【ルームツアー】一人暮らしのミニマリスト|東京1K7.5畳
こんにちはよしみこです今回はルーム ツアー動画です間取りは1Kでこの部屋は 7.5畳です東京で1人暮らしをしてい ます 部屋はブラウンのインテリアでまとめてい ます商品の購入先などをできるだけ掲載し ましたリンクありのものはチャンネル説明 欄のリンクに購入先のショップを載せて いるので気になる方ははそちらから チェックしてみてください ソファーの肘とテーブルは自分でDIYで 塗装しましたブラウンの角が温かみがあっ て好きですサイドテーブルはある程度高さ があるのでパソコンの作業もご飯も食べ やすいです サイドテーブルの下にはティッシュ ボックス このタイプのテーブルを使っていた時も あったのですがソファーに座りながらでは 低く地べたに座ると腰や足が痛いテーブル が広いとその上が散らかりがちでやめまし た部屋に人が来ることもないので小さい テーブルで十分快適です 部屋はこのゴミ箱1つだけゴミ箱の底に ゴミ袋をそのまま入れています指定の ゴミ袋はないので100均で買っています マンションがは24時間ゴミ出し可能なの でコンビニ袋サイズの袋でこまめに出して いますいつもこれくらいのサイズです パソコンはティッシュの上に適当に置いて います家での空き時間はYouTubeと インスタの投稿作成をしています パソコンはMacBookAir外に 持ち歩くことがないのでケースはありませ ん充電ケーブルは塗る時に充電しやすい ポジションへwi-fiのコードは配線の カバーで浮かしてクローゼットの中へ掃除 がめちゃくちゃ楽です テレビは持っておらずティーバをスマホで 見ています朝起きたら1番にニュースを見 ますカーテンは完全車高のものを使ってい ます夏は紫外線を遮り冬はレキを防ぐ夜は 外の光を完全に遮断するのでぐっすり眠れ ますこんな感じでしっかりした生地です埃 をこまめに吹いたりが面倒なので インテリア雑貨も植物も置いていません ジボはまず物を減らす何でもかんでも買う のではなく自分のとっておきのお気に入り を見つけて大切に長く使うように心がけて います とってもお気に入りの可愛いライト ライトのこの部分だけ塗装し直しています 自分のお気に入りの空間にしたくて こだわり強めです 実は床もDIY通りのピタフィーを使って います3年前にしたのですがめくっても 現状カなどはなくカッターで切って置だけ なので簡単です詳しい作業の話は Instagramに投稿しているので 街灯の投稿のリンクを説明欄に載せました 初心者でもこんなに綺麗にできます ベッドはセミダブルサイズ [音楽] 夏は布団カバーだけをタオルケットのよう にして使っています 冬はこちらのニトリの毛布を使っています チキパッド一体型シーツはオールシーズン 使用シングもできるだけ必要最低限寝て いる時に首や肩が来るのに悩んでいました がこの枕で解消されてずっと愛用してい ますベッドフレームは掃除機をかけやすい 高さが少しあるもの ズボラなのに綺麗好きなのでとにかく掃除 がしやすい部屋づくりを意識しています マットレスは立てかけやすいかなと思い 折りたたみできるものを買いましたが別に 普通ので良かったなと今では思います 清潔に保てない類もありません 絨毯があった時はこまめにコロコロをし たりこのマットはどれくらい汚いんだろう と自分で思いながら寝転んでいました続い てはクローゼットの中を見ていきます ボックスの中身はwi-fiです オールシーズン発着のみで過ごしているの で全てハンガーに服をかけています衣替え も不要収納家具も不要雲畳まなくて済むの でとっても楽です 全発着を紹介 ボトムスは年間で2着同じものです トップスは3着 アイロンは面倒で持っていないのでシに ならない素材のポリエステルをを選んでい ます半袖を持っていた時は日焼けが気に なってアームカバーをしたりUVパーカー を着ていたのでそれならそもそも半袖では いらないなと思い何年も着ていません元々 あがりでもさがりでもないのもあると思い ます アウターは3着春と秋は分けずに同じを着 ますダウンを着ていると首元まで隠れて 