【ゴールドに対する割安さと供給不足】銀(シルバー)ここからどうなる?(貴金属スペシャリスト 池水雄一さん) [ウィークリーゴールド]
皆さんご機げいかがでしょうか?ひ子のウィークリーゴールデーようこそ。 2025年8月6 日。今回は危金属スペシャリストイケメ優一さんと一緒にお届けします。池さん、 どうもこんにちは。 こんにちは。よろしくお願いいたします。 暑い、暑い8月ということですけれども。 いや、本当今日ね、午前中ちょっとだけあの隙間でプール行こうと思って近くのプール行ったらですね、 なんと暑すぎてプールが中止っていう恐ろしい場面に遭遇しましみに行くところでしょ。 そうだけどなんかね、やっぱり気温と水温を足したらその熱中症を大きく余回るとかそんな理由で書いてあるけどあ、なるほど。 もうこの国真夏外でプールも含め、え、運動しちゃいけないっていう国になってきましたね。 そうなんですかね。世界的にまあ地球温暖かはね、言われてるんですけどね。うん。 ま、あと今日のテーマシルバーですけれども、ま、一節にその太陽光パネル敷たら余計熱くなんじゃないかみたいなね、指摘も出てきている中で そのシルバーはこの太陽光パネルのペストに使われているというところで。 そうです。これね、実はね、シルバーね、太陽パネル僕ももうあの家であのあるんですけど夏真夏実は良くないんですよ。 え、なんで 気温がの関係側かどうか分かりませんけど、あの電力、発電がですね、あの、 4月が1番良くてうん。 789 とかの本当に暑い太陽てる時ってそれほど良くないんですね。 だって1番こうね、太陽の そうそう 威力が強い。逆に熱くなりすぎるとダメなんですかね。 そう。なんかね、あの、発電はそんなに増えないみたいですね。 逆にそういう意味では今最近僕も個人的に考えてんですけどうん。はい。 [音楽] あのソーラーで電力を作るというもう太陽光そのまま使う昔のあのお湯をあっためるとかね。 ああいう方が多分こういう状態の時はいいんだろうなとなんとなく今思って マナはもうね放置してただってプールが暑くて入れないんだからお湯になっちゃうみたいなお風呂そうですね。 はい。 ということで今回のテーマシルバー。ここからどうなるということでご期待いただければと思います。はい。 では進めていきましょう。はい。まずはですね 9月27 日開催のゴールドフェスティバルのご案内です。 9月27日土曜日バル年に 1度の最点開催となります。 え、今極まる時代、ここからどうなる金 価格をテーマにご覧の豪華アナリスト、 ストラテジストが、え、お話をください ます。え、為せですとかゴールドですとか 、ま、現物の投資のやり方ですとか様々な 視点で、え、ゴールドについて、え、 語り尽くすというイベントになっており ます。え、東京は大手町三井ホールで定員 は350名様となっております。お早めの お申し込みお待ちしております。詳細は こちら画面上のQRコードかコメント欄に リンク置いときますので、え、そちらから ご確認いただきましてお申し込み いただければと思います。ゴールド フェスティバル皆様のご来場お待ちして おります。では価格を見ていきましょう。 え、議員について今日お話しするんですが 、銀それからPGM少し1週間で はネガティブ となってますね。うん。そうですね。 ちょっと頭売った感じ。特にPG ま、そんな感じですけど、ま、ゴールドがやっぱりしっかりですね。ゴールドはこないだの雇用で、え、ま、 [音楽] 9 月のリサゲがほぼ確実されるようになったっていうのがちょっと聞いてるのかなという感じかな。 はい。そうですね。雇用のね、過法修正のサプライズ、それからその後すぐに東京労働局長の解雇っていうのにもびっくりしましたよね。 本当ね。いや、もう はい。 価格チャートでチェックしてみましょう。はい。え、こうしてみると今日のテーマのシルバーというのはあの緩やかに下根と上値が切り上がってる状況が 2024 年から続いてるなという感じですね。 そうですね。実はシルバー結構上がってきてるんですよ。 そうなんですね。 