ場所が変わってきたなという点なんです。 うん。 これまで感染は主に西日本でした。 色分けしてみると東日本そして北海道は全く色がついてないんですよね。それが変わってきた。 北海道での初めての事例。秋田、神奈川、茨城寄父全国に拡大している。これは一体何が起きているんだろうか。専門家に話を伺っていきます。なぜ西日本が中心だったものが全国に広がったのか?こういうことなんだそうです。ま、元々というのは全国で息していました。 そしてこの感染症にかかるものその省例が 西日本で出ていた まだりというのは涼しい環境では活動が 鈍いと言われています。ですので、ま、 比較的今までは東北北海道ではまだの あんまり活動は活発にならなかった。気温 が25°以上で活発化する。もうこの辺り になるとお分かりいただけるかもしれませ ん。 やはり地球温暖化全国的に気温上がっていますので、長嶋教授によりますと全国的に幸運だっため活動が活発になったのではないか。さらに地域拡大の可能性もある。ま、様々な生き物にも規制してどんどん広がりますので うん。 まあ、全国各地にというのはこれはもう時間の問題ということなんですね。 処女が重そうなのがちょっと怖いですよね。 そうですよね。結構本格的になんかちょっとマジでやめて欲しいなって感じですよね。 ラマさん結構ね、サウナを好きっていうことは自然の中にいったりすることもあるから。 確かに。 うん。 いや、やめようかな。サウナ。 サウナはいいと思うんですけどね。はい。 うん。そこに行くまでにやっぱり肌の露出ちょっとやめてみようかとか。あとはご恒例の方ですね。特に重症化リスクが高いと言われていますので、 じゃどういうことに気をつければいいのか含めて見ていきますけど、 ペットにも感染 するわけです。 猫 でね、猫が特に発症汁料多いんですよ。 去年の発症数で見ると 194件、犬が12 件で猫に限ってみると知率も 6割ぐらいの今データが出てるんです。 そして感染経路としては真からペット。これ十分に考えられます。山林公園などで、ま、こうやってれてる間に真鯛に噛まれるってことは考えられます。あとペットからペットですね。唾液粘膜などの接触。これ考えられますけど。 じゃ、ペットから人間どうなんだろうか。 うん。うん。うん。 こういう事例があります。三重県です。今年 5 月呼吸コンナなどの症状が出たのが恒例の男性獣医士です。 SFTS感染の疑いでなくなりました。 これ感染した猫を治療していたんです。獣医士の方なのでそこから感染した可能性が高いと言われてるんですけどでも 10 意なので様々なことに気を配っている中でこういったケースになってしまった。 で、ペットから人への感染リスクというのは口など粘膜周辺や口を舐められること、粘膜感染っていうことが今言われていますので、でもやはり可愛があれば可愛がるほど舐められるなんてこと愛情表現の 1 つですけど、もしかするとそのペットが感染しているとそれが映されるリスクがあるということなんです。 そして今お伝えしてきたのがSFTS。 この部分の感染症についてですけど、他に も日本熱、つ蒸病、この辺りも、ま、検体 感とか熱ですので、これ風との見分けは なかなかつきにくい。ライム病、これも 熱体感、臨場の発信、発針が出ると全て 治療薬はあるということなんですけど、 ワクチンなどがないのでなかなか難しいと いうものです。 松本主任教授に伺いますと、季節性インフルエンザ、あとは新型コロナウイルスの感染症と見分けがつかないため診断が難しい。確定診断で 1 週間ぐらいかかってしまうので、その中でなかなかもう対象両方しかないのでその難しさがあるんだという風におっしゃっていたわけです。 対策完全に防ぐということは難しいです。ですが、ま、肌の露出をなるべく減らして身を守るようにしてください。 腕、足、首なです。あとは虫けスプレー。まだにも効果があります。 うん。 あとペットですね。家に帰ったらブラッシング、シャンプー、あとはちょっとこう毛を手で撫であげる、こう振り払ってあげるだけでも家の外でやっていただきたいということですよ。そういうことでもある程度まだが 離れてくれる、そういった効果があると言われているんですね。 まあでも知らないことばかりだなっていう感じしましたけどかがですか? いや、僕ちょっと将来は絶対に猫を買いたいっていう強い気持ちを持って今生きてるので 猫勝った時にはいっぱいもうブンブン振り回してまが絶対に家の中に入ってこないように対策しようと思います。 うん。 そうね。 優しくね。優しくね。 もうおらしくお願いします。 はい。優しめです。 今日どうしました?なんか自望時期になってます。 大丈夫ですか? 夏かな? 夏かな? 本当にマニー自体はあの生存力が強くて 1ヶ月に1 回吸血するだけで生きていける。 あとは涼しい状態になると数ヶ月何も血を吸わなくても生きていける。そういう厄介なものです。 で、どう向き合っていくかっていうのは1 つ考えところなのかもしれませ
 
 これまで西日本が中心に広がっていた、マダニが媒介する感染症「SFTS=重症熱性血小板減少症候群」。今年に入り、北海道や関東など全国に拡大しています。
■全国に拡大中 マダニによる感染症 “SFTS” とは?
井上貴博キャスター:
 SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは、SFTSウイルスを保有しているマダニに刺されることにより発症する感染症で、致死率が30%とも言われています。主な症状は、発熱・おう吐・腹痛・下痢などです。
【北海道での初感染・60代男性】
 ・7月30日に発熱・頭痛などの症状
 ・道外・海外への遠出なし
【神奈川県での初感染・60代女性】
 ・6月28日に発熱の症状
 ・自宅周辺で畑仕事・草むしりなどで感染か
今回「SFTS」のニュースの起点として、「場所が変わってきた」ということがあります。
これまでの感染は、主に西日本でした。しかし、北海道・秋田県・茨城県・神奈川県・岐阜県と感染が全国に拡大しています。
なぜ、西日本が感染の中心だったのが、全国に広がったのでしょうか。
■SFTS なぜ全国に感染拡大?
井上キャスター:
 元々、マダニは全国で生息しています。気温が25℃以上になると活発化し、涼しい環境では活動が鈍いと言われており、東北地方や北海道ではマダニの活動は、比較的活発にはなりませんでした。
ヤマザキ動物看護大学の長島孝行教授は、「全国的に高温だったため、マダニの活動が活発になったのではないか。さらにSFTSの感染地域の拡大の可能性もある」と話しています。
様々な生き物にも寄生して感染症は広がるので、全国各地への感染拡大も時間の問題だそうです。
高齢者は特に重症化リスクが高いと言われていますが、どういったことに気をつければいいのでしょうか。
■SFTSの感染経路は? 実はペットにも感染リスクが…
井上キャスター:
 SFTSはペットにも感染します。そしてネコが特に発症事例が多いんです。
【2024年SFTS発症数】
 ネコ:194件
 イヌ:12件
 (SFTS診断ネットワーク収集データより)
ネコに限って見ると、致死率が約6割というデータも出ています。
【感染経路】
 ▼マダニからペットに感染
 山や林、公園などでペットがマダニに噛まれる
▼ペットからペットに感染
 唾液・粘膜などの接触
ペットから人間に感染する場合はどのようなケースがあるのでしょうか。
2025年5月、三重県の高齢の男性獣医師が呼吸器困難などの症状が出てから、SFTS感染の疑いで死亡しました。男性獣医師は、SFTSに感染したネコを治療しており、そこから感染した可能性が高いと言われています。
ペットから人への感染リスクは、口などの粘膜周辺や、傷口を舐められることです。ペットがSFTSに感染していると、舐められることにより感染するリスクがあるそうです。
■インフルやコロナと見分けがつかない… マダニ感染症治療の難しさ
「SFTS」の他にもマダニが媒介する感染症は他にもあります。
▼日本紅斑熱:熱・倦怠感・発疹
 ▼ツツガ虫病:熱・倦怠感・発疹
 ▼ライム病:熱・倦怠感・輪状の発疹
すべて治療薬はあるそうですが、国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授によると、「SFTSは季節性インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症と見分けがつかないため、診断が難しい」とのこと。
また、確定診断まで1週間程度かかってしまうので、その中で対処療法しかないという難しさがあるようです。
では、どう対策をすればいいのか?
(1)腕・足・首など、肌の露出をなるべく減らして身を守る
 (2)虫除けスプレー(成分:ディート、イカリジン)を使用する。マダニにも効果あり
 (3)ペットは家に帰ったらブラッシング・シャンプー
ペットは、屋外で毛をなでて振り払うだけでも、ある程度マダニが離れる効果があると言われています。
マダニ自体は生存力が強く、1か月に1回吸血するだけで生きていけます。さらに、涼しい状態になると、数か月血を吸わなくても生きていけるという厄介なものなので、どう向き合っていくのか考えなくてはいけません。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
 http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
 