【日本株続落か?】日本株に急ブレーキがかかった2つの理由!
おはようございます。森口でございます。 今日もよろしくお願いします。今日は7月 29日火曜日日本株俗落化急ブレーキ2つ の要因ということで話をしていきたいと 思います。日本株が昨日下がりました。で 、アメリカ株は比較的健なんですけども、 今日先物がまた下落をしております。日本 株がちょっと上がらない状態継続している なという風に思いまして、ちょっとQ ブレーキの2つの要因というタイトルにし てみました。是非最後までお付き合い ください。ということで、このチャンネル では最新の状況を取り上げた上での テクニカル分析を必ず前優し目標で更新し てます。なるべく耳で聞いても分かるよう な形でなるべく分かりやすい言葉使って 解説続けていきます。毎や7時更新毎日 チャート分析チャンネルチャンネル登録を よろしくお願いします。それでは早速今日 の振り返り、昨日の振り返りからき ましょう。はい、まず日本株ですけども 昨日は日経金株価で457円 で0.72%結構大きめな下落半落という 形になりました。チャートが崩れたという わけでもないんですけども、ちょっと心配 な動きいくつかありますので、それを載っ ていきたいと思います。教室別ランキング 見ると銀行がめちゃくちゃ下げてるんです ね。ま、これが1つの要因ではあるんです けども、ここもしっかりと確認を取って いきましょう。アメリカ株チェックして いきます。え、3時39分時点で高安 待ちまち。今日はNASAがプラスですが 、DOS&P500ラッセルはマイナスと いう形になっております。ソックスが結構 強いんですけども、後ほど終わり値ベース でしっかりと確認を取らしてください。 欧州株に関しましては指数によっては少し 大きな下落となっております。ちょっと 心配ですよね。業子別のヒートマップ見 ますと下落しているセクターの方が多いと いう形になりました。ま、ダブも赤の方が 目立ちますかね。一方ナスタック100を 見るとASML、AMDなどを中心に反動 体株緑が多いです。またテスラも3%以上 の上昇ということで指数はなんとかプラス になっているという状況です。ただ日経 先物が278円のマイナスなんですね。 さっきの、ま、米国株の状況からすると 少し下げてるなと、しかも円安なのになっ ていうところではあるんですね。ビックス は15.29ちょっと上層。長期金利に 関しましてもちょっと上昇。金は最近 マイナスが多いなという印象を持っており ます。また計算の暗号資産ですけども、 こちらも南țiに推移しているようです。 暗号さもね、ちょっと上値が重たくなって きたかなっていう印象を持っています。 それでは見ていきましょう。日本株が 上がらない状態が継続。ブレーキ2つの 要因とはということで話をしていきたいと 思います。まずはいつも通りですが、 アメリカ株が始まった後の日経新聞から 確認を取っていきましょう。ダウが石体で 始まった理由ですが米EU合意が支えと いうことになっています。昨日の朝方発表 になったニュースの中でアメリカとEUが 貿易交渉で合意に達したと。アメリカが EUに貸す都合関税、自動車税を15%に 下げる代わりにEUから7500億ドル 相当のエネルギー購入6000億ドル兆の 大米投資を約束という形になりました。ま 、その他米中閣僚協議にわたっては完全の 停止をさらに3ヶ月延長する見込みだと いう風に中国側が、え、報道をしていると いう形になっています。ま、そういった ところが支えになっている一方で株式相場 が高値県にあり主力株の一部には持ち高 売りが出ていると最高値更新も続いていた のでという形になります。イベントとし ましては、え、FOMCが今日明日で行わ れ、明日の未名に発表されるということ です。配決算も30日に Micクrosoft止めた31日に AppleとAmazonが市販期計算を 発表するということで、内容を見極めたい 雰囲気もあり、上値を追うような動きは 限定的だということですね。経済指標の 発表も特にありませんでした。ですから 日中に大きく動く場面っていうのもなかっ たんですね。ですから米株の終わり確認 取っていきたいと思います。心配なのは 日本株でしょうか?昨日は続落という流れ になりました。そして今日もまた続落に なりそうという形になっております。完税 合意が発表されました。先週水目と大きな 上昇を見せましたが、木曜日と月曜日下落 をしていてこれで3日続落という流れに なります。ボリンジャーバンドでは1度 プラス2σマを超えバンドウォークも期待 されました。市場最高値更新にならない まま下落が続いていくのはちょっと心配 です。また昨日の5分足跡を見ますと最初 の10分間に大きな動きがありました。 これによって一気にマイナス転換をして しまいその後もずるズル下げて安値券で 引けているという形になっています。で、 昨日下落した要因っていうのが大きく分け て2つあるのかなという風に思っています 。1つは反動体関連の下落かなと思います 。