「青春タイム・土曜日の放課後」第28回 (編集版)

[音楽] お [音楽] はい、皆さんこんにちは。土曜日の放課後 、えっと、今日28回目なんですね、 始まります。どうぞよろしくお願いします 。えっと、7月の20、今日は20ん、7 でいいんだよね。27日ですね。え、本来 であれば土曜日でやるんですけど、 銀天用地の関係で、え、今月は日曜日と いうことで、え、日曜日の、え、午後2時 に、え、スタートしております。え、 土曜日の放課後です。どうぞよろしくお 願いいたします。 えっとですね、会場はですね、ムツゴ老 広場、あ、前回も暑かったんですけど、 今日はさらに暑いかもしんないですね。 なんだろうな、今日体感がね、あの、ま、 風はあるんですけどステージの方って結構 暑いんですよね。で、屋根があるんです けど、いわゆる天窓状態になってて、 日差しがあってですね、え、非常に暑い、 本当大変な状態になっております。え、 全国的にあの梅雨が開けましてですね、私 が住んでる関東の方もですね、え、 ようやく梅雨が開けましたんで、え、連日 暑いんですけど、やっぱりね、佐賀の方が 暑いみたいですね。うん。体感としてそう いう風に思っております。えっと、今日も あの約1時間、え、お付き合いいただけれ ばと思います。どうぞよろしくお願いし ます。で、会場はですね、あの、ムツ合 広場やってるんですけど、あの、多分来 ない方がいいです。あの、暑いですね、 あの、涼しい部屋でライブで見るなり後で アーカイブで見ていただければと思います んで、よろしくお願いします。え、では 早速ですけど、この後のこの今日のですね 、時間割りというのの紹介いたしますね。 えっと、どうだ? よいしょ。 切り替わったかな?はい。えっと、今日の 時間はいいです。7月27日ですね。はい 、ではご案内します。えっと今日はですね 、オープニング、今おしべりしてるのが オープニングなんですけど、佐賀銀天用一 のレポートをですね、前回もお話をしたん ですけど、その2週間後、昨日をまた動画 撮ってきましたんで、それ一緒に見ようか なと思ってます。で、その後に、あの、 高校のあの取材ということで、え、東高校 の演劇部、もう1番最多出場になってる、 え、 演劇部の様子、ちょっと新着情報、非常に 貴重な情報がありますんで、そのお話をし ます。え、その後にもう1個あの、言って くれてまして、佐高校の、え、100人 主導公開競技カルタですね、いわゆる競技 カルターのとこなんですけど、いうところ のレポートをお伝えしたいと思います。で 、その後に深掘りコーナーということで、 え、今日はですね、青春映画のちょっと話 をしようかなと思ってます。青春映画って いう何かと言うと、え、ま、今日の レポートの流れでいくと、ま、100人種 の話だとか、ま、演劇部とかあるんです けど、そういった形の、え、映画がかつて これまでいくつか作られてますけど、その 辺のですね、紹介をしたいかなと思って ます。で、最後エンディングということで 、え、お付き合いいただければと思います 。 では、え、ステージの方には、え、コメントが常でに来ておりますんで切り替えます。えい。 [音楽] はい、こんにちは。 こんにちは。 えっと、つもの、いつものってへんだけど、あの、銀天用一評論家の 評論家はい。 評論家です。はい。 で、今日は一緒に、えっと、銀天良一のですね、様子をちょっと見てみようと思います。 で、はい。 前回はムツゴ広の様を中心に見たんですけど、えっと今回はうんと白山の方の 入り口の方ですね。え、あちらの方、北側の方の様子をちょっと取ってきましたんで、一緒に見ていきたいと思います。ちょっと待ってね。こっち用意しますね。 はい。 ちょっと声だけ先に はい。 こんな感じです。ああ、なるほど。右合ってますね。 すごいすよ。 うん。 えっと、これぼかし入れてますんで、ちょっとあの、洗礼で何かそういう理由なんですけど、プライバシー保護言のと はい。 えっと、サの人分かりますかね?これね、あの膝山の入り口長あの指局があるかどっぽですね。 ああ、なるほどね。はいはいはい。 あ、けどだいぶ端っこの方に で今ねこの日はね子供夜良一なんですよ。 うん。 子供用地ということでわ毛とかね。 うん。 あとなんかその作り物売ったり。あ、これが面白いんです。 おお、分かります。 あのね、ワニワニパニックな後ろでやってるね。 あの、ほらゲームセンターであるでしょ。 うん。うん。うん。 あれを手動でやってるんだ。 なるほど。 うん。一生懸命大人がですね、やってます。 本当は子供がその前になったんですけど、面白いから大人の方が面白いってで横からですね、誰が動くの女の子が支えてくれてるっていう。 なるほどね。 これはえっとですね、谷飛行機の的当てってやつですね。 おお。 あそこに的が書いてあって うん。 郵便局の紙張ってんだけど飛ばして当てる。 うん。 で、これはいわゆるあのがあってはい。 子供用っていうのを、ま、毎回あのやってます。え、さだ子供 適長っていう団体がやってて ほらっしゃいませとかも一生懸ほら ああ、 あの広いTシャツ。 そう、そう。あ、ユニフォームなんですよ。なるほど。 で、ここで、 あ、これ駐車場なんですけど、 エアトランポ お猿さんね、こんなの子供大好 でぬいぐるみがね、いたんです。 ああ、なるほど。 ほら、ほら。 うん。 暑いだろうね。 暑いだろうね。 うん。で、 パンダも今も入って。 うん。 パンダがなあ、 これはあれだよね。元のダイエの前のところ。 そうそうそうそう。はい。そうです。 うん。 で、ここはですね、ちょっと今音絞っちゃいました。あの権利関係上 はい。はい。 え、レッドビを歌ってます。 なるほど。 Sプラッツのところにテントを置いて うん。 え、音系台とかちゃんと置いて で、あのバンドですね。 はい。 これはぶつ頃ゴ郎広場です。 ですね。 銀天の土自慢です。 はい、歌いました。 舞台装置がないんだよな、これ。ないね。うん。さん、は、 なんかアナウンスが長いてますがはい。 うん。 なんとかですっていうだけで、司会者が出てきて、あの、次はなんとかさんどうぞとかそういうのはないの。 うん。 うん。アナウンスが流れて早く歌ってで後ろの方に椅子を並べてそこに座って待ってる。 なるほど。 病院のあの街みたいにうん。 いきなり聞いちゃうとあれなんだけど、 あの絵面っていう言い方おかしいけども、先週のやつっていうのはこのムつ頃広場 はい。 近辺で で今日は向こうの方の方映だったけども うん。はい。 アーケードのあ、屋根があるのとないのではイメージっていうか印象がだいぶ違うっていうか。 うん。そうだね。確かにね。 僕たちはどっちかっていうとそのアーケードの中で合ってるお祭りっていうイメージが強いんで なんか今週見た方が うん。 なんか銀天用一っぽいな。 ああいうのがずっと商店街の中続いてたんだよね。 そうそうそうそうそう。うん。 今回はあの数十メだけなんですよ。 うん。ああ。 例えばああいった感じでなんだっけ?そ面流しあったりとかね。 そうそうそうそう。 え、桃太郎っておもちゃ屋さんの前にはもう子供がもう本当ワゴンセールみたいな。 そう、そう、そう、そう。 をなんかやね、みたいとか。 うん。あのね、うちお店やってたじゃない。 でね、あの話を聞いてたら はい。 あの、普段なんて言うのかな?そのバーゲンじゃないけども安売りとかをやらないようなお店がうん。はい。 ワゴンセールやったりだとか、 それとかその夜良一地のためにうんうん。はい。 あの、ま、要は安く提供できるようなものを仕入れて うん。はい。 売ったりとかね。 うん。 いう風なのがあの当時 あったのよ。 なるほど。 うん。路店ね、露天 の方がいらっしゃって、 ま、 形成してたっていうかで広場広場でね、あの、いろんな模あったりとか、ま、それこそ、 あの、近くの喫茶店がそこに出してきて生ビール出したりとかね、いうのもあった。 そう。あのね、昨日ちょっと見て うん。 お店が開いてないんですよ、そもそも。 ああ、そうだよね。 てか、ま、あの、洋の時に限らずなんですけども、シャッターを下ろしてて営業してないお店って結構あるわ。 