【ゆっくり解説】これまでの歴史で人類が克服してきた「最凶の病原菌」10選を解説/科学と命の1000年戦争
こんにちは、ゆっくり霊夢です。 こんにちは、ゆっくり魔理沙だぜ。人類はこれまでに知名的な感染症と何度も命がけで向き合ってきた。 唐突な始まりでも命がけってどれくらいやばかったの? 例えば14 世紀にヨーロッパで大流行したペスト、当時の人口の約 1/3に当たる2500 万人もの命を一気に奪ったんだ。 そして天然党は1980年にWHO がようやく世界から混絶されたって宣言するまでずっと多くの人の命を脅やかしてきたんだ。 その2つはよく聞くよね。怖い。 人類は病気に立ち向かってきたんだ。克服するために知恵を絞って薬を開発したり予防法を編み出したりしてきたんだぜ。 つまり戦いながら人類も進化してきたってこと? その通りだ。 今回は人類がこれまでに克服してきた銃の主要な病原金についてそれぞれの歴史と影響どうやって乗り越えてきたのかを詳しく解説していくぜ。 それではゆっくりしていってね。 さて最初に紹介するのは天然党だぜ。これはバリオラウイルスっていうウイルスによって引き起こされる超危険な感染症なんだ。 天然党って名前だけは聞いたことあるけど、そんなにやばいやつなの? 人類史場で最も多くの命を奪った病の 1 つだ。何千年も世界中で流行を繰り返して、しかも感染力も知士率もめちゃくちゃ高かったんだぜ。 まるで終わりのない戦いだね。 でもこの天然党は人類が初めて混絶に成功した感染症としても知られているんだ。これは医学師でも特別な医療なんだぜ。 [音楽] それってつまり今はもう存在してないってこと? そうなんだ。混絶されてる。 でも元々は古代エジプト時代からあったんだぜ。ミーラにも痕跡があるくらいだからな。 そんな昔からどんだけ長い付き合いだったのよ。 感染すると高熱と全身の発信に苦しむし、助かっても顔や体に深い投、いわゆるアバターが残る。しかも知士率は 30%。 子供やお年寄りには特に危険だった。 3 人に1 人がなくなっちゃうってこと。やばすぎる。 さらに恐ろしいのはその感染力の強さ。 1 度有効すれば町全体の機能が麻痺するレベルだった。 18世紀のヨーロッパでは毎年 40 万人が天然党で亡くなってたとされてるぜ。 年間でそんなに想像できないよ。 そんな中で登場したのがエドワードジェンナーって石だ。彼が 18 世紀末に主法っていう手法を編み出したんだぜ。優党という似てるけど弱いウイルスを使ってあかじめ体に免疫をつける方法だ。それで天然を予防できるって証明したんだぜ。 [音楽] 1796年のことだ。 つまりワクチンの始まりってこと? その通り。このワクチン摂取考え方が後の予防医療の土台になったんだぜ。 ジェンナーさんめっちゃ厚労者じゃん。 20 世紀に入るといよいよ世界規模で本格的な天然島の撲滅運動が始まった。中でも 1967年のWHO による天然混絶は大きな天気だったんだ。 でも全員にワクチン映って時間かかりそうだけど。 だからこそリングワクチネーションって 戦略が取られたんだ。感染者が出た場所の 周囲に集中して摂取することで効率的に 封じ込米を狙ったんだぜ。お、この作戦が 大成功して1977年ソマリアで確認され た最後の省令を最後に天然島は地球上から 姿を消したんだ。そして1980年ついに WHOが天然島の混絶を正式に宣言。 これが人類が初めて病原体を地球規模で完全に駆逐した事例になったんだ。 すごい。 この成功は国際協力と予防接取に大事を世界に見せつけた出来事でもあるんだぜ。 うんうん。ただ病気を終わらせただけじゃなくてその後の感染症対策にもつがっていったんだね。 そう。天然党の克服は次の戦いのモデルケースになったんだ。だからこれはただの医療の話じゃなくて人類全体の希望の物語でもあるんだぜ。 [音楽] 次に取り上げるのはペストだ。これはヤーシニアペスティスっていう最近によって起こる感染症で人類史上最悪のパンデミックを引き起こした現凶の [音楽] 1つなんだぜ。 国士病って名前がすごく怖いやつでしょ? そう。