【アナログ国会】スマホもパソコンもNG 非効率ゆえの精神統一?安野貴博は国会どう変える|アベプラ

[音楽] 夏の山陰戦を受け集された臨時国会 議場には安倍プラでMCも務めた案の議員 を含めフレッシュな顔が そんな中物議を醸したのがい眠 日本星党の百田直 記産院議員が本会議中に居い眠りをしていたと SNS でこのような画像と共に指摘があり、多くの批判が 見苦しい限り 百さん自身以前眠り議員を批判していなかった。 [音楽] この批判に対し百太議員は SNSで反論。 248人、1人1人名前呼ばれての投票。 それが終わったら長い時間かけて集。これで眠くならないやがいたら教えてほしい。当然終わったら目を開けて話を聞いている。文句。 問題の場面は国会初日参議院の副議長を選ぶ投票の中でのことだったのですが、動画で見ると確かに眠そうではありますが完全ない眠りとも言いがいような気もします。 よりもちょっと そんな時間がかかる投票など国会運営に疑問を抱いたのは太議員だけではありません。 1 回の投票で 30 分かかるんですよ。で、その間私たちは皆さんもご存知の通り本会議場はスマホを使うこともできません。通信機能つけちゃダめだし、スマホいじっちゃダめですと。あとパソコンもいじれませんので何もすることがないわけですよ。 いろんな意味で時間単価も高いし、その人たちの時間が非常に貴重な人たちを拘速してるんですよ。これ僕びっくりして 案の議員も初日を終え時間効率の悪さ情報収集などの面で少数会派にかなりの判デがあることなど様々な洗礼発見があったと言います。 これはね、入ってみないと分からなかった。 時に飛行率とも言われる関連やシステム、デジタル化の遅れなど様々な指摘がある日本の国会運営。未来に向けて何が必要なのか安野高弘員議員と共に考えます。 それではゲストです。チーム未来投手で参議院議員のあの野高弘さんです。あのさんお願いします。 よろしくお願いします。 おめでとうございます。 え、そしてもう方です。TBS 時代から長らく国会取材をされている国会王子とジャーナリストの武田和明さんです。武田さんよろしくお願いします。 はい、よろしくどうぞお願いします。 よろしくお願いします。では改めてですが日本保守島の百太代表が国会内での居眠りを指摘されてこれに反論しているんですね。 そして番組では実際にどれくらいの投票に時間かかったのかなっていうのもちょっと調べてみたところで 77分だ。 なかなかここまで取材というかね。情報開始なかったですよね。トータルで 77分であの投票には52 分だということでした。あさん実際にこう参加されていかがでしたか? はい。 あの、まさに全く同じ表を僕自分の手元であの、記録して書いてて、あ、これこんな時間かかるんだということで、あの、改めて衝撃ではございました。やっぱその時間何もできないわけですよ。 スマホも持ち込めない、パソコンも持ち込めないということなので、で、周り見渡したらやっぱり皆さん精神統一をされてるわけです。精神統、 ま、そう、じっと、じっとされてるということ。 大変だ。 ま、その間もうちょっと他のね、いろんな理害調整などに時間を使うことができればもう 1 個新しい合意を得ることもできたかもしれない人たちなわけで、 ま、これもうちょっとね、その時間が大事な人たちではあるのでやり方ってあるんじゃないかなっていうのがまず初日の感想としては思いました。 で、実際にこう議会で投票にこうかかる費用みたいなの計算されていたんですよね。 はい。 そのやることがないので精神統一も僕あんま得意じゃないのであのその間にかかるあのお金っていくつなんだろう。 はい。 で、やっぱ国会議のって、ま、出てるわなので、それを皆さん計算して 1日8 時間かけてあの働いてるとすると大体時給は 8000円くらいで、 で、1回25 分くらいかかってるんだとすると 1回のその選挙に 100 万、そして今回正義長、副議長両方選んだので 2発やったので200 万だけで単純なコストとしてかかってるんだなと いうそういうことを計算してました。 し、正直なところ眠くなりましたか? えっと、ま、初日なんでそんな眠くなんないですけど。 まあ、でもあの、なんでしょうね。そういう方がいる、いるんだな。ま、僕寝るのはね、良くないとは思うんですけど、ま、人間の体なのでその制御できなくなる瞬間があるのは理解できるっていう感じですね。 うん。寝てる方って結構いるんですか? いや、ま、その精神を統一してるのか寝てる。 