お店だけは残ってるけど、もういわゆる、 え、廃業じゃないけど、ま、お店閉めてるってところがあって、そこはもう うん。 銀天だからって開くことはなくそうだよね。 そのままです。 で、昔はその、ま、直線ばっかりじゃなくてね、クネくネとまうん、 いわゆる クランクみたいな形で曲がりくねった感じで、 そう。うん。 結構長い距離あったけど うん。 えっと、ね、 あの、さっき見てもらった山で1 番橋なんですよ。 はい。ええ。 橋。 うん。で、逆にもう1 つの橋が大体この辺りなんですね。 そうですね。 両端でとりあえず、ま、スペース的なもんもあってなんかやってるけど 中野系になっちゃってる。 うん。と点だよね。 そう、そう、そう。だからあのアーケードもそうなんですけど商店街として繋がってないので うん。 あの人が流れないんですよね。 ですね。 うん。 だから例えばその白山で楽しんでワイワイやってた人がここまでね、ムツ広場まで来るのかって言うと どうかわからない。逆のパターンもわからない。うん。うん。 いう感じでちょっと探しなってのが うん。えないなと思いましたね。 そう。昔はね、あの商店街が今言ってるようにあの線で繋がっててそこのお店屋さんがま、ほぼほぼ全部開空いてて でその合間を縫うように 露点があったりバーゲンのあのなんとあの何ワゴンスセールみたいなのがあったりとかね。 そういう風な感じでこうず お店がやっぱりだったよ。 そうそうそうそうそう。 商店街のお祭りだから。うん。 うん。うん。 で、それがねない状態。うん。 うん。 うん。で、それを補うためにいくつかイベントをやったりだとかうんと有資によって [音楽] うん。うん。な んだろう。その転象みたいなこと うん。 をやってるというような状態です。ただ子供たちはね、非常楽しくうん。 昨日やってたんで、ま、 ま、我々でいいでしょうけどね。やっぱりけどそこだけではなくってもうちょっと年齢も幅広くそうですね。 なんか対応してほしいなっていう気はありました。はい。 うん。 まあ、それはそれで、あの、まあ、今からの課題として、あの、この近辺会の方々方々方がこう やっていただければ わかりました。 あの、はい。あの、差が離れてしばらくあのね、知らない人とか いう方に見ていただいてああ、そうかというのが多分分かっていただけるかと思いますんで、 またそういった機会をあったらですね、またレポートしたいと思います。ありがとうございました。 はい。はい。ありがとうございます。 はい。 じゃあ続いては部活動レポートに入りますんで はい。じゃあメンバー交代ということでお願いします。 はい。 [音楽] ちょっと元気ないんだよね。 夏場て気味です。 夏場気味のす君が登場しました。 はい。はい。 では一緒に えっとね、今日は2つ そうですね、 東高校のお 演劇部はい。 もうレギュラーじゃないけどセミレもうちの番組以来の常連さんですね。 はい。 先生も協力的にね、やっていただいてるんで、ま、それを見て、えっと、後でちょっと色々 お話をしましょうか。 はい。 先にちょっとセットします。 はい。VTR回転 ちょっと待って。 回転よしょ。 はい。これ東方高校ね。こやりたいと思います。はい。 はい。 はい。 で、えっと、こう いわゆる蛍光景であります。 あ、でね、告知するんな動きに手前に今話してる人が長さん、 そうですね。あの女の子ね。はい。 全員に話しかける勢いで動いてください。 はい。 はい。 この日にですね、あの 8月3日に お願いします。 応援する台本ができたということで。 そうなんだ。 うん。うん。あのモの先生が 今 なんと90ページに なる台本ができたとを倒す。 僕らも上の方 妻を覗いては 度目の結婚 なんかミュージカル自だね。 ま、そうですね。はい。 は見え、 去年もですね、同様なのがあって、今度はね、また新しく ユニアルして この東京の高校生の皆さんとなんか演劇をされると結婚なんでマラごめでございました。 [音楽] 優秀な方だとは聞いておりましたが蓋を開けると色々抜けてる人で あの真ん中にの高い子が大しげの部分今演じてる。はい。 で、前に出てきたあのちょっと女の子はその奥さんですね。 そうですね。うん。さんの僕の妻の娘 うるさい。お お よろしくお願いしますね。大くマを感じです。 [音楽] こういう感じでしたね。 ねっていうよりはやっぱり あの顧モの先生です。 そうですね。 漢字っていうのはなんでかって言ったら、ま、同意とかたくさんあるわけよね。 うん。 分かる。同意。 うん。 多分先生は多分この撮影されてないと思われてたと思う。多分これ本番見て思われてる。あり、 盗撮じゃないんですけど。 ね、例えばそれ感じが違うでしょ。この橋を橋から橋までて。この橋を橋から橋までてなんだ。橋から橋まで。 で、 1 つの感じていうのはすごく情報が色々あるし、 誤解もしやすいし 困ったね。 でも逆にそれをはっきり言ってやったら後のところはどうでもいいですよっていうメッセージでもある。 分かる。 あのセリフを喋るにあたってメリハりをつけなさいって話をやってらっしゃいます。 っていうメッセージでも同場単語を調しなさいていうのとあのその演劇ちょっと長時間になるじゃないですか。ま、やはり単調だったらお客さんが飽きてしまう。だからその音をつけてはっきりした言葉遣いを使いなさいということを先生が言いたいと思います。 特に本までね、先生書いてるからね。うん。その思いは確かにね、あのあると思いますよ。脚本演だから。そうです。 長いから途中見てたら飽きてくるだけどこうもう少しこのハッスルしたような元気ある行動をしてくださいということでやろ 皆様のやる気と根性がとても大事で やる気と根性です。 そうですね。 そ、全部ガーってはっきり言ってもの根性が伝わったと思うけど、ま、それでいいとよ。人間の情報っていうのは。 うん。 あともうやっぱりもうもうちょっとこうつなぎぐらいでだって総然とこれできんけん メリ張りつけれんけん みんなメリメリメリやったら眠くなるよ。 メリハリがないとメリメリになっちゃうと眠くなる。 うん。音楽聞きながら寝とっても大体錆のところとかで起きるやろ。お ささと だけそれはメりハがついとるけ低いところがあるけ大きい時に起きるというだけまあ遊びのところとか力抜くところを作らないといけない。 うん。 うん。で、一生懸命やりすぎる人はもうおかしくなっちゃう。こと時に一生懸命やれる人がすごいって言われ。 ずっと一生懸命やってる人は疲れてるね。今の俺みたいに。だからうん。だから、ま、ちょっと本当にね。うん。 [音楽] あの、メり張り見せるとこ見せるっていう風にしていくとなんか輝いてるように見えますよ。セもね。 はい。はい。はい。 はい。 はい。 はい。 これは新作の劇なんですけど、今回あの後で告知が出るんですけど、それ用に、 ま、以前あった作品をちょっと解してとかに変えたような形です。一部先 1つで はい。もうやり直しです。 エギリスを倒す。 論外交を覗いては 2度目の結婚 贅沢はえぱ天下無双の僕の妻頭旗元の娘 どうも大の妻になりました子と申しますの娘でございましての田舎侍と結婚だなん [音楽] 真っぴラごめでございました。 優秀な人だと聞いておりましたが、リターを開けてみると色々抜けてる人でして私がないとダメだなんて思っているうちに一緒になりました。 [音楽] なりました。 それ罠だったんですかね。罠だった。の僕の妻旗本の娘 旗本の娘さんなんですね。 うん。旗の元の娘さんで後でちょっと話をしましょう。 はい。 あえっとさ、えっと、 え、演劇部が目指しているものは何ですか?い いわゆる風を教えてください。 目指しているもの。はい。 はい。どうぞ。 はい。 え、目標は満足しないことです。自分があの達成した、あれを達成したって思っても限界を感じず、え、何度も何度もいろんなことに挑戦することが 1 番の目標なんじゃないかなって思います。 はい。 ありがとうございます。他に誰かいらっしゃいますか? [音楽] はい。 はい。どうぞ。 と、私の方法は、えっと、演劇を通して世界と繋がることです。やっぱり演劇は芸術で、こう芸術はやっぱ世界とこう、世界との共通言語だと思うんですよ、芸術って。