【日本の主食はコメ!】猛暑で渇水も深刻化⋯時間がかかる品種改良やるべき?実は当初から不足?農家のホンネ|アベプラ
消費の同行を含めて、え、把握をすべきとこでしたが、そこの判断を、え、見ってしまった。 米不足や価格等は需要の判断を見っため、小泉農水大臣の報告などを受け、政府はこれまでの農業政策を一点、米の増産へと家事を切りました。 1つ目に増産に家事を切ること。 2 つ目に工作基地の拡大を食い止めこれからも農地を次世代についでく。 これまで政府が続けてきた生産調整。 事実上の原端政策の見直しは農性の歴史的 転換となるのですが、 ブランド前の3地新潟県南魚沼市では 水不足が深刻化しています。 殺訪れた小泉農水大臣は1/1にまで水移 が下がった農業用ため池に水を補充しまし た。 今後も高傾向が継続した場合も対応できるよう体制への切り替えと公に強い産地形成に向け策を検討するよう指示をしております。 さらに高温に強い米への改良などの必要性を訴えましたが品種改良は時間もかかるしく言わないで欲しい。 品種改良できてもコストや価格など農が存続できなければ無意味。 活水や高温で生産への影響が懸念されている米。増産に転換となったものの実際に可能なのでしょうか?米づりの未来について考えます。 農業やってらっしゃる方ってその平均年齢で言っても 69 歳とかなのでじゃあ今更種改良してそれに合わせたじゃ肥料だったり育て方とかをやってって言ってもまあ生々 45年だと思うんですよね。うん。 であれば今のまで終了がってもいいよねっていう感じになっちゃうと思うのでなかなか政府の思い通りにはならないんじゃないかなと思いますけど。 そうですね。そして小規模が多いということでね、その辺りも含めてどう考えればいいのか議論していければと思います。ではゲストをご紹介いたします。え、まずは兵河県豊市で米の家をなさっていまして、え、今年は高温と水不足によって、え、米が収穫が減ることを起されています。平峰さん、どうぞ。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 はい、こんばんは。ありがとうございます。 え、続きまして横浜で 3 台続く米の手でいらっしゃいまして、お米アドバイザーでもいらっしゃいます。足さんです。足さん、どうぞよろしくお願いします。 こんばんは。ありがとうございます。そしてもう一方、え、元水官僚で現在は自民党参議院議員でいらっしゃいます金彦さんです。新藤さん、どうぞよろしくお願いします。 さあ、ということで、え、厚さ猛所ですね。 そして水不足ということで、え、ま、ご覧の通りですね、え、地図が出ますけれども、え、 7 月の平均気温がですね、え、市上観測観測市場最高ということで平均温、え、 3 度近くは高いということなんですね、平年に比べて。 で、ご覧のようにですね、え、北陸とか東北とか米所の、まあ、交水量が非常に少ないということでして、え、平さんは兵庫県の北部豊岡ということですけども、今どんな状況ですか? はい。えっと、ここ 1 ヶ月ぐらいですかね。えっと、雨が降らなくて、 え、それと、ま、高温が非常に、え、長く続いて、ま、 40度近い、近い日が、え、もう 1週間以上続いたりしてですね、 え、非常に米が、えっと、お米がですね、うん、一部枯れてしまったりだとか、え、ことが起きと言います。え、田ぼもあの白くもう響われてしまってですね。 うん。 えっと、ま、それプラス去年ぐらいからあの亀ムの被害、 これもあの非常に増えてたりしてですね。 はい。 え、奥目作りが非常にあの厳しい状況になってるということです。はい。 はい。え、ま、2014 年から仙台からついでということですが、ま、米農家になってから平日さんにとっては最悪の状況だと今年はということですね。そうした中ですけども、土脳水省水対策 3 本柱ということで一物金であれば給水者も出すよ。 ということで実際にね、救数者を出して投入しているところも映像で流れてるんですけども、この対策平さんどう見てらっしゃいますか?えっとですね、まずあのちょっと対策としてはちょっと遅いていう そもそも遅いとおっしゃってますね。はい、どうぞ。 