温かいのでマフラーも手袋も持っていませ ん服は通販では買わずに必ず試着をして から買っています昔は毎月のように服を 買っていましたが現在は年間数着 買い換える程度蓋をしてから手放すことが できるようになりました年間の洋服台は昔 は8万から10万円お年は年間数着程度で 年間3万円程度に収まっています今年は 買換えが必要な服もないので0着の予定 ですカもハンガーにかけています持ち手に 変な癖がつかない形で型崩れもしないので おすめです荷物が多い日や旅行の時はこの リュック 仕事に行く時や近場のお出かけは ショルダーバッグや食事に行く時は ハンドバッグを使うことが多いです 毎日持ち歩くようなものは鞄にそのまま 入れたままにしています ミラーとイヤホン 折りたたみ傘は完全車高でセ兼用長がは 持っていません モバイルバッテリーはコードが内蔵されて いて大容量なのに薄型で気に入っています エコバッグ リップクリームと口紅どこかに出かける時 も仕事の時も大体この持ち物ですあとはお 財布ほとんど現金は使わないので コンパクト重視3年ほど愛用しています 小銭にもしっかり入れることができタッチ しやすいところにICカードも入れられ ます 私は免許証キャッシュカードクレジット カード保検証だけいつも持ち歩いています おさも折らずに入れられます 今使っているスマホはiPhone15 Proスマホやレンズのカバーはリンクに 載せています通信はほぼを使っています あとは会社に置いていることが多いのです がタオル生地のハブラシケース洗濯機で 洗うだけなのでプラスチックのケースより 楽に清潔に保てます こんな感じで大きい歯磨き粉もそのまま 入れられますカブラシの水滴も吸って くれるので快適ですあとはシンプルな こちらの水筒口が大きいため普通の スポンジでも洗いやすいです クローゼットの中にはスハをかけています 木炭が入っており消臭除湿効果があります パ永久的に使えるのでエコですしドラッグ ストアに消臭剤や除湿剤を買いに行く手間 も省けて最高ですクローゼットの横には 日頃よく使うものをかけています トラベルコーチを引っかけているのですが コーチが小分けになっています昔は物が 減ったり増えたりするたびに収納ケースを 買い換えてシンデレラフィットを求めてい ましたがコチだとある程度物が減っても 増えでも対応することができるので便利 ですマジックテープでひっついているので 取り外しができますコーチの中身を見て いきます1番下は日焼け止めと化粧品を 入れています 毎日使っているジェルの日焼け止めと趣味 の登山に行く時や夏に使うアネッサ 化粧品はセザンヌのフェイスパウと下地の BBクリームですパンキルのアイブロー あとはショルダーバッグに入れていた口紅 にトリップ化粧品はこれだけです2つ目の ポーチ リフでもらっている薬と寝る時や集中し たい時に使っている耳線です 3つ目は薬などを入れています 100均のカードケースに入れています3 半期間が弱いので酔い止めだけ常に常備 綿棒は使わない派です4つ目のポチ 普段は壁にかけていますが外して放置とし て持ち歩くこともできますし旅行の時は ポーチの数を減らしてこんな感じで丸めて コンパクトにできるのでいろんな使い方を することができます 続いてはクローゼットの上の部分 ボックスを並べています ボックスの後ろには取り外したライトや トレーを置いています ボックスの中身を見ていきます 1番右は趣味のものやたまにしか使わない ものを入れています1人で球場に見に行く ほどの半神ファンなので感染グッズは しっかり持っていますただグッズが どんどん増えていくということはないです こちらは登山動画を撮る時によく使う アクションカメラハンズフリーで撮れるの で助かります こちらもガジェット類が適当に入って ズボラなのがよくわかるごちゃごちゃ感 ほとんどがYouTube撮影用です アクションカメラを固定する道具だったり 充電ケーブル 海外用のプラグなどがとにかく詰まってい ます充電コドは急に壊れた時困るので指を 1つ3種類のコードが1つになっていて コードは巻き取り式なので旅行に持って