【ゆっくり解説】大金かけたのに大失敗!大コケした映画総集編
つくよです。 蒼いだぜ。 とんでもない理由で終了したラジオ 7 戦でオールディーズの話題が出てからその手の映画にはまって色々見返しちゃったわ。 つくよ映画好きだもんな。何を見たんだ? 10 本くらい一気に見たわよ。土砂りの雨の中。タップダンスを踊るシーンで有名な新銀インザレインいいわ。 じゃあ今回はつくよの映画好きがどこまでなのか試してみるかな。 ほう。 面白いじゃない?受けて立つわよ。どんな映画? 大けして目も当てられない結果に終わった失敗策なんてどうだ? なんで蒼いは素直に大成功を納めた感動の映画を紹介っていけないかな? つまんないだろ。ということで今回は大消したヨ画を 10個紹介していくぜ。 つまんなくない。 まずは第10 位を発表。誰レンシャンだぜ。 蒼井さんのランキングバージョンなのね。 2010年3 月に公開されたダレンシャンはイギリスの小説かダレンシャンの小説を元に映画化された作品だ。週刊少年サンデーで漫画化されてたわよね。 小学生の頃読んだ人も多い児童向け小説でバンパイア作品の禁事党と言われてるんだぜ。 映画は渡辺けさんが出てるのよね。 成績優秀で女の子にも人気のある主人公の打シャンは毒雲に噛まれた親友を救うためヴバンパイアと取引して反ヴンパイアになってしまうっていう話だよな。 ダレンは機快なサーカス団で気な運命に巻き込まれることになるんだわ。 バンパイアになるか親友を見捨てるか。彼は親友を選んだ。でも結果としてそれが親友を裏切ることになってしまった。彼は親友も人間の生活も失ってしまうんだ。 そこまでが小説の1巻目なのよね。 そうだ。2 巻目は血を飲めずヴバンパイアになりきれなくて衰弱していく打連は重症を追った男に血を飲むように頼まれそれを飲んだことでヴンパイアとして生きていくことを決意するんだ。 ダレの葛藤が最初にすごく伝わってくるのよね。 3 巻目では恋人に自分がヴバンパイアであることを言えずにいただ彼女の命を救ったものの町にいることはできずに彼女に黙って町を出るんだ。 [音楽] 私は小説も漫画も大好きだったから分かるわ。日本版では河田組さんが主題家を提供してて注目が集まってたのにね。 さすがにつくよはこの最初だけでこけた理由が分かってそうだな。 始まったばかりで負けるわけにはいきませんからね。 制作費4000万ドル、世界工業収入 3923万ドルその差77万ドルで赤字 日本でも大人気の自動向けファンタジー 小説の映画家だった。登場人物も多彩で 特撮る作品には仕上がってる。でも残念 ながら平凡な内容で終わってしまったよな 。ヴンパイと人間の狭葛藤してるの姿が カットされすぎなんだと思うわ。さすが 映画好きだ。 原作改編しても面白くなった作品はいくらでもある。でも原作をよく理解していないと原作改変が仇になってしまうよな。バンパイアになっちゃったとはいえ怪物にはなってないかっこよさは出てたわ。主役のクリスマソグリアイケメンだし。 ダレンシャンシの作品は自動書と言いつつハッピーエンドもないしホラー描写も多い。見た目は人間と変わらない怪物や救い用のないストーリーだけど現実的だったりするリアリティが魅力なんだよな。 [音楽] 人は傷つくし命だって落とす。現実でも起こり売ることなんだよね。 シリーズ家を見込んで制作されたけど大失敗に終わってその計画もとん座してしまったようだ。 投稿された感想や評価も厳しかったね。 原作と全く違う。うまくいけば対策になるぐらいの作品なのにもったいなさすぎる。何を見させられていたんだろうという虚務感に襲われた。物語にのめり込ませる力がないなど散々だな。 原作は大人になった。今でも楽しめる作品だからおすすめよね。 続いて第9位は2004年公開の8 daysだ。1956年の映画80 日間世界1週のリメイク版なのよね。 そこまで知ってるのか。さすがだな。 主代テーマ局アラウンドザワールドはテレビやラジオなんかで旅行をイメージした番組でよく使われてるわよね。 聞けば知ってるっていうほど馴染み深いかもな。 