だから私はこの海外が好きなので世界と演劇で繋がれたら嬉しいなって思ってます。 以上です。 はい。ありがとうございます。 世界 はい はいどうぞ。 お部長が 部長と私の演劇をしてる目標演を通しての目標はお客様の心に温かいものを残すことです。 えっと、私自身演劇を始めたきっかけがこの佐賀東高校の演劇を見ては感動したのがきっかけなので、そういう風にお客様の心の中に日常の中に何か温かいもの感動するものがすごく刺激的なものを残すことが私の目標です。 はい、ありがとうございます。 ま、演じる側としてな、何が、え、大切かて方いらっしゃいますか? はい。 はい。どうぞ。 えっと、私が、えっと、演じる上で大事にしていることはその登場人物の心や、えっと、これまで体験してきた経験などを知ることです。 えっと、えっと、そう、役に入り込むにはその人物のことを知っていないと難しいと思うので、えと、私はその登場人物の共通点などを見つけて知ることを心がけてます。 はい、ありがとうございます。他に誰かいらっしゃいますか? はい、 どうぞ。 えっと、僕が大切だなって思うことは、 えっと、お客さんとこう役者の自分たちの こうなんかこうボールのキャッチボール じゃないけど、こうやっぱりお客さんの こう気持ち、こう自分たちが与え、あの、 お客さんに与えたものをこうお客さんから こう感じ取ってそれを自分たちがまたそれ をどうかかっていうのが僕にとって大事な かなって思います。はい、ありがとう ございます。はい、誰か。はい、どうぞ。 えっと、僕が、え、知ってることはそのキャラ、そのキャラに対して何か参考になるものがないかってというものを探してることがあります。 例えば、えっと、そ、僕が演じるキャラに 少し見てるキャラを何かのアニメで知っ てるとかなのであれば、そのアニメのその 人の話し方とかを見て参考にしたり、 例えば、ま、さっきを言ってくだ言って くださったように自分で考えたりして そのキャラのことを深く追求できるように してます。はい、ありがとうございます。 私、私これはこれで頑張ってますとかあればこれでこの部に入りましたとか [音楽] この部に入ったきっかけとかそうそうそうです。この演劇をうんうん。 そうそう。演劇部に入りたかった本当の理由とかあれば 入手もあるけど。 お はい。 お 元も生徒会長。 そう。私はちっちゃい頃から歌を習ってて。 うん。ず学校時代にちょっと こう音楽もあんまりうまくできなくなってでこう精神的にもこう苦しい時があったんですけどそんな時に佐賀東高校演劇部の演劇を見てわこんな風に輝けるんだなって思ったのがきっかけでこの演劇部に入りました。で うん。 そんな風にこう何か輝きを届けられたらなと思って、こう希望をも持ってもらえたらなと思って、今こんな風に活動しています。 はい。ありがとうございます。あと私はこれをこう言いたいとかあれば はい。 はい。 はい。 と私は声優と声優や舞台俳優を目指して東高校に入って俳優とか [音楽] 人の心に部長ってくれたように人の心感動を持たせるような役者になりたいなと思って入りました。多 今現在活動していてすごく 見てくださった見てくださってる方々が温かい言葉をくださった時の感動が今でも忘れられません。 [音楽] はい。 ありがとうございます。ありがとうございます。村方さん、なんかありますか? 裏方さん、 あの音響とかやって。 そうですね。はい。もうなんか効果とかやってくれ。 うん。大丈夫。好きが 目標とする男優さん、女優さんはいらっしゃいますか?あ お。 えっと、私の好きな俳優さんは佐藤次郎さんで、 佐藤次郎さんね。 普段すっごい面白いんですけど、 真面目な演技になるとこう人をすごく感動させられほぼアドリブとか言いますからね。そうなんです。 たいなって思います。 はい。ありがとうございます。 [拍手] はい。8月3日曜日東京の港区赤坂 区民センターで高川大高等学校の皆さんと 一緒にします。是非見に来てください。 待ってま 。 [音楽] はい。海君が海と歌を聞いたそうです。 はい。 青春タイム 土曜日の放課 。 ま、この映像の中でですね、ちょっと 省いてる、 あ、ま、ちょ、流行りの鬼滅の刃のはい。 好きなキャラは、あの、後日、 うん。ショット動画ではい。あります。アブの方に入れますので、 そうしましょう。 ちゃんと、ちゃんと出しますのでご安心ください。 はい。結構尺長かったもんね、これね。 そうですね。 はい。 おいしょ。 これでどうだ? はい、 戻りました。はい、カメラ戻した。 はい。 今日は本当ちょっと風が強いですよね。 風が強いね。 横に大きなあのモニタテレビがあるんですけど、今ちょっとかかりのものが抑さえました。 グラグラちょっと ね、大変な ツモ以上に風が吹いてます。 風が強いけど 暑い。 あ、あ、熱風なんですよね。涼しくはない。はい。 さて、さっきの はい。 あの、動画の振り返りなんですけど。 はい。 えっとね、大川信さんと はい。 大久あ子さん負なんですけど、共にね、あの、再婚なんですって。そうですね。 2 回目同士で でね、ま、あの、聞い、あの、分かってる情報として私は知ってる限りって言うと、あの、非常に、あの、いわゆるなんだな、常な奥さん。 うん。ああ、そうですね。うん。 うん。ということで、え、まあ、いい夫婦だったよっていう感じの話ですね。 そうですね。うん。 で、ほら、大くさんて、あの、爆弾投げつけられて足を失ったりとかした時もあったんですけど、その時非常にね、振る舞ってという風な形のお話が残ってるそうです。 ま、非常にいい夫婦だったよってこと。で、 ですね、 歌詞の中にもあったんですけど、旗本の娘さん はい。そうですね。はい。 なんです。 うん。 うん。 佐が班じゃない。 佐班じゃないよ、もちろん。佐班じゃないんだけど、旗本の うん。ああ、 娘さんどこだった?ちょっとごめんなさい。あの、忘れちゃった。調べたようなつもりだったんですけど。はい。 はい。なるほどですね。 いう形でした。 うん。うん。 で、そ、で、その後話としてインタビュー今回ちょっとだいぶ取ってもらいました。 そう。はい。 ま、練習風景よりもね、あの、焼きたかったかっていうか、ま、そこだけ見てもっていうのあったんで、インタビューをちょっと特に 今回重点的にやってもらいました。 あれ何かと言うと、私があなたにお願いをしてこういうこと聞いてくださいっていうね、ま、若干ずれた部分あったんだけど はい。はい。 あれね、 オーディションの真似事なんですよ。 おお。あ、そうですね。うん。うん。なんかはい。 演劇の人って うん。 オーディションで大体選ばれる。 ま、そうですよね。あの、どんな俳優さんでもら、こう、あの、 NHK の朝ドとかみんな全部こうオーデション受けて初めて取るって、ま、できレースじゃないですけど、あの、下はあるよ。 あ、そうですよね。 事務所のあの、コネとかあるかもしんないけど。 うん。うん。やっぱある程度の 一応なんかね、プロポーザーちゃんとやんなきゃだめなんですよ。プレゼやんなきゃいけないですよね。 うん。これはこういう風に私はやりたいというかですね。 で、この間 うん。ほら、学校の先生も言ってたけど、 子供たち大なしいですって話をしたでしょ。 ああ、そうですね。うん。うん。うん。 で、多分今日みたいなことを他の部活動でやったら多分 手上がんないんじゃないかなと思っ そうですね。ちょっと返事が来ないと思いますよね。はい。 ね。で、今回は演劇部だから はい。 なんかこう、私はこうですっていうことを、 あの、ま、アウトプットすることがね。 うん。そうですね。うん。 最もできるんじゃないかなという期待があってちょっと聞いてみました。 はい。 そういう意味なんですよ。うん。 だからね、 あ、ひょっとしたらこれがなんかバネになってね、将来 5年後、10 年後私この番組出てたんですけどっていうな感じでね。 ひょっとした。 あのさん どうしよう。あの種明としてあれオーディションの真似だったよって伝える。うん。 だったらとか言うから。 だったらもうちょっといいこと言いますと。 あのね、実はね うん。 あの音声結構あれじってるんですよ。 あ、でしょ。 