うん。そうね。 ゴールド今年の前半はなんかゴールドの影に隠れちゃった感じだし、え、中盤からはプラチナの影に隠れちゃった感じなんですけども、実はシルバー結構いいパフォーマンス上げてるんですよね。 うん。 はい。 最もこう安定的な上昇のトレンドに見えますね、これね。 そうですね。 はい。では円立ての価格でも見ておきましょう。 こちらは三菱島テリーさんの店頭氷販売価格ということでシルバーの方がこれは海外価格してゴールドで、え、書かれてる方が、え、円立ての価格。これは金価格ですね。 金額。はい。 はい。ま、高値券を維持という状況ですね。 円立ての方がね、あの、ま、ドル建て 3500 ドルっていう歴史的高につけたのが 4月の21万699円まで一点で、 そういった意味じゃあ実はエンデの方が結構いいですね。なんかちょっとこう上がりたがってる形に見えますよね。うん。 では、シルバーのチャートはいかがでしょうか?青が海外、シルバーが国内価格ということですね。 うん。そうですね。 ま、やっぱりこの揚げ下げがゴールドと比べるとこう一目瞭然に多いですよね。 はい。 ビンと下げてビンと当たっていうのがやっぱりこれリクイリティの差っていうのがあると思うんですけど、大体シルバーって、 え、動く時はゴールドの 2倍動くって言われてるんでですね、ま、 ボラティリティの関係で、え、が違うっていうイメージがこのチャート見ても分かりますよね。 そうですね。 ちょっと流星がゴールドとはちょっと違うということで値動きがちょっとこう激しいボラタイルなところがありますがも今ちょっとこう反発してまた高値を取りに伺ってるようなチャート形状に見えますね。 ということで今日はシルバーここからどうなるということで池さんにお話を伺ってまいります。 はい。 この番組は純金積み立てなら三菱マテリアルのマイゴールドパートナーの提供でお届けします。 さて、この準金積み立て、それから シルバーの積み立てもできますよ。興味が あるんだけれども、まだ最初の一歩 踏み出せない方はこちら毎月高齢三菱 マテリアルスタッフの方によるウェブ セミナー初めてのゴールドセミナーに是非 ご参加ください。え、金、銀、ま、 プラチナなどの売買方法、それから準金 積み立てのやり方、相場同向、それから 税金に関することまで、え、詳しい スタッフは今丁寧に解説ください。最後に はQ&Aコーナーもありますので、分から ないことがあるという方はまずはこちらに 参加してみていただければと思います。8 月は今日ですね、8月6日、え、6時半 からということで、今日参加したいという 方は今日の5時までにお申し込み いただければと思います。参加締め切りは 5時までです。そして今日は無理だけどと いう方は8月27日水曜日、お昼2時30 分から3時30分までの1時間で開催し ますので、え、こちらにもご参加 いただければと思います。皆様のご参加し ています。QR コード読み込んでいただくか動画の概要欄の URL ご確認ください。では進めてまいりましょう。まずは危金属のパフォーマンス今年どうなのかというところ見ていきましょうか。 そうですね。あの、ま、全体的に 4 つの貴金属みんなパフォーマンスいいですよね。で、 プラチナ1時60% 超えたんですけど、ま、ここでだいぶ落ち着いてきて、それでもはい。 45%ぐらいですよね。 うん。 で、え、パラジウムがその次に来てるんですが、今日はパラジウムちょっと下がってるんで、これまた順位変わってると思いますけど、 [音楽] はい。 パラジウムがこの黄色で 32% で、で、え、ゴールドが青ですね。これ昨日撮ったチャートですけど、昨日時点でゴールドが 1番最下ですね。 うん。うん。うん。うん。28.6%。 お、シルバーが 29%と、ま、あの 6 月ぐらいまではゴールドが圧倒的ナンバーワンだったですね。ええ、プラチナに逆転されたわけですけど、ま、それにしてもね、再下のゴールドでさえ、ま、約 29% のパフォーマンスですんでですね、やっぱそういった意味じゃやっぱり今年金属は非常にうん。 [音楽] え、調子がいいっていうか、パフォーマンスいいってことですよね。 はい。 では今日のテーマプラチナにフォーカスした過去 20年のチャートです。 プラチナじゃないね。 あ、プラチナじゃない。シルバーだ。 シルバーです。シルバー。 はい。 そう。これ20 年のドル建てのシルバーの価格のチャートなんですけど、 ま、これ見てもらえると今年、ま、 23 年ぐらいから結構な揚げをしてんですよね、実は。 うん。はい。あの23年ぐらい24 ドルぐらいでしたから、今37 ドルですからね。え、結構上げてると。ただ過去の記憶が結構皆さんお 2011年はい。 そう。2012年2011年2011 年これ 50 ドルタッチまで行ったんですよね、確か。 ああ。 あの記憶があるんでね。結構僕の Xなんか見ててもシルバー、 シルバー好きな人結構多いんですよね。 ああ。 あ、ま、アメリカの方はね、すごく好きですけど、日本でも増えてる。はい。うん。アメリカでね、あの、シルバースクイーズなんていう、 あの、入ったら、入りましたけど、だから結構いろんなあ、そうですね。特にアメリカ人、あとはでも欧州の人もいるかな、あの、シルバーはこんなもんじゃねっていう人が結構いてうん。 何百ドルとか言ってる人がいますからね。 うん。 あの、シルバー進者はやっぱり多いんですけれども、ま、あの、 うん。 ちゃんとじわりじわり上がってきてるっていうのが過去 20 年のチャート見るとですね、今明らかにこの 23 年ぐらいからの上昇切るのに入ってますよね。 これ2010年11 年の上昇っていうのはやっぱちょっと登期的だったんですかね。 これね、あの、ウォーレンバフェットとかが開始し名とか、ビルゲイツウーレンバフェットとかそういう話が出た時だったんじゃなかったかなと思いますね。で、 うんね。うん。あの、123 ドルから 50ドルまで上がりましたからね。 そうですね。ちょっとこの上がり方はやっぱちょっと危険な上がり方ですよね。 そうですね。その後の下げ方見てるとやっぱりちょっとこれは トーマッチだったんだなっていうのはよくわかりますよね。 はい。 そして今回のあげ方はその時とちょっと異なってあの時間をかけてゆっくりゆっくりと上がっているということですからこれちょっとと一緒にこう上がってきてる感じなんでだいぶ あの2010年11 年とはだいぶ違うです感じでは違いますよねはい 違うは違いの 1 つの論居としてやっぱりこう受給なんですが 供給がやっぱ不足してるのよね うんやっぱりシルバーの強気の人ま僕 も続きですけれども、元も最大のその理由はもうずっとね、供給不足がやっぱり続いてるってことなんですよね。 ええ。はい。 うん。もうもはや、え、 2019年からですからね。もう6年 1234567 年目になるのかな。あの、供給不足が続いてるわけですよ。 はい。 で、その最大の理由はやっぱりこの先ほどちょっと話も出ましたけど、太陽光発電の需要がですね、あの、ものすごい大きくなって [音楽] [音楽] 2016年2500t だったものが、え、今や 6000t 超えるぐらいになってますからね。で、 これがやっぱりすごく大きい、要は需要が増えてる。 はい。 それに対して今度は供給の見るとですね、 10年間で大体7% ぐらい減ってるんですよね。 この表の鉱山生産のところをちょ見てもらえるとですね、ま、安定してます。あんまり変化がない。ただ徐々に徐々に減ってきてるっていうのは分かると思うんですね。シルバーってあのなかなか例えば今価格が上がってきたから生産増やそうっつってもですね はい。 難しいんです。なぜかって言うと、 あの、シルバー鉱山、シルバーをメインに算出する鉱山ってそんなたくさんなくてですね。 はい。 あの、生産のうちのそうですね、多分 3割4 割がメインで、あとは副産物としてですね、え、ゴールドとか、あ、カパ、銅とかですね、 [音楽] え、生リアとかそういったところの鉱石からシルバーが出てくると うん。 そういう副産物っていうのは要はコントロールできないわけですよ。 それを主軸で振ってるわけじゃないってことです。 ゴールドマインはゴールド主軸でやってるし、生り合員は生り合員が主軸でやってるんでシルバーを取るためにやってるわけじゃないですね。 ですからバイプロダクトって言った時には本当 あの、ま、 出てくるからラッキーぐらいな感じでですね。 うん。 え、そこをコントロールして増やすってことはできないわけで、そういった意味では、ま、今後もですね、シルバーのその鉱山生産が大きく増えるっていう可能性は、ま、ほぼほぼないから。 はい。足りないならたくさん掘ればいいんじゃないということにはならないとできないということなんですよ。できないですね。はい。 はい。 で、まずはこの太陽光パネルっていうね、実が非常に伸びているということもあるんですが、その他特出すべきところはありますかね? あの、実は産業用って太陽光のみならずですね、 え、ま、あの、この供給、あ、この表の中の需要の 1 番上が産業用需要になってますけど、これ太陽光も含む数字なんですね。 で、太陽光だけ取り出して黄色にマー入れてます。 けれも、 あの、上の数字見てもらうと太陽も全然多いんですよ。 本当だ。全体で見ると他にも色々あるんです。 そうなんですね。あの、例えば自動車とかでもですね、部品に シルバーを作使った部品って 500パーツぐらい、1台500 パーツぐらいあるって言われてるし、え え、ものに使われてるんでですね、そういった。 あの、ま、太陽光だけじゃない産業用の需要っていうのもですね、やっぱ増えてきているということが言えますね。 [音楽] はい。そして次のスライドです。 はい。でね、やっぱりこの需要、あの産業用需要プラスあとはあの、ま、我々みたい投資の需要も 投資需要も伸びてる。 増えてるわけですね。はい。で、え、これですね、まずは右の方のこのボグラフがありますよね。 [音楽] はい。 え、これってこれはね、路、ロンドンのアカウントにある上の、えっと、黄色い方はですね、これゴールドの おバランス在庫量ですね。 うん。 で、ゴールドは、ま、安定してそんなにあの、減らないというかですね、まあまあな数量がずっとあるわけですね。 はい。はい。 で、それに対して下がこれシルバーのロコロンドのアカウントのあの量なんですよ。 あ、減ってますよ。 うん。 これ見ていただけるともう明らかにどんどん減ってきてるていうのはよくわかると思うんですね。 で、そこの、え、ロコロンドンのゴールドエやシルバー、プラチナパラジウムの貸し出しする時の貸し出し、あの貸出し、借入れの金のことをリースレートって言うんですけれども うん。うん。 このリースレート、その下の表ですね、え、最新のリースレットをちょっと比べてみるとですね、 これ大事なことが分かると思うんですが、ま、あの、プラチナがめっちゃくちゃ高いっていうのはもうね、そう、もうほぼね、 [音楽] 1ヶ月15%ぐらいの金利がついてる、 物のがないという状態ですね。はい。 そうです。はい。で、でもシルバーは、ま、プラチラインクライバーは全然安い 2.2%ですね。1ヶ月。 それでも2%あるんですね。 で、大事なのはゴールドと比べてほしいんですが、ゴールドってワンマンスはほぼ 0%だ、ま、マイナスになってます。 逆にネガティブスアップですかね。 うん。これはね、あの、ま、要はリスレトってあの、理論地なんですけれども、要はホワードレートっていう先物のレートがあって、で、あとインタスト、 US ドラインタレスとってなってますけど、これドル金利ですね。 うん。 で、リースっていうのは、あの、実際のオペレーションとしては、え、お金借りてきて、それで例えば金なり銀なりスポット買って、同時に 1 ヶ月先物を売るってやると、これ、あの、 1 ヶ月間自金を、自金というかメタルを手当てしたってことになりますよね。 うん。 そん時にかかるコストがこのリーレートっていう風に出てるわけです。 例えばシルバーの場合、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、シルバーの場合 4.46%で1ヶ月ドル借りてはい。 で、それで、え、シルバーの倍線 2.25% っていう、え、フォワードレートで倍、え、スポットが 1ヶ月先物売りわれるわけですよ。 うん。 とするとね、この2.25%の 値でこれ儲けですよね。 要は先物の方が高く売れるわけで 2.25%あ、なるほど。 うん。でもそのドルを 1ヶ月借れる時のコストは 4.46%だけですね。 うん。うん。 ということはドル金利 4.46% 払ってでフォワードのトレードで 2.25%もらえる。 うん。 ということは4.46-2.25でイコ 2.21% の払い。 なるほど。 うん。これが要はシルバーを 1 ヶ月調達するコストっていうことでリスレットって言われ 借りてくる時ですね。調達する時に。は でねゴールドとシルバーの差がこれだけある。ゴールドはほぼほぼゼロ。 はい。 うん。だからそれはどういうことかって言うと悪くさんがあるってことですね。 うん。 あのか重人もたくさんいるっていうそういうリクイディがたくさんある。ま、それがこの上の在庫表に見れば一目瞭然なんですけど。 はい。て実はそれほどないというかだいぶ少なくなってきてんですね。 ああ、なるほど。 だから借りるためにもこれだけの金利が払らないと借りれないっていう状況になってると。 はい。 ま、プラチナはちょっと異常値という状況ですけれどもあね 0に対してシルバーは 2% ということでやっぱりその現物がどんどんどんどんこの在庫が少なくなっているということもあって、 こう引き締まってきてるんだなっていうことですかね。 そう。ま、先ほど見たように、え、 あの、受給表でのマイナス、要は供給不足がついてるっていうの 1つと、そ、ま、 それは、え、太陽光パネルを始めとする産業が非常に強い プラスですね、ここでこの左、これで左側の表に映るんですけど、これあのメタルズフォキャスが出してる表なんですけど、シルバー ETPフディングになってますが、 これは何かって言うとですね、 はい。ETPってのは、ま、ETF と同じ、ETP を含むチェンジレデファン、上場投資信託を含む、それに類似した投資商品の総称なんですけど [音楽] うん。はい。 で、それらの銀の投資商品が抱えるシルバーの量がこれなんですね。 ほう。で、これ色違いは何かって、その ETP の名前、あの商品名アイアーズとかスロットとかウィム 3とかあの GBGTキB とかですね。そういった商品がどれぐらいシルバーをでは我々がこのこういう等買うとカラはそのシルバーを上で買ってですね、え、持ってるわけですよ。は して紐けて持っとかなきゃいけない。現物持ってるわけですね。 それがこれだけま、今大体 3万4000tぐらい 全部で合わせるとなってますんで、 3万4000tっていうと間の鉱山生産が 2万6000tですからね。それ、 それ以上の量を、え、 ETFETP がですね、え、持ってる、ま、あの、中央銀行みたいなもんですよ。ゴールドでいう。 はあ。じゃ、投資家がこの分を買ってそれがもう在庫としてそこはもう出てこないってことですね。投年売らない限り。 そういうことです。あの、ま、みんなロコロンドンで基本持ってるんで、要はこのロコロンドンのアカウントからこの分引かれちゃってるわけですね。 だから減っていくっていう、そういう構図になってんですよ。 じゃあ、こう投資需要もやっぱりなんか高まってきてるというか。 そうですね。 あの、そもうん、そもそも給不足で物が少ないところに投資家がこうやって買ってくと寄り物が少なくなっていくっていうあの、ま、ある意味レバレジがかかったこう はい。 会ってなってるようなイメージですよね。 なるほどね。はい。 ま、受給非常に重要で実態としてはこうリースレートもまあ高くなってきているよということなんですがそれでもま、まだ金の上昇に比べればシルバーっていうのはだいぶ出遅れてるということでもありますよね、まだ。 うん。そうですね。 はい。続いてのチャートです。 はい。はい。これは金銀下わゆるゴールドの価格をシルバーで割った。 