8days の出演者はジャッキーチェンや。 イギリスを代表するコメディ俳優スティーブ空カリフォルニア知時だった。アーノナルドシュワルセネッガーも出てるんだぜ。 [音楽] ジャッキーチェン主演の冒険アクション映画って感じよね。 舞台は1900 年頃のイギリスだ。何でも実験しないと気が済まない発明家の執は過激な実験を無理やり手伝わされることに嫌がさして出ていってしまう。そこに泥棒が逃げ込んでくるんだ。 [音楽] 泥棒は警察の目から逃れるために自ら実験代に志願するのよね。 泥棒は中国にある故郷の村から秘宝を 盗み出した盗賊を追ってイギリスにやって きた。盗賊から秘宝を奪い返し街中を 逃げ回って泥棒に噴するのがジャッキーだ 。優秀すぎて周りからは変人扱いされて いる発明がスティーブクーガーね。ある時 から馬が合わない科学大臣と言い合になっ た発明は80日間で世界一周するという 当時不可能と言われていた掛けに乗って しまう。発明化は公開するがもう遅い。 でも泥棒は故郷に帰れる絶好の機会だと思って発明を説得するのよね。 制作費1億1000万ドル、世界工業収入 7217万ドル。その差3782 万ドルの大赤字。こけた理由は分かるか?つくよ。 [音楽] ジャッキー好きの人は十分楽しめたんじゃないかな。サモは金ポさん出てるし。シュわちゃんは笑わせてくれるしね。 [音楽] 物語はよく知られた原作を元に店舗よくアレンジされ全世代向けのアドベンチャー対策なんだけどな。 意外性はないし、深い感動とか驚きとかはないからその辺かな。 ジャッキー自身もリメイク映画はもう嫌だって言ってたらしいよ。 80 日間世界一周を知ってる人たちからの国評は多いみたいだな。オリジナルの設定を代胆にアレンジしてミステリアスな部分は全く排除。アクションや CG により観客に対して考えさせるよりは四角効果のみで圧倒しようというコンセプトだとかな。 旅行者もとして見に来た人には不評なのかもね。 第8 位はハソロスターウォーズストーリーだ。 スターウォーズにも失敗作はあるのよね。 スターウォーズシリーズの第1 作目はアメリカでは 1977年に公開され2019年12 月ついに完結を迎えたよな。 公開順だとスターウォーズエピソード 4 新たなる希望から始まってスターウォーズスカイウォーカーの夜明けがラストね。 [音楽] シリーズ本編の映画作品とスピンオフ作品合わせて 11本。ハソロは 2018年公開の10作目だ。 シリーズ内でも人気の高いハンソロを主人公にしたスピンオフ作品よね。 そうそう。ハンソロはシリーズ第 1作スターウォーズエピソード4の10 年から13 年前の時代を舞台にハンソロと彼の相キミレニアムファルコンとその所有者ランドカルリジアン相棒中ばっかとの出会いが描かれた作品だ。 [音楽] 銀が1 のパイロットと称され後の帝国軍との戦いで英雄となるアウトローなナイス外半ソロいいわ。 政策費2億5000万ドル。世界工業収入 3億9292万ドル。政作費の3 倍の工量収入が大体 損益分岐点だから商量的には大赤字。なぜだか分かるかつくよ。 [音楽] 9 作目のスターウォーズ最後の時代からわずか半年あまりで公開されたもんね。 だな。ボルトディズニーカンパニーのボブアイガー会長はスターウォーズ。シリーズをスピンオフ含めハイペースで作りすぎたのは間違いだったと認めてたぜ。 スターウォーズ疲れって言われてたわね。 実はこの映画は制作中も乱続きだった。監督や編集が首になったり反ソ役演技コチがつけられたって報じられたりもしてたな。 紅葉で目線か。 ルーカスフィルムの社長キャスリーンケネディ氏はハリソンフォードの当たり役である。反ソ役に新たな俳優をキャスティングしたことが失敗の原因と考えてるようだぜ。 なるほどね。 ディズニーウォーズ史場最低の工業収入スターウォーズ疲かれ。主人公の顔がハリソンと違いすぎる。 [音楽] 最後の時代以降していないなどなど散々だったな。 半ソロの魅力満載だったけどね。 7位はボヘミアンラプソディだ。 伝説のロックバンドクイーンね。 1973 年にデビューした英国ロンドン出身の 4 人組ロックバンドクイーンのリードボーカル。