これグラデーション、グラデーションがあると思 ただね、こう瞑想しているのかもしれちょっとわからないんですよね。 田さんもう70手前でしょ。 はい。 で、ガムにもらってはい。 いいんじゃないのって。そのぐらいいちいちうるせえよって感じ。 そんなだから友達が多い人たちは結構喋ってたりはするんですか? えっと、喋ってたりします。喋ってたりはえっと、ま、そんな大きな声でやってですけど喋る。 そう、そう。隣の人と話で衆議院と参議院結構違うらしくてですね。これ私衆議院入ったことないのでわかんないです。衆議院は席を立つことができるらしいんですよ。 でも参議院は座ってないといけないので 名前呼ばれてことですね。 そう、そう。 それはね、あの、なかなか違うなと思たって別室に行ったりもできる あとか、あの、ちょっと遠くに離れた人に話しかけに行くことが、 技の中であれば移動できるできる。衆議院はそうですね。 あとさらに技場の中でその、ま、眠りに関してやりたいこともあるんですね。 あ、そうですね。そういう意味で言うと、いや、やぱ人間の眠気ってどれだけ 2 酸素濃度が濃いかっていうので結構影響受けるらしい。 で、1000ppm 超えるとやっぱ眠けってところは 4 日に発生してくるので、あの、果たして技場の中が何 pmなのか。 調べたいと 持ち込めるんですか? 持ち込む。それ、それができるのかどうかですよね。え、 そこは火とかに火に食っててでいいです。いや、いや、いや、 体にも悪いですからね。ちょっとそう、そう。あの、それもう人間の体なんでそういう風にできてるんで。 で、あの、ま、居い眠りとか、ま、ちょっとこう精神統一の是非は 1 回置いておいて、やっぱりこう投票箱に歩いていってこう投票するというような、こうアナログないわゆるシステムにも、ま、問題があるんじゃないかっていう指摘もあります。 参議 院ではこうボタン式の投票もあるということですが、武田さん国会は違ったというこら辺どうなってるのか教えてください。 はい。これだから難しいんですよ。つまり制服との選なんていうのは名前を 1枚1枚書いてくんですよね。 そうすると名前を書いてから投票するっていうのはどういうやり方があるのかってのを考えなきゃいけない。それからえっと眠くなるとおっしゃったけどまだね参議院はいいんですよ。本会議が大体 3議員って10時に設定されてますから。 衆議員の本会議っていうのは午後 1時に設定されるんですね。基本的に 午後1 時っていうのは人間はお昼ご飯食べた直後だからもうさっきのそのア野さんが言う以上に精神統一が必要になった衆議院の本会以上行くとそれは寝てる人が多いのはしょうがないっていうのがありますよね。 うん。あの あとねはい。 ボタン式の話だったでしょ、今。 うん。うん。 参議衆議院にはないんだけど、参議院はボタン式でその賛否を賛成か反対かっていうのを押すのができるんですけども うん。 かつてそれで隣のない人のボタンを押しちゃった人がいるんですよ。そう。それは良くない。 そう。これは大問題になって、しかもそれをカメラが捉えてて うん。 大問題になったっていうのがありまして、そういうのをどうやって防ぐか、つまりそんなことをやっちゃいけないんだけど、じゃあやったからってその人を捕まえることもできないんですよね。 外とね、そのの新しい技術を導入するっていうのは国会なんかは間違いがあっちゃ絶対に困るので意外といろんなことを考えると難しいって部分があることも 皆さん理解しといた方がいいですよね。 そうなの?二さんどうでした? いや、でも隣の人のボタンを押っしちゃった事例があったとしても次はやらんでしょ。 それでもやらん やらなすごいあのバすることができないっていうことにすごいってちょっと思ってしまったんですけれどもそれこそ規則とかに例えばそこを追加してそのやってしまった個人をバした方がなんてうボタン式にした方がこうスムーズに働くっていう風に思った方っていないんですかね?うん。 ま、それは罰則規定を設けることはできるんだけどもやっぱりじゃあ本当にその人が押したのかって映像見れば分かるけど映像の審判っていうのはないわけです。 国会の場合は全てやっぱり俗人的なもので衆議院なり参議院なりの職員が実際に見たものが証拠として残るという関例がありますのでそこのところも難しいですね。 その関がダメなんじゃないんですかね。だって監視 そう関がダめです。