いく時も楽です ダンボールを捨てる時の紐ガムテープなど は100100金 旅行先で服を洗う時に使うウォッシュ バッグ海外旅行で役立ちました 高機に乗る時に買って残っているジップの 袋また海外旅行に行くのでしておきます これも100均のマスク 壁にかけていたトラベルポーチがもう1つ あります細かいものの収納に本当に便利な んです 2つ目のポーチ瞬間接着剤ドライバーや 六角レンチ裁縫セット 使いかけのマスキングテープや両面テープ 登山用ズボのウエストのゴムを変え の残り 家具の色が剥げたところに塗るリペアペン 私の部屋はブラウンの家具ばかりなので この2本を使っています 実際にこのベッドフレームの削れたところ を塗ります パッと見たところでは全く分かりません アフター2つ目のポーチ濡らしたくないの で袋に入れています旅行の時に必ず持って いく記念スタンプ用のノートパスポート風 のデザインが可愛いです中身も紙質も パスポート感があって最高なんです47都 道付県分ページがあります 記念スタンプはお金もかかりませんし物が どんどん増えるということもないので ミニマリストにぴったりの楽しみ方です私 は1人旅が大好きなので旅行グッズが多め です登山の時に持っていく歯磨きシートと クレンジングシート 旅行先で手洗いする時の小分けの洗剤 ミニサイズのケープとオールインワン ジェル 3つ目は海外のお金とイカとライター ライターはロソ用で年に数回使っています 4つ目のポーチは電池のみボックスの中身 はこんな感じでした続いては2つ目の ボックス ホームとビジターのユニフォーム 野外球場用のレインコートあとは ティッシュとハンカチタオルです趣味は たくさんある方だと思いますがこれ以上は 増やさないと決めて物を集めることでは なく経験で楽しむようにしています 3つ目は洗濯済みのインナーやパジャマ 入れです靴下やブラトップは畳まずにここ に放り込むインナーは3日分全く同じもの で揃えていて寄れたら一気に買い替えてい ます 冬だけボトムスの下に履くタツとヒート テッキ1枚だけ持っています 4つ目は洗濯する服を入れるようです 今撮影で使っている三脚も何種類かあり ます旅行や登山で持っていくこともあり ます 毎シーズン約3パターンをローテーション で切るため切服に迷うこともありませんし 買ったけど着ないという服もありません 廊下に洗濯機と掃除機を置いています洗濯 は大体2日に1回1人暮らしを始めた時に 買ったものでこだわりも何もありません 掃除機のコドを適当にぶら下げています昔 はクイックルワイパー的なものも持ってい たのですがゴミや紙を見つけたらこまめに 排除したくて結局掃除派になりました 持ち物の数とかにはこだわりもなく自分が 必要だと思えば持っているのでとっても 適当な緩いミニマリストです次は水回りを 見ていきますトイレは何も置いていません 自分しか使わないのでスリッパもありませ んしレザなどのカバーもありません 掃除をする時に床もちゃんと綺麗にすれば 問題ありません私としてはスリッパーを 定期的に洗う方が面倒トイレにあるのは トイレットペーパーのみ給水シツ派なので サニタリー用品もありませんカバーや スリッパなど洗うものを省き消臭剤や サニタリー用品など消耗品も省くとにかく 面倒なことを減らして楽をしています 私がミニマリストである理由は苦手なこと をしない面倒なことはせず楽するためです 洗面も掃除のしやすさ重視 トレーに溜まる誇りが気になるので鏡の横 にある物が置けるトレーは取り外してい ます 歯磨きこと歯は浮かしています何もどかさ なくても掃除ができる状態にしておくと ズボラでも掃除をする気になれます 手で救えるのでコップもいりません洗面台 の下はできるだけ物を詰め込まないように していますドライヤーのみでコテや アイロンは持っていません スキンキア用品と掃除用品をかごに入れて いますこれをどかすだけでさっとと掃除が できます クローゼットの中にも入れていた墨ハを こちらにも置いています 収納にいろんな棚やケースを使ったりし なくても物が少なければ置くだけで済み