【ReHacQ生配信】大激論!平成生まれの議員で…日本の未来話し合ってみた【立憲・水沼秀幸vs国民・森ようすけvs維新・新実彰平vs自民・大空幸空vsみらい・安野貴博】
はい。で、あのZoom の前た俺に返しといてくれる?あの忍みさんが入ってるやつたら俺顔だけ見せるから。 で、これで音入ってるはずです。じゃあ、あの、お呼びして皆さん。 前じゃomのアドレスください。 えっと、スラックの制作で お願いします。 の私だけがいるという すいませんね。ニみさんだけがポツンと いや、すいません。しかもど真ん中に あ、じゃあ音はもう今入ってますので音声チェックしながら行ってます。 はい。 じゃあ大空さんも水のスよろしくお願いします。音もう配信に乗ってます。 はい。 じゃ、こちらでマイクつけさせていただきます。 はい。ません。よろしくお願いします。 は じゃ、えっとね、順がここが水じゃ森さんが 1番上だっけ?森さん 年の順にしました。 そう、年の順た隣に森さん失礼しました。 で、そう、大さんで遅れてくる未来、え、アノさんでここですね。大ドさん。 うん、大丈夫です。 皆さんお疲れ様です。大空君お疲れ様です。お森さんさん初めまして。 いらっしゃいまして。 先輩なんですよね。中の 5、 51期です。 56期です。どこ高校なんすか? こんな形で。 ああ、 これは私が中1 の時に任務交参だったと思った。へ あ、じゃ、かかっすってますね。 かったんですよ。 へえ。 有名で見。 いや、 いや、何です?イケメンで。 イケメンでスポーツができて頭。 あら、 よく言いますわ。 あららら。 こんな形でお会いできると すげえな。 さあ、じゃあ、音声チェックも兼ねていきたいと思います。じゃあ、えっと、マイクついた大沢さん、大座さん、夕ご飯何食べましたか? まだ食べてないです。 食べてない。 オ、オッ。ね、 1回ちょっと確認。 怒ってる、怒ってる。怒ってるの?大空君。 え、怒ってないですよ。怒って。 [笑い] 疲れちゃうよね。もう夏は。 夏、夏は 夏やっぱ暑いから高頭特に暑いから。本当 ね。 高暑いんすよ。高区はなんかボりやってますか?今 めっちゃやってますよ。 やってますか? で、モリはあ、モ、 いいす、いいすよ。 モリは うん。 サエ地区ってことで、 あの、今週末は あ、本ん当ですか?猿エ神社ですか? いや、多少どこだろう?サレ公園かな? され公園か。 で、モ賞は猛章で子供農業祭 やってますか? 今月の 私の出身小学校ですかね。もうお願いします。森小学校。はい。 お願いします。 はい。ちょっと音のレベルをチェックしながら行きます。じゃあ音声さんチェックできそうになったら教えてください。すいませんね。バタバタさせましたね。 はい。音確認していい? はい。 はい。じゃあ大空さん高ト区で 1 番好きな川はどこですか? 仙台堀川。タイ森がね、 これ僕と高井さんしかわかんないかもしんない。 ボート乗れますからね。 そう、そう、そう。高区はね、内陸河線がいっぱいありますから。 ありますからね。 うん。 行けてる。大丈夫ですか?音声さん。はい。ありがとうございます。じゃあ森さんこんにちは。 こんにちは。 森さんは選挙区どこでしたっけ? 私東京13区立区の東側ですね。 あですか。 じゃあトネライナーで1 番好きな駅はどこですか? トネでもトネライナーは選挙じゃないんです。違うんだ。 あの、私東側なんですよ。トネライナーは西側走ってるんで 29区なんでは 選挙じゃないんですよ。 あ、全然。あ、足立区広いんですね。 あ、人工多いので別れてるんです。あ、どうですか?行けました。はい、ありがとうございます。じゃあ、水沼さん確認してきます。 はい。 水沼さんは選挙千葉 4区って市川、 あ、はい。船橋の西武と市川の北部です。 市川北ですか?え、市川とか船橋って観光するとしたら何なんですか? 観光するとしたら、ま、まず今すごく人気なのはあのバスケットボールチームの千葉ジェッツですとか、 ま、あと市川もですね、ま、江戸川にこう沿っているっていうところなんで、先週末も花火大会があったりですとか、ま、あとは様々なこう、ま、塩浜っていうところがすごく新しいこうハイボールを作ったりですとか、あの、海も綺麗ですし、あの、食べ物美味しいですし、あ、スポーツにせよ、食べ物にせよ、観光スポーツはたくさ あると思います。 ありがとうございます。音声行けました。ニみさん、こんにちは。 はい、よろしくお願いします。 ニみさん、そこどこさ?漫画キスタすか? いや、違う、違う。あの、今日は自宅のちっちゃい部屋で めっちゃいい声です。自宅のちっちゃい。めちゃくちゃっちゃい部屋ですよね。それ 角なので。はい。そんな辺で。 あ、角に机があるってことか。 そう、そう、そう、そうです。 はい。いい感じですか?音大丈夫? めちゃぐちゃです。 はい。行けました。ありがとうございます。 よろしくお願いします。じゃあ、えっと、今日アノさん遅れてくるんではい。じゃあこのまま始めていきたいと思います。行きますよ。各手よろしいですか?映像大丈夫ですか? はい。 で、また2面対応でお願いします。はい。 5秒前。4321 集まれ平成の森。いや、こんないるんですね。 [拍手] 今日は、え、衆議院議員と参議院議員の皆さんの中でも平成まれの議員さんでこの国将来どうするように考えてんのかなみたいなことをまったりノーアルコールビールでも飲みながら雑談しようかな。 お茶の量すごいですね。ドリンクの量。 はい。何でも飲んでくださいっていう。で、平成丸って 1番上が30、今67歳。 うん。6 歳でニみさんが1番。 ニさん36歳。 平成元年なので私が最年長になります。 最年長か。で、えっと、1 番下がこんな、今中だと小さん。さん、 20 何歳ですか?26歳です。 わけ でもいいですね。26歳から36 歳の皆さんで今日色々制作のお話とか、普段何考えてんのかなとか、あと視聴者の皆さんにもちょっと質問募集してみたんで聞いていきたいと思いますと。 えっと、いつもこの番組、あの、初めて見る方もいらっしゃるので、自己紹介から行っていきます。 え、1 人先に言っとくと、ア野さんは、え、今ですね、なんか BSのなんかの番組出て、え、終わったら 22 時にこっち向かってくれるので、え、途中から合流です。西田さんもその番組一緒に出てるらしいんですけど、呼ぶ?どうする?やめとく。 その西田さん。 り介さん。り介さん。 あ、やめ。呼べ。うん。楽しくね。やりましょう。ゆるくてもくね。 [笑い] あの、うん。ちょ、もう9時半だし。9 時半だし。 ちょっとうん。 り介気分じゃないよね、 今日。うん。だったらいいですけどね。ちょっと。 あ、分かった。逆、逆のふりじゃないですよね、それね。 本当に違います。 本当に違うね。はい。はい。じゃ、簡単にあの皆さん自己紹介からいいていきたいと思います。順で行こうかと思います。じゃあ水沼さんから。 え、手上げてあげてください。ど、どこだろう?はい、こちらにお願いします。 はい。 え、皆さんこんにちは。私は水沼秀幸と申します。選挙は千葉 4 区船橋の西部と市川北部から構成されている現在衆議院議員をやっています。 私の政治のきっかけはですね、12歳の時 の国会見学の時に、ま、1人の政治家さん に出会って、ま、意地悪な質問して、で、 そこでですね、こう逃げられるかなって 思ったんですけれども、すごく丁寧に答え ていただいて、で、すごくその瞬間に政治 家にこんな人みたいになりたいと思って 政治を心して、で、その答えてくれた人が 私の今の師匠でもある野田彦子さんで、 ずっと野田さんを追いかけて民間企業で 10年間サラリーマンをした後、昨年の、 え、10月の第50回総選挙において 初めて議跡をお預かり することとなりました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。立憲民主党 [拍手] 1期目1 期目です。 いや、だから立憲の人に誰がいいですかって聞いたら絶対将来の代表候補だって言うから。そう、そう。絶対そう。そう。間違え本当ですか?小空さん、それは [笑い] これはま、今日長いか後から言おうと思いましたけど 我々自民党の一期制の中で最も有名人は水沼さん。いろんな意味で。 どういうどういう意味とどういう意味で え、いや、水沼さんの技場、本会議の技場 円代のど真ん中なんですよ。 お、 円代のど真ん中の席ということは誰よりもヤジを飛ばすが係かりなるほど。 そして水沼さんのヤジの素晴らしさ。 いや、お上手なんだ。 意味がありましたね。 めちゃくちゃ上手でかつなんかこの話もしていいのかわかんないですけど はい。 僕らが最初ね、正直申し上げて はい。 何言ってんだと はい。 うん。 自民党の議員が出るたびにうわあって言われてふざけんなよみたいなこになってるんですけどは はいはい 例えば他の野党の人が登壇する時に 野党の皆さんが野事を飛ばすことて結構あるんですよ。 でもそん時さん見ると ずっと下いてるわけ。 おお。 要は権力者にしかやじらない。あ、 1つ だ。それはいいことですね。 めちゃくちゃいいことじゃないですか。で、権力者にしか矢らないし、かつ他の人がちょっと普段矢じらないのに矢じる人がいるんですよ。 うん。 でもかぶっちゃったりとか何人って聞こえなかったりするのにもうイチゴク全部聞こえるっていう。 はい。おお。 もうヤジのプロでもそれは権力者にしか矢らないって素晴らしいじゃないですか。人として。 はい。 だから僕らの中ではもうだいぶ評価がもう上がりさんみたいな す。新世代の矢将軍。 新世代の矢将軍だしうまいし すごいなっていう。 聞こえますよね。だってさ。 いや、これ私は水さんエピソード話したいんですけどヤジはめっちゃ切れ味鋭いんですよ。水沼さん私 これくらいもうちょっと離れてるかな?技場で左側にいるんですよ。ヒリ鋭くて最初話す前は めっちゃきつい人なんだろうなと思ってたら飲み会で飲んだらめっちゃ優しいんですよ。そう。 この仕事とプライベートの切り分けめっちゃ上手でもう大好きです。水さん。 へえ。 ニミさん良かったですね。あの議員違って参議院で 本当ですね。はい。ドキドキしなくて住みます ね。あ、にみさん、私たちの映像ルーズで帰って行ってます。大丈夫ですか?映像見えてます? あ、はい。しっかり見えてます。ありがとうございます。 はい、よろしくお願いします。じゃ、あの、水さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 じゃ、続きまして、え、国民民主党森さん。自己紹介の方お願いします。 はい、皆さんこんばんは。衆議院議員の 国民民主党森之介でございます。選挙区は 東京13区という足立区の東側の地域で北 千住とか綾瀬とか西新井とかそういった 地域が入ってるところが選挙でございます 。平成6年生まれの30歳なので今日は 多分真ん中くらいになるのかなと思います 。 私、あの、水沼さんも正常心したきっかけを話されてましたけど、私は社会保険料の高さが納得できなくて、政治の道に入って現役制の社会保険料を何としても下げたいんだと、この思いで政治の道に入ったというような生殺があるので、また皆さんと深りできればなと思います。今日はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 え、森さんは全職何だったっておっしゃました? 私は全職は3 つ全職あって、出環境賞に入ってその後ローランドベルガーっていう外系のコンサルに入って、 その後自分で会社を立ち上げて中古の脳器具とか建設機会を買い取って販売するみたいな会社してたのに 3つ全職があるんです。うん。 ええ、なんでそれでまた国家別それで初得上げたいと思って国家入ったんですか? いや、そうなんです。 あの、会社の経営をしてる時に従業員にお給料を払うんですけど、その時に社会保険料発生して、 従業員の負担だけしかこれまで見えてなかったんですけど、事業主の負担ですね、社会保険料って切犯されてるんですよ。この両方払う時に月 30万給料払ったら8万5000 円払わないといけないです。借料ふざけんなと思ってこれ買えるためには政治ならんとあかんなっていうのが経緯です。 ま、でやってみて社会保険料それ行くの意新んじゃないですか、それ? [笑い] これなんかどっちが先言ったんあると思うんですけど、結構国民も同じくらいのタイミングがどうなんですか?さんちょっと覚えてないんですけど、ちょっと多分早いくらいのタイミングで言ったんじゃないかなと思ってるんですけど、どうですか? いや、あの、公約化はされてたんだと思いますね。 で、もう全面に押し出してこの参議院選挙、ま、去年の衆議選挙から戦ったのが、ま、維新なので、なんとなくイメージがついてるかもしれませんが、国民さんもあの同じぐらいの段階あるいはよりちょっと早いぐらいで、あの、公約化はされてたんだと思います。 なるほど。ということで、じゃ、ニさんと私中の同じ中古でニさんが先輩なので、今日一緒にお会いできるのすごい嬉しいです。 ちょっとさっきちらっと聞きましたけどな、どんな評判だったんでしたっけ?もう 1回ちょっと教えてくださいよ。 私が中1 の時にニミさんが高参だったんですけど、野球部だったですよ、ニさんは。 はい。 で、勉強もできてスポーツもできて顔もかっこいいってもう 3本ばしら揃った有名な男子校か 男校です。 ど、どんくらい持ってたんですか?女子肛門まで来てました。 いや、 どうですか?さん いない。そんな人いないっすよ。高橋さん いない。あ、でもやっぱ憧れの先輩にさんが大学生入って兄弟に入ってらっしゃってで野球部だったんですよね、ニさんは。 で、私が多分中さくらいだったと思うんですけど、母親からミさんみたいな素敵な大学生にならないとだめだよって言われたのをなんか今思い出しました。 そんな関西で伝説なんですよ。大ザ 伝説です。 そんな人いるんだね。すごいですね。分かりました。ニミさんのじゃあイケメンです。もうおいおいね聞いていきたいと思います。ありがとうございます。 じゃ、ミさん改めてなんですけども、え、自己紹介お願いします。 はい、ありがとうございます。え、新平と申します。 平成元年生まれ、1989年生まれですの で、今日の中では最年長ということになり ます。あんまりその特定のコミュニティの 中で最年長の経験があの、あんまりないの で、え、ちょっと変な感じしますけれども 、え、さっき森さんおっしゃってくださっ た通り京都生まれでございまして、今も あの京都に在住事をしています。この参議 院選挙で当選をさせていただいたばかりの 、え、参議院議員一期名ということになり ます。え、全職は関西テレビという関西で 、え、放映をしている放送局の アナウンサーを12年間やってまいりまし た。夕方のニュースのキャスターを6年間 、え、務めておりまして、え、その時には 、あ、大空孝輝きさんにもうレギュラーで 出演をいただいておりまして、え、もう ずっと、ま、当時は大空君と呼ばせて いただいておりましたが、もう大空さん、 大空先生ということで、 ただに出たいという風に思っております。 よろしくお願いします。 し、大沢さん出てた時ミさんってどんな方だったんですか? もう多分世の中の人というか、その周りのスタッフの人、出演者の皆さんも含めてニさんの方が先になるって政治家に絶対思ってたと思うんですよ。 おお。おさんよりね。 うん。僕よりも先に 絶対政治家になるって。いや、それは僕は本当に関西テレビの、ま、報道ランナーっていうもう終わっちゃった番組なんですけど、 そこ出て、ま、皆さん分かってる通り、もう真面目。めちゃくちゃ真面目じゃないですか。 で、それは本当にストイックだし、もうなんかジャーナリズムで結局夕方の 情報番組にジャーナリズムはいらないっていうことで、 ま、色々あったと思うんですよ。それ うん。打ち切りみたいなね。 うん。正直申し上げてそれやっぱりデカりグルメみたいなそういう感じじゃないですか?どこの曲つけた? そうよ。激アスーパーとかね。 そう。高橋さんも多分やってたと思います。 俺そっち派だからも ですよね。だけどもうめちゃくちゃシリアスなドキュメンタリーとかもう取材行ってやるわけですよね。 で、僕もやってた活動とかも含めて本といろんな分野についてジャーナリズム夕方でやってたからそういうのいらないよって言われた政治になったっていうことだと思いますけど [音楽] [笑い] 純化しすぎなの 尊敬尊敬してましたしもしてますしだから今本当不思議な気分ですよ本当に うんあってんですか今ニさん今のストーリーは まあだいぶ単純化されてますけどまでもあの夕方のねあの良市町でご飯作りながら食べながら見たい時間にちょっとこ 骨太で行きたいみたいなあのニーズとの底があったのは事実だと思いますけどもでもあの大さんおっしゃった通りまさか大空さんの方が先に行くとはあの本当に思ってなかったし うん。 ま、その時のね決断の話も聞けたようで聞けてないんでなんかもう詳しく聞きたいぐらいですけどびっくりしました。去年の衆議院選挙はうん。ありがとう。そうだ。年齢聞いとくたらニさんが 36歳、森さんが30です。 あ、31。31 歳で水沼さんが35になります。 35歳。なるほど。なるほど。 で、大空さんが次行くけど何歳ですか? 26 歳です。26 歳か。はい。というわけで、じゃあ大空さん、え、自己紹介の方お願いいたします。 はい。 え、東京中国の高等東区で活動させていただいております民主党の大空孝輝きでございます。私はですね、前の仕事は、ま、孤独対策で自殺対策をやってました。ま、相談窓口なので子供年寄りまで相談を 24 時間体制で受け付けるっていうことをやってました。 ま、これまでの相談窓口は対面電話が主流 だったのをチャットオンラインでいつでも 相談できる、ま、逃げ場所を作りたいと いうことで、え、ま、私の個人的なような 現体もあって、ま、そういう活動をして いる仕事としてやっていた中でやっぱり もう現場は引迫してまして、ま、孤独も 自殺もいじめも不登校も虐待も貧困と ああゆる問題がやっぱりこの社会の体制で あるとか状況によって起きてる。保持の 責任じゃないという中でもう現場で対象 療法だけやっててもどうしようもないと 問題の原流立たなきゃいけない。そのため には政治が変わらなきゃいけない。政治の 力を使いたい。で、やっぱりもう私は 100万回ぐらい聞かれた質問ですけど、 なんで自民党なのという中でやっぱり孤独 対策っていう政策を議員になる前からやっ てきて、それはやっぱ自民党の政権化に おいて担当大臣もできましたし、法律も 作りました。 で、今もずっとやってきているということで、自民党の組織の中の政策を作る力みたいなことは今でもあるんですね。だけどやっぱそれがなかなか生かすことができてないとのが今の状況だと思うので、自民党のその政策立案能力っていうことを用いて社会を良くしていくという思いでうん。 え、今衆議院議金をやらせていただいております。 なるほど。 平成10年生まれです。 平成10年なんですか?覚えやすい。 平成101998年。 マジかよ。 すげえな、 もうテレト。 いや、ま、入って、まだ高一。高 1、1、 高一ぐらいですけど。そう、すごいすね。高一の時おまになったんですね。 うん。ま、そんな変わんないですよ。あれ、ありがと、ありがとう。寄り添っていただいて本当 一応なんか、あの、すごい、すごいなんかコメントでくるんで、一応初めに聞いといた方がいいと思うんですけど、 NPO とか言ってやっぱ金中って言われるじゃないですか。もうずっと金中でコメント来てて、 好金中のNPOと金中じゃないNPO の見分け方って何なんすか? うん。 まあ、公金中、 ま、確的に真面目にやってたんでしょだって。 うん。てかまずNPO 法人って会社なんかよりも何十倍も厳しいわけですよね。財務所表を提出をして、ま、そもそも設立するのにもやっぱ半年ぐらいかかりますよ。 審査があるの? 審査があります。で、ものすごい厳しい幻格なんで。で、多分高金中ってイメージはその好金を使って指的に流用してるみたいなイメージだと思いますけれども、ただ例えば相談魔口の場合は自者負担が成り立たない。サービスの自者は困ってる相談者でもそっからお金は取れない。 受益者負担が成り立たない以上はやっぱりそれは国が 補助金を出してそしてそれもめちゃくちゃ幻格な審査なんですね。 厳格な審査で通ってその事業の運用をしていくってことなので なんか指摘に流用する余地がないっていうかですね。 はい。結構関厳しいんですか? 厳しいどころじゃないですよ。もうもうものすごいがっちりとしたものがありますから。 で、補助実際打ちられたりとか認定 NPO 法人ったも取り消しっていう事例も結構ありますんで 中中っていうま、だから特定のね NPO法人が何か不少事を起こしました はい その時にNPO 全体が悪いってことになるわけです。 はい。はい。あのNPOってもの自体が そうとある株式会社が 不少起こしても株式会社が悪いよねとはならないけども NPOの場合1つのNPO が不少女起こしたらやっぱりNPO って怪しいよねというようなまに残念ながらなってしまう。 んで、これはNPO 側の問題もあって、自分、いや、お金儲けしたいならもう私だってビジネス企業やってたわけですよ。絶対会社が良かったし、正直そういう迷いもあるんですね。 NPO で正しかったかって今でもありますけど、 ま、でもやらなきゃいけない。うん。 ま、合性がない社会の問題の解決に必要だと NPOがやるわけですから、 そこの部分を公的に担っているんだ自分たちはという、ま、どこかなんか満心じゃないけれども過みたいなものが全くなかったとはいけないと思うんです。その業界全体で。だから自分たちがやってる事業ってこうなんですよ。 で、例えば相談窓口だと、ま、 4年間で私がやってたのは4年間で100 万円相談規定んですね。4 年間の100万円の相談を1000 人以上の相談員で受けてくんです。 で、ボランティアの相談員がいるんだったらやっぱり臨床理産とか専門資格持った職員さんがいます。スーパーバイザー。この人たちは声をしなきゃいけません ということで事業としてやっぱりそれなりのお金が必要っていうような、ま、そうですね状況ですね。いや、そうだ。だからあの難しいな。ま、たまに不少事起こしちゃ NO さんいるからそういう時イメージついちゃうけど全部ってなっちゃうとね、 NPO やる人いなくなっちゃうからね。うん。そうでももう今いないんですよ。どんどんどん。 ま、だって言われるからやですもん。俺も俺もやだもん。 NPOとか立ち上げたくないですもん。 そうです。ま、だ、でもそれはね、多分 NPOの 制度も問題でやっぱり阪大震災の後ボランティアコミュニティに法人格与えるっていう目的で NPO 法人ってできたのに、今なんか事業何億円規模たいな、例えば相談窓口内ってやっぱりそれなりのお金かかるんですけど、 そういうメガNPO が出てくるってことは制度想定してなかったはずなんですよ。 だから株式会社とNPO 法人のその中間、英理事業もやりながら非り事業に対して車内の中へ投資していくっていう、ま、いわゆる第 3の道みたいなものをちょっとやりた。 なってのは今思ってますね。政策。あ、 それ国会議員やりながらでもできんすか? ん? それ国会議員やりながらでもできんすか? いや、私の場合はあの NPO 法人に一でもやっぱり国交補保補保助権が入ってる以上は法的にやめなくていいけど倫理的にやめるってことで出した段階でやめてる。 だから、ま、倫理的にはやっぱりそれなりの、ま、問題があるっていうか、ま、やめた方がいいかなとは思いますね。 なるほど。すいません。初めちょっと色々めちゃくちゃ気づたんで、ま、聞いちゃった方がいいかなと思って。 そう、そう、そう、そう。ま、説明しといた方がね、 難しいよな。 好金中ってもうね、今何なんか社会的必要性が多分そこまで広がってないような気がしますね。 NPO って聞くと。だから大空さん今話していただきましたけど株式会社がやるけど儲からないからできないからそれを国のお金を使いながら助けをもらいながら NP を解決してますみたいなところは多分ストーリーとしてあるんですけどそれが多分国民に伝わってないような気がしますね。あのただ補助金だけもらって特してんじゃないのあんたらみたいな。 どうしたらそれが打ちわあるんですか?それ なんか見え見えるかがあんま進んでないんじゃないですかね。 多分有名人ってなんかすごいな偏見ですよ。完全に NPO 法人で成功した人ってなんかすごい髪の毛なんか横に流してて 誰のイメージ? わかんない。わかんないですけどなんかそういうイメージが多分一般の人ってあるような気がしてて大空さんみたいなしっかりと真面目にやってきた人がこういうことやってきたんだよってことをアピールすると認知が広がるような気がしますね。 うん。 ま、そう正しくね、実態ニさんそこなんかありますか? NPO法人の問題については。 そうですね。そん中、ま、え、ごめんなさい。 あの、概念的な話ですけど、経済合理性のないところで社会貢献しようと思う人の存在自体をなんかこう想定できない方ももしかしたら多いのかなという風に思ってしまいますね。 私なんか、ま、そういう方もたくさん取材してきたし、大空さんみたいな方とも接してきたし、あの、深々そういう思いを持ってやる人が、あの、いるんだよということが、ま、当然ながらあの、前提として認識してるわけですけど、本当にその人いるのという感覚で見ちゃうとどうしてもね、え、疑いの上で見てしまうのかなという気がしますけどね。 うん。 水沼さんはどうですか?そこ。 ま、そうですね。 やっぱり社会性と経済合理性をどう両立していくかってところで、ま、 NPO っていう核を維持しつつもしっかりと、ま、補助金だけに耐えるんじゃなくて、自分たちもそのかけてもらったものに以上のインパクトを社会に対して実行していくって、ま、あるしもそのインパクト投資っていうような形で、今あの、いろんな部分で例えばあの GPIFの投資 項目の中にもインパクト投資が入ったみたいな形で、やっぱり社会性もやるんだけれども経済性もしっかりと獲得していくよっていう、そういった団体に対してもっともっと我々は フューチャーをするというか、注目をして 、で、かつその団体の主体的な人たちも 結果として、あの、実績経済合理性も追求 していくっていうところで、ま、あの、 社会性と経済合理性が両立できるような そういった社会企業の要請っていうところ も合わせてやることによって、その、ま、 ちょっとこう一部のそういった悪さしてる んじゃないかとか、補助金をいいように 使ってるんじゃないかみたいなしていく 環境をその社会性のある企業体っていう 全体感を通じてあの価値を高めてことに よって の懸念を払拭させるっていうことが有効なのかなというています。 三さん今おっしゃったことはものすごい重要で結局ですね NPO 法人も含めて冷える活動ってのはアウトカムが見えづらいわけですよ。そしてアウトカムを見せなきゃいけないっていう考え方もこれまであんまりなかったんですね。やっぱりそのアウトカム指標みたいなのがじゃどこであるのと例えば相談窓口であれば相談窓口に来たことによってま燃料って言われるようなその消えたいとかっていう気持ちがこれぐらい軽減をしました。 [音楽] 何人が軽減しました。例えば私がやってた のピの場合は相談の最初と最後にその騎士 燃料や自殺燃料とか孤独のまま指標を用い て聞くんですね。そしてその前後のまま 感情のこの分析ってことをやってたんです ね。これすると1回40分の相談でこれ ぐらい孤独減りました。岸年減りまし たってわかります。でもそれに対して じゃ国がインセンティブをつけますとか じゃこれぐらい孤独感減るから基地減っ てるからじゃあもう少し手厚くしましょう とはならないわけですね。全くそれやって ない。 団体にも同じ額の金額が支払われます。そして NPO 法人側はやっぱり人を助けるっていう仕事は支障化しちゃだめだとデータにしちゃダめだっていうやっぱり根強い考え方も今でもあるので、ま、分かりつとはいえやっぱり国の好金補助金が入ってる以上はアウトカムについてもしっかりと指標化していく客観視できるような状況を作っていこうねっていう議論が今やっとちょっと始まりつあるかなっていう感じ。 なるほど。 そうするとちょっと皆さん何やってるのか見えてきて中疑惑が少なくなるみたいな。 うん。と願います。 まあね、そうしないとなんかやる人いなくなっちゃうからな。 そうなんです。 それはそれでね、問題だから是非すいません。なんか大空さんの話から入ってて申し訳ないですけどもすげえなんかネズミの絵文字がいっぱい来たからもうこれ聞いといた方がいいんだろうな。 ありがたいことですよ ね。 まね。そうありがたいことですよ。 で、で、今日はですね、皆さんに、ま、戦終わってこの受け止めと、あと皆さん国会に入って、ま、お若いですから何をやりたいのかっていうことと、 あと、ま、若い方が政治に入るにはどうし、まだまだ少ないですよね。 平成生まれ連っていうのがあって何人いるんでしたっけ? 今元々参議院選挙が始まる前まで 11人やってたんですけど、今回 4 名新たに参議院選挙を経て加わがわったので、あの、ま、最大 15 名っていうところで、まだ全員の形に了承していただいてるかどうかはし ま、でも入りたくないって人多分いないないと願いていただけると という前提で言うと15人ぐらい15 人ぐらいか。ま、少ないですよね。 そうですね。