米国利下げ前にどの株を買えばいい?
はい、証券パートナーズの美しです。今回 は利下げ前に買っておく銘柄というテーマ で相場解説していきます。私は野村証券で 、現在は運用相談の会社を経営しています 。投資資産運用に関する情報を発信してい ますので、チャンネル登録よろしくお願い します。 今週1週間はアメリカで新たなFRB メンバーが発表されたり雇用に関するの 発表などがありトランプ関税による悪影響 が強く現れた1週間となりました。 にも関わらず高いと言われながらも株価は 大きく上昇し今後の見通年が不透明となっ ています。 年後半に向けて日本株、米国株に上昇が 続くのか気になってる方も多いかと思い ます。改めて現在の状況を整理して今後の 見通しについて解説していきたいと思い ます。皆様の投資の役に立つ動画になって おりますので是非最後までご視聴ください 。それでは行きましょう。 では早速ですが今週の市場同向を見ていき ます。まずは米国カバレです。 ニューヨークだが4万4175ドル のプラ1.3%。S&P5Fが6389 ポイントのプラ2.4%。そしてNALが 2万1450 ポイントのプラ3.7%で取引を置いて おり今年最高となっています。 今週は経済指標が悪かったもののリ下げ 投資の強まりから米国株は上昇しています 。 続いて日本株ですが、日経平均株価額が 4万1820円 のプラ2.4%。当初グロスが870 ポイントのこちらもプラ2.3%で取引。 日本株も米国株に連れ高する形で日経平均 株価は再び4万2000円を目指す格好と なっています。 続いてですが、は現在1ドル147円前後 で推移しており、リサぎの影響をあまり 受けずにドル安が維持されています。 最後にアメリカ10年歳入り回りは 4.2%体を推移しており、大きな変化は ありません。今週の小動については以上 です。では続いて今週の株価材料について 振り返ります。今週の株価材料1つ目。1 つ目は雇用市場の悪化です。 まず先週の金曜日は雇用統計が大幅に過 修正され話題となりましたが、今週発表さ れた新規出業保険申請件数も4年ぶりの 悪化となり、雇用の不安定差が鮮明となり ました。 まず改めてですが、先週発表された雇用 統計をおさいすると4月まで健った雇用者 数がトランプ関税以降の5月、6月で大幅 に過法修正され悪化したという内容でした ね。 雇用統計は毎月速報値が発表され、その後 2ヶ月ほどして確定値が発表されるという 政質から先週の7月分の発表の際に5月6 月の確定が蓋を上げてみればめちゃくちゃ 悪くなったということでしたね。 ちなみに今出ている7月の数字も9月頃に 確定が出ますのでこれも悪くなってるかも しれません。 トランプ大統領はこの数字を集計する統計 局長を解雇し、意図的に操作された不当な 数字だていうことで激怒していました。ま 、今のところはこの5月、6月の数字は 正しいようです。 そういった出来事が先週あった上で今週 発表された失業保険件数ですが、こちらも 実給者数が増加しており、2021年以来 の交水準となりました。 これらを受け労働市長の悪化継続への警戒 感が強まっています。 この雇用悪化の理由は様々考えられますが 、1つは企業の業績が本当に悪くなって いる可能性があること。そしてもう1つは AIの普及により効率化が向上し人が そもそも不要になりつつあるということ。 また不法移民の占め出しによって安い労働 力が減少していることなどが上げられます 。 いずれにせよ雇用の悪化はFRBの金融 政策の重要な判断材料になりますのでこれ らの数字を受けて金利を引き下げる動きが 出始めているということです。 金融政策を予想するWatchでは年内 残り3回のFOMCで3回とも0.25% ずつの売利下げが予想されており 金利も年末に3.75%まで低下すると 予想されています。 ですので、これからは金利が下がる前提で 投資方針を考えていく必要があります。 雇用の悪化については以上です。 では続いて今週の株価材料2つ目。2つ目 は新たなFRBメンバーの加入です。 今週はFRBメンバーのクーグラー理事が 個人的な理由でFRBを辞任し、その公認 としてスティーブンミラン氏がFRBに 加入しました。 今回の追加人事は次のFRB議長候補と 言われており、来年の5月に人気を終える パウル議長の公認と考えられていましたが 、ミラン氏は来年1月までの期間限定の 人気のようでこの方がFRB議長の候補と いうことではなさそうです。 ただミラン氏もリサゲ工程派でパウエル 部長の金融政策については批判的な意見を 持っており下げ皇帝派が増えたということ には変わりません。 次のFRB議長については今後本格的に 選定されるようですが、トランプ大統領の 側近の間ではオラーリジが最有力候補に 浮上しているようで、公認の人事を巡る 報道が活発になっています。 いずれにせよリサ系への後者が強くなって いるとことは覚えておきましょう。FRB メンバーの入れ替えについては以上です。 今週は細かい指標などその他はありました が、注目材料は今お話しした2点を抑えて おけば問題ないと思います。 では続いて今後の当時戦略について解説し ます。 先週の雇用統計の過法修正からに対する 傾きが大きく変わっており、いよいよ インフレ抑制のために行ってきた高金利 政策も転換すると見ています。 では金利が下がるということは市場にどの ような影響をもたらすのか過去の潔ぎ局面 を見ながら考えましょう。 まず大まかにお伝えすると、ここ20年間 で利下げした局面というのは多くなく 2007年に発生したリーバンショック、 そして記憶に新しい2019年のコロナ ショック。この2回の局面で金利が下がり ました。 つまり金利を下げるというのは景気が悪く なりすぎた際に手こ入れの手段として行わ れる政策になります。 なので金例が下がる時は景気交代局面で 株価は下がるとも言われています。 ただどちらかというと金利を下げるから 株価が下がるというわけではなく、ま、 金利を下げないといけないほど景気が悪い から株価が下がっているという認識を持っ ていただければと思います。 