そうですね、えっと、もうすでにですね、えっと、出水と言いまして、あの、歩が出てる、え、状況も、え、半分以上、え、ほが出てる状況になってますので、え、本来ですともっと前に、え、水が必要という状況ですので、うん、ま、対策としてはちょっと遅いかなという風に思います。 あの、雨でそもそも降ってなくて水が少ないのに救水者出してもっていう声もありますが、平さんはどう思いますか? あ、そうですね。 あの、もう田んぼにですね、え、水がなくてこう白くなってしまったような状態で給水車 1 台でもですね、え、持ってきても、えっと、田んぼにそれを水入れてもすぐに上がってしまう状況になると思います。ですから何台必要なんだと いうところで うん。ちょっと現実的ではないかなという風には思ってます。うん。はい。新藤さん、これどう受け止めますか?こういう面上がってますが。はい。 はい。はい。 え、やはりあの農家の方々非常に今苦労されてますから、ま、政府の中でもできることはもう何でもやらないといけないという中でですね、この人っていうのはあの災害緊急派遣チームなんですが、 ここを派遣しまして、 どっから水を取ったらいいのかっていうとこも含めてですね、色々な技術的な助言をしていくと、あと、ま、給水車、これは国土交通省も持ってますから、それなるべく可能な限りですね、あの、確かに全体量からするとないかもしれないんですけど も、ま、雨降るまでの間ってこともありますから、とにかく、ま、そういったことをできることを何でもやっていくということ。あとは、あの、 そもそもちょっと対策が遅いっていう声が上がってるわけですけど、そこどうもありますか? はい。そうですね。あの、その辺農家の方々からそういう思いはあると思います。 ま、あの、国土交通省は、あの、ま、水計ダムを持っているんですが、ダムの貯水率が低くなってきた時に、ま、水協議会、水の調整協議会っていうのを利益で競技改することになってて、 その状況を見てやってたっていうことはあるんだと思います。ですから、あの、平面さんのように、あの、例えばあの、東洋のところでですね、え、苦労されてる方、高々の方々全てに目で生きてたかというとそこは少し いかがかなっていうとあっ ひさん、どうぞ。 いや、なんかその全体の田ぼのうち何%セぐらいをカバーできるという話でやってるのか、それともパフォーマンスだからそう全体のパーセンテージとか全然気にしてないのかどっちですか? うん。救数者の件ですね。かがでしょうか?新藤さん。 はい。 あの、何パーセンっていうとこまでは見てないと思います。あの、いわゆる、 あ、見てないってことはじゃ、パフォーマンスでやってるってことですね。 パフォーマンスっていうよりも、あの、現地からの要請があった時にはできるだけ食いだけじゃなくて、あの、県と市町村の対策もありますから、そこを連携してやっていくということであります。 必ずも十分じゃないですけども、あの、そういった対策をなるべく足早にやっていこうということで、 声を上げた地域では必ず来てくれるんですか? ま、必ずかどうかってのはありますけれども、そういう意味ではあの人を派遣するっていうのはリーチ型ですね、何かあった時は行くってことですから、まずはこの人を派遣して状況 そのじゃあ派遣用の人員は何人ぐらいいらっしゃるんですか?日本全体で。 えっとですね、これ、あの、マフサットっていうのがございまして、それは専門でやってるわけじゃないんですね。 その時の時にあの集まってですね、その中で臨時で編成してやってくっていうことが脳水の場合そういうことやってますので、その状況に応じて あの質問は何人っていう質問です? あ、何人ってことはあの今私は把握してません。 うん。宮さん一旦あの 何人かも分からないしどれぐらいの声が上がってるかも分からないし全体のパーセンテージも分からないとでいうのであればこれはパフォーマンスだと思うんですけどこれは効果があるんだったら普通常ベースにやりますよね。 なんでパフォーマンスって認めちゃいけないんですか? いや、やはりあのパフォーマンスって見るきもあるかもしれませんけど、私自身今政府の人間じゃありませんので詳細なデータは持ち合わせてないんですが、そこはあの政府の中であの整理しながら対応してるんじゃないかなっていう風にそれ以上なかなか詳しくお答えできなくて申し訳ございません。 