特に14 世紀にヨーロッパを襲った大流行ではヨーロッパ人口の 1/3水定で2500 万人が亡くなったんだ。文明が崩壊仕掛けるほどの第 3次だったんだぜ。 まるで週末みたいな状況じゃん。 しかもペストには3つの型があって、1 つは線ペスト。リンパ説が晴れて印象を起こす。 うわ、効くだけで痛そう。 次に配ペスト。これは金が血流に乗っちゃって全身に回るタイプ。かなり致名的だ。 それもう体の中全部やられちゃうじゃん。 そして最もやばいのがハイペスト。知率が超高い上に秘末感染するから人から人へ一気に広がるんだ。中性の衛星環境ではまさに無敵の拡散力だったぜ。 [音楽] 年が丸ごの町と貸すなんてことも珍しくなかった。しかもこの参生は社会にも大きな衝撃を与えたんだ。 社会ってどんな風に? ペストは神の怒りだと考えられてユダヤ人や遺者への迫害が広まったり生殖者の信頼が落ちしたりした。濃度制度が崩壊し市民社会の目が育つきっかけにもなったんだぜ。 病気1 つでそこまで変わっちゃうんだ。でもその時代って病原金なんて知らなかったんだよね。 そう。原因も対処法も分かってなかった。 でも1894年アレクサンダーイエルさ んって科学者がペストの原因がヤーシニア ペスティスという金だって突き止めたんだ 。さらにやネズミが媒介してることも判明 して公衆衛星を改善する方向に進んだ。 そこから対策が軍と前進たんだ。 つまり科学と衛星の力で追い詰めたって ことだね。その通り。今でもペストは完全 に絶滅したわけじゃない。 アフリカやジア、中南米の一部でポツポツと感染例は出てる。 え、まだあるの?怖い。 でも今は構成物質が有効だし、早期治療すれば助かる確率はめちゃくちゃ高い。衛星や教育、液学調査がちゃんと機能してるおかげで大きな有効にはなってないんだぜ。 安心した。 ペストの歴史は道の恐怖にどう立ち向かうか。そしてそれを科学で理解し、制圧していくスの象徴みたいなものだな。 うんうん。 病気との共存って簡単じゃないけど、ちゃんと乗り越えられるってことなんだね。続いて紹介するのはこれらだぜ。これはビブリオちょれらえという最近によって起こる世の下痢性疾患なんだ。 [音楽] でも下痢でしょ。そんなに怖いの? 侮っちゃいけないぜ。これらは 19 世紀以降世界中で何度も大流行を引き起こしてきたまさに恐るべき感染症なんだ。 特にインドから発生したパンデミックでは世界規模で 7回も有効が起きてる。 1 回でも大変そうなのにそんなに繰り返されたの? [音楽] そうだぜ。特に1854 年にイギリスのロンドンで起きたでは短期間に 600 人以上がなくなって都年機能がほぼ止まるほどのパニックになったんだ。 まるでゾンビ映画じゃん。 しかもこれらは汚染された水や食べ物で感染する。潜伏期間は数時間から数日。 そこから一気に水みたいな下痢とオートが始まって脱水で命を落とすこともある。 ひえ、それってすごく危ないよね。 そう。治療しなければ知率は 30から50% にもなる。でも補水療法や物質をちゃんと使えば知率は 1%未満にまで下がるんだぜ。 治療法さえあれば助かる病気なんだね。 そうなんだが、その治療法にたどり着くまでが長かったんだ。これら克服の大きな一歩になったのがイギリスの石ョンスノーの発見だ。 ジョンスノー聞いたことないかも。何した人なの? [音楽] 1854 年のロンドンでこれら患者の分布を地図にして追跡したんだ。そしたらブロードストリートの井水が感染だって突き止めたんだぜ。 [音楽] 地図で感染を見つけたの? その通り。それが液の始まりって言われてる。つまり空間と統計の力で感染症を追い詰めた初めてのケースなんだ。 病原金が見つかる前に水が怪しいって気づいたんだね。 この発見をきっかけに上下水道の整備や 清潔な飲料水の供給公衆衛星制度の整備が 世界中で一気に進んだ都市インフラって 意味でも大きな天気になったんだぜ。20 世紀に入ると衛星環境の改善で先進国ではこれらの有効が激減。さらに傾向補水液わゆる [音楽] ORSの開発で治療法も拡段に進歩した。 あ、それなら聞いたことある水に塩砂糖を混ぜるやつでしょ。 そうそう。それだ。今でも発展途上国では命を救う大事な手段になってる。 今はもうこれらってなくなったの? いや、残念ながらまだ流行してる。 特にサライのアフリカや南アジア配置なんかでは安全な水が手に入らないから今でもアウトブレイクが起きてるんだ。うわ、まだ終わってないんだね。 2022 年には複数の国で深刻な流行があって、 WHO も国際的公衆衛生上の緊急事態として警戒を呼びかけてる。気候変動や都市への人工集中も新たなリスクになってるんだぜ。 つまり自然も人間の暮らしも影響し合ってるってことか。 そういうこと。 これらは単に医療で直せばいいって病気じゃない。都市設計、インフラ整備、教育、国際協力、いろんな要素が組み合わさって克服できるものなんだ。 [音楽] まさに社会全体で病気に立ち向かうって感じがするね。 その通りだぜ。感染症対策ってのは医学だけじゃなくて社会全体のあり方が問われるってことをこれらが教えてくれてるんだ。次に紹介するのは結だぜ。 これはミコバクテリアムプバキュロシスという細菌が原因で起こるめちゃくちゃ歴史のある感染症なんだ。 結って昔の病気ってイメージだけどまだ問題になってるの? ああ、未だに現役の感染症だぜ。肺に感染することが多いから肺結格って呼ばれるけど実はリンパ説とか骨腎臓なんかにも広がることがあるんだ。 [音楽] そんなにいろんなところに。しかも昔は老害って言ってたんだよね。起きた掃除が鳴ったやつ。 そうそう。 日本でも明治から昭和初期にかけて非常に恐れられてたシーンの 1 つだったんだ。主な感染経路は秘末感染だ。席とかくしゃみで空気中に飛び散った結を吸い込むことで感染するんだぜ。 それって結構身近なリスクかも。 しかも厄介なのは感染してもすぐには発症しないことが多いっていう点だ。体の中で金が潜伏して免疫力が落ちたタイミングで数年後に発症するなんてこともある。 まるで次元爆弾じゃん。 まさにその通り。 だから感染経路の追跡が難しくて人類を長年悩ませてきたってわけだ。 病原体が分かったのっていつ頃なの? 1882 年にドイツの最近学者ロベルトが結画金を発見したんだ。これが感染症研究の大きな転換点になったんだぜ。国がこれはちゃんとした最近による感染症だって証明したことで科学的な診断や治療への道が一気に開けたんだ。 それで治療はどんどん進んだの。 20 世紀に入ってからストレプトマ心やソニアジ度みたいな高結格役が登場してようやく治療が現実のものになったぜ。 BCGってワクチンもあったよね。 そうだ。BCG は入用児の重賞化を防ぐ目的で 1940から50 年代にかけて世界中で広まったんだ。今でも定期摂取に組み込まれてる国は多いぜ。 [音楽] じゃあもう結って克服されたんじゃないの? 甘いな。今でも年間約1000 万人が新たに結画を発症してて、感染症のシーンとしては今も上位なんだ。 まだそんなにいるの? なんで?1 番の問題は薬剤結格ってやつだ。普通の薬が効かない結金がどんどん増えてるんだぜ。 それって治療めちゃくちゃ大変そう。 そう。治療期間は長いし、副作用も強いし、しかも医療資源が大量に必要になる。毎年 50 万人以上が薬剤型の新規患者になってるんだ。 それじゃ普通の治療じゃ対応できないんだね。 さらに問題なのがHIVとの二重感染。 HIV で免疫が下がってる人は結格を発症しやすい。特にサ難のアフリカで深刻な問題になってるぜ。結の戦いは薬だけじゃなくて教育、生活環境、医療制度、社会全体の取り組みが必要なんだ。結は過去の病じゃなくて今も警戒しなきゃいけない現在進行系の公習衛生問題なんだよ。 そうなんだ。 さて、次に紹介するのはポリオだ。正式名称は救世界白円って言ってポリオウイルスが原因の感染症だぜ。 小に麻痺のことだよね。足が動かなくなっちゃう病気って聞いたことある。 その通りだ。特に5 歳以下の子供に重い影響を及ぼして石髄の神経細胞がやられると手足の麻痺が残ってしまうんだ。重症だと呼吸に使う筋肉まで麻痺して人工呼吸機が必要になることもあるんだぜ。 そんなに重いの?怖すぎるよ。 