アドバンテストの8.96%の大幅安は 1銘柄で日経平均株価を278円押し下げ ました。で、その他東京エレクトロン ソフトバンクグループ、スクリーン ホールディングスこういったところの下落 が目立っていて、こういった銘柄はどちら かというとの影響度より日経平均株価への 影響度が大きいため、日経平均株価の方が 下落率が大きくなったっていうのは頷付け ます。ただトピックスもそれなりに下落を していたので、もう1つぐらい要因がある のかなと思っています。まずアドバン テストのニュースを確認させてください。 どうしてアドバンテストが下げてしまった かというと、欧州系UBS証券投資判断を ニュートラルからセルに隠下げということ ですね。目標株価引き上げてるんですけど 6400円から9000円で昨日 8.96%下がって1万465円 だから、ま、要は行きすぎていたよねと そんなに良くないよっていう予想を出して きたことによってということですね。 アドバンテストに関しましては4月7日 以降で69営業日156%ということで わずか3ヶ月程度で2.5倍上がっていた んですよね。ま、それはいずれ調整が入っ たりとかさすがに強気に折り込みすぎ たっていうところはあるんだと思います。 ただ現状の信用倍率松井証券アプリで確認 を取ってみました。先週末18日の週の 時点で信用倍率は1.39倍。信用改ざは 580万株あったんですね。ですが、ま、 今回の急楽でもし信用改ざがバカみたいに 増えていたら今後の受給心配でした。でも そんなには増えなかったかなと思ってい ます。このタイミングに合わせて25万株 ぐらい増えたかなっていう感じですね。 一方で信用売り算はだいぶ少なくなりまし た。この18日の週よりも少なくなってい ます。大体倍率的には2倍弱ぐらい でしょうかになっているので、多少受給は 重たくなっていますが、ま、一気に重たく なって崩れるっていうほどでもないかも しれません。ただ主要な移動平均線、この ボリンジャーワンドは20日移動平均線 ですが、25日移動平均線とかも割り込ん でいるので、テクニカル的には少し上値が 重たくなるかもしれません。ただ肝心化め のNVD今日も続進をしております。です から、こういった期待感が崩れなければ過 に何かアドバンテストだけ崩れ るってことはないよう思います。あとは スクリーンホールディングスが決算後の 動きでした。金曜日に決算発表、第1市販 期の決算発表を行い、想定外の現役になっ たっていうことですね。ま、これにより 反動体関連株の売りに波及をしてしまった 可能性も十分にあり得るかなと思います。 行きすぎた動きや思ったりも良くないかも しれないっていう不安感が反動体株に 広がった可能性ってのはあるのかと思い ました。また昨日銀行株が大きく下げてい た要因ですけども日銀がオペをしたという ことになっていました。新発10年もの 国際入り回り長期金利ですね。約17年 ぶりの高水準をつけていたため日銀が国際 の買入れオペを行ったということですね。 国際を買うということは価格が上がります 。価格が上がると利回りは下がりますと いうことになって金利が低下したんですね 。で、金利が低下すると結局銀行株は理財 が低下します。ま、いずれ日銀が利上げを するだろうという思惑から金利上昇が続い ていた。理財や改善が期待される。だから 銀行株が買われていたっていうことが続い ていたんですけども、ま、日銀がオペとし て動くまでは想定されていなかったん でしょうね。ま、それにより銀行が大きく 下げる結果となりました。銀行は比較的へ の影響度が大きいです。日経平均の影響度 はほとんど持っていない銘柄が多いんです が、ま、その結果反動体と銀行が下げると いう風になれば日経壁もトピクスも下げて しまったっていうことですね。この流れが 継続していくのかっていうのはまた見て いかなければいけないところではあるん ですが、今日の主力反動体銘柄、または 銀行カーブ銘柄、この辺の動きをまずは しっかりと折っていきたいと思います。で は今日の動画のまとめです。米カ部 待ちまちEUとの合意が支えでした。経済 指標の発表なし。FOMCや決算控えてと いうことで日中の動きはそんなに大きく なかったですね。今考えるとEUとの合意 が発表されたのにも関わらずEUは指数と しては下げてるものが多かったですね。 これもちょっと様子を見ていく必要があり そうな感じがしています。日経平均は昨日 反落続落だね、これ。日経平均は続落をし ていました。最初の10分間でマイナス 転換反動体株の下落が1番響いているのか なという風に思います。アドバンテストの UBS証券による投資判断の引き下げの 大幅安は大きかったし、スクリーン ホールディングスの決算発表の内容に関し ましても、ま、一部反動体企業には不安感 を募らしてたんではないかなという風に 思っています。それプラス日銀がOPを 出動させました。金利上昇が続いていた 影響からということではあったんですが、 ま、理財改善から期待で買われていた銀行 株が調整という形になったんですね。