ホントにできたwww名作ゲーム解説大技林の裏ワザを実際に試していく第2弾!ドラクエファイナルファンタジースーパーファミコンPS1名作ソフトなど

どうもこんにちは。ゆっくり霊夢です。 魔理沙だぜ。今日は大議や議園に乗っていたが、まだこのチャンネルで試したり紹介したりしていない裏技を実際にやっていこうのコーナー。今日も霊夢の実家から発掘した伝説の書物を片手に色々プレイしてみようなんだぜ。 おお。ちなみに改めて簡単に紹介しておくと大ギリや義炎ってのは当時のゲームとその裏技がほとんど乗っている辞書みたいな本です。 霊夢が持っていた番の大ギリには裏技が約 1万2000 ほど乗っていると書かれていたな。 ペラペラ眺めてるだけでワクワクが止まらない。 そんなわけで早速スタートなんだぜ。 [音楽] まず私がペラペラ本をめくってて、これは知らないなと思った裏技があったのがシムシティ。 シムシティはこれまでもちょいちょい動画で解説をしてきたから魔理沙が知らない裏技なんてないと思ってたんだけど。 そのタイトルがこれ。 土地の有効利用。 確かにシムシティでは土地をいかに有効活用するかが攻略の全てみたいなところはあるけど具体的にはどうやればいいんだろう。 説明文によると画面の外側に黒枠がある。ここのギリギリまでカーソルを持っていくと書かれているな。 今試しに画面の右下まで来てみたけど黒枠ってのは要はここのことよね。 そして黒枠の方向にカーソルを持っていきながら B ボタンを押す。すると建物の一部が黒枠からはみ出しながら建設できるとのことだ。 え、黒枠の部分にも建物を作れちゃうってこと? よし、それじゃあ霊夢早速やってみてくれなんだぜ。 オッケー。黒枠の方向を押しながら Bボタンを。え、 普通に建物が立っただけだな。 そうね。もう何度かやってみるわね。え、だめか。もう一ちょええ。 うん。やはり黒枠に建物がはみ出す気配はないが、もしかしたら建物の種類とか黒枠の方向とかの制限があるのか? じゃあ今度は違う建物を下の黒枠に目がけて立ててみるわね。 よろしく頼んだぜ。というわけでえ、 結果は先ほどまでと一緒だな。 もう一丁え 全くできる気配がない。 まさかいきなりのガセネタか。 こういうバグっぽい裏技は後期出荷分とかだと修正されてしまってるとかもあり得るからなとか考えながらあれやこれや試めしていると霊夢があることを発見。 魔理沙見てみて。このカーソルの動き分かる? なんだ?ただ単に左右に動かしてるだけのように見えるが。 いやいや、もしかしたらこの動きがキーになってるかもしれないのよ。 どういうことだ? 実はさっき画面の右下で作業をしてた時はカーソルがそれ以上右とか下とかに動かなかったのね。 そりあそこがもうマップの端っこなわけだからな。 でも画面の左端に関しては左側に建物を選ぶアイコンがあることによって画面の左端よりもさらに左側にカーソルを動かすことができるのよ。 つまり画面左側であればこの裏技ができるかもしれないということか。 そういうことです。 なるほど。それはいいひらめきだ。それじゃあ早速やってみようなんだぜ。 よっしゃ。 じゃあまずはこれまで一生懸命作ってきた街を壊すわよ。 検証が終わったらちゃんと復旧させてあげるからな。 そしてスペースができたらざ実践。 カーソルが画面外に出るタイミングを見計って建物を立てるんだ。 これでどうだ? うん。1個目は失敗。 まだまだ2個目、3 個目とじゃんじゃん行くわよ。 果たして結果はどうなるか? タイミングをしっかり見極めて。え? おお、 すげえ。本当にできた。 タイミングはかなりしビやそうだが、これはすごいな。 本来9マスの建物が6 マス分で立てられるのはシムシティにおいてはかなり大きい。 ちなみに画面の上の方でもできるのかな? というわけで上でも同じように試してみたところ無事画面上部にはみ出して建物を作ることができました。 