20 世紀前半には世界中で深刻な公衆衛星の脅威として知られてたんだ。ポリオの感染経路は主に蛍光感染で汚染された水や食べ物から体に入るんだぜ。 それ避けるの難しくない? そうなんだ。しかも感染者の多くは無症状で終わるから気づかずに広がる。だけど 100人に1 人くらいは麻痺を起こして一部は一生その障害が残るってわけだ。うわ。 しかも怖いのは何十年後に再発するポストポリオ商候軍ってやつもあるんだ。治ったと思ってても筋力が落ちたりしてくるんだぜ。 そんな後からまた来るなんてひどすぎる。 そんなポリオに対して大きな突破校を開いたのがワクチンの開発だったんだ。 1950 年代アメリカのジョナスソークが駐車型の不活化ワクチンを開発。そして続いてアルバートサビンが蛍光型の生ワクチンを開発した。 これが暗価で大量摂取できるってことで発展途上国でも一気に広まったんだぜ。 飲むだけで予防できるってすごく便利だね。 1988年にはWHOやUNISIセフ、 CDC なんかが協力してポリオ混絶アティブをスタート。この時点で年間約 35 万人の患者がいたけどその後の取り組みで 2023 年にはアフガニスタンとパキスタン以外では野生型ポリオの感染はほぼ止まったんだ。 すごい世界中で連携して病気を抑え込んだってことだよね。 日本でも1960 年代は毎年数百人が発症してたけど、今では事実上混絶状態にまでこぎつけたんだぜ。ただし完全に安心ってわけじゃない。傾向ワクチンはごくまでにウイルスが変異してワクチン由来ポリオになることがあるんだ。 え、ワクチンなのにまた感染しちゃうの? ああ、それが現実だ。 だから近年はWHO が不活化ワクチンへの切り替えを進めて安全性をさらに高めようとしてるんだ。 なるほど。使い訳も大事なんだね。 ポリオの制圧ってのはワクチンだけじゃなくて国際協力現地の医療活動教育まで全部が連携して実現しつつあるんだ。ゼロになるまで終わりじゃないってのがポリオの混絶の難しさ。感染症を本当に克服するには長期的な努力と継続的な監視が欠かせないんだぜ。 次に紹介するのはみんなにもお馴染みのインフルエンザだぜ。風みたいに思われがちだけど実はとんでもない歴史を持つ感染症なんだ。 え、インフルって風のひどい番じゃなかったの?私も何回かかったことあるけど薬飲んで寝てたら治ったよ。 [音楽] 確かに今は薬もワクチンもあるからそう感じるかもしれないけどつては何度も世界的なパンデミックを起こして何千万人も命を落としてるんだぜ。 そんなにどんなパンデミックがあったの? 1 番有名なのは1918年から1919 年にかけて有効したスペイン風だ。世界中で 5億人以上が感染して死者は 2000万から5000 万人とも言われてる。 それって戦争よりやばくない? 実際第1 次世界対戦末期だったから兵士の移動や物流で一気に感染が広がった。しかもこのウイルス特に 20から40 歳の少年層の死亡率が異常に高かったんだ。 インフルって落とし寄りが危ないんじゃなかったっけ? そう、それが異常だったからこそスペイン風は社会に大打撃を与えた。政治や経済の機能すら麻痺したんだぜ。 まさにただの風じゃないってやつだね。 インフルエンザウイルスはA型、B型、C 型に分れてて、特に A 型がパンデミックを起こす原因になってる。 A型はHとN っていう等タンパ質のタイプで形が決まってて、 H1、N1とかH3、N2 みたいに呼ばれてるんだ。 このHとN が頻繁に変異するから免疫が効かない新型が次々と出てくる。これが毎年流行の方が違う理由でもあるんだぜ。 だから毎年ワクチン打たないといけないんだね。 そう。ワクチンは毎年そのシーズンの流行を予測して作られるから外れた時は効果が落ちるけどそれでも重賞化を防ぐ意味では重要なんだ。 なるほど。かからないためではなくて重賞化しないためなんだね。 1990 年代以降はタミフルみたいな高ウイルス役も登場して早期に使えば症状が軽く済むってことも分かってきた。でも薬剤のウイルスも出てきてるから今後も警戒は必要だぜ。 薬が効かなくなるって聞くとちょっと怖いな。 