そう関が だから直せば さんが今こうやって無駄た多いって指摘されてるけど今までえ国会に行った人そういう声って上がってこなかったんですかね? どうなんでしょうね。やっぱSNSなどで その1議員があのこうね思ったことを素直 に言えるるっていうのと私は多分1人1人 の党で1人の当初なんで例えば他のもう1 個もうちょっと大きな政党の中でいきなり こういうこと言うと上の先輩から 多分すごい怒られると思うんですよねえ。 でも自民党でも平井さんとか はい あと平さんとか案外がこういう確信的考え ていますよ。 られてる方いらっしゃるとは思います。 武田さん、その点どうなんですか?そのやっぱなかなか政権交代とかしないと前例を変えるのは難しいんですか?そういったところの。 あ、それはまず第1 にありますよね。だからえっと 2009 年に民主党が政権交代で政権おりましたよね。で、あの時に例えば衆議院なんかだったら 1時午後1 時だとちょっとま、みんな眠くなるのは当然だから うん。 午後2 時から本会議にしようっていう動きがちょっとあったんですよ、少しだけ。 だけどそれも結局関例があるっていうので今まで午後 1 時からだってので立ちになって今も衆議院の場合は午後 1 時から本会議をやってます。そして本当はそうやって政権交代を何回かする中でじゃあやっぱりこっちの方がいいよね。人間の体ってこうだからいいよね。 こっちの方がいいよねってなるのがいいんだけども、今んところ政権交代は起きそうにないので、 あの、そのコンスタントに起きる可能性がありませんから、そうなると国会の関のは昔のままを何としても守ろうという方向に行きがちです。 基本的には、ま、前例をそのままこう踏まえてっていうのが、ま、スタンダードっていう感じなんですね。竹田さん。 そう、やっぱりそれで間違えたくないわけですよ。 間違いがあったら困るって。そのためにはどうしたらいいかっていうと、昔からのやり方をそのまま投集するっていう風に人間は考えるというのが、ま、自然だとね。 ま、とは言ってもやっぱりこう時代が変わってきているのでタブレットの持ち込みだったりとかって議論されるようになってきてはいるんですが、ただやっぱり意がないと言われてしまうんですよね。 そう。あの、私ももう1 個びっくりしたのがパソコンを持ち込んではいけない。あの、これ委員会ではあのできるようになってきてるんですけど、本会議場はノートパソコン持ち込んではいけない。 あの、スマホも通信機能オンにしてはいけない。あの、見てもいいないっていうことで。らないね。 これが果たして私むしろスタートアップであのビジネスしてた時にはパソコンを持ち込まないミーティングを見たことがなかったので むしろ持ち込まないって大丈夫なのかなって思ったっていうのが うん。これ明確な理由ってあるんですか?持ち込んではいけない。 武田さん行きますか? も、ま、いわゆる意義があっていうことを言うんですが、 それとそのうん。 何、あの、スマホとかタブレットを持ち込んではいけないってまさに今おっしゃった通り本会議だけなんですね。委員会では少しずつ変わってますから。そうすると本会議もこれは全開発って言って、つまり全政党が集まっていいよってなれば持ち込めるんだけども、今んところは中でやるのは本会議に関してはダめということだと思うね。 さんいかがですか?ここまで。 ま、なんかすごい分かるんですけど、そのなんだろう、意がないからダメっていうのはすごく思考停止だなと思う一方で時代にそわないからやればいいじゃん。 もし定しだなとは思っていて、あの、つまりやっぱりスクはあるわけです。 今実際通信機能がオフになってるのとかもしその議員さんが持ってきたパソコンが誰かにハッキングされていて、カメラマイクっていうのが誰かに聞かれていてオフザマイクの内部のやり取りとかがもし流れたらどうしますか?そこに責任取れますかとかそういうそのもちろん全体としてはいいだろうしおそらくチーム未来さんがそういったものパソコンを持ち込んだとしたらきっと国のために役に立つ方向にパソコンは使ってくれるけれどもそうじゃない人もおそらく出てくるチーム未来だけにパソコンを使わせますてわけにかないのでじゃパソコン 全員オッケーですよ瞬間に僕は大学時代全員パソコン開くタイプの学にいたんですけど、半分ぐらいゲームしてましたからね。 