フレディマーキュリーに焦点を当てた 1970年クイーン結成から 1985 年ライブエイド出演までを描いた電気映画だぜ。 ボヘミアンラプソディはフレディマーキュリーが作曲したのよね。同一の楽曲が [音楽] 2度全衛シングルチャートで第1 位を獲得した唯一の曲よ。 イギリスアメリカで制作され 2018 年に公開されたこの映画は日本で熱狂的なブームを巻き起こして社会減少になったよな。 金曜ロード賞で地上派初登場したよね。 そういえばボヘミアンラプソディっていう曲は元々 3 局を数年かけて別々に作って合体させた曲なんだそうだ。 それですごくて変な曲になったのね。 この曲と同じくらい大胆でハ乱に満ちた人生をフレディは送ったんだ。彼の反省を描いた映画も様々なシーンとクイーンの名曲が折り重なった複合的な物語だぜ。 すごく感動的だったわ。この映画は世界的に大ヒットじゃなかった。 [音楽] 制作費5200万ドル、世界工業収入 9億365万ドル。日本でも131億26 万円の工業収入だぜ。 じゃあなんで赤字なのよ。 配給会社の20世紀 foックスが発表した会計報告書で 5100 万ドルの赤字とされたんだ。何かあったの? 脚本ア原案を務めたアンソニーマク店がプロデューサーと制作会社を低したんだ。 まさかの報酬トラブル。 ボヘミアンラプソディはディズニー参加である映画会社に 20 世紀フォックスのもグレアムキングなどがプロデュースを務めて [音楽] GK フィルムズなどを含む制作会社によって制作されてる。 ふむふむ。 脚本家のアンソニーは報酬をディズニーの 20 世紀フォックスとじゃなくプロデューサーのグレアムと GK フィルムズとの直接契約で結んでたって言うんだ。そして GKフィルムズの準利益から 5% の成功報酬を支払うことで合意してたそうなんだ。 どういうこと? ここで問題になったのが準理っていう言葉の定義だ。アンソニーと [音楽] GK フィルムズ側は契約時に準理が何を意味するかという点を明確にしないまま契約したそうなんだ。 ということは20 世紀の利益計算方法が使われ、アンソニーには 5% の成功報酬が支払われなかったんだ。アンソニーは GK フィルムズに脚本化契約の約束を守るようしてるんだ。 ん、20 世紀スタジオが支払いを回避するため不正会計をした。 20 世紀FOックス側はGKフィル IMズの標準的な準利益じゃなく誠実な交渉によって修正された。独自の定義による準利益からの金額で計算されるって反論してるぜ。 せっかく大成功を納めたんだから綺麗に肩をつけて欲しいわね。 6位はゴーストバスターズだ。 え、ゴーストバスターズといえば 1984年の公開された1980 年代に最も成功したコメディ映画の 1つと言われてるでしょう。 問題は2016 年公開のリブート版ゴーストバスターズだ。 リブート版ね。 リブートは直約すると再起動。古い映画作品を元に新しい解釈を加えて作り直した作品のことだ。 リメイクではないのよね。 リメイクは昔の作品を基本設定やストーリーはそのままで作り直すけど、リブートは昔の作品に新しい解釈やコンセプトを持たせて作り直すんだ。 ゴーストバスターズ3 作目はリブート版なのね。 1984年に1 作目が公開されたゴーストバスターズは 4 人のメインキャストがニューヨークを暴れ回るゴーストたちを退治していく通な SFコメディ映画だ。 マシュマロマン好きなのよね。 1作目の世界的な大ヒットを受けて 5 年後に公開されたゴーストバスターズには公開当初は北米ナンバーワンヒットを記録したけど 1 週間後にバットマンに周囲の座を譲っちゃったよな。 どっちも名作よ。 全2作の続編としての3作目の制作が 2008年に報じられてたんだけど、 2014 年に出演者のハロルドライミスが帰らぬ人となって続編は中止された。そこで新たにリブート版としての制作が始まったんだ。 今度は女性4人組なのよね。 制作費1億4400万ドル。世界工業収入 2億2914万ドル。商量的大赤字だぜ。 動画の再生数とか良かったんだよね。 