あのねボソってしか喋ってない。 うん。うん。 演技寄付だったらちょっとうまくやれよってちょっと思いながらあの編集してたところがあります実は。 [音楽] うん。ああ、なるほどですね。 うん。ま、もちろんあの噛んだりとかさ。 うん。 あのあるよ。もちろんそれはそれとして あのもっとなんかほらう セリフを言う時のつもりでさ ああなるほど。 声で言わなきゃだめなんじゃないかなって今日はちょっと一番しましたけど。多分ねお題がこうパッて言えたんでもみんな頭の中でこう組み立てるのがなかなか難しいところもあるかと思 あれ別に何も言ってなかったんでしょ事前に。 ま、ちょっとちらっとは言いました。 あ、そうなの?うん。こういうこと聞くからねと。で、本番って言って手あげてもらってと。うん。なかなか そうですね。 あの、結構そのまま使ってます。 あ、なるほどですね。 あの、カットしてあなたの あの、質問はダメですとかそういうのなしで、ま、質問に対して答えはね、あの、正解とかないからね。 はい。そうですね。 うん。あの、使わせていただきました。どうもありがとうございました。 はい。ありがとうございます。 オーディションということで はい。 あの、そういうこともね、聞きますよということで、ま、 1 つ、ま、そういう経験だと思ってください。 そうです。うん。年何年何月も経験です。はい。 うん。ありがとうございました。なんかあります?あ、それで はい。うん。 さっきほら8月3日に うん。 あの、東京赤坂で やりますよって言って皆さん来てくださいね。 誰に向かって言ってるかと言うと多分僕に向かって言ってんだろうなと思いながら島に向かって。 そうですね。お前来それが皆さんと言うかどうかわかんないけど 絶対来て、 あの、来てくださいと。 そうですよね。 実は去年も行ったんですよね。 あ、そうですよね。 去年も行ってきました。で、今年も行ってきて、あの、エントリー知ってましたんで。 はい。 え、ちょっと週間後ですよね。来週ですよね。あの、また行ってきてくる。うん。 で、ま、劇は、ま、録画できないんですけど。 あ、そうですね。ま、ロビーの様子とかは後でまた皆さんに来週取ってきますんで、見ていただけるようしたいと思います。 インタビューしてください。 はい。 ありがとうございました。頑張ってね。 頑張ってくださいね。 はい。 じゃ、続いてはもう1つ。 はい。 うん。西高等学校坂西高等学校です。 そうです。はい。 楠青葉吹きならしです。 うん。知らん。 あ、あの、そういう歌詞です。あの、効果の歌詞です。 あ、効果の歌詞なんだ。 はい。 他の高校の効果か。知らんわ。 知らんわな。 では準備ができましたんで切り替えます。 スタート。 えい。お、これね、交渉なんですよ。 交ね。一応鳥はしたんですよね。 うん。あれ鳥はね、確かサだったというも崎が 3話という。はい。3番か。 [音楽] はい。 僕これ知らなかったですけど、和室っていうのがあるんだね。 うん。そうなんですよ。超茶室とかが うん。作道部 と多分県人で振られてると思う。 そうだよね。畳んところにあの、あのロが切ってある。 うん。 はい。 でもクーラー切りたきたらやっぱちょっと結構虫暑かったですね。 50枚を えっと今ですね部長さんちょっと今立ってて顔映てないけどこの方があの解説してくれてます。こういうです。 120 っていうのはいわゆる競技カです。そうです。 で、必ずあの敵人いうのがあるんですけど、あの方の人も全て歌を覚えとかないけないんですね。 で、自分並べた順番覚えて 歌詞を覚えるのがまず1 つどこにその札があるか覚えるのが そうです。に大体20 あ、そうあの1 枚同じやつが1 枚そう。すぐ始まらないんだ。 すぐ始まらないですね。 20 にえたら 1番最初むがあって数あるです。 ちょっと今指導してくれてます。 説明してくれてます。 で、次下もゆの裏 これね同行会なんですよね。 部人同行会なんですよ。だから部ではないんですよ。ではないんですよね。 1枚ずつ んで部ないんじゃないのかな。 うん。 よりも十分部のまま色々なそのひょっとしたら部活に所属されてるかもわからないですね。他の生徒さんそれを 15分間繰り返していく感じで覚えます。 はい。始まるよ。明けの月れる。 [音楽] まずはね、あの他の歌の [音楽] ごめんなさい。ちょっとった。 あの、始まる時に、あの、前の、あの、歌の下の区を 読むんですよ。で、最初は2 回読み当てて、 で、その次に うん。 これからってやつの髪の読むんです。 ああ、 さっきは背早みでしたね。 うん。 うん。 あ、決めた、決めた。 え、ちょっと待って。怖い。え、 鏡1つのにはめの [音楽] はい。 白どうしたの?お、お手きなんだね。うん。くない。くないですね。ちょっと [音楽] 途中のはい。 これ下が入ってる。 [音楽] はい。次。 巡りいて。 巡りて。あ、きました。 満足できました。 はい。で、これエスタイルを 今なんだ?3組やってんですね。 そうですね。 あ、あんと思うですよ。 スト得だな。 するです。 で、取りたいところを、 ま、 同じ札があっても全部剥がしても特定になるということですよね。 ああ、そのままとめてドーンとやってもいいのね。 お手付きじゃないのね。 そう、そうなんです。 たまにほらニュースとかで見てるあれですよ。まさにね。そうですね。 すごいな。 はい。 シグマ。 あ、です。 はい。こっから レポーターが挑戦しました。 そうですね。 つ君登場。 あ、あった。見てた。 ほらほら。もう、 もう本気モードのメガネ外してますからね。 え、ああ、部長さんが相手ですよね、これ。 そうです。もう自分はメガネ外してますから。 あ、メガ外してもじゃないか。 そう、そう、見えないから。 はい。 じゃあ大丈夫かな?見えない。 あ、 ちょっとお方をまず教えていただきます。そうです。お 最初に お互い お互いに うん。 え、私ですか? はい。 私ですか? 1 試目。 はい。 じゃあ今から第1試目始めます。 願いします。 お願いします。ではないです。読に向かっていします。 はい。 そこに向かって 呼んでくれる方にか方じゃないか。 はい。行きます。 何わずにっていうものが悩まれてるので だけは下のが2回 最初は2回です。2 回です。そして下のが撃たれる。 次の神のが出る。 で、カルタの方にちょっとこう 下くの最初の言葉が書いてあるね。 あ、練習用ですね。 そうですか。 下方の ああ、久方の方が来ました。 2人のでしたっけ?うん。 [音楽] 取られました。 鼻のチルなんだっけな?並びがわかんない。 [音楽] はい、2枚目行きますぜ。 さあ、次来るか。 地心なく鼻の汁ら早ぶ。はい。はい。ダメて言われ。 [音楽] うちはし。どうしよう。 [音楽] 部長さんに勝ちました。 長さんに勝った。 長さんもまさか 2 周目に来るとは思ってなかったって言ってましたよね。 くれないに水くぐるとはだな。 千早です。 はい。 高さです。秋風にです。鼻の長めです。しのブレードです。 金の絵のです。 道のくのです。ましです。 青春タイム土曜日の放 西川ファイト ファイト このファイトというのはあの うん カルタの競技会大会の時にその気合を入れる時の気合いですねちゃんが言うや ファイトすずちゃんが言うやつだミサーファイト 後でお話しますがね はい [音楽] おお でもやっぱあれ覚えるのは大変だと思います そうだね。歌えるもの大変だし、場所覚えなきゃいけないしね。 そうなんですよね。 あとね、 歌覚えても 頭からぞわないとどり着かないんだよ、実は。 そう、そう、そうなんですよ。 うん。 なんか今ほらドラマでニで会ってるようにその背景とそのあれを 完全にマスターしないと うん。 だからで覚えて例えば千やフルで行っちゃうと その次が出てこないと下区まで行けないです。 そうそう。うん。 [音楽] だからなか早古からくれないまで飛ばないんだよね。 うん。 うん。やっぱ飛ばしてそこにうん。紐付けができてないと取れないわけですよ。 そうなんですよ。もう 意味が分かってないともう手が出ないんですよ。ああいうのは本ん当。 うん。 そうだよね。 あと場所を覚えたいけないでしょ。 