今シルバーと、え、シルバーとゴールドの割合がいくつになってるかっていう数字なんですけれども、この金銀下あ、えはですね、え、この青い線が近銀下ですね。 [音楽] はい。 で、今この最新の数字を見てもらえると大体 90対1です。 え、ゴルド1に対してシルバー90 が同じ勝ちだよっていうことになりますけれども。 うん。 ま、だからシルバーの価値はゴルドの 1/90が今なんですね。 お、これ適正なのかどうかってとこですよね。 うん。ま、あのうん。いくらだったら適正ってのはもちろんないわけですよね。 [音楽] はい。 ずっと使われてきてるわけで、それを我々人類はずっと見てきてるわけで、大体金と銀の価値の割合っていうのは過去からずっと残ってるわけですね。 はい。はい。 それを見るとですね、例えば、え、過去 50年の平均は大体65対1とか うん。あ、ていうのが、あ、過去の 50 年の平均で、で、このチャート、このチャートは 10年のチャートなんですけど はい。 このチャートでの近銀金費の平均は大体 81対1なんですね。 お、 そう、じゃあ歴史用ってどんどんどんどんシルバーの割度が高まってるっていう ことが言えますけれども、あの、 ほ、それでいいのかっていうのはまずありますよね。あの、これここに下にも書いてますけど はい。 シルバーとゴールドの鉱山生産量の差って 90対1 ぐらいの差があんのかつうとさっき要はシルバーがゴールドの 90 倍あるかって言うと全然そんなことはないわけです。 ないんですね。うん。 あの7 倍なんですよ。シルバーの交先生ってゴールドが 3600tでしょ。 え、シルバーが2万6000t とかそんなもんですよね。 そういった意味じゃあわずか7倍しかない のに価格はなんと1/90だ。 はい。 はい。ちょっとおかしいんじゃねっていう風に普通は考えると思うんですね。 で、うん。そう。ま、もっと昔考えるとね、あの近代近の欧米なんかは大体 [音楽] 15対1ぐらいだったんですね。 ああ。はい。 え、日本に関して言うと江戸時代って 5対1でやってたわけですよ。 そうでしたね。はい。それ考えると今の 90対1 ってやっぱこれシルバー安すぎねっていう風に思う人は思うし僕もそう思ったから僕も実は金費これはま結構至るところで言ってますけどあの金のトレードをトレードトレードしてたんですけどで 90金がシルバー安いよねって言って 90で金化しようとしたら これ一ぺ105 までぶち当たぶち上がってそこで自動の目にました けどま、うん。 なんかシルバー以上に金が上がったってことですね、これ。 まあ、まあ、そうですね。そうですね。あの、 やからショートは良くないなと思いましたけど、 もう素直にシルバーロングだなっていうの。 そうかもしれないですね。 そこでかない。はい。 それほの今価値に下がってでも今からこのシルバーに対するこう見方をねやっぱりあの一部の本当にシルバーマニア以外の人も多分注目してくると思うんでね。そういった意味ではこのリクイディがないところに投資金が入ってくるとですね、やっぱり価格の動きはより激しくなる可能性ありますからね。 はい。 だから、あの、僕はがいつもお勧めするのは、あの、もちろん積み立てというのが 1番王道だと思うんですけど、貴金属の うん。 でもゴールドだけじゃなくて一緒にシルバー、一緒にプラチナもやるとなんかあった時にそこがレバレッジかかってブーンとこう光り輝くことが、ま、実際そうなりましたけどね、今年ね。はい。 だから、あの、もし、あの、金の、あの、積み立て考えてるんであれば是非シルバーとプラチナもね、一緒にやったらいいかなと思いますけどね。 はい。本当に今年はね、あの、年所から春先まではゴールドの 1 人勝ちだったんですが、突他のメタルがあの出遅れてたメタルがボーンとね、その価格修正に動くような動きが出てきましたのでうん。 はい。 メタル全体がやっぱりこのゴールドだけじゃなくて、それに合わせた水準にこう押し上げられていくという動きが出始めたということで、これがね、今後も続くならばやっぱり 90対1 はさすがにね、シルバーがまだまだ割り安だよというところですね。 