【田村淳のキキタイ!】家族が前提の社会ではもう救えない?1億総おひとり様社会の生き方は?(2025年8月9日放送「今週のキキタイ!」)
世界で最も少子高齢化が進む日本。人口 現象が社会に大きな影響を及ぼす可能性が ある。昨年高齢化率は29.3%に達し、 15歳以下の子供の数は44年連続で減り 続け1366万 人に。一方50歳以上の人口の割合は 初めて5割を超えた。こうした人口構成の 変化は家族の割り方にも影響を与えている 。調査によると現の日本の世帯構成は単独 世帯が38% 夫婦のみが20%夫婦と子が25% 1人親と子が9%3世代同居が7.7% 高齢者世帯に限ると単独夫婦のみでおよそ 7割を占めている。障害未婚率も年々上昇 し、今後さらに増加が予想される高齢 担論後 自分の面倒を自分で見なければならない。 しかし家族がいたとしても決して安心とは 限らない。夫婦2人暮らしでもどちらかが 認知症になれば介護の問題が大きい。配偶 者がなくなれば単心高齢者となる。子供が いたとしても、独立して遠方に住んでいる 場合、いざという時にすぐに駆けつけるの は難しい。つまり家族がいても実質的にお 1人様高齢者になる可能性は誰にでもある 。 お1人様高齢者が増加する中、老後に 頼れる存在となるのが社会保障だ。しかし 日本の社会保障システムは家族が一定程度 面倒を見ることを前提に作られている。 例えば身元保障人の問題。総務省によると およそ9割の病院施設が入院入所時に身元 保障を求めている。その理由は緊急連絡先 の確保、入院計画やケアプランの相談、 必要な物品の準備、費用の支払い、死亡時 の対応、医療行為の同意など滝に渡る。 そのためお1人様高齢者は身元保障人を 立てられず入院入所が困難になる可能性も 介護サービスの利用にも課題がある。介護 保険の申請には書類作成や役所への提出、 認定調査員の訪問対応など複数のステップ がある。これらをお1人様高齢者が1人で こなすのは容易ではない。さらに介護保険 サービスは食事、入浴、排泄などの身体的 ケアが中心。お金の管理、公共料金の 支払い、ベッドの世話など生活全般の支援 は他に誰かが担わなくてはならない。家族 の援助が得られない単心高齢者にとって 大きな悩みの種となっている。また死後の 対応も大きな課題だ。通常死亡後の手続き や備品整理は遺族が行うがお1人様高齢者 にはそれができない。葬儀 遺産処理など本人の希望通りに実現する ことが難しくなってしまう。こうした課題 を背景に現在様々な高齢者サポート サービスが登場している。まず親族や知人 に変わってお1人様高齢者の身元を保証 する身元保障サービス。生活事務サポート 、財産管理、葬儀まで幅広く対応する サービスもあり、社会福祉協議会、法律 事務所、一般社団法人、NPO法人などが 提供している。次に見守りサービスがある 。訪問型、センサー型、オート電話、 オートメール型、カメラ型、宅配型など 多様な形態で提供されている。さらに任意 貢献人制度も重要だ。これは本人が健康な うちに選んだ人と任意貢献契約を結び判断 能力が低下した際に貢献事務を開始する 仕組みだ。余貯金不動産年金などの財産 管理や老人ホーム入居時の契約締結など 生活に関する手配を任せられる。そして 亡くなった後についても死護事務委任契約 を結ぶことができる。これは自分の死護の 事務手続きを第3者に移任する契約で葬儀 の手配、役所、関係機関への届けで異品 整理などを取り行ってくれる。こうした サポートサービスはお1人様高齢者の 大きな支えとなり得うる。しかし観光の ため慎重な検討が必要だ。国民生活 センターによれば死護ジムなどのサービス を巡る相談が2020年度に111件と3 年連続で100件を超えている。またこれ らの民間サービスは高額なため利用できる 人が限られてしまう。こうした状況を 踏まえ、厚生労働省は新たな支援制度の 創設に乗り出した。27年度の開始を 目指し、頼れる親族がいない1人暮らしの 高齢者を対象に入院や老人ホームへの入勝 、葬儀を含む死護の事務手続きを支援する 仕組みだ。料金は所得に応じて設定し、 所得の低い人は無料や低学での利用を想定 している。急速に高齢化が進む中、近年で は40代50代から始める就活も推奨され ている。早すぎると思われがちだが、体力 と判断力のある時期に始めることで漠然と した不安が具体的な見える課題に変わる ため、対処の糸口が見えてくることも、 例えばエンディングノートの作成だ。自分 の希望、連絡先、財産の概要、葬儀や介護 への要望などを記録しておくことでいざと いう時に周囲の負担を軽減できる。また 財産、口座、保険の確認と整理も重要だ。 何がどこにあるのか本当に必要なものなの か見直しと整理を行い必要に応じて他者に 伝える準備をしておく。医療介護の希望も 整理しておこう。治療をどうするか、 どんな介護を望むかなど現時点での希望を まとめておく。また近年はデジタル就活も 重要だ。SNSやネットバンクなどの資産 整理やパスワード管理も忘れずに。そして 何より判断力のある時期に信頼できる相談 先を探しておくことが大切だ。今後さらに 増加が見込まれるお1人様高齢者。日本の 社会保障は信頼できるセーフティネットと して機能できるのだろうか。
「田村淳のキキタイ!」(毎週土曜日17:00からTOKYO MXで生放送!)
2025年8月9日放送「今週のキキタイ!」テーマは…
家族が前提の社会ではもう救えない?1億総おひとり様社会の生き方は?
■番組内容
「政治・経済」「社会問題」「国際問題」「医療問題」「宗教問題」「生活情報」「文化」など
東京を取り巻くあらゆるジャンルが議題に!
ニュースでは取り上げられないテーマや、報道では伝わらない背景を
田村淳が視聴者目線で聞き出し、考え、対話を通じて紐解いていく!
社会問題から日常のちょっとした「モヤモヤ」まで…
身近なテーマをじっくり掘り下げ、「知る」ことで新しい視点を提供
それが「田村淳のキキタイ!」です!
■出演者
田村淳
中村仁美(フリーアナウンサー)
結城康博(淑徳大学 総合福祉学部 教授)
太田垣章子(司法書士)
国本梨紗(タレント)
■キキタイ世論調査&メッセージ募集
番組では視聴者の皆さまからの世論調査投票と熱いメッセージを募集中!
あなたからからのご意見をメールとXでお待ちしております!
いますぐ「#キキタイ」でポスト!!
■リアルタイム&見逃し配信
Rチャンネルでは番組をリアルタイム配信
さらに、TVerとFANYでは見逃し配信実施中!
全国どこでもあなたの好きな時間に、無料で「キキタイ!」を観ることができます!
【TVer】https://tver.jp/series/sre6ixhzmi
【番組HP】https://s.mxtv.jp/variety/kikitai/
【X(旧Twitter)】@kikitai9ch
【Instagram】kikitai9ch
#TOKYOMX #東京メトロポリタンテレビジョン #MXTV #MXテレビ #東京MX
#田村淳のキキタイ #キキタイ #世論調査
#政治 #経済 #社会 #国際問題 #医療 #防災 #宗教 #生活 #情報 #文化 #科学 #芸能 #スポーツ
#田村淳 #中村仁美