2009 年の新型インフルエンザでは世界中で 2 億人以上が感染したし、今でもパンデミックのリスクは常にある。しかも最近はトリインフルエンザが人に感染するケースもある。 これが人から人へ広がるように変異したらまた大きなパンデミックが起こる可能性もあるんだぜ。 鳥のウイルスがそんなに危ないなんて。インフルエンザってただの風だと思われがちだけど、 100 年以上人類と戦い続けてるし、今も完全に克服されてはいないんだ。変異を見越した監視体制も含めて未来のパンデミックを防ぐ鍵は備えることにあるんだぜ。さて、次に取り上げるのは橋だぜ。 これかなり感染力が強いウイルス性疾患で空気感染で広がるんだ。 え、空気感染ってことは同じ空間にいるだけで映っちゃうの? そう。橋ウイルスは感染症の中でも爆発的な拡散力を持ってるって言われてて基本再生産数まり 1人の感染者が何人に移すかって数値が 12から18もあるんだぜ。 インフルエンザとかってぜっけ? そう、インフルが1から2、 新型コロナ初期株で2から3だから橋の 12から18って異次元なんだ。つまり 1人が10数人に感染させるってわけだ。 うわ、まさに瞬間拡散型じゃん。 症状は最初は風っぽい感じだ。発熱、咳、鼻水が出てその後全身に赤い発信が広がるんだ。でも子供にとっては特に危険で肺炎や農園を閉発することもあるんだぜ。 [音楽] 最悪命に関わるんじゃないの? そうなんだ。ワクチンが普及する前の 1980年には年間で260 万人以上がでなくなっていたと WHOは推計してる。 260万人想像を超えてるよ。 この危機的状況を変えたのが 1960年代に開発された橋ワクチンだ。 1回の接取で約93%、2回で約97% の予防効果がある。実際ワクチンの普及で 2000年から2021 年の間に橋による死亡者数は約 80%も減ったんだ。アメリカでは 2000年に橋の排除が宣言され、日本も 2015年にWHO から排除国として認定されたぜ。 わあ、すごいね。ちゃんと成果が出てるってことだ。 でも問題は摂取率が下がるとすぐに再流行するってことだ。 2018 年以降ワクチン寄費や医療の混乱でまた世界中で橋が再び広がってるんだ。 せっかく減らせたのにまた戻っちゃうの。 そう。日本でも2019 年に極地的な流行が起きて、特にワクチン未接取の若者の間で感染が広がった。さらに 2023 年にはヨーロッパやアジアでも再び発症件数が増えてきてるんだ。 なんか気が抜けない病気なんだね。橋って。 その通り。橋の克服には集団免疫の維持が超重要なんだ。人口の 95% 以上がワクチン摂取してないと感染を抑えるのは難しい。 95% それってほぼ全員に近い数字だよね。あ あ、だから一刻だけで対策しても意味がない。人の移動が多い。今の時代世界的にワクチン摂取を連携して進めないとダメなんだぜ。橋の歴史は人類がワクチンを使って病気に立ち向かってきた象徴的な霊なんだ。でも同時に少しでも油断すればすぐにぶり返すもろさも教えてくれてる。 うんうん。橋との戦いってまだ終わってないんだね。 まさに今も続いてる戦いだ。 未来の公習衛星を考える上でもしっかり 注目しなきゃいけない重要課題の1つなん だぜ。 さてはエ図について解説していくぜ。正式 には好転性免疫消軍でHIVウイルスに よって引き起こされる感染症だ。エ名前は 知ってるけどHIVってどう違うの? HIVは一免疫付全ウイルスウイルス でこれが体の免疫細胞を少しずつ壊して いくんだ。にCD4妖精T 細胞っていう免疫の指令みたいな細胞が標的になる。 つまりそれが壊されると病気に勝てなくなっちゃうってこと? そうで免疫がほぼ機能しなくなって風とかあり触れた病気すら致名的になる状態。それがエズなんだ。感染してから数年から 10数年後に発症するのが一般的だぜ。 すぐに発症するわけじゃないんだね。 エズが外医学会で初めて報告されたのは 1981年。 アメリカで免疫不全による肺炎やカポジ肉種を発症した若者の集団がきっかけだったんだ。 最初は原因も分かってなかったんだよね。 ああ、道の病いとして恐れられて特定の人たちへの差別や見も広がった。