【仕込み時】日清食品株が下落し過ぎ 5年で最も割安は買い?

どうもタイソンです。今回日進食品につい て投資できるか検討していきます。え、 現在日進食品株価とても安いので、ま、 現状っていったところを整理して、ま、今 の割安性、還元性っていったところを まとめて最後都市判断移ってきたいと思い ます。え、日食品株検討してる人是非最後 まで見てください。はい。そしてこの チャンネルでは今後も気になる日本株の 情報を週2本ペースで発信していきます。 是非チャンネル登録をしていただいて年の 勉強を一緒にしていきましょう。 はい、まず西食品の現状整理していく前に 簡単にですね、事業概要というところ触れ ておきたいと思います。え、国内の、え、 即面面メーカーとしては採用適になりまし て、即面面市場国内では50%ほど握って おります。で、ま、カップヌードル、世界 初のカップ麺、カップヌードルっていう 看板商品がありますし、え、その他チキン 、ラーメン、え、ドンベ、UFOといった ところの主力ブランドを持ってます。で、 ま、国内事業は即籍面だけじゃなくて、え 、チルド事業であったりとか飲料っていっ たところも抱えてますし、え、歌詞商品 っていったところも展開しております。ま 、ただ国内の食品セクターというのは、ま 、成熟セクターでこれ以上大きな成長幅 っていうのは期待できないので、ま、海外 にどんどん展開していこうよということで 、え、ま、日進食品としても海外展開って いったところは力を入れております。で、 ま、海外に関してはですね、即面事業って いったところはこれからもどんどん拡大し てきますので、ま、市場がどんどん広がっ ていくっていうところに合わせて、え、ま 、現地でですね、視野を拡大して業績を 上げていこうというような取り組みを行っ ています。はい、簡単に事業外を触れまし たが続いて現状の株価整理していきたいと 思います。え、現在価格が2857円で PRが15.2倍のハイリマネが 2.45%で、まあ株が続いてますので 時価素額1兆円といったところも終わって しまっております。で、この下のチャート が直近1年の日足チャートなんですが、ま 、見てもらったら分かる通り右肩下がりと なっています。ま、特に今年の2月ですね 、え、決算といったところが悪くて、ま、 対年費割れ、え、というようなところの 数字が出てきたこともあって、ま、一気に 、え、下げてしまいました。で、ま、この 2月の下げ以降ですね、元の水準に回復 することができていないというような状態 です。で、ま、直近もですね、年所来安値 っていったところを更新しておりまして、 ま、4月の暴落の時の、え、安値も下回っ てるというような状態なので、ま、相当、 ま、短期的にはね、え、モメンタムは弱い かなという風に見れます。で、ま、壁さが 続く中で、ま、さらにですね、下押し圧力 、下押し要因となる、え、ま、ところも出 てきておりまして、ま、それがMSCIの 、え、除外候補になるということで、ま、 MSCI世界的な主要指標なんですけれど も、これが8月に見直しがあると。で、ま 、新規に川獣と両品計画を採用するぞと いうことで、ま、代わりに除外候補となる というところに日進食費も上がっており ますので、ま、仮にですね、除外という風 になれば、ま、MSCIから外れ るってなると相当の売り圧力がまた出てき ますので、え、ま、さらなるですね、え、 下押し圧力があるよというところは認識し ておくといいかなという風には思います。 で、ま、厳しい、え、ま、状況の中なん ですが、もう少し広い3年チャートとかで 見ると、ま、ちょっと見る目、ま、見る目 がね、変わってくるかなという話をし たくって、ま、というのもですね、ま、今 の1年間の下落っていうのは少し前の 2024年の1月ぐらいに始まってるん ですけれども、え、この、え、下落始まる 前っていうのが上場ライ高値県つける ぐらいですね、株価的には絶好庁だったん ですよね。で、この絶好庁の株価、ま、が ですね、上昇いつから始まったのかって 言うと、2022年の夏ぐらいから、ま、 上昇が始まって、え、で、ま、2023年 の年末上場でつけて2024年の年明から 下落トレンド移行したっていうような形に なってます。