ますし収納用品にお金をかける必要もあり ません過の中身をお見せします 洗濯用の洗剤 柔軟剤は必要性を感じないので持ってい ませんテープ 掃除で使ううまろ2度ぶき不要でどこでも 使えますキッチン泡ハイター掃除用具は この2本のみ皮膚化でもらう体の保湿剤 寝癖直しのスプレー ヘアオイルこだわりはないので正直何でも いいです化粧水と乳液はミノを使ってい ます 児 歯の定期検身は半年に1回必ず行ってい ます前髪をセルフカットするためのハサミ フックに引っかけています 数が少ないので何がなくなったか把握も 簡単買い物に時間をかけなくて済みます ステンレスワイヤーのバスケットはそこに りががたまらないですし変色したり汚れる こともないので管理が楽です 昔は床浴室トイレキッチンと場所ごとに 洗剤を持っていましたふまとキッチンア ハイターのみに変えて本当に楽になりまし た こちらはお風呂場です桶やお風呂用の椅子 などはありません 洗面所と同様トレーは取り外しています こちらにボトルを連れしています 左からクレンジングボディーソープ コンディショナーシャンプーです 使うものがたまに変わったりするのでその 時使っているシャンプーなどは説明欄の リンクに載せていることが多いので気に なる方はチェックしてみてください 鏡の鱗とりは壁にひっつけられます シャワーしている時についでに鱗を取って います ちなみにお風呂場も足拭きマットはあり ません実家にいた時から使っておらずお 広場で片足ずつ拭いてそのまま出ます 続いてはキッチンです外食は月に数回とお 出かけした時くらいでほぼ毎日自炊してい ますキッチンは油が飛んだりするので極力 ものは起きませんおしゃれな瓶に入れて 並べたりしたいと思った時もありましたが 容器を洗ったり詰め替えも面倒なのでやめ ました豆な人しか見せる収納はできません コンロは一口ですが作業スペースが広いの で料理はしやすです 水切りかごは使っておらずこちらのテー タオルの上に置いて自然乾燥ですハーフ サイズを半分に折っても十分な大きさ 夜洗って朝戻しているので食器は拭きませ ん洗濯機でそのまま洗濯するだけで楽です 肌が弱いので洗い物をする時はゴム手袋を していますゴム手袋はいつもこんな感じで そのまま放置です 洗面所と同じように浮かしていますやのみ 洗剤は肌に優しいのでハンドソープの 代わりにこれで手を洗います [音楽] 押すのも問題ありません レンジフードに100均のフィルターを 貼っています上に小さい棚があるのですが 使っていません 場所が高いので見にくいのと地震の時怖い のでできるだけ高い場所には物は置きませ んキッチンの収納は観音開きのタイプ ラッグなどは使わず基本的にそのまま置く だけ物が少ないと収納家具も不要です 毎日自炊たまにお菓子作りもしますがあっ たら便利は買わず必要なものだけ持つこと でここまですっきりしたキッチンになり ます私にとってあったら便利はなくても いいものないと困るものだけを持ちます ピッチンアイテムを1つずつ見ていきます オーブンレンジの天板 こちらは両面使えるまな板滑らないように なっているのとこちらにすり下ろし機能が 付いています また傷がつきにくい素材のためほぼ毎日3 年使っていますが変色も傷も目立ちません まな板自体が斜めになっているので水気の あるものを切る時にこぼれないようにに なっていますこのまな板は本当に使い やすいです次に角ざる角バッド丸いザより も収納がしやすくコンパクト野菜などを 洗う時に使えるのはもちろん揚げ物をする 時の油切りにも使えるんです また蓋つきのためタッパーとしても使え ます1つで使い方が何通りもあるものを 選ぶと持ち物もぐっと減りますフライパン と小鍋1人暮らしをする時に買ったもので メーカーなど不明です次は真ん中のエリア を見ていきます カトラリーは適当に一まとめにしています シリコーンスプーンはお玉とフライ返し 両方になります軽量スプーン軽量カップは 持ちません ビラーお箸フークとのスプーンは1本ずつ 来客は来ないですしもし来ても使い捨てを 100均で買えばオケです本数が少ないと 必然的にちゃんと洗い物をするようになり