でも 1983年にはHIV が原因ウイルスだって突き止められてそこから本格的に対策が始まったんだ。 昔はかかったら終わりってイメージが強かったよね。 その通り。1980から90 年代に市の宣告とまで言われてた。特にサライのアフリカでは感染が爆発的に広がって社会や経済にも大打撃を与えたんだ。 国全体に影響するなんて。 WHOとUNズによると2022年時点で HIV感染者は世界に約3900 万人、そのうち170 万人は新規感染者なんだぜ。 まだそんなにいるの?それって今も続いてる問題じゃん。 でも希望が見えたのが1996 年のコーレトロウイルス両方の登場だ。複数の薬を組み合わせて [音楽] HIV の増殖をほぼ完全に抑える治療法だぜ。 薬でコントロールできるってこと? そうだ。今ではHIV に感染しても発症せずに長く健康を維持できる満性疾患として日常生活を遅れるようになった。生命予も大幅に改善されたんだ。 [音楽] それってすごい進歩だよね。 さらに近年ではプレイプっていう感染予防の方法もある。 これはHIV に感染してない人が事前に薬を飲んで感染を防ぐってやつだ。 おお、予防薬って感じだね。効果あるの? かなりあるぜ。しかも感染者がウイルス量を検出限界以下にまで抑えれば他人に移すリスクは事実上 0ってことも証明されてる。これが U=Uって概念なんだ。 それなら周りへの差別とかも減って欲しいよね。 まさにそこがポイントだ。 HIV やエは病気だけじゃなく差別や誤解と戦う必要があるんだ。 でもまだ課題もあるんでしょ? ああ、弱年層の感染が増えてたり、青戦洗との閉発、 HIV 検査の受信率が低いって問題もある。それに薬を続けて飲まなきゃいけないから医療体制が整ってない地域では治療が難しいケースも多い。 薬があっても届かなきゃ意味ないもんね。 あとワクチン開発も進められてるけど、 HIV は変異が激しいからまだ時間がかかりそうだな。 じゃあエとの戦いってまだまだ続いてるんだね。 そうだぜ。 でもこの戦いは科学的な理解と国際協力で克服に近づいてる数少ない例でもあるんだ。 私たちの理解とか思いやりも大事なんだね。 その通り。映図を本当に克服するには全員の知識と支援の姿勢が不可欠なんだぜ。次に紹介するのはエボラ出失血熱だぜ。これはエボラウイルスによって引き起こされるめちゃくちゃ知率の高いウイルス性の感染症だ。 出血熱って名前からして怖すぎない? その通り。ただの名前じゃなくて実際に重症化すると出血も起きるし知率も高い。感染すると最悪。臓器不全や死亡に至るケースも多いんだぜ。 それってどこで流行ってるの? 1976 年にス団つまり今の今後民主共和国で初めて報告されて以来アフリカを中心に何度も有効してるんだ。特に 2014年から2016 年に西アフリカで起きた行は市場最大規模だった。 どれくらいの被害だったの? その時は約2万8000人が感染してうち 1万000 人以上がなくなった。医療だけじゃなく経済も教育も行政も全部ストップするくらいの災害になったんだぜ。 それもうパニックどころの話じゃないよ。 感染経路は患者の体液との接触が中心だから家族館や医療従事者への感染が多いんだ。特に遺体に触れる文化的な監修も感染拡大の要因になってる。 それって完病する側が 1番危ないってことだよね。 その通り。だから感染を抑えるには患者の隔離、濃厚接触者の追跡、そして徹底的な防護が必要なんだけど、これをやるには高度な医療体制が欠かせない。 でも有効する地域って医療があんまり整ってないところが多いんじゃ? まさにそれが問題なんだ。設備も人材も足りないから初動が遅れて感染が広がるっていう悪循環に陥りやすいんだぜ。 [音楽] そんな中でどうやって止めたの? 希望になったのがワクチンの登場だ。 2015年カナダで開発されたア SVZEBOV ってワクチンがギニアでの試験で高い効果を示してその後 WHO や画ビが中心になって配備が進められた。 2020年にはアメリカFDA がこのワクチンを正式に承認してエボラ対策の新たな武器として確立されたんだぜ。 じゃあ治療はもう直せるの? 