はい、ありがとうございます。一旦あの次 のテーマもありますから進んでいきます けども、ま、この活水対策が1つという ことと同時にですね、え、ま、農水省とし てはですね、米政策大転換ということで、 え、増産に踏み切るということですね。ま 、これまではですね、え、米は足りてるん だというような話をしてたんですが、 やっぱり足りなかったということをここに 来て認めるということになりました。まず はですね、え、江藤全大臣ということに なりますが、米自体は間違いなくあるんだ と流通に問題があるということで、ま、 中間業者のせだったらお米田さんのせいに されるみたいな事態もあったということ ですね。え、直近になってここの資料が出 ましたということですね。 これから画面が、ま、切り替わっていくと思いますけども、ま、このままずっと減っていくんだろうと思ったらですね、ぐーンとひっくり返ってこうワニの口になってると。で、それは今年だけじゃない、もう去年から分かってたことじゃないかと。これグラフが面上出ると思いますから。ま、それなのに、ま、これ人のせいにされてみたいなとこもあったと思うんですけど、どう思ってらっしゃいますか? はい。 これはですね、あの、実際せ、政府の方たちが本当にあの、見まってたっていうか、え、 あの、もうはい。 1 昨年の、えっと、焼明 うん。 からもう、あ、今年お米足りないよねって言われ始めてたんですね。それでそういう話はもうずっと聞いてたので、 あ、もう絶対お米足りなくなるんだ。それが去年の、えっと、 7月ぐらいに ちょうどあの、 はい。 スーパーからお米が消えたりして うん。 その後にあの南回トラフの問題あってそれでまたさらに加速してしまって あった。うん。 あの本当に今年足らなくなった。それで騒いでるっていう感じです。 実績が伸びた理由は? これはインバウンドの関係もありますし、それからあのうん。 えっと不景っていうこともあって家庭内でご飯を食べる率がすごく多くなって そのために今あの 振りかけだとかそういうのものすごい売れてる。 はい。 なるほどね。はい。 で、結局生産調整してるから増えないよねっていうですよね。え、それどう受け止めてらっしゃいますか?今振り返って 増え。ええ、やはりあの日本の主としてのお米なので、 あのあまり生産調整をしてしまうと、あの今度は日本人が食べるお米がなくなってしまう。日本のお米なら日本人が食べられない。 そういう時代が来そうな気配になってるので、やはり今これから時間はかかるかもしれませんけども、ある程度の増産はしてもらわないといざっていう時になんか災害があったとかそういう時にはすごい困るんじゃないかなと思います。 はい。さんにお聞したいんですけど、その増産しろって言われて田ぼ増やすんですか?増産って言われたらどうやってやることものなんですか? そうね。うん。 えっとですね、私もあのちょっと疑問に思ってるんですけども、あのまず 基本的にもう田ぼって全部使ってるわけですよね。これ以上開拓して増やすとか土地買わなきゃだめみたいな話ですよね。 そう。で、工作法基地っていうお話もあるんですけども、えっと、面積にしたら多分ビたるものだと思うんですよ。 そこをいくらね、え、広げたって増産っていうのにはちょっとならないかなと思います。 で、先ほど言った WCS とか、え、家畜用のお米だとかそういったものを、え、そういったものに転換されてる方を主職用前にこう戻すようなことをしないと多分増産はできないじゃないかなという風に思ってます。 お あ、そこの戻すのは結構用意にけるんですか?その家畜剤を作ってる人が人間用に変えるのは え、これはですね、あの、ま、比較簡単にできると思います。 ただ、えっと、それは今までその資料 4倍とか、え、WCS とかが必要だということで、え、主職用前から転換してたわけですね。 うん。 これをまた戻してしまうと今度、えっと、蓄さの方だとかだ困られてしまう状況になる。 家畜の餌が今度はなくなっちゃうと。 そういうことです。 あ、じゃあもう作れる米の量は一定で家畜に回して分を人間用にしたら今度は家畜に回んなくなるしそうすると多分家畜の餌を値段も当たって牛肉とか豚肉の値段も上がっちゃうよねみたいな。 