2016年3 月本作のファーストレーラーが公開されて YouTubeとFacebook の公開初日の再生数が 2400 万回を超えたんだ。でも初日の午前中で 1万2000件の高評価と1万3800 件の低評価がついたんだ。 慰例の事態ね。 アメリカの広告業界の専門師で近年最も賛否が割れた広告の 1 つとされ、不評の多くはギャグセンスのなさに対する批判だった。 ギャグセンスって難しいね。 映画秘表集席サイトではレビューを元に満足度 73%平均点は10点満点で6.5 点と評価した。評価の相意はオリジナル版と比べりがするとしても素晴らしいキャストを揃えた頂上現象コメディとして仕上がっているってことだったな。 賛否両論だったね。続編を期待してたから仕方ないかも。 第5位に行こう。9の不思議な発明だ。 アカデミー賞受賞してるのよね。ご門もよ。 ブライアンセルズニックのベストセラー小説をマーティンスコ士監督が地震の 3D で映画化したファンタジーアドベンチャーだ。長年フィルムの撮影を貫いてきたスコ接しが初めてデジタルで撮影したんだぜ。 スコ接し監督は娘のために作ったとか言ってたんでしょう。 そうみたいだな。 映画は当初ソニーピクチャーズエンターテインメントによって 2011年12 月に公開予定だった。でも映画作者のグレアムキング氏側が感謝祭の公開を強くぞみ、感謝祭に別の公開を抱えてたソニーは配給を知り添いたんだ。 [音楽] ほう。それでアメリカの公開日が 2011年11月なのね。この映画は 1930 年代のフランスパリオ部隊に駅の時計台に隠れ済む少年が父の残した機械人形の謎を追って不思議な大冒険を繰り広げる様を美しく幻想的な 3Dで描き出した作品だ。 小役のクロエグレースモレッツが高い評価を受けてたね。これの赤字額はどれくらいなの? 制作費1億7000万ドル。世界工量収入 1億8470万ドル。アメリカでは 7386万ドルの大不審だった。 好調なのは限られた国のみだったってこと だな。世界全体では過労じて制作費回収ができただけ。諸も々の費用を含めれば 1億ドル近い赤字だぜ。 なんでだろう? ビジネスでは失敗したけど評価などからは大絶賛され映画としては高評価を獲得してるんだ。 ネット上でも後半の語りはただただ良い。主に映像面において非常に素晴らしい作品とか評価する声は多いけどね。 [音楽] 残念なことにこの映画が赤字のせいで映画プロデューサーのグラハムキング氏とマーティンスコ接士監督との関係に日々が入ってしまったらしい。 赤字じゃ負妻も抱えちゃうだろうしね。作品の評価と収入が必ずしも一致しないって難しいね。 次は第4位キャッツだ。 キャッツといえばミュージカルだけどね。 映画キャッツはトーマスターンズエリオットのキャッツポッサムおじさんの猫と付き合う方を元にしたミュージカル劇を原作にした [音楽] 2019 年のミュージカルファンタジーコメディドラマ映画だ。 長いな。 ロンドンのロジ裏に捨てられた白猫ビクトリアが猫たちの集団ジェリクルキャッツに出会いつきよの武踏会を開くんだ。 武踏会でパフォーマンスを競って最終的に選ばれた 1 匹の猫が天井に登って新たな性を得る権利を手にするんだよね。 制作費1億ドル。世界工量収入6160 万ドル。日本では10 億円を超える工業収入を獲得してるんだけどな。 日本はミュージカル映画大歓迎って感じだもんね。 アメリカ公開以来散々クにされて早く終わってくれというのはまるで映画キャッツですね。なんて番組内で言われるほどなんだぜ。 何がいけなかったんだろう。 俳優にCG 処理を施して猫に見せているのが変だって言われてるらしい。 キャラクターたちは2 本足のまま立っていて、その姿勢で皿のミルクを直接下で飲んでいるのがバカバ々かしい。そうだ。 ゴキブり人間はやばかった。 舞台は体は人だけど、顔回りはメイクとかぶり物で猫感を出していた。だが映画は輪郭も顔の作りもだいぶ人間要素を残してるだろう。俳優を生かそうとした結果がリアルで恨めに出たかな。 ゴキブり怖い。 