そうですよ。 分かったけど、こうやってさ、探しててさ、ああ あて言ったれ取られちゃうんですよね。 うん。 ですので敵陣も覚えなきゃいけないし自分のとこも覚えないかない。 そう、そうね。 で、え、 で、最後にな、 自分のところのカードがカードごめんなさい。札がなくなったらば勝ちというやつですね。 そう、そうですね。で、敵陣を取ったら自分のとこから 1枚敵にやる。 うん。そう、そう、そう、そう、そう。 そして、あの、取った後はちゃんと必ず手を上げてるですね。横断ほど渡りましょうじゃないですけど。 あの、並び時とかもそうですけど、いわゆるタイムですよ。タイム。 そうです。そう。うん。だから言葉で発しないんですよね。みんな手をこう何あげてんのかなって一緒思ったんですよね。 あ、で、あれはね、同時平行でやるんですよね。何グループもね。 うん。だから読み手はうん。 あの、共通なんですよ。 ああ、なるほど。 だから準備が揃わないと次に行けないんで 手を上げて止めてで下ろしたらで次が読むという感じの流れですよね。 あ、なるほどですね。 うん。あれ読み上げはどうなってたの? あのま、機械でずっと 機械で読み上げる そうなんですよ。ランダムにこうボタンを押したら ああ でこう自動的 そう機会があるんだ。 あるんですね。 最近スマホのアプリであるんですよね。 ああ、なるほどですね。 それはあの千ハフルで見ました。 なるほどですね。 千ハフルで見たんですけど、そういうやつですね。 うん。そうですね。 で、彼女のその目標というか、この展開とかってなんか聞きました? そうですね。うん。あれ、あの、滋賀の 大美神宮。 そう。 そこを目指してると言ってますよね。 あのね、競技カルタの甲子園っていうのがあね。うん。それがさっきの大ですよ。うん。 そうです。そうです。 そこを出場を目指してると。 そうです。 なるほど。 はい。 で、どうです?まだもうちょっとうん。もうちょっとそうですね。なんか自分もネットで調べたんですけど 西子の名前はなかったですね。 ああ、まだ出てないわけです。多分多分あの取材した 3 日後に多分大会が合ってると思うんですよね。県大会からのはい。 多分それに破れてると思いますね。 なんかトス高校が行ってたみたいですね。 トス高校。はあ、そうか。なるほど。 やっぱ指導者をちゃんとつけてさ、部活動とかでなんかやればついんだろうね。 うん。 で、指導者たれちょっとあの紙モネだったり 分かりませんですよ。するかもしれないよ。 うん。そうですよね。分かりませんからね。 そんなだったらね。大み行けちゃうかもしんない。 うん。ですよね。 ね。わかりました。ありがとうございます。 はい。どうもありがとうございます。 はい。はい。はい。 では一旦これを変えるよ。 ではね、この後のコーナーにじゃあすみ君残って話を聞いてくれる? はい。 青春運映画の研究。 青春映画の探求ということをやります。 はい。 何かと言うと、さっきほら うん。 千やフル出てきた。あ あ、なるほどです。うん。はい。はい。 千早便乗企画です。 えい。 はい。 えっとね、今ね、 日本テレビハフル巡りってやつを、え、水曜日 [音楽] に出したね。うん。 で、これは、えっと、映画千早っていうのがあったんですよ。 はい。はい。 で、それが広瀬鈴さんは が出てる。 そうですね。主人公 映画3本あるんですよ。 ああ。うん。3本ありますね。 で、その3 本の続編というか続きのストーリーですっていう、 10 年後のストーリーですっていう形でうん。 はい。 出てきたお話を今テレビでやってます。 はい。 で、主演はこの真ん中にいると馬あみちゃん。 はい。 ア沢さんていうですね、役名です。 はい。はい。 え、高校の何年生だかごめんなさい。わかんない。忘れちゃったけど、そういう高校生です。 でね、 はい。 えっと、最初の千の うん。 主人公、 あの、なんだ、舞台になった学校ではないです。 ああ、なるほどです。 あそ、水沢高校っていう いうとこだったんですけど、それは別です。 別の高校です。 あ、うん。 で、上白石モネさんは、 はい。 え、水沢高校 うん。 を卒業したOBですね。はい。 で、それで学校の先生をやってて うん。 で、今のそのごめんなさい。ちょっと今名前言われてこない。梅なんとか高校なんですよね。梅沢か梅園か。そういう学校の名前だったんですけど、そこの先生をやいながら、 え、 競技かあのカルタブの うん。 顧問をやってる。 おお。 年齢25歳。 なるほど。 という設定です。 で、広瀬鈴ızずさんは はい。 えっと、この後かなり出てくるんじゃないかな。 そうですね。 もなんかちらっとこうちらっと出てますよね。ちらっとこう本当なのかどうなのかわからないんですけど。 えっとね、水沢高校だから母のカルタブの監督 うん。そうですね。 顧問になった ていう流れからの展開なんですよ。 うん。 いうお話のとこです。でね、あとね、今回実はあまり有名な人が出てないんですよ。若い人特に。 そうですね。なんかうん。 いや、うん。これから売れていくのかもしんないですけど。 カ字て言うとこの矢印のこの女の子はうん。うん。 え、今NHKのアンパンに出てるあの三条 はい。はい。あ、はいはいはい。原さん原さんですよね。 うん。原なんだかなっていう女の子です。 で、この子は、え、と馬あ美さんと幼馴染みで別高校の、 え、ライバル関係。 そうですね。 第2話で うん。 ありましたよね。 で、何でもできちゃうあの優等生なのタイプでした。 そうですね。 というのがあったよ。 ていうところからの話で はい。映画の話に入りますよ。 はい。 えい。えっとね、映画千早っていうのは、えっと、 3つ映画がいました。 2016年っていうか、もう9 年経つんですね。 うん。 ま、あの、ひ鈴さんの、ま、出世作かもしんない。 うん。 え、上の区下区っていうのが、ま、前行編であったんですよ。 で、その後に結びっていうのがですね、ちょっと時間を置いて作られました。 うん。 で、上の区下区は 1年生で はい。え、結びの時に3 年生になったのかない形で一応真急して で、この後学校うんカルタブの存続がとかいうような話からうん。 いうまる。 え、結びです。 はい。 え、シリーズでどんな人が出てたかと言うと、ひ瀬さん、この人が主人公です。 はい。あ、 え、モネさん。 モネさん。 モネさんは、え、同じカルタ部の仲間です。 はい。はい。 野村修平さん。この人は、あ、キャプテン うん。 です。 え、松岡まゆさん はい。 は、えっとね、高校生なんだけど最年勝で、 え、競技カルタのクイになった。 うん。 ちょっとあの、冷めた感じのですね、ツンとした感じの、ま、そうですね。 え、とこがあったんですけど。あ、出てます。 はい。 あと、真けゆさん、真けゆさんは、えっと、他の高校の、 えっと、ね、 すずちゃんとは幼馴染みなんだけど、ライバルっていうか、その学校のね、大会とライバル。 うん。はい。 国村じさんは、え、指導をするような、ま、おじさん。うん。 えっとですね、そん時僕あんまりわかんなかったけど、結びにですね、 清原かさんが出てます。 うん。おお。 清原かさんってあの結構年齢者から言うとやっぱ 4つか5つかなんですよね。 ああ、そうなんですね。うん。うん。 うん。で、え、出てました。 はい。 えっと、各ケトさんは、えっと、カル田、競技カル田の大位ですね。 うん。 いわゆるチャンピオンですよ。あ、なるほど。 の役で出てましたね。結びに出てると。なぜかしら。 うん。なんかこのメンバーひょっとしたこうなんか何かしらのシーンで出てくる可能性もある。 えっとね、ここには書いてないんですけど うん。 あの卒業をした OBあの映画の中できたそのOBは うん。 えっと今回のドラマの中のあのハ役の中に入ってます。 あ、入ってるんですね。 うん。 肉満とか呼ばれたことかね。 あの辺は出てますよね。あと野村平さんはもう入ってます。 出てます。 真剣費はどうだったかちょっとわかんないけどうん。いう感じでたね。 うん。 で、これはですね、今ね、 Amazon プライムで、あの、無料で見れますんで。無料ってごめんなさい。あの、プライム入ってればうん。