【アメ車】なぜ国内で売れない?サイズ?価格?安全性?一方で日本メーカーは輸出に慎重すぎ?揺れる車業界のいま|アベプラ
[音楽] 昨日7 日発動されたアメリカトランプ政権による新たな相互関税。しかし発動と同時に完税 15% を巡る日米良領国の認識の違いが浮上。 大困難に 15%、ま、上乗せされる形で、え、完全が発生されたということで、大変私ともあの、ま、衝撃を受けた状況でありますが、 日本政府はアメリカとの合意を踏まえ、従来の完税が 15%未満の品目は 15%に引き上げられ、 15% を超える貧目には上乗せされず末置かれると説明していまし 一方、アメリカの漢方で公表された内容は 全ての品目に15%の完税が上乗せされる と解釈できるものだったのです。 この事態にアメリカ側との交渉役で 現在米中の赤沢経済再生担当大臣は日米の 認識に食い違いはないと説明しました。 の内容についての日米官の認識に後はありません。米側からも、え、今回の米側の手続きは遺憾であったとの認識の表明がありました。 アメリカの発表は事務処理に対して生じたもので、赤沢大臣は大統領を日本側の説明に沿った形に修正するよう求めアメリカも応じたということです。 共同文作成していないから。 これで日本の機関産業自動車も 15% の完税になる見通しですが、そもそもトランプ大統領は日本でアメリカの自動車、いわゆるア車が売れていないのは非関税壁のせいだとして日本に市場の解放も要求しています。 Openup nocarslikecarsJapan andsoldmillionsof carsintoourcountry. しかしニューヨークタイムズ などはア車の日本への販売体制がトランプ 大統領の意に沿うものとなっても販売に つがる可能性は低いと報じています。 このア車について SNSでは 燃費が悪いし維持費が重む。車体が大きくて左ハンドルの車を運転する自信がない。 かっこいいけど日本の道路事情に合っていないのが全て。 ここからはトランプ関税で日本社の販売はどうなるのか。 そしてア車は日本で売れるのか。ア車の魅力も交え考えます。え、ゲストです。自動車産業専門の調査会社員のアナリスト安藤久さんです。安藤さんよろしくお願いします。 [音楽] よろしくお願いします。願いします。 まずトランプ政権です。7 日新たな税立での総合関税を発動しました。しかし 15% になるのか、これ上乗せされるのか日米の間で認識の違いが生じていますね。 赤大臣は大統領修正する置を取るよう強く申し入れアメリカは適に修正する方針だと明らかにしていますがで今回自動車完税については先月下旬です。税率 27.5%から 15%引き下げが決まっていますが、まだこれ引き下げられていないということですね。安藤さん。 そうですね。 自動車に関してはまだあの詳細な日程が発表されていない段階でして、ま、今後日本の自動自動車産業からするともう早くに 15% に引き下げて欲しいという思いはもういろんなところから聞いております。 これ15%に引き下がったとしても完全 15% をかかっていますよね。これどれくらいのダメージなんです?日本の一およそ 3割がアメリカというところで はい。はい。えっと日本の自動産業を見るとアメリカで利益をかなり得るんですよね。 アメリカのはあの国に比べると高い車が売れるので利益がたくさん出るという状態なので実際アメリカで税がかけられるとその分利益が減ってしまうとこれかなり厳しい状態です。 [音楽] ただはい。 ただですね、あの、トヨタ自動車とかの場合、今 4 兆を超える営業利益ということで年間ですけど、もうそれぐらい利益があると今回の 15% 完税分ぐらいでは赤字になることはないんですが、例えば松田とかで見ると今回の完税っていうのがかなり、えっと、石にダメージを与えるので かなりその企業のなんて言うんですかね、経営体力によって差がすごく生じてしまうという状態になってます。 うん。完税の影響緩和されたと言っても打撃は大きいですね。 ええ、あの、営業利益もマイナスになることを連結してますよね。 はい。そうですね。