国会全体が716 人なので、ま、やっと2% を超えてきたっていうところはあるんですけれども、あの、高さんもご存知かもしれないんですけども、やっぱり日本に今いる平成の人口って約 3割るので、やっぱりその30% より世代の代表が2% っていうところは、ま、やはり1人1人が 15 倍ぐらい働かなければならないっていう、ま、あの、本当に思いでみんな 1人1 人活動してるのかなっていう印象です。 是非なんかその思いの今日色々お聞かせいただければと思うんですけど、じゃまず再陰戦の受け止めから聞きますが再戦後石さんが引き続き続けるという風におっしゃってる空気がありますけども、じゃ大沢さんから今回の 3 戦どうでした?手伝ってたんですか?誰か? ま、もちろんあの一応当所族の国会議ですね。 誰か?自民党の東京はあれかさんとさん うん。 どうでした?たさん応援してたんでしたっけ? いや、両方応援してたんです。もちろん当所属の国会議ですから。 で、鈴木大一さんは、ま、それなりに事前の調査も含めてですね、ま、ある程度こう行くだろうっていうのは分かっていた中で、たぞさんって、ま、まさに老害の象徴なんですよね。で、利権の象徴でもあるとマイナスイメージが当然ある。で、それに対してちゃんと見さんご自身が説明をしなきゃいけなかった。もっと長い期間かけてっていう前提の上でただ私その自殺対策やってましてね、た見軽道祭さん自殺対策の議をずっとやってた人なんですよ、 [音楽] 20 年以上。うん。 で、今回今年自殺対策基本法の改正というの議員立法でやったんです。で、子供の自殺対策について初めて国が取り組むっていう結構画期的な法律で自殺未水者の支援とかできるようになったんですね、地域で。で、その法律を作る時に、 あの、僕に対して君までやってたんでしょ?じゃあ君がやんなよって言われて一期生の私でもその議員立法を携わらせてくれたんですね。私はやっぱりそれは非常にありがかいだと思いますし。 言わしはやっぱりそういう経験豊富な人、特に今回の参議選挙は鈴木大一さん含めて新人が東京選挙が多かったんでやっぱりこの首と東京経験がある政治家も必要だという思いで見さんも鈴木大さんと合わして私は応援をしました。 ああ、面白いですね。じゃ、その話題から行きましょう。 あ、それ皆さん視聴者の皆さんも、あの、演者の皆さんもなんか飲み物飲みながらやってください。適当に。お菓子も適当に置いといたんで。はい。お願いします。 [音楽] じゃ、乾杯でもしますか。 ましょう。 はい。 今日別に乾杯しても大丈夫な日ですよね。 ま、8月6日か一応。 ああ、8 月6 日だから、まあ、昔のね、え、現場の方に 目を捧げ うん。 捧げ 捧げ 捧げまして。じゃ、乾杯しましょうかね。じゃあ、お疲れ様でした。本当選挙もね、お疲れ様でしたと。で、 これ、こっち、こっちはダメなんです。 大丈夫です。大丈夫。なんでも飲まれても大丈夫です。 はい。 ま、あの、おいきなも飲んでください。 はい。 はい。 そっか、8月6 日か。ちょ、後でその話題もやりますか。平成まれの方がどういう風にこう第 2 世界戦認識してるのかみたいちょっと気になりますわ。それもぜひぜひ聞いていきたいと思います。今の、ま、あの、大ドさんの話確かにちょっと気になるとこで 国会議員ってみんななりたくない理由の 1つにマジで雑金額け 50年、50年ことないかね。340 年やってようやく大臣になれたらラッキーみたいな 感じで、ま、年光率激しいし、若い時入っても何もできないしめられそうだ。 しなんかやだなみたい。特に自民党入ったら年光除列すぎて、ま、一生なんか成田さんにも言われてましたよ。なんかね、多分なんか一緒金額けだよみたいなしばらく 成田さんね、 成田さんもなんかそんなこと言ってた気がするんですけど。 結構何もできないんじゃないかと思うんですけど、結構ぶっちゃけどんくらいできんですか?自民党及び各党、え、国民民主とか立憲とか維新も 1 年生がどんくらいできんのかて気になります。 結構お仕事あるんですか? めちゃくちゃ忙しくて、 例えば匿名委員会とか、ま、自民党の部会とかあるんですけど、やっぱ事務局長っていうポストがあるわけですね。で、事務局長はまさに先輩議員とそして省庁の間に入って自民党の職員とも一緒に政策を進めていくと、例えば骨太布の方針に対して具体的な公務を入れていく。 それがイコール予算につがるっていうのが、ま、仕組みですから、そうなった時に事務局長ってポストはまさに政策を作るポストで、 今私も事務局長は党の中含めて 3つ4 つやってんのかな。で、その議とか党の匿名委員会の事務局長を 1期生も今結構みんなやってます。 はい。 ま、それは1 つは人がいなくなったけど与党だっていう問題があるんでやらざるを得ないから昔はちょっとわかんないですけど今は一期性を増金なんていう余裕は自民党にないんで一期も働く で総世だろを得ないから自然と体力はやっぱりつきますよ。で、役所の皆さんともそれなりの皆さんとお話できるわけですから。 あ、どう、立憲はどうですか?1 年生っていうか、平成の若い方で 1年生ことになると、 はい。 あの、もちろん立憲もですね、非常に、あの、やっぱり、あの、まだまだチャレンジャーのチャレンジャーの政党でございますんで、特にその一期制に対する期待っていうのは多いですし、で、今回一憲民主党は、ま、あの、さっきの総選挙の中でですね、実は新人議員が、ま、今回ですね、ま、繰り上がりまた 1 人あの、九州でされるんですけれども、その方含めると一期制だけで 40 人の人がいるっていうのが、ま、立憲の今の一期制の特徴だと思ってます。 で、その40人の中で、ま、誰1 人がこう、あの影にいるっていうわけではなく、 1人1 人が専門性の弁護士出身ですとか会計出身ですとか、あとこうメディアに努めてたっていう多裁なんで、そこの適在適書にあったところでしっかりと法律の立法にまで携ってるんですとか例えば私で言ったらあの非選挙権料引き下げるっていう衆議員を 18歳、参議院を23 歳みたいな形であの立憲民はもう単独で提出をし、立法をしました。 で、そこでプロチーのメンバーしてえの人ですね的に携わらせていいて大学のとにヒアリング行ったりですとかあとは実際に法制局の方々と法律の文言までですね、本当に一期制ながらも本当に、ま、自分自身でもびっくりするぐらいあの主体的にそして、ま、立法っていうところまで携さらしていただけるなっていうところなんで、本当に 40 人っていうところは多いんですけれどもやっぱりそれだけ多彩な多様性があるっていうところは我々の強みなんで、その多種し多様な強み にあった、え、立法活動ですとか、あとは本当にイニシアチブのあの取り方っていうのをお任せいただいてるっていう本当に自由にあの主体的にやらせていただい へえ。国民民もうちょっとちっちゃいじゃないですか?千 28 人しかいなかったんでもうベンチャー政党なので今大空さんでしたりうん 水沼さんはあの議とか党の中の話をされたと思うんですけど私の場合だと国会で この前調べたんですけど23 回質問してたんですよ。6ヶ月で6ヶ月 23回6 ヶ月で23回してたんで大体本当に1 週間に1 回とかのペースで私厚生労働委員会と政治改革の特別委員会で 2 つ入ってるんですけどそこでそんだけ質問してたのでやっぱそれだけ多分回ってくる出番は多いのは間違いないかなと思いますね。あと国民主の特徴は クリアプロセスがめっちゃ短いんですよ。 ほう 自民党だと私も役にやってたんで分かるんですけど事務局地をやっててもその調査会であげたやつをまた部会で上げ直してとか成長を通してとか色々プロセスがあるじゃないですか。 うん。 国民民主だと人数少ないんであっという間に上に上げれるんですよ。 だこれたベンチャーならではの多分大企業とベンチャーの違いなんですけど、そこの面白さは 1年生でもあるとな。うん。 なるほどね。それ上げやすいし、ま、自民党は大変だけど、それが、ま、実際政策になるっていうそこのダイレクト差はあるわけか。 そうですね。 あの、ま、まさになるべくこう素に合理的にっていうのは重要だと思いますが、自民党が上げた案っていうのはすなわちそれは時の政府の政策となり予算となり関係書含めて日本国民全員に影響を与える可能性があるから、とりあえず勢いで行こうっていうことは当然やってはならないし、あらゆる目を入れていく。で、例えばやっぱり調査会かけていくって確かにそういうパターンもあるん全部じゃないですけどね。 パターンもあるんですけど、そん時に基本的にはその事務局長とか名座長とかて、ま、そんなに上の人がやらないんですね。中とか若手がやるんです。で、調査会がた時にもうその政策の分野役所の皆さんより詳しいっていう国会議員がいっぱい自民党の中いるわけですよ。 だ、これはあん時こうだったんだよ。ああだったんだよって役の役人の皆さんもわかんないようなことを指摘されてそこで修正してっていうこともあるんでやっぱそれは長い間自民党が整形を担わせていただいてるということの中でなんか育組まれた制度かなっていう気 なるほど。維新はどうですか?まだ入ってないと思うんですけど風通しいいんですか?なんか北さんとか怖そうじゃないですか?なんか楽し 怖そう。 そんなことないですよ。コミュニケーション以非以上に活達にある政党だなっていう印象は受けてますけどね。 え、で、私自身まだあの当選させて いただいたばっかりですので、1期目の私 があのどれだけ働けるのかっていうのは あの肌感覚はないですけど、またその執行 部の例えばあの顔れなんか見ていただくと え、ま、今回あの共同代表以下あの自ら あの辞任をされるという決されました けれども、ま、原子部においては、え、 幹事長も成長会長も総務会長も40代 いらっしゃ、で60代の前原共代表が、ま 、ある種こう後ろから支えるという体制で これまでやってきましたし、全国部も、え 、藤田幹事長も当時40代だし、それこそ 時田成長会長も40代で、え、ババ代表が お支えになるという、ま、まさにこう 元じめになるようなベテランの方が1人 いらっしゃった中で、あの、若い世代に どんどんチャンスを与えるというのはもう 、あの、出国人事を見ても明らかですので 、ま、その点に関しては、あの、若くして 、ま、当然、あの、一野党でありますので 、え、自民党ほどあの、国に直接影響力を 行使できるというわけではないかもしれ ないですけれども、あの、早期にチャンス を与 ていただける政党だというイメージで私も選択してますね。 なんか今の若い平成生まれのあの議員の方なんか真面目そうです。なんか 10 年ぐらい前のいわゆる若手って言われる人たってめちゃくちゃキャバクラで暴れてたイメージあるんですけどなんかあんま行かなそう。三沼さんが Cてば行きそうな感じ。 いやいやはい。 行かなそうで行かないでこのみんなでキャバカとか行かなそうすもんね。 行かないですね。もう一時回で解散でしたね。前もね。 あ、飲み会 飲み会。あ、飲みのそうですね。 そっか とかあとはその今我々こう議跡を預かりする立場ですけれどもこうま、あくま立憲党内んですけれどもその東大会っていうのがあってまだ部長時代にこう新人たちがこう集まった講義があるんですよ。で、講義終わってでみんなこうじゃあちょっと時間あるからどっか行こうかって言って私てっきりなんかま、居酒屋でさすがにこうなんか 1 時間ぐらいいっぱい飲むかなと思ったらモスバーガー行ってモスバーガーシェイクとか飲んで帰ったんです。なんかすごいそれを 感体感した。 あ、すごいこう真面目な、真面目というか、すごいこうなんか学生の部活みたいなすごいいいなっていい意味で本当にあの本当に面白い政党だなって思ったの印象にあります。 へえ。そういう国民してもそんな感じですか?飲み行かない。 うちもそんな飲みに行かないですね。あ、飲みには行っても普通の飲み屋ですね。普通の大衆居酒屋で飲んだりとか焼なんかいとか連れてかれたりしないですか? [音楽] イは連れてかれるんじゃなくてんで行ってます。 で、戸元気さんの店があるんですよ。高にね。 実家ね。ご実家。いや、いこ美味しいですよ。 大好き。 そう大好きね。 東長ですね。 うん。新はでも飲み食い政治すごそうすもんね。 維新はい いですか?政治 ないです。ないです。もうないです。もな。あ あ、そっか。今あんま若い人はそういう感じじゃないんだね。 うん。 あ、仲いいですよね。あと塔が超えてもうん。そうですね。それは ま、あとやっぱりね、49歳とか50 歳でも比較的若いって言われてるのが、まあ、長田町なわけじゃないですが、それおかしいと思いますけど。 はい。で考えると だ選挙の時私 25歳だったんですよ。 うん。 で、だから25 歳ぐらい差があるわけですよ。今若手と言われてる東内の人たちとの間でも なんかその人たちからは聞いてないけど回って聞いた話だともう年下すぎてどう接したらいいかわかんないみたいな。 なんか息子と同じぐらいみたいな、あの、孫と一緒ですみたいな、そういう感じなんで、 ま、いや、飲みに行くとか誘っていただくことも結構ありますけど、なんかあんまり多分ちょっとどうしたらいいかわかんないっていう、まだそういうフェーズのような気が超分かってすぎてね。若手すぎて。 ああ、なるほどな。面白い。じゃ、ちょっとまず、ま、皆さんのね、今ら聞いてきましたけども、 せっかくあの立憲のあの若手の話出たんで、若手でも石表明できるって話聞いたんで、あの、今日皆さん党の立場代表しなくても個人の意見でもいいので色々聞いていきましょうと。 今回あの立憲不審人案出さなかったじゃないですか。え、これは水沼さん的はどうだったんですか?なんかみんな世論の人はいや、選挙で与党とか負けたらなんか出すんじゃねみたい思うじゃないですか。 はいはいはい。 普通はだってあんだけ批判してたじゃんみたいな。 これなんで出さなかっ、 ま、本当にそこは代表がおっしゃる通り、ま、政治空白を作らないためにっていうところで、やっぱりこうトランプ関税の部分がまだあの、ま、合意書がないっていうようなところもありますし、やはり本当に [音楽] 15% っていう風になったとととととはいえ、元々 2.5%だったものが6倍になっている。 で、それが10倍の25%から15% になって、でもそれがまた合意で、じゃあどれぐらいじゃあ投資をするのかとか、しかもそれはじゃ、アメリカの利益が多分分に取られてしまうのかですとか、そういった部分が詰め切れていない中での政治空白を作らないためにっていうような選択だったのかなという風に私は一個人として どうなったらじゃあ出すべきだと思いますか? ま、その政治空白を解消しるというところが経下手上ででかつやっぱり国民生活にとってこれ以上やっぱり化できない。 ところがあの一定以上ですね。これよりもなお強まったら出されるものだという風に理解しています。 森さんはどうですか?ま、選挙で国民の気持ちになりますよ。僕がその与党を指示してるか野党支持してるかってのは、ま、別にどっちでもいいとして普通のま、見てて国民の感情としてはいや大敗ってなって、与党大敗って、ま、なんとなく総理変えたいことかなみたいにも思、思うのかなとも思うんですよね。実態わかんないですけど。森さんはこう本当はどう答えるべきだと思うんですか?この声。 ちょっと一般市民に戻って話しますね。 はい。 やっぱりこの前あの衆議選挙区だと衆議で与が割りしましたと。で、議員はそのまま過持ってな状態だったのでその状態で不審案を出さないとかいうのはまだ理解ができますと。ただ参議院選挙を経て自民党公明党与は過半数をしたので衆算共に過半数割れをした状態で不審任案を野党第 1 党が前のめりに出さないのはなんでかなって思う気持ちは一般市民のことを振り返って思うと思います。てのは正直なところですね。 一般の感覚ではじゃ、またちょっと水後でお戻ししますが大さん、大さん、この両院議員総段階でしたっけ? 両院議院中、どんな空気だったんですか?うーん、ま、やっぱり国会議員それぞれ意見があるわけですよね。自民党の議員も。で、それは石総理やめろっていう人もいればやっぱりそれはやめるべきじゃないっていう人も、ま、中にはいて個人的な関係もあるでしょうし。 [音楽] はい。 だからそれぞれ、ま、いろんな発言してましたけど、例えばね、やっぱりその安倍総理に対しての中から依論が出ないってのは病んでる組織なんだというなこともおっしゃったことが一場それあるわけですね。 もしくは農林水産大臣だった時に拡内から麻生総理を下ろすというような発言をしたこともあるという発言を紹介した方も当然いらっしゃいましたし だけどう よく言われてんのは自民党なん中内でしょと権力闘争でしょってまそれはそういう側面があるっていうことはま事実だと思いますけど一方で石総理だけが悪いって言ってた人は少なくとも私が聞いた限りはいなかったと思いますよ みんな自分たちに責任がありますとでも党の組織としてのう をつけなきゃいけないんだっていうような おろすって発言した人もそういう背景だっ たかなっていう感じはしましたけどま確に 誰がやってもきつかったんじゃあみたいな 空気ですか?いや、大沢さん個人とは どう思んですか?僕はいろんなとこで発信 もさせていただいてるんですけどはい 誰がやったって一緒ですよ 要トップ変えたって今のままの自民党だ と一緒ですから はい 石総理であろうが新総裁であろうが今の党内の状況って絶対変わんないんですね だ党改革その ものやんなきゃいけないってことで、例えばやっぱ意思決定プロセスをもっと透明化していくと、 例えば去年の2000 万円の問題、あれ検証するべきだって話が去年の両院銀行大会でいっぱい出ましたけれど結局どうなりましたかとかですね、もしくは参議院選挙の総括って今やってますけれども、現執行部の元でやるってのが果たして本当に正しいのか。もちろん青年局含めていろんな人の声を聞いてますけれども、やっぱり第 3 者的にやるべきだったんじゃないかとかですね。やっぱり色々あるわけですよ。 しかも今の自民党の 2期生、3期生、4 規制ってもう個人で見たらものすごい優秀な人がいっぱいいるんですね。だ、そういう人たちを投用していくっていうようなことも含めてやっぱりやった方がいいんじゃないかっていうそっちが優先かなという 感じです。 お野さんだ。 お、 ありがとうございます。あ野さんお疲れ様です。 はい。お茶の水から16分できた。 ま、マイクつけてあげて。はい。 はい。じゃ、ちょっとマイクつけていきますね。 こっちこちで。 はい。 お疲れ様です。お疲れ様です。 あ、お疲れ様です。ございます。 今回のサ戦受けての受け止めしてるとこですね。マイクをじゃつけてあげてください。 BSイレブン。 BSイレブン西田涼介さんと 西介さん来なかった? え、来ましたよ。 あ、いいよ。ここに。 あ、ここに。 うん。 ここには明日朝早いからって。あ あ、来て欲しかったな。 明日半だから。4 時半早。4 時半早いな。 あ、そう。 いや、本当お疲れ様です。 お疲れ様です。 お茶の水からね。 あれ?あのさん皆さんに会うの?なんかご挨拶したことあんですか? えっとご挨拶はあの違いました。 いろんなところですれ違い。じゃあのおいおいはい そうそう。あ でもなんかじゃあその大空さんの話をちょっとだけ掘ってみさんに渡してくとま、その例えば去年の 2000 万のあ金の問題はちゃんとやった方がいいんじゃないかとかだ今回もその執行部じゃないとこで検証した方がいいんじゃないかとかでいい見け若い方が出るじゃないですか。 1期生、2期生、3 期生からで、だけどやっぱそれが実現しないとなんか古い組織見えちゃうじゃないですか。なんでそれが実現しないですか? うん。いや、例えばガバダンスコードっていう自民党は作ってて、他の生徒に先けて作ってるものがあるんですよ。で、そこの原則の 1の1には当内のH を決収するっていうようなことも書いてあるんで、で、そのガバランスナンスコードってみんな持ってるんですね。 うん。 全員自民党の中で共有されてた。それを着実に実行するだけなんですけど、やっぱりなかなか本来はそのガバダンス行動の中身も含めてまだ上野に伝わってないっていうところもあると思いますし、 本気で当改革をするんだとそうじゃないともう自分たちは生き残れないぞと。で、自分たちが生き残れないってことは選挙受かないって意味じゃなくて、やっぱり自民党の議員は自民党がしっかりすることがこの日本のためになると思ってやってるわけです。 それは多分他の生徒も皆さん一緒だと思いますけど、だから当学やんなきゃいけないだ、それもう時間がないんだっていうこの切迫感 みたいなものがあと5 年で引退しますっていう人とあと 20 年この世界で頑張れますって人ではそれが違うんじゃないかってのが私の個人的な感じ。 裸でま、それはありそうだよな。新ミさん、今の問題どうですか? そうですね。ま、あの、遠いところから石 を投げている場合ではなくって、ま、我が 党も決してあの、国民の皆さんから積極的 に、ま、ご指示を受けているという状況で はありませんので、あの、我が身を 帰り見る必要があるのかなと思うんですが 、あの、さっきの不審任出すべきだったん じゃないかという点において言えばですね 、ま、我々はその自分たちの議績数だけで 、あの、単独提出、ま、できない残念 ながら力しか頂いてませんので、あの、ま 、これもまたちょっと1歩引いたところ から、あの、立憲さんの姿勢をどうなんだ という風に、ま、申し上げる嫌いもあるん ですけども、じゃあ昼返って自分たちが もし50議席以上していて出す権利があっ たとして、ま、胸張って出せていたかと いうと正直我々も今そういう状況にはない かもしれません。あの、今衆議院選挙が あって、え、大きく議跡を増やせる空気に はないという中で、あの、立憲さんを ちょっとこう足を引っ張れるような状況で は正直言ってないのかなと。ま、これは あの正直国民の皆さんのさっきまさに森 さんおっしゃったようりその衆議院選挙 だけではなくて参議院選挙も含めてあの 自民党さんには今一旦脳を突きつけてる 状況ですからあのそれに答えられる状況に まず自分たちがないということをあの反省 しなければならないのかなという風にあの 率直に思ってますね。ありがとうござい ます。じゃあ安野さんにお話を聞いても 大丈夫ですか?大丈夫です。じゃあ急で すいません。自己紹介もらっていいですか ?あ、自己紹介した。はい。えっと 安野高弘でございます。 え、チーム未来の投資をやっております。えっと、平成 2年生まれで今34 歳でございます。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ありがとうございます。 いやあ、なんかやっぱ若い34歳。 34 歳です。でももっと若い方ね、たくさんいらっしゃるの。 20 ま、26が今日最年勝らしいっす。 うん。26ですよね。 26ってやばいっすよ。 ADですよ。まだテレビだったら。AD、 AD でも大さん大学のとから社会人的なことやってたんですもんね。 NPOをね。 そうですね。 そうですよね。23 年だから早いんですよね。 社会人のてみたね。まあまあだからちょっと風格もありますけど。そうそう。大空さんにじゃ次聞いてみようかな。今立にね。なぜ不審案出さ聞てみたけど大さんもう 1点いい。そうも今日10にしまっ を出さないっていうわけじゃなくてそのタイミングが秋以降であってもいいんじゃないかっていうのが我々のスタンスとしてでまず今回の民を受けて我々が取り組むべきは物価高対策だと思っております。 で、やっぱりだからこそガソリンの暫定税 率、これやはり参議院選挙前までは なかなか難しいというようなお話だった ものが実際に参議院という国民の皆さんの 民を経てですね、自民党さんにも加わって いただきながらなんとか年内にスタート できるってこういったができつつあります 。で、昨日のあの予算委員会での野田代表 と石の中でも、ま、ガソリンの暫定税率も そうですし、やはり我々が昨年の総選挙 以来訴えている政治改革、ま、企業団体 献金の禁止っていうところをどのような形 で落としど探っていくのかというような形 で、ま、いざその不審人、あの、不審案を 出して総選挙を仮にこう石総理が選択する ですとかてなるとやはりその国外的なもの だけではなく、国内の政治空白というのも できてしまって、本来であれば今を受け 通るかもしれない暫定税率の部分で物価 対策やはりリターあたり25円、40L 1000円ですので、しかもやはり様々な この国にはあの場所で暮らしてらっしゃる 方、1人1台の車を乗ってらっしゃる方も いますので、で、お車をお持ちでない方々 にとってのも物流コストの低下にも ガソリン価格の低下つがるんで、我々は まさに物価対策だと思うので、やっぱり その、ま、政局とか、ま、いろんな国民の 民ってそんないろんなお話と思うんです けれども、我々はまずは民をも経て ですね、まずは実理を取っていくというか、やはりこの物価高としっかり戦っていく、こういった姿勢で望んでいるってのが、あの、私としての理解です。新 人、不信人じゃなくて政策を通すことで、ま、右に今もう通せるんで、少数予与党なんではい。で、参議でもそうなったんでっていうより強く確信しているという状況です。 ありがとうございます。次ちょっと大空さんに聞いて、ま、立憲さんもちょっと関わるのかもしんないですよね。 で、その反対側の立場として国民自信が あるのかもしれないですけど、今回の選挙 ってなんかすごい特徴的でなんかあの自民 と立憲さんが比較的古い政党に見られた みたいな総括の仕方もあるじゃないですか 。で、国民と賛成さんがなんかこう既存、 あの、年齢っていうよりも、ま、既存化 信仰化みたいな分け方があって、ま、不満 の受け皿として国民さんと賛政党さんが、 あ、ま、ちょっと維新はそこにもちょっと 入れなかった説あるんですけど、あの、 国民と賛成党さんが、ま、進行政党として 期待されて、やと立憲さんはやっぱ既存 勢力側に見えちゃってたと思うんですよね 。自民党でもこうネットのコメント見てて もネットの界隈だとやっぱりちょっと叩か れやすいじゃないですか。 与党ってつうのあるんですけど、このイメージどうしてったら変われないんですか?ま、指示率指示層も比較的やっぱご例の方って若い方ちょっと少ないと。で、ま、どっちかと既化進行化で見ると既よりになっちゃう。このイメージどうやったら変えられるんですか?自民党は。 ま、政策で負けたと思ってるんですよね。 今回の選挙って自民党は。 うん。うん。 で、例えば安倍政権自体は若者から最も支示されてた生徒は自民党だったわけです。 でもそれは自民党なんか変えてくれるんじゃないかと。 ずっと続いてたデフレマインドからやっと 脱却をしていって経済成長していくんじゃ ないか。実際に私たち世代もそうですけど 、やっぱりこう上野世代の皆さんが 就職のすごい困ってるっていう状況を マ当たりにしてきた中で圧倒的に自民党 政権に変わってから就職率が改善していっ たと。やっぱりそういう身近な実感も含め て政策によって社会が変わってるなという だからむしろ自民党がどんどんどんどん 進んでいて他の政党は会見反対みたいな ずっと昔のままだっていうイメージがあっ たんだと思うんですね。 だから今回それがまさに逆転したってのはそういう政策を打ち出せてないからっていうことに私はつけると思いますよ。だから経済政策も含めてそうですけど政策をやらなきゃいけない党のイメージとか頭を変えるとかもうそういうレベルの話じゃなくて政策をやるんだっていうことなんじゃないかなと思ってなるほど。 じゃあ、若手の受け皿になった極民トさん、どう見てましたか?そこ なんか、あの、大空さん、今政策が間違ってたっていう話をしましたけど、どちらかというと外から見てるとなんというか変えてくれるような信頼感がなくなってる。 逆に新しい政党の方が何かこの滞ってる 日本の社会を一歩変えてくれるんじゃない かっていう期待があったのかなっていう とこに捉えていて政策論もあるんですけど 物価対策にいかに聞く国民が求めてる政策 を訴えてるのかっていう論点もあるんです けどそれよりもまそれと並行して本当に この党なら書いてくれるんじゃないかって いうような期待があるかないかの差が今回 参議院選挙出たんじゃないかなと思って ます。 なんで自民党にないんですか?それは やっぱり、ま、選挙の後の話ですけど、石さんに対して若手から表だった声は出ないじゃないですか。やっぱり大空さんも色々おっしゃいましたけど [音楽] うん。 なんか本音か片前かよくわかんなくて聞いてると なんかこれがやっぱり一般感覚からするともっと鋭く言ってくれないと変わんないんじゃないのかっていう風に思ったのが自民党に対する一般的な感覚なんじゃないかなっていう風に思います。 それは国民民主党は政策で勝ったわけじゃないってことですか? いや、両方です。 政策も国民が求めてるものが刺さったし、それに加えて何か変えてくれるんじゃないかっていう期待感があったんじゃないかな。 だからそれは政策によっておそらく成り立ってると思うんですね。アさんの政策とかもそうだと思いますけど、だからある種ま健全は健全だと思いますよ。 だって政策でぶつってそこで評価をしてもらわなきゃいけないわけですから古い新しいのイメージだけで政治が進んでいくってのはま、これは本来よろしくない話でた自民党はそこで言うとやっぱり政策 打ち出すなかったってことに尽きると思いますし例えば若手って今お話選挙の後おっしゃってましたけどもいや年局は青年局でかなりこれ前のメりの決議分というか申し入れは出してるんですね。で、それは慰例のことなんですよ。党の組織ですから。 ただそれも含めてあんまり評価されてないっていうことを受け止めなきゃいけないなと思いますけど。 