ま、ちょうどこの3年で綺麗 に山を登って降りてきたというような状態 で、ま、今の株価水準っていうのがこの 上場高値県をつける前、え、けるこの上昇 トレンドの始まるぐらいの株価に、え、今 おりますので、ま、もうそろそろ 下げ止まってもおかしくないんじゃないか なと。この上昇幅は完全に埋めた格好に なってますので、ま、今の利益水準考え てくとこれ以上ですね、ま、株価が下がっ ていく、え、要因っていうのが、ま、広い 目で見ると見当たらないということになり ますので、ま、もうそろそろ下げ止まって もいいんじゃないかという風に見ることは できると思います。え、ちなみにですね、 他の、え、主要な食品メーカーとこの3年 のパフォーマンスを比較すると、え、 かなり日食品は厳しい、え、 パフォーマンスということが分かってき ます。え、24年の1月、ま、上場ライ 高値つけてるところまではですね、他の 食品メーカーと同じように上昇してきたん ですが、あ、ま、そこから一変ですね、日 食品だけ、え、ま、株価長になって、え、 唯一ですね、この3年でマイナス権に沈ん でるというような形です。ま、味の元 なんかね、え、この3年で、え、ま、 パフォーマンス100、100%超えてる わけですから、ま、それに比べると日食品 の、え、定さっていったところが伺えるか なという風には思います。ま、なので株価 の現状っていったところを整理してくと、 ま、短期的にはね、かなり厳しいんです けれども、もうちょっと広い目で見てくと これ以上下げる幅ってあるのかなっていう 風なところはちょっとね、え、ま、投資の ヒントになりそうかなという風なところで はあります。はい。続いて業績面から現状 を確認していきましょう。ま、近年株価は かなりなんですけど、業績はですね、ま、 悪くないというようなところで、ま、過去 最高業績っていったところ連続更新して おります。え、今期も売上高に関しては 4.3%増収、営業利益に関しても 4.3%増易というところで、過去最高 っていうところを今期も更新してきます。 で、ま、最終駅に関しても前期とほぼほぼ 同水準ですので、ま、最に関してもですね 、悪くないと、ま、それに伴ってEPS 配当原子っていったところも、え、ま、 しっかりしたものが出てきてるということ なので、ま、業績だけね、え、この5期 振り返ってみると全然悪くないですし、ま 、この直近1年っていったところも しっかりと、え、過去最高業績を更新して るっていうところでは、ま、全然ね、株価 が下が下がっていくっていうような、ま、 要因は見当たらないかなという風には思い ます。じゃあ、なんで株価が下げてしまう のかっていうところの話なんですけれども 、ま、もうちょっと深掘りして、え、業績 言っていたところを見てこうと思います。 え、前期の、え、セグメント別の業績は こちらになるんですけれども、え、国内に 関してはですね、即面事業、え、非測石面 事業っていったところ、どちらもですね、 増収増益なんですね。ま、特に、え、非 測面事業に関してはですね、コアの営業 利益ですね、14%ほど増益してるという ことで、めちゃくちゃあ、調子はいいです 。ま、国内も子材高とか人件費上昇とか あるんですけれども、ま、それよりもです ね、ま、値上げ効果っていったところが ですね、めちゃくちゃ大きいので、え、 業績好調というのを維持することができて ます。ですが、あ、ここですね、海外事業 っていったところが、ま、足を引っ張っ てるということで、え、売上に関しては全 地域で、え、増収することができていて、 ま、丸なんですけれども、ま、営業利益に 関して見てくと主力地域のアメリカで資材 コストとかあとは物流コストっていった ところが上昇していて、え、ま、値上げっ ていったところも狂わずにですね、営業 現役になってしまってるというような形 です。ま、なので、ま、今期はそこにです ね、円高っていったところも加わりますし 、ま、影響が警備とは言われてるんです けども、完全の影響っていったところも 発生してくるというところなので、ま、今 の株はですね、この海外のせ利益成長の 足踏みっていったところが大きいのかなと 。ま、特に、ま、言い方悪いですけど、 国内っていうのはそこまでも期待されて ないので、え、国内がどんだけ頑張っても 、ま、高が知れてると、これからは海外を どれだけ伸ばしていけるかっていうところ が市場は注目がある。