ます 次に持っている食器をご紹介自炊するので お皿の種類は少し多め同じようなサイズは 買わないようにしているのと1人分だけ 持つようにしています お茶碗 汁物のお椀はお味噌汁でも洋風のスープで も合う万能なお椀なのが気に入っています ちょっと副菜を入れたりお醤油やタレを 入れるサイズ小皿 手ゆの食器がお気に入り 少し深さがあるのでカレーやスープもいけ ます メインの大皿 食器は以上になります可愛いお皿を使うと 私の気持ちも上がりますプラスチックの タッパーは使わずオーブンにも使える耐熱 ガラス容器を使っています例えカレーを 入れてもガラスなので変色しませんし 1人暮らしを始めてからずっと愛用してい ますたまに作っているチーズケーキもこれ で焼け コップは1つだけ 炊飯機は1人暮らしサイズ正直炊けるば何 でもいい12週間分炊いて冷凍します次は 左にあるこまごまとしたものラップは ドラッグストアで安いものを折り Videoは100均ブッキングシートも 100均ですがこだわりは何もありません 掃除の時ににも使うペーパータオル キッチンペーパーよりもコスパがいいです 油や調味料はミニサイズのものや100 100均で買うことも多いです洗面台の下 で使っていたワイヤーバスケットと同じ ですキッチンスケールお菓子作りに欠かせ ません 鳥柄スープの元和風だし最近はまって飲ん でいるミロわかめ コンソメごま油 片栗粉 輪切りの唐辛子 包丁時に使っている耐水のサンドペーパー 掃除 の時に使い捨てで使っている小さい スポンジ 食器を洗うスポンジ 1人暮らしなのでお得でも大容量のものは あまり買いません賞味期内にちゃんと使い きれる量を意識しています収納の頃には シートを引いています掃除をする時もさっ と拭くだけでいいので楽です 4年ほど前ミニマリストを目指し始めた頃 キッチン用品は牛牛詰めで掃除も一苦労物 の量が減って料理中不便に思うこともあり ませんし便利なものがありすぎる今の 世の中買う前に本当にないと困るのか 考える必要があります 電子にオブ機能があるのでトースターは なしパンも家ではあまり食べません 冷蔵庫や電子レンジは中古で買いました家 ではカップ麺などもほとんど食べないので ケトルも持っていませんケトルの掃除を ちゃんとしている人はどれくらいいるの でしょうか左右を飲む時は電子レンジで 温めています コード類はきれにめています [音楽] とある日の冷蔵庫の中身 買い物に行ったばかりで中身は多め水は ブリタです必ず買っているものは納豆と バナナヨーグルトあたり考えるのが面倒な ので全部冷蔵庫に突っ込んでいます買い物 は週に2回くらい 冷凍庫の中身です きにして冷凍した白ご飯 大量に作ったヒキと切り分けた人参 下の段はふさ納税の生ハムとアイスお味噌 と鶏胸肉が入っていました調味料はこちら です [音楽] 小さめのサイズを選ぶようにしています 最後は玄関周りです折りたたみ傘1本しか 持っていないので傘立てなどは置いてい ません普はいつも1速だけ置いています 玄関も部屋と同様雑貨などの飾り物は面倒 なので置きません 靴は今同じものを2速持っているので交互 に入っています生地に住んでいるので ずぶ濡れになることもありませんブーツや サンダルなど季節物の靴もありません鍵は ドアに引っかけられるようにしています 物がなくて寂しいと思われる方も いらっしゃるかもしれませんが最低限の 掃除で綺麗な状態が保てる今の家が私に とっては最も落ち着く空間なので完成は人 それぞれだと思います上の棚には日用品を 少し入れています 基本的にストックはしない派で別の商品に 変えたい時に困るストックを入れるための 収納用品が欲しくなる日用品以外も ストック癖がついてしまいそうまとめ買い をすると安定した家計簿がつけられない などが理由ですティッシュと過湿剤寝直し の余りボディスークの余り 直用洗剤の余り あとは歯磨き粉です 私の生活は1人暮らしだからできている 部分もあります持ち物は家族構成その人の 性格にもよりますいいなと思った部分だけ 取り入れてみたりご自身で者選択してみて ください下の箱は物がたくさんつまいます 