さんどうすか? そうですね。あの、ま、我が党の話をさせていただくとちょっとこう政策で勝った負けたの話で言うと私たちは自分たちが構えている政策、特に社会保険料を下げる改革については、あの、胸張って今回申し上げています。 で、これは中長期を見据えた時に必ず社会 保障制度時代にあったものに変えないと いけないという、もうこれ確信を持って 申し上げているんですが、ま、私の感覚 ですけど、うん、ある種のこう、ま、減制 利益的なところを強く打ち出した、あ、 政党政策に、ま、負けたのかなという気が しています。え、こうマーケティングで 持って今国民の皆さんのこう民意がニーズ がどこにあるのかということを掘り起こし て、ま、そこに答えていった政党さんが 勝っていて、で、私たちはむしろあの明確 なニーズはまだないんだけれども、本来 ここが重要なんですよと、我々がその ニーズをこう換期しに行ってそれでも、え 、マーケティングの力を量がしようとした わけですけれども、ま、力を及ばなかった と、ま、そんな風に我が党の現状というの は、あの、総括をしてます。 立憲さんです。立憲さんも比較的野党なのに はい。 ま、批判の受けなりきれなかったって評価だと思うんですよね。 ま、 増えなかったと籍が ていう意味で言うと、ま、ちょっとや 既損側というか、今の失敗の責任追わされてる側だと思うんですよね。 野党第一としてやっぱ責任されてると思うんですよ。そこはどう受け止めてますか? はい。 あの、それは本当に、あの、まさにその変化っていうところ、この、ま、立憲に任せたらもっともっと改革ですとか、新しい日本の失われた 30 年を脱却するですとか、そういった変化をですね、打ち出せなかった、あの、皆さんにお伝えしきれなかったっていうところ。我々は今回物価高というところを 1 番のあの論点として総点として、え、明治化してやってたんですけど、ま、同時平行でもっともっとあるべきその国家ビジョンっていうところをもっともっとちゃんとお伝えすべきだったなというとこ。自由強制。 未来への責任でいつ病に犯されてもいいつ大怪我をしても、つ業したとしても安心して暮らしていける世の中を作るってそういった共に切る社会というビジョンを私たちは持っている。 で、上から与えるのではなく、下から 支える、そういったボトムアップの政治 っていうような国家ビジョンというような ところで、やはりその将来不安への払拭 ですとか、もっとその、ま、でも直近で やっぱりこう物価に苦しんで るっていうところは間違いはないとは思う んですけど、やはりそこにこうウェイトが あのグラデーションが濃すぎたところが やっぱりなかなかあの国民の皆様に届け きれなかったというところの原因なのかな という風に捉えています。 野さん、どうすか? そうですね、ま、今回の選挙っていう意味で言うと、ま、あの、個別個別の問題あるのかもしれないですけど、ある意味その 2 代政が好きなのか、それとも多性に行くのかっていうことで国民は多性を選んだんじゃないかなと思ってます。で、ま、やっぱり複雑な世の中になってきているので、あの、本当にいろんな集団がいるわけですよね。 で、その複雑になってる社会の中で 2 つしか選択肢がないことが良いのか、自分にぴったりあった選択肢をあの探したいのかっていう中でこう真黒に見ると多家に家事を切られ始めてるんだろうな。 で、そういった意味で言うと立憲さん、自民党さんっていうのはあのわゆる 2 台政党と呼ばれているとこだったのでそこがあのあまり勢いがなくて、え、進行生徒、ま、我々みたいなね、チーム未来みたいなところがあの出てこれたというのもある種その時代の流れの中にあるのかなという風に思ってます。 なんで2 台政性に国民向かわなかったと思いますか? うんと、これはあの 1 つはやっぱりその自分にあったチョイスをより、 え、探したいとを探したいというかですね、多分 SNS がより見られることになったことによってこの生徒自分にぴったりだなって思う政党が出やすくなったと思うんですよね。のでそのターゲがのやり方が変わってきたんじゃないかなと思ってます。それが結構大きな影響だったのかなと。 [音楽] [音楽] うん。うん。 なんか、ま、選挙って、ま、いろんな見方今出ましたね。ありがとうございます。選挙って、ま、その政策も 1 つ結構大きな要素としてありつつなんですけど、なんか昔ハックで出てくれたその政治家庭論の、え、研究者の方、山本鉄平さんでわ稲田の教授で、昔アメリカにイエルかなにいた教授がいるんですけど、やっぱ政策が比較的やっぱ投票行動に実は関係してないと いう、ま、この統計データがあったんですよ。 実はそこじゃないっていう説があってアジェンダ設定すその時は原発だったんですけどみたいな想点ガつっと設定されてもあんま関係ないと。だってやっぱり何をしてきたのかの半年とか 1 年衆議院生が何をしてきたのかを見てるんっていう説は結構濃厚なんですよね。その統計データを見ると、ま、政策に関係ないと思わないです。 103 万の株とかブーム起こしましたし、今回外国人問題とかあったからて言ったら、ま、政策かける過去の行動だと思うんですよね。 で、政策見る限り、ま、立憲と自民と国民主党維新、ま、違いはあるとじゃ、自民党の政策がめちゃくちゃ悪かったかていうと、別にそうそうでもない気もするじゃないですか。給付金もあり、ま、他の生徒が言ってることもあり、外学人問題に対しても一点の対処は途中から主張していたと思いますし、調査するとかてなるとやっぱり信用されてるんじゃないかみたいな。 [音楽] いや、そこがまさに私は政策だと思うんですよ。 例えば今のな自民党が訴えてる、ま、最重 需要課題の1つは例えば少子化対策にし たって拉致問題にしたって、ま、憲法改正 が政策と言えるかどうか分かりませんが、 憲法改正にしたって自民党はこれ課題です よ。これが政策でやっていきますよていう ことに対して、いや、それ30年間40 年間内種はこの55年体制の中でやってこ なかったの自民党でしょと。 だから自分たちが訴えてる政策そのもが過去の検証と反省基づいてないまま解決策を示そうとすると実績がない人がなんで結果を出せるんですかということだと思うんです。だからそれはやっぱり少今日他のとこでも申し上げたんですけど少子化対策は少子化対策としてもですね、じゃあこれまでの少子化対策の検証をまずやりましょうと。 コロナ対策もそうだと思いますけれども、 ありとあらゆる政策分野検証と反省はあっ て、その中から新しい政策を 生み出していくとか既存の政策を アップデートしていくってことを本来やる べき、そしてその時に科学的根拠に基づい てやりましょうということが我々はやり たいんですね。で、自民党はそれを絶対 やらなきゃいけない。それやってこなかっ たことがまさに私の申し上げてるその政策 の失敗かなという気。あ、そっか。 の方です。今の立憲さん、どう聞きますか?小さんの、 ま、あの、そういった、ま、各党、各党の受け止め方ですとか、あの、そこの積み重なれた議論があると思うんで、それは自民党さんが、あの、大沢さんがおっしゃるっていうのはその自民党さんのお姿なんだなていうのが率直の感想で、じゃあ立憲なんだという話で言うと、ま、一応そのあくまで個人としての受け止めとしてはやっぱりその [音楽] 衆議院選挙と参議院選挙ってどうしてもやっぱり衆議院選挙の方が政権選択選挙にどうしてもなるというようなところがあるんで、やっぱりそのどこ ちょっと比較するかっていうところだと 思うんですよね。確かにその直近の衆議院 選挙と比べると立憲は比例の表は減らし ましたけれどもそれま例えば前回のその 衆議院と参議院のセットで見たとしても 大体3割ぐらい減るっていうのが野党大党 としてのままそこでじゃあけてるつもりは 一切ないんですけどどうしてもやっぱこう 政権選択が薄れてですねその直近の衆議院 選挙と比較すると比例表ってのはどうして も参議院選挙は伸び悩むていうのがこう 過去から見た一応ファクトとしての野党 第一等としての傾向なのかなとじゃあ 比べるとじゃあ前回の3年前の参議院選挙 の比例表と比べるとどうなのかっていうと やっぱり国民さんですとかさんの伸びに 比べると全然なんですけども立憲は若干な んですけれども増えてるんで、ま、ここは 別にその甘じることはなくですね。ま、で もまだあの見てくださってる方々い るっていうところをしっかりとあの強みと いうかあのありがたいことだなということ を自覚してですねどうあのより新しくまた あの進めていくのかっていうところを まさに今総括をしている状況でございます ので先週もあの両人議員混段会と言います かあってその中でも本当にあの非常にあの 厳しい意見も含めてですねま東内での 改革自己改革っていうところを進めている 最中であります。 水沼さんにちょっとちゃんと聞いて他の方に感想聞いてみたいですけど、立憲さんは、まさ、さっきので言うと政策と高校数ヶ月っていうんですかね。 1 年ぐらいの行動でもしが、え、仮に投票に影響与えるんだとすると、ま、政策はやっぱ立憲さんのなんかしげトさんがここに来てすごい教えてくれ、あの、リハックでやってくれたんですけど、別に悪くはないじゃないですか。財源示してて、悪くはないって、かま、すごいしっかりしてるとしか思えないですよね。 あの、そ、それをどう判断すかって、自民党のがいいとか立憲のがいいってその判好き嫌と思うんですけど全然悪くないと思ったんですよね。その時にやっぱりなんか野党大党として期待できないみたいな格好が今回の投票だと思うんですよね。自民党やだった人多分国民党とか 3党に入れたと思うんですよね。 な、なんで野党大として、ま、指示した人もいたけど比較的多くの人、特に若い人が うん。違うな立憲はと思ったっていう風に自己分析したんですけど、水沼さんとして はい。そうおっしゃるとまさにですね。 そこは今回、ま、前回と比べると5%ほど 投票率が伸びたというな、まさにこう無闘 の方々が選挙に行くという形になって、 そこを切り取りきれ、あの、そこを ちゃんとですね、受け止めて、あの、選ん でいただくことができなかった。 その理由はやっぱりこう、ま、月並みなんですけれども、やっぱりその無闘波の方々、特に若い方々に届くようなあの コミュニケーションの発信をしてなかったと具体的に言うと SN発信がSNS の発信がなかなかこう直前になってこうがっていうところで結構個人その個人としては生まれ立ての野田吉彦みたいなこう結構いろんなハッシュタグとか生まれたりしてですねところはあったんですけれども戦直近すぎたのでそれをなかなか積み重ねてこなかった が結果として、え、無闘破の方中でも若い人の方々から指示をくことができなかったっていうことなんだという風に理解をしています。 [笑い] なんか立憲民主党さんのなんかSNS の話が出たんで、あの選挙中見てたらあの中谷さんたちがあげたあのスーパーのあの動画みたいなあったじゃないですか。初めから完璧なんてないのよみたいなやつに対して立憲の議員がベテランの議員がなんかぶち切れてたじゃないですか。 してなんであんなこと思っててやるんすか? 怖くないですか?あんなと思っ それは藤でも見ないやろうと思って。 ええ、そこはですね、ま、あの、むしろ、ま、いろんな議論はあってもいいと思うんですけれども、やっぱりそこはもっと当な形でこう、あの、たさんおっしゃる通りでコミュニケーションのあり方っていうのはあってもいいかなと思いますが、ですが、やっぱりこう、我々としてはもう基本的なスタントとしては多様な意見があっていいと思います。ですが決めたことはしっかりと決め、決めたことはしっかりとみんなで従って行動する。 この組織力を高めていくっていうところに我々は思きを置きたいなと思いますがですがやっぱりその高橋さんが見られたようにちょっとそのあまり心よくないと感じていらっしゃる方もまた事実だと思いますんでそこに関しては適切な候補の仕方っていうのはやはり反省していかなければいけないと思っています。 うん。なるほどな。すげえそこ気になんで僕とは意見違いますけど岸谷ラン丸さんって言うじゃないですか。 ラ丸さんと選挙前日の日に岸さんとゆ君と西田さんとかでじゃどうやって投票決めようかみたいな時に谷さんが立憲全に対して感想言ってたんですよ。それ岸さんですよ。これは若者全体じゃないけど谷さんがま、立憲に対してもう存在価値がわかんねえみたいななんか切れの強い言葉で言ってたんですよ。で、なんかやっぱそれをね、直接的に石川さんっていう議員さんがいてなんかすごい強い言葉で比較的罵当されたらしくて SNSで でこう怖かったんですって。 なるほど。 で、なんかこう、もうなんか何なのってすごい怒ってたんですけど、なんかやこう自味にもや一部いますけど、立憲の人ってなんか SNS で戦闘力強めの人いっぱいいるじゃないですか。 その、いや、僕が大好きな米山さんの話 1 回置いといて、ま、以外にもですよ。以外にも 以外にもあの、ま、比較的強めな人いるじゃないですか。 そうですね。これはなんでて分析した? ま、もう結論としては個人の裁量件が非常に大きいっていうところが理由だと思いますので、 ま、ですがやっぱりそういった形で実際にこう、ま、まさにこう高橋さんが今の平成の方ってこうなんか真面目だよねって言ってような形でこう各世代の特色があるのだとしたらやっぱりその特色を踏まえたですね。 その方々方々ターゲットをした人たちが心地よい、ま、この人、こういう人だったら、こういう生徒だったら応援したいと思えるようなコミュニケーションをやっぱりちゃんと分析して戦略てやっていく必要があるんじゃないかなと。 これはね、確かに全生党に対して物金かけてる私からもらうと、 これなんか国民の皆さんの感想と意外かもしれないけど、立憲とは個人の量強いですね。 へえ。 議員の再量強いですよね。 あんま本部の 統制が効かないっちゃ。 聞かないって言うんですが、 自立性が高い気はするな。維新はどうですか?個人の起立性は。 あ、これ自立性か。 そうですね。ある程度こういう番組出演とかも基本的にはあの個人が主体的に判断して、ま、報告だけはしてねというようなイメージなので うん。 どうでしょうね。あの、死体性ありつつ一定のガバランスナンスも効いてるっていうなんかよく言いすぎですかね。 あ、 そんな印象ですかね。え、 ね。 だ、国民はどうですか?ちょっとあれなんですけど、国民比較的あの、ちゃんとあのルール守って作ってこうよみたいな逆ちょっと感じるんですよね。 なんかガバナンスはまだそんな新しい制度なんでしっかりしてないと思うんですけど、逆に国会議員の [音楽] 1年生が割と組織人が多い気がしますね。 なんかあんまりチャレンチャレンジングなんか 1 人で冒険しない人が多いっていう多分人的な話な気がしますね。 なんかちょっとあの最近リハックであの都戦に出て落戦した人とかそこら辺はちょっとわからないですけど分からないですけど国会議員だけ見ると割とそんなになんかなんか立憲さんみたいな育成みたいな人は案外少ないかもしれないですね。 ああ、個人の問題か。 なんか個人的な話な気はしますね。 なるほどな。ま、そうなんだよな。確かに自民党と立憲は量が大きいか。それ確かにそう思うと。ブッキングする時でもなんか本部に確認しないでオッケーみたいになると。うん。 うん。 そっか。でもだ、だから怖いんですかね、 SNSが。 そうですね。モハの剣あいうのってその強く行きすぎた時に塔の人からの注意とかってあったりするんですか? [笑い] ま、塔というよりもやっぱり同僚が多いですよね。ちょっとさ、大丈夫みたいな形はい。ていうのはあると思います。 大丈夫ってどういことか。そう、 疲れてると疲れてるとか。 そうというこう。そう、そうですね。 疲れてるってのもそうですし、ま、こう結構こう燃えちゃってるように見えるけれどもみたいな形でこう 大丈夫みたいな感じでこうなんかヤジもヤジもさ、たまに立の上の席の人がこう下に降りてくる時ありますよね。ヤジしてると立の前列が ヤジしてるとたまに上の席からなんか降りてきてますよね。 なんか人が ベテランが ベテランが 俺一緒にや いや一緒やじゃなくてなんか何話してのかわかんないけどこうちょっとちょっと静止してる感じのもあさんはなんか後ろの方からヤジ聞こえてますよね。 うん。後ろもそうですけど大体他の塔で前の方の若手からヤジが飛ぶこと多いんですけどさん本ん当後ろの方からもヤジ飛んでくるんで やっぱ面白いですよね。 ま、そうですね。個人の量が多 そうが多 だから統制があるし取れてるっていうか なんか自民党は統制っていうものが多分あんまり存在してないから自由もうなんか個人焦点なんで 1 人1人がもう自由に勝手やんなさいと 別に対してなんか教育もないですよと自由ですよとだけど責任は自分で取りなさいみたいなそういう感じなんで だから今そのいわゆる派閥がなくなって で中央政治大学院っていう党の教育期間が新人研修を始めたんですね。 いわ派閥に変わる教育機関みたいなことで 、ま、やっぱり1年生議員だとその予算の ことであるとか法律のスケジュール含めて やっぱり銀立法例えば私も今回やらせて いただきましたけどものすごい複雑の プロセスあるじゃないですか。あれ誰か 教えられないとやっぱできないんで イギリスの議会みたいに議会にメンターが いるわけじゃないからだそれを変わるもの をとしてま、今やっとそういう風な 変わり革がうん。進んでる気はします。 へえ。あの今SNSの話出ましたけどま、 自民党やっぱ立憲さんSNSの再生 回数弱いじゃないですか うん ま、やっぱ比例してるわけじゃないけど、やっぱ SNS比較的対応する50代、40代、 30代、20 代が少ないですよね。やっぱ指示率がね。 これどう変えてこうと思ってですか?じゃあ大空さんと水さんに聞きたいですよね。 いや、だってさ、ガラ系しか持ってない人が意思決定してるわけだから、それはできるわけがないわけですよ。 [笑い] ガラ系ですからね、みんなね。 そもそもね、Xって前のTwitter みたいな、そういう会話なわけですから。 いや、あの、X ってのはみたいな、そういうまずちょっとフェーズだから、ま、とりあえずちょっとその SNS 周り内しは後方周りでこれ自民党はよくも悪くもあるし、与党病で例えば全く根拠のない出間高等の投資も含めて今回の選挙機関中にもありあったじゃないですか。 根拠がないことも様々言われた。で、それ自民党反論しないわけですよ。 で、ネットでこと言われてるご情報出にも自民党反論しないと与党だから笑いどちっと構えると今批判してる人たちのためにも働くのが与党ですから。それはそうなんだけれどもその結果として全く謝った正しくない情報によって投票先が決まってしまうっていうような可能性もありますから カウンターはしっかりしていくと 事実に基ついた反論なんかをしていかなくちゃいけない。そういう起動力みたいなものは若手任してくださいとかっていうことをちょっと役割分けていくてことは必要だよね。 論はしてますね。 なるほど。立憲はどうですか?SNS はい。 まださっき言ったみたかったじゃないですか。今回若手が頑張って動画作ったらベテラン切れるみたいな。 あれ、あれはでもどうにかしてほしい。 SNSの運用でもどう、ま、 再生回数が全てじゃないですけど、やっぱ若い人にリーチしてない感じはするじゃないですか。そこはどういくつもなんですか? はい。あの、おっしゃる通りでやっぱり その、ま、やっぱり積み重ねが本当に不足 していたっていうところ、もう国民民主党 さんとかも本当に多田代表が本当に長年 あのかけて、ま、賛成党さんもそうだと 思うんですけれども、かけて取り組んでき たものが開いてるってなので、それに対し て我々はどこかそのやっぱり、ま、言って もSNSというかリアルな話声じゃないよ ねみたいなところは過去あったんだと思い ます。それがやっぱりスタートの遅れに つがってしまっていて、確かに先行車利益 っていうところは一んですけれども、でも ここで諦めてはいけないと思うんで、ここ からまた1つ1つこう刺さるような動画を 作っていくってもそうですし、ま、あとは その選挙期間中の動画は結構こういろんな あのレイヤーの方々に向けて流したところ はあったと思うんで、じゃなんでそれが 届かなかったのかですとか、まずはその 今回の戦略をしっかりと戦略と結果を 踏まえて、じゃあどこを改善し して次につげていくのかていう総括をした上であとはこれ大空さんと全く同じなんですけどあのしっかりとファクトチェックというかあのフェイクニュースに対してはちゃんとフェイクですとこれ間違った情報ですっていうのは即座に言っていくっていうところであの言われのないこう誹謗中傷はあのしっかりと打ち消していくっていうこの地道なことをやっぱりこう怠ってきた部分はあると思うのでやっていくっていうところネガティブの部分を決してポジポジティブな部分をより大きくしていくっていうところをえかつ当者あのう 20代、30代、40 代ですとかの、ま、まさにそのうん、 まだまだ指示をいただけてない当事者の議員が参角をしながら変えていくっていうことが重要なんだと思います。 ありがとうございます。国民民主党は強いけど、ま、玉さんと伊藤さんが強すぎて他の人ちょっとかんでるみたいなあるじゃないですか。うん。 そこはどう改善してくるんですか?ま、た、たま木さんの意味症じゃないですか、やっぱ。 いや、これは私もちょっと頑張らないとあかんなと思って。 うん。 どうどうするんですか?具体的にはこう若手さんは これどうしたらいいんですかね?でもあのさっき大さんの発言の中でなんか 1 つヒントあるなと思ったのがデマ情報が流れた時とかに訂正する人の役が国民民の場合だと玉さんがご自身で否定したりとか あと今回3 戦出た足立安康さんとか割とそういう SLS 得意な人が電情報流れた時にエイアて叩くんですよと。 で、そん時にもう1 年生議員も訂正したらいいんじゃないかなって今話を聞いてそう思いましたね。 はい。はい。 なんかそうするとさんと立ちさん頑張ってますけど、そこが休んでても 1年生が否定できるからそれで 1 年生頑張ってるじゃんってなってよりなんか人気が出るというか、なんからそういう発信もしていっていいんじゃないかなってちょっとヒントもらいましたよ。 ああ、なんかデマを訂正する時笑顔で楽しく訂正してほしいですよね。 いやいや、こんな声もいただきまし、これ違うんですみたいにたまさんそんな感じでやってくれますもんね。 そう、そう、そう。 あんま、ま、ま、バシていう時もあるけどそうね。優しく訂正をしてほしいよな。今回そんな選挙皆さんでもでも感じました。 ありました。でも あったじゃないですか。完成。トランプ完成。 え、んだっけ?50%。 え、何?何?何?玉き代表が自動車完成 50% が稼れますよっていう。あ、たさんが自民党。それそれに対していや、それは出すと原職大臣も含めて否定をして うん。 ま、ある種改善が見られたわけですけど、田た木さん出流そうと思ってデマ流した。全く読み違いしちゃった。 そうだけどそれに選挙期間中はやっぱりそれが事実として広まっていくわけです。 はい。はい。はい。 だからもう少しこう健全な議論ってのは SNS の中でも我々も含めてみんなでやんなきゃいけないなって思いはありますよ。うん。うん。維新はどうですか? SNS 活用は。ま、やってる人はね、ライブとかやってるけど。 そうですね。え、ま、私もあの、常々 申し上げてるんですけど、ま、この規模の 政党ですとやっぱりあの、もうちょっと こう続的にむしろ行くべきフェーズなのか なという風に思っていて、ま、毎回違う人 が出てきて、え、毎回違う人が覚え立ての 制作を喋るということを繰り返していても なかなかこう見てる方に、あの、この塔の この人が喋っていて、で、これが分かり やすいよねって、こうキャラクター付けも なされないですし、え、維新のイメージを やっぱり誰かがもう積極的に背負っていく しかないのかなと思うんですけど、ま、神 さんに従って、た木さん したってやっぱり続人的なあの、ま、能力とお人柄とでやっぱり受けているところがまだまだあると思うので体型化も大事なんですけどまずタレント育てることが大事なんじゃないかなと思うんですけどね。難しいですかね。うん。 どうですか?未来、未来はね、SNS 得意そうだけど。 うん。 いや、でもそんなにあれあれですよ。 あの、我々が思ったのは、我々ってもう本当にゼロスタートからなんですけど、多分例えば YouTubeの登録者数だけ見てもこの 1 回の選挙だけで、えっと、維新さんくらいまで行ったのかな。 え、万、これくのから 1 年くらいでそこまで行けるっていうことじゃないですか。そう考えるとなんか一見その進行政党の方が SNS 使ってるって思われがちですけど多分立憲さん自民さんがしっかり本越しを入れ始めたらあのすぐにですね色々キャッチアップされていくと思うんでなんかそんなになんでしょうみたいな感覚は全くないですよね。 うん。うん。うん。 全くないですし、ま、あるし、我々、あの、さに SNSっていうところから一歩進んで AI活用ってことを結構言ってます。 うん。 で、例えばあのファクトチェックみたいな話も AI であのチーム未来の政策と全く矛盾していることを言ってる人を素早く見つけ出してでそれに対して必要であればここにこう書いてあるよっていう論許付きであの反論をすぐにやるっていうようなものを作っていたんですけども、ま、まだまだそれはあの精度が低い部分もあるんですがそういった試みっていうのを我々としてはやっていきたいなと思ってますしはあのもう 1個やってたのがAI案のっていうで ね、やってましたね。 YouTube上でAI の私があの全てのコメントにレスを返し続けるて そのAIの私と物理の私であの 2 馬力で選挙してたんですけどなんからそういうあのことっていうのは実はあの SNSのもう1歩先にAI を使いこなした選挙戦っていうのがあるんじゃないかと思っててそういったやり方がありますよっていうのはいろんな政党さんにあの技術提供を含めてお出していきたいなと つかでも確かに今回SNS あれでしたけど次の選挙マジで AI の使いこなし問題になりそうですよね。 あ、なると思いますね。はい。 うん。 そのファクトチェックとかブロードリシングだけじゃなくて かなりなんかAI で世に対していろんな働きかけできる気は あ、でもそういう意味で言うとその認知戦が仕掛けられていたんじゃないかのあの影響力工作があったんじゃないかっていう報道もありますけれどもあれがどれくらいあってどれくらいの人がどういう影響を受けたのかっていうことはしっかりと検証されるべきだと思うんですね。 [音楽] うん。そこ次回はね、になるテーマがね、なる気もしますけども、じゃ、視聴者からも今日色々質問なんか募集投げってみたんで、それを皆さんに聞きながら言ってましょうかね。 でもさっき私が言ったようにちょっと近いんですけど、 1 つ目総理大臣だったら、え、若い皆さんは最優先で今何をやるのやるのでしょうかと。平成前の格とのホープの考えてことを期待です。え、中谷和さんって人がなんか普通に一般人として質問いやいやいや、本当に いやいや、 普通にリプで返してきてる。 ま、聞いていきましょうかね。確かに総理にもし今ないし、直近慣れたとしたら何にまず手をつけなきゃいけないのかここら辺から聞いていきましょうか。じゃあ森さんから聞いてみますか。 はい。私は社会保険領学やりたいですね。 おお、ちょっと維新じゃないですか、それ?はい。 いや、私はもうこ保険の改革したくて政治家になったのです。あの、メさんの先喋っちゃうんですけど、 やっぱりあのあまりにも手取りが増えなくてさっき冒頭にも話したんですけど、 30万給料払ったら8万5000 円会保険の引かれますと。で、20 万円の給料だったら5万5000 円引かれますと、40万だったら11万 5000円方引かれるんですね。 これはうん。 いくら頑張ってもやっぱり働くやる気出てこないので車を下げないとやっぱ現役苦しいと。 うん。 で、特にやりたいのは高齢者の窓口タを変えたいんですね、私は。 うん。うん。 今70歳から74歳が2 割負担ですと。で、75歳以上が1 割負担ですと。で、現さすれば3 割負担ですと。やっぱこれはおかしくて僕 原則と例外を転換したないんですね。 で、どういうことかって言うと、今原則 1 割負担ですと。で、例外的に現役並得があると 3 割負担してくださいっていうようなルールになってるんですね。今これを転換したくて原則 2割負担です。 ただ例外として所得が低かったりとか資産がなかったりとか苦しかったら 1 割でいいですよっていうこの例外原則と例外をひっくり返すっていうのを私まずやりたいです。 なぜそれを1 番に着手したいんですか?ある政策の中で やっぱりそれはもう原体権ですね。自分がその会社員だった時とか経営者だった時に社会保言料ふざけんなと もうこれもうその限体権でしかないですね。 うん。 ま、分かるな。 こないだゆと君が来た時もこな間だ集まで当選向てやってゆと君ここに来てくれたんですけど会社で年なんか 67000万払って打ちましたからね。 うん。 社会保険料で。 で、これにほっと得くと悪化するわけじゃないですか。少子高齢家で。これなんでどの段階で失敗しちゃったんすかね?その責任なのこれは。 え、やっぱりこれ発泡美人すぎるんじゃないかなと私は思っていて、特に今あの与党政治を見てるといろんなところにいい顔しすぎて結局誰も得しないっていう社会になってると思っていて、やっぱ高齢者の人はやっぱり苦しいですと。