主 員さんここまでかがでしょう? いや、だからそのね、トヨタはまだ体力があるからいいけど、今みたいなトイほどもの大きさじゃない自動車メーカー、もしくはそのね、部品メーカーだったりとかそういったとこにも相当影響あるので、元々の税率考えれば 10ね、15% でもだいぶ取られちゃってんなっていう。はい。ちょっと アンドは僕はできないイメージですね。 関連産業も多いですもんね。自産業。 そうですね。 サプライヤーさんとかも相当厳しい状態だという話を聞いていまして、で、ただ 1 つ今救いなことがありまして、今円安状態なので、まだその分まだいいんですけど、これが今後円高になっていくと 完税と円高でうん。 もう業績がどんどんと悪化していってしまうので、これ、あの、体力のない企業にとっては利益が減ってしまうので、 かなり経営維持するのが厳しい状態になってしまうという状態になってます。 ま、するの恩恵はあるということですね。あります。 各メーにやっぱり影響が違うというとがアメリカ国内に成する拠点があるどうについても関わってきますよね。 そうですね。 あの、ほとんどの会社が、あの、アメリカに製造拠点を持ってはいるんですけれども、例えば、ま、あの、ホンダの場合だと、ま、今まであの、カナダとメキシコを合わせて北米ということで全部面税されていたので、ホンダは北米国でほぼ、え、全て作ってるというに言われてはいたんですが、今回問題としてはカナダとメキシコから入れるものに関しても完税をかけるということになってしまっていますので、うん。 本田にとっても生産調整ちょっと見直しというか、どういうところでどう作るかっていうのをしないといけないという状態にはなってます。うん。うん。 うん。 山さんいかがですか? いや、あの、僕 iPhoneじゃないですか。 やっぱり高くなってても買いますよね。うん。うん。 だからアメ車だって ね、あの、僕1番最初に買った36 年前に買った車がシボレ、アストロ、スタークラフト、アメ車買ったんですよね。 おお。 うん。だから それ全然僕わかんないですけど。 はい。すげえかっこいい。ごついつい車を買いたくて買ったんですよ。一番でかい車。 はい。当時買える。 だから魅力的な製品があれば高くても買う人も多いかなと。だ日本でア車が売れないのは 決して完税とかじゃないんじゃないかなと思いますね。 うん。とやっぱ売れると思いますか?日本社は。 あ、アメリカで。は い。アメリカ。 アメリカで日本社ですか? あ、あの結局価格がどれぐらい転下されるかによるかなと思ってるんですよ。あのもう価格を結局決めるのが企業なので例えばトヨタがもう利益を削って今までと同じ価格で売る。うん。 で、ある一方で他の会社は例えばもう完税が厳しいので 10%20% 値上げしますってなるとじゃあそれでも魅力的だから買うという風に思える魅力を、え、企業としてですね、出せているかどうか。 アメリカ全体での日本車ってどのくらい売れてんですか?その 100台車生まれたらそのうち 20代が日本車だとか。 今ですね、大体3 割ぐらいは本車だと思います。はい。 やっぱりなんかそのイメージですけど日本ってそのまま安いというかその性能に対して価格が安いみたいなだから売れるみたいなイメージなんですかね。 そうですね。今あのちょっと状況がここ数年コロナも含めてですね、変わってましてアメリカ企業がどういう車を今売ってるかというと、比較的大きい車で利益を取ると だからGM なんか今言ってるんですけども、えっと、台数は追わずに利益を追うということで車 1 台あたりの単価を高くして高い車を売れる戦略を取ってるんですよ。 はい。はい。 で、そうすると今度、えっと、車のサイズの小さかったりとか安い車っていうのは GM が力を入れないので、そういうところにトヨタだったり日経が入ったり、あと現代自動車とか観光系が入ったりしてですね、そこでだいぶ台数を稼いでるっていうのがあります。 極端の話、その、ま、仮にですよ、もう完税分全部転下してが 15% 上がりましたとした時にそれでも結局小さい車を買いたいから日本車を買うんだってアメリカの人たちはなるんですかね。 