で、学生で半分ですけど、じゃあ国会議員の皆さんがじゃあ皆さんゲームしませんかって、いや、僕は何人かすると思うなとか、いろんなことを考え始めると、ま、なかなかやっぱその全員を信頼してルールを作るっていうのはすごい難しいことだなて思っちゃう。あ のさん、その点いかがですか?やっぱこうセキュリティメント面と誰しもがこうアノさんのように使えるっていうわけではないんですよね。もしろなんなら苦手な人が多そうなイメージそこについて。 ま、これはもう純粋にそこの中にいる人たちがいかにその本会議の目的を達成するためにプラスになるのかマイナスになるのかってことだと思っててであのこれ本会議中にあの後ろの人たちが喋ってたのを聞いてたんですけどぶっちゃけわかんない単語とかが出てきた時とかわかんないトピックが出てきた時に調べたいよ。 それそれすらできないっていうのがかなり厳しいってことを後ろの方の人が言ってて それは本とそうだと思うんですよね。で、しかもそれは別にあのんでしょうね。 パソコン使いこなしてないような方でやっても検索するとかはできるわけじゃないですか。のでそういう意味でプラスとマイナス比べた時にその本会議場が有意義になるという意味ではプラスの方が大きいはずであると。 で、そも多分委会なでも持ち込みオなってのはこれ私結構ダブルスタンダードだと思ってて、あの委員会は意がなくて良くて、本会議はヒがないといけないっていうわけでもないと思うんで、これやっぱり必要性があって認められてきたことだと思うんで、ま、その領域はどんどん拡大していった方がこう全体的には統一な一貫性があるよなと思いますね。 うん。 確かに委員会はね、委はないから 1 回手さん行きましょうか。ごめんなさい。さ、でした。 あの、委員会はなんかねと、なんか掴み合いしたりとかないから、ま、確かにといいのかな。そうですね。そうだけです。はい。 武田さん、どうぞ。 いや、だ、本会議っていうの、例えばその本会議は今クールビズ、クールビズって言ってますけども、本会議なんかはやっぱり上着を着用しなきゃいけないとかあるんですよね。 で、クールビズってこれだけ定着して服脱いだ方が半袖のシャツとか火石た方が効率的に決まってんのに例えば今石政権だと閣僚は未だに今上着とネクタイもみんなしてるんですよね。それはやっぱりなんかそこにその異ってばそうだしある意味かっこよさみたいなのをそこに見ている部分もある人間にはそこそういうなんてうのかなかっこよさとか品とかそこに異厳があるんだと思ってる人たちがいるってことですよ。 やっぱりこの今与れしてきてる中でなかなかその国会でも事が決まりにくくなってきてるわけですよね。そんな中でいかに話し合う時間確保して 1 個でも多く国民のための合意を作っていくかっていうのめちゃめちゃ大事なので長田町の処理能力かに上げるかってのはこれから課題になるはずでその時にやっぱ時間っていうのはやっぱ見た方がいいと思います。タイパタイパは 安野さんはテクノロジーで正常変えるよくしたいと訴えていますね。あの はい。そうす1 つちょっとお聞きしてもいいですけどアさんすいません。 あの、そうすると例えば投票なんかはどういう風に変えたらいいという風にお考えですかね。 はい。あの、決め投票に関しては全員にタブレット配ってあの名前一覧からポチって押せばいいんじゃないかと思います。で、それはあの電子投票で賛成反対って言ってるのと全く同じだなと思います。 ほう。 じゃ、名前を200数人書いて はい。それでして目当ての人探してポチって押してあの、すぐに終わる。 うん。ほう。 そうそう。 今の参議院がやってる押しボタン投票でもなくて、むしろタブレットをみんなに配ってやればそんなにコストもかからないしってで、それで間違いは起きないってことですよね。 Wi-Fi かなんかでちゃんとやれば間違い起きないってことですね。 はい。はい。それとそれってそのボタンを押すっていうことなので AIで顔認証とかも あ、そう。それも多分あのあり得ると思ってて生態認証であのその人がロック解除できるようなものであれば隣の人のボタンポチっと押すってのはできなくなるんじゃないかなと。 だからむしろあの賛成反対のただき出しに置いてるあるボタンの方が危なくてタブレット配って認証した方がむしろセキュリティ上も良くなるのではないかアノさんがこう政治家になってテクノロジーを使ってやりたいと思ってること他にはどんなことがありますか? あ、えっと国会のあの運営以外のあ運営でももちろんいいですよ。 