ミュージカルキャッツはデビュー以来数々の記録を打ち立ててきたし、メモリーは舞台を見てない人でも知っている名曲で致名度は抜群いけると思ったようだけどな。 政作人も豪華だしね。 この映画おかしいぞと最初に声をあげたのは予告編を見た一般人だったそうだ。でも時すでに遅しギリギリの完成で公開の数日後に CG をやり直したバージョンが新たに劇場に送られたりしたあり様だったんだ。 修正してあっただけ良かったかも。 3 位に行こう。キングアーサーだ。 元サッカー選手のデビッドベッカムの俳優デビュー作よ。 よくも悪くもベッカム出演が話題になった作品だな。 2017 年公開のアドベンチャー映画。キングアーサーは中世代から語り継がれ、これまで行く度となく映像化されてきた。アーサー王伝説の最映画家だ。 王家に筋を持ちながらスラム街で育った青年アーサーが伝説の政権エクスカリバーを手にして構成まで語り継がれる英雄になるのよね。 [音楽] この映画は制作費1億7500万ドル、 世界工業収入1億4867 万ドル公開発週末に 2500万ドルを稼ぎ出す予定が大幅 に崩れたものの週末工業収入ランキング初 登場3位にはなってるぜ。慰めになって ない気がするわね。ワーナーズは予告編の 公開のプロモーションに1億300万ドル を費やるし結局1億5000万ドル前後の 赤字を計上したらしいぜ。 アクションシーンは派手だったけどね。 昔の伝承に大量の現代的アクションを盛り込んだその結果アーサー王伝説を古典垂らしめていたもののほとんどが排除されてるって評価の見解があったようだ。 [音楽] 王道中の王道のお話が伝わりにくくなっちゃったのね。 当然のことながら当初のシリーズか構想は消滅。当時ハリウッドで最も大赤字を出した映画と言われてしまったな。 [音楽] 制作費が巨学すぎたのが原因ね。 第2位行くぜ。ジョンカーだ。 ピクサーの大ヒットアニメファインディングにもやボーリーの監督さんがメガホンを取ったのよね。 そうだ。アンドユスタント師にとっては実写映画の監督脚本デビュー作だぜ。エドガーライスバローズの SF 冒険小説火星のプリンセスが元になってるんだ。 火星シリーズね。 アユスタントン氏は子供の頃に原作本を読んだ。誰かがスクリーン上に登場させて欲しかったと言って自分を監督させるようにディズニーに働きかけたそうだ。 [音楽] 有名俳優は使わないでって言ったらしいよね。 2012年公開のディズニー政作 SFアクション映画ジョンカーの舞台は 1868 年のアメリカだ。南北戦争の英雄だった主人公ジョンカーはある出来事がきっかけで謎の惑星バルスームに飛ばされてしまう。 バスルームって笑えるよね。 バルスームな。つくよは映画見てるんだよな。 もちろん見てるわよ。冗談なんだから笑ってよね。 そうだな。気にせず行くぜ。 そしてジョンは美しいヘリウム国の王女。デジャーソリスと出会い王国の危機を救うために立ち上がるんだ。 [音楽] ボルトディズニークチャーズが送る SFアドベンチャー対策よ。 制作費2億5000万ドル、世界工量収入 2億827 万ドル。全米の工量収入が大赤字だったものの海外での調な成績によって一時予想された額よりは少なく済んだようだ。 [音楽] ボルトディズニー生誕110 周年記念作だったんだよね。 少なく済んだと入ってもジョンカーには制作費と反則費で 3億5000 万ドル以上が継ぎ込まれていると指摘されてたから収支を合わせるには世界工業収入 6億ドル以上が必要と言われてたんだ。 全然足りないじゃん。 感動的なラスト1 つとっても完成度の高い作品だった。評価も上場で 3 億ドル近い工量収入を記録してるんだよな。 またまた制作費が巨額だね。 コメントを見てもつまんねえとは書いてあるけど、どこがっていうのは少ないし、逆にどこがつまんないのか教えてなんて声も多かったんだ。賛否両論か。とにかく制作費だね。 [音楽] 堂々の第1位はローンレンジャーだぜ。 主演ジョニーデップこけるはずないじゃん。 そう思うだろ。おまけに監督ゴアバービンスキーとパイレーツオブカリビアンチームが決してるんだから成功は約束されたようなものだと誰もが思っただろうな。 