④新型コロナウイルス感染症 田山正伸先生

新型コロナウイルス感染症について説明さ せていただきます。 え、新型コロナウイルスはサーズコビ、え 、2と言いんですけども、新型コロナ ウイルス感染症をコビト19と言ってこう いったウイルスでございます。 え、被末感染と接触感染によって感染して 、え、新型コロナウイルスは非常にあの 飛びやすいマスクなしでの会話やあ、三密 の環境で感染しやすいことが分かってい ます。え、感染してから数一で感染します が、あ、席などの呼吸機症状ありまして、 味覚症状や急核症状などの症状が現れます 。重症化すると肺炎悪化して、え、人口 呼吸管理が必要なることもありますが、 特に高齢者とか人疾患のある方とか、妊娠 の方では重症かリスクが高いと言われて おります。こうした感染症は、え、コロナ は特に被末感染、え、石者みで飛ぶ秘末 感染、そして空気中に富して感染する被末 各感染する空気感染。そして触って感染 する接触感染ということが多くなります。 感染あの経路としましてその他はこういっ た感染もございますが、特にコロナ ウイルス感染症はこういった3つの感染が あります。 2020年1月に、え、中国武漢市で謎の ウイルスの肺炎ということが始まった、 流行したということから始まってコビド 19というのはパンデミックに始まりで ありました。2020年1月でございます 。 え、その時の変異株というのはこれから出 てくるわけですけども、最初アルファ株、 β、そしてガンマ株、デルター株、そして 、え、1番多いのオミクロン株で月々 ついついついと変した株が増えてきました 。1番多いのがやっぱりオミクロン株で、 え、今現在の層ですけども感染価格咲いた ということで続いております。 日本でのcovid19の流行は、え、 2020年この2023年までなんです けども、1波から8波までこうした風に 増えてきてます。ピークは何パという風に 言われております。え、徳島県と全国の 感染室の推移を見ますと、ま、一波から8 まで徳島県でも同じようにこう見られるん ですが、やはりなん傾向で感染者数は増え てまいりました。え、最初の2000年の 頃には緊急事態宣言あるいはあ、がついて 発動されたり、え、学校が急行になったり 非常に状況的には怖くそして、え、行動 制限もされて非常にありましたがこの状況 がずっと続いております。 で、徳島県で非常に感染者数が多い時に どういう風にしたかというのをまとめまし た。感染者数が多くなってきますと、最初 は全て入院だったのが入院できない人も出 てきたり、ここは入所というところで ホテル入手したこともあるのは大存 でしょう。そして、え、ここに事故で自宅 でですね、え、感染の事故療用された方も たくさんいました。これが1番多くの患者 さんが多い時ではこの数が非常に多くて ですね、え、自宅に、え、治療をすること もなかなかできないんですが、石において は電話相談をしたり、薬局からは、え、お 薬を届けたり、それから訪問看護の看護師 さんが訪問したり、こういうことが徳島県 でもありました。ま、そういった、多くの お患さんが達成した時には、え、徳島県で は入院調整本部で病院との連携を取ったり 、保険所の連携を取って感謝の フォローアップをした要求であります。 5類以降になりました。あ、 コロナ感染症ですけども、最初は新型 インフルエンザと感染症2類相当のもので 非常に厳しい状況でありました。ですけど も、ゴール以降ということで、え、北性 インフルエンザとほぼ同じような扱いに なりましたので、感染症法上では短になっ たんですが、実際のところは完全にまだ コロナウイルス感染症は収束せずに、え、 重症化する方のものありますので、 まだまだ注意を要する疾患であります。 医療費の方もほとんどは無料であったん ですが、今最近では自己負担額も増えてき たということで変わってきております。 対策。え、皆さん最初の頃は本当に厳しく 本当に正しくうマスクを着用し、所属し、 え、三密を避けて非常に厳しくやって いただいたんですが、え、最近にご行に なりまして感染対策は個人事業者の判断で ということで、ま、環境する出小毒をする 、まっすぐな着用も個人の判断が器用に なっておりますので、これは引き続いて 予防対策、感染対策はお願いしたいと思い え、これは最後なんですけども、最初の頃 に、え、子供たちがコロナ感染になった時 に非常に影響したということを最後に まとめていますが、え、学級閉鎖、学校 閉鎖ということがあったんですが、子供は 孤立感があったり、え、子供はですね、 あの、給食とかなくなりますと、やはり 貧困な子供たちは影響することもありまし たり、家庭内にいますとストレスも溜まっ て家庭内の虐待であるとかそういうことも ありまし え、ほとんどが子供たちは、え、家でいた んですが、え、継承方があります。中に 一部あの重症がしましたけど、子供たちも いろんな影響を受けました。え、ワクチン の摂取、そして研修の摂取、え、受ける こともできずにワクチン摂取と研修を 受けることもできませんでした。いろんな ことが影響しました。これは子供だけには 限りませんけども、その日もいろんな影響 したコビッドid19でありました。こう した感染症で我々がこれこうした生活を 送りましたがこれだけ5年間以上経ちまし たから未だに収束しませんがこれからも 引き続いてこの対策をよろしくお願い いたします。以上です。

「ワンヘルス」という言葉を知っていますか?
この動画では、徳島県小児科医会名誉会長である田山正伸先生が、医師の立場からワンヘルスについて詳しく説明していただいています。

徳島県ではワンヘルス(One Health)を推進しています!
動物から人へ感染する「動物由来感染症」は、人のかかる感染症の半数以上を占めています。また、この病原体を持つ野生動物、媒介生物などの生息域が、近年の森林破壊や気候変動で人の生活圏と重なってきて、人に感染する機会が増えています。
「人の健康」を守るためには、「動物の健康」も「環境の健全性」も守る必要があります。この3つの健康を1つのものとして守っていくという考え方が「ワンヘルス」です。

徳島県ワンヘルス推進条例ホームページ
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shokunoanzen/7217031/