【これからの金投資はおすすめしない】価格を支えるプレイヤーが変わり始めた

[音楽] 人類指示最大な詐欺プロジェクトの 1 つ破綻すればだけどね。破綻すれば僕はちょっとそこまで楽観できないっていうのは僕の意見に [音楽] everyfroms 何やら2024 年以降の価格がすごい上昇してるって話をよく聞くんですけど今って実際どうなってるんですか?ゴールドの価格。 はい。ま、ゴールドの価格はま、実際のところ上がってますよね。 あの、今まで以上に上がってる傾向はもちろんあるけれども、少しね、その辺の見方でもちょっと注意が必要だなっていう風に思ってるので。 あ、じゃ、単純に上がってるから投資をした方がいいっていうわけではないんですか?う ん。ま、そうだね。その、もちろん資産としてね、持つ分に関しては全然否定することはないけれども、ちょっとね、あの、ここ最近の動きでは少し注意が必要なポイントもあるので、そういう説明しようかなっていう気がしてますね。はい。 [音楽] ありがとうございます。 じゃあそしたら、あの、ゴールドの本質とかずさんが均等士についてどう思ってるのかについて今日はその理由とお願いします。 うん。了解しました。そもそも金って何かってところてその意外とみんな分かってないのでこのこの辺から初めて大丈夫よ。 金ってあのなんかのべ棒とかになってるあのそれだよね。 そうで黄色のべ棒だけだったらね、すぐに価値がなくなっちゃうかもしれないけれども、ま、なんで価値があるかっていうことをちょっと調べていくと [音楽] 単純にみんな綺麗だからなんかかつ需要と供給的に需要があるからなんか価値が成り立ってるみたいなイメージ それはそれは鋭いね。それはかなり本的なあのコメントを頂いてますね。うん。原子の 1 つなので金っていうのは。だから鉄と何かを組み合わせて金を作ったりってことはできんのね。 まずここが本質できる。だから そのこの元素記のものをこうどっかから発掘してくるしかその調達手段がないってところはまず 1 番ポイントっていうところですね。だから例えば皆さん大好きなダイヤモンドなんだけど ダイヤモンドって炭素の塊なんですよ。その炭素をこう組み合わせることによって人意的にダイヤモンドって作れるんですよ。 あ、ダイヤ作れるんですか? 作れ、作れんちゃうんだよ。 なのにデビアスは永遠の影きとか言ってこう価値をつけちゃってるのが、ま、あの、そのダイヤモンドという物質なわけですよね。だから はい。 その本質的にそのダイヤモンドと金の違いっていうのはダイヤモンドは基本的にその人造的に作れるものなんだけども金っていうのはもう絶対に作れないので埋蔵されてるものをどっかから掘り出してくるしかないっていうのがあの金の価値っていう感じですよね。 で、なんであの価値を負けてるかっていうのもね、ちょっとこれ不思議な部分がちょっとあって、例えばそのままっちゃんはパラジウムとかプラチナって聞いたことはあるよね。 聞いたことはあります。 うん。この辺って貴金属ってよく呼ばれるじゃないですか。プラチナとかプラジウムと危機。ちょっともう 1 つこう本質的なところ行っておくと銀っていうのはその金があの価値を持つ前に 1番こう流通してた金属の 1つなんですよね。銀っていうのは。 なんで銀かがあの流通してるかって言うと、ちょっとこれは面白い事実があって、有点がですね、低いんですよ。これては溶けやすいって。 あ、そう、そう。ごめん、ごめん。溶ける。あの、金属ってこう熱すると最終的には溶けるわけなんだけど、これが低いですよね。金もね、あの、有点が 1000 度ぐらいなんで、ま、要はその一般的にその内、ないっちゅうとちょっと語弊があるけど、普通にその人意的に作った火の温度で溶かしたり工したりインにしたってことは可能なわけですよね。 剣っていうのはね、あの、よく言われてる のはそのプラってそのもっと金より価値が あるっていう風に皆さんおっしゃるじゃ ないですか。これは実はね、結構その いろんな経緯があってそのプラチナって いうのはその金以上にね、参加とか腐食に 強いんだけれども、まあ1番の問題はこれ 有点が高いので1800°ぐらいまでね、 しないとこう加工できるんですね。 とするとその中性とかそういう技術ではその溶かすことができないのでだからそのプラチナのこういうその塊だけでこう取引するのって結構難しいじゃないですか。 はい。え、やっぱりそのこういうコインに なって初めてあ、これが100ドルですね みたいなね、その取引ができるようになる ので、金っていうのがその必ずしもその 最も効果な価値のある金属じゃないんだ けれども、金っていうのはその加工し やすいという特性を持って人類のね、 信じるアセットになっていったっていう 歴史があるわけですよね。その勝手に人類 が信じてそれを価値があるっていう風に みんなが信じてるから価値があるんですよ 。金って、えっと、ま、優点が低いって いうのが1つと、あと埋蔵量が結構大きい んですね。今は結構もう、あ、特定の国と か特定の地想でしか取れないっていうのは 分かってきれ、昔は結構いろんな場所に こう取れたわけですよね。例えばね、 プラチナ埋蔵が少ないんで、もう本当に 貴重性のあるところでしか取れないわけ ですよ。 昔のそのイン国とかね、スペインが はい。 え、結構その南アメリカに遠征してた時に、ま、あの結構なるようなね、あのプラチナが結構見つかったという風にされて、ま、そっからそのプラチナというものが危金属として認識されるようになったんだけれども要はですね、ほとんど取れなくて有点が高いとある程度流通しないと価値ってこう想像できないってなんとなく分かりますか? はい。 なんか今僕今日本にいるんですけど、今日本にいる僕がなんかよくわかんない南米のお金もらっても全然価値ないなって。日本でどこでも使うことができないからなんか流通って結構大事だなって思います。 そう。おっしゃる通り。そう。だからやっぱりこうみんなが認識してみある程度流通しないと価値って出てこないわけです。だから気少性が高いとかって言われても本当流通してなかったら本当に気少性が高いかどうかってことも分からないっていう。あの 難しいですね。この数の中バランスって。 そうそうそう。 だからある程度埋蔵があって加工しやすいっていう特性があったんで金っていうのが世界的にこう使われて、ま、価値のその基盤になっていったっていう歴史があるっていうことですよ。 うん。だから市も本当に気少性のある金属だからその金っていうのは価値があるってことではなくて昔からみんなが使っていてしかも流通していて非常にみんなが認識してしやすいので金っていうのはね、あの価値があるっていうそういう歴史があるっていう風に覚えといてだければでこんなお話をするかって言うとそのラジウムとかチナっ属としては少性も高いし食しにくいとかね質があるんだけどちょ と値段を見てみとこんな感じになっちゃってね。 銀すごいす。銀と銀の銀そうだね。銀はまあ本当にその埋蔵とかもね、まだまだ多いしね。流通してる分野も大きい大きいっていうのもあるんだけれどもそのプラチナとかパラジウムってもっと木金より高くないといけないでしょ。本来的ゲにはそのもし価値があった。 そうですね。危金属の気象性的にはなんかもっとあるべきだと思うんですけどね。 そうそうそうそう。だからそこがちょっと金の本質っていうのかな。 理通できてで、しかもみんながこう認識し やすいものだっていうところがその ゴールドとしてのね、本質価値っていう ところをちょっと覚えといていただければ という風に思います。 で、元々は木の物理交換だったのを ちょっとやりにくいからお札にしようって いうのが、ま、打兵と言って結構近代まで 使われてた市兵のあの仕組みですよね。 どういうことかって言うと、 まっちゃまっちゃ俺さ、金をあの 100kg持ってるからその金の交換権 みたいな紙幣がここにあってさ、その金の やり取りって難しいじゃん。そのまままっ ちゃん分かるでしょ。金をそのままあの 削ってそっちに渡すの難しいからさ。この お札でやり取りしない?いいでしょ。だっ て俺だって100kgほら金庫見てここに ガチャほら100kgあるの見えるでしょ 。 だからこの髪切れって俺が持ってる金用ベースに吸ってるお札だから信用できるでしょ。なんかあったらじゃあそのお札持ってきてくれたら金にちゃんと交換してやるからさ。だってほらちゃほら近庫にあるでしょ。金庫にあるの分かるでしょ?ここね。 見た?ここ今100km あったの見えるよね。 見えましたがすっげえ怪しいマに見えました。 怪しいセスマでそれがま、近代丸使われてた打っていうね。そのイギリスポンドとか USドルもそうなんだけど。 ああ、確かに今もなんか金を手に入れようと思ったらなんかお金で普通に買えますもんね。 うん。お金で普通に買える。で、近代までは俺の国は金を保有してるからこれをベースにドルを発行してます。ポンドを発行してますっていうのが火平の仕組みのベースだったわけですよ。 ああ、なるほど。 うん。 そうやって火兵に価値を持たせて流通をさせていってその火幣価値をどんどんつけていったってことです。 その通り。 え、騎兵幣なのでただの神切れなんで非常に流通させやすいよね、物理的には。あとはもう 1 つはそのある程度の流通が始まっちゃうとその本当に銀行に 100km あるかっていうことを確かめにくるやつがほとんどいなくなるわけね。 確かに最初言われるとすっごい疑えますけど、みんながあれだけ使ってて信用してるってなると、ま、見る必要はないかなってなっちゃいますね。 そう、そうだよね。うん。それがその金の その価値金をベースにどうやってその紙兵 というものが生まれて市兵が価値を持つ かっていうのがそういう経緯になってる わけなんですよね。アメリカのもう本当に こう20世紀とか21世紀、ま、本当に ここ100年ぐらいのね話でしかないんだ けれどもこうやってみるとドルっていうの もその俺たちの国に金があるからその金を ベースに俺たちはドルを発行してるよって 言ってた時代は最初は1913年に金本性 がスタートしてんですけどこれ最初 20ドルだったわけですよ。 1という言い方するだけ 33gぐらい。33g ぐらいのピンは20 ドルっていうその固定の価値を決めてドルを発行してた時期があるんですよ。 1913年からアメリカなんですけどね。 でもこれ100年前なんですね。 そう、100年前。100 年でしかないんだよ。うん。 めちゃくちゃ最近ですね。そうです。 そうだね。うん。で、もっとね、面白いのはこうなぜか 35ドルになっちゃうとかね。33g金金 金をしたら20 ドル発行できるっていう状態をずっと最初から始めたわけですよね。アメリカっていうの。 で、それがいきなり 1933年から1たら35 ドル発行できるっていう風に書いちゃうわけ。勝手にこうやって。これがあの国家という単位であの錬金そのなっちかな壮大な詐欺プロジェクトですね。 人類指示最大な詐欺プロジェクトの 1つ破綻すればだけどね。破綻すれば 確かにそうです。 というのがこの金のドルと呼ばれるインチの仕組みなわけですよ。で、ここまでは [音楽] 35ドルがいいでしょ。35ドルなんで。 それがですね、肉尊ショックというのが あって、1971年この時何をしたかって 言うと、お前らさ、金を持ってないとすぐ 発行できないっていうのは、もう俺たち めんどくせえからさ、そんなの 物っちしまうよって言ったのが1971年 。どういう経緯と第2世界大戦後が一教に なったわけですね。もヨーロッパは うん。 戦場になったので非常にその戦事復興とかが色々大変でアメリカは戦場になってないのでものすごく経済が強くなりましたと。だからアメリカにみんなそのヨーロッパも日本もアメリカにどんどんどんどん物を作って売って経済を活性化しようってつってみんなやってったわけですよね。そうするとどんどんどんどんアメリカは赤字国家になっていくのでどんどんどんどんドルがヨーロッパとか日本に流通してちゃいますよね。 アメリカはだって買うだけですもんね。 そう。買うだけ。 ずっとその日本が作った車を買ったり、イギリスが作った食事を輸入したり、ソーセージとかパンとかワインを輸入したりっていうことをしてるとどんどんどんどんドルが流していきますよね。 1960 年代とかっていうのはずっとそれでなんとか保ってたんだけどヨーロッパとか日本っていうのはそのドルを大量に持ってるからちょっと怖くなってくるわ。怖くなってくるわ。だって 35ドル持ってったら 1 の金くんだよね、アメリカさん。そういう約束でって行されてるよね。 じゃあヨーロッパの各国がはい。ドルは 立つから金、お前の金起こせとっていう ことを言い始めたのが70年代。数節には おそらく物理的にアメリカドルを持って なくて発行した分のうん。それで茶ブ台を ひっくりニクソンが茶ブ台ひっくり返して もう俺たち王子もう俺たちは金の保有料に 関わらず好きなだけドル発行するから よろしくていうのが肉ショックの本質な わけですね。うん。ああ。あ、なるほど。 みんなが思ってるのはその金の価格上がった上がったって言ってるけどその金っていうのは本質は全然買ってないわけね。昔からね。何が起こってるかって言うと、ドルの価値がダだだ下がりしたっていうことですよ。ずっとダだ下がり続けてるっていうこと。 確かになんか金は埋蔵がある程度、ま、決まってるってところはあるですけどドルとかだったらなんか、ま、ある程度自由に発酵したりとかされてますもんね。 そう、そう、その通り。はい。だから最近 ヒーローマスクはね、Xとかでこうついて はそのアメリカの累積赤字はむちゃくちゃ すごいことになってて、これは国家として やばいとかっていうね、警告を走ったりし てるんだけど、ま、それはあの当たらずも 遠からずという感じでその通りですよね。 本当にね。だ、これがその金とその通貨の 関係性ですよね。うん。 今のかずさんの説明でそのなんか近、ま、歴史追い立ち価値っていうのを本質ってとこはなんとなく見えてきたんですけどということはうん。 うん。 金の価格はこれからも上がり続けるって考えていいってことですかね。 そうだね。だから、ま、火幣供給料っていうか、そういうものがこう吠えていく限りは順等に上がっていくものっていう風に考えるのが、ま、普通ですよね。普通。うん。 普通って言ったのは実はちょっとそんな 簡単な経緯でもなくてですね、例えば、ま 、1990年ぐらいの過兵発酵量、ドルの 発行量と金の価格を1とした時にずっと 火幣供給料が増えれば増えるほど金の価格 がずっと上がり続けたらずっとこれ1の ままのはずなんですよね。1のままのはず 。回閉がどんどんどんどん増えていくと金 もそのまま綺麗に上がっていくとこれ ずっと平行線で1のままなんですけれども そうはなってないんですよ。これは おそらくなんだけれども両的緩和っていう ものが起こってま極端に中央銀行がお金を 発行する どんどんどんどん国へこう導入されちゃっ たわけですね。 だからどんどんどんどん加をすればするほど金の価格があの上がるんであればあの金っていうのはそのままの価値をこう保つんだけれどもやっぱりその極端にお金をこうすり続けるような世界なんで昔のようにそのままこう綺麗に上がるんじゃなくて少し供給分から安く推移するようにはなってます。 だからもっともっとそのお金が供給される かもしれないけど、それと並行して金の 価格が上がるかていううと、そこまで直接 的には上がらない状況にはなってきてます 。金を30g持ってきたらその20ドル 発行しますっていう世界があったわけじゃ ないですか。で、それがもうむちゃくちゃ な状況になってるわけですね。この金が いくらあろうがはい。1兆発行しまし たっていうような状況なわけですよね。 っていうのは金の価格発行する発行するほど価格が上がるっていう感覚ってあると思うんだけどそれが 1番ドルじゃなくて1兆とか10 兆ドルとか100 兆っていうレベルになっちゃってるわけですね、今っていうのは はいはいはいはい だからそのそういうぐらいのバランスシートのでかさにおいてその金の価格は 100兆が200兆になったから金の価格 2 倍かって言うとそこまで上がらない状況ができちゃったということですね。うん。 なんか単純になんですけど、なんか火兵の信用度がなんか下がってきたからみたいな感じなんですかね。 そうですね。えっと、信用度が下がったというよりそのそこまでもお金をするっていうことに対しての何もないものに対してお金をするっていうことに対しての罪悪感が人類から少しずつ消え去ってるという言い方の方かもしれないですね。うん。 だから、あの、すればするほどお金の金の額が上がるんであれば、今もっともっと上がっててもしげないんだけれども、あの、むちゃくちゃすってにもかわらずそこまでまだ上がりきってないっていうのが今この 230 年間で起こってきてることのサマリーという感じですよね。うん。 ええ、でもその中でもなんか 2020 年以降はめちゃくちゃ上がってる別の用意っていうことですか? そう、そう、そう、その通りなんだね。 2010年から202 年までの直近でこの黄色いラインが金の価格ですね。 黄色ラインが金の価格。ま、今 3000ドルをちょっと超えちゃってる けれども、やっぱりこの辺から見てて 分かると思うんだけど、この1番下の 明るい紫がですね、これ誰が買ってる かっていうグラフなんですけれども、中央 銀行が買ってるんですね。だから見て 分かるようにこうトレンド金のトレンドが 上がるに従って中央銀行の買がずっと増え てるっていうのはなんとなく見、見えて 分かります。で、これと同時にちょっと 見せないといけないのがチャイナですよね 。チャイナ日本とかっていうのはUSの 国際を大量に持ってそれを外貨準備金とし てるんですけれども、中国とかは最近何を してるかって言うとずっと売り続けてん ですよね。770から780ちょっとあの 上がる上がり下がりあるんだけどこれ昔 日本と同じぐらいチャイナって持ってたん だけど例えば2021年とか見ると メインライドチャイラって1095 ビリオンで日本は1276ビリオンなんだ けどま世界第2屈死の保有料だったのが 直近を見ると759とか もう3位のイギリスに抜かれるぐらいの 水準までこう保有量が減ってきちゃってる わけですね。中国がま、牽引してるんです けれどもUSトリジリはもういいやって 言って売っ払ってその代わりに中国の中央 銀行が金を買ってるっていうのは結構その 大きい流れとしてあるていうのが今の金の 価格のベースになってます。中国とアメリ カっていうのはね、ま、ここ数年集近平と いうその主席がこう出てからアメリカとの ね、あの中がすごくこう、ま、日本との中 も結構悪くなってるんですけど、ま、中国 第一主義者っていう感じで独自の路線をね 、こう貫いてる人なんですけれども、ま、 それが関係してるのか、やっぱりドルの 支配っていうのから抜けたいっていう意識 があるのかっていうところなんですけど、 USトレジャリーに置いてた大量の資金を 引き上げてその代わり金を買って るっていうのが今ここ数年で見れるま、 20年、21年、22年、23年、24 年とそこに見れる状況っていうのはそういう状況という風なことなんですね。 今これってなんか中国だけじゃなくてロシアとか北朝鮮とかなんか非欧米 各国もやっぱそういう流れなんですかね。 あ、そうだね。それで言っちゃうとロシアも北朝鮮もちろんそうです。 ロシアって皆さんね、なんか大国な イメージあるかもしれないけど、その過兵 価値経済的に見るとGDPとか大体韓国と 同じぐらいだったからその程度な国なわけ ですよ。すごい昔はね、ロシアもちょっと だけUSトリジタル持ってほら2016年 とか持ってるんだけどどっかで消えちゃう んだよね。ロシアってね。あ、もうここで 消えていくね。2018年の時消えていく ね。ほら、もうここでほぼ0にしてる。ま 、こんな感じなんです。 は、ま、そんなにその経済模的には大きくないので、やっぱりその金をガツっと買うって言うとやっぱりその中国 とかやっぱGDP世界2 位のね、国がこう国を上げてやっていくような行為なのでやっぱその辺が強いですよね。そういう意味で言ってしまうと。うん。 なるほど。じゃあ直近の価格の上昇を支えているのが中国だったんですね。 そうだね。中国、ま、中央銀行、一般的な中央銀行、それが牽引してたっていうのが大きいですね。はい。 その流れは今後も続いていきそうなんですね。しば そう。そこが、ま、ちょっと焦点なんです けど、僕はちょっとそこまで楽観できな いっていうのが僕の意見になります。 どういう需要と供給なのかっていうのをね 、結構あの資料として出してるゴールド オグっていうね、近郊会社がね、あの共同 でこう運営してるサイトなんですけど、 供給側は当然ですけど鉱山会社とかね、 そういうとこから供給されますと。で、 需要側がすごい大事なんだけど、あの、今 まで牽引してた中央銀行及びその他の期間 っていうのが結構直近減ってきてるわけ ですね。中央銀行があの音声な買が減って きて代わりに伸びてるのはETF及び商品 というどういうことかっていうと、あ、金 の価格上がってんじゃん。俺も買っ ちゃおう人たちが買いに来る商品が上がっ てるということなんですよ。 投資の世界でも大口投資家は初動で買ってその後の一般投資家が乗ってきて最後 1回目見るみたいななんかそういう なんですかね。 そうだね。だから大勢中央銀行の会っていうのは今少し 1段落してて代わりにあの ETF を買う一般投資家がどんどん価格を上げているというのが今の状況だと思います。 えっとこの黄色いラインがね、このYTD の金の価格なんですけど、ま、今年1年で 、ま、26%ね、ドカンといきなり4月と かに上がったんだけど、そこ以降は あんまりこう伸びてなくて、で、やっぱ この辺の需要を結構支えてるのが やっぱ一般投資家だと思うわけですね。 うん。またドルがね、トランプのおかげで あの信用をなくしていくというポーズが 見えてくるとまたその金の需要はね結構 あの上がっていくと思うけれどもそのある 程度どっかでこう性化していくと金はあれ 思ったより上がんなくなってきたじゃんっ ていう風になってドドドドって少しこう 売られる局面も意識した方が僕はいいと 思います。だから今のがちょっと登期的に なってきてと。で、もちろんその中国は この先も買い続けますと、ま、ヨーロッパ の大国も買い続けますとかね。日本も ついに金を買うことにしました。アメリカ 国債売ってとかっていう風になっていくと も当然金価格はこれからも順調にね、そう いう大口投資家によってこう支えられて いくと思うけれども、今のこの状況を見る と少し危いと。まあ、10年、20 年持つんだっていう気で買うんだったら全然いいですけど、ちょっとこの上昇に乗りたいなぐらいの軽い気持ち始めると少し火傷しそうな局面にはなってきてるかもしれないですね。 長期の目線で考えた時になんですけど、金の価格が下がるってことは、ま、この大投資たちが、ま、売るっていうことだと思うんですけど。 うん。なるほど。そうだね。はい。はい。はい。はい。 そうなった時のなんか考えられるケースって例えばなんか金の埋蔵量がめちゃくちゃ見つかったとかあとなんかビットコインがめちゃくちゃすごいからなんかそっちがより安全資産であるみたいな大体手段が見つかった時とこの 2つなんですかね。 そうだね。えっとどんな国も金って結構保有してるじゃないですか。あの はい。 だから日本も保有してるて、中国も保有してるし、そもそもアメリカが 1 番世界で保有してるので、だからその埋蔵が何万増えたから金の価格が [音楽] 30%40% 落ちましたっていうニュースに関しては全ての国が共通して損失しちゃうわけですよね。 確かに。はい。 はい。だからそういうもしそう事実としてあったとしても僕はそういう風なニュースは流れないし金価格自体は維持されるという風に思います。 僕は30%、40% 落ちるようなニュースをあえてそういう風な形で流すことはしないと思いますね。その全世界の国家においてそういうことは避けると こっそりやられるわけですね。 ま、そうだね。こっそりそうだから例えば中国の視線でね、新しいコンが見つかりましたって言うとそのちょこっとニュースが流れるけど供給側がそんなに増えない限りは価格と授給っていうのはずれるわけじゃないのでそこは多分おそらくコントロールされると思います。 だから多分あるとすれば、そのこういう短期投資化がちょっと今上がってるから乗っちゃえっていう人が少しこう売ると売ってま、 ETF という髪切れの商品が少しこう下がるっていうような状況っていうのは 1番考えやすいですよね。金の価格自体が 0 になることは絶対ないので世の中において。だから、ま、いっていうのは金 価格のネガティブな状況としてはと思いますね。 このままずっと一ぺで上がっていくって ことはとりあえずはそのあんまり考えない 方がいいっていうこととあと登期的な受給 によってその金価格は下がる可能性がある 。あとはその大外手段っていうところなん だけど、金とビットコインっていうのは ちょっとま、似てるっていうところだけ さらりと説明しておくと、金の採掘量と かっていうのはその、あの、ま、人理的に こう決まってるんだけど、ま、ビットコイ ンっていうのはあの電子的にね、あの採掘 されてこう供給されるようになってるので 、ま、この辺が金よりもビットコインの方 は優意性がある部分で金の送っていうのは 知質学的に大まかにしか分かってないけど ビットコインの送っていうのは2100万 で固定されてますよとま、こういう感じで 、そのやっぱ金よりもビットコインの方が どちらかというと、その計算できる安全 資産としての価値があるんじゃないかって いう意見はいろんなとこから出さ るってことですよね。ただそのいきなり こう大外になるかっていうとそれはまた 本質的な部分としてはちょっと違うので、 ま、何かがあるとすると多分金の保有の 代わりにビットコインの保有を始めまし たっていう国家が出てくるとそういう流れ ていうのは少し起こるかもしれないですね 。ただ本質的にアメリカが1番金を持っ てるので、今アメリカ自身がその持ってる 自分たちの金を破綻させるような行動は あまり取らないんじゃないかなっていう風 に僕は思いますけどね。うん。だから、ま 、ビットコインはビットコインで独自の 価値を形成していくけれども、それがその カナしの価格からビットコインに移動して の価格が下がってくて動きには透明になら ないんかなっていう気がします。うん。 なるほど。うん。 ということは金のこれまで価格を支えてたプレイヤーが変わってきてるっていうところでこれまでのような成長は期待できないからこれから金を愛に買うのはちょっとストップみたいな感じを持っとけばいいですね。 そうですね。僕としてはそういう風に感覚持ってますね。で、金事態を超長超長期で開閉価値のヘッジとして持つこと自体は僕は全然否定はしないです。うん。 ただやっぱりその一ぺとにこう上がっていってる時にそのまま上がっていくっていう考え方は少し危険なような気がしますね。どっちしろその中央銀行みたいなその大きい買の需要が止まると少し停滞する可能性があるのでうん。 [拍手] [音楽] まっちゃんが言ってくれた通りのあの考え方で大丈夫だと思います。 単純に価格だけ見ると上昇してるけど実はその価格を支えてるのが大口なのか個人かで結構大事ですよね。個人の方だったら価格のちょっとした変動にめちゃくちゃ敏感ですもんね。 そうだね。そうだね。そう。だから本質的 な価値と違う。だから時給でついた チャート的な要素があるんじゃないかなっ ていうのが、ま、僕のちょっと意地悪な見 方ですよね。 ま、皆さんがちょっと誤解してそうな ところとしては、その金っていうのはその すごいこう物質として価値があるから すごいんだっていうことじゃなくて、人類 が長い歴史の中でその供給量とか加工のし やすさとかでこう勝手にこの価値を 作り上げていったもの。ま、それでもその 人類の歴史でずっとそういうなものができ てるんで、非常にその金っていうのは価値 がありますよということで、それを使って 俺金持ってるからさ、この紙幣を代わりに 流通しようさせようぜっていう風に出てき たのがその近代の市幣で、要は元々はその 金を持ってないと発行できなかったんだ けれども、今もう金を持ってなくても無限 に発行できるような仕組みがなっちゃった んで、その改閉価値はどんどん下がって金 の価格上がってますよっていう、こういう 歴史ですよね。うん。で、最後にとはいえ 今直近ですごい金の価格上がってるけれど も、どういう経緯かというと、ま、中国と アメリカのね、デカプリが5年起こってい て、アメリカを国債で持つ代わりに中国は ね、金のね、保有を増やしていると、そう いうそのトレンドがあるので、ま、金価格 っていうのは、ま、特にこの1年ぐらいは すごく上がってるけども、最近ちょっと プレイヤーが変わって、個人投資家とかね 、そういう人たちが結構金を買いに入って きてるので、このトレンドっていうのが ずっと続くってことはあまり期待しない方 がいいかもししれませんね。