ま、でも基本的にはその今までの政治家さ んってあんまりそのテクノロジーを軸にし たあの施策っていうのはそんなにやってこ られなかったと思っててでそういったこと 我々であればできる新しい角度でできる ことっていうのがあるんじゃないかと思っ てます。 今ここにもあの出していただいてますが、例えば我々が 1 個やりたいなと思ってるのが我々自身の政治資金政党のお金をどこからやっていてどこに使ってるのかっていうのをあの今民間でやられてるような形であのクラウド会計サービスとかを使って民間企業では管理してたりしますけれどもそうそういった通路を使いながら今までよりも嘘がつけない形より詳しい形そしてリアルタイムな形でオープンにするっていうことができるのではないかでそれができるということを示すことに 1つ価値があるう のではないかみたいなことを例えば考えております。 この今言ったやつ、その政治式のね、デジカルデジタル化の話誰か巻き込めそうですか?今 えっと他の政治家さんっていうことですよね。あ、これね、色々話してるんですけど実はあの結構ニーズあるなという風に見ておりますというのもその裏金を作る議員って一部なわけですよ。 うん。 なんですけど同じ党でそういった議員が出ちゃうとあなたの政党っていやってるんでしょっていう色メガですごい見られてしまって自分たちはちゃんとやってるっていうことをいかにアピールするかって結構難しいんですよね。え、そうなった時にもうシステムレベルで連携してるからここに出てる数値は嘘がつけない形ですよっていう形であの公開していくっていうのは実はあのプラスになるんじゃないかっていう意見を結構いいてる ぜひ派でやってほしいですよね。 はい。これは派でね進めていけるといいなと。 で、まず我々ができるんだよってことを示したいなと思ってます。 はい。あとは紙のその資料についてですよね。やっぱあの紙の資料の方が読みやすいっていう人もいれば、ま、タブレットの方が、ま、紙削減できるんじゃないかっていう人もいると思うんです。そこのこう、ま、ま、バなとこについたどう考えになります? はい。ま、これはね、あの、紙の良さっていうのは僕もあると思うんで、え、そこはそれであるなと思いつ、ただやっぱすごい膨大な資料を配られたりする中で、あの、検索してみたいとか、あと紙の量がすごいので、この紙もったいないって。 話がそもそもあって、ま、そんな中で適切に使うべき場面使って、あの、ペパーレスでいいところはどんどんペパレスにして検索できるようにした方がいいんじゃないかなっていう。ま、そこはバランス見ながら進めていくのがいいのかなと私は思います。 ま、我々が今髪使ってるから何ともめちゃくちゃ髪見やすい時は全然あるのすごいわかります。すごいわかります。 私それはあると思いますね。 国会議員の皆さんってどれくらいそのまま内は無理だとしても外で AI とかま、それこそういう長い文章とかノートブック LM 使って色々やったりとかってことどれくらいやってるんですかね。 話聞いてると、あの、やってらっしゃる議員の方は少ないけどいます。 最近のね、パプレクシティいいよね、みたいな話とかを 僕に、あの、絡んできていただける方と盛り上れるもら、盛り上がれる方もいら、 私はあのね、セレモニーみたいなものはあの、一定の意味があると思ってるので、セレモニーはセレモニーとして大事にするってのはやった方がいいと思うんですよ。 ただ一方です、あの、そのパソコン持ち込めないとか、あの、投票に 1回30 分かかるとかそういうプロセス的なところ、あの、中身の議論の質を高められるとか、時間をうまく年できる部分に関してはこれは僕は別に見直してっていいと思ってますし、あとフックスなんかもやっぱセキュリティ上のリスクとかも結構やっぱあるプロトコルなので、通信方式なので、ま、それも合理的な形でより安全な方に倒してった方がいいよねっていう、そういうことはどんどん議論していくべきだと思いますね。 うん。がでしょう。 いや、なんかセロモニーで言うと例えばね、その絶対可欠決されないのに不審ニアを最後の国会で出して決されてっていうのがあって、で、今回出せばもしかしたら解散になるかもしれない時は出さないみたいな、 そういうなんて言うんだ、いらないなんてセレモニもいっぱいあるなっていうのは思いますけどね。 その国民の生活が良くなれば 1番いいので なんか僕はっきり言ったらそれさえよければそういうめどくさ、めんどくさいまっこしの一切なくてもいいかなっていうぐらい思えちゃってますね、僕は。 