年金も安いのでなのでそういう人たちにも色々配慮しないといけないし、元気にも配慮しないといけないって言ってこういう風に 1割2割3 割してますけどそれでみんなが元気なくなってしまってるので配慮しすぎなんじゃないかなっていうのは原因かなと思ってます。 で、国民民主党は社会省に関して森さんぐらい熱意持ってやろうとしてんですか?それとも当全体でそうではないですか? 一応公約には入ってますね、私が今言ったことは。 うん。でも維新とそこは共同でできないんですか?それは。 いや、できるんだとやりたいです、私は。 おお。でもなんか始まる気配ないですよね。 うーん。ニさん一緒にやりましょう。じゃあ、 あ、もうぜ非ぜひぜひ。 でもまずは私たちのレベルから。 今のどうですか?皆さん聞いて社会保障の、え、原則 2割で例外1 割にしていかなきゃいけないんじゃないですかっていう改革に関しては概ま、これ当の意見じゃなくてもいいですけどね。個人的にはどうなんですか? これもチーム未来としても第3 世はい。あの、ま、原則 3 割でもいいのかなというところは、あの、チーム未来は出させていただきますが、あの、まさにあの、例外の方もいらっしゃるので、え、そこは対応すべきだと思いますが、原則 2割、3 割って引き上げるっていうのは私はいいと思います。 大沢さんはどうですか? いや、私もいいと思いますよ。 てか私もこの何をやりたいですか?ての社保権料改革っていうの言おうと思ってますから 思ってました。 ちょっと平成 いやだからこれでいいや平成平成ま、わゆる平成議っていうか平成議の集まりっていうのはこれあの森さんと同じ選挙区の自民党今 2 期生の土田新し新さんと立憲民主党の福島のバゆきさん、ま、お 2人それからま、2期生もう1 人騎士の男さんっていう方言いますけど自民党にもが皆さんが当て議論できるようなことてきっとあるよね。 で、それは若いと現役制の負担軽減とかって話例えばっていうのはずっと立ち上げの時はね、出てまして、我々のこの飲み会えのところからもまずそういう話からスタートしてるんで、やっぱりこは違っても若者現役自の負担軽減というかっていうのは間違いなく議論しなきゃいけないし、これはある程度共通理解を持って進められるんじゃないかという感覚は持ってますけどね。 うん。そっか。ま、今の普通の当販の意見の対立の共通の問題認識もあるわけか。そう。 特に社会保険料に関してはそれが あ、津田さんもね、こいたけど激アですよね。 めっちゃ優秀。財務大臣政務官ですけどめちゃくちゃ優秀な人ですから。だ、まさに土田審査みたいな方が自民党の中でもうホープなわけですよ。もう優秀だし頭も綺麗し言葉もしっかりしてるしだそういう人たちがちゃんとこう調用されていく。 [音楽] 1 つ私メルクマールがあると思ってるのはネットだと喋れるんですよ、正直。 うん。 それ見てる人が現役世代しか見てないから街当で 2 割3 割にしましょうって本当に喋れるんですかっていうとこが多分 1つのメルクもあるんだと思うんですよ。 本当に自分たちの支援者に向かってそれが喋れるかどうかっていうとこが 1 つの基準になると思います。ネットだったりくらでも喋れる。 喋りづらかったですか? 私でもやっぱ喋りにくいんですよ。やっぱ新しくで 2割3 話にしようっていうのはやっぱマイク握るとやっぱごれの方いらっしゃるので本当に喋っていいんだろうかってやっぱ引っかかりあるんですよ。正直にだここを踏み込めるかどうかっていうとこが 1つ基準だと思います。どうございます。 私逆にま、高さんの高トークですから 高トークま確かにこれの方も多いんですけど 話すと皆さん何言うかって若い人が頑張ってみ全員言われてると思いますけど若い人が頑張ってって言われてるじゃない あなたね私は年寄りだけどだからはあんた応援するのよっていう人が多分圧倒的に多くてでかつそこまで言ってもらえるっていうことになるまで全員こう地元活動一生懸命やってるんだと思うんですね。 で、そん時に今窓口負担2割とか3割とか 言ってるけど、私たちの生活どうなのよと いう話をされた時に、いやいや、こ れってね、今の若い時代、現役自体の負担 をしっかりしていかない。例えばおじい ちゃん、お前の年金だって日本は不可式な んだよ、積み立てじゃなくて、若い世代の 所得が上がらないと年金も維持できないん だよってことを説明すると、あ、そうなん だね。納得されて。年金も福祉も社会保障 の制度もあらゆるところがやっぱり共通 理解を持って進められるってのはこれ世代 感てもね、やっぱ言葉使ったら私はできる な。 これ疑問なんですけど、それ本当なんすかね。例えば うん。 ま、そう言うとは思うんすよ。そういう風に目の前では。でもなんかそれ言い続けて東京中国でこれやっぱ金沢優さんと人が落戦して、ま、どっか行っちゃったわけですよ。 うん。 自民党、自民党行っちゃったのか。自民党でと言っちゃったな。そ、維新でずっと言いつけてやっぱ楽戦して、ま、さんも言うわけですよ。そう該当に立って言うとみんな頑張れよ。そうだよな。若い人頑張ってくれ。だなんかちょっと似たようなこと金沢ゆさんから聞いたデブがあって、それこそ高い。 高言われるってことです。そう。 うちの母そうかもしんないけどうちの父知本そう思ってのかなんか うん 謎なんだ意それをちゃんとこうちゃんと言葉を使って現状認識の共有まで持ってけてる人ってのはまだまだ少ないと思います。私も実は大空さんと同じ感覚で年金も実は不可方式なんですよって言うとご齢者みんなびっくりされるんですよ。え、そうだったのって。 今国民年金万額でも 5万6万でしんどいよね。7万8 万してほしいの分かってますよ。 でも今の精度のままで7万8 万しようと思ったらシンプルにお子さんお孫さんの仕送りが増えるんですよと申し上げたらみんなびっくりして腕組んで点ぐわけですよ。 うん。 じゃあどうしたらいいのって議論がやっぱりこっから始まるのでここまで持っていくことができたら私も大澤さん同様ある種楽観してます。あの分かってくださる高齢者の方は多いと思うんです。 で街該当でこれが負荷方式ですよ。実はお孫さんたちの世代からもらってるものも入ってるんですよ、かなり。 で、ま、あの、ハワイ旅行が、え、隣の件の旅行になってんですよっていう風にちゃんと言ってあげるってことですよね。 そうです。そうです。あの、医療の方も一緒で、え、お薬いろんな病院でもらって重複して飲み残しますよね。これ年間 500億円 飲み残しててるんですよ。でもこれただじゃないんですよって。 75歳以上の方1 割で買ってらっしゃるでしょ。9 割引きだから意識してないかもしれないけど、その 9 割は税金とお子さんやおさんの社会保険料なんですよ。つまり仕送りで 安く買っと薬を捨てちゃってる。これは何とかしたいでしょ皆さん。 うん。頷かれますし。 うん。 これでなんか嫌な顔して立ち去った方は 1 人もいなかった。だから私は可能性感じてるかな。 なるほど。え、じゃ、大空さんにこの流れで聞いちゃうか。大さんもやりたいことってあの中谷さんの中谷さんの質問に答えるとしたら社会保障改革だという風に具体的にどうしたんですか? ま、さっきの話を含めて社会保障改革をもちろんやらなきゃいけないと でプラスアルファ まそもそも私のちょっと個人的な政治信言うと私は自殺対策をやってきたんですね。 で、あらゆる政策のアウトカムが自殺者数ですってことを私は言ってるんですね。 はい。 だから社のは当然やんなくてはいけないということはありますけど、プラスアルファやっぱり例えば教育にしたってですね、 今子供たち、ま、不登校特例って学びの多様学校なかなか増えないですけど、やっぱりこの具体的な数を増やしていくっていうことも含めてやっていくと結局あらゆる政策を騒動員してそして政策の合うとかも追ってくんだっていうこのこの考え方をまず導入したいんです。今政策が単発的ですよね。 はい。 若者の現役世代の負担教育改革だとか色々ありますけど、やっぱその 1 つの予告を通していくと何らかの結果責任を政治は追わなくてはいけだ。その結果責任を追うためにはやっぱり数字が必要で私はそれは自殺者数だと思ってるんでそれを減らすための要因ってのはあらゆることやんなきゃいけない。でも今はその政策結果のま総合的な数字したら自達策にしちゃって全く原因がわかんないんですよね。 うん。すら調査かできない。現あり、私はちょっとそこを変えていくっていうことがまずはこの国のあらゆる政策を作っていく上で重要かなっていう思いでやってますけど。 確かに究極の失敗かもしれないですね。あの、行きたいって思えない風にさせちゃったっていうのね。 そう、そうなんです。 だからまずは、ま、社会の空気感とかいろんな背景要因はありますけど、まずはあらゆる政策、まさこれアノさんとかと一緒にやりたいことですけど、政策打ってきますと、骨太でも探索としてぶら下がってきますと。そのワンオブゼなんですね。社会保障改革にして。 だけどそれらが具体的にこう世の中のこういう数字に影響を与えてるんですよというようなやっぱり仕組みを作ってくっていうのは いや、まずそこからスタートしないと結局同じこと繰り返しただけじゃないかっていう。 それってどこで誰がですか?やっぱ国会議員なんすか?なんかそれ省庁が行政府でやることでもない気がしますか?行政府なんですか? 今内閣府は実はいろんなこういうデータ川やってるんですよ。で、アノさんみたいな研究者の皆さんとかも含めて多分そういう内閣出してるデータっていうのはかなり見てるんですね。で、この前つい本当にうん。 先月かな新しいちょっとビジュアルができたばっかりなんですね。 とはえ、じゃ具的例え都道府の貧困率あの子供の数とかそういうこともあるんですけど政策を打ったからこの数字が変わったんですよみたいなそういう変化それだけでは今見えない。 [音楽] はい。 で、それは政治のイニシアシブとって国が予算をつけてやることだとは思いますけどね。 うん。うん。 これはまあみんな反対するとこないんですか? やっぱその行政で統計に関する部門に対してあんまり予算がついてなかったりする。 いうとは結構共通してあって、そこに関してあの強化しなくちゃいけないってのも完全に賛成ですね、私は。 そう。いや、だ、イギリスのONS とかってあるわけですよ。を専門的にやってる部署が全く日本との予算規模ロフェッショナルチームの人たちのクオリティも違うんです。ホルダーがいっぱいいるんですよ。あ、何やってですか?あの早稲田の近くにあるやつは 統計局。 あ、統計局。 いや、あれ、統計取ってるだけなんですか? 取ってるだけか、ま、だけでもなくて、なるべく見やすいようにってか、あとは皆さんにオープンデータとして提供するってのもやってはいますけど、ただやっぱりそこにまず意思がないわけですよ。 私はこれはいろんな意見あると思いますけど、やっぱり国がなんで東京を公開するのか、何を持ってして何を伝えたいのかと。 だから自分たちがやってきた政策が国民の隅々まで与えてる影響ってのを貸視化することによって政策のブラッシュアップができるわけですよ。 だけどそういう信念はなく、とりあえずデータを集めましたと、いろんなとこはデータ集まってきました。それを公開しますよっていう、ま、単純作業になっちゃってるんですよね。だからそこをまず変えていかないと単発的に制作を打ったってそれ大事になりました。自分はこれやりたい、あれやりたいってこれあるし主観ですよね。 それで決めていった結局同じことに繰り返しだとで、そういう再生産性がないというか、 例え政権が変わったとしてもなるべくオリティの高い政策が実現されるような仕組みを整えるってのがまず総理になって 1 番やんなきゃいけないことかなっていう気がします。 なるほどなあ。ま、なんか幸福指数みたい なのをなんかこう指標に吸えようとか色々 あるけど大沢さんはそっか自殺自分での命 を立つ人少なくするっていうのも大前目標 について各策を評価していく 私はこれは何言ってんだって感じだと思い ますけど私はそれをやるべきだと思っ て政治家になってるんでその数字を とにかく追い続けていく若い人やっぱ 面白いさんどうですか あの今のさんの話も繋がるんですけど私が やりたいと思ってるのは全ての方を 取り残さない社会を作るということなん ですがこれこれは誰しも思うことだし、ま 、多くの政治君がこれを心志してると思う んですけど、そのためには、今この国民が どういう状況になるのかってことを1対1 で行政と国民が情報共有することが何より 必要だと思ってます。で、私は、ま、これ 手段に聞こえるかもしれませんけど、マイ ナンバーカード、マイナンバー制度のフル 活用というものは、あの、これからの日本 に必ず必要だと思っていて、まさにさっき 大空さんおっしゃったようなEBPM エビデンスに基づいた政策決定を行うため にも、その1人の国民のライフステージ 全てある程度行政の方が追いかけて、今 この方どういう状況になるのか、どんな 支援が必要なのか、逆に言うとこの方には この支援が必要ないんだということの判断 までできる状況に持っていかないと、私、 あの、以前もお話したと思うんですけど、 生活保護の補足率が2 割しかないっていうところにすごく問題式を 覚えて、あの成心きっかけにもなったんですね。誰が困ってて、誰が困ってないんだということが、ま、分かる国にしたいと。で、その結果どの政策がどう起与してこの方の生活が改善をしたのかっていうところまで終えていければまさに小田さんおっしゃったようにあのリーダーが変わるたびにバーり的な政策が遂行されるってこともなくなっていくんだろうなと思ってます。 [音楽] うん。なんかそのいわゆる まだまだあの うん。どうぞ。 中小度が高いんで改造度が低いのでこの辺はまさにアノさんにも教えを超いたいところですけれども、マイナンバーうまく使ったらもっといい国になるんじゃないかなという風に個人的に思ってます。 [音楽] うん。なんかあのわゆる今大さん話とかミさん話もなんか EBPU みたいな発想に近いと思うんですよね。データ活用して本当に効果あったのか検証していくみたいな。前だとなんかあの小倉ぐさんがやめちゃったけど小倉ぐさんがすごいやってた旗振ってたイメージでしたけどまだ体調ね本当だ残念が崩されちゃって 1回今さんやめちゃってますよね。 誰が旗振ってんですか?自民党とか立憲とか国民でなんかその EBPM 的な方面旗振ってる人最近すれば見ないんですけど 小倉楽元大臣の秘書さて政策書含めてスタッフは今私の政作秘書 あさんのとこの皆さん大さんのとこ行ったんだ ま衣装の方 なのであのやんなきゃいけないと思ってますし例えば鈴木さんとか塩崎明久さんとか多分野さんともこれまでいろんな仕事をしてきたような人たち自民党 2規制3期生にいますからみんなEBPM なんてのはもうそもそも言う必要がないぐらい体に染み込んでる人たちがあの自民党の中には若手ではいるのは間違いないと思いますね。 どうですか?立憲とかEBPM はそうですね。 そこの、ま、事実に基づいてで、政策を効果をしてそれをまた振り返るっていうところはまさに大さんと 2 点の部分あるんですけれども、基本的に、ま、みんな意識してやっているっていうところ、ま、本当に 2 期生で言ったら本条さんですとか、参議院で言ったら小弘樹さんですとか、ま、本当にこう、ま、元々官僚ですとか秘書官とかもられた方々が、ま、事実とファクトに基づいて、あの、しっかりとその結果に対してのあの政策評価をして改善につなげていくっていうのは、ま、代理的に言うと 2 人ですけども、基本的にはやっぱりみんなこの若い人とか特に についてやっているその一種の政策立案から政策の思考で改善っていうところのプロセスなのかなという風に思っています。 国民はどうやって政策評価してんですか? 政策ですか? そうですね。あの、ま、EBP のデータに基づいて、え、制作って、で、もう 1 回そのどう効果を及ぼしたか検証していこうみたいな、ま、ざっくりとそういしそうだと思うんですけど、 これは基本的に多分野党と与党で大きく違うと思っていて、与党は政権を担ってるので、 EVP で自分たちが打ち出した政策なので評価ができると思うんですけど、野党は別に打ち出した政策が実現してないものが多いので評価しようがしようとしてもできてないっていうのは現状だと思いますね。 で、加えてEBPM の課題は私環境所にいたので役所にいたのでちょうど私が 1年目、2年目くらいの時にEBPM が役所で導入されたんですよ。そん時にやっぱりうん 役人がもう忙しすぎて EBPM はなんか作業感でやってるんですよ。 作業みたいやがあってそれをとりあえず入れて頑張って入れて作るだけ作出して終わりみたいな ていうのがあるのでやっぱりなんか部署をしっかり作って責任持って KPI 作って見る人その役割を作ることが大事っていうのは 1つとあともう1つはやっぱり KPI 作っちゃうと負け勝ち負けがはっきりするので多分政府としてはつけたくないんだと思うんですよ。例えば少子化対策って 1番のKPIって 出傷率だと思うんですよ。でも絶対出勝率を KPIに置かないじゃないですか。うん。 標て責任は含めてですけどそうっかりやってかといけないってのが 2つ課題があるかなと思ってます。 でも野党だ自民党はやりづらいですよ。あの勝ち目ついちゃでも野党こそ勝手につけたらいいじゃないですか。 その与党の政策に対してKPI 設けて検証して数値でダめでしたよとか良かったですよとかってすればいいじゃないですか。それはいいかもしれないですね。だから例えば出傷率とかってでもかなり苦しいじゃないですか。だから 1つ野党として例えばうん。 下げトレンドは止めざるを得ないの。 はい。例えだったら下がるこれくらいまでは止めましょうの側から提案するてのは 1 つオプションとしてあるかなと思いますね。 なるほどね。 じゃ、総理、あ、総理大臣になったら何行きたいのか。 じゃ、あ、あと安野さんとですね、立憲が 残って、あの、水、水さん残ってんです けど、1人質問が来てて、これ森さかな、 高齢者2割でも3割負担で、え、高齢者2 割3割負担でですね、どれだけ財源が増え て、それで社会保険料はどれだけ下げれる のでしょうか?その程度だとそんなに保険 料下げられないのでは、だから2割って 言ったのが森さんで3割が安野さんだから 辺ちょっと聞いてきましょうか。森さん 高齢者2割負担でどれだけ財源増えてそれ で社保どれだけ下がれ、下げられるんです か?て、これは正治な数は正直持ってない です。うんで、1つ選択肢としてあるのが 窓口負担だけじゃなくって工学療用費のところも大きく関わってくるんですよね。これは 例えば今って高額両用制度で例えば 70 歳以上の方は住民税非課税の方はかなり高額用費の上限は低いんですよ。 8000円とか9000 円とかなんですよ。なのでいくらそれを 1割から2割3 割に増やしたとて高額療用費があるので上限が決まってるのであんま変わんないんですよ。 なのでやるとしたら、ま、独負担を変えるのと合わせて額両用費の上限についても見直しを行っていくと。ただそれについて正地な計算はできてないのです。今答えはできないです。アさんも一応 3 割来てるから聞いときましょうか。どうでしょうか? ま、どれくらい減るかっていう意味で言うといろんな資産出てこれ硬い資産ではないんですよね。あの、 3 割に直接なることによってあの、ま、その分の負担が増えるってのもあるんですけどうん。も あるんで、なかなかちょっと推計しづらいと。 で、その中で、ま、1割か、あの、1割か 3割にすると、ま、あさんだと 1兆円から5 兆円みたいななんかざっくりとした、あの、数値はあって、ま、そこは、ま、そので言うと 3勝ポイントになるとは思って。 うん。うん。 石井さんはなんかこれ答え持ってそうじゃないですか?そのことばっかり言ってるから。 はい。はい。 いや、まさにその数円のロットランですね。で、我々申し上げてるあの 4兆円総額医療費減らせたとして、え、 1人当たり6 万円の社会保険料でこれは企業負担なんですよ。 ま、つまり単純な自分で払ってる社会保険料理と、ま、 3万円 うん。 ですね。4兆円で3万円。 うん。 なので、あの、社会保険料下げる改革と申し上げてこの選挙を望んだんですけど、そのハードルが非常に高いことも当然認識をしています。 あの、自然像で今47 兆ある医療費の支出が自然像で毎年 1.5兆つ増えている中で 少しでも医療費の支出を削って社会保険料原につげたいと うん。 いう思いではやってますが、あの、下がるとこまで持っていこうと思ったら本当に抜本的な改革が必要で、え、おっしゃる通り 3割負担だけでも 大きく何万円も手取りを増やせるかどうか分からないというのがこれはもう正直申し訳実際のところです。 なるほどな。ま、国民負担率ってやっぱ半分近おかしい。 40何パもんね。 それなかなかやっぱ若い人きついだろうなと思いますよね。 じゃあ、水沼さんに聞いてみましょうか。中谷さんが総理大臣なのかってもなんか普通視聴者として参加してきてるから [笑い] はい。 あの、私は少子化対策をやりたいと思っています。 その理由としてはやっぱりそのリアルパワーって非常に重要だと思っていて、ま、日本が高度経済成長期 55年から73 年というところで、ま、すごくこう、ま、あの、奇跡の復活を遂げたのもやっぱりこうベビーブームがあってで、人口が増えていってで、仲間が増えていって、国内でのマーケティング、あの、バーギニングパワーも強まっていってっていうような形で本当にその時刻内で人が増えるで、あの、富も増えるっていうところの世界がやっぱりこう強いあの発展につがるですし、え、幸福につるていうが あったと思うので、やっぱり今のこの長期衰退傾向は今下がってしまってるので、この、ま、少子化対策をすることによって歯止めをかける、少なくとも、ま、 1 億人前後でやっていくやっぱり今の今回の参議院選挙の例えば日本人ファーストですとかそういった風潮の部分ですとかも一部あったと思うんですけど、外国人の方々に対するっていうところ、ま、これってやっぱり根本的には人手出不足が原因だと思うんです。介護の人材が足りない。 老朽化するインフラの整備をする人が足り ない、建設業が足りないという形になって 、今やはり海外の海外から来て、え、従事 していただいている、ま、そういった ところですごくこう人が増えてきてって いうようなところがありますので、 やっぱり人口減現象っていうところに しっかりと楔を打っていかないとこういっ たあの流れというか、ま、あの今の トレンドの脱却することが日本の失われた 30年もしかりなんですけどもできないと いうところですし、あとは本来であれば第 3次ベビーブームっていうのは90年代 後半から2000年代前半にかけて起こる はずだったんですよね。やっぱりその波で 言ったら。でもやっぱり当時は就職学世代 のど真ん中。就職世代の方々が20代とか 30代前半だった頃を見捨ててきた結果が その方々が今障害未婚が最高という状況に なってるんで私は同じ鉄を踏むわけには いかないと思ってますしでしかもこの人口 トレンドからもう本当にあの私自身もよく 分かってます。少子化対策してじゃあすぐ 向上するのかと人工維持できるのかでき ないんですよ。 やっぱり長期的なスパンのものですからですが、やっぱりどこかで歯止めをかけなければいけない。しかも歯止めがかけられるのは、ま、これ岸田さんもおっしゃってたんですけど 2030 年代がやっぱりもうピークピークと言いますか、もうお尻がラストチャンスなんです。 2030 年に入るまでが。だからこそこの私が今総理になるんだとしたらこの直近 5年間6 年間のこの基少な期間はしっかりと少子化対策をするというところが 1つです。もう1つはごめんなさい。私2 つ言っちゃうんです。2 つ目としては独立財政期間を作りたいというところがあります。 やっぱりその様々な政策、素晴らしい政策 、夢のある政策あると思うんですけども、 やっぱりその財源に基づいてちゃんと世代 に責任を持った、え、政策っていうところ を、ま、第3者があの、もう本当にこう フラットな目で、え、しっかりと見解を 述べる、調査する、評価をするような 仕組みのやはり日本にも導入すべきなのか なという風に思っています。なるほど。1 つ目の少子家から聞きましょうか。 どうや具体的に 1億人ぐらいまでで歯止めをかけるのか 興味深いですね。 はい。無理そうじゃないですか?世界ても軽く一瞬止めるとかはできるけど、ま、大きなトレンドなんか変えるっていうのに成功したくてあんまりない気は はい。して、 ま、そこは、ま、十々承知なんですけど、まず、ま、国内でできることと言ったら結婚する人を増やすっていうところで、 やっぱ前提として移民はなしあり、どっちの話? 移民、移民というものの定義があの、ちょっと、ま、私なりの定義としてはやはりこの労働力が減っていってそれを補うっていうものが移民だとしたら私はそこはあの選択せざる負えないと思います。海外の人に今も現状もそうですけど、 あ、労働力としてはちゃんと受け入れる。 今すでに受け入れているので、それを続けざるを得ないと思う。こっからどんどんどんどん介護が必要な人は増えてきますし、インフラはあの老朽化していきますので、それを支える生産年齢人口が日本人という何年齢で言うと少なくなってくのも確定しているんで、じゃあニーズが増えていってあの供給が少ないんだったらそこを補人があの必要ってのはもうこれはファクトとしてあの避けられない事実だという風に考えています。 それを持った上でも、じゃあそこの ハレーションというな部分ですとか不審感 っていうのを払拭するっていうのはあの 人口現象をあ、やっぱり日本人の生誕年齢 人口を増やしていくいっていうところが あるんでその意味で少子化対策をやって いく。で、1番としてやっぱり結婚する人 を増やす婚率を高めるるっていうところで 夫婦感のあの障害のあの出張数と言います 率で言うとやっぱりもう本当に30年前 40年前と変わらず2前後なんです。 だという風に私は理解しているので、やっぱりまずは結婚する人を増やしていく。じゃあ結婚するためには、ま、これは本当にまさに皆さんのおっしゃってるところにつがるんですけれども、手取りを増やしていく。あとはちゃんと予の時間を増やしていく。あとはやっぱり今って子育て罰っていう風に呼ばれてしまっている。で、本当にト働き世代が現役世代というと 7 割近くある状態で言うとやっぱりつでもどこでも誰であっても安心して子供を預けられるようなそういったあの施設っていうところをもっと増やしていくっていうなところ。 手取りを増やして、時間を増やして安心して預けられる場所を社会で共に育てていくっていう施設を増やしていくっていうところで私は取り組みたいと思っています。 これあ、ちょっと知らない。本当に知らないか教えて欲しいですけど結婚しない理由ってやっぱお金なんですか?なんかそこってなんかなんかありそうな気もするんですけどデータがあるんですか?なんかなんか裸で言うとなんか金よりもそうい やぱしたくないなんか怖いとか離婚怖いとかアッシング怖いとかあと昔までこれ良くないですよ。 良くないけど1回結婚したらなんか意地で も逃げらないみたいなとこあるからあと なんか世間からも避難されるかしとこう みたいじゃないですか。 だけ今別にしなくても避難されないからなんかもう離婚のリスクがでかすぎるんなら慰謝料とかも含めもう結婚したくないわとかそんなそういうののが多い気すやっぱでもお金なんですか?手取りの問題なんですか?結 一応アンケートでやっぱり将来の不安があるからま子供を生産ないとか結婚ができないっていうところですとかあのもこうあちをまとしては優位にあの例えば年収 1000万の人がじゃあ1980年の時の 1000万の人と2025年の前5 年だと取れないんですけど2024年とか 3年の1000万の人 の結婚率、引率のデータで言うとやっぱり上がってるんですよね。 1000 万の人とかはそこまであのやっぱりこう結婚は別にそのトレンドが時代が変わったとしてもお金があるとやっぱり結婚はしやすいような状況になっている。 で、じゃあなんでこれだけ下がってるかって言うと、平均年収が下がっている、中央地が下がっている日本のっていうところで、やっぱりそこでやっぱりこうなかなか結婚ができない年収があるというところなんで、やっぱりそこはあの、手取りを増やすとか、あとは本当に手取りを増やすためにはやっぱり本当皆さんおっしゃってるような社会保険、保障 社会保険料の部分を改革していかなければならないので、お金が理由というところも私は大きなあの理由の 1 つだと思いますが、同時にやっぱり今やっぱり SNSが流してきてもうマルチメディア化 の話と外に出す機会ってなかったと思うんです。 30年前とかでも今って別に誰でも アカウントさえ作れば自由に発信ができる ようになって様々なこうものいいことも 悪いことも様々に見えるかされたでかつ今 はインフルエンサーと言われるようなもう なんかこうキラキラした生活っていうのが やはりこうすごくしが集まる時代になっ てるのでじゃあ自分はそのキラキラした 状態じゃないのに承認を得られない中でで もいろんな人を特定不特定多数の人に さらされるそういった可能性がある中で 自分がキラキラになれないことがあの分かりつもじゃ結婚していいんだろうかみたいな新たなそのデジタル時代の新たな葛藤っていうのは生じているのかなという風に個人的には考え この水沼さんの少子化対策他の皆さんどうですか?