あとは3×3の小さな建物だけじゃなく 4×4 の大きな建物でもできるかもしたいが。 そんなわけで4×4 のスタジアムを作ってみたところ、こちらも無事はみ出すことができました。 これはいいな。 あとは食い込んだ建物もちゃんと発展してくれるかが不安なところだが、 これに関してはむしろ通常の建物よりも食い込んだ建物の方がスピーディに発展 1つだけどんどん進化していってたわね。 もしかすると発展判定も通常の建物とちょっと変わったりするのか、いずれにしても面白い結果が得られたな。 これはいい裏技だった。 [音楽] 続いてはファイナルファンタジー7 のゴールドソーサーに関する裏技。その名裏 GPやだ。 GP って言ったらゴールドソーサー内で使える専用のポイントで以前はやり込み系の企画なんかでも貴重なマテリアと交換するために頑張ってコツコツ GPを稼いだりもしたわよね。 だがこの裏技を使えばコツコツ GPを稼ぐ必要なんてなかったようだ。 そうなの? やり方としてはゴールドソーサーの街を何度も出入りすると稀れにセーブポイントの奥に男が出現することがあると書かれている。というわけで早速何度も入り口を行ったり来たりしてみてるけどそもそもセーブポイントすらかなり奥の方にあってちっちゃいのにその奥に普段はいない人が現れてもなかなか通常プレイでは気づかなそうよね。 そうだな。果たしてどんな感じでキャラが出現するのやら。 というわけで途中はカットしてその男が出現した瞬間がこんな感じでした。 これは普通だったら絶対にスルーしてしまうな。 知ってる人じゃないと絶対に気づかないわね。 そしてこの男に話しかけるとなんと GPをお金で売ってくれるということだ。 お金でGP がいくらでも買えるのであれば今までのプレイで頑張ってミニゲームで GPを貯めてたのって一体。 まあミニゲームとかも楽しかったから と思ったけど1度に購入できるGPは 100が限界なのね。 なるほど。ちなみに1 度出現してもまた何度か一気してたら出現するのかな。 というわけで、それも試してみましたが、この人はどうやら何度でも出現してくれるようで、多分ミニゲームで 100GP を稼ぐのはまあまあ時間がかかると思うから、お金に余裕がある人であれば GPは買うのが1 番手っ取り場そうな気がしたわね。 ちなみに後で確認したところ、この裏技は当時発売の攻略本の解体新書の方にもちゃんと記載されていたので、おそらく当時から知っている人はかなり多かったと思われるが、なぜかたまたま私と霊夢は見落としてしまっていたな。 人によっては超有名だけど、意外とそれを後から知ることになったり、逆にマイナーな裏技をたまたま知ってて、それをみんなが知ってるものだと思ってたり、インターネットが普及し切ってない時代だったからこの情報の偏りってのはありそうよね。 ちなみに今回のプレイではインターナショナル版のソフトを使用。つまりインターナショナル版でもこの裏技は顕在だったということも合わせて伝えておこう。 [音楽] ものによってはインター版では修正とか調整されてたりってのもあったからな。 [音楽] それじゃあ次は私が気になった裏技なんだけど、グラディウスシリーズって上下のコナミコマンドが圧倒的に有名だからか。それ以外の裏技を意外と知らなかったりするじゃない? そうだな。以前の動画でグラディウス 3 で隠しのボーナスステージがあるという紹介をした際もその存在を全く知らなかったとコメントしてくれた人もいたな。 実際私もグラディウス3 のソフトは持ってたし、何度もクリアしたけど、隠しステージの映像を見たのは魔理沙に教えてもらってからが初めてだった。 それで今回霊夢が気になった裏というのは ハードなでも画面っていうタイトルの裏技なんだけど、まずタイトル画面でビッグバイパーの発信シーンで HPコントローラーのAかBかXかY を押し続けるらしいのよ。 どれでもいいのか?