1番下は防災用品お水と防災リュックを 置いています以前は長期保存水を買ってい ましたが値段も通常より高いので普通の水 を買ってローリングストックにしています 大菜リはセットになっているものを持って いますプラスで自分で用意したものも結構 入っています真中の棚の左は非常色こちら も基本ローリングストックです 調味期限が近いと登山に持っていったりし ますこちらは趣味の登山用品 年中1人で山に行っているのですが登山 用品はここに収まるだけとしています消臭 剤としてこちらにもスハコンパクトでどこ でも置けます こちらはスニーカーのスエード生地の捕食 ができるものスポンジ部分でポンポンする だけで生まれ変わります 実際にこのスニーカーでお見せしたいと 思います色は黒以外もたくさんあります スポンジで塗っていきます 左が塗っていない方右が塗った方です まだまだ履けるのに色が剥げてきたという スニーカーの生地の悩みを解消してくれ ますニューバランスの靴とかを履いている 方にお勧めですあとは登山用品でもあり 防災用品にもなる部 登山靴1速と スニーカーをもう1速です ミニマリストは趣味がないと思われがちな のですが私は普通よりかなり趣味が多い方 だと思います ちなみに防災リュックの中身はこんな感じ です私がミニマリストを目指したきっかけ の1つは災害でした災害で物が一瞬で失わ れていくのを見て物は永遠ではない執着 するのをやめようと思いました物よりも 一生記憶に残る経験に時間とお金を避け たいと思ったのです入っているものを一覧 にしてみました 異常色はこちら長気保存用のものは効果な ものも多いので均で売っていたカンパンや レトルトカレースーパーで普通に売って いるお菓子や缶詰も多いです ここで靴箱に入っていた登山用品も見て いきますここではざの紹介ですのでもっと 詳しく見たい方はこちらの動画をご覧 ください日帰り山小屋白のみでテト泊はし ません雪山も行かないのでまだこの量で 住んでい トレッキングポール帽子 インナーシーツレインコート 登山用品はノーブランドばかりでお金は かけません貧乏症でボロボロになるものに お金がかけられませんザックは2種類 キャリーケースを持たない派なので長期 旅行の時も活躍します 山でも熱湯が持ち歩けるサーモスの山専用 ボトル サングラストマス ゲータートレッキングポールの先端のゴム の買え日焼けしたくないので完全防備で 登りますやけヌチェーンスパイク ウォーターキャリー野犬はマスクの形です が本当に息苦しくないです野外でスポーツ をする方におすすめグローブは2種類 ライトとタオル 以上になります年中登山をする人としては 少ない方だと思います趣味は物を増やす ことより経験と思い出を残す数や置き場 など量を決めておくなどを意識して物を 増やしすぎず楽しんでいます服もできる だけ増やさないようにしていますTシャツ はパジャマでも着るようにしたり外で ウォーキングやジョギングをする時は登山 の服を着てしています日常でウォーキング を習慣にしたり平日は登山で体を動かす ようにしてから体調面もメンタル面も本当 に良くなってかつ向上仕事も何万歩も歩く 旅行も疲れません登山は一生の趣味にし たいなと思えます登山用の靴下は2足私は スリッパを家で履かないのですが登山の 靴下は分厚くて温かいので冬場は家でも 履いています ルームツアーに戻ります玄関の横に大きめ のクローゼットがあります 浴槽の蓋は使わないので丸めて置いてい ますお米はふさ納税でいつも頼んでいます 開封したものは密閉できる容器に入れてい ますまだ虫は見たことありません洗濯した ものを干す時に使ハンガー右にコンパクト な扇風機左は掲載いただいた雑誌や著書が 入ったボックスと賃貸のタイルや書類です 扇風機は組み立てるとこんな感じ片手で 軽軽持ち歩けます洗うのも簡単なので買っ てよかったです片付ける時はこのように 分解ができます充電式なのでどこでも 持ち運び可能今まで掲載いただいた雑誌や 自分の著書は残しています普段は図書館で 本を借りて読むことが多く気に入った本や 漫画はキンドルなど電子書籍で残す派です 