アノさんどうですか? そうですねおっしゃった通りあの婚姻率が減少してるっていうところもあるんですけど私の理解だと 2017年くらいからあの U配部出勝数も下がってきてるとつまりその結婚してるんだけれどもした人が子供を産生む数っていうのもどんどん下がってきてるので実はこっちの手当てもしていかないといけない今う 確かどっかの研究で見たんですけど、清度で言うと今 55 くらいになってるので、あの少子家の原因としてので実はそのもう結婚してる人たちの子供の数増やす制作っていうのが意外と大事なんじゃないか。 で、さらにそれを細かく見ていくと、あの、 1人目から2人目増やす、0人から1 人目増やす、2人目から3 人目増やすって中で実は 2人目から3人目に増やす会談が 1 番そのお金の支援があると増やしやすいところである、あるはそのあの住宅の手当てがあると増やしやすいところであるっていう、ま、ここがあのわゆるやりやすい改善しやすいポイントなのでまずそっから手出していくといいんじゃないかなという風に思ってさんですか?少子化対策。 ま、基本的に家族機能の社会化を進めてきたわけですよ。 うん。 介護制度もできて、だから家族に対するニーズが減ってるってのは、ま、当然の話ですよね。で、例えば、 ま、もちろんデータ的に見て有出率をずっと見ていくってのもそうですし、ま、お金の問題があの間違いないと思いますけど、 ま、感覚的な問題なわけですから うん。 半分あるのは恋愛とか結婚ってのは相手の人生に土足で踏み込む行為なわけですよね。 だそれを許するってのはやっぱりそれなりの家族というセーフティネットが必要だっていうことのニーズがあるからそこまで踏み込めるんだと今だいぶ社会のセフティアを整ってきたっていう作でもあると思いますよ。 もう1つはうん。 自己肯定今独身 うん。 あ、結婚して はい。て して子供います。 子供いる。 そう。だから私だけなんです。ここでね結婚してだけ でそれなんでかって言うと 国会議員なんかと結婚してくれる人なんているわけないっつうか。 そう、要はいや、要はね、いや、これはです、これは国会議もあるし、そもそもその自己肯定感が今どんどん低くなってるわけですよ。それは少子方は別のとこに要があるでしょうと。社会、まさに社会を受けるようこともそうですけど、自分の人生に肯定することができない。自分なんかと結婚してくれる人なんていう感覚は私は絶対あると思うんですね。 [音楽] うん。 で、それを作り上げての化はまた別のわけですから、やっぱり自分自身の人生にある程度余裕を持ってかつ自己肯定感を持ってって自分なんかと結婚してくれる人もいるんだっていう風な、ま、そういう状況を、ま、本来は、ま、目指していくべきなんでしょうけど。 それどうしたらそれ作れるんですか?そ、 そもそもやっぱりまさに、ま、他の政策もそうですけれども うん。やっぱり自分の人生自分自己肯定化 持ってないってのはまさに手取りが増えな いってことも背景の1つにあるでしょうし 、なかなか意見が言いづらい今だいぶ 変わってきましたけれどもやっぱりこう 組織は硬直化していってずっと同じ会社に 1つで勤み上げていくんだっていうような 社会的な風潮が常に続いてきたというこれ までの背景は間違いなくと思うんです。 今やっと変わり始めてますから自由に物が言えて副業も会禁をされてきたとこから少しずつ変わっていくんじゃないかっていう期待感は持っていいんじゃないかなとは思います。 あ、ミさんはどうですか?少子 あの、ま、そもそもその結婚選択する人が減る、また出産を選択する人が減ってる背景にあの、ま、文化的なあ、あるいはこう習慣的な変化があるんだっていうのはあの、一方であると思います。 ただ、ま、アンケートれば皆さんおっしゃってる通り結婚しない理由も子供持たない理由も一番は金銭なんですが、ま、ちょっとあえてこうを込めて申し上げるとここそあの EBPM をしっかりとやっていかなくちゃいけないという風にこれまさに次回を込めと思っていて、ま、あのは教育の無償化というの、ま、もう血統以来ずっと申し上げている政党です。で、ま、今回も、ま、私立高校を含む高校の無償化とあと、ま、給食の無償化も小学校めてで、中学校も道筋をつけた。 で、これは当然あの当事者は喜ばれます。 高校にしても、え、ま、保護者の方の所得 の状況に関わらず、え、行く先を選択 できるようになりました。ありがとう ございます。て、こうストーリーベースで 感謝のお会いを聞くことはありますし、 また給食費に関してもそれ当然皆さん 助かりますし、またあの一部においては その給食費を、ま、払っていないご家庭が あるみたいなことも時に貸化をされて、ま 、お子さんが片狭い思いするみたいな状況 も解消をされる。 いいことなんですが、どこまでこれを少子化対策と申し上げていいのかというのは実は党の中でも、ま、少子化対策という時もあれば、ある種福祉的な側面を全面に打ち出す時もあって、これ正直これはあの、ま、次回を込めて申し上げますがずるいところもあるなと自分で思ってるんですね。 だから1個1 個の政策がどこまで少子化対策として記与をしているのかということはあのしっかりとあの数字でえっていかなくちゃいけないし与していないのであれば違う政策目的を正直に申し上げないといけないと思うしは日本維新の回としてあのもうちょっとしっかりしなあかんなと思ってるところです。個人に うん。 ま、確かになっと正確な因果の元にお話はこれした方がいいジャンルではありますよね。 ってなったとじゃ森さんの意見も聞いてるの?少子家どうですか? はい。私も皆さんと同じような意見なん ですけど、多分あの結婚する人を増やすっ ていうのとあとあのさんがおっしゃった みたいに結婚して1人2人子供がいる人を 3人目を産んでもらう多分2つの アプローチが必要だと思っていてまず最初 のところは結婚したくない人に無理やり 結婚させる必要は全くないと思うんですよ 。 で、結婚したいけど結婚できないって人かにしていくかいところで手りを増やすってのそうなんですけど、大きいのは小学金を抱えてる人が増えてるっての 1 つあるかなと思っていて、今大学生進学する人って 2人に1 人が小学金借りて、小学金返済できていないのに結婚していいのかっていう声も聞いたりもするので、やっぱりこの小学金の問題と手取りの問題、この 2 つを解決するのが結婚増やすっていうところでは 1 つアプローチとしてはあるのかなと思います。 で、もう1つ目の2 つ目の結婚した人の子供を増やすっていうのは子供を産んだら特するっていうのは言いすぎなんですけど、例えば年少不要除って言って昔はありましたけれども 16歳 未満の子供を育ててる人に工除額上げてあげてになりますよとかま、そういう制度を導入するとかあとちょっと抜本ってかもしれないんですけど Nm上みたい、N 上みたいな子供が多ければ多くなるほど所得税負担が減りますよっていうような抜本的な制度を入れて子供を産んだ方が 税負 負担が減りますよっていうのは社会を作ることでより 2人目から3 人目このステップ大きいのでそこを踏み込んできるんじゃないかなってのは制度としてはあるかなと思いますね。 なるほどな。ま、お金でかなりインパクトのインセンティブがあれば増えるかもしんないですけどね。でもなんかうん。 [音楽] 根本の原因ってだから、ま、そ、それそういう風にこの先のこと言うとじゃ、少子家でいいじゃんってなっちゃうんですけど、 やっぱりなんか女性の今コメントできたのが女性の価時間が少なくなったのが大きいんじゃないですかと。 ま、それでもうちょっと具体的に言うと大学進学と就職働くってことじゃないですか、今コメント来てたんですよね。 まあ、今仕事って面白い仕事いっぱいあるし、キャリアを積んでくこともすごい楽しいじゃないですか。で、それそれ選ぶ自由もあると思うんですよね。今までの、ま、多算型の社会って、ま、ある程度女性にこう負担を押し付けて成り立たとかあるじゃないですか。家庭に入ってくれ、とりあえず産んでくれ。で、それが幸せだって人はもちろんそれでいいと。え、そういう幸せもあると思うと本当いっぱい知ってると。 だけど働きたい人もなんかそういう風な同力出してこう勝手に閉じ込めて産運んで育ててもらったから、ま、出産にかったとかあるじゃないですか。 うん。 なんか根本的にはだから結構大きなトレンドとしては超改善させるの難しいんじゃないですか。だって女性が働こうと思ったら三子って結構難しいっすよね。 よっぽど社会がどうすか?みさん。 あの、今のお話で言うと、あの、賛成党の 神やさんが選挙中ですかね、おっしゃって いた、あの、ま、女性が特に出産にこう キャリアが断をしてしまって、で、え、 育級から復帰した時に、ま、あの、子供を 産んでいない同期と比べると、こう、 あるし、こう、出世、え、レースでは遅れ を取ってしまうと、ま、この状況を変え なければならないんじゃないかということ を、ま、上屋さんおっしゃっていて、え、 お子さんを2人、3人産んで戻ってきた人 はより出世させるんだみたいなことを提案 をされていましたよね。あの子供を持って 家庭にいることにこうvalリューがある んだということをまむしろインセンティブ にしていくべきではないかということを おっしゃっていてあのまさに今高橋さん おっしゃった問題意識に基づけば本当に 出傷率だけ上げていこうと思ったら一面的 には正しい可能性が下手したらあるなと 正直思いました。ただそういうアプローチ を取る社会を私たちは作りたいのか。そう いうアプローチまで取って、え、少子家に 歯止めを打ちたいのかっていう、もう根源 的なところだなという風に思っていて、私 は一面的には正しいかもしれないけれども 、ま、そういうアプローチでもある種女性 の選択を誘導していくところまでは 個人的には選びたくないなという価値観 なん、ま、皆さんにも聞いてみたいなと 思う。皆さんどうですか?じゃ、水沼さん に、あ、大沢さん。これやっぱせ家、特に 与の政治家のやっぱり政作は末に届ける ものだ っていう絶対的な考え方が、ま、根底におそらくあると思うんですね。だから自分の政策の影響力っていうのがマスで広がるんだと。だから少子化対策って言った時にですね、その結果もしくはそこのプロセス選択肢が全部これ日本国民皆さんに強制されてしまうんじゃないかという発想が多分あるわけですよ。 そこからまず見直していくってことは結構重要でおっしゃ例えば第 1BBのピークの時は合計特殊就勝率 4ぐらいあったわけですね。50 年ピークで。で、その後も、ま、3とか 2.5 なるとこなってくわけですけど、その時代をおっしゃった通り、女性抑圧されて家庭に入ってたわけじゃないですか。 で、そこの中で、ま、今女性の社会進出を進めているとで、当然やらなくてはいけないこと。 うん。 それによる福自的な効果を社会がどれぐらい許容すんのかって話なわけですよね。だからここで圧倒的に不足してんのは少知における国民の皆さんの 1人1 人のコミュニケーション不足なんですよ。考え方が皆さん違う。でも国はマスだと思ってると。 個人の選択は多様で、個人の生き方は多様なのにこちら側はマスとして捉えてるからそこでコミュニケーションにおそらくそが生まれてるはずなんです。我々やんなきゃいけないのはまさにこういう少化対策のコミュニケーションの部分なんですね。ですから容する人としない人がいるでしょうと。 共容しないっていう人はそれはじゃあそういう方と結婚していただいてそれは個人の自由として子供を生み育せていただくというようなもう少しここに最適会あるはずですからそこにマッチするような人生を歩んでいただけるその環境整備すなわち皆さん少子化対策ってどう捉えてるんですかと いうようなことを政治の側から本来はもっと 40 年ぐらい前に投げかけなきゃいけなかったことをやってこなかったっていうことのけが今回ってきてると うん いうような気はしますよね やばいじゃな じゃないですか?それ自民、自民党のちょっと大護所にちょっとちゃんと頑張ってって言っといてください。これ いや、これは本当に僕はあの岸田総理にね、 今回自民党って毎年マガジン作ってんですよ。多分誰も見たことないと思いますけど。え、今年のテーマって世代交代なわけですよ。うん。 で、最年初の私が、ま、年行った人に 物申すっていう簡単に言うと で、そこでいいや、自民党検証しなきゃダめじゃないですかと。反省しましょうって青年局長と一緒に言ったら うん。 いや、そうだねとかなるわけですよ。 うん。 でもそっから先進まないのが自民党の悪いとこだから そうだねってみんな思ってるわけだって 今の 自民党の長老の人たちっていうのは若手の頃もっと暴れてたわけですよ。 40 日構想とかバリケードバーンみたいな皆さん見たことあると思いますけど だから都会郎さんっていうもう超応大御の方がいらっしゃいますけどこの前エレベーターで東本部で 1対1 になって大空君最近の若い人大人すぎんじゃねえかて逆に怒られたんですね。 もっと上の世代は活発にやってたんだっていう自民党の良さって多分今も完全に失われちゃったん うん。 分かったよっていう先の実務的なプロセスをやっぱり若手に直せてもら 1 つとしてこの聴子化対策の過去の検証はもう必須科目としてやらなきゃ。 え、大さんこれからどうやって暴れんですか?じゃ、暴れてくださいよ。 うん。 結構ね、ここに出てる時点で暴れてるつもりではあるんですけど、 いや、だとまさにそのままさにガバナンスコードっていうのを作ったのはガバナンス委員会っていう若手を中心とした組織なんです。 うん。 で、ここに先ほど申し上げた塩崎さんとか皆さん入ってますけど、やっぱりこういうところが実務的な機能を担わせてもらうと いうことを具体的に執行部には提していかなきゃいけないなと思います。 なるほど。どうですか?水さん、少子家の話 1周回ってきましたけど皆さんの話聞いて はい。 あの、皆さんの本当におっしゃる通りだなと思います。私も大前提としてやっぱり結婚ですとか出産っていうのは個人の選択っていうのが最大限尊重される社会であるべきですと。 [音楽] で、その前提に立った上で、ま、その上で結婚を望むで、結婚をしたい、出産をしたい、 3 人目が欲しいといったような形で思いを持っている人たちが例えば経済的要因ですとか子育て環境ですとか、労働環境によってその願いが妨げられないような環境整備ってのをやっていく。それをやっていけば私は少子化対策につがると思ってるので、ま、そういったことをやっていきたいなっていうところが私の [音楽] うん。そうね。 子供を持ちたい人も持ちたくない人もいて、その通り行きやすい。ま、そう、そう生きる。邪魔するのが 1番良くないですからね。 はい。 ま、それをやってほしい。それ具体何のやっぱ保育園とか小学校すか? うん。 なんか、ま、金もそうなんですけど、なんか働くって意味で考えてやっぱ醤油僕も今日子供そこで寝てんですけど、今日。 そう、そう。あの、全然いいです。向こうだから聞こえないですけど。 うん。 今日妻も仕事なんですけど、どっちかがやっぱ夏、今夏休みなんですよ。 ええ、 夏休みで学に、ま、行かせるってのはあれですけど、毎日学道もきついじゃないですか。 そうですね。 どっちかが連れすしかなくてなんか俺の子供者たポジパインって今日ここにいるんですけどかわいそうだなのでやっぱりこうやっぱり誰いつでもどこでも誰であっても安心して子供を預けられるような施設っていうのを増やしていくべきそれはまと働きをしている人々に対してのあのソリューションの [笑い] 1 つだと思いますしあとは例えばじゃあ結婚は別に選択しないよとで自分でやりたいことがあるからってそれも最大限尊重されるべきですしでもやっぱり私もま 10年間あのまさに あの、勤務め人をやってたんですけれども、やっぱりそういった中で言うと、じゃあこう子供があの生まれて、ま、育級もそうですし、ま、育級をしたとします。で、チームが 10人でやったとします。で、1 級で抜けて9人になってもその9人で10 人分の目標とか変わらずにやれって言われてるのが今現状なんで、じゃあこのあの肩代わりというか要はこう残った側としてはそれはもちろん素晴らしいことだし応援をするよって言ってくださるんですけども実務としてやっぱり重くのしかかってしまってるとか残業時間が増えてしまって個人がやりたいことのできる時間が少なくなってしまっているこういった部分にアプローチをしていかなければならないと思いますしまさにそのまま今日ポジャパン行ってきたってことですけれどもま業界のう 会場さんとかは、ま、じゃあ子育てをして育級を取っているチームの中に育を取っているメンバーがいる部署はその育級の応援手当てみたいな形で育級をあの育級で不在の扱ってる 9 人のチームメイトに対してプラスのあのお金を支払いするみたいなそういったソリューションが民間企業でできてきてるんでやっぱりこういった変化の方がっていうのをあの本当に適切に見定めてスピード感を持って策展開していくってのが政治の役割だなと思う絶対水沼さ さんか大空さんか、ま、国民民主人でも意 ですけど、もし次収録する件だとそこまで になんか本当お聞きできたらなと思うのは 子供が何人ぐらいまでこう例えば今合計 特殊誘者だと2ぐらいでしたっけが本当は これくらいにした方がいいしそのために いくらかかるとま、保育園整備したり 給付もそうですけど手当ていくらかかるん だけどこれはお子さん持ってない人に とってもここまでの出費は政府の出費が ですね得だっていうの示してほしいって いうのもうやっ で、そこ超分断向きがしてて、あの、結構結構これはね、表には出てこないですけど、僕組み合いで委員長やってたんですよね。組み合いで委員長やってたらやっぱり匿名のアンケートバーと組合取るんですよね。取るとやっぱり子供の例えばベビシタで出そうとかってなるとめちゃくちゃ反対来るんですよね。いや、ずるいじゃないかと。で、こ、あの、 3 級とかを優遇してんじゃくしようとか、その後出正しやせみたいにしようみたいなやると、いや、ずるいじゃないか。なんで会社にをこうやって子にして働いてきた私、私はその選択自由じゃないかと。なんでふり受けなきゃいけないんだって本当に来るんすよ。 で、絶対匿名でくるんですよ。で、匿名で 1個や2 個じゃないんですよね。結構な分断あるんですよね。で、ま、これやっぱ世論に出にくいかもしれないですけど、やっぱそういう本当気持ちとして分超あると思うんでだ、でもここまでお 1 人様も得ですよってデータ本当出さないと分断るじゃないですか。 でもなんか政府も出してこねえなみたいなあるじゃないですか。そこはなんかめっちゃうん するのなんかあるんすかね、自民党の中にそういうデータ。 ここまではお1人様もこんだけ給付して 少子化防いだ方がこんだけま、例えば1億 1兆1兆使うとこんだけ上数効果あって こんだけ子供増える可能性あるとでそう 増えとこうなるか社会保障も含めお1人様 もある程度こんくらいメリットあります よみたいに接得数字してもらわないと めっちゃ 内心分断してる気がするんですよね。 うん。 ここはなんか本当政府として出して欲しいんだよな。 そうですね。うん。 因数も多いんでなかなか個この人生に パキッとはね 難しいと思いますが、あの、ま、おっしゃる通りそういうコミュニケーションが不足してたってのは事実だと思いますからやらなきゃいけないと思いますし、もう 1 つやっぱりその少子化対策と子育て支援をやっぱ切り離して考えるっていうことをやんなきゃいけないと思います。 これ今一緒にやってるから解が生まれてるわけですよ。だ結局子育て支援っていうのは少子化であろうがなかろうが本来やらなきゃいけないことなんですね。 でもそれを子育て支援ってのを策のためにやってるんじゃないかうで実際に国の制度の中でもまそういう位置けになってるわけですよね。子供家庭帳で一緒になってやってるということやってますよ。 だそれは関係ない話ですから。 子育て支援っていうのは出張率上げるためにやってるわけじゃないし、そうであるべきなんだけど、 今子小子育て支援っていうのが全部少子化対策のためにやってると いうことで政策本来た意図の政策が 1 つになってしまってるってここをまず分離するところから始めるっていうのはそういう企業におけるミスコミュニケーションはない 1つのステップかなとは思ってますけど。 ニさんがなんかすごい可愛い表情で悩んでるかい表 さんどうですか? いや、難しいですよね。 でもこ子育て支援は得てして財政支援ででさっきの結婚や出産を選択しない理由の 1 位があの財政なのであればこれはあの少子化対策にも結果的に起与する面もあるわけなんで、ま、完全に切り分けるのは非常に難しいんですけど、ま、だからさっき申し上げたようなどこまでが福祉的なでどこまでが少子化対策なんだみたいなことを、ま、ぼやかしながらあの EBPM なしになんとなく正しいことでしょって言っていくと分断生むっていうのはも高さんおっしゃる通りだと思うんで、これはあ の政治は逃げちゃいけないと思いますけどね。あの、維新の一任として時界を込めて改めてうん。 そこら辺はちゃんとやってほしいとこでますよね。じゃあ、あの、あ、野さんに、あ、どうぞ。大丈夫ですか?みさん続きがありそうな感じ。大丈夫ですか? あ、大丈夫です。大丈夫です。 で、アノさんにね、え、あの、総理になって何したいか聞い、今したいこと、今ただこのリハック長いからトイレ自由ですからね。行きたくなったら行ってくださいね、皆さんね。 何時までやるんですか? まだ終わんないんじゃ。あと、あと 31時間はぐんじゃないかな。うん。 大体終電ってのが俺の目標なんで。 はい。 あのさ、どうですか?3 えっと、総理大臣になったら今大になったらていう意味で言うと はい。 で、私はあのAI に対する投資を熱くすることだと思います。 それは今やらなくちゃいけないっていう理由がかなり強くあって、 え、ま、要するにしっかりとその成長を産んでいかないと再分配する原子もなくなるわけですよね。 うん。 え、ので成長をかに日本で作っていけるのかっていうことはこれ極めて重要な話である。 で、そのなった時にこの失われた 30 年何が起きていたかっていうと、世界の国ではあの、ま、いろんな国って言ってもアメリカがあのかなり中心ではありますけれども情報産業っていう新しい産業が生まれてきていて、例えば自価総額ランキングで上位に入るものって見てみると 30年前とは全く打って変わって 30年前になかったような会社 Google、Facebook、 Amazon,Apple みたいな会社があの、1 番上の方にドンと来ていると。 で、え、今回そのこの 30年の情報化 Webかインターネットかスマホかっていうところは全部日本はチャンスを取り逃してきているんですよね。 なんですけれども、 こうこれって技術確信があるタイミングでしっかりと入っていくことができればその高発の企業でも一気に勝てる可能性があってですね。で、今は AIにおいて、あの AI って新しいゲームが始まった直後くらいの位置にあるので、これ結構今チャンスがある時期なんですよ。 的にで、しかも日本って立ち位置を見ると AI を作る部分に関しては正直遅れてますけど、 AIを使いこなしていくんな企業が AI を取り込んでいくっていうことに関して言うと非常にあの前向きになるインセンティブがあって、ま、要するに今までも話されてましたけど少子化が進んでいてあの生産年齢人口減ってってるわけですよね。で、その中ででも会社は同じようにサービスをサービスレブ落としたくない。そうなるとやっぱり自動化を進まなくちゃいけない。 え、じゃあAI を使うしかないっていう風になりがちなので、これアメリカとかヨーロッパとか移任を受け入れてる社会とは全然こう考え方が変わってくる モチベーション高いわけ モチベーションが高い ていう中でわゆるリープフローグというかですね、今までちょっと遅れていたんだけれども AI 流域で今投資をするとこれがあのすごく将来の経済成長につがる。 今はそこがチャンスであるということを考えると私は今やるべきは AI投資AI に対して、ま、教育、研究、そして新産業喪失、あの、今の大企業の支援、こういったところをしっかりやってくっていうのはかなり効果が出るんじゃないかと思います。 え、総理になったら具体的にどういう規模でどういう教育とかどういうことをしてくんですか?それ。 そうですね。あの、まず第1 に、あの、今も、あの、ちょっと行われてますけど、スタートアップであるとか、その AI を活用する企業に関する、対しての、ま、投資補助金みたいなもので、これはアメリカとか、あの、中国に比べると全然桁が違う部分があるので、え、ここアメリカ中国並みは難しいにしてもしっかりと政府としてもお金張っていくっていうことが大事かなと思ってます。で、具体的にどうやって配るのかってのは、これは色々なやり方があって、ま、例えばあのイギリスの例出すとイノベイティブ UKっていうようなプログラムがある。 なんですけど、これは政府がめきする能力は全くないので、え、このメ聞き部分に関しては民間の投資の民間の会社に任せましょうと。で、そこで民間が投資した部分のあのブーストするような形で政府がお金入れていくっていうのが、ま、 1 つのやり方としてあって、そ、これはそこの成果を出しているんですけれども、そういったやり方で入れていくっていうのがあると思います。 で、あともう1 つはインフラ部分だと思っていて、あの AI ってやっぱりどうしても電力を食ってしまうというところがあるんですけど、 AI がこのままあのいい感じに使われていくのであれば実は日本の電力って全然足りなくなるんじゃないかと。おででそれが足りなくなると AI 利用活用をギブアップせざるを得ないのでこれ経済成長しないチャンスがあるけど経済成長しないってことになりかねないのでそこはしっかりと安定的に電力供給できるようなインフラを整備していくべきではないか。 ああ、ここら辺がまずやるべきことかなと思ってますね。 うん。なるほど。AI の、ま、政策決定の取り込みみたいな、ブロードリスクみたいに、ま、書くと進めていますけど、産業政策として AI はどう活用するかみたいなお考えある方っていますか? いや、これ、ま、野さん多分よくご存知だと思いですけど、自民党は AI政策はかなりやってきてますよ。で、 AI セーフティインスティチュートみたいなものも作って、さっきおっしゃった消化基場みたいなのを今整えようとしてたりとか、国際連携やってるんですね。 で、AI ホワイトペーパーっての出してまして、これ日本を世界で最も AI フレンドリーな国にするっていうことを、ま、自民党の AIのPT デジタル社会推の中から出して、そして政府もそれを認めて、今まさにそれを目指してやってるんですね。 だからAI そのものを、ま、かなり今年の特にペーパーソフトロール線ですから企業社会 EU とかじゃみたいではなくてかなり社会実を目指していくとで自主規制を目指していきましょうということなんでもうめちゃくちゃインパクト投資をしていくんだということでこれは他の自民党の政策ではちょっと累を見ないぐらい思い切って踏み込んだ AI 政策をやってきたつもりなんだけどア野さんが自民党じゃなくて他の政党が出たってことはやっぱりそこ足りなかったことなのかなっていうのを私すごい気になってう ですよ。あの、ま、AI 推進法出されましたけど、これ私 AI 推進法のあの衆議員のあの参考人、そう、内閣さ、あの参考人承知であの賛成してたのであの賛動してもおりますというところは、あの、そこはね、あのすごく私もこの AI 推進法に関してはすごく良かったと思っていて、そのヨーロッパではいわゆるあのガチガチに規制を固めてやっちゃ、やっちゃいけないことを法律に書くっていうことをアプローチをやってたと。で、これはあの必要な規制はされるかもしれない。 ですけど、やっぱイノベーションをかなり阻するよね、その AI 関連の事業者からはすごくですね、反発が出ているとで、一方でアメリカ見ると割と何でもやっていいと何でもやっていいんだけども、これはやっぱ消費者から見ていろんなあの懸念が表質している。で、日本の今の状態はこれ中間くらいの AI 推進法っていうものが出たのでこれこのあの路線っていうのは私は結構適切なラインだと思ってそこに関してはすごく賛成してますね。 うん。うん。なるほど。 危ないとこだったです。 本当に規制をガチガチに固めなきゃいけないんだっていう人もやっぱりそれなりにいてうん。 でもそれに対してやっぱりこうソーシャルインパクトを出していくと社会革を促すためには絶対にそっちに行ってはダめだっていうことで引き戻し引き戻してア野さんにも自民党のは何回も来ていただいてやっと完成したのが今の日本の AI の政策の方そういうこと誰がやったのかを本当は知りたいです。誰がやったんですか?それ自民党では? これはもうAI 中ですから。いや、ま、平さんもそうですしさんとかもそうですし ああ、平井さんもそういうのやってそうだよな。 やってます。うん。今、あの、私もAI 担当なんですね。このデジタル社会推進本部は。だから、若手も含めて AI は自民党はかなり一生懸命やっていって、 やってるの。国民森さんはどうですか? AIの産業政策としてのAI どうお考えですか? ご逆にすいません。 安野さんに教えてほしいなと思って質問したいんですけどいいですか? あの3 つおっしゃっていただいてその研究改の投資を増やしますとで新規産業としての AIを作っていきますとで既存の大企業の AI 活用をしていきますよっていうところで 1 つ目のところは大学に対する研究投資を増やしますっていうのは直接的にすごい分かりやすい付金とかあのそこら辺があると思います。 