ま、 行き過ぎていた株価の反動、行き過ぎてい た金利の反動みたいなものが起こっている ということです。で、日銀会は31日に 発表されます。今回のOPの話なんかも出 てくると思いますし、今後の利上げの 見通しが金利同向または銀行株同向に影響 を与えてくるかと思いますので、そこは しっかりと注目をしてみていきたいと思い ます。それではシスのチャート分析日足の ボリンジャーとマックリを使ってみていき ましょう。では終わりにを確認していき ましょう。結局S&P500もプラス転換 して終わっていますね。底がいですし、 ソックスも強いという形になりました。ま 、ダウに関しましても0.14%ほとんど 影響がないくらいの下落幅となっており ますに対して日経先物200円ですから ちょっとやっぱ弱いなという印象を持ち ますね。はい。それでは日経金カ日足の ボリンジャーバンド。え、下はMACDを 表示しております。昨日の下落によって何 が変わったかプラ2σを割り込んできた MacDが若干横向き下向きっぽくなって きてるっていうところですかね。で、今日 も続落となるとMACDはおそらく下向き に変わってくるかと思いますし、バンド幅 もこのような広がりはなくなってくるかも しれません。ま、そうなるとこのミッド バンドや25日移動平均線この辺が効くか 、価格的な節目は4万円を維持できるか、 そういったところがポイントに移ってき そうです。トピックス見ていきましょう。 こちらもボリンジャーバンドのプラ2 シグマを割り込んできました。え、MAC Dの向き自体は変わっていませんが、 ヒストラムの色が変わっています。ていう のはこの2本の線が近づいたっていうこと を意味してるんですね。今後下向きに 変わってきたらちょっと流れが変わる可能 性はありますので注意して見ていきたいと 思います。こちらグロース250です。 昨日は続進できています。0.05%陰線 をつけていますが、下のMACDヒストg の濃い色が続いています。ま、流れが悪く なったという感覚はないですけども、陰線 っていうところがちょっと心配かなぐらい です。ニューヨークダウ見ていきましょう 。こちらは0.14%のマイナスでバンド 幅が急ぎと縮まってきております。どちら かにバンドブレイクすれば方向性が出 やすい。ミッドバンドより上にいるので上 のブレイクの方が可能性は高いという状況 が続いています。SATP500は 0.02%プラスになりました。線では あるものの、ま、ボリンジャバプラ2 シグマ超えていたものの、ま、何か はっきりと超えたわけでもなく、でも下の MACD見るとわずかにですけども、 ゴールデンクロス発生してるっぽいですね 。めちゃくちゃこの流れが変わっていく ようなインパクトのあるチャートの変化で はありません。そしてFOMCや決算発表 が出てきますから、ま、そういったところ が出てくるまではっきりとした動きは出 づらいかという風に継続してみております 。NSA見ていきましょう。こちら 0.33%のプラスでこちら要線ですから ね。弱くはないですよね。でもMACDも ずっと横向きなので売買の役には立つって いう状況にはなっていないですね。最後 ラッセル2000です。0.19%の下落 ね。高値も見合い券が続いているんですが MACDがちょっと下向き続いてる感じが しますね。これが上向き転換しゴールデン クロスとか見られればもしかしたら情報 ブレイクっていう可能性も出てくるのかな と思います。基本株が急ブレーキがかかっ てる2つの要因ということで、1つは反動 体株、1つは日銀オペによる銀行株低下、 え、そういうところが影響してるんじゃ ないかなという風に思います。特に日銀 オペなんかはちょっと想定されていなかっ たことなので、ま、今日もその影響が続く のかどうか、反動体株の流れもアメリカの 反動体株がいいのに日本の反動体株の反応 どうなるのか、この辺はしっかりと追って いく必要があるかなという風に思います。 朝も是非よろしくお願いします。では今日 もお知らせを入れさせてください。こちら は書籍余裕デザイン7月1日に発売いたし ました出版です。もしよろしければ概要欄 にAmazonのURLがありますご覧 ください。そして森口誠のぶっちゃけ資産 運用レポート。こちらはノートで月週1回 金曜日に更新をしております。今回は ちょっと1つの分野の関連銘柄を追ってみ たいなという風に思いました。え、定期的 にこの投資の対するレポートを書いてい ますのでよかったらご注目ください。 こちらも概要欄にURLがございます。 今日はこんな感じで終わっていきます。 今日の中でも何か参考になりましたら グッドマークボタン、また明日以降も朝7 時目標頑張って更新していきます。明日も 聞いていただける方は是非毎日チャート 分析チャンネルチャンネル登録をよろしく お願いします。それではまた明日 テクニカル分析でお会いしましょう。 さようなら。
📊 今日の目次
00:45 昨日の振り返り
02:17 日本株に急ブレーキがかかった2つの理由!