そういうことです。 はい。 ほう。 うん。 平さん、その意味で言うとですね、あの、ま、今原端政策と呼ばないと事実上のとつくのは生産調整やってるけど原端なんてないんですよ。 言いながらですね、麦とかま大豆作ったら補助金もらえるみたいなことで事実上生産調整して足りなくなっちゃってコメの値段上がってみたいになってるんですけど、これ改めてどんな風に今思ってらっしゃいますか? えっとですね、ま、あの、確かにそれを必要とされてる方もたくさんいらっしゃるんで、あの、それ自体は、ま、必要だったのかなという風に思いますけども、え、ま、こういう状況になってしまったというのはやっぱりちょっと、え、その なんて言うんですか?えっと、重要と供給のバランスをに介入しすぎたじゃないかなと いうところも思います。はい。 うん。実際でもその5km、5000 円ぐらいになってそれが高いと日本中で言われたわけですけども、農家としてはそれぐらいの値段で買ってくれないとやってけないよねみたいなないんですか? あ、えっとですね、ま、それぞれあのコストというか減価はあの農家によって違うとは思うんですけども私どもから去年出したお米っていうのは大体 1万円ぐらいなんですよ。 30kmが1万円ぐらい。 そうです。30km1 万円。あ、結構安いっすね。 あの、去年までは大体そのが相場ぐらいだったと思います。それがですね、え、ま、徐々にこう上がっていくわけですけども、それを 5km換算すると多分2000 円いかないんですよ。 うん。 白売にして、ま、あの、色々な、え、根法の費用だとか統制の費用だとかっていうのはかかりますけども、え、多分 2000円ぐらいのものもんなんです。 それがですね、ま、5000円、え、 4000、5000 円になってるっていうのはちょっと私たちとしては異常な状態としか映ってないです。うん。 はい。うん。 あの、逆にそのなんか3000 円ぐらいで売れないともう農家と一緒してやってけないよって感じでもないんですか? 2000 円で売れるんなら全然やれるよって感じですか? えっとですね、多分 2000円から、ま、3000 円台ぐらいが、ま、理想的ではあると思うんですけども。 その上でなんでこれ見やったのってで、そしてなんで認めなかったのってこ、去年からずっとそうじゃないですか? はい。そこはですね、あの実はあの過去 30年間の1人1 年あたりの消費量っていうのを統計取っていて結構相関あるんですね。 30年間 でそれに人口の数をかけて口減ってきますから それでも減ってきますっていう推計出したんですがやはりあの令番の 6年3枚 あと5年3枚ですよね。 これがやっぱりあの 高温でかなりそのマをするとぶどまりが悪くなってる。 その辺が見込めなかったってこと1つと それから先ほどあの言われましたようにそのインバンド需要ってことを的確に 把握できてなかった。 それからあったら家計の購入量結構増加してるんですよね。その辺を見込めなかったってこの 3点が この見余ったってことをま、今回認めてさんどうぞ。 それなんかめっちゃそもそもなんすけどやべえ米足んねえわって言って現状とか水マジでええわって言った時になんかできることってあるんですか?その水まく以外にできることってあるんですか?なんかあんまもうなんかどうしようもないじゃんってなっちゃってる気がするんですけど。 雨降らないこと? そうですね。 雨降らない輸入するしかもうないのではってなっちゃうと思うですけど そこはですね地域によって違うと思うんですがほとんどのところは万水って言いましてですねられた水をみんなでこう空しながら回しながらしいでるっていうとこが大概大抵の地域だと思います。水瓶はダムとかため気ありますけどもそれで回していって それでもたまらないそれでも上がったら大変っていうそのないってことですよね。 で、そこはもう長期的には想像がもうやっぱつかなかったんですか?この気候変動。 うん。やはりそこはあの一応その 10年に1 回のあの看完には耐えれるってような形でやってるんですが 相当やっぱりそう厳しかったっていうことなんだろうと思います。 