ホントにできたwww名作ゲーム解説大技林の裏ワザを実際に試していく!ドラクエファイナルファンタジースーパーファミコンPS1ファミコン名作ソフトなど

どうもこんにちはゆっくり霊夢です 魔理沙だぜ ねえねえ魔理沙ちょっと聞いて欲しいんだけどこの前実家に帰っておじいちゃんの部屋の整理をしてたらなんと大輪と講義炎を発見したのよ なんでおじいちゃんの部屋から出てくるのかは謎だが大輪懐かしいな 多分私かお兄ちゃんがおじいちゃんが難しい本を呼んでるのに憧れて私たちの中で最高にそれっぽく見える大輪をおじいちゃんの部屋に持ち込んでそのままおじいちゃん部屋にきっぱなしにしてなくしたと思い込んでたんだと思う なるほど霊夢ちなみに知らない人のために説明しておくと大議というのは当時のゲームの裏技が山ほど乗っていた夢のような書物 ゲームの本っていうとアルティマニアが出たから攻略本が辞書みたいだなんて言われてたけど大ギリはガチで辞書だったからね [音楽] 画像を見てもらえれば分かるように大輪は 余裕の1000ページ声の本で霊夢が実家 から持ってきてくれた番の紹介文を見て みると1983年7月から1998年3月 までに発売された家庭用テレビゲーム機で プレイできる全ビビデオゲーム7400本 の中でその期間に発見されたほとんど全て の技かこ裏技1万2000技を相上を順に 整理し収録したものですと本当の辞書と 同じでゲーム名を相上を順で探していって 探したいゲームを見つけて そのゲームの裏技を確認するって感じなのよね じゃあ今回はせっかくなので大議や義炎に乗っている裏技でまだこのチャンネルで紹介していないようなものを色々と実際に試していってみようか やろうやろう そんなわけで本編スタートなんだぜ [音楽] 今日まず最初に紹介するのはファイナルファンタジー 5の裏技ファイナルファンタジー5 も結構いろんなテクニックをこれまで紹介してきたけど大輪に乗ってるものでまだ取り上げてない裏技が意外とまだ全然あったわね [音楽] 私たちのチャンネルもまだまだ伸び代しかないなというわけでまずは単体魔法を複数にかけるというものなんだが意外と文章だけを見てもピンとこないのでその文章の通りに早速プレイしてみよう 操作は任せなさい まずパーティー内の誰かに連続と調合のアビリティをつける はいつけましたちなみに3 つ目は適当に黒魔法をつけといたわね 次に敵と戦って何でもいいので調合をするとあるがここは色々やってみたところ実際に調合をするまでの必要はなくどうやら調合を選択するだけで十分なようだ はいというわけで調合を選択 5 キャンセルして元の画面に戻ってきました その後連続魔を使うとその戦闘中だけは連続までかけた 2つの魔法の目標が2 番目にかけた魔法の目標に変わってしまう ここら辺がちょっと分かりにくいけどつまりどういうことだ これを利用して最初に1 人にだけかけられる魔法を選び つまり単体魔法ってことだからここでデスとかを選ぶってことよね そうだな2 番目にグループ全体に魔法をかけるとあるな じゃあ適当にファイアと顔敵全体にかけてみようかしら すると結果はどうなるかだが おおすげえ本来敵 1体にしかけられないですで一気に敵を 3体も仕留めた カンカっていう音も気持ちよくていいな じゃあ当然同じ手順でフレアとかも全体化できちゃうってことよね 試しにやってみようなんだぜ よしよし まずは調合をキャンセルして連続まで 1つ目はフレアで2 つ目はファイアで全体を選択と 果たしてどうなるか あれ今度は1 体のみおおこれもちゃんと全体化した これが当時の裏技本に乗ってたって結構すごいな 大ギリは持ってたのに試すのは初めてだったからめちゃくちゃ楽しい ちなみに他の裏技でこれと関連してめちゃくちゃ気になるのがあってそれが魔法がパワーアップという見出しの裏技なんだが 何々?具体的にはどういうやつ 戦闘中味方キャラ全員にリフレをかけるそして敵全体にかける攻撃魔法を味方全体に唱えるするとリフレクのバリアに反射して普通の倍のダメージを敵に与えることができるというやつだ それって昔から有名なやつじゃない?攻撃魔法を味方全体にかけてリフレクで跳ね返すと強くなるっていう [笑い] だが通常プレイであれば味方全体にリフレックをかけるには召喚銃であるカーバンクルを使う必要があるだろ そうねそれだと1 人目がカーバンクルを使って2 人目が魔法を反射させてとわざわざにターン消費することになってしまうが今回の単体魔法全体可能裏技を使えば 1 ターンでリフレクト魔法反射をセットにした強力なコンボができるんじゃないか あもしかしてリフレックスラも全体化できちゃうんじゃないかってこと そういうことだ 言われてみればできるような気もするしできないような気もするし というわけでまずはできるできないの前に反射しない通常魔法のダメージがどのくらいなのかを確認しておこう オッケー じゃあとりあえずゴブリンにファイラを使ってみるけど ダメージは1260 かそれじゃあここからは実際にフレクト全体化と魔法射のコンボだが私の予想だと連続まで 1つ目の魔法でリフレを味方単体にかけ 2 