ヒットしない理由がない。 1930年代にラジオドラマ、50 年にはテレビシリーズや映画も制作され、漫画版も存在するほどの人気ぶりのローンレンジャーの映画作品としては 5作目だ。 ディズニーが2013 年に日本公開したウエスタン映画よね。 西武開拓時代のアメリカで町の警備隊員だった兄をやられ、自らも教団に倒れて危険な状態だった。軍剣事の男ジョンは悪であるネイティブアメリカンの力で蘇った。 悪僚ハンターがジョニーデップ噴するトントね。 正義官の強いジョンは目的を達成するためならどんな手段も用持ちいいトントと衝突するんだけど愛するものを奪われたことで表変するんだ。 [音楽] マスクをつけてローンレンジャーって名乗ったジョンはトントと一緒に巨悪に挑むのよ。 政作費2億1500万ドル、世界工業収入 2億650万ドル、ジョニーデップ主演で 2億ドル以上の制作費をかけながら工業 収入はなんとか制作費を超える程度の 2010年代を代表する大赤字映画の1つ になってしまったぜ。制作費 制作コストが激増したのはトラトラブルが あったためだ。制作中止に追い込まれる 寸前まで行ったんだぜ。それに2012年 9 月水中アクションシーンの準備中にスタッフが溺れて命を落としてしまったんだ。 そうだったの? 工業収入が低名した理由についてはジョニーデップとアーミーハマーがレビューのせいだと主張したんだ。 アメリカでの辛口レビューは色々あったでしょうね。 ローンレンジャーを作る話が大やけになった時点から超対策になるはずだってレビューが書かれていて期待が大きすぎたんだって言ってるな。 パイレートシリーズの人気があまりに高いからプレッシャーも半端なかったでしょうしね。 ようやく公開にこぎつけた後も評価たちの評価は 100点満点中の50 点。現代のハリウッドムービーそのもののスケール緩和は年のファンには受け入れがいい。上映時間の長さもネックでびは否めないなどの意見もあったな。 アカデミー賞でに部門にノミネートされてるからそう悪い評判でもなかったよね。 めっちゃ面白かった。ストーリーの流れもハードル超えられてない感はあった。リアルで見応えありなど高評価も目立ったんだけどな。 ジョニーが主役だったらどうなってたかな。 ということで今回は大けして大赤字のヨ画を 10 本紹介してきたがつくよ。どうだった?結構知ってるつもりだったけど勉強不足が身にしみたわ。 え、全部分かってる風だったじゃないか。 知らなかったなんて言うわけないでしょう。悔しいもん。 まだまだ勉強が必要だな。 う、DVD借りてくるということで ご視聴ありがとうございました。 ちよです。 青いだぜ。 ねえねえ、蒼い。今年の夏はいろんな映画を見たいと思ってるの。何かおすすめとかないかしら? そうか。それならノーシャークがおすすめだぜ。 ふん。サメが出てくる映画なのね。 いや、サメ映画だがサメは出てこない。 え、そういえば蒼いが今まで紹介してきた映画って大したヨガワーストか原作者もぶち切れた実写か映画ワーストかだったような。 聞く相手間違えた。 完全に間違えてるな。そんなわけで今回は私が厳選したこ消した方がワーストを紹介していくぜ。 え、つの間にそんな話に? 今回もランキングも順位は私の独断と偏見だ。 勝手な人ね。 最初に紹介する大ケ法画はおしだぜ。 おしってこだったの結構高評価なんだと思ってたわ。 きっとつくよが聞いたことあるのは 1983年から放送していたNHKの連続 テレビ小説の方だぜ。そっちは麻の 最高傑作とも呼ばれている。なんと平均 視聴率52.6%というテレビドラマの 最高視聴率記録を持っている化け物作品だ 。52.6% 日本人の半分以上も見てのね。まさに 化け物だわ。当時はおロームなんて言葉が 有効後を取るほどに社会現象になっていた 。これは国外にも広まっていき 68の国と地域で放送されたぜ。 へえ。そんなに面白いなら私も見てみたいわ。 そんなつよの願いを叶えるために今回は 2012年に作られた30 周年記念の劇場版の方を解説してやるぜ。 普通に面白い作品紹介してよ。 