でもこれ弘幸さん、私たちの世代って確か小学校の時代からうん。 30 年後、40年後、要は君たちが 40歳、50 歳になった頃にはもう日本はあの食物をもう自給できない、自足できないっていう風に社会の先生にこうなんか言われた記憶ないですか? で、すごくそれ覚えてて で 競争の中だともう時給はできない話だと思うんですよね。外国から安いのを入れないという。 うん。野ともう経済的にはもう成り立たなくなってるって話だと思うよね。 で、ただコメントでもあったんですけどそなんかこれだけ日本米足りないって言ってんだから海外に売るの全部やめたらいいんじゃないですかってできないんですか? そっか。 うん。どうぞ。 え、そこはあの今実はあの増産増産転換って言うんですけどもあの令 6年3万で実は18 万と増産してるんですね。 うん。今年の見込みは56万t増産するっ ていう見込みなわけです。で、その部分は あの平さん言われるようにあの今米で資料 用前とか作ってるとこ食前に転換して るって多いと思います。でこれからどう するかっていうことになってきますと やはりその工作放棄値ってことあるんです があの多種品種ですよね。 あの、相当その体面積あたりの終了が高い品種をとんど今開発してますから、そういったことで、ま、量をあの生産していくってことは方向性としてはあると思います。 作りやすくて量が取れる品でしより量を取るのであればもうカリフォルニアとつかなくなりません。 質問をあの一応求めていくと質問求めながら量を取ってくっていうそういう高度なですね。品種改良 今随分やってますから。 研修的には虹のキめきとか、 あのこないだ小泉さんが、小泉 大臣があの蓄前の時に虹のキラめきを食べてらっしゃって。 あはは。ありがとうございます。 あの味も良くて 味もよくて、 あの保存もある程度聞いて味もいいという はい。新たなね様々あの出てきてるという話。そのあのテーマに移っていきたいんですけども一方で平峰さんがおっしゃるにはですねんだ言ってそうやってまに強いものとかそういうことも含めてですね様々あるんだけどそうは言いながらも腰光がやっぱり売れるんだ。 はい。ということさん、こいかでしょうか?うん。 そうですね、あの、私ども作ってる 35ヘクタルの中の大体 50%が腰怒りになってます。うん。 で、やはりあの、えっと、消費者からは 腰が1番美味しいと いうイメージが強すぎてですね、なかなかこうカエルに変えられない。 あの、虹のラミキとかも、あの、作ってますけども、えっと、なかなかそのをき換えるとこまではいかないというのが現状です。 あの、やっぱり単価も変わりますか? でもう えっと、そうですね、若干あの、やっぱり腰か料理かは、え、虹の切らめきとか、え、多種品種とかは安くなってしまいます。 はい。さん、どうぞ。 あ、平みさんのとこでその腰光でも終了は減りそうだよねっていうので大体どれぐらい減りそうってもう今の段階で分かるんですか? いや、えっと今ではわかんない。まだわかんないですけども、 えっと、ま、かなり 1割2 割ぐらいは枯れてしまってるとこもあるんで、最終的にはちょっとあの、現マにしてみないと何とも言えない状況。 でも現時点で1割2 割枯れてるとしたら、ま、終了としてはやっぱ 2 割ぐらいは減るわけじゃないですか、多分。 そうですね。2割3 割ぐらいは多分減ると思いますね。 そうすると値段としては2割3 割高く腰を売らないと元々のコストも履けないわけですよね。 ただしですね、やっぱりJA の買い取り価格とかもうすでに出てたり、 え、いろんな買取り業者の値段もう出てる状態なんですよ。 ですからなかなかあの個人売りする分にはあの価格ってあの自由にできますけどもある程度の契約とか あ、もう価格が決まっちゃってるので減ったら減った分だけ損するしかないと なんか少ないんだから高く定はできないんですね。 そうですね。あのやっぱりある程度の規模作ってるどう家さんはあのある程度やっぱ契約しておかないと えていうところがあります。さんそこ詳しいそうですね。 あの、はい。 J とかに収めるって言っちゃおかしいですけど、販売する分に関してはその値段決まってますけども、あの、一般の消費者とかそれから、え、ま、契約栽培で、あの、買っていただくところに関しては値段を自由に設定できるわけですよね。 