08:42 今日の動画のまとめ
🔍 チャンネルのご紹介
このチャンネルは、毎朝7時に米国株・日経平均・ドル円などマーケットの流れを
「チャート分析×需給×ニュース」でやさしく深掘りするチャンネルです。
✅ 前日の相場を5分で振り返れる
✅ テクニカルとファンダの両面から解説
✅ 初心者にも、プロにも、ヒントがある
📱 おすすめリンク集
【松井証券アプリ】需給分析に便利!
👉 https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01000t2p00lx6d
【ぶっちゃけ資産運用レポート(月額900円・初月無料)】
👉 https://note.com/morip/membership
【Voicy】
【著者朗読】余裕デザインー経済・時間・精神の3つのゆとりをつくる38の習慣(1)
👉 https://voicy.jp/channel/1818/6830836
📘著書『余裕デザイン』7月1日発売予定!
経済・時間・精神、3つの余裕をつくる38の習慣をまとめました。
投資や働き方を見直したい方におすすめの一冊です。
▶ 詳細はこちら →(https://amzn.to/4k0V6Pk)
【『ガチ速FIRE』】
📗 https://amzn.to/3tdQhOj
🎧 Audible版:https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=mkabolinger-22
🧠 森口まことの活動リンク
【マネーポスト記事】
👉 https://www.moneypost.jp/992928
【JAPANNEXT よるかぶラボ】
👉 https://www.japannext.co.jp/jnxlab/finance-investment/stock/YIBxc.html
【note記事:書店購入キャンペーン】
👉 https://note.com/morip/n/n4549c574b3cf
📺 他チャンネル・出演情報
【いのししきっちん(料理・ジビエ)】
https://www.youtube.com/@inoshishikitchen/?sub_confirmation=1
【日本株速報チャンネル(毎営業日17時)】
https://www.youtube.com/channel/UCssJwngfgk2WiOmFBIq1DDg?sub_confirmation=1
【Excel株投資が紹介された動画】
【投資本要約チャンネルさんで紹介】
【藤川里絵さんにご紹介いただきました】
👤 運営者プロフィール:森口亮
専業投資家/株式講師
投資歴10年、講師歴5年
FIRE実践者・地方移住者
▶ プロフィール詳細
👉 https://note.com/morip/n/n00d08ee1d6ef
📚 おすすめチャンネル(学びに役立つ)
両学長 リベラルアーツ大学
https://www.youtube.com/c/ryogakucho
高橋ダン
https://www.youtube.com/channel/UCFXl12dZUPs7MLy_dMkMZYw
【投資家】ぽんちよ
https://www.youtube.com/channel/UCgE9lrN1n1dVKoFKSlgortg
草食系投資家LoK Re:
https://www.youtube.com/channel/UCxW8eO79brdkeqwTvO09sBg
株の銘柄分析【かつを】
https://www.youtube.com/channel/UCzD2tUZI0Yag0suFLn65rSw
News FX
https://www.youtube.com/channel/UCT8tyKxizGwxzzCSIANiQKg
🔍 関連タグ(検索対策)
#日経平均 #S&P500 #NASDAQ #ドル円 #チャート分析
#森口まこと #FIRE #資産運用 #トレンドライン #需給分析 #米国株 #テクニカル分析