で、2つ目と3 つ目のところをすごい教えて欲しくて、 AI に絞ってここやってくださいって、なんか葉っぱをかけることってできると簡単だと思うんですけど、 もうちょっとなんかインセンティブをつける必要があるのかなと思ってるんですけど、なんかどういうイメージか、 この具体のあの実あの実装の方向って結構色々あると思っていて、ま、今の DX のあの協力みたいなのもありますけれども、あの、あの、ま、配り方の設計っていうのは結構ちゃんと現場見ながら考えないといけないと思いますね。 で、あの、あとはあれですよね。 AIあのリスキリングのための予算みたい なのも出てますけど、あれもどこまであの よく使われていたのか、あのいい方向に 使われてのか成果出てのかよくわかんな いってところとか、あとはあのま、AI 新しいAIモデルを作るための予算みたい なものがあのあったりもするんですけど これもやっぱいろんな研究開発の現場見 てると結構それを細かく配ってしまって いるのであのAIモデル作る時って ちっちゃいものをたくさん作るよりかは もうちょっと大きなもの が生まれないとあんまり意味ないよねっていうところとかもあって、その配り方に関してあの工夫のうちってのはあるのかなと思ってますね。うん。うん。 これいいですか?もうちょっと教えて欲しいんですけど、なんか 1つのオプションとして例えば はい。AI 使う時の医者判断って多分人件費が高くなって人を使うよりも AI 使った方が効率ができて、あの投資投資回収ができるかいいよねって判断が多分大号でされると思ってて、そういう意味では例えば最低賃金とか賃上げを進めて人雇をコストを上げることで AI 化が進むみたいなそういうなんかストーリーとか進め方もあるのかなと思うんですけど人のコストを増やす、ま、無理やり増やすってのがあってるかわかんないですけどそういうのはどうなんですかと。 あ、でもあり得ると思いますよ。 ありると思いますし、あの、そのち上げ圧力があの、しっかり働いてかいってないっての、これ、マクロの問題としてもあるので、え、そこはやっていくべきだと思いますね。で、我々あの、賃未来が言ってたのはその、ま、例えば介護とかあの保育みたいな割と数で決まっていて国があの給料上げられるところはあるので、ここに関してしっかりとインフレ分だけじゃなくて、あの、それ以上に上げていこうと。 で、そうすると、あの、ロード市場においても、あの、賃上げ圧力の一にはなるので、ま、例えばそういうやり方があるんじゃないかなと思 確かに。なんかその報酬の点数を上げる代わりに、ま、なんか AI 導入して業務効率化したらもっと点数上げますよって今でも多分やってると思うんですけど、い、 え、DXの手当てていうのあります。 もっとそれを増やしてったらなんか面白いかもしれないですね。 ええ、ミさん、どうですか? あの、先ほどアノさんおっしゃった通り、ま、人手出不足があの AI の身長を促してるのが日本の現状だという話でした。 で、私もあの去年まで会社員でしたので、 それ非常に実感をしていて、え、商人化の 部分にAIを導入したいっていう インセンティブはもう多くの企業において 働いていて、で、なおかつあの業種が 異なっていても、あの、一定その商人化の ためのAIはある種の不遍性を持ってこう 開発ができて普遍的に導入できるのかなと 思うんですけど、鍵はおそらく今後 クリクリエイティブな方向にAIをいかに 使っていくのかで、ここがすごく、ま、私 も会社員時代すご苦手で、で、しかも業種 ごとにクリエイティビティが異なっている 中でどうAIをそこに、え、使っていけば 起与するのかっていうことが、ま、かなり 独人的な能力によってるなっていうのが、 あの、去年まで会社員だった実感なんです ね。この辺私も質問になって恐縮がどう すれば安野さん、その各業界で クリエイティブな部分にAIを貢献させて いくことがこう今後進んでいくんでしょう か?どう? うん。 これはですね、あの、めっちゃ難しいと正直思ってて、あの、やっぱりそういうことできる人が時々いるんですけど、なんかそういう人を再現性持って、あの、たくさん作るっていうこと、教育するっていうことはなかなか正直ハードルあると思ってますので、まあ、なんか一概にこうすればできるなっていう回までは私も思ってないと。 ただ一方で多分ですね、その クリエイティブなとこで使うっていうのも 大事だとは思いつつ、このAIで商人化し ていくっていう流れ自体はもう今後すごい 勢いで進んでいくだろうなと正直思ってい て、例えば今年に入ってだけでも今年の この4月から8月までの4ヶ月だけでも 相当に例えばソフトウェアの プログラミングの能力ってすごく上がって きてるんですよね。 で、実際に今例えば西海、あのアメリカであればそのスタンフォードを卒業したような優秀なあのプログラマーがですね、あの全然就職先ないよっていうくらいきなりですね、ソフトウェアエンジニアの雇用が収縮してきてるっていう問題があります。うん。 で、これ今はそのプログラムを書くっていうのが AI が得意なことのもう筆頭であるからなんですけれども、これ容易にプログラミング以外にいろんな業のいろんなホワイトワーカーの仕事に広がっていくと思うんですよ。 しかもその速度も凄まじくて、去年のAI って、ま、これ、去年の今頃のAIって IQが大体96くらいなんですけど、今 136であると、だから去年と今年の1年 だけであってもIQにして40くらいの差 がすごいついてて、で、この速度で今後も 数年間は少なくともいけるんじゃない かっていう見立てがある。てなった時に実 は2、3年後くらいにはもうホワイト ワーカーの仕事ってかなりAIで実は できるじゃん。 で、社会はその技術の進化に全然こう対応しきれてないみたいな、そういう混乱が生まれる可能性もあると思うので、私はそこに対して、あの、今から議論をこう皆さんと深めていくっていうのは大事なことだろうなと思ってますね。 うん。うん。どうですか?立憲の水沼さん。 はい。あの、アさんの言ってた3つのうち だと、ま、あの、3つ目の部分でやっぱり そのデジタルという、ま、AIですとか 含めてデジタル技術を活用して日本の強み の、ま、例えば自動車ですとか反動体装置 ですとか、ま、日本の提供する商品 サービスをどれだけ魅力的なものにして いけるかっていうのが重要だと思ってい ます。一義的にデジタル赤字っていうのが 出てしまっていたとしても、それ以外の 魅力的な商品サービスをデジタルの力を 活用することによって生かしてそれ以外の 貿易の部分で黒字を作っていけば掃除日本 の国際収支を結果的にプラスにしていく。 そのためにデジタルを手段として活用する もちろん基盤を作るっていうところができ たらベストなんですけれども、それが無視 難しいとしてもやはりその手段として活用 してしっかりと既存の製品サービスをより 魅力的な国際競争力の高いものに、え、 仕上げていくというところが大切だなと 思ったっていうのが1点ともう1点目は やっぱりですね、その、ま、今その ガーファムのお話とかも出たんですけれど もデジタル派遣企業に対しての課税体制を 国際強調して適切に整えていく、これが 非常に重要だと思ってます。私、あの、 それこそ安野さんに、あの、参考人として 来ていただ委員会と財務給委員会というの も所属してて、この、ま、ベップスって いう国際的な、ま、そういったこう一部の 本来であったら、じゃあ例えば日本で得た 利益をもっとこう、じゃあ、あの、成分の バミューダーとか、あとは、ま、もっと もっと税率の低いところだけで税金を 納めようとするっていうような形で、こう 不適切な税能量を防いでいく。 ちゃんと当地で上げた利益に関しては地にお返しくださいといったような形で本当に適切なデジタル課税の体制を国際で国際で強調して整えていくこれが非常に重要だなという風に以上に本当におっしゃる通りだと思ってて正直あの AI 技術によってその企業の格差っていうのもどんどん開いていくと思うんですよね。 で、あの、1番上位10 社にどれだけ税できるのかっていうことが今後の再分配の量を大きく左右するようになくらいの格差になる可能性があるので、ま、今おっしゃった点はすごい重要だと思ってますと。 なるほど。いや、なんかやっぱあれですね。 とりあえず今回のこの収録の成立の経緯は何でもいいから大沢さんにスケジュール 4 日ぐらいくれって無理が言って企画を決めないで適当に言ってで大沢さんもれたから平成の生まれやろうって格闘の人にとりあえず優秀な人をくれみたいな感じで言ったらってめちゃくちゃやっぱ政策の議論なんかあ面白いですね。 いや、なんかというか各党の考え方の違いを超えてですよ。なんか平成の方々かなり考え方近いんじゃないかっていう所感を得たんですけど、私 さんは平成記念入ってくださるんでしたっけ? あ、はい。はい。入ってくださ い。多分皆さん入ってくださ 仲間。 はい。 おお。だからっぱそうですね。ちょっとやっぱと違うけど同性がちょっとありますよね。 平成ならではやっぱ結構そんなに違うとこが結構なんかびっくりするくらい考えてること似てるなっていうのは 正直思いました。 うん。うん。そしたらそういう人で塔を作ったらいいんやのみんなと チーム未来という平均年齢 34歳の塔がありまして この方が早い。ま、でも2 パーしかいないでしたっけ?全国会議員の 今。そうですね。2%ですね。 ま、2パだとね。 いや、そうだからなんかいや、立憲の結構ベテランの人のあの空気も好きなんですけど、なんか立憲の上の人とだから空気くないですか?でも まあでもこんな感じ。 こんな感じですね。少なくともま、でも私が接している とか、あとは、ま、私の首相の代表とかが、まあ 60今年、あの、7歳、8 歳っていうところになるんですけれど、私の、ま、あの、はい。 大先輩というか倍ぐらいあが重ねられてる方ですけれども、極めて今の話とかもフラットにデジタル赤字とかま、そういう話とか適切な課税とかはまさにこないだしたばっかりですんでそんなに世代観ギャップってのは感じないかな。 [音楽] そっか。俺がやっぱ米沢さんとコニたんさんと一緒に収録ですか?ほんま大好きなんですけどね、あの 2 人ね。なんからさ、あんまそうそう興味あるかコニさんの憲法とかじゃないですか。 そうそう。だから関心じゃの違うんだろうなと思いましたね。 じゃ、最後あのブロックはなんかお 1 人どなたになんか質問ありますか?みたいに 1 ずつ聞いてくんですけど、それやって閉めるみるんですけど、ま、あの、その前に 1つ2 つなんか視聴者さんが来てたんで、あの、緩めの質問来て、そのじゃ、雪み大福でも配ってください。雪み大福食べながらなんか適当に 答えてもらって、最後皆さんから質問ね、もって、あの、行った言ってますけど、なんか大空さんに来てました。 ありがとうございます。あ、すごい。 大空さんには はい。 なんかインスタにすごい地元を回ってるのを乗ってたんですかね。大議員質問です。 地域の人たちと接している中で感じたこと や議員になる前と比べて心境の変化はあり ますか?大空議員のインスタント ストーリーでは地元住民との交流予想を 投稿さ、交流の予想を投稿していますが 老女と出会う老年世代の心境の変化はあり ますかってことですね。向こうの方の対 のイメージ変わったかなっていうことかな 。いや私実はその毎週末が議員になる前講 公演会活動してたんでうん。 今よりもお年寄りの方と接する機会の方が多かったんですよ。 議員のなる前の方が 基本講公演会とは民成員さんとか社教さんとか自治体主催の講演会が多かったですから。 うん。 ま、だからそれはあんまり実は今の方が若い人と話すからちょっと増えてるっちゃ増えてるんですけど、ま、だけど思うのはさっきもちょっとちらっと言いましたけど、お年寄りであればあるほど若い世代を応援してるっていう側面は間違いなくあるのは事実だと 思います。 え、私よりこそ若い世代を応援してる。 そう。それはやっぱ皆さん危機感があって、例えば高ト区ってめちゃくちゃ超強いじゃないですか。 多分今他の地域よりも、ま、まだ強くてお持ちきもやるし踊りもやるしうん。うん。 みたいなことが続いてるけどそれでもやっぱりワンルームーンマンションがどんどん今増えていて会入ってくんないっていうのがもう実感として皆さんあるわけですよね。 だからそういうこと変えてもらうために若い世代がどうしたら皆さんとのコミュニケーションもしっかりやってようとあなた政治家なんだからっていう、ま、期待はいただくからうん。 うん。ま、それはなんか意外っちゃ意外。ま、世代対っていうことは必要な部分があると思うんですよ。 組織の中ではやっぱり引退しろっていうのは若手の役割だから言わなきゃいけないけど、 ま、もう少しこうマスで広く見た時には必しも世代官対とは違うコミュニケーションの方法ってあるんだなってのは、まあ、今実感地としてあるかもしれない。 ま、確かにね。ま、そうそうなんですよね。だって自分の孫号とかが国民負担率 7割とかになると思ったら そう、 今のうちにどうにかしとま普通は思うみたいなとこありますよね。説明すれば いや、本ん当だからもう少しなんかその、なんて言うんだろう。 落下視していいのは例えばやっぱり障害教育みたいなのも技術確信から取り残されないために始めたものだけれどもやっぱり地を提供する場としてのプラットフォームの、ま、ある種のポテンシャルってめちゃくちゃあると思うんですね。でも日本は大学になってかいかないわけですよ。 他のOECDの国なんか16% ぐらいおそらく25 歳以上の人っているんですけど日本って多分数なんですね。 だからほとん言ってなくても知るみたいな機会をちゃんと仕組みして提供してあげるとかいうのは、ま、やんなきゃいけないかなという気はします。 どうですか?他の方でなんか選挙する中で、ま、確かに普段友達と違う年齢の方に接するじゃないですか?政治家ってなんかイメージ変わったのあるいはこういうものを発見したのみたいある方いますか? なんか私が今回の選挙ですごいびっくりしたのはオンラインミートアップをやったんですよ。 うん。 支援の方とオンラインアップやったにブレイアルでやってたんですけど小部屋にれてあの結構密にあの色々コミュニケーションしようよって言ってブレイクアウトルーム行ったら 4人の部屋のうち3人がですね80 代の方で自分の自宅からスマホで入ってたんですよね。 うん。 ですごいすごいっすねみたいな話をしてたんですけどなんか意外と街当演説とかに行くよりもスマホでシュッと行けるっていうのは便利なんだみたいなこと言ってて うん。へえ。 あの、やっぱりその、もちろんね、差はあるとは思うんですけれども、別に全然ご高齢の方でも [音楽] 80代の方でもZoom を使いこなすっていうのはやられてる方くさんいるんで、そのよくね、私とかテクノロジー、テクノロジーって言ったりするとそんなね、心の方使えないよってめっちゃ怒られたりするんですけど、使える方全然いるんで、 そこはなんかあの、世の中に出して行ってきたいなと思うんですか? うん。うん。うん。どうぞ。他の方は、 ま、まさに、今アン野さんのお話だとデジタルという力を活用してごれの方も今やこう普通に活用し、デジタルの力活用してるってお話のまさに似たようなお話で言うと、私結構こう、ま、地元船橋市川って言って、ま、電車で 1 時間もかんないので国会見学とかもあの、たくさん来ていただくんですね。 で、小学生の方々に国会見学をして、で、それで終わるとですね、実はこう私のこう SNS のアカウントとかが、ま、インスタ、 X、TikTok、YouTube とかあるんですけれども、その DMとかが来たりするんですよ。昨日、 あの、国会案内いただいた丸る小学校の 誰々です。昨日ありがとうございました みたいな形で、で質問なんですけどみたい な形でこうフランクにそう質問して くださったりとかするんで、やっぱりそれ はこういったあの議跡をお預かりするまで とかこういった政治家立場になるまでは なかなか持てなかったような接点っていう のが意外とこう皆さんこうデジタルの力を 活用して本当に小学生の皆さんでも フランクに聞いてくださるんだなっていう 風に思えたことはやっぱりこの立場になっ てあの初めて気づいたことですね。 そうですか。新ミさんは選挙戦ってみて初めてだったと思いますけど、ま、普段せ、あ、接すことは少ないご例の方にいっぱい接したと思うんですよね。選挙戦中。どうでしたかね。なんか印象変わったこと、気づいたこと。そうですね。ま、さっきの社会保障の話でもちらっと申し上げましたけどやっぱりあの現状の認識を共有できてないんだなということにすごく気づきました。 [音楽] に申し上げちを申し上げがちなんですけど、なんでその政策が必要なのか、あの社会保険料理なぜる必要があるのか。それは医療もあるいは年金もある若い世代の、ま、仕送りに頼ってるんですよと。ま、これをご説明したら一気にこう景色が変わってあの我々の議論に乗ってきてくださる方ってのが本当に多いなと思ったので、まずは知ることからなんだなと思いました。 あの、私尊敬する自民党の衆議院議員に小林明さんという方が いらしてですね。 で、ま、デジタルにも大変お強い方ですけども、例えばその Ubber、タクシーのUbber とかですね、え、歯者サービス、 え、どうやって高齢世代の議員の先輩にこの必要性を認識をしてもらうんですかってことを以前通った時に、これはあの世代官分で治ってもしょうがないんで、自分が絶対やるのはあのおじいちゃんの先輩と飲んだ帰りに必ずそのおじいちゃんの先輩がいるところで Ubberバんだと。で、その利面性を 認識をしてもらって、え、使い方を認識を してもらって、ま、同じ土俵にこうある種 こう抱き込んでいくんだと。ま、そうすれ ば一気に共通認識広がって、あの、ま、 政策も前に進んでいくと、ま、こういう ことおっしゃってて、ま、素晴らしいなと 思ったんですけど、ま、まずは知るところ から、あの、知って共通認識を深めれば、 あ、意外と物事は前に進むと、これは世代 を超えてというのを、ま、選挙通じても 実感しました。 これの方になんかそういう現状認識、ま、不方式を知ってもらうと色々ありましたけど、どういう風にしてくと有効な、ま、 SNS ま、そ者ほどは見ないじゃないですか。見てる人はいるとはいえ、どうしたらそういう現状やっぱ該当なんすか? 残念ながら直接の対話が1 番効果的かなとは思いましたね。 やっとか動画とか割とこう的に聞かれてしまうとが うん。 あってで演説も同様かもしれませんね。で、よりもっとこう集回 1対1の関係性 周ね。 え、 うーん。 集会大事なのか。 ま、大変ですけどね。でもその効果は感じますよね。 やっぱ皆さんもそうですか?集会大事ですか? うん。大事です。 大事か。 めっちゃ大事です。 めっちゃめっちゃ大事。 集会とか1番行かなそうじゃないですか? 集会めっちゃやりましたよ。 やった。 めっちゃやりました。 うん。 で、集会でのコミュニケーションマジで大事だと思いましたね。本当に意味あると思いました。うん。 なるほどな。やっぱそういう風に足使うの大事なんだな。もう 1 個だけじゃ視聴者の質問来て皆さんから他の議員さにじゃ聞きたいこと回って聞いてきますね。昨年昨年保改正あったら来年思考予定の選択的共同権共同権来年始まんのか含む民法改正の評価及び必要な支援策についてお聞きしたいです。最後 これまで与党だった結構皆さん世代関心あることですよね。 うん。 うん。ど、じゃあどうぞ。1 番興味ある人、これ 詳しくないですね、私。 詳しくない。あ、まだ離婚が視野に入ってないのかな。皆さんがいいの? まあ、まあ、じゃあ唯一の私が言うけれども、 やっぱりその裁判の、ま、裁判所の負担が増えるとかっていうご指摘も全くその通りだと思いますが、やっぱり裁判のケースを積み重ねていくことによって制度を上げてかなきゃいけないっていうのが、ま、大前提としてあると思いますよ。 うん。 で、もちろん1 人で女性で子育てをされている方の気持ち、もしくはやっぱり実理的な非常なに不安恐怖みたいなところに寄り添う政治であならぬというのは間違いないですがとはいえやっぱり子供っていうのを今自民党も含めて政府も掲げ国もやっぱりそういう風な方針になってるわけですね。で、子供たちがやっぱり自分の親に会いたいんだっていうこの純粋な気持ちっていうのは当然それは考えなきゃいけない。 じゃあどうやってケースを見つけていくのかって時にやっぱりこれはもう判例を積み重ねていくんだということだと思いますからまず一歩勇気を持って始めてみたいところで、ま、ご評価をいただく必要があるんじゃないのかなっていうのが私の個人的な意 うん です。 どうですかね?じゃ、立憲さん責任野党としてね、第 1等なけですけど、 ま、色々来年 2026 年思考される予定で、ま、離婚後父母の虚偽によって共同神権か単独権化を選択できると、ま、メリットはね、色々 ありますよね、今。お子さん会えないで、 ま、引き剥がしちゃうみたいなのもある中 で2人でちゃんと育てる。ま、これ子供に とって精神的安定につがる場合もあると。 ただデミリットとしてはじゃ、例えばDV によって離婚してた時とかどうすんのかなとか、不管感の意見体率が激しくて決まんないんじゃないかとかそういうこととかいろんなあと、ま、ルールはや手でそう不明料な部分まだあると、ま、整備しきれてないみたいな色々あると思いますけどさんは、 ま、私あくまで個人的な意見としてはやっぱりその子供の意見とか意思を尊重するような、あの、もう始まるっていうところは、ま、決まっていると言いますか、あの、ま、そこの方向性としては今動き出しているところだと思いますんで、そもそもじゃあそれをやう やった時に子供にとって不利益をらないような環境整備っていうのが重要だっていうところが私の意見ですね。 うん。うん。森さんは 私も同じだ。 ま、離婚離婚考えたこと人はそんなにね、ヘビーに考えてないかもしれないですけどね。ふないんでしょうね。だからね。 うん。うーん。でも今見てるかもしんないんでね。あ あ、どうですか?選択的京都神権。 まあなんかいいんじゃないですか。やっぱりあの私も伝文でしかないんですけど、やっぱり子供と離婚した後子供会えないとか子供の教育方針についてちゃんと議論できないっていう話も聞いたことあるんで、それを解決できるのが多分共同神権の問題だと思うんで、一歩としてはいいのかなとは思ってますね。うん。うん。 みさんはどうですか? そうですね。 大さん一部指摘されましたけれども、やっぱりあのそもそも離婚に至ってるわけですから両親の合意が取れないケースっていうのが非常に多くなってで、その時の裁判所の介入の仕方で裁判所のキャパシティ、家庭裁判所のキャパシティが、ま、不足をする可能性というのは十分にありますし、ま、ここの経過というのを、ま、見ていく必要があるんだろうなっていうのは課題としては思ってます。 まあ、そうだよな。具体的に導入するとめちゃくちゃ紛争自衛が増え、あの、司法に駆け込むのめちゃくちゃ増えるでしょうね、これね。 そうだけどやっぱりその判例を積み重ねことで制度が上がるっていうのは間違いないわけじゃないですか。で、それでしかやっぱりここの制度って上がらないのも事実なんですね。やっぱり家庭裁判所を人員増やしていく、予算を配置していくってのは当然やんなきゃいけない。 前提の上で、ま、どれだけこの制度 1 歩進んだものをさらに良くしていくのかっていう話をしなきゃいけないっていうことですよね。ま、ずっと議論してきましたからね。 うん。そうですよね。議論し尽くしたのかな?安藤さんどうすか? そうですね。 私もあのこの分明るいるわけじゃないですけれども、あのここに関してあのしなんでしょうね。子供のあの矢と会う権利っていうところに関してはすごく大事なとこだと思いますし、あの議論として煮詰めていくってのは大事だと思ってます。 [音楽] うん。ありがとうございます。これで皆さんに今聞きましたかね?共同神経に関してはね、これはま、本当に運用しながら形作ってくっていうのが実態なんじゃないかなと思うんですよね。じゃあせっかく 5 人集まったんで、ま、あの他の方に普段聞けないこと聞いてみたいなみたいのあったら聞いてみていただきたいんですけど、ま、でもまずアの参加にしましょ。 さん、ほぼほぼ初対面ですよね。 えっと、ま、あの、ご挨拶はさせていただいたことあるんですけど、 せっかくだからバシっと聞いたことありますもん。 いや、結構たくさんあってですね。 いっぱいどうぞ聞いてください。 正直あの我々の状況をお話しするとチーム未来ってあの全員新人で、ま、 [音楽] 1 人だけあの受かりましたという形で、ま、他の党と違ってですね、ちゃんとした教育体制がないわけですよね。新人に対する教育体制が。で、新人に対する教育として皆さんも、あの、受けられたと思うんですけど、これはすごい役だったなみたいな。 うん。ありまし。これ、これだけは知っといた方がいいよっていうことをちょっと先輩のね、皆さんからで、そもそも新人教育ってあったんですか? ま、一応そのなんで私が理解している新人教育ですごく良かったなのは内閣の法制局に来ていただいて立法の仕方とかあとはその調査室っていうのがあったりしてこういろんなこう調べ物をこれをお願いしてください。 お願いします言ったらすごく丁寧に調べてくださるところがあるんで、やっぱりその国会議員だからこそ活用をすることができる、活用させていただける、ま、様々なあの調査手段っていうのがありますんで、そこをまずあの一通りあの見てみるっていうところとあと法制局の人と一旦こうじゃ法律ってどういう風にやってくんですかっていうのところをやった方がいいのかなっていう風なものが思っていて私はそれをあの法制局の長官に立場の長官にしていただいたすごいあのあの初期 [音楽] それ新人議員全員やっていただいたんです。 会議室に集めてて、それはすごく良かったなって思います。 ええ、他にも聞いてきた。あの、大沢さんに聞いたら派閥の教育じゃなくて中央政治大学校になったじゃないでかだ。どの先生、どういう先生が来て何を教えてくれるんですか? うん。例えば斎藤先生が いらっしゃって、 まあ、今その、 ま、当然その政策の話もそうなんですけれども、 政治家やっぱり歴史を知らなくてはいけないと うん。うん。うん。 いうところから始まり、ま、 226 事件の頃もそうですけれども、ま、第 2 世界に至った経緯なんかも含めて、ま、歴史をしっかり学んで骨太の政治家を育てるっていうなんかそういう関念的な話も結構ありますけど多分アさんがおっしゃったもっとティップス的な ま、そうですね。 あの、本当に何のレクチャーもなく突然長田町に放り出されましたっていうのが多分ね、それは自民党も、ま、他の政党多分皆さん一緒のところはあると思うのは、ま、その例えば技場の中でスマートフォン持ち込むのはいいけど見せちゃいけないとか写真撮っちゃいけないとか別に教えられたわけではなく誰にも教えられずに実際に我々の同期も色々ありましたからそういうのあったじゃないですか。 [笑い] [音楽] だ、だから自民党はしっかり組織されて大きな政党って思われるかもしれないですけど、意外とそうでもなくてに放たれてるのあんまり変わんなくて体で覚えろみたいな。 だけど起こる人がいるっていうのが自民党の難しいところで何が間違いかを多分ダメなのかっていうのを気づく機会っていうのが多分そんなにもしかするとそういう意味で大空さんが怒られたポイント知りたいです。 [音楽] もう怒られっぱなしです。な んどこと怒られますでか大空さん。 いや、ま、うん。例えば例え、 例え、例えば 例えばよ、 これね、衆議院と参議院で違うらしいんですけど、衆議院の本会議場って うん。うん。 みんな本会うちに歩くわけですよ。僕それが国会議なってまず 1 番最初の衝撃。みんな座って本会議聞かないのみたいな なんか歩き回るわけですよね。 え、ど、どう、なんでですか? ま、それだから根回しですよね。だから与党と野党の議員が一に関するのが本会場なんですよ。 だからその吉足あると思うんですが、 ま、その寝回しの場は参議の本会議は座ってなきゃいけないらしいんですが、衆議はみんな歩うん、歩いていいんです。いいじゃ、歩いてるじゃないですか、皆さん。で、銀立法やった時にまさに寝回しをしなきゃいけないってなって、ま、自民党数少つ少ないので、私ともう 1人だ。うん。 で、いや、自民党も含めて野党の皆さんも年回したら本会議場でやるもんだから て言われても、もうそのままの通りうん。 本会議上でこう寝回しすると、ま、 99% した分かりましたですけど、やっぱりやいや、これはね、君ダメなんだと。銀会感の部屋に来て うん。 やるもんなんだからと。 へえ。 なんかそういうことをおっしゃる方もでそれはありがたいご指摘ですよね。で、確かにその通り。 だからやっぱり自分が、え、なんでこれ今立ってこで寝ましするのかなでもやれって言われてるからなというこのんっていう疑問にやっぱりちゃんとこう答えていくっていうかね、そこに従ってくっては大事だなって思います。 暗黙のルールみたいなんですね。それ本会議でなんか誰か喋ってる間にやってんですか? みんなやってますよね。 ああ、 だから、ま、それそういう昔からの監修なんでしょうね。 ていうか後ろに座ってる人とか振り返ったら自民党も立憲さんも国民さんも振り返ったらもうみんないないみたいな 後ろの後ろの方ガラガラみたいな。よくはよくはありますよ。 へえ。 私結構前ばっか見ちゃってるんでちょっと後ろがさんはね、前ばっかり見てるから。 