その中で、え、海外 で、ま、停滞してるといったところが、ま 、株、え、化に反映されてるのかなという 風には思います。はい。続いて業績。この 10年の業績といったところも見ていき ましょう。え、業績10年で見てくと、ま 、かなり大きく成長してます。え、売上高 に関しては、ま、防戦グラフの売上高 5000億円 届かないぐらいのところだったんです けれども、ま、今すでに8000億円超え てますので、ま、3000億円以上の売上 高の、え、上積みがあります。で、ま、 営業利益の幅っていったとこはもっと 大きくて、え、260円、260億円 ぐらいだったのが今750億円までですね 、伸びてますので、え、営業利益の拡大幅 っていったところはかなり大きいです。 2.7倍増ぐらいしております。で、ま、 成熟セクターと呼ばれてる食品企業なん ですけれども、この10年の、え、日食品 のEPSの年平均成長率7.5%ぐらい ありますので、ま、これはかなり高いかな という風に思います。ま、なのでこの10 年っていったところはしっかり成長してる と、ま、特に近年の営業利益の成長率、 成長幅っていったところは、ま、円安 シフトもあってかなり大きいので、ま、 こういったところの期待がですね、ま、角 にですね、株式市場にも伝わってしまって 、もっと利益成長するぞっていうような 期待が、ま、この株高、え、あの山の状態 を作ってるというかね。え、2024年 までは一気に株価が伸びてったんだけども 、そっから利益成長っていったところが どん化して株価が下がってるというような 状況を作ってるのかなという風には思い ます。はい。ということで現状整理してき たんですが続いてはですね、西食品の株価 上昇のポイントを、ま、当初検討する時の ポイントというとこまとめていきたいと 思います。ま、やはりこのポイントって いうのは先ほども述べた通りですね、海外 即石面市場っていったところがポイントに なってくるかなと。ま、中長期の成長戦略 の柱になる部分ですので、ま、いかに海外 で売上を上げていくのかっていったところ がこれからの日食品非常に重要なポイント になってきます。はい。ということでまず はですね、日食品がどのようにグローバル 戦略取ってるのかっていったところを見て いきたいと思います。ま、日食品ですね、 1960年代からアメリカに進出してると いうことで、ま、いち早く海外展開って いったところは進めてきております。ま、 そのおかげもあって売上高というのが海外 で40%ほど記録しております。ま、主力 地域はアメリカ、あ、ブラジルといった アメリカ大陸といったところで、ま、 アメリカ大陸での売上が、ま、全車規模で 20%ぐらい持ってます。で、ま、 アメリカではですね、市乗ぐらい持って ますし、え、ブラジルはですね、市場 シェア60%を超えるというようなところ で、ま、このアメリカ大陸っていった ところで、ま、え、いかにしてですね、 視野をどんどん伸ばしていけるかっていっ たところは1つですね、重要なポイントに なってくるかなと思います。ま、ただです ね、え、中国とかね、え、アジア、 ヨーロッパ、ま、ヨーロッパに関しては これから即籍面市場が、え、どんどん拡大 してくっていったところで、ま、その市場 の拡大に合わせてね、え、頑張っていけば いいんですけども、ま、特に中国、アジ アっていったところの戦いはですね、ま、 結構苦戦まではいかないですけれども、ま 、思い通り伸びてはいないのかなという風 なところがあります。ま、やはり中国って いうのは世界最大の即面市場と言われてい て、ま、現地のメーカーっていうのが非常 に強いんですね。ま、なので日進食品とし ては、あ、富裕層向けのですね、効果 拡大体商品っていったところで攻めていて 、ま、それ、え、近年好調なんですけれど も、ま、こういった独自路線でしっかりと 戦っていかなければいけないと。ま、なの で国内のような圧倒的なね、ブランドを横 展開すればそれだけで成功するっていう 簡単な話ではなくて、その地域に合わせた 戦いっていったところもですね、ま、非常 に戦略が必要になってくるといったところ で、ま、結構難しいですね、え、戦いと いうところを陥られてるのかなという風に は思います。で、ま、売上に関しては4割 規模あるんですけれども、コアの営業利益 ベースっていったところで見てくと、もう 既でに45%、え、記録することができて おります。