武さんいかがですか?その点。 あのまず1 つタブレットの話を言うとですね、私取材して、今日これ番組出させていただくんで、取材したら本会議に持ち込めないってなるじゃないですか。 うん。 で、引退なんかだとあの質問者がこうタブレットを見ながら質問するシーンはあるんですよ。で、本会議でもそれをやろうと思ったんだけども 議長とか副議長の経験者がみんな反対するってんですよね。 で、なぜかって言ったらタブレットって A4でしょ。うん。 それでその議長とか副議長の席ってちょっと遠いから うん。 そので議長とか副議長ってうの大体おじいさんですね。 ま、おばあさんもたまにいますけども。ってことはね、もうね、読めないんだって。 ああ、 ちょっと遠くになると。 じゃあ近くにこうやって読むとかっこ悪いじゃないですか。 だから議長ってのはやっぱこう切に伸ばしてこうやって読まなきゃいけないのにタブレットが読めないから。 それでそのタブレットの持ち込みは本会議はダめだっていう面白い話をしてくれる人もそんな理由です。だって吹きません。こうやめだけ使わな。 いや思いました。今髪使うのそれだけにすればいい。 指では広げる指に水分がないのよ。そうしない。 なんかじゃあもう作って本当に、ま、おじいさんおばあさんのためにじゃ、その それで本当にそうなんですか?ちょっと結構 いや、もちろん。だからそれはあくまで1 つの理由でありまして、そうじゃなくてさっき言ったセレモニーとしてどうなのかとかそういう話が表向きの理由なんだけども中にはそれで議長とか副区議長がテレあの何タブレットはダメだって言ったということがあったそうですか。 本当にもう今すぐ変えた方がいいところもあれば、ま、別に儀しギ種しとして残ってたとしても政治家の人たちが、ま、仕事してくれればいいよねっていう分野もあると思うんですよね。ま、それも居眠りもきっと人によって考え方が違って、ま、仕事してれば何でもいいんだという声もあると思うんですけど、そちらについてはさん、どう考えになりますか?そう、 そうですね。ま、イ眠リーをすること自体は良くないと思いますけれども、そのイ眠りしてるから、あの、過剰に叩くっていうところはそ、そこが釣り合ってるのかどうかってのはやっぱ見るべきだなとは思いますね。 で、あの、犬りしてたとしてものすごいそう。 それ以上のプラスで仕事しまくってる議員さんの方もいらっしゃると思うんで、ま、そこはそのある意味あのフラットに見るってことが大事なのかなと思います。うん。 国会法じゃなくて関例の部分とかあるいは衆議院規則、参議院規則規則がありますからその部分っていうのは各政党で持ち寄って合意すればかなり簡単に変えられる。北海道の法律ですからまた変えるのにはもう 1段も2段も高いハード。 うん。うん。 じゃあ割とハードル低く 低くて 低いのか 変えられる部分ありますよね。 安倍マプライム進行の平石直です。ご視聴 ありがとうございます。これ気に チャンネル登録よろしくお願いします。

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/f9Gz6

◆過去の放送回はこちら
【猫虐待グループ】組織的犯行?動物虐待する人の心理とは?背景に歪んだ優越感も?│アベプラ
▷https://youtu.be/2LfpcluVGU0

【賛否】戦後80年見解って必要?9.2発出説で波紋?安倍談話の継承じゃダメ?肝心の中身は?│アベプラ
▷https://youtu.be/yylBxiVE38E
 
◆キャスト
MC:松陰寺太勇
安野貴博(参議院議員 チームみらい党首/AIエンジニア)
武田一顕(ジャーナリスト/元TBSラジオ国会担当記者)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
Tehu(パブリックテクノロジーズ取締役CTO)
Yuna(TikToker/YouTuber)
山本康二(グローバルパートナーズ代表)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:柴田阿弥(フリーアナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #国会 #安野貴博 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————