え、そっか。それでまた採決の時だけ戻ってくるみたいな。 ま、採決の時は基本みんな戻ってる。 うん。ふん。ふん。ふん。ま、結構だからフリーダムな感じなんですよね。 うん。 うん。でもそ確かにそれだったらどこまでがオッケーでどこまでがあるかわかんないですよね。 わかんないすね。 僕提案なのは今平成議員のグループラインがあるんですよ。 そこにア野さんたちも入ってもらってそこなんかもっとティップスラインみたいにしたいです。あんま 事務連絡しかしないじゃないですか。 ま、ま、今そう なんかもっと活発におかしい秘密の秘密のグループに 秘密のライングループあるんですね。 秘密じゃないけど。秘密じゃないです。 ああ、なるほど。 みんなきっと東破超えてやっぱりそれなりの関係性は皆さんあるから有限者の負託を得てバッチをつけてるっていうのは違っても一緒だっていう感覚あるから多分アノさんとかが特に教えてくださいって言ったらまさきに教えてくれるもっと上の偉い人のさんに歌どっちかわかんないのさんにすごい音があってアノさんがえっと栃選挙に出た時にマニフェストをパワポで作られたんです。 [音楽] [音楽] あと選挙候補カラーで作られたんです。 さん、あれは私丸パくりしたんです。 なんでそのオンがあるのでもう、返したいので。 あ、あのブルーのやつ。 あ、そう。 あ、あの斎藤知事もなんかちょっとパクりかけてたっていうね。 あの先のデザインは多分違うんですけど、あのコンセット。プレゼンテーションはあのレイアウト使っていただいてね。 いや、でもそれはあの我々も高速のね、あのあの後ろに続く方が使いやすいようにってことでオープンにしてたんですよね。 もう全然あの使ってください。 あのポタマのコーオーンコーでやったのでめっちゃオがあるんでしてください。 いえいえ ぜひぜひよろしくお願いします。 国民民主ってなんかその銀教育ってあるんですか?もう玉記塾みたいな感じじゃないですか? いや、一応なんかメンターメンティ制度ってのがあって 1 年生は誰々に作って私は朝野さ衆議についてたんですけど メンター性になってましたね。 へえ。維新はどうなんですか?誰?誰か教えてくれんですか? あの気になった時に誰かに聞くって めっちゃ放置される。 ちょっと安心してきました。見と変わんないです。なるほどね。わかりました。じゃ、アさんがそれでしたね。他の方になんか聞いてみた聞いて。森さん誰かなんかせっかくたまに合うから聞いてみたことあります。大空さんに聞きたいことあってあ、全然あのポジティブというか本当に大空さん大変だなと思うのはなんか 今日の議論の中でも SNS の発信頑張れ頑張れっていう話があったじゃないですか。でも大空さんがで発信すると すごい叩かれるじゃないですか。角度から。 で、本当似たような発信をしても、例えば国民主のポストと、ま、チーム未来さんもそうだと思うんですけど、割とポジティブなリプが多いんですけど、大空さんのポストでめっちゃネガティブポストが多くて、あれ辛いだろうなと思うんですけど、どういう風に捉えてるんですか? 僕はそれを言われるのが辛い。全く気にしてないから。 気にしてないんですか?すごい。 ていうかなんかい、それね、でもね、森さんに関よく言われるんですよ。大澤さんって本当メンタル強いですねみたい。よく耐えられますねみたいな。 うん。 で、それで、え、そうなのって言って見て気づくみたいな。 大城さんって俺お店ちょあんまりずっと停点落ちしないんですけど、あの議員になってからその根が増えました。それともあの、安倍時代からそうだったんですか?やっぱ議員なんて増えた? いや、同じぐらい。 同じぐらい?いや、むしろ、むしろ うん。 安倍プラとか、ま、その前の仕事組織やってた時とか、ま、安とかテレビ出てた時っていうのは うん。 味方が見えなかったわけですよ。 うん。うん。うん。 アンチはめちゃくちゃ目立つけど、味方って見えないじゃないですか。 でも今は支援してうん。 元の支援してくれてる人とかうん。 やっぱり方が見えてるから、 むしろ今の方が僕は楽っていうかうん。 なんか頑張ろうかなっていう感じが あるけど、それ森さん言われたら僕も気になっちゃうんで、これ見てうわ、こんなこと言われてるんだみたいな。 [笑い] 与党の人は大変だなと思うのは国会の疑とか YouTube で切り抜きされるじゃないですか。もう私からするとフラットに見て全然別にいい議論してたなと思うのに本当にボロクそ叩かれる時とあるじゃないですか。 言ってそれぜひかいそうだな。辛い辛いだろうなってのはと SNS ってなかなか相性悪いと思いますね。本当 大澤さんってか与党が悪いね。 与党とSNS の相性悪い。ま、だってましょうが権力だからね。 だからそれで1 年生だから頑張って発信しろって言われてもあんだけ言われると辛いな。 だから発信しよって言われたこともでも、ま、ないから ああ、 むしろ、ま、自由に 適当にこう僕をやってて、あ、そうかっていうのもたまにあるけど、まあでもそんな考えてない方が 何なんすかね。与党でSNS 比較的叩かれず人気ある人って誰なんすかね? いや、い、そう、そう。いない。あんまないですか? あんまいない。美白崎さん。 コー太郎さんとか。 ああ。 あ、野さんは人気だね。野さんね。 うん。確かまだ石さんも人気だったんですよね。 確的うん。 SNS界隈では人気だったんだよね。 そう。ま、それはここ東西世界中の政治家がやっぱり当然自分の政策に反対する人って いますからね。ま、でも しょうがないですよね。 なんでその質問しようと思ったんですか? いや、なんか結構私X 追なんでよく大さんのポストとか見るんですけどリプが本当にひどいと。うん。そう。なんかアルゴリズムでなんかそのそれが見えてるだけとか。 [笑い] いや、でも結構普通にこうやって見てたらリプライでやっぱり叩かれたりとか。 うん。 あとやっぱり感じるのはやっぱりその YouTube とか見てると本当にいい議論国会で審議してるのにそれすごい片方に味方が多い時があったりとか そういうのがすごいましいわけじゃないんですけどもうちょっとフラットにみんなでこう いい高め合ってるのでなんかどっちかを蹴とすっちゅうよりかはなんかコメントのもうちょっと優しいコメントを与党に対してもした方がいい政治ができるんじゃないかなって問題意識がすごいあってですね。 [音楽] だから大沢さん頑張ってるなっていうのはすごい思います。 うん。いや、頑張ってんのはニさんでね。僕はこれ本当にテレビの時からずっと言ってますけど。 うん。う面するんも説明されてくわですよ。 もうそれは リしてくってこと。 そう。全部ね。そ、それそアナウンサーの時から会社の時からですよ。 だ、それはもうニミさんもう政治家になったし。 うん。 ちょっとニミさんのメンタルのためにももうこれからめちゃくちゃいっぱい来るからもう倍ぐらい来るから。う ん。 もうちょっとこシっとしかさんまそうですね。 ネット空間のなんていうか議論言論もこう諦めたくないという感覚はまだずっとあるんですけど、ま、それで言うとあの数日前に利出させてもらった時にあの十分なご説明の場を高橋さんからいただきましたけど、あのあ、キャスター時代に最も炎上した 事案の話。そん時ね、大空さん実は共演してて、あ、あ、安倍さん、 放送にそうそうそうそう。 安倍さんが、ま、文脈を踏まえたんだけど歴史的な審判を生きて受けて欲しかった。 そう、そう。あれ、当放送共演してるんです。大さんでもかくてその後 Xで 確あん時スタジオにいましたからね、僕も。ま、あれだってさ、前半もうほぼう 放送局としてはまじ安倍政権形用語の特集ぶわーってずっとやって逆にこれ大丈夫ですか?いや、私も安倍政権の外交制裁定的な立場でしたからコメントた時もそれはそうなんだけどこんな流していいのって思うぐらいやった後の最後の多分なんか一言だったんですよね。 じゃ、バランスを取ろうとしてのね。 うん。そう。ぐらいに立とうとしてんの。 そう、そう、そう。だからそれ全部見てる人らまあまあね、アナウンサーさんだしだし中添だってやっぱり政治家っていうのは常に歴史法廷の証人なんだとその覚悟で政治をやんなきゃいけないって語ってたし、安倍総理もちろんその覚悟で 政治ってやってたわけですよね。 こう今評価安全保障主的自衛権安全保障 法制もそうですけどやっぱり今評価され なくても高生の日本で評価されればそれで いいんだと思いで多分安倍総理が1番歴史 法廷の証人だという気持ちで政治をやって たと思うんですよ。私もあの少なから ず安倍総理昭恵夫人の近くで見させて いただいた立場としてはいも踏まえての 発言なんだろうなってのはなんか分かった んですけどね。まれちょ掘り返しちゃうと またあれになっちゃうんだ。 いや、でもこれをね、当時から、 当時から大さんは高さん、これを X 上でまたおっしゃっていただいて、だから 1対1 のコミュニケーションもうやめときなよと今言いつつですね、それを実はすごくやってくれたのが大ドラさんだったんだよってことをちょっと 言いたくて、俺、俺礼をしてきたかったってことですね。うん。そうな、そう。今後もでもひたすら片っ端しからリプしてくんですか? あの、ほどほどに。 本当に本当にほどほどにしないと。 はい。ほどほどにね。 で、ミさんからどなたかに聞いてみたいことありますか?ニさんはだから、ま、初ですからね。 そうですね。ま、ごめんなさい。ちょっと集中しちゃうんですけど、大空さんに行きたかったんですけど、ま、できる本音で答えて欲しいんですけど、 あの、ま、さっきもちらっと話題になってましたけど、むちゃくちゃ地元活動してるんですよね。 [音楽] うん。 明らかにしてるんですよ。もうこれはもうやってみたからこそ分かるけど、 あれだけ稼働してる。 しかもまあまあね、いろんな養殖についてお仕事も忙しい中であれだけ地元をやってるともうお祭り何件もはしごしてみたいな。で、正直 あんまりそういうタイプでもないのかなとこれ思ってたんですよ。 [笑い] 正直ね。うん。 あの、ま、ま、空中だけで行くと思ってなかったですけど、ま、あんまりそういうこう、ベタベタした、こう、対人コミュニケーションみたいなものってそこまで重視するタイプじゃないのかなと思ってたんですが、ま、もう単的にあそこまでやってる 1番の言動力は何なのかと。 うん。 やった結果見えたものは何かありますかって。 ああ、聞いてみて。確かにラジオ対象とか言ってますもんね。 言ってますよ。2 回所駆け持ちとかしますから。 朝6時とかでしょ。 いや、5時50分間のもあるんですよ。 55早いとこ猿声ね。猿公園ね。うん。 いや、ま、水沼さんも森さんも多分すごい地元ね、回っておられると思いますけど、ま、確か、ま、私はそうですね。どちらかとそういうのをちょっとどちらか危感じるようなタイプだったかもしれませんが、 [音楽] まあ、そのやぱ私は政治家になる時に覚悟決めたわけですよね。 それは国のために働くと うん。 で、国めた目働いてを決めたわけですから、しら自分のなんか感情とかそういうものとはもっと別の事件で働くんだっていうやっぱり昔三明宅さんっていうさ、このちょっとあ、 政治学者元記者さんいらっしゃるじゃないですか。テレビタコで出てた三宅さんが はい。 とある番組でなんで政治家ならないんですかっすかて聞に明宅さんは政治家っていうのは命をかけなきゃいけないと国のために命をかけなきゃいけないんだと その覚悟があるやつだけが政治家をやっていいんだってさんおっしゃってた私はなんかその言葉がすごくずっと残っててもっと政治をフラットにしなきゃいけないってのも私はやらなきゃいけないと思ってるし政治産しなきゃいけないと思ってるけどやっぱりでもこの国家国民のために働くっていうことが国会議員なわけだからまそれを決めた以上はやっぱり国会議員として 当然仕事をするそのためにはやっぱり1 期生、2 期生の仕事できるけど奇数上げていってしっかり近いつけていくってことが自分のやりたい実現にもつながる。で、そのために選挙なきゃいけないのも当然あるし、回ったら回ったらさっきの話に通じますけど誹謗中ばっかり浴びてもま、 [音楽] 1人の ね、若い人が応援してますって言ってくれたらもうそれだけで頑張れるわけですよね。だ、その自分のエネルギーチャージと意見を拾うというなんか 2つ。うん。 これは本心でうん。どうですか?うん。 ま、みんなそうだと思いますよ。 あのうん。泣きそうですわね。 お兄ちゃんだから。 いや、素晴らしい。おじさんだ。おじさんです。私もいそうですよね。 え、で、ま、同時に私自身ももっとこう政策能力を貸化をできる社会を作りたいみたいなことをこうメディア時代はすごく考えていて、 え、政策能力、政策実現能力で投票行動が決まって能力のある人から選ばれる選挙にしたいみたいな、ま、青いこと考えたんですけど、私も実際そうやって有権者の方と対人コミュニケーションを取る中でやっぱり人間と人間って顔見て喋って、え、人格も含めて理解してもらって、ま、こいつの言ってることだったらちょ ちょっと耳傾けてみようかなって思って もらうことが入り口としていかに重要 かかってことやっぱり自分をやってみて すごく実感をしたのであのそういうまあ種 の空中線と地元活動のもうハイブリッドで やっていくのがもうこれもう王道だなって いうことは私もやってみて十々理解しまし たね。でも今のその話は本当にちょっと 感動しました。頑張らないといけないな。 感動しちゃいましたよ。 まあね、本当ね。 じゃあ、えっと、水沼さん誰かに? はい。私は森さんにお伺いで、質問としては政治家っていう、ま、仕事と言いますかと、子育てってどう立してますかっていうのをお伺いしたいです。 うん。いや、できてないです。 できてないです。そうです。正直なこと言うとできてないです。 全く本当にもうやっぱり週 7 日仕事をするわけですから、土日も安、ま、休まず働くのが議員って、ま、それが当たり前なのが良くないかもしれないんですけど、やっぱそういう仕事してるので、もう妻にもう負担敷いてるだけですね。本当立はできてないです、正直。 うん。うん。 ありがとうございます。 いや、あの、私も本当にそこで悩んでいてすごくあの、ちょうど昨日、あの、昨日って言ます、ちょうど去年で、あの、子供が子供授かってで、今やっと今月で 1 歳になるっていうようなところなんですけれども、やっぱりこうで子供が 8月に生まれて、で、10 月に議跡をお預かりしてっていう形で正直こう本当にこうもっともっと、ま、先ほど少子対策ってあげたぐらいなんでやっぱりもっともっとこう育児をしてなんぼだろうって思ってて、で、外でも異の いいこと言ってたけれども、今なかなか本当にこう思った以上にできていないっていう現実があって、やっぱりこれをこうどうあの両立していけばいいのかなっていう悩みがあったんです。本当に [音楽] これね、国会議員から 結果、ま、攻めてんじゃなくて結果押し付けるしかないじゃないですか、妻に。 うん。 で、これ国会議員がさっさと技場にみんな子供連れてきたんですよ。俺、俺も今日さっき現者と場に連れてって言いましたけど、なんか社会的にそういう空気にしてほしいすわ。 確かに 会議場持ち込みオッケーなんですかね? いや、ダメなんですね。さす なんか1 回連れてこようとした方って揉めてましたよね。 うん。 随分昔だったかな。 へえ。 だからで、でも絶対それ妻に専業主婦にならせる以外ないって選択肢じゃないですか? いや、そうなんで、私の反省を水さんに 1個伝えるとすると 私もあんまり夜の解食とか入れずにできる限り家に早く帰って、ま、 7 時くらいには帰って子供をお風呂に入れるとかをしてたんですけど、ま、それだけをしてなんか自分子育スらて頑張ってますって思ってたんですけど、よくやっぱ妻から言われるのは子供ってその夜の 2時間だけ見るのと1 日中見てるのって全然違うよっていう風に言われて うん。 あ、で、それだけ届けたい。 夜の2時間だけじゃねえぞ。 そう。1日見るのはそらだぞと。 いや、深く心に本当に ていうのはすごいも でも議員さんから率戦してやったらマジで空気変わると思うんですけど、どうしてったらいます。あの、ま、現状できてないのは、ま、私だって生きるわけじゃないからあれですけど、これマジで結構重要な問題じゃないですか? [音楽] うん。うん。 妻が自分のやりたいことやるっていうに立つと男がじゃ自分の野望の国のためとか言って自由に働いたら、ま、妻が犠牲ならどぞないじゃないですか。ここってどうあみさんは子供いますよね。ミさんちどうしてんですか? 今6歳と4歳なんですけど。 で、妻は、ま、会社員でして、ま、今も、ま、時短とはいえ、まあまあ会社まで距離もありますので、ほぼフルタイムぐらいあの時間を追いやした上にお迎え行って、え、ま、寝かし付けまで私がいなければ 1 人でやってるという状況で、あの、皆さん同様ひたすらで押し付けているだけです。あの、森さん言った通り、ま、ね、最後の 1時間でも2 時間でも貢献したら、ま、そりゃプラスだし負担は軽減できるけど、あの、それで子育てやってますみたいな顔だけはしちゃいけない。 本当に思いますね。む ずいよな。だからそうそう2 時間だけじゃねえって本当言うからな。これ本当の男女同計を目指すならかなりコミットしなきゃじゃないですか。 そうです。うん。 うん。男4人で死因となるっていうね。 でも勇気なのかもしんないですね。もう思い切って、ま、落戦してもいいから朝の液も飛ばすとか 解食も全部飛ばして うん。うん。 とか勇気を持ってやった結果砕き散るのがどうなるかわかんないですけどっていうのが誰ができるかっていう話ですけど。 どう、大沢さん、どう思う?そこ、今のままでわかんないか。 ま、そうですね。まず相手を見つけるとこなからなんですが、 あの、ま、でもさっき森さん今ちょっとおっしゃった。いや、例えばなんで液かって、 もちろんその届けたいって思いもありますけど、相手もやるからやるとかね。うん。 そういう側面が、ま、選挙だから当然あるわけですよね。うん。うん。 そうですね。 だから禁止、禁止すればいい。 いや、ま、禁止とまではいかなくてもみんなでやらない日かね。 そういうのは選挙隊員でうん。お い、 ま、コミュニケーション取ってちょっと若い世にだったら やってもいいのか。やっぱ私の相手の酒井なみさんっていう方ですけれども、ま、お子さん育ててらっしゃるわけですよ。 で、お子さん連れて地元の行事とかもいらっしゃって、ま、僕はあの娘さんとは仲良しなんですけど、でもう まだ小さいお子さんだからやっぱり当然こっちが回れは回るほどやっぱり向こうも回りますよね。 うん。うん。 で、これってあ、なんか 逆にこう引いつけちゃってるとかってそういうことじゃなくて、ちょっとやっぱり自分のこの活動量が増えれば増えるほどやっぱりそれは子供連れてまで来なきゃいけなくなるようなみたいなことの前思ったんですよね。うん。 ええ、 だからやっぱりその、ま、じゃ、一緒にやりましょうって、今そこまでなかなか正直難しいですけど、 いつかねやっぱそういうちょっと状況は作ってもいいんじゃないかという気はしなくもないですよね。うん。うん。 確かになんか政治家さんの活動ちょっと制限した方がいいですよね。 だっていだってでおかしい土日も祭り回って平日やってつって子供がれないわけないですよ。 本当そう。 そう。ま、よっぽど奥様がしっかしてたあれですけど奥様が犠牲になるか子供がれるかの似択じゃないですか。 あとなんか夏の陰戦をやってなんかつく感じたのは熱中症アラウト出てんのに 該街当演設するんだと思までも正直私の奥村吉さんで東京選挙で当選した人の先輩やってたんですけど 178 回該当演説やるっていうもうなんか今言ってること真逆のことやってたんですけど やっぱりなんかそういう政治活動を見直さないといかんなってのはあるかもしれないですね。 うん。だからこした方がいいよな。 いや、それは本当やった方がいい。 なんかこんな364 日休みなくやるやるもんなのかな。子供のこと考えたらとはちょっと思っちゃうとこありますよね。 うん。 大空さん、どのになんか質問ありますか? ま、じゃあそれで関連して、 ま、まさに、 まあ、今私の家最大の課題は うん。 ある種ワークライフバランスをどう実現するか ということなんですね。 うん。 まあ、25歳で当選させていただいて うん。 ま、正直周りは独身活を王化していたりだとか うん。 ま、自分の人生をこう充実させていくっていうことにコミットしてるっていう、ま、友達も含めて多いわけですよね。ま、その中で自分はこの道を決めたから別にそれが苦しいわけじゃないんだけどうん。うん。 だけどこのもう 32時間365 日基本的に政治家として振る舞うで休むということは隠さなきゃいけない。 なるべく休んでないように見せるということを、ま、無意識でもやらざるを得ないこの環境が本当に今非選挙権年齢引き下げまさに水さんもおっしゃってましたけど私も今事務局長でやってるんですね。自民党で下げるって方向でやってます。 [音楽] うん。で、18 歳とか二十歳とかの人たちに政治家になってもらおうって言ってる自分たちが 休みなくやってんのが本当いいのかという思いがあってどうやってその休みであるとかワークライフバランスの両立みたいなところを目指してるのかっていうのを みんなにね聞いてみたい じゃそこら辺は現役から聞いてみましょうか。じゃ水沼さんどうすよね。今お子さんも一切で そうですね。うん。 なので、ま、どうするべきかかっていうと、やっぱりその、ま、ある種こう、今の既労働市場で取られてきたような対応、例えば対応とか選択肢、ま、インターバル性みたいな、例えば、ま、 10時まで介護やってたらじゃあ7 時間、あ、ま、10 時間インターバルとかでやって、ま、横川さんは当できないようにしましょうみたいななんかそういうルールを、ま、法律は無理だと思うんで、例えば高等感で決めてって先ほどのお話と、ま、全く一緒なんですけれども、やっぱりこう高等感でやっぱりこうインターう 性を導入するなどして、こう一定時間の 4 日時間とか家族と触れ合える時間を何としてもみんなで作っていくっていうような形で、ま、丁寧に合意形成を積み重ねることが 1 番なんだかんだ近道なのかなというのは。 うん。 今なんかご自身でワークライフバランスやるために、ま、なかなかないと思いますけど、努力してることあるんですか? ま、でも本当にでも努力してるって言うとしたんですけど、でもまさに森さんがやってた努力で要は介合とかなん、あの、ま、本当にこう、あの、例えば出ない、出ないというか、こう、ま、夜の渾新会のところとか勉強会出て今すいません。 ちょっと子供がっていうところで、ま、 7 時までに帰ってお風呂入れてるっていうのが私はちょっとこう努力かなって思ってたんですけども、今森さんですとかニさんのお話聞いてこれは努力じゃないなって聞くと 何もやってねえな。 やんないマしなんですけどね。やったずらするとぶち切れられるですよね。 うん。 で、どうですか?森さん、あの、どうやってライフバランス維持しの? 私はちょっと真逆なんですけど、この仕事が正直て楽しくて仕方なくて、いくらでも働きたいっていうのが正直なところですね。ただ家族に負担。 [音楽] てるのでやっぱそうそういうわけにはいかないっていうところもあるんですけど働けるんだったらいくらでも働きたいっていうのが正直なところですね。 うん。 いや、多分ま、まさに私もそれ同じ感覚で 楽しいんですよ。基本的やりがいもあるし。だから別にそれ苦しいって感覚ないけれどもでも気づいたらずっと働いてるみたいなどう考えや睡眠時間だって減ってくしって。だから仕事は楽しいけどトータルで見た時にこれは負担がかかってるな。自分の人生にみたい。そういう感覚はあんまりないですか? うん。 あんまりない。新卒で役人だったからかもしんないですね。もうハードワン対戦ついて脳されてるのかもしれないですね。 役にでも、ま、確実に楽しくてやりたいの分かりますけど、確実に健康は虫ばみますからね。 虫ばんでいいと思うな。ま、それが本当に子供持って意味でいいのかどうかちょっとね、 おっしゃった。ミさん、どうですか?なんかこれからやろうと思ってことですかね? そうですね。 ま、私自身もまだね、成り立てですので、ま、去年の 10月に会社やめてからの10 ヶ月は本当に1 日も休みなく政治活動をずっとやってきて、 で、死にかけの選挙をようやく終えて今という状況なんですけど、 あの、ま、正直あの気持ちは少し楽にはなりましたけど、まだ休みのない日々が続いてるというのはなんら変わらないと。 うん。 で、おそらくやっぱり政治活動と、ま、政策行活動っていうのはちょっとやっぱりこう切り分けて考えるべきだと思いますね。 [音楽] で、その政策遂行に当たる活動っていうの はこれ残念ながら手を抜いてはならないし 、あのここ手を抜いたらもう何のために なってるのか分からないと一方でその いわゆる政治活動に関しては、ま、当然 その有権者の方との触れ合いの中で、え、 立法事実に出会うことも、ま、ないわけで はありませんけれども、ま、やっぱりこれ があのきる次の選挙につがるんだろうと いう感覚でやってる側面というのは やっぱり否定をできないと思います。で、 決定的に私は今回参議院であの当選させて いただいたので、やっぱり2年に1回解散 がある衆議院と、え、6年間あのしっかり と人気が与えられている参議院はやっぱり この政治活動にかけざるを得ない、え、 労力には大きな違いが出るというのは、 あの、私は手を抜くつもりだということ 申してるわけでは全くありませんが、もう どう考えてもインセンティブとしていつが あるか分からない衆議院議員が毎日駅に 立たざを得ないの。 これもいたし方ないと思うので。 うん。 解散なくす。これ1 つの考え方じゃないですかね。どうでしょうか。 なるほどね。解散なくすね。ま、 2年、2年で1 回ね、平均するとね、来てますからね。それえぐいですよね。 うん。 ラさん、どうすか? そうですね。ま、あの、これからのことっ ていうところは、あの、やっぱり議員 成り立てなので、え、ここは、ま、ある種 少年場だなと思って、あの、やることやる やらないといけないと思ってますけれども 、ま、あの、大空さんおっしゃってたその 20代国会議員 であの、全力集中するのは、ま、これは 国会議員だけでもないのかなとは思ってて 、私もスタートアップの系とかやってまし たけど、あんまりそのね、従業員の前で あの、遊ぶ姿も休む姿も見せづらい部分は ありますし、土日も特にあの休みはないの で、ま、こういう職業っていうのは、ま、 そこあるんじゃないかなと。で、あの34 歳になった、今別に20代でめちゃめちゃ 働いていたことに対して全くないですし、 ま、それによって得られたもの結構あるか なと思うので、なんでしょうね。あの、 そんなに気にされなくても良いのではない かなって思いました。 だから私が言ってるのはそのソーシャル、私もソーシャルスタートアップやっていてまさに同じような状況で 働いてたんですがそれはま、あるし組織だから、ま、自社の利益のためとか自分で始めたことだからいいんですけど、国会議員ってそのパフォーマンスは国益に直結してくわけですよね。だから国会議員というこの仕事の特性上を果たしてそれでいいんだろうかって、これ文句開けるのかと。 今若い人に堂々といや政治家やった方がいいよって本当に胸合って言えるかなっていう状況が今あるなとは思うんですよね。だからそれをいやこう会議員を君目指してでも自分の人生も対戦しながらできるからって言える状況をやっぱ作っていくってのはま、ちょっとこれこれから先の世代の政治家の役割なんじゃないのかなという。うん。 でもやっぱり 国会議員は身にしてでも国民生活良くするっていう意欲がない人しかやっちゃダメなんじゃないですか。 いや、だから、いや、見にして働くってのはそれ当たり前の話で。それ当然そうですけど、見にして働くことが 24時間3005 日働きますってことじゃなくて、おそらくパフォーマンスに評価されていくべき話だと思います。 いや、みんな見にして働くし、僕見にして働く必要がないって言ってるわけでは全くない。 うん。 ま、それによってその文句がある程度あの閉じちゃってるってところはあると思うんで、あの子育て中の方がその当事者の意見を国会の中であのまだから子育中の方が少なくなって、え、国会でそれを言えなくなるみたいなところはやっぱりあのネガティブなポイントとしてあるで、それなんか対策っていうのはあってもいいんじゃないかなと思いますね。にね、働きたいと働いていただきたいと思うし、働きたい方が働く社会がいいと思うんですけど [音楽] うん。 あんまきついってやっぱなりなくなっちゃうんですよね。 うん。 やっぱ正直入りたいと思わないっすよ。給料 2000万ぐらいすか?どんくらいすか? いくらくらいですか?あんま計算した。 普通の期待企業にいて、まあ450 歳になってすごいいいとこだと 1000から1500ぐらい行くのかな。 で、ゆったり土日ちゃんと休めるわけですよ。なかなかその 2年に1回必業のリスクあって、まあ 2000ぐらいあるのかもしんないけど、 それで土日もなんかボン踊り行ってばボ踊り 1回やったら楽しいけど3 個所はしごして翌日ラジオ体操行くとかでも無理だろ。 それだとやっぱ思いますよね。普通なんか挫折する人が多いと思うからだなんか入んなくなっちゃうんじゃない。 うん。 かな。そんなことないんですかね。みさんどうなんだろう。 うん。いや、あのそう思いますね。 