そう思います。 思います。ということです。ただし皆さん投資におけます最終判断はご自身で慎重に行ってただければと思います。 ま、積み立てでね、ちょこちょこ買いまし ていくというやり方は、え、非常にまあね 、あの、え、ここから興味深いところかと 思いますが、え、監視のある方は是非三菱 マテリアルさんのこの初めての、え、 ゴールドセミナー、こちらの方にご参加 いただければと思います。この番組は三菱 マテリアルの提供でお届けしました。今日 の動画へのいいねをチャンネル登録 よろしくお願いいたします。イケメさん、 今日も暑い中ありがとうございました。 はい、ありがとうございました。はい、で はまた次回お会いいたしましょう。ごきよ 。
金(ゴールド)専門番組「ひろこのウィークリーゴールド」。毎週ゲストを迎え、貴金属市場の最新情報・ニュースとともに、現状分析から今後の見通しについても解説します。MCは「ひろこのマーケットラウンジ」でおなじみの大橋ひろこがつとめます。
今週のゲストには貴金属スペシャリストの池水雄一さんをお招きし「【【ゴールドに対する割安さと供給不足】銀(シルバー)ここからどうなる?」というテーマでお届けします。
(撮影日:2025年8月6日)
———————————————-
▼ゴールドフェスティバル2025(9月27日開催・リアル&オンデマンド)
「混迷極まる時代、どうなる金価格」と題し、東京大手町で開催!
詳細については専用ページをご確認ください↓↓↓
https://jbma.net/goldfes2025/
———————————————-
▼はじめてのゴールドセミナー【WEBセミナー】
三菱マテリアルスタッフによりゴールドセミナーです。ZOOMでのWEB開催となりますので、気軽に金投資の基礎、税金などわかりやすく学ぶことが可能です。
先着100名様
2025年8月6日(水)18時30分~19時30分
2025年8月27日(水)14時30分~15時30分
詳細・お申し込みは下記URLから
https://gold.mmc.co.jp/info/20250723.html
———————————————-
▼三菱マテリアル 店頭価格はこちら
https://gold.mmc.co.jp/market/
▼積立購入をお考えの方三菱マテリアル マイ・ゴールドパートナー
https://gold.mmc.co.jp/
▼電話や店頭でゴールドを購入するには三菱マテリアル
https://gold.mmc.co.jp/howto/products/
———————————————-
▼池水雄一×大橋ひろこ著書のご案内!
『今こそ、ゴールド投資』
新著の詳細・購入はこちらから(Amazon)↓↓↓
https://amzn.to/4jJ0GH5
———————————————-
ブルース&ひろこのゴールド探訪 #01
———————————————-
▼番組・コメンテーターへのご質問はこちらからどうぞ
https://forms.gle/AsJbnRKgQgXsow6S9
———————————————-
<今回のタイムライン>
00:00 オープニングトーク
06:30 お知らせ:はじめてのゴールドセミナー
07:46 貴金属年初からのパフォーマンス
09:08 シルバー過去20年の動き
11:27 1.7年連続の供給不足
14:57 2.投資需要の影響
21:49 3.ゴールドに対する割安さからの投資盛り上がりの可能性
この番組は「三菱マテリアル マイ・ゴールドパートナー」の提供でお届けします。
———————————————-
▼三菱マテリアル マイ・ゴールドパートナー
https://gold.mmc.co.jp/
▼池水雄一X(旧 Twitter)
https://x.com/BruceIkeGold
▼大橋ひろこX(旧 Twitter)
https://x.com/hirokoFR
制作:日本貴金属マーケット協会(JBMA)
https://jbma.net/
#金銀比価 #シルバー #積立