はい。 あの、無料で見れますんで。 ぜひぜひ。 私は僕金曜日からあの、 あ、そうなんですね。 全部もう1回見直しました。 はい。 なるほど。 なぜかしら主題はパフュームです。 ですね。 あの、ドラマの方もパフュームなんで。 そうですね。メグループでやってますよね。 いうやつです。 で、こういうことのお話のついでにですね。 じゃあ、 青春映画どんなのがあるって私は結構好きなんで振り返ってみてちょっと今日 ちょっと紹介します。軽く紹介します。時間がないからね。あ、パッと。 はい。 え、競技カウタ部は千振るっていうのはありました。 うん。 演劇部は幕が上がると 幕が上がる。 幕が上がるって2015年だからもう10 年経つんですね。 桃のクローバーZが主演です。 なんかちらっと覚えてるような気がしますね。 うん。 で、後から気がするたんだけど、吉岡保さんとか吉ひこちゃん脇が脇がすごいですよね。 うん。あとは黒木は花さんが顧問です。 はい。うん。 面白いんだよ、これ。あのね、演劇部の指導するために、あの、監督があのダメ出しするために灰皿がね、積んであんの。 灰皿のあの、灰皿投げって言ったでしょ。 ああ、なんか今じゃちょっと考えられないようなですよね。 ね。それがのために20 個ぐらい積んであったな。タバコ吸うわけじゃないんだけど。それ投げるって。 そう、そう、そう、そういうのがあったよ。 手がありですかね。 うん。 あとは初動部、西動部出てくれたですね。あった感じの パフォーマンスをやる映画 があるんですよ。で、それが2010 年のお作品で はい。 初動ガールズ私たちの甲子園っていうのがありました。 はい。 これ四国中央市っていうあの紙を作る、 え、町として、 え、そういうことあるいはその街起こしをやるためにそういうパフォーマンスをやったらどうかっていうことで はい。 え、初動子園をやるという、そういう話でして。 あ、はい。 ニ子さんが出て、田高畑さん出てんですよ。 うん。おお。 あと桜七美さんていうことで、 今振り返ると、 あの、その時はまだ全然売れてないですよ。売れてないけど、こういう人が出てましたよっていう。 はい。 あと初動画の青い青い空っていうのがあって、 これは、え、静岡な部隊なんですけど、 えっと、同じく初動部の話です。ちょっと今活躍してるようなではないんですけど、ま、これもなかなか面白かったですよ。はい。 はい。 合唱部。うん。 歌を歌うやつは歌たっていうのがありまして、これ高校の、 え、コンクールを目指すかほさん。 はい。 え、徳長さん が出てました。で、あとは、えっと、八島ひ子さんが うん。 え、先生です。 合唱部の指導数先生。 うん。 え、いうやつ。あとね、ちょっとおすすめなのは唇に歌おうっていうこの絵がいいなと思ってて 2015年っていう、ま、もう10 年経つんですね。 おそ。 え、荒垣さんがガッキーですよ。ガッキー。 ガキ。はい。と木村野さんがえっと 中学の 同級生です。 うん。 で、木村さんはその学校の先生をやってんだけど、え、出産するからって言って、あの、休暇を取るんですね。 で、その代わりにガキーが、え、母行にその高部の担当として不倫してくるっていう、そういうお話なんです。 うん。 うん。 で、え、本当はピアノのなんかすごいプレイヤーであって、みんな来た人大騒ぎするんですけど、一切ピアノが引かないと。 うん。 引けなくなっちゃった理由があってね。 ああ。 うん。ま、最終的にはそうは、まあ、なんとか克服するんですけど、 え、ガッキーは一切笑わない。 うん。けどなんかちょっと心温まる 映画なんで、これもあの AM ゾンプライムで今見れますんで、よろかったら見てください。 楽器系であればスイングガールズ経つんだよ。 うん。テレ放送やってますよね。 やってね。上野さんのあれ出作ですよ。 すごいですよね。あの、見てたら うん。 これはなかなか面白かったですね。うん。 あとはリンダ、リンダ、リンダっていううんとね、ブルハーツの曲をやるあの女の子がバンドを組むっていう うん。 文化祭に向けてって、そういうやつでした。 ああ、 歌ゆっていうあの小田桐ジさんの奥さんだった人ですね。 ああ、なるほど。 いう方が出てました。 はい。 で、運動系で言うと ブシド16 っていうこれ小説があって、えっとね、 16などうん。 7 とかなんかそういうのもあったような気がする。シリーズでうん。で、それが うん。 えっと、ありました。わゆるその剣道です、これは。 おお。 ナ向はさすがにないね。ナ向ナは なるみり子さんがやって、もうはまり役。これ絶対ね、こういう彼女はこういう役絶対いいと思いますね。 あ、 北野キーさんが出て ライバルです。 で、ちょっと気がつかなかったけど、はるさんが出てたらしいですね。うん。うん。 あとはもうだいぶ古くなっちゃったんだけど、頑張っていきましょうっていうですね。 ほう。 えっと、ね、田中れ奈さん。 はい。 えっと、ね、ボ、ボートです。 ボート。 うん。あの、なんだ、競技業のボート何人かでやるやつ。 うん。はい。はい。はい。 の話ですね。四国のお話だったんですけど。 で、中島智子さん、これあのホタルちゃんですね。 が出てきて、この人はコーチでやってきて はい。うん。 うん。 そういう、え、田中さんのデビュー作ですね、これね。 はい。 うん。 あとその他としてはレモンの頃っていうですね、エクラナさんと僕はそのどちらかと谷村さんの方が注目だったんですけどいう うん。 え、高生活のなんかモヤモヤを外に吐き出していくような、そういった、あ、 え、作品です。なかなかいいですよ。 うん。 青空の行方っていうのがこれも 20年経つんだな。 うん。タ美か子さんが中学生で出てます。中学校舞台にした。 ああ。 うん。 やつです。えっとね、これは場所はえっとね、背田谷やで 3 元者屋 です。はい。 あと申告の必要ってこれもなかなか僕好きなんですけど長澤美さんが長沢美全然わかんないようなこれまた割らない役で出てますね。 うん。 えっと、沖縄に、 えっと、闘技日を借り に行く、 えっと、臨時のアルバイト うん、 みたいなお話なんです。 はい。 で、要は都会でちょっと疲れた人が うん。 え、そこにやってきて で、それぞれの過去を抱えながら で目標を達成していくという、そういうお話なんです。 はい。 で、カリ奈さんとか谷原孝介さんとか大さんとかが出てるというようなやつですね。 ふ。 あとね、ちょっと古くて今回書かなかったんだけど、 愛子16歳っていう映画があったでしょ。 ト康子さんが出てるやつ。 あれ、ちょっと何年ぐらいだったかわかんないけど、あれ僕だとあんまり形が変わらないんで、多分もう 40年ぐらい前なんでしょうけど、愛子 16歳とあの道部でしたね。 ま、道がメインじゃないんだけどね。愛子 16歳っていうのありました。 そうですね。なんか天校生もなかったですかね。 天校生はね。うん。聖書映画じゃちょっとないかもしんないかなと思って。うま。 うん。ちょっと、ちょっと際どいとこありますからね。 うん。ま、あれはあれのシリーズとして、ま、面白いんですけど。 はい。 ざっとこんな感じの作品があってですね。ま、探してみてください。あの、 なかなか見られないのあるんだし。ま、 下屋とかがうん。 もし残ってれば DVD がね、あったりとかする可能性があるんで。 ああ、ですね。うん。 で、おすすめはさっき言った、えっと、ね、唇に歌おうかな。これはいい作品だなと思いましたんで。はい。 はい。 で、ちょっと、ま、最近 うん。 ちょっと古い話ばっかしちゃったんですけど、最近って言ってもそんなないんですよね。やっぱり青書員流行んないのかな。 お うん。 サマーフィルムに乗ってっていうのがもう 4年経つんだな。うん。ありました。 可愛いゆみさんが出てますね。 うん。 えっと、伊藤かさん はい。 が、え、これ坂道をやめて、あの、俳優さんになって うん。 その主演ですかね?初主演だったかない感じの思、あの、映画を撮るんです。映画部なんですよ。 うん。あお、なるほど のやつです。 で、川井ゆさんはこの奥の眼鏡ネかけた子 うん。あ、そうなんですね。 うん。