いや、結局価格が高くなると内装とかそのコネクテッドって最近すごく注目されてるんですけども、そういったなんて言うんですかね、技術的な要素も高い車であればあるほどちょっとこう高機能なコネクテッドをつけれることが可能なので、じゃあ、えっと、車の価格は同じで、 で、大きい車と普通の車って考えると、例えば日本の場合車の道路の狭いので、小さい車、軽自動車が乗られる方も多いと思うんですけど、アメリカってあまりそんな車のサイズを気にしない。 駐車場も大きいですも広いので やっぱり機能だとか価格っていうのはすごく影響してくると思います。 た、多少はやっぱり影響され私あのアメリカにずっと住んで 17 年間ぐらい住んでてで私もその最初車買う時私あのトヨタを買ったんですけれどもやっぱりそのなんか燃費だったりとかもすごい見られるからそこはすごいあるのかなって思っててあとトヨタってやっぱりそのもうあのお店が多いから何か壊れた時とかもすごいサポートが手扱かったりとかするんで正直私の私の感覚ですよ。 あくまで私の感覚なんですけど、ここで例えば本当に 10%、5%、10% とかだったらまだ全然買う人はいるんじゃないかなっていうのが私の体感ですけど、そういうイメージで、あの、やっぱりそのものがなんて言うんですか、根上がりとかにもアメリカ人は免疫強い人多いなっていうのはあると思うんですよ。 んんか上がりがあるこにする免疫多分日本の人たみたいコスパ結構重視な日本人とは違ってそこに対する免疫はあるけどでもなんかいかにその日本企業がそこに踏み切れるかどうかっていうのはまたその経営のあれとかもあるのかなて思っ うん。それ逆なんですよ。燃費が悪くて 壊れやすいからアメが好きっていう いやね。そういう方もいらっしゃるか。いや、います。全然いらっしゃると思います。 やっぱり私 いや、めっちゃ分かります。で、女性だからそのやっぱり気にしちゃうんでしょうね。そのコスパだったりとかやっぱあくまでそのツールでしかないからじゃあのハイブリッドでどれだけガソリンのガソスタに行かなくていいみたいな。ガソリンスタ、ガソリンスタジオってやっぱりあの治安も悪いからあんまり夜行きたくないよねとかそういうのもあったりとかするんで。 そうですね。 だから、あの、アメリカの販売見ての面白いのが、 あの、やっぱりガソリン価格と、えっと、やっぱり車のサイズだとか燃費っていうのもすごく比例していまして、なので、あのガソリン価格が上がれば上がるほどハイブリッドだとか、そういう車がこう売れるという状況にはありますね。 あの、どうですか?その、今お話を聞いてても結構難しい経営判断だと思うんですよ。で、この利益は圧縮して売るのか、それ、ま、これはシェアを狙うために行くのか、それともやっぱり利益を追求しなきゃ価格を転するのかって結構難しい。 [音楽] 判断になりますよね。で、あの、日本ってそのアメリカではシェアがありますけど、ちょっとこうやっぱ中国とかに他の東南アジアとかだちょっとれ気味だったりして、この辺も影響してきますか?トータルで見ると。トータルで見るとすごく影響します。 何が影響するかと言うと、まず日本からアメリカに、ま、完税がかけられることによっておそらく、えっと、ま、アメリカ政府としては現実生産を増やして欲しいということで日本からアメリカへの自動車の輸出っていうのが少し減る可能性があるので、もしそうなった場合、日本の声を守るっていう意味で日本ってやっぱりでかなり稼いでる部分あるので、じゃあアメリカに行かない分どこに行くんだっていうことで、それを例えば中南米だとか他のところにこう向けていかないと日本のやっぱり産業事態がですね、小さくなってしまうということでそこはすごく影響ある。 1 個にその偏るとどうしてもリスクって大きくなるじゃないですか。で、僕このこれをきっかけに日本の輸出産業もろんな生産な販売拠点を持っていった方がいいんじゃないかなと思って。 そういう 判断は今後車メーカーにありそうですかね?販売の。 ま、そうですね。今でもあのすごく各地で頑張ってはいるんですけれども、特にあの、ま、アンとか見てもどんどん今中国者が入り込んできていまして。 そうです。やっぱ値段が安いからですね。やっぱ 値段が安いからです。はい。 ま、国も補助金相当出してますもんね、中国は。そか。 はい。