以前は治療法がないって言われてたけど、最近ワインマゼブとかえ番ガっていうもの苦労なる交代を使った薬が出てきて死亡率を大幅に下げられるようになってきてる。 希望が見えてきたってこと? ああ、確かに進歩はしてる。でもまだまだ課題は山積みなんだ。例えばウイルスの自然縮ってされるコウとの接触機会が多い地域ではいつまた新たな流行が起きてもおかしくない。 うん。 根本的なリスクがずっと残ってるってことか。 しかも医療機関が攻撃されることもあるし、ワクチンや治療法に対する住民の不審感も根強い。こういう社会的文化的な問題は薬じゃできないんだぜ。 ウイルスと一緒に人の心とも向き合わなきゃいけないんだね。 その通り。エボラ出血熱は病気そのものだけじゃなくて社会全体を揺す力を持ってる。だからワクチンや薬の開発はもちろんグローバルな視点での支援と理解が必要なんだ。 [音楽] エボラの教訓は未来の感染症への備えにも つがる超重要なヒントなんだ。 いよいよ最後に紹介するのは新型コロナ ウイルスだぜ。正式にはサーズコブ2って ウイルスで21世紀最大のデミックを 引き起こした長本人だ。これは私も リアルタイムで体験したやつ。人がいない 町とかもう忘れられないよ。ああ まさに全人類が同時に巻き込まれた美蔵の 感染症だったな。19年12 月に中国武漢で原因不明の肺炎として最初に報告されてわずかで世界中に広がった。 で2020年3月にはWHO がパンデミックを宣言したんだよね。あの時の空気今でも覚えてるよ。 感染経路は主に秘末とエアロゾル発熱石呼吸困難に加えて嗅覚や味覚の異常も特徴的だった。高齢者や基礎疾患のある人では肺炎や多造器不全で命に関わることもあった。 しかも次々と変異株が現れたよね。 アルファとかデルタオミクロンとか。そう 、それがまた厄介だった。変異によって 感染力や重症度が変わるから何度も流行の 波がし寄せたんだ。日本でも2020年 から2023年までに感染が何度も拡大し て累計者数は6万人を超えた。病院が大変 なことになって緊急事態宣言とか外出自粛 とか本当に世の中が止まった感じだったよ 。そうだな。 経済も教育もストップして社会全体が未経験のストレスにさらされた。そんな中で希望となったのが MRNAワクチンの登場だったんだぜ。 それってファイザーとかモデルなのやつでしょ?遺伝子の情報を使うってすごい技術だよね。 ああ、ウイルスの遺伝情報を体に読み込ませて光原を作らせる仕組み。これによって製造が早くなって 2021 年には世界中で数十億回分のワクチンが摂取されたんだ。ただ問題はウイルスだけじゃなかった。 医療従事者への差別、ワクチン寄費、偽情報の拡散、そしてデジタル監視への不安、科学と社会の間の摩擦が至るところで起きた。 SNS でもいろんな意見が飛び交ってたもんね。正しい情報を見つけるのが大変だった。 さらに社会の仕組みも大きく変わった。学校のオンライン授業、リモートワークの状態か、観光や飲食量の大変。コロナは社会構造そのものにまで影響を与えたんだ。 2025 年の今では多くの国でご類感染症扱いになってだいぶ落ち着いてきたけどまだ行為症やワクチンの地域確なんか課題は残ってる。 [音楽] うんうん。ロングコビッドって聞いたことある。治った後も体調が戻らない人がいるんだよね。 そして動物からまた新しいウイルスが出てくるリスクは常にある。だから今回の経験をいかに次に生かすかが問われてるんだ。 そっか。 新型コロナとの戦いってウイルスと戦うだけじゃなくて社会、政治、個人の行動全部が試されたってことだよね。 まさにその通りだぜ。これは総合的な試練だった。だからこそ私たちが未来のパンデミックにどう備えるか、何を学んだかが今後の鍵になるんだ。ここまで感染症の歴史を見てきたけどどうだった? [音楽] うん。なんだか壮大な旅をした気分だよ。 で、結局病原金との戦いって何なんだろう? それは人類の歴史そのものが病原金との絶まない戦いの繰り返しだったってことだ。天然党の混絶、ペストの制圧、これらの抑制、ポリオや橋の封じ込め、どれも医学だけじゃなく、社会、政治、科学、国際協力が組み合わさって初めて成功した事例なんだぜ。 