ま、こんな 感じのお話になります。はい。今日のね、 あの動画が勉強になったという方、いいね とか高評価の方モチベーションになります のでよろしくお願いします。この動画以外 の情報はYouTubeのコミュニティ 投稿やYouTubeライブでお伝えして いきますので是非チャンネル登録をしてお 待ちいただけると嬉しいです。え、公式 LINEでは今日解説した内容をまとめた 資料もお渡ししてますので、是非今日の 内容を忘れないためにも受け取って いただければと思います。 また今後取り上げて欲しいテーマや質問がありましたらコメント欄に書いていただければ今後の動画でピックアップさせていただきます。ではまた次回の動画でお会いしましょう。ありがとうございました。 いや、最近日本めちゃくちゃ暑くなってきとかですかね。それきついね。うん。 え、シンガポールとかもそれぐらいですか? うん。えっとね、シンガポールはとこ夏ので、ま、もちろんその 34°とかになるんだけどね。朝牛は結構その涼しくなるので。 東京ってやっぱりそのコンクリートでやっぱり熱が逃げていかない構造になっちゃってるじゃないですか。だから 夜も熱帯屋で大変だと思うんだけどシンガポールは基本的に年構造的にあの緑をね多くしようっていうあの計画があるんで結構ね涼しくなりますよ。あのこの僕の壁紙も大体これシンガポールの一般的なねあの風景なんですけどもう 見てもらって分かれるように結構緑がね豊富にあるので うん。 それはいいなっていう感じですかね。 え、なんか夏となったらもう日本ってここ最近もう毎年のようになんかゲリラゴーブってニュースシンガポールもそんな感じなんですか? そうだね。10僕は16 年住んでるから分かるんだけどね。やっぱそのいきなり屋が降ってきて部が結構水没するっていうのは最近増えてきてる。そういう意味で言ってしまうと。 あ、うん。 じゃあもう世界的なんですか? 世界的だと思うね。この動きに関しては世界的。うん。 シンガポールの場合はだから、え、海面が上がるとその国土が消失しちゃうっていうリスクがあるので、その辺が日本とは違うそのリスク感覚という感じですかね。シンガポールによって、 これ日本も一応島なんで少質リスクは一応あるんです。 ま、山国なんで、まね、あの、そういうじゃその富士山とかね、ま、住みやすいところになっちゃうかもしれないんでね。うん。 ま、そういうところでやっぱうん、日本国 ってやっぱりすごい国だなっていうのをね 、そのこういう島国に長く住んでるとね、 ちょっと感じますけどね。はい。 [音楽]

この動画では、これからの金投資はおすすめしない理由について、解説しています。

🔴動画目次
00:00 ハイライト
00:16 本日のテーマ
01:01 金とはなにか?本質価値
06:54 金からお札へ「兌換紙幣」
08:59 金価格の歴史
12:56 金の価格はこれからも上がり続ける?
15:56 2020年以降の金価格の上昇
19:26 金価格の上昇はこれからも続く?
21:52 金価格が下落する場合の要因
25:16 総論
26:20 金投資はおすすめしないまとめ

🔴シンガポールKAZのプロフィール(幣原和寿)

シンガポール在住の投資家。
英国国立大学を卒業後、コカ・コーラやGEでデータサイエンティストとして活躍。

その後、運用額1,500億円規模のファミリーオフィスや日本株ファンドにてCIO/COOを務め、約9年間にわたり本格的な資産運用業務に従事。「資産を守り、増やす」ことに本気で向き合ってきたプロフェッショナルとして、投資の現場と舞台裏を知り尽くす。

現在は自らの資金を運用しながら、ヨーロッパやアジアを飛び回り、現地のプロジェクト視察や経済の肌感覚を大切にした資産運用を実践。何の利害関係も持たない立場の今だからこそ、「私の資産運用の知識・情報を“あなたの味方”として伝えたい」そんな想いでこのチャンネルを運営しています。

#金 #投資 #おすすめしない