1: パンナ・コッタ ★ 2025/07/30(水) 16:59:51.85 ID:8+b4Cvuw9
使い倒される50・60代 若手優遇で、体力的にキツい職場へ この記事の3つのポイント 企業にとって50~60代の社員は働かせやすいようだ しかし、体力や気力の低下は避けられない 若手を優遇しても、中高年のケアも忘れないように (中略) 2024年、厚生労働省が23年の労働災害発生状況を公表し、仕事中の事故で死亡や4日以上休むけがをした60歳以上のシニアが過去最多の3万9702人だったと話題になった。60代以上と30代を比べると、男性でおよそ2倍、女性でおよそ4倍起きやすく、治療のために休む期間も若い人に比べて長引く傾向があったという。 一方で、最近の若い社員は嫌な仕事はやりたがりません。製造業に入社したのに経理とか総務が人気で、会社側も辞められては困るし、上司もハラスメントを恐れていますから、本人の希望を優先するしかない。すると工場など現場の人手不足が加速し、50代以上の非管理職や役職定年になった社員が配置されます。雇用延長でそのまま現場を希望するベテラン社員も結構いますから、現場は超高齢化状態です。 (以下略全文、詳細はソース元で) https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00369/
3: 名無しどんぶらこ 2025/07/30(水) 17:00:53.06 ID:s61cwgYr0
常に若者のほうが偉いんだよ
206: 名無しどんぶらこ 2025/07/30(水) 18:19:56.62 ID:nNpJkB870
>>3 まあ今の40代以上は生まれるタイミングが悪すぎたんだろうねえ スマホやAIの恩恵を若いうちに受けられないし 今から何をやってももう遅すぎる世代だよね
216: 名無しどんぶらこ 2025/07/30(水) 18:24:39.75 ID:zaCnemMo0
>>206 それ30年前にパソコンだのインターネットだの出たときに出たセリフだよ あとは分かるな
255: 警備員[Lv.23] 2025/07/30(水) 18:39:28.36 ID:eZ1HOeKv0
>>206 子供の頃、スマホなんてなくて良かったよ。あんなのに縛られてたら堪らんわ。
278: 名無しどんぶらこ 2025/07/30(水) 18:49:11.38 ID:dlFnIlN60
>>255 スマホは便利だけどそれに夢中になり過ぎて勉強がおろそかになったりするリスクがあるし ネットいじめとかもあるから今の子どもも大変だなって思う
5: 名無しどんぶらこ 2025/07/30(水) 17:01:30.28 ID:znHexuvp0
高齢者日本人を使うか、若いベトナム人を使うか