そして金利を下げると現金の価値も下がり ます。平均の金利なども下がりますので、 現金で置いておく魅力が減ります。そして その一方で株や債権、その他資産価値が 上昇します。つまり投資しているものが 値上がりするということです。 ちなみに今回は以前のようなコロナ ショックやリーマンショックというような まるまるショックというほどの景気悪化が 発生してるわけではないので利下げと共に 株価が大きく下がるかどうかは現時点では 疑問に思っています。 株価は下がらずに上がっていくだけという シナリオも個人的には頭に入れています。 まず実際に当時の値動きを見ていただき ましょう。 まずこちら1枚目が2007年前後の リーマンショックの際のチャートになり ます。 下のオレンジが金利のチャート。そして上 がインデックスのチャートになります。赤 がNスタック、緑がS&P500、そして 青がニューヨークダウンになります。 当時は金融機関の破綻なども起こり、株価 の値下がりもかなり大きかったため、株価 の回復には時間を用しました。 そして3年から5年をかけて下落幅を戻し ていったという値動きになっています。 この時ニューヨークやS&P500よりも Nスタック、この赤色の方が回復が速い ことが分かりますね。 これは利先時に見られる傾向で金利低下時 というのは成長株いわゆるグロース株と 言われる銘柄が上昇していきます。 逆に高配当株や大型株、ディフェンシブ株 は重たいな動きになります。 では次に2020年のコロナの時の チャートを出します。 こちらもオレンジの金利が下がった後に 株価が回復していきますが、この際も Nスタックが筆頭に上昇しています。 今回もこの通りになるとは言えませんが、 この表で言う利下げが始まるポイント、ま 、今から青枠の期間にこれから入りますよ ということが今回お伝えしたい内容です。 そしてその際に上昇していく銘柄というの はグロース銘柄。またその中でもさらに 上昇するのがハイパーグロース銘柄になり ます。 このハイパージグロース銘柄に関しては このチャートには乗していませんが、 コロナショックの際に株価が大きく伸びて 話題になった銘柄がいくつかありましたが 皆様は覚えているでしょうか? 当時はリモート会議などが世の中に広まり 、その筆頭であるズomの株価が休増し ました。 またその他電気自動車のテスラなども上昇 しました。 それらはこのチャートに乗っている NAスダックやS&P500などを大きく 上回り1年で2倍以上になるということは ざにありました。 ですので利下げに備えて大きな利益を狙い たいという方は今からそういった銘柄 ハイパーグロース銘柄を仕込んでおくと 半年以内には大きな利益が狙えると思い ます。ただ非常に申し訳ないんですが、私 の立場上、YouTube上では個別銘柄 などはご案内できませんので、ま、紹介 できず申し訳ありませんが、そういった 観点で今から利下げに備えておくと よろしいかと思います。 ま、実際にお付き合いいただいてるお客様 にはですね、8月に入ってそういった提案 の機会をいただくようにしています。 もし個別銘柄はわかんないという場合は ですね、ま、ナスダックを多めに持って おくなどもいいと思います。 金利が下がる時、そして現金の価値も 下がる時、どういった銘柄が上がるのか。 そしてそういった銘柄は普通に考えれば ですね、割高になっていくんですが、それ でも上がり続ける傾向になります。 高いから買えないではなく、ま、高くても 買いに行くという性がイサげ局面では重要 になることを覚えておきましょう。 ちなみにですが、このコロナ以降理下げが 続いたためインフレになってしまい、その 後金利を上げることになりました。 この青い期間の終了とことですね。その時 には今言ったグロース銘柄、またハイパー グロス銘柄たちも含め相場は一旦下がり ますので、再び利上げになる前に売る必要 があるということも覚えておきましょう。 今回は今後利下げが始まるとどのような 展開になるのかお話しました。まず前提と して、ま、全員がですね、そういった銘柄 に投する必要はありませんし、ご自身の バランスを見てご検討いただければと思い ます。 もしご興味がある方がいらっしゃれば有料 ではありますが、当社ホームページからも ご相談を受けておりますので、ご興味ある 方は見てみてください。この動画が役に なったと方はグッドボタン押して いただけると嬉しいです。それでは最後 までご視聴いただきありがとうございまし た。 [音楽]
野村證券に勤務していた経験を踏まえて、今後も資産運用や投資にまつわる情報発信していきます!
ご質問、ご不明点などはお気軽にコメント欄にご記入ください。
☆LINE@三好経済ニュース☆
https://lin.ee/mujJ3lp
☆個別相談はこちらから☆
https://securities-partners.co.jp/contact/
☆個人ブログ☆
https://ifa-miyoshi.com/
☆会社HP☆
https://securities-partners.co.jp/
☆運営メディア☆-マネコラ-
https://money-column.jp/
【経歴】
2014年 同志社大学 法学部卒業
同年 野村證券株式会社 入社
千葉県柏支店に配属 リテール営業に従事
2017年 大阪支店ウェルス・マネジメント部に転勤
2019年 株式会社イコールワンアセットマネジメント 入社 IFAとして勤務
2020年 証券パートナーズ株式会社 創業
〈資産運用・金融商品売買に関するリスクに関して〉
実際の投資商品の売買におきましては、自己資金枠等を十分考慮したうえで、ご自身の判断・責任の下で行ってください。
提供する情報に基づき、皆様が判断し投資した結果については、一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。