それじゃあ一応念のため全ボタンを今押し続けてみているが、 そうすると通常のでもよりもハードなでも画面が見られるってことらしいんだけど。 ハードって言っても結局はでモ画面だから高が知れてそうだが。 というわけでモ画面が始まるまで途中をカットしてみたけど一体どんな感じになるのやら。 いやいやいや、これはハード。ちょっとなめてたわ。 スーパープレイ動画みたいになってるじゃない? そういえば一時期のスーパープレイ動画みたいなの流行ったよな。ああいうの見るの結構好きだったんだよな。 分かる。だから今回私もこの裏技を試してみたかったのよね。 なるほど。そういうことか。 それじゃあここからはちょっとボス戦の様子を見てみるか。 1 面のボスなんて通常プレイだったらめちゃくちゃ雑魚いけど 攻撃激しい突進してくる雑魚敵も凶悪すぎる。 もはや弾幕ゲみたいになってるんですけど攻撃の中でボスを倒したらすごいわよ。 ああ、やられちゃったな。 なんかゲ戦で人のプレイを見てる気分で楽しかった。 でもなのに思わず応援したくなったな。 ちなみにグラディウス3 といえばオプションを特殊なポジションにすることができたゲームだが、 自分の期待の周りをぐるぐる回ったりとかね。 あのオプションの感覚を自由に変えられたらと思ったことはないか。 確かにぐるぐる回るオプションの感覚を広げることができれば壁に張り付いてる敵をもっと安全に倒せたり地形の向こう側の敵を倒したりって色々便利になりそうだけど [音楽] その裏技も大輪に掲載されておりやり方としてはまずオプションが 4つ全てついた状態にする というわけでコナミコマンドを使ってオプション 4つの状態にしてきました。 次にパワーカプセルを集めて本来オプションがあったところまでゲージを持っていく。 でもすでにオプションは全部取り終わってるから、その部分は空の表示になってるけど、 この状態でパワーアップボタンを押したりしたりすることで、なんとオプションの感覚を自由に変えることが可能だったわけだな。 本当だ。オプションの感覚が見たこともないくらい広くなってるし、ボタンを離したらまた狭くできるからめちゃくちゃ扱いやすい。 これならオプションハンターが後ろから迫ってきた時も比較的安全にスルーすることができるだろうな。 万が一まオプションを取られちゃったとしてもゲージがオプションのところにあるからまたすぐにオプションをけ直せるし、これもめっちゃいい裏技だわ。次に試してみるのはドラゴンクエスト [音楽] 5。 ドラクエ5 は当時からまさに大ギ輪を片手にカジノで当たりやすくなる裏技みたいなのとかを試してたわよ。 それじゃあ回復呪文が無限に使えるようになってしまう裏技は試したことがあったかな? え、そんなのあったっけ?それはやったことがなかったかも。 やり方としてはまずピエールを含めたスライムナイトをパーティーナ 2 に引き加えるとあるが、霊夢のデータだとスライムナイトはすでに仲間にしてあるだろうか。 ピエールは当然の如と仲間として加入してあるけど、今回のデータだと 2 匹目までは仲間にしてはいなかったわね。 なるほど。じゃあまずはスライムナイトの 2匹目を加入させるところから始めよう。 ちなみに今超絶倍速にしてスライムナイト捕獲シーンを見てもらってるけど仲間モンスターって 2 匹目からは仲間になる確率が激減したわよね。 そうだな。 スライムナイトの場合はどのくらいの確率で 2匹目が起き上がってくるんだっけ? 1 匹目は1/4 と誰でも勝手に仲間になるレベルだが 2匹目からは1/6まで下がるようだな。 極端だな。あと戦う場所も厳選せずに適当に始めちゃったけど大丈夫かな。 そして残念ながら超倍速だとしてもさすがにノーカットで見せるほど尺を使えないので途中はカットして仲間になったシーンを見せてくれなんだぜ。 はい、これがそのシーンです。なんだかんだ、意外とそんなに時間がかからなかったかも。 