新海誠の名作『秒速5センチメートル』に続き!謎のティザー第4弾公開
映画『秒速5センチメートル』の実写版でヒロインを演じるのは、高畑充希 新たに公開されたティザービジュアルでは、大人になった篠原明里が曇ったバスの窓辺に佇む姿が切り取られた その視線の先には、彼女の手元にある一枚のチラシ 添えられたコピー「好きな景色、好きな言葉 あの時、そういうもの全部に出会った 」は、彼女の内面にある切なさや記憶を静かに呼び起こす 『君の名は 』『すずめの戸締まり』で世界を魅了した新海誠監督の原作が、18年の時を経て実写として生まれ変わるというだけでも注目度は高い だが、それ以上に話題となっているのは、あの“花びらのように揺れる女性”を誰が演じるのか、という点だった アニメファンの間では“概念”とまで称された明里のイメージに、実在の女優がどこまで迫れるのか そして選ばれたのが、繊細な演技力で定評のある高畑充希だった 彼女は台本を手にした瞬間、「そこに居たのは“概念”じゃなくて“人間”だった」と語る 果たして、観客はこの“明里”に何を見出すのだろうか 映画『秒速5センチメートル』は、2025年10月10日に全国公開が予定されている実写作品であり、原作は新海誠が2007年に手がけた同名アニメーション映画にさかのぼる 原作は『君の名は 』や『すずめの戸締まり』などを生み出した新海監督の初期の代表作であり、10代の心情と時間の流れによるすれ違いを繊細に描いたラブストーリーとして高い評価を得てきた 今回の実写化において主人公・遠野貴樹を演じるのは、SixTONESの松村北斗 そして、ヒロイン・篠原明里を演じるのが高畑充希である 本作では、幼少期に出会い心を通わせた2人が、親の都合で引き離され、中学時代の再会と、そしてその後の時間を経て、それぞれの道を歩む姿が描かれる 大人になった明里は新宿の書店で静かに働き、淡々とした日常の中で心の奥に残る記憶と向き合っている 監督を務めたのは奥山由之 「ポカリスエット」のCMや、米津玄師の「感電」「KICK BACK」などのミュージックビデオで注目を集めた映像作家であり、本作が商業映画初監督作品となる 奥山監督は高畑とは10年以上前から写真撮影の仕事を通じて関係があり、今回の再タッグが実現した背景には信頼関係も存在する さらに今回公開されたティザービジュアル第4弾では、曇ったバスの窓ガラスを背にチラシを手にする明里の横顔が切り取られ、「好きな景色、好きな言葉 あの時、そういうもの全部に出会った 」というコピーが添えられている この1枚のビジュアルには、彼女が出会い、そして失ったものへの静かな想いが込められているようだ 情報は映画公式サイトおよび新海誠のコメント発表に基づいている 高畑充希はヒロイン・明里役への抜擢について「本当に?! 私ですか???」と率直な不安を明かした アニメ版での明里は、彼女にとって“動く度に花びらが舞うような存在”であり、“素敵な女性という概念”そのものに感じられたという だからこそ、自分がその役を演じることに強い戸惑いがあったと語っている しかし、実際に渡された台本を開いたとき、そこにいたのは“概念”ではなく“人間”の明里だった 「私が見ていた明里さんは、貴樹の目を通した明里さんだったのかなぁ」と、彼女は新たな視点に気づいた この気づきが、高畑にとって明里をより身近な存在として感じさせる大きなきっかけになった さらに高畑は、実写チームの取り組みについて「新海さんの世界観を実写に落とし込んだスタッフさんたちが、本当に凄くって!」と感嘆の声を上げる なかでも、10年以上前から写真の仕事で共にしてきた同級生・奥山由之監督の初長編作品に参加できたことは「幸せな気持ちです」と笑顔で語っている 一方、原作アニメを手がけた新海誠監督も、実写版を観た感想を寄せている 「最初は居心地が悪かった 未熟なバトンを若い作り手に渡したような感覚があった」と振り返る新海 だが物語が進むうちに映像の世界に呑まれ、気づけば「泣きながら観ていました」と自らも驚くほど感情が動かされたという その涙の理由は「原作に由来するものか、奥山組の演出か、あるいは失われた2000年代への郷愁か」自分でも定かではないとも語った