で、ま、これからはグローバル どんどん拡大していって、え、ま、今後 50%を超える。ま、これ2030年 ぐらいには50%超えるぐらいのですね、 え、海外の利益の稼ぎ幅っていったところ になってくると思いますので、ま、国内 市場はね、これから、ま、なかなか苦しい 伸ばしてくの苦しいですから、ま、どう やってこの海外で、え、稼いでいける かっていったところは非常に大きなね、 ポイントになってくるかなと思います。 はい。ということで、ま、グローバルでの 戦いというのはなかなか厳しいわけです けれども、西食品としては今ですね、設備 投資っていったとこ増強しておりまして、 ま、ここら辺が海外の収益力強化繋がっ てくのかなという風には思います。え、 23年度かですね、設備投資額っていった ところを上みしておりまして、え、今期は ですね、1000億円という額を、え、 計画に立てております。で、ま、今期設備 投資っていったとこが一旦ピークアウトし ますとピークアウトするという予定なので 、ま、ここから数年先ですね、この設備 投資増強分っていったところが、ま、 うまくですね、海外市場での収益強化に つがれば、あ、ま、株価的にもこっから 反転していくっていうような材料、ま、 期待はできるかなという風には思います。 で、ま、償却費に関してもその分増えては いくんですけれども、ま、利益面に対する 期待っていったところも持てますので、ま 、ここの、え、設備投資のですね、効果 っていったところを、ま、ここから数年先 までで、え、借り取れる、借り取ることが できればですね、ま、いいかなという風に は思います。はい、続いて割安性や還元性 から西食品株取得できるか見ていき ましょう。まず割安性から見ていきます。 え、現在の予想PRが15.8倍という ことで、ま、これここ5年で最も割安な バリエーションついてます。ここ、え、5 年のですね、予想PRのレンジが15.7 から37.33 なので、ま、最も割安付近に今おります。 で、この5年の平均PRが27倍とかなの で、ま、平均よりもかなりですね、大きく Aよそ、PR水準っていったところが下げ てることがわかります。で、ま、業績で見 てきた通り利益っていったところは上昇し てるんですよね。に対して株価が下がって るっていうことなので、ま、割り休みを見 ていったところがしっかり出てきてると いうことで、ま、過去の、え、PRから見 てくと今、え、日食品というのは割安だと いうことがわかります。え、続いてですね 、主要な食品メーカーとバリエーション 比較してきましょうっていうところなん ですけれども、え、日進職品ですね、使用 銘柄と比較しても損ない、え、PRという ことになってます。で、まあ15.8倍、 味の元が32.4、え、豊水水産が 15.7、日米15.2倍ということで、 ま、主要なね、え、銘柄とほぼセクて、ま 、味の元だけちょっと突出して今PRが 大きくなってますけれども、他の銘柄と 比べても、ま、損失ない数字かなという風 には思います。で、ま、他の銘柄見ていっ た時にですね、ま、東洋水産は成長性管 するとかなり割り安かなっていうところに います。で、ま、日進食品はじゃあどうな のかって言うと、ま、日進食品もですね、 割安感がないわけではないと。ま、味の元 が異様なバリエーションつけてますので、 ま、味の元を見てくと、ま、20倍弱 ぐらいはですね、日進食品つけててもいい のかなっていう風には思います。ま、なの で競合比較してみても、ま、特に割って いうのは日食品見当たらないかなという ことがわかります。はい、続いて還元性に ついて見ていきましょう。現在の利回りが 2.45% 。ま、今期は配当維持という風な形になっ ております。で、え、累配当銘柄で 2000年からですね、非配っていうのは 継続してます。ま、なので20年以上です ね、え、非配銘柄というような形になって おります。で、ま、配当政策としてもです ね、しっかりと累を明示しておりますので 、ま、安心して、え、インカム長期投資 っていうのは可能かなという風には思い ます。ま、利回り2.45%しかないん ですけれども、ま、配当実績っていった ところを考えてあげるとですね、ま、減敗 はありませんので、こっから配当が上積み していけばですね、ま、今は2.5% ぐらいですけども、ま、今後、え、ま、 長期保有すればするだけ利回りっていっ たところ上がっていくそんなような銘柄に なっております。