左は部屋の取り扱い説明書で退去時お開始 するもの右は自分の契約書や証明書などを 入れたファイルで家にある紙類はこれだけ です家電や家具の説明書はPで ダウンロードするか写真にとって現物は 捨てています書類や写真動画は基本的に Googleドライブにまとめることが 多いですクローゼットの奥には布団入れが あります IKEAで購入したケースで羽毛布団や 毛布季節外れのパジャマと登山用の服を 保管しています冬は空っぽのことが多いの で物を入れなくてもしっかり自立するのが ポイント何を入れても形がこのままなので 積みやすいですサイズはこれ以外にも色々 ありました底の部分にしっかりした板が 入っているので見た目以上に丈夫です 空気が通る穴があるのも素晴らしい今は夏 に切るパジャマと登山用の服を入れてい ます普段着ている服は年中ハンガーで クローゼットにかけたままです最後に パジャマも紹介しますオールシーズンで パジャマはこれだけ寒い時期と熱い時期で 1着ずつ中に着るTシャツは2枚です熱い 時は登山で着ているTシャツとズボン Tシャツは500円くらいですが何年着て も寄れませんズボンはガーゼ素材を選んで います必ずポケット付きを選ぶようにして います 寒い時期でもTシャツは同じです キルモフは首元まで伸ばせるので温かい ですこちらは上下セットで販売されてい ました毛玉が全然できないので管理が楽 ですルームツアーはこれで以上です ミニマリストだからままは持ってはいけ ない数は何個にしないといけないなどは 決してありませんし人によって好きなこと や生活のスタイルは様々なのでそういった ことに縛られず自分にとって何が必要なの かを見極めることが大切だと思いますよく 言われるのが断捨離は手段であって目的で はないということですそもそも45年前私 がミニマリストを目指した理由は物より 経験にお金を使いたいと思ったからお金も 部屋の広さも限度があるから自分の本当に 大切なものを見極めたいと思いました掃除 が面倒だから物が多い状況や誇りが ストレスでした物を減らしてどうなり たかったのかを忘れないようにしました 振り返ればもう目的は達成していて我慢の 感覚もないし断捨離に励むことも今はあり ません私が心地のいい今の空間を維持する だけですミニマリストが誰にでも会うわけ ではなく私にとってたまたまこの暮らしが 合っていただけですお金と時間が増えて 旅行に行ったり登山を始めるようになっ たり自分らしく前向きに生活できるように なりましたこの動画が少しでも皆さんの 参考になれば嬉しいです今回の動画もご 視聴ありがとうございました [音楽]
今回はルームツアー動画です☺️
⚫︎『※リンクあり』と記載のある物はここから買えます
https://room.rakuten.co.jp/yoshimiko/items
(売り切れとなっている場合は後日再販されてないかご確認いただくか、他のサイトで同じものがないかお探しください。現在販売されていない可能性もありますのでご了承ください。)
⚫︎床のDIY、ピタフィーに関するInstagramの投稿はこちら
・DIYの過程
https://www.instagram.com/p/Cmq2G3prkyz/?igsh=MWIyY29iaGMydzRnbg==
・DIYのメリットやデメリット、費用について
https://www.instagram.com/p/Cmyi2CMrzkQ/?igsh=MTQ4bzkwZ2xoYnNnYw==
⚫︎登山の持ち物についてはこの動画で詳しく解説しています
⚫︎家計簿や家賃などはInstagramの過去の投稿をご覧ください
https://www.instagram.com/yoshimiko_desu_
*
【ミニマリスト関連動画】
・掃除ルーティン動画
・物欲について
・持たない物100選
*
申し訳ございませんが、YouTubeのコメントやInstagramのコメント・DMはお返事できないことも多いです。
*
⚫︎著書発売中🎉
『ソロ活はじめました! 独身アラサー派遣OLが生活費15万円でも毎日を世界一楽しむ方法』