霊夢の時間がかからなかった和式の感覚とは違うので信用ならないが裏技の続きに移るとピエールをパーティーナイの 2番目にしよう。するとピエールの MPが0 の状態でも満タコマンドを選ぶとピエールが MPを消費しないで全員のHP を回復してくれるとある。 なるほど。じゃあ言われた通りピエールを 2番目にしてさっき仲間にしたアーサーを 3 番目で戦闘は適当にスラリンちゃんを入れておいたわね。 オケーだ。 あとは満タコマンドを使った時に別のキャラが回復呪文を使えたらやこしいから主人公のアベルとか息子のレックス君とか回復が使える系のキャラは一旦 MPを0にしておきました。 これで準備は完了だな。それじゃあ毒沼までちょっと歩いてダメージを受けてみて満タを使ったら本当にピエールが MP消費0で回復してくれるのかだが。 じゃあまずはちょっと歩いて。そして強さらんから満タンコマンドを選びます。 お、ピエールが回復呪文を使ってくれているな。 あとは残りMP がどうなっているかだけど。 残りMP73。 これさっきより減ってないか? 満タ前は89 だったから普通に減ってるわね。消費 MPが0になるのは残りMP がなくなった時限定なのかな? そうかもしれないな。それじゃあ一旦ピエールの残り MPも0まで減らしてみてくれなんだぜ。 オッケー。 というわけで毒沼歩き満タを繰り返してピエールの MPが1になりました。 この状態であれば普通はホも唱えられないはずだが果たしてどうなるか。 じゃあサイドダメージを受けて満タンコマンド実行。 おいおい、普通にピエールがホみを使ったぞ。 なんだこりゃ。そして残りの MPがついにすっから感。完全に 0になりました。 この状態でもまだ満タができるってことだよな。 やってみるわね。できた。 どういう原理なのかさっぱり分からないが普通にすごいな、これ。 ちなみにこれって戦闘中にもできたりしないかな? 戦闘中もMP消費0 で呪文使い放題だったら最強だが、それも合わせてやってみようなんだぜ。 じゃあピエールデベホマを使ってみるわね。 MP が足りない。やっぱり戦闘中はダめか。 そうね。回復呪文に限らずどの呪文でもやっぱりダメみたい。 ちなみに手導で呪文を選ぶんじゃなくて命大事にな呪文を選んでくれたら MP0でも使えるなんてこともないかな。 確かにそれもあり得るかも。 というわけでこの後作戦を命大事にしてしばらく戦ってみましたが結局ピエールが回復呪文を使うことは最後までありませんでした。 [音楽] やはりフィールド限定技ということなのか。 そしてもう1 つ興味深い現象が戦闘終了後スラリンとアーサーが間桶に入った状態で満タを選択してみたところなんとこの場合はピエールが回復呪文を使うことができず ちなみにスラリンだけを生き返らせたらピエールの動きはどうなるんだろうか。 この後スラリンだけを生き返らせてみましたが、それでもなおピエールは回復呪文を使えず。 やはりスライムナイトが2 体しかも生きていることがキなわけだな。 てなわけでアーサーも復活させたらまた先ほどと同じようにピエールが満タを使えるようになりました。 こういった挙動をもっとちゃんと詳しく研究していったらここから新たな別の裏技とかに発展したり思わぬ発見なんかができそうだな。 確かに。 しかし今回はお時間が来てしまったのでここまで。 今日も色々試せて楽しい 1日だった。 それじゃあまた別の動画で会おうなんだぜ。 またね。 [音楽]

名作ゲームの大技林の裏ワザをいろいろ検証!
前回分はコチラ↓

#レトロゲーム #スーパーファミコン #PS1

0:00 大技林とは
0:35 シムシティー
3:57 ファイナルファンタジー7
6:13 グラディウス3
9:08 ドラクエ5

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!