かゆさんはあの一緒にあの映画取る役なんですけど、かゆさんって誰かっていうとほら えっと不適切にも程がある娘さん役やってヒットした人ですね。 あと安の安パの頂上役ですね。 事女事女2番目ランコちゃん。 ああ、そうか。あ、事女か。うん。そうですね。 うん。がやってるやつです。 はい。 で、振り返ってみるとこんな感じで うん。 あれに出てたよねっていう人結構いるんだよ。 そうですね。 そういうお話です。 で、まとめとして青春や方いうもんですと うん。 小点結がはっきりしてるよねと。 そうですね。 うん。 ターニングポイント があってだからさっきピアノが引けなかった先生が何かしらの理由でなんか 引けるようになっちゃう。 うん。うん。ま、トラウマがあったとかですね。 うん。そういうやつですよね。 あと文化ものが多いですと。 ああ、なるほど。 文化部ね。うん。 うん。 最初は弱勝チームです。 これはあるあるですね。 あの、ほら、 まず部活がない。 ま、そうですね。 集まるってるチャンフルも結局部イが少なくてずっと集めてたら 最後にこうみんな集まったというぐもんね。頑張れベアーズスタイルです。 あ、そうですね。 僕ら的にはね。 頑張れ、頑張れキーズですよ。 あ、そうですね。よく見てましたね、あれ。 で、ライバルが 欠かせません。 あ、 ライバルがないとちょっとね、話に味があった。 そうですね。うん。 で、事件がなんか起きるんです。 はい。トラブルが トラブルですね。 で、失敗したり負けたりするんです。 うん。 場合によって中互いをします。 ああ、なるほどですね。 喧嘩します。 チーム同士ですね。 うん。 けど最後ハッピーエンド。 ハッピー。ああ、なるほど。 これね、見てて安心です。それだから。 まあ、そうですね。うん。うん。 で、女性が主人公のパターンが多いで、さっき見たのは本当ですよ。 そう、そうですね。結構半分以上が うん。男の子は多分ね、ウォーターボイズぐらい。 そうですね。それぐらいですよね。 うん。 だから昔言ったそのスポコン物っていうのはあんまり実はないんですよ。うん。 うん。男の子が出てくるやつね。うん。 あと基本悪い人は出てきません。 うん。 そうですね。 うん。舞台設定はや田舎です。 あ、ですね。うん。 都会の真ん中はあのさっき言った3 ゲジ屋ぐらいかな。うん。あ、 あとは大体ね、あの学校のその屋上から山が見える。 うん。あ、なるほど。 都会の真ん中でビルがあるようなとこはねないですね。 うん。なるほどですね。 うん。向こうに山が見えるようなところでロケしてます。 ああ。 多分それね、夏休みかなんかさ、そこで飛ばり込みで 1 ヶ月ぐらいなんか取ってんじゃないかなとか思って。 そうですね。 そういうとこです。 うん。 で、今活躍中の役ん俳優さんが出ていたりしますよ。 ああ、なるほどですね。うん。うん。うん。み子さん、高田さんとかね、も姉ちゃんね、みか子さんとか長澤さんとか。 はい。ですね。 楽器も出てましたね、さっきね。 うん。ガッキも出てます。 よいしょ。いい感じのものです。 はい。 ま、ちょっと、ま、なかなか見るの大変なんですけど、ま、面白いなと思いますよ。 うん。そうですね。 いうのをちょっと見ていただければなと思います。 そうですね。夏休みも長いですのでね、あの生の皆さんも振り返ってみてください。 願はい。 ではここでエンディングに入ります。今ね 50何本もお喋っちゃったんだね。はい。 おお。 エンディングです。えっと暑い中え頑張ってきました今日も。はい。 えっとね、今日伝えたかったことエンディングで話そうと思ったのは えっとねちょっと選挙の振り返りをちょっとお話しします。 はい。 でね、どこが負けたかったって話とか、誰が悪いとか話は、ま、置いといて、僕はそこはあんまり興味ないっていうか、あんまりそれ言っても今日はこの番組趣旨に合わないんで、言わないんですけど。 うん。はい。 賛成党は勝利をしました。 うん。 うん。すごいなと思ってて。 うん。 でね、 えっと、マーケティング的な考え方で投票行動を考えたんですよ。 うん。はい。 わかる。 例えば、えっと、ま、賛成政党といえば、ま、わゆるポットでの政党ですよ。ま、何年か前から選挙に出てましたけど、 ま、新しい政党として言われてるわけですよね。 はい。 で、僕らが物を買う時 うん。 ま、安いのはいいですよ。 はい。 例えば高いものを買う時にポットでのメーカーのやつって買うかな。 うん。ああ、 と思ったの。 そうですね。 ただパソコンを買います。車を買います。 うん。うん。 でね、多分ポットのものは買わないんですよ。 うん。うん。 ね。それが例えば 1000円だったら買うかもしんない。 5000円だったらどうだろうとかね。1 万円だったらどうかなって。そのマーケティングすると公配意欲っていうことをちょっと考えてみたんです。はい。 そうした時にうんとね、じゃあ投票の値段はいくらですかって思った。 うん。 ま、プライスですですよ、もちろん。 まあ、そうですね。 あのね、コストを計算することはできます。 はい。 例えば、えっと、選挙にね、何億円、何千億円か、何百億円か知らないけどかかってるわけなんですけど、 それを1票でね、割ると1 票あたりね、いくらかかってると分かるかもしんないけど、別にそれはもらえるお金じゃないから、あるいはその直接支払うお金じゃないから分からないわけですよ。プライスのレスなんですよ。 で、プライスレスだから普通だったらばポットでのものは買わないかもしれないけど、お金っていう意識は全然関係なく、えっと、ポットでも投票しちゃうんだなと思ったの。 うん。 うん。 ま、ポットでも、ま、魅力があれば買うでしょうね。あ あ、買うんだね。 うん。 え、どのぐらいだったらそれがね、あの、境い目なのかなとかね、そういうアプローチをちょっと考えてみようかなと思ったんです。 そうですね。それはなかなか難しいとこでしたね。 そういうお話です。そんだけです。特に答えはありません。 僕はそういうそういう関心がありますよっていうだけでして多分ね、こういう関心を持って選挙結果を分析する人は多分いないんですよ。 いないですよ。僕だけですよ。変な人です。 ということで はい。エンディング。 エンディングを流します。 はい。 ええ、暑いよね。つまでもね。ば、 日 で来月は 来月は8月なんでお休みします。 はい。 お休みです。 はい。で、9月、9 月はえっとね、場所の都合でですね。 はい。うん。 えっと、後半の方しか取れなかったんで 20、 28かな。28 土曜日。土曜日2 時から2 時からムツゴ広場で ムツゴ広場で 開催します。 やろうと思ってますんで はい。 え、皆さん体調崩さないようにね、あのお願いいたします。あのやっぱがね、ちょっと そうそうね。中大変ですよね。 ですよ。 うん。基本はまあ食べて寝てたと思うんですけど。 うん。で、夜でもなりますんで、ま、十分皆様方、 あ、そうだね。 うん。なりますんで十分気をつけて。後から来ますんで熱中症中のは。 うん。そう、そう、そう、そう、そう。 あの、喉が乾いたけど、もう遅いとか言うからね。 遅いです。早、早く水をか、あと塩雨。 塩雨。 そうです。を舐めつつ すると。 うん。はい。 で、適度な休憩。 はい。特にあの家族の方でもね、お声がけしてもらうとか 色々そういったところでしかなきゃいけないのかなと思ってます。 で、またあの、こうなんちうかな、どいきなりとかああいうのはダメなんで。 [音楽] うん。ビールはダメよと。 ダメなんですね。 はい。ちょっとね、あ、ああいうのはもうすぐ熱中症とか急アルコールなりますんで。 [音楽] ま、体調悪くない変ない方するかもしんないね。確かにね。 そうです。そうです。方したら ま、ま、高校生の番組なんで ま、そうですね。うん。うん。酒は飲んだろうけど、ま、 高校生はね、もうとにかく、ま、水分補給ね、これから熱くなりますので、十分体力ね、温存して、 ま、部活して連学うん。 半減でもらいたいですね。 はい。 はい。 お願いいたします。 はい。 では今日はこれで終了いたします。どうもありがとうございました。 で、会場はこっからさよならです。 来月です。 さ、来月です。 [音楽]