だからそんなに値段ってことに関しては気にしないんでいいかな。ただあと品質の問題とかそういう問題が出てくるし うん。 あとその農家のあの生産者さんの収入っていうのはやはりそこでえっと自分で値段を勝手に決められるのである程度の収入を得られる 可能性いっぱいあるんですよね。 はい。ええ。うん。 そこをどういう風に自分でえっと生産者さんが選択するか だけと思うので。 え、でもそれって平峰さんの場合ってじゃあ JAに売る値段が決まってるわけだから JA に売らないでもっと高いやつに売るわって言って余った分だけ Jに売るみたいなことは可能なんですか? それはあのJさんとの えっと関係です。 関係だと思峰さんに はい。あの、J さんともある程度の出荷契約っていうのしてるんで、え、腰であればどのぐらいを、え、この年度、あ、これは、ま、契約というか、ま、約束だけなんで、 え、医薬金とかそういうのはないんですけども、えっと、ある程度の目度はこう立てて計画を立ててます。 それぶっちぎったらどうなんですか?その要は JAさんに売ったら2000 円だけどなんかあの、そのスーパーに売ったらもう 4000 円で買ってくれるって言ったらもう 4000円方がいいじゃん。 ぶっちぎっちゃえってならないんですか? いや、えっとですね、これはえっと長年付き合ってるやつは移動できない話もあります。 来年もそこで作るんですよ。ま、いいや。平井さんどうぞ。もうそういう人もいますけどね。 ごめんなさい。 そういう人いるそうですよ。 J をひっくるめてその腰光神話ってもぶち壊せばいいんじゃない。 私的にはあの腰光神話ってある一点の年齢層は腰光の 大好きな人が多いんですけども 若い方っていうのはまたちょっと星光のちょっとさっぱりしたお米が好きだとか そういう こともあるのでこれからだんだんだんだんそういう品種も変わってくると思うんですね。 うん。 それから考えるとだんだん今度はちょっとさっぱりしたご飯になっさんか言ったそう。 いや、どの米食ってのかわかんない。 いや、でもほら、あの、 で、ま食屋さんとかでもあの、あの新潟 3 個し怒りのコメを使ってますとか言うとわざ書いてあるからなんとなくありがみが出買い物担当であれば意識します。 いや、ま、そうですよね。 ま、うち、あの、僕ら事務所で結構住んでたりするんですけど、あの、炊飯機ないし、ま、マジで だっておにぎりにも書いてあるじゃない。 ま、確りって書いてあったら、あったら、嬉しい気持ちは確かにするけど、そう、それするけど い、僕、 僕はその辺の自由でいいと思うんですよ。消費者の自由、生産者の自由、物流業界の自由。いや、 それで価格が違ってきちゃうからどうするかっていうね。 でもそれはだから各自がやればいいんです。 僕、あの、しつこいようなんですけど、この市場介入自体をやめてほしいですよ。我々が何を作るのか、何を食うのか、 我々が別に決める必要ない。 そう、増産だとか言うなと。 いや、だから それ自体も言うなと。 だから増産はも こんなに高いからあのお米売れると農家があの判断してより多く作れるように環境作りするです。そのちょっと待ってください。もうちょい待ってください。 あの、多分大規模化ができてない。 何かの規制があったり、何かその衝壁になってるものがある。それトップラット方が最終的に種力早くしになるんですよ。 言ってることは空論でしかなくて日本でじゃあ米の値段が上がって普通の日本人が米食えなくなったらその政権は持たないですよ。 え、どういうこと?どういうこと?米が買えないと高米なんか食えなくてもいいと思うけど自由自由化したら 1年ぐら違います。自 由化した方が逆に値がパックがわからないだけです。 はい。 いや、パックがわかんないだけで日本人全員分かります。米食えなくなったらマジで政権倒そうてなります。 それは大前提で考えてるけど自由からしてる国で値段が下がってるのは世界中に霊はあるんですよ。見ればいいらでも例があるんですよ。 農業を 主職がなくなると政府に怒りがつかるって昔からイギスコンビなかったら倒れちゃって言われてるわけじゃないですか。 