で、あと中南米も今中国者がどんどんと入ってきていまして、 で、なのでそこを今後やはり日本としては東南アに関してはどうやって守るか、中南米に関して言うと、え、これからどれだけこう攻めていけるかっていうような状況かなという風には見てます。 はい。そして一方です、こう自動車の関税交渉でアメリカが主張する日本の非関税壁がなくなってトランプ大統領日本は完全に市場を開いたと成果をアピールしています。 で、やっぱり気になるのが安全検査ってなくなって大丈夫なんですか? そう。えっとですね、実はあのアメリカってすごくあのいわゆるあの訴訟の国でもありまして すごくある意味その安全面っていうのは気にしてる国ではあるんですよね。 なのでアメリカの車が日本に来て安全かと言われると細かい検査を見るともしかしたらその通らないものもあるのかもしれないですけどトータルで見たら全く問題ないと思います。 安全面では なんか硬いってイメージはあるけど はい。アメリカの大丈 その細かいソフト的なメカニックはちょっとね、さっきも言ってましたけど壊れやすいっていうイメージあるんですけどそんなことないんだ 問題そうですねおそらく問題はないと思いますね。 安全性はそうでしょうね。ま、壊れやすいはあるかもしれない。 壊れやすいあると思います。あると思います。 なるほど。そしてトランプ大統領インタビューで日本が美しいフォード F150 を受け入れるとしてます。はい。そう言ってます。 で、あの、他にもアメリカで成功しているもの、日本でも成功するだろうと言っているということで、この美しい車見ていただきましょうか。 どれ? こちらです。 お、いいじゃん。 皆さんいかつい 山本さんは好き。 これも不景な中でそれで機能性も悪いってなって、それでお金をこう本当にこの車に使おうっていう人って果たしてどれぐらい なんかそういうな、計算とかしないんですかね?アメリカの企業さ、計算っていうかなんか大体出すじゃないですか。 せせにやってるの? いや、えっとですね、今回に関して言うと、えっと、アメリカメーカーが日本で売りたいって言ってるわけではなくて、トランプ大統領が、あの、なんで日本では売れてないんだということをやっぱり問題視してるので、そう、そう。 10 年ぐらい前にだって売れないってわかって撤退してるわけですもんね。 確か もう何十年もやってますよ。 だからこれ多分トランプさんの昔のその 80年代の 貿易摩擦のあの価値観がずっと変わってないんだろうなっていうのは思いますけどね。 そうですね。 はい。 僕は生まれた頃はやっぱデトロイトとかアメリカの自動産業ってすごいなんか今のシリコンバレーみたいでデトロイトが うん。 あのやっぱりトランプさんからすれば 我がアメリカは自動車のが牽引した国だっていうのは もう忘れられないんじゃないですか。うん。 ロントさん今もアメ車ですか? いや、今ドイツ者。 あ、でも時計とかも日本だしなるべく日本好き。 うん。うん。で、トヨタも1 回乗ったんですけど、やっぱりちょっと会社乗ってるのがかっこいいなって思っちゃってます。 だからこれでその一応ね、完税かけてアメリカの車日本に市場解放しました。でもなかなか売れませんでした。じゃあもっと完税にかけてやろうみたいななんかそういった話にもなってきちゃいませんかね。 なってきますね。あのトランプ大統領すでに言ってますけども、今回のあの合意というのはこれ確定ではなくて、やっぱり満足ができなければまた 25%に戻すと言っていますので。 そうな。 ただそれが自動にしてるのそれとの部分にしてるのかというとはちょっと注目はしてるんですが ジャイアンすぎません? そうなんですね。 いや、逆に日本の政治家もそのぐらいやってほしい。 いやね。ま、そんぐらいでむしろそのアメリカが日本にこれされるとやだなっていうような武器をたくさん持ってればね、そういう強み強いことが言えるからいいなと思ってますよ。 日本 いや、でもなんかそういう思うんすけど、その人でも今、ま、そういうそれスタートが 5600 万になると、ま、それなりの収入がある人が買う車になると思うんですけど、じゃ都で今 駐車場ないじゃないですか。ないです。 