おの簡単なあすを説明すると 7歳のおは貧しかった家庭のために 1人で働きに家を出る。 そこで待ち受ける試練薬苦労で会った人によって人として成長していく物語だな。辛い日々を送っていく中でもめげずにけ投げに頑張るおがったぜ。 涙なしじゃ見れない感じね。 そんな人気ドラマの記念作品として作られた劇場版はなんと 4 週間で公開が打ち切られてしまうほどに不評だった。 え、一体何をやらかしちゃったの? 細かな理由はたくさんあるんだが、やはりどの理由にも裏に感じられるのは本気が良すぎたというのがあるだろう。あ あ。それは確かに大きな理由ね。 まず本家の方のお心というのは少女編、青春編、試練編などいくつかのパートに分かれて小さな時から辛い経験をしてきたお心が最後には報われていく様子が描かれている。 うんうん。 しかし映画の方では尺の都合で 1 番最初の少女編で終わってしまうために苦難で救いの部分が描かれていない。 ただ女の子が痛めつけられるだけの話になっちゃってるのね。 キャストなどについても賛否両論だ。 メインとなるおを演じる浜田コさんはまだ小役で致名度が高くないため客引のメインになるのは両親役の上とあさんと稲垣五郎さん。それに本家にも出ていたピンコさんやがっつ石松さんだ。 十分に豪華なキャストね。 それでもやはり上とあさんと稲垣五郎さんでは雰囲気が少し足りないなんて声もあった。 なるほどね。キャスト問題って難しいわよね。 そしてそもそもなんでこの時代におなのかという意見がかなり多かった。 おは確かに名作だが、いざ現代に再現すると内容や演出が古臭いのは否めない。 30 年前の作品だもんね。 実際この映画は記念として作られた側面が強く、どの世代をターゲットにしているかも分からない。 30 年前に本家を見ていた年齢の人がわざわざ見に行くかも微妙だし、若い人たちはつくよのように作品自体を知らない人も多いだろう。 [音楽] そうよね。 上とあさんと稲垣五郎さんのファンだったら行くかもしれないけど、それ以外で興味をられる要素は感じないわね。 そんな感じでおは4 週間で上映が打ち切りとなり、工業収入は 4億円で終わってしまったぜ。 オリジナル要素を増やすと原作クラッシュって言われるし、そのままだと時代遅れって言われるし、本当に安倍が難しいわね。 [音楽] 第9 位は名前の通りまさに幻の作品。幻の湖だぜ。 全く聞いたことないわ。 幻の作品だからな。これを知っている人はそうそういないぜ。 さっきから言ってる幻ってどういうことなの? この幻の湖は東方創立 50 周年記念作品として作られたにも関わらずわずか 2週間で上映ち切られ、その後 20 年以上もビデオ化されることがなかった作品なんだ。 それじゃあ実際にこの作品を見た人はかなり少ないのね。だから幻。 この幻の湖が公開されたのは 1982年。 砂の器は発打さんに続く橋本プロダクション制作品であり、東方 50周年作品として作られた。な んでこれは幻の作品になっちゃったの? それはこの映画の内容がエキセントリックすぎて受け入れられなかったからだな。 東方50 周年なんて大事な記念作品なのにそんなに変な内容なの? この映画を一言で言うならマラソン復習スペースチンコ映画だぜ。 何言ってるの? そんな反応になるだろうな。 この映画のあらすを説明すると長くなるから気になった人は調べてみるといいぜ。 めちゃくちゃ気になるから後で調べてみようっと。ところでこの映画が幻になった理由は 何回すぎるストーリーのせいだな。意味が分からなすぎて人気が出ずに映画は 2週間で打ち切られた。 そこまで意味が分からないものを作れるのも才能な気がするわ。 この映画に関して色々な映画の評論ではこんな主人公造に話の展開と細部にどう思い入れをしろというのか生命を持たない映画どうしようもない具愚策であるなどの国評の嵐だった。 余計に気になってきたわ。 だが20年経ってビビデオや配信で見れる ようになった現在でとんでも映画好きたち の目に止まったことで永遠の極上の イリュージョンムービー時空を投破した 映像スペクタクルと映画的な冷やかしの目 で見るのはもう時代をくれ真剣に見る べしなど良い評価に変わるぜ1 級の発狂映画良い評価ないのかしら お次の第8 位はセーラー服と期間中卒業だぜ。 