ただひとつ確かなのは、「とにかく、強く感動させられた」こと そして「『秒速5センチメートル』を作っておいて良かったと、ほとんど初めて心から思えました」と、実写化に携わった奥山監督たちへの深い感謝を述べた 新海誠が語った「不器用な種」とは、かつて描かれた登場人物たちの未完成さや、青春のもろさ、そして“満たされなさ”に象徴される 実写版『秒速5センチメートル』では、その「青さ」をあえて残したまま、現代の感性と技術で丁寧に描き出すことに成功している 奥山由之監督の映像表現は、広告やMVの世界で培われた視覚的センスを活かしながら、淡く揺れる感情や時間の流れを緻密に表現する 明里の静かな日常や、窓越しに浮かぶ視線の奥にある“言葉にならない記憶”が、観る者の心にそっと触れてくる ティザービジュアルで描かれた一場面にもその特徴は色濃く表れており、動きのない一枚の中にも感情が揺らぎ、物語が流れている また、高畑充希が感じた“明里の距離感”は、多くの視聴者が原作アニメで抱いた“儚く届かない想い”と重なる 実写化によってキャラクターに体温が与えられ、「概念だった彼女」が「息づく存在」として描かれる変化は、物語の新たな深みを生んでいる さらに、新海誠が言及した“2000年代”というキーワードも重要だ 当時の雰囲気や若者たちの不器用なやりとりは、今の時代においても懐かしさと共にリアリティを持って響いてくる SNSや即時的なつながりが一般化した現代において、文通や電車の中での沈黙といった描写は逆に新鮮に映る そうした「何もないがゆえの豊かさ」が、本作に込められたひとつのメッセージであり、視聴者に問いかけてくる 人はどれほど時間が過ぎても、過去に交わした小さな約束や、心に残った風景を忘れずに生きているのではないか 『秒速5センチメートル』の実写化は、懐かしさを再現するだけでなく、“今の私たち”にも通じる普遍的な感情を再提示している だからこそ、新海自身が「作っておいて良かった」とまで語ったこの作品は、 単なる再現を超え、過去と現在、アニメと実写をつなぐ“新しい物語のかたち”になったと言えるだろう 高畑充希と松村北斗、そして奥山由之監督によって再構築された実写版『秒速5センチメートル』は、 原作が持つ儚さや静けさをそのままに、現代の感性で丁寧に描き出された作品に仕上がっている 新海誠が「作っておいて良かった」と語るほどの完成度は、過去と現在、記憶と再解釈が織りなす奇跡のような結晶だ 観客は、そこに描かれた“何気ない日常”の中に、自身の想いや喪失、そして時間の流れと向き合うことになる この映画は、ただの恋愛物語でも、懐古的なノスタルジーでも終わらない むしろ、観た後にそっと胸に残る“問い”を観客に託すような、静かな衝撃を持っている あの時交わした言葉は、今の自分に何を語りかけているのか 失われたものの記憶は、今をどう照らしているのか そして、私たちは誰かと再び出会い直すことができるのだろうか 10月10日、映画館のスクリーンに咲く“もうひとつの桜”は、 きっと、観る人それぞれの心にも、小さな風を吹かせてくれるだろう 動画をご覧いただきありがとうございます、 私たちのチャンネルをご覧いただき、 記事の最新情報や興味深いトピックについて常に更新されるようにしてください 皆様からのご関心とサポートを心より感謝しています、 今後もより多くの情報をお届けできるよう、 チャンネル登録をお願いいたします、 どうぞよろしくお願いいたします
高畑充希がヒロイン・篠原明里を演じる実写映画『秒速5センチメートル』が2025年10月に公開されることが決定し、原作ファンや映画ファンから注目が集まっている。新海誠の名作アニメを原作に、奥山由之監督が初の商業長編として挑む今作は、松村北斗演じる遠野貴樹の18年にわたる旅を描く。高畑は「不安だらけだった」と語りながらも、脚本を通して“概念”から“人間”としての明里を感じ取ったとし、実写ならではのリアリティと奥行きを表現。新海自身も試写で涙を流したと明かし、「作っておいて良かった」と語るほどの完成度が、公開前から話題を呼んでいる。
#高畑充希, #秒速5センチメートル, #新海誠, #奥山由之, #松村北斗, #実写映画