佐賀の街おこしイベント「青春タイム・土曜日の放課後」

2025年7月27日(日) 14時スタート、佐賀市の656広場での配信、収録です。

今月は「さが銀天夜市」の関係で、土曜日に656広場が使用できないため、翌日曜日の開催です。

今回の内容は、
1)「さが銀天夜市」レポート
2)佐賀東高校 演劇部 レポート
3)佐賀西高校 百人一首同好会
4)青春映画 探究!
です。

番組中の効果音、BGMは「OtoLogic」様の素材を使用しています。
https://otologic.jp

#佐賀 #656広場 #街おこし #土曜日の放課後 #青春映画 #ちはやふる #佐賀東 #演劇部 #佐賀西 #百人一首 #競技かるた #銀天夜市

ーーーーーーー深掘りコーナーで紹介した青春映画の情報--------

◆競技かるた部
「ちはやふる」シリーズ

◆演劇部
「幕が上がる」(2015/02)
 ももいろクローバーZ、吉岡里帆、芳根京子、伊藤沙莉、黒木華

◆書道部
「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」(2010/02)
 成海璃子、高畑充希、桜庭ななみ
「書道♡ガールズ 青い青い空」(2010/10)

◆合唱部
「うた魂♪」(2008/04)
 夏帆、徳永えり、薬師丸ひろ子
「くちびるに歌を」(2015/02)
 新垣結衣、木村文乃、恒松祐里、葵わかな

◆楽器系
「スウィングガールズ」(2004/09)
 上野樹里、貫地谷しほり、本仮屋ユイカ
「リンダ・リンダ・リンダ」(2005/07)
 香椎由宇

◆運動部系
「武士道シックスティーン」(2010/04)
 成海璃子、北乃きい、波瑠
「がんばっていきまっしょい」(1998/10)
 田中麗奈、中嶋朋子

◆その他
「檸檬のころ」(2007/03)
 榮倉奈々、谷村美月、柄本佑、波瑠
「青空のゆくえ」(2005/09)
 多部未華子
「深呼吸の必要」(2004/05)
 長澤まさみ、香里奈、谷原章介、大森南朋

◇映画同好会
「サマーフィルムにのって」(2021/08)
 伊藤万理華、河合優実、金子大地