セーラー服と期間銃はもちろん知ってるけど卒業っていうのは知らないわね。 セイラー服と期間中は1978 年に出版されたミステリー小説だ。それを 1981 年に役島丸ひろ子さん主演で放送したテレビドラマが大ヒットした。 セーラー服なのにありえないくらいかっこいいのよね。それに主題家が印象的だったわ。 2006 年に放送された長さは正美さん主演のリメイク版も好評だったぜ。 ドラマでは1 度リメイクも成功してたのね。でも映画版は失敗しちゃったの。 ああ、今回紹介したいのは 2016 年に橋本神那さん主演で劇場上映されたセーラー服と期間中卒業だ。ポスターの時点で橋本か那さんの可愛さが溢れてて人気でそうじゃない。 一応説明するとセーラー服と機関銃は何の変哲もない普通の女子高生だった星泉が唯一の憎である父親を失ってしまいの人物がやっていた員数人の弱勝薬座事務所の組長を継がされるという話だ。 セーイラー服に機間中っていうミスマッチな 2 つをうまく合わせて名作にしているのすごいわよね。 それに対して橋本神那さんが主演の卒業は続編に当たる作品だ。 1 作目の最後で組事務所は解散して喫茶店を営むことにした一道。しかし最近千巷股たで噂になっていたモデル死亡の若い女性を騙して食い物にしている悪徳事務所が泉の組の名前を悪用していたことから再びヤザの世界に入っていくことになるというストーリーだ。 [音楽] [音楽] あらすを聞いてもまだ面白そうなんだけど。 そうなんだ。この映画に関しては内容は何も問題はなくて見た人たちの評価も高いんだ。 うわ、いきなり大声出さないでよ。 しかし工業収入は1 億円にも満たない結果で終わってしまった。 何が問題だったの? これはおの時にもあったが、今の時代に合っていなかったんだ。 というと、 セイラー服と機関獣は本家が大人気で世間的にも大きな知名度を誇っているが、元を正せばヤザ映画だ。 つくよその周りの友達を思い出して今の時代にヤザ映画を見ている若者ってどれぐらいいる? 確かに私もテレビで放送してるの見たことあるぐらいで自発的に見たことないわね。 それに加えて出演者も豪華なんだが内容的にやはりおじさん俳優が多くなってしまう。話題のイケメン俳優がないと若い女性客はあまり見に来てくれないんだ。 作品の内容上でどうしようもないところね。 あとは続編の映画だから単体の映画としてどこまで楽しめるのか疑問で見に行かなかったという意見もあった。 それは私も思ったわ。タイトルが明らかに続編で本家の映画が何十年も前だと新規の人は二の足を踏んじゃうわよね。 だからこの映画はそういった点夜作品の魅力をプロモーションで伝えきれなかったことで大こ消してしまった作品なんだ。 今までの動画で紹介してきたのは内容になるのばっかりだったけどこういうパターンもあるのね。 でも実際に見た人からは橋本か神那さんに癒された長谷川弘樹木さんがかっこよかった。アクション映画としても見応えがあったなど公評の声が多数だったぜ。 [音楽] 私も聞いていて普通に見たくなってきたわ。 次に紹介する第7 位はレックス恐竜物語だぜ。 ほ画で恐竜もなんだか珍しいわね。 恐竜映画って言ったらジュラシックパークのイメージだからな。 実はこのレックス恐竜物語も内容や売上に問題はなく、かなり別のところで問題が起きてしまった作品だ。それ内容がひどいよりも怖いじゃない? このレックス共物語は 1993 年に公開された主演足立さん監督角門川は樹木さんの作品だ。 これだけで成功しそうね。 そう、実際にこの映画は成功しているというか、 2002 年のロードオブザリングに抜かれるまでは作品では歴代 1位の工業収入だったぜ。 めちゃめちゃ売れてるじゃない。 この映画のあすじは簡単に言うと、古生物学者の父と一緒に北海道の洞窟の調査に行った娘のあ立ち弓がティラノサウルスの卵を見つけてレックスという名前をつけて育てるというものだ。 ドラえもんの