ただ病気に買ったって話じゃないんだよね。 そう。中でも1 番大きな教訓は予防の力だ。 ワクチン摂取が多くの感染症を抑えてきたことは科学の勝利であると同時に公衆衛生や社会の理解がなきゃ意味をなさない。ジェンナーの首党から始まった天然党の話もまさにそうだったね。 逆に言えばどれだけ技術が進歩しても制度や信頼がなければ克服は成立しないんだ。科学だけじゃ勝てないってことだな。 確かに橋やこれらも再流行しちゃってるもんね。 1度終わったと思ってたのに。 そう。 感染症は過去の脅威じゃなくて今も続く現実だ。政治文化経済と密接に関係してて病いそのものだけじゃなく社会の構造とも向き合わなきゃいけない。 つまりウイルスと戦うイコール社会全体がちゃんと機能するってことなんだね。 その通り。しかもウイルスや細菌ってのは常に変化してる。インフルエンザや HIV みたいに共存を前提にしなきゃいけない場合もある。 つまり病原金との戦いは封じ込めるか受け入れながら暮らすかって選択の連続なんだよ。 それってなんだか人生みたいだね。 まさにそれを実感させたのが新型コロナウイルスだった。 MRNA ワクチンの開発とか国際的な情報共有体制とかすごい成果があった反面。医療格差や偽情報社会的分断も明るみに出たよな。 うんうん。学んだはずの教訓が行かせなかったところもあったよね。 だからこそ最後に人類が問われてるのは変化し続ける脅威とどう向き合うかってことだ。科学の進歩に甘えず社会全体で持続可能な対策と理解を育てていく姿勢が必要なんだぜ。 うん。病気を怖がるんじゃなくて過去学んでみんなで支え合うことが大事なんだね。 その通り。それこそが歴史が教えてくれる最大の教訓であり未来の私たちが果たすべき責任ってわけだな。ということで今回の動画は以上だぜ。 この動画が面白かったらチャンネル登録とグッドボタンをポチっとしてくれたらとっても嬉しいぜ。 よろしくお願いします。 最後までご視聴ありがとうございました。 [音楽]
人類は歴史上、数多くの致命的な感染症と対峙し、それらを克服してきました。例えば、14世紀にヨーロッパで猛威を振るったペストは、当時の人口の約3分の1にあたる2500万人の命を奪いました 。また、天然痘は1980年にWHOが世界根絶を宣言するまで、多くの人々の生命を脅かしてきました 。
今回は、人類がこれまでに克服してきた10の主要な病原菌について、その歴史と影響、そして克服の過程を詳しく解説します。
【ゆっくり解説】これまでの歴史で人類が克服してきた「最凶の病原菌」10選を解説/科学と命の1000年戦争
おすすめの動画はこちらです。
【カラスの葬式…死体を見ない残酷な理由とは?】
https://youtu.be/WpDJQgCIRk4
【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
https://youtu.be/m4Psb0Fx0Ck
【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
https://youtu.be/dLDmNdjMBW4
【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
https://youtu.be/_h60vq-j7ek
【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
https://youtu.be/fRosinfLoBE
再生リストはこちらです。
【深海生物】
【ヤバい●●】
【その他雑学】
【海の生物】
【植物】
【爬虫類】
【古代生物】
【昆虫】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzyOPUWHwcur8BvlEqjqXvrA9FwQ-YAXI
【食物】
#ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの