【ノーカット】西園寺・ZAKIと行く黒部ダム電気バスツアー往路ガイド西園寺さん #西園寺 #ZAKI #電気バス #黒部ダム
あ、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。あ あ、視聴者の方ありがとうございます。の方が嬉してください。ありがとうございます。 嬉しいです。本もなくね、出発です。はい。 [音楽] 手とか捕まってくださいと思ったけど僕だけ気をつけ。 [音楽] ちなみに関西のお住まいの方ってどれぐらい?あ、ありがとうございます。 まさにこので作られた電力っていうのが関西で一応で我々も受けてるとでも言てもでもそれでどんどんこう経済成長してきたんで日本の人々はもうこのダムこれから行くダムに支えられてるというところではい。 あのすごい 国家プロジェクトとしては当時日本最大のプロジェクトでございましていくらかかったか知ってますか?黒ベこれ全部作るの当時の方って 513億。 これ今の家事に換算すると1兆円です。 1兆円ってどれぐらいかとスカイ釣りこれ 1期の650円なってスカイ釣り20機 以上経ちます。それぐらいのこの プロジェクト1台プロジェクトで1000 万人ぐらい同員されて8年ぐらい7年8年 ぐらいえきなっております。はい。黒で第 4 黒黒4と言われると思うんですけどこの黒 4ってことは3まであったんですよ。1 から3までは戦前に作られてた。もっと 火流のとこに作られてたんですよ。で、 ここら辺すごい地形で、あの、どういう 地形かかって言ったら、あの、警谷になっ てるんですよね。こう谷すごい深い谷に なってて、この谷ても日本一の谷で黒川 っていうのがもうものすごいあって、だ から高さがこれで、ああも結構降るんです よ。水の量が多くて斜もあるるってことで 水のエネルギーがいるんではい。 めちゃ喋りすぎた。ザキ君がいないブレーキがないので。そうだからあの水力発電にはぴったりのこの和だったんですよ。ただ何所なんですよ。本当にもう一こ 1 人いないというところにあの工事が行われたのであの南工事になったという感じになっております。はい。 だから第3発電症がね、10kmもう ちょっとかな、もっと火流にあるんです けど、黒ベタムで、え、水を貯水して黒川 を咳止めて大体ね、東京ドーム161杯分 という10万立法mとかそれぐらいの著水 量があって、で、その水をこう火流の方に 流していって、その工定差でタービンを 回して電力を作ってるという施設になって おります。はい。それでは、え、バスの方 出発してまいります。 行ってきます。ということでありがとうございます。よろしくお願いします。静 え、本日天井させていただきますです。お願いします。 これから16 分。めっちゃ静かですよ。ちょっと僕溜まりますね。うるさい。ああ、音が音がないんですよね。 [音楽] お電気で走ってるので なかなかね、電気バスも東京とか行ったら ね、あったりすると思うんけど、あそこの ね、あそこ右の方車庫があるじゃないです か。あそこでも充電ができるんですけど、 あそこは超急ストック充電じゃないんです よ。大体ね、2、3時間ぐらいかかるって 言ってたかな。それぐらいゆっくり時間 かけて充電ができるような、また別の 仕込みで充電できたりするんやけど、ま、 ちょうど2号車の方で出発しております。 ザキちゃんの解説に負けないように頑張ら ないといけないんで。うん。もういきなり こうちょっと登っていってこれからもう すぐトンネルの方に入っていきます。これ が感電トンネル。旧大ちトンネルと トンネルでございます。黒ベダムを作りに あたって資材を運搬するために作られた トンネルっていうのは元々のルーツになっ てました。見えてるかな?ちょっとあの僕 あの邪魔やったら言ってくださいね。 しゃが見ますんでね。 5.4kmのトンネルでこのトンネルの中 に県境もあります。今長野なんですけど 富山県の方に入っていきます。 [音楽] さあ、ちょっと暗くなってきましたけども 、まず最初の見所はこのね、トンネルの方 入ってもらうと、 車がね、もうほら、1車線しか通れないん ですよね。これやっぱりもう広いね、車場 で通るってトンネル取る、あ、トンネルも 大変ですから 途中のあの信号場みたいなき違いが行われ ます。今回対抗のバスともすれ違うと思う 。そん時だけちょっと広くなってるんです けど、基本的にはもうこの単線ポーズで あとはね、この上の方見ていただきたいん けど、まだほら線が張ってあるの分かり ますかね?昔はこの連線からこう電気をね 、補して走ってたんやけど、今もこれ走、 あの線が悪いんですよ。これなぜかと言う と、今もあのトロリーバスが走ってるん じゃなくて、これね、安全上の理由であの アーク線がそのままになってるみたいです ね。こ電とかしたりとかそういう形でまだ この線が残ってます。なんで昔はここに アンダグラフみたいなつけてでバスを走っ ていたという感じになっております。 すごい静かですよ。で、もうちょっとし たらね、あのバスの車内も静かにな、あ、 静かしあのさくなってひんやりしてくるん で是非それもちょっと楽しんでいただけれ ばと思います。まず最初に見えてくるのが もうちょっとしたらね、青い光の区間に 入ります。これが破災体というところです ね。 あの、岩板がすごいこうもくて近水がいっぱいあるところになっております。こっから水もすごい出てくるからちょ邪魔かな。前いかち大丈夫かな?なんかね、このおす [音楽] 通報通報されるとこ こんな感じ。ちょっと いい景色ですね。 結構ね、スピードもこんな感じでやっぱ ここでね、走っちゃうともしあのガソリン で走ってたら待機ガスがやっぱ充満し ちゃうんで、 こういう構造になって環境にやっぱ優しく 国立公園ということでなっております。で 、これもね、もう体の水がもうとんでも ないぐらい水が出たからあのその水を抜く ためのトンネルみたいなも100本ぐらい 来られてすごいね、あの大プロジェクト でした。だから後期も本当はもうすぐこの ね、トンネルっていうのはダムのなんて いうかトンネルっていうよりはもう資材を 運搬するトンネルだったんで、あのすぐ 終わるだろうていう風に計算されてたん 元々当初400億ぐらいの予算に考えられ てたんですけど、蓋開けてみたらも 513億になったってことであ、すいませ んすませ。 そう、それはもう予想外のその破災体と ぶつかったりしたくて南工になったって いうところになっております。 方がちょっと涼しくなってきますね。風の 方が入ってきて ここら辺今ちょうどこの2400mの 片沢だけのとこ抜けていきます。 ただ 大体ね、そうなんでこのが作られたかって いうとこはないけどあの戦後やっぱりこう 高度成長が始まる時に電力がなくなったん ですよね。やっぱり不足してて大体ね、 これ今では考えられないですけど、1週間 って3日ぐらいはもう計画停電て、この日 はもう電気来ませんみたいな気が設定され てました。工場とかはで使うからあの2日 とかんですけどそれを沖縄ためにもうこれ はでっかいあの発電機発電所作らないと いけないっていうことでできた4のダムに なっされしましたでございます。水が出て ます。この水が美味しいんやでこれ。 [音楽] もうね、本当バスで通っちゃうと開けない ぐらいの短さなんですけど、この青い ライトのついてるところ約80ですね。 ここ通る。ここぐらい、ま、5秒ぐらい しかかかってないんですけど、工事であの 、掘る時は8ヶ月かかりました。すごい 大変な工分 わかんないですよね。こいつちゃうとね。 で、これはあのこの感で飛んでるだけじゃなくて、この先ルートのトンネルでもそうですし、あとはあの日本地しにはトンネルやっぱこうだいぶかかってるからあの耳鳴りがしたら感謝の方が見ないです。はい。トンネル登録。そして [音楽] はい。え、近況を今ました。もうちょい早く呼べます。しまった。ちょっとこれはあの帰り崎ちゃんにもう 1回説明してもらってください。 黄色いあのライトもらなんではい。今これ あのトンネルの中で富山県の方に入ってき ました。黒ベタはだから富山なんですよね 。 だいぶ涼しいですよね。もうこの空調とか も多分ね、ある意味にはあると思うんや けどこう入ってきていつちょっと寒いぐら になってたイメージだったのではい。 してもうずっと直線で続いてきたんです けども、ここでね、 ちょっと広場みたいなところに入っていき ます。 これはまさにすれ違いのスポットで大体 トンネルの真ん中ぐらいまで今来ました。 もうちょっと進んだかな。 今標5564m 貫通点と呼ばれるところですね。これは どういうことかというと、長野川と、え、 東山側からこうトンネルを掘っていって、 ここがぴったりあったのがこの地点という ことで、まず大体真ん中ぐらいのところに こんな感じのすれ違う場所が設定されて おります。 [音楽] 結構だからバスも何か何台か入れるような 感じになってます。 今日はその黒部であの観光水みたいな行わ れてますんではい。あのぜ非ぜひ写真撮っ ていただきたいなと思うんですけどすごい ものすごいよなん百tみたいな水があるん でペロってな1分で出ててであの切り場に なってます。でそれなぜかっつうったら あの水をそのことしちゃうと削れちゃうん ですよね。パワーで186mあるんで。だ から [音楽] それぐらいのね、あの香水の仕方をしない とちょっといけないという感じになって おります。何年か来るんじゃないかなと。 この一般の人が塗るだけじゃなくて関連の 人の作業の方も通ったりするので、そう いう作業用者みたいなのもあります。 やっぱりこの今がね、シーズンなんで冬に なるともう凍っちゃうんですよ。で、あの 凍れなくなったりするんで。 これが多分そうだな。作業員さんの車をね、乗ってきましたね。同業と千の私は関西で首にならない頑張りますんで。 [音楽] ま、いろんなね、トンネルあったりするん ですけど、あの、1番日本だと青トりとか がね、いうやっぱ海の中こう海底トりとか 、あとはこういう、ま、これ結構なんか 特殊なトンネルで、ま、氷通り越いって いうのもそうなんですけど、ダンをやっぱ 作るためのトンネルだったので、なかなか 他ではこう味わいない。やっぱりどうして も峠するとトンネルの中が坂になってたり するんですよ。でもこのトンネル違くて 基本的にはもう真っすぐなトンネルなんで それも結構面白いかなと思います。 さ、もう少しで 、もう少しで進んだらね、つい富山県側で 出口に入ってきますんで。 そう、トンネルの中は結構ね、どうですか ?もう皆さんあの写真とかこう外の写真も 一緒やなとか思い始めてません 。 僕もあのYouTubeで動画撮影してる 時は結構ね、あの、やっぱ景色を気を使い ながら撮影したりするんですけど、トンネ ルって面白いんですよね。歴史とかをこう 見てみると本当になかなか大変な工事なん で、昔はできるだけトンネルはもう作ら ないように迎う作ったりしてたんですけど 、今はこう技術が上がってきました。はい 。長いね、軽くもちろんね、大変な工事な んですけど折れるようになって 結構だからあ、なんかこのトントシ長いな みたいな。で、電波良くなってくるじゃ ないですか。そん時ちょっと是非ね、あの 、調べていただいた、あ、意外とここで ルート変わったんやとかっていうのがある と棚のトンネルがちょっと観光スポットに 早上がりしますんで。 でね、これちょっとしがるんですけど、前 の方に分かるかな?なんか別の穴みたいな こっちもね、横の方とかあると思うんです けど、これま、業務用のそれこそ関西さん が使ってる穴であったりだとか、あるいは あの、トンネルをね、掘る時に水を抜い たりするために作ったこういう、ま、土地 みたいなことが残っていたりします。 [音楽] さん、これあの降りたら220 段も乗ってますんで大丈夫か?僕ちょっとね、あの心配不安になってきました。さっきのあの登り坂でもう 1 上がってたんでちょっと僕のぴったい鼻きをお見せすることでなくできるだけ気をつけますんで本当にあのちょっとあのしんどいなっていう方はすぐ言ってくださいね。ただこの 220 乗り越えたらもうすごい景色がってますんではい。 いつもはね、このバス乗ったら案内が流れるんですよ。音声案内で、あの、黒部バスの、あ、黒部の団子歴史とか今回はあの、僕が案内するってこと切っていただいてるんですけど、あの、ちょっとあの、テさん見てくださってるです。ちょっと幸せな環境はないんですけど。はい。さあ、そろそろですね、乗り場の方が近づいてまいりました。 黒べ田駅に到着でございます。 左に曲がって ちょっとこれも明るくなってきましたね。 ただこの黒ダムの駅に関してはこの中と 言いますか地上にはないんですよね。 この近くにあの車みたいなとか すごい要塞みたいになってて 信号もあります。常内信号 ちょっとかっこよくないですか?これね、 あの なんかあの要塞みたいで いつもここ通る時ちょっとテンション 上がるんですけどこれ迷っちゃうよな。 さあ、ゆっくり黒ベダム駅に到着でござい ます。 いやあ、素晴らしい運転でした。ありがとう。拍手お願いします。 [拍手] [音楽]
2025年8月1日、長野県大町市のトロバス記念館がついにリニューアルオープン!
リニューアルオープン記念に開催された西園寺さんとZAKIさんによる黒部ダム関電電気バスツアーに参加しました🎉
今回残念ながら行けなかった方のため、現地の空気感そのままに、ツアーの様子をお届けします!
西園寺さんZAKIさんファンにはたまらない動画になっております✨
📌今後もイベントレポ動画を順次公開予定なので、チャンネル登録もぜひ!
*॰ॱ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧*॰
Special Thanks!
【西園寺さんのチャンネル】
https://youtube.com/@saionjichannel?si=Vnt5FW34ZCV92WtV
【ZAKIさんのチャンネル】
https://youtube.com/@zaki4835?si=NYXnt55OLmK2gAJL