横浜1900 を超える駐車場ってだけでもそのマンションの選択肢すごい絞られて、もう全然車を養うことすらできないみたいな状況にあるので、欲しい人がいてもそれ以外にも問題があるっていうところも含めても全然売れるイメージがない。うんうん。そうですね。 ただですね、売る方法としてはありまして、アメリカもその全部が全部その大きい車じゃなくて、小さい車もちろんあるんですよね。 そのそういった車が例えば日本に来て今の現時点で言うと価格競争力でやっぱり負けてしまうので、 えっと、今円安でもありますし、アメリカが来るとやっぱり高いんですよね。 なのでそうなると例えば同じような性能の車でやっぱり高くなるとどうしても売れないんですけど例えばですけどそこに ちょっともうアメリカのために例えば 1台あたり100万円200 万円の補助金をつけて日本社よりもちょっとこうメリットがある科学的なメリットがあるっていう状態になれば選択肢としては考えられる可能性出すのは日本ですよね。 いや、まはなっちゃうとだって維持ってくるわけだし。 ただでさ、だ、中国のEV 社に保助金出してて日本の国内メーカーはね、散々文句言ってんのにアメリカに補助金出して本当に日本を日本の産業を守る気あんのかっていうが減るんだからもう GDPって国内の消費と投資と あと準輸室じゃないですか。 うん。 だから輸を伸ばす以外は内事を伸びようがないんだから。うん。 そうですね。 政府を上げて 海外にセールスとかしないといけないと思う。タとかなんかトヨ田さんにすごいラブコール送って はい。 だからやっぱ国、国が民間の商売に首突っ込んだらいけないっていう変な はいはいはい。 この空気をやめた方がいいと思う。うん。うん。いかがですか? あ、もうまさにその通りだと思います。あとなんか見てるとやっぱ日本人ってちょっとこう真面目すぎるのかなというのすごく感じまして、 なんか他の国とりあえずやってみようかっていうような雰囲気が今すごく特にあの今はないんですけど数年前まで EVブームだった頃 外国の例えば韓国とか中国の企業を見てるとま、とりあえず投資してダメだったらその後考えようなんですけど はい。 うん。 で、あの、サプライヤーの方に聞いてもドイツ系のサプライヤーの方が言ってたのは日本企業と取引がしたいと。 でも半年待っても結論を出してくれないと。 これが中国系だと 2、3 時間ですぐに結果が連絡が来ると、もうとりあえずやってみましょうと。 てなるとやっぱりやってほしいけどもう待てないからていう風なんですか、チャンスをこう逃してる部分も多いんですよね。な るほどね。 とりあえず挑戦してみて、あと失敗も受け入れる土がないとそれはちょっと厳しいですね。 体力てのでやっの 確実なものにしたいというやっぱり思いもありましてすごくこのレマというか難しさがあるなっていうのは 安間マプライム進行の平直です。ご視聴ありがとうございます。これおきにチャンネル登録よろしくお願いします。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/jlWjD
◆過去の放送回はこちら
【アナログ国会】スマホもパソコンもNG 非効率ゆえの精神統一?安野貴博は国会どう変える|アベプラ
▷https://youtu.be/_k_ulYdtv14
【猫虐待グループ】組織的犯行?動物虐待する人の心理とは?背景に歪んだ優越感も?│アベプラ
▷https://youtu.be/2LfpcluVGU0
◆キャスト
MC:松陰寺太勇
安藤久史(フォーイン アナリスト/世界自動車調査月報編集長)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
Tehu(パブリックテクノロジーズ取締役CTO)
Yuna(TikToker/YouTuber)
山本康二(グローバルパートナーズ代表)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:柴田阿弥(フリーアナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #アメ車 #車 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