で、ま、配当だけじゃ なくて自社株や株主優体っていうところも 充実しておりまして、え、自社株はですね 、現在力入れておりまして、え、直近3年 で800億円規模の自社株枠っていった とこを取ってきてますので、ま、ここ直近 はですね、自社株かなり力入ってます。で 、株主優体もありまして、100株から 取得できます。100株から株主油断用意 されてますし、ま、900株まで保有する とですね、長金運用すればですね、年 1万5000円分ですね、食品が送られて くるというところで、ま、結構大きめな 株主優体なのかなという風には思います。 はい、続いて利回り明味ということで24 年5月からの配当推移なんですけれども、 ま、今、あ、24年5月からで見てくと、 今の利回り水準っていったところは最も 高いところにおります。ま、なのでそれ だけ利回り見というのはあるよという ところで、ま、食品大手として利回 りっていうのはそこまで高くつかないので 、ま、3%はね、なかなか日進食品でも つけることはないのかなという風には思い ますので、ま、これぐらいの水準でも十分 ね、え、配当みと配当あるのかなという風 に思います。はい。ということで今回は日 食品銘柄見てきたんですが、最後取得判断 というとこでまとめておきたいと思います 。ま、現状総合するとですね、株価売られ すぎの水準まで調整してるかなという風に 思いますので、ま、長期的には取得み現状 あると思います。え、ま、短期的な株価 モメンタムっていうのはね、弱いんで、ま 、さらにはですね、ま、MSCIみたいな ね、え、下倒押しリスクっていうのはある んですが、ま、中長期で見ればですね、ま 、利益水準、え、成長性、還元性っていっ たところ見ていっても、ま、また バリューエーションっていったとこ見て いっても、まあ全然会見検討に値するん じゃないかなという風には思ってます。ま 、特にバリエーションっていうのはですね 、利益が増えて株価が下がるっていう典型 的な割安置局面に入ってますので、ま、 こういう銘柄はしっかりね、え、チェック しておいてもいいのかなという風には思い ます。で、ま、国内市場の成長余地って いうのが小さい食品セクターなんです けれども、ま、海外で戦える、ま、特に アメリカなんかでも戦ってますので、ま、 そういったグローバルでの競争力ある銘柄 っていうのはですね、え、しっかりと、え 、注目していかなければいけないかなと いう風に思います。ま、そういった意味で は、ま、今回ちょっと見た味のとか東洋 水産っていったところもね、え、しっかり と海外で戦える銘柄ですので、ま、そう いった銘柄と比較しつつ、え、取得をし てくのはチャンスかなと思いますし、ま、 そういった意味では日食品は今かなり 割り安放置されてますので、ま、こういっ たところはね、え、しっかり生かして、え 、長期、え、分散、じっくり保有っていう ような形では全然取得とく、え、明味は あるかなという風には思っています。はい 。ということで本日の動画以上にしていき たいと思います。もしよろしければ高評価 よろしくお願いします。これではまた

🔽日本株の情報を更新中!
https://www.youtube.com/channel/UCdGiL3bVReD2x9kVm2ANGrA
🔽SNS
https://x.com/tyson_kabu
🔽お仕事の連絡先はこちら
taison_work@yahoo.co.jp

🔽目次
0:00 日清食品へ投資できるか?
0:30 事業概要&株価振り返り
5:31 業績振り返り
9:37 株価上昇には海外の成長必要
13:26 予想PERは過去5年で最も割安な水準
15:19 利回りは高くないけど還元性は良い
17:14 取得判断について

※主な参考サイト
各社IR資料
マネックス証券 https://www.monex.co.jp/
株探 https://kabutan.jp/
※免責事項
当チャンネルに掲載されるすべての情報は、投資活動の勧誘や特定の銘柄への推奨等を目的としたものではありません。
また、情報に基づいて生じる一切の損害についても責任を負担致しません。最終的な投資の意思決定は、ご自身の責任、判断でお願い致します。