つ目の魔法でファイラを味方全体にかければリフレクトの効果範囲はファイラに引っ張られて味方全体になりその直後に通常通り味方全体にファイラが襲いかかるがそれをすでにかけたリフレクが跳ね返してくれると思うんだよな 果たして魔理沙の予想が当たって強力なコンボが生まれるのかい舎か実際にプレイしてみた結果がこれです 頼む成功してくれ [音楽] おおリフレク全体化は成功 反射も完璧ファイラのエフェクト多い そして通常の倍のダメージ見事成功だ すげえ 大ギ輪の裏技をただシンプルに試していくだけじゃなくてこうやって色々組み合わせたりちょっと横道にそれた検証も合わせてしていくとかなり楽しいな これは楽しい ちなみに大議輪の情報だとホーリーを全体化すると画面がバグることがあるって書いてあるから最後にそれも検証してみていい もちろんオッケーだ というわけで霊の手順でホーリーを全体化するとどうなるか ああ書いてあった通りバグっちゃったな どのボタンを押しても運んともすんとも言わないからこれはさすがにリセットするしかないわね そうだな切りもいいのでここらで次のゲームの裏技に移るとしよう [音楽] 続いては悪魔場ドラキュラX 月の野草局の裏技でどうやらこれを使うとアルカードが無敵になれるんだとか アルカードが無敵になる裏技なんてあったかな?全然覚えてないや まずやり方としてはダークシールドとシールドロッドを装備すると書いてあるんだが霊夢のデータだとその 2つのアイテムはすでに取得済みかな シールド ロッドは結構活用してたから間違いなく持ってるとは思うけどダークシールドはどうだったかな というわけで装備欄を探してみたいに所持していなかったのでまずはダークシールドを入手しに行くところから始めよう これはどこで手に入るの これはエビルという特定の敵からの限定ドロップでしかもこの敵はかなり限定された場所でしか出現しないので普通にクリアを目指すだけであればダークシールドをドロップしていなくても無理はないだろう 入手方法がかなり限られた装備だったのね じゃあとりあえずその出現場所とやらに行ってひたすらエビルを倒してドロップを狙いましょうかね すぐに出てくれればいいんだがこればっかりは運だからよろしく頼んだぜ この手の作業は慣れてるからへっちゃらへっちゃら 果たしてどのくらい時間がかかるか というわけで割とあっさりとダークシールド入手成功 おおよかったよかったそれじゃあ早速ダークシールドを装備してみるか 装備の説明を見ると触れるだけでダメージって書いてあるけどこの性能も先にちょっとだけ試してみていい [音楽] もちろんオッケーだ というわけで盾を構えて敵とぶつかってみると攻撃しなくても敵が勝手にやられていくのはかなり便利な仕様ね 通常プレイでもかなり使えそうな装備だなそれじゃあ裏技の続きで今度はシールドロッドも合わせて装備してみてくれなんだぜ オッケーこれで準備は整いました 次にこの状態でダークシールドの魔法を使うとある 魔法は確か攻撃ボタンと盾ボタンの同時押しだったわよね えなんかめちゃくちゃ不気味な顔が出てきた しかし攻撃自体は画面全体に及びこれもかなり強い部類の魔法だな それよりも裏技の続き ああそうだったこの魔法が効いているうちに狼かウに変身するそうするとアルカードが画面から消えて無敵状態になると書いてあるんだが というわけでさっきから魔法の効果中に変身しようとしてるんだけど魔法が出てるタイミングだと変身ボタンを押しても変信しないのよね 結構タイミングがシビアだったりするのかな どうなんだろう てなわけでこの後しばらく試してみたが裏技の効果を確認することはできず あ魔理沙よく見てなんだなんだ アルカードが無敵になるって説明の後にこの技を使うと操作を全く受け付けなくなるリセットする以外進めなくなるので注意ってあるわよ そんな危険なもの裏技として載せるなし もしかして進行不能になる危険なバグってことで初期出荷分のロム以外では修正されてできなくなったとかなんじゃない そうかもしれないな というわけで私たちのソフトではこの裏技は再現不可能というか再現できなくて良かったという感じだ こういうパターンもあるのねスーファミプレステと来たので次はファミコンのゲームも試してみようと思うがペラペラページをめくってて私がなんとなく気になったのがロックマン [音楽] 3でも無敵になれるっぽい裏技 さっきは再現できなかったけど今回は大丈夫かな やり方としてはまず2P 側のコントローラーの十字キーの右を押したまま 1P側のコントローラーのA でジャンプをすると書かれているのでここは私が 2P 側のコントローラーの右を抑えておくので霊夢はロックマンを操作してくれないか これは珍しい魔理沙との協力プレイ よし押したぞ行けジャンプなんじゃこりゃ ロックマンのジャンプ力がとんでもないことになってる この足場地体とか普通だったら結構な所のはずなのに これだけジャンプ力があったら楽勝じゃない しかし無敵になるのはここからこの状態で溶岩の中に落ちたままでいると体力が 0になるらしいんだ 何当たり前のこと言ってんのよ溶岩に落ちたら普通に死ぬに決まってんでしょ [音楽] というわけでよくわからないが落ちてみてくれなんだぜ 何が何やら あれ落ちても全然死ぬ気配がないな 実は溶岩の最株に隠しエリアが存在してたのか とりあえずこのまま先に進んでみるか オッケー何か見たこともないマップに行けちゃったりして そんな発見があれば嬉しいがもう少し進んでみて様子を見つつ あれなんか突然死んだんだけど いやでもロックマンはまだゲーム画面上に存在しているぞ なんだこりゃ音楽が止まっちゃったけど敵に当たっても死なないし溶岩に落ちても大丈夫だし ターミネーターでも普通溶岩からは戻ってこないぞ そんなわけで無敵なので一応ボスまで来てみましたがここで大きな問題が なんだ無敵なら普通に倒せばいいだけなんじゃないか ロックバスターが出ません 何?まさかのこんなところに罪ポイントがあるとは 結局これもリセット案件 ちなみに特殊武器の方はどうだ ちょっとやってみます あ特殊武器は普通に撃てた よかったよかったじゃああとはこのまま特殊武器のエネルギーが切れるまでにボスを倒せばいいだけだな 危なかった今回はたまたま特殊武器のエネルギーが十分にあったから大丈夫だったけどこれは大議の説明にもロックバスターが出なくなるとは書いてなかったからガチで危なかったわよ そうだな そして無事ボスを撃破して次のステージに行ってみたところ無敵状態は解除されてまたつものロックマンに元通り リスクはあるけど時と場所を考えて使えばガチで無敵になれる技だったわね 溶岩に落ちて無敵になるまではしなくともハジャンプだけでも超便利な裏技なので連続ジャンプ地帯でどうしても 1発でクリアしたい時などはいいかもな 確かに [音楽] 今日はここまで有益さと危険差が入り混じったような裏技を中心に紹介してきたがドラクエ 3 の項目にあった強敵が出現という裏技もその 1つと言えるかもしれない これはどんな内容の裏技なの 説明によるとブの町から東に進み大陸のすごく恥の方で敵と出会おうとある すごく恥の方ってまた独特な説明文ね というわけで今まさにカザーブから東に向かってるけど普通にこの時点で出会うモンスターは別に全然強くない奴らばっかりよね そうだなかなり低いレベルのキャラが混じっていたとしてもそこまで苦労せずに普通に対処できる程度の敵ばかりだろうな それがすごく端の方まで行くとどのくらい変わるんだか それじゃあ途中はカットしてすごく端の方まで到着した時点から見せてくれなんだぜ はい到着しましたそしてちょっと歩いてると早速敵とエンカウント このエンカウントは確かにやばいな デストーカーってそんなに強い敵だったっけ?ゴ最も頑丈な戦士が一撃でやられた こりゃとてもじゃないが話にならないな これは有益な裏技ってよりも危険を周知させるためだけの裏技って感じか いやいやそんなことはないぞまずこんな風に通常ではありえないような強い敵が出てきてしまうという現象は実は多くのドラクエ作品で発生しておりその理由というのがどの場所でどの敵が出てくるというブロック分けが正方形のマスごとに区切られているということにあるんだ なるほど 敵の出現は正方形で区切られてるけど地図は綺麗に正方形でエリア分けできるわけじゃないからどうしてもその正方形の中に入っちゃった別のエリアなんかが存在してその場所だと本来そのエリアにはつわしくない敵が出てきちゃったりするのね そういうことそして本来よりもかなり強い敵が出てくるというのは何も危険なだけではなくその時点ではありえない量の経験値やドロップアイテムなんかも狙えるということ でもあまりに敵との戦力差がありすぎてそもそも勝つことができなかったわけだけど そこは相手と戦略次第例えばあのエリアだと爆弾は何回も出てこないか ちょっと待ってねあ出てきた 爆弾岩は自分のHP がかなり減りピンチになるとメガンテを使ってくるんだが逆に言えばかなりしっかりと HP を減らすまでは一切何もしてこないんだ 本当だこのレベルでちょっと攻撃したくらいだったらメガンテどころか何もしてこないわね そのため毒張りなどを装備させて急所に当たるまで攻撃し続けるという戦法でこの段階でも安全に確実に撃破可能そして破の経験値を獲得できるこんな感じで人によっては稼ぎのためのありがたい裏技なわけだな [音楽] 危険だと思ったら実は有益だったなんてテクニックもあるのね といったところで今日の動画はここまで 大ギリの裏技はまだまだ星の数ほどあるからこれからもちょいちょい色々試していこう それじゃあまた別の動画で会おうなんだぜ またね [音楽] た

名作ゲームの大技林の裏ワザをいろいろ検証!
ちなみに霊夢の家から発掘されたのは98年春版というものでした

#レトロゲーム #スーパーファミコン #ファミコン

0:00 大技林とは
1:29 ファイナルファンタジー5
5:51 悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲
8:39 ロックマン3
11:09 ドラクエ3

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!