日本の水伝っていうのはやっぱりあの食料生産するだけじゃなくて環境を守っているっていう国土の重要な一部ですから守りたいですよ、僕も。 はい。 でも自由に守れると あの農家の皆さんも自由に生産できるように好きな集も生産できるように好きな規模で生産できるようにした方がであの 自由競争あった方が到達する人作するんですけど生き残った人はより安くより効率よく作るんですよ。 ただやはり日本のお米ってあの歴史上ずっとあの火と同じように扱われてる時期があってそれでやはり日本のあの心なんですよねお米って いやいだそこを変えてくのやっぱりちょっとスパン的に何十年かはかかりますね。 ま、でもその実際 JA が規定してある程度の価格を決めて買い取ってくれるって農家としてはありがたいんですか?その売側としては良かった Jいてってなるななるもんなんですか? いや、やっぱり今まではですね、市場の方からあの米の価格決まったんで農やっぱりこ座りしてたわけですよね。去年ぐらいからあの生産コストを見込んだ形の価格なってきましたから。 あ、じゃ結構下ぶれもしてるんですか?今までは。 あの、そういう、あの、例えば生産コストも規模によって全然違うんですね。 うん。 例えば60km1万以下で作る人もいれば 2万超える人もいる。 ま、それぞれの中でですね、ま、 JAはJA で収華団体、あと、個別に売ってる方もいるわけです。 で、そういった中で、あの、パック言われたですね、方向っていうのは今案外 その日本の中では進んできましたよ。 進んできました。 だ、さっき言ったように増産してるんですから。 18万t万 tあと規模も拡大どんどんしてますから。 ただ海外との関係では少し違いますけど、国内の中では相当今もう 60km8000 切って作ってる人もいるわけですから。 いや、とにかくラマさん、あの、ここ 23 年だけなんですよ。これひっくり返ったの。もうそこまではずっともう下がり続け下がり続けてどうしようもないから作らないで作らないってこうやって押さえ込んでたっていう。ここはひっくり返って大変だと。 だからそれ見直すと見直していくことですね。 さあ、あ、時間が来ちゃいました。弘樹さんまとめていきましょうか。 いや、ま、結局なんかその日本人の場合って米がないとやっぱり切れるっていうのがあってで実際じゃあ本当に 5000 円出して買えないのかって言ったら買えるんですよ。本当に 1000円2000 円足りない人ってあんまりいないわけじゃないですか。 って考えると多分そのコメのはこうであるでこの生活を続けたいっていうそのなんか日本文化的なものに対する対抗になるので多分パッ君が理解的な当然だと思うんですけど日本人はゆっくり議論しない 負けないぞ。 まあでもあのび備蓄前であれだけ行列ができるっていう現象をねどういう風に考えるかっていうのも 1 つあるんでしょうね。はい。あの後でゆっくり話していただき 安間マプライム進行の平直です。ご視聴ありがとうございます。 これにチャンネル登録よろしくお願いし ます。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/aLeYt
◆過去の放送回はこちら
【最低賃金アップ】時給アップに耐えられない?倒産リスク増?ゾンビ企業救う意味は?中小経営者と考える|アベプラ
▷https://youtu.be/Op-PoOuiXHs
【原爆投下】「正当化できない」アメリカ国内で増加?“原爆神話”に陰りも?州・年代で価値観に差も?|アベプラ
▷https://youtu.be/i943jyD68FA
◆キャスト
MC:ひろゆき
平峰拓郎(坪口農事未来研究所取締役 兵庫県豊岡市のコメ農家)
芦垣裕(初音屋代表 横浜のコメ店3代目店主)
進藤金日子(自民党 参院議員/元農水官僚)
岸谷蘭丸(実業家/TikToker)
パックン(お笑い芸人/東京科学大学 非常勤講師)
ミッツ・マングローブ(タレント)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #コメ #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————