あの、もっともっと、う、的に働いても ハイパフォーマンスを出せる社会人って いうのはたくさんいると思うんですけど、 もう大空さんさっきおっしゃったように、 え、仕事のクオリティではなく365日 24時間気を抜かず働いているように 見えるのかどうかというところが ものすごく指標に評価軸になってしまって いるというこの構造ではやっぱり能力の 高い人がこの業界を選ばない インセンティブになっちゃってると思うの で、私たちがそれを変えていかなくちゃいけないってのはその通りだと思いますね。うん。 でもね、ま、選んだ身としてはね、身横にして働く皆さんに本当助けられるんで、それはね、働いてほしいと思うんですけどね。うん。 むずい問題ですね。 ま、衆議院と参議院が2 つあるってのは、ま、そういう意味でも いいのかな。働き方も違うしね。 はい。ありがとうございます。ま、8 月今日ね、せっかく 6 日だったので、最後にあの、斎藤健もなんか大きな国家教えてくれるっておっしゃってたじゃないですか。なんか皆さん確かに歴史館とかだけ最後ちょっと聞いてみて。 なんか戦争間近でしたから。それちょっと 皆さん若いからちょっと僕も44でもう 戦争のことは全然わかんないんであれなん ですけど、ま、もうちょっとさらに戦争が 遠ざかってる世代じゃないですか。ほんの 皆さんにちょっと最後ねこれだけ質問して 聞いてみますわ。終戦間近です。終戦記念 間近ですかね。あの、ま、先の対戦、ま、 言い方色々ありますけど、アジア太大平洋 戦争って言い方もあれば第2世界対戦って 言い方もある。大東亜戦争って言い方、ま 、それによって歴史館随分変わると思い ますけど、あの、一応あの戦争と言います ね、あの戦争はなんで起こっちゃって、 そして何が間違って配線になっちゃったか 。で、その後の、ま、戦後レジームって いうものをどう評価しているのかで、どこ をどう変えなきゃいけないか。これから皆 さん340年国をリーダーシップ取って くるじゃないですか。戦後リジムどう評価 してじゃ買えなきゃいけないとこはどこな のかそこら辺を聞いてきたいなと思うん ですけど。じゃ、1番詳しそうなの誰?ま 、ニさんとかなんかテレビやってたから 一通り語れそう。 ま、それやっぱ結構大事なとこですよ。あの戦争どう評価して、戦後どう評価して戦事ムどこを変えなきゃいけないのか。これは最後若い皆さんだからこそ聞きたいですよね。 [音楽] あ、私からですか? はい。 そうですね。ま、先の対戦においてうん。 最も日本国が判断を誤ったのはうーん、ま 、意思決定を一部の人間に集中をし、え、 しかも、ま、メディアが統制をされ、ま、 国民がそれを共有できなかったという ところにあると思っています。 ま、メディア出身だからそこに目が行くというところもあるのかもしれませんが、え、 え、なので、ま、なるべくその意思決定のプロセスを、ま、貸しをしていき、国民がしっかりと判断できる材料を提供するということを、ま、国、それからメディアも力を合わせて、え、これから担保し続けるということが、あの悲劇を繰り返さないために非常重要だろうという風に思っています。 で、ま、戦後残念ながらうん。 ま、ああいった経験を我々はし、そして、 ま、アメリカが主導して、ま、今の憲法 体制が作られた中にあって、ま、どうして もこう憲法官、ま、とりわけ球条もですね 、こうイデオロギーに寄ってしまっていて 、ま、救助を守ることで、え、国が、あ、 日本がこれまで平和を教授してきたんだと いう、ま、考え方が、ま、これまで長く あの日本国内にもあったという風に思い ます。で、私自身はこの憲法感をもっと もっと なんて言いますか、法律を改正する時と 同じく立法事実に基づいて もっと合理的に考えていける社会を作り たいという風にすごく思っています。で、 そういう社会が作れた時にまさに戦理 ジウムから脱却をできたという風に言える んじゃないかなと思っていて うん。 まさに救助を、ま、残した方が平和が近づくのか、救助をこういう風に変えた方が平和が近づくのかという議論をもっともっとロジカルにできる政治の世界を作っていきたい。 [音楽] で、私は、あの、まずもって、え、自衛隊 の存在をしっかりと球場に明記をしていく ということは、あくまでも何か現状を 大きく変更するわけではなくって、現状を しっかりと追任していった中にあって、え 、日本が戦争に巻き込まれるリリスクを 提減させるための、ま、抑力を、ま、 しっかりと憲法の中に明記をすることだと 思っているので、え、この方向性には大い に賛成をしているし、え、球場を変える から戦争が近づくんだという、こういう、 ま、現設をもう少し丁寧 にうん、ま、紐解いていって、そして解消できるような政治会になっていきたいという風に思ってます。 あの、戦争が起こった原因、間違った経緯は聞きましたけど、起こった原因は原因っていうか、なんであの戦争に至ってしまったか、そこら辺は新ミさんの歴史館だとどう捉えてんですか? うん。残った原因。そうですね。 [音楽] ま、欧米教に対してうーん、マし、こう過角度なコンプレックスをうん、持っていった中で、え、自分たちの存在義を、ま、外に求めていったというこの発想が、ま、最も第 2 世界対戦を、ま、日本が招えた、ま、大きな要因かなという風に思ってます。 200ね、台本も事前に総しな、いきなりこうちょっとヘビな質問ぶっ込んで本当申し訳ないなと思いつつね、若い人にたちでね、申し訳ないと思いつつでも一応結構大事な斎藤さんが政治学校で教えていただけて本当に大事なこっからの安全保障のこと考えたらマジで大事な問題だと思うんで一応ちょっと意地悪しに聞いてみたいと思ですね。じゃあア野さんア野さんもあんまり感語ってるの聞かないから一応ま知らないかって皆さんこディさね今パッと聞いてるだけなんで一応なんか現在地ではどう考えなってんですかね。 うん。そうですね。 あの、でも今おっしゃられた通り 1 つの課題っていうのは民主義が機能してなかったっていうところをあの 1つの大きな原因かなと思っていて、 で、あの、ま、その権力が 1 つの人たちに、ま、一部の人たちに集中してしまった。あ、で、集中するとその、ま、あるしブレーキが効かなくなるわけですよね。 え、ので、あの、ミスをした時に大きなミスをしやすくなってしまうっていう課題があるうていうことかなと思っていて、そういった意味でしっかりとその民主義を機能させていくってことはあの重要だと思いますし、ま、私の中で言う、あの、私のあの考えで言うと今民主義ってできてから 300 年くらい運用されていますけれども、ま、大体 300年くらいでその中で当時その 000、あの、できた当時にできるやり方をそのまま引き継いでずっと運用し 続けてるわけですよね。ただ一方でそれがあのある種当時の設計から結構ずれてきてるところがたくさんあるんじゃないかなと思っていて、ま、例えば人工ピラミッドの問題とかも多分そうで、あの民主義ができた当時の人工ピラミッって本当にピラミッド型だったと思うんですけどにも全く違う形になっていると。で、そうすると民主義的に全員が合理的な判断をしたとしてもあの考える自系列が結構手前に来ちゃうわけですよね。 え、ていう態をあんまりあの想定していなかったんじゃないかなと思っていて、そういう意味であの民主義を民主義として機能させるためにもしっかりと仕組み自体のアップデートを考えていかなくちゃいけないんじゃないかと思ってます。で、そこに私はあのテクノロジーが開在する余地。当時はスマホもインターネットも AI もなかったわけなので、当時は思いつきもしないし考えられなかったような政治的な携帯っていうのが今では実は実装可能なところまで来ているかもしれない。 で、じゃあどういう風に具体的に実装 しようかっていうのは、これはかなり いろんなあのやり方があると思いますし、 全く模索されていないので、そこをあの1 つずつ模索していくっていうのが今の大事 なところなのかなと思ってます。 で、憲法に関して言うと、私は、あの、憲法っていうのも一言 1区変えてはいけないという、あの、すごく大事なものであり、あ、そこに対してはリスペクトは非常にあると、あの、しなければならないものだとは思いますが、一言 1区変えてはいけないということはないと思っていて、これもやっぱり時代に合わせて、あの、敵がアップデートしていくが必要であろうと思ってますね。 え、民主義がバグったっておっしゃいですけど、ま、あの、当然当時選挙で皆さん選ばれてたんで、入がどうバグっちゃったのかと、そのバグった結果どういう判断の味そを真たんでしょうか? [音楽] そうですね、あの、やっぱりあの、治安持法みたいなですね、あの、ある種、ま、情報をあの、ま、遮断したり、あの、何かい、自由に言論を言うことが 難しくなったっていう 思っていて、あの、そこが 1 つのバグの大きな始まりなんじゃないかなって思ってますね。 ありがとうございます。じゃあ、森さんに聞いてみようかな。森さんの歴史カメでも確かあのメト聞いたことないので、あの対戦なんで始まってどうしてどこで謝っちゃったのかでその後の戦後リジムどう評価してるのかどこ書いてかなきゃいけのかそこら辺 ちょっと切り口違うんですけど戦争の悲惨差を国民がしっかり理解しきれてなかったっていうのが 1つあるのかなと思ってます。 で、ちょっと話が飛んでしまうん、例えば私の場合だと祖父母が戦争の経験者だったんですね。 で、例えば母型の祖母からよく話を昔聞いてたのは戦治中で集団会になって家族が離れバナになってあの奈良に住んでたんですけど大阪に出てた。出ていったとかあと父型の祖母からも戦争の後に旗の仕事をみんなでこう集団でやってたとかそういう戦争のうん。 辛い体験っていうのを何回も聞かされたんですよ。おじいちゃん。 ちゃんおばあちゃんって同じこと何回も言うじゃないですか。 うん。 そうやって小さい頃に戦争の悲惨さをすごい耳にタコができるくらい何回も何回も聞かされてたんです。私の場合だと。 うん。 で、それがあるから戦争は絶対残しちゃいけないというか、自分の親族が経験したような悲惨なことを次の世代に経験させちゃいけないってすごい思ってるんですね、私は。で、逆になんかすごい今私が寄惧してるのは自分たちの下の世代は親族の中で戦争を経験した人がいなくなってくるんですよ。 うん。 これがすごい大問題だと思っていて、やっぱり祖父母が経験してると自分ごとしてれるんですけど、例えば祖父母のひおじいちゃんおばあちゃんとかで実際に接したことがない人が経験しててもなかなか自分ごとして多分捉えきれないところがあると思っていてなのでこれまでだったら戦後 80 年で平和な日本が作れてきましたけれど今後本当に悲さんの継承をしっかりしないとまた同じことが起きるんじゃないかっていうのがすごい問題意識としてあってなのでうん ますます今後は戦 の悲惨さの継承に対してお金を使っていく 語り目だったりとかこういうことは力を入れてやっていきたいなっていうのは個人的には思ってますね。 戦争って悲惨だなっていうのは多分当時の異者もある程度分かってた可能性もあると思うんですよね。 [音楽] うん。 ただ多分他の国々見てて第一世界大戦見てて負けた時第三次だなと思ったから突入しちゃった可能性もありますよね。 もしなんか当時にじゃ、森さんが 19379 年とか うん。 あ、1941 年とか戻れたらどうしたら止められたんすかね。戦争悲惨だってみんな分かってたはずじゃないですか?それは でも日本国民は分かってたんですかね?全員が今と同じように 国民国民も戦争は嫌だった。もちろん赤来た嫌だと。ま、ただ戦争指示してましたけどね。当時回線投手はね。 なんかそれ以外の成功の手段が見えにくかったのかもしれないですね。 [音楽] 例えば外国の領土取りに行かないと なかなか日本が成長しないんだっていうような考え方になってたのかもしれないですね。今だとその別に外国で戦っても日本経済良くなるっていう風に思ってる人って可能も多くないと思っていて他にもなんか経済成するためだったりとか幸福を掴むためって多分多分今って手段があると思っていてでも当時はそれが多分正解の考え方が広がってたからみんながそう思ってたのかもしれないですね。 があったのがあるかもしれないですね。 ありがとうございます。 大空さんで聞いてみか。大沢さんどうすか? うん。ま、な、何を持って謝れったかって言うと、ま、おそらくそれは戦争という手段しか選べないような状況になったってことが、ま、 1つ問題ですよね。 うん。うん。 それは31 年の満州事編を目認したわけですよね。結局シベリアンコントロールが全く効かなかったっていうのが、ま、そもそもの本質だと思いますから。 事を目認して226 事件もありましたと。やっぱりそれはあらゆるその過程において シビリアンコントロールは全く聞かないような状況作り上げてしまったと。ま、軍部の独を止められなかったわけですよね。ま、民主義って話と重なる部分あると思いますが、で、もう 1 つやっぱ重要なのは国際連盟が脱体しちゃったわけですよ。てことは孤立化したんですよね、日本は。 で、しかもドイツと同盟を結んでアメリカとの対決姿勢ってのをもう明にしてしまったと。 これは今の戦争にも通じる話だと思います けれども、今の国際情勢を見ても当然これ 経済政策ってのはやらなければいけないの は当たり前の話だと思います。でもそれ 聞くまでね、かなり時間がかかります。 抜け漏れもありますと。経済制裁一遍の 解決手法っていうのがもはや聞いてないっ てのはこのウクライナとロシアの今の長期 化を見たって明らかなことだと思うんです ね。 ことを考えるとやっぱりあの時も全く一緒でやはり国際社会孤立をしていって軍部は独走をしてそしてやはり資源を外に求めていくということをやらざるを得なかった。もう戦争しか残されなかったんですね。手段が。 外交的な失敗もそこに重なったと。 うん。 だからこれは間違いなく、ま、先の対戦が起こった 1 つの要因だと思います。だから我々はシビリアンコントロール徹底をしていくと例えば今回 自衛隊は炎知識をやめるって判断をしましたね。 これはコストがめて高いんだと。これ運用コストが非常にかかるということで一式や区やらないってこと決めたわけです。つい先日発表しました。防衛省自衛隊は。で、これに対していや当然それは今これだけ事態が引迫をしているんだっていう話は成り立ちますが我々まさにこの前ついこの前防衛省そして自衛隊のそれ内の幹務の人たちに申し上げたのは我が国はシビリアンコントロール民当選制によって成り立ってるんですと。 関式なんていうのはまさに内閣総理大臣が自衛隊の最高式期間ることを内外に示すんだと いうそのためのある種のま、セレモニーではありませんけれども機会でもあるとだこれを演めてどうやって成り立せるのかってことを真剣に考えてください。運用コストが高いったら分かりますと。 でもそこを考えてください。それはやっぱり先の対戦の反省も踏まえてしっかりとこれから申し上げなきゃいけないことだと 我々は思って今やってますね。 ありがとうございます。水沼さんどうですか? はい。 えっと、私もあのポイントオブノーリターンっていうのはやはり連あの国際国連を脱体した時だと思います。で、その原因としては国際秩序を読み違えたこの 1点に尽きると思っています。第1 次開対戦まではヨーロッパの劣教が始めることによっていわば派遣を争うような体制だったんですけれども、やはりそこが国際連盟ですとか、やはりこう 1 つの大きなその地球規模で考えるような組織体ができるようになったっていう国際秩序の変化があったにも関わらず日本は未だに、ま、マ州事変をはめとしてアジアの地域を侵略しようとしたここの国際秩序を読み違いて派遣っていうところから連合国家っていうところに移行してるにも関わらず派遣 国家的な車舞いをしてしまった。その結果国際連盟を脱体せざる終えなかった。で、脱体してしまったこがやっぱり、え、転換点だったと思っています。なのでやっぱりそういった形で国際秩序を読み違いない。 しっかりと今例えばある 1 つの国が大きなその一方的な税を要求してくるのであればそことまちろんあの家科としては交渉するのもそうですけどよりじゃあ国際秩序はどうなんだっていう形で他の自由貿易権を推進する様々な国と手とる手を取り合ってしっかりと国際知を主体的に形成していくってのが大事だと思うというのが 1点とあともう1 点はこの戦争の原因っていうとか財政の失敗だと思っています。 あの、臨時軍事費特別会計というものが 戦事中にはありました。この会計ってのは どういうものかっていうと、普通は予算 っていうのは毎年毎年短年度召喚なんです けれども、この臨時軍事費に関しては特別 会計と言って毎年の予算をせずにですね、 1937年の日中戦争の時から45年終戦 まで8年間だらダラダラダラとずっと単一 年度で予算を流し続けたんですね。で、 やっぱり1年1年ごとにちゃんと自分の 収入と支出が見合ったような形で見 るっていうところが単年で予算を見ていく メリットなんですけど、それを8年間続け てきたことによってもう気づいた時には 自分の身の竹には合わないぐらいのお金を 出していて、え、非常に大きな戦線を国際 のあの世界の中で広げてしまった。で、 結果的にじゃあ戦争で負けてとんでもない ぐらいインフレになって、え、あの、戦争 で生き残った人々にも強乱物価と言って、 非常にあの、元々の縁の価値が既、自分 自身の資産もなくなってしまうような、 非常に戦争に負けただけではなく、経済的 な困窮も、え、招いてしまった。やっぱり こういったところに問題があるので、あの 、今回の、ま、今回です、今後の戦争を 起こさないっていう観点ではしっかりとし た財政健全性を担保するっていうところを 非常に考えていく。で、そのための裏書き として国際法、あの、国際をする時はもう 、あの、国会の承認を得なければならな いって世界一厳しい基準が日本にはでき たっていうのはやはり憲法、あの、戦の 臨時軍事特別会計の反省だという風に言わ れてると思うので、やっぱりこういった 過去の歴史の失敗っていうのをちゃんと 見つめ直した上で財政を責任を持った、 あの、国運営ですとか政策立案、それ政策 の思考っていうところをやっていく べきっていうのが私の戦争感です。 普段あんまりハック戦争のこと聞かないですけどね。 うん。 まあなんか1年に1 回ぐらいは思い出してみてで、この多分戦争感って戦争について語ることってこっから先の安全保障に関する価値観とめちゃくちゃ関わってくるので大事なお話だと思って聞たでも興味深かったですね。財政の視点とか体験の視点とかまやっぱメディアの視点、え、シベリアンコントロールの視点、満州事辺とかにおけるで民主義とテクノロジーの観点みたいな、ま、皆さんそれぞれ関心分野から語っていただいて誤者ご用の、え、意見だったんじゃないかなと思います。 そういうのを斎藤健算とか教えてくれるわけですか?大学校で。 そう、そう、そう、そう。いや、関東はねて石原はこうでねとかそういう話なんですよね。で、あともう 1 個やっぱ平野協議のり方を今変えなきゃいけないっていう危機で結局個人のストーリーに移してきたわけですよ。日本の平和教育ってのは。で、まだギリギリ今の子供たちは生の声を聞ける世代だと思いますが、それはもはや難しくなってくるっていう中で、ま、個人のストーリーに移するってのは確かに戦争の悲惨差さっての教えてもらうわけですよ。 だけどもそれは戦争をマク的してね、捉えられないっていうマのデメリットもあって先の対戦をま、極めてこう、ま、先の対戦がいわゆる日本人における戦争像になってしまったわけですよね。だから戦争のイメージが偏ったんですね。で、その結果我々はスーダンとかの今の戦争には非常に無関心であるというような結果が起こってますから、あの戦争ってのは新しいようで古いわけですよね。ああいう戦争ってのはこれから先はなかなか起こり得ないわけです。 国際情勢の中では戦争は起こるけれども、 あの戦争ってのはなかなか難しいだけど、 あの戦争を起こさないということになって しまいがちってのがやっぱりデメリットで そうなってくると抽象的なストーリーを 紡いでいくっていうことで日本は一貫して 平和教育をやったんだっていうことを肯定 的に問れてことやんなきゃいけなくてあれ は悲惨だったあれはこういうことがあった それは確かに生のとして紡いでいくけれど もこれまでのその戦後からの歩み今までは 戦事中の話を平和教育でやって 戦後からどういう歩みで日本はこの 80 年間平和国家が気づいたのかっていう戦後に軸足を移していく平和教育を今からやらなきゃいけないとかっていうまさにこれから先じゃあ 30年後50 年後の国家を考える時に我々はどうすんのかとかっていう話をま先生初めて政治大学院に教えて ま日本だけって言ってもいいぐらい近代歴史博物館てはないじゃないですか。ま、アメリカもあってかっこ困る。 この点に関して与党の一員としてど まさにそこは本当に非常に重要な問題で、ま、いわゆるその軍事博物館って言われるものは日本には、ま、かなり少ないですね。で、例えば、ま、治覧に行っていただくとかですね、優秀、安く人優秀に行くとかって、ま、それなりにいろんなストーリーを見ることができますけれども、やっぱり日本の場合は、あの、戦争の悲惨さっていうのがあるのと同時に先ほど申し上げたようにやっぱりそれは個人のストーリーをベースにして組み立ててきたわけですよね。 だからその後どういう活動をしてきたかっていうことであるとか、その過程において自衛隊が国際的にどういう平和貢献をしてきたのかっていうようなことっていうのはやはり平和教育という枠組には語られない。 うん。 でも我々はこれから先それを絶対にやらなくてはいけないんじゃないかと。この戦後 80 年のポストウォーの話を我々はこれからやっていくと。で、それはまさにそういったことを肯定的に捉えるような場所作りってのは必要だよね。うん。ていう。 いやあ、なんかちょっと最後真面目な話しちゃいましたね。 まあね、1年2 回ぐらいこのやるといいですよね。最近なんか戦争のドキュメンタリーもねないですから。 うん。 いや、すいません。お忙大沢さんも明日多分ラジオ体制行かなきゃいけないの。 1時まですいませ。 頑張ります。 じゃあ最後ね、あの一言ずつ感想聞いて閉めていきますね。水沼さんすいません。夜遅くまでありがとうござました。 どんでもございません。どうでしたか? いや、もう本当にあの同世代のあの皆さん、平成の皆さんとお話することできてやっぱりあの先ほど途中にもありましたけれども当派が違えやっぱり課題認識っていうのは非常に近しいなっと思いましたんでしっかりとできることからやっていきたいなという風に思いました。ありがとうございます。 ありがござます。 森さんも夜遅くまですません。おさるかも。いや、 ありがとうございました。 はい。どうでしたか?他の同世代のしって やっぱりあの平成生まれならではあのこのお互いを尊重し合ったなんか対決じゃないなんか議論できるいいな回だったなていう風に感じてます。 で、私はやっぱ最後言いたいのは若者政治をどんどんどんどん増やしていきたいので、本日見ていただいた方は是非各くと多分候補者工房とかやってると思うので、ま、お気軽に申し込んでいただいてを叩いていただきたいなと思います。 気軽に攻房申し込んじゃっていいんですか?なんかそれで事故ってたんじゃないですか?色ですか? 国民俺今回あのすごい別にダも好きだけどそこが事故ってたと思うんだけど国民人は までもそれは申し込む 誰も言われないからリハックがもう最後ばらしてみたいなとこあるけどさ 申し込む側が悪いんじゃなくて塔のガバランスをやるのが大事なのでそれと別の話なので申し込むは申し込んで そう気軽に申し込んで塔がちゃんとね そうがしっかり見たら別に問題ないのでなんで気軽に 解決したい課題とかなんかうなんかもかしい思いを持って っていう人は是非挑戦してください。 でもそうですね。気軽にも叩けるってのはいいことですからね。 うん。そう。こっちの責任なんで。 それは大事だわ。確かに。実はちゃんと教育してくれるんですね。 はい。ありがとうございます。みさんいかがでしたでしょうか? はい。ま、あの価値観はもちろんのことなんですが、やっぱり議論の仕方にこう共通行がすごくあるなという風に思いました。 まず、あの、相手をリスペクトしながら、 え、納得できるところは納得で、あ、納得 できるところは納得できるとしっかり表現 して、で、その上で自分の意見を言うと いう、ま、この議論の仕方があのベースと してあるのはすごく気持ちいいなと思い ながら、あの、今日過ごさせていただき ました。あの、国会のみならず、あの、 自治体議員もですね、本当に魅力的な仕事 だと思いますし、若い人どんどん、え、 まさに自治体からこう、ハックして いただいて、え、社会を変えていくという とこにこうやりがいを覚える若者が、え、 増えたらいいなという風に改めて思いまし た。ありがとうございます。ありがとう ございます。 小さんいかがでしたでしょうか? 夜遅くまでありがとうございました。 あの本長くなるたら絶対来なかったって見思ってると。そうだ。ごめん。 1 時だから。もう 大体約3時間ベースだ。 あ、そう。3時間半やっておりますけど。 あの、いや、でも本当にこの平成の集まりは僕的に言うとやっぱ長田町の中ではちょっとこうふっとこう力を抜いて話せる 存在だし冒言いましたけど 水沼ってみんな言ってたのがあさんてっていでもこれ議会性民主義における非常に重要なコミュニケーションだなって思いながら話してますから。いや、水沼さんって僕の地元ね応援に来る時にちょっとカメドに越させていただきますとかっていうわけですよ。 そういうあれめちゃくちゃちゃんとしてる人 いやも政治家として完成されてるんですけど、でもそれってやっぱこういう集まりがあったから知れるとかねっていうことがあるからじゃあお互いに意見は違うし政策も違うところもあるけれども国のために努力していこうっていうなんかここになってあやっぱなんか捨てたもんじゃないとか良かったなって思った 1 つのきがこういう平成の集まりなんでそれちょっと高橋さんに作ってくてね書いていただきせっかく介合なんかオープンじゃないとこでやるならリハックでやってくださいよ。 [音楽] 15人で配信した方がいいじゃないですか み。 うん。雪み大福食いながらでいいすから。 だラダだらだらダだらね。是非あのまたよろしくおっぱ 15人いるんすもんね。 はい。15人です。 はい。よろしくお願いします。それはいでもありがとうございます。そはい野さんいかがでしょうか? はい。あの本当にあの皆さんありがとうございました。 あの、私もやっぱり平成の議員さんの数って 2%でここの層が熱くなっていくとなんかいろんなことが変わりそうだなっていう所感を私は持ちました。え、というのもやっぱりあの途中もありましたけど結構等派を超えて課題式かなり近い部分があると思いますしね連携を今後もさせていただける部分あるとすごく嬉しいなと思っております。引き続きよろしくお願いします。 [音楽] お願いします。 なかなかあの普段のベテランのね当の皆さんとは違うフレッシュないい感じ [音楽] 一手一応当たなんで 当しでしょ フレッシな投手 フレッシュな当手ねでもなんかすごいコメント欄も今日建設的でとても良かったと思いますし皆さんから本当にあの皆さん立場なりの経歴を生かしたすごい視点とかいただいたんで楽しかったです。夜遅くまで 1 万人以上皆様ですね見ていただいて本当にありがとうございました。 え、水沼さん、森さん、みさん、大さん、あさん、ありがとうございました。オッケーです。はい、ありがとうございます。 [拍手]
ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
【あつまれ!平成生まれ議員の森】
今回は、平成生まれの国会議員のみなさまにお越しいただき、
この国をどうしていきたいのか、平成生まれならではの気づきなど
徹底討論していただきます
出演者:
大空 こうき(自由民主党 衆議院議員)
水沼 ひでゆき(立憲民主党 衆議院議員)
にいみ 彰平(日本維新の会 参議院議員)
森 ようすけ(国民民主党 衆議院議員)
安野 たかひろ(チームみらい 参議院議員)
高橋弘樹
▼おすすめ動画▼
【国民民主党&維新&日本保守党】初当選!国会で何やるんですか?【山田吉彦&新実彰平&北村晴男&ReHacQ高橋弘樹】
【参院選2025】安野たかひろ緊急生出演!当選直後に直撃…【チームみらい】
【ReHacQ討論会】東京都議会議員選挙代表ネット討論会【高橋弘樹】
●ReHacQアプリ 登録お願いします!
<無料会員登録>
・iOS版URL
https://apps.apple.com/jp/app/rehacq/id6738078112
・Android版URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tonari.rehacq
・WEB版URL
https://rehacq.com/home
<有料会員登録はこちらから↓>
https://rehacq.com/settings/plan-list
●Xでは今後のラインナップなどお知らせします!
Tweets by ReHacQ
●番組タイアップ等のお問い合わせはこちら
https://to-na-ri.jp/
#参議院 #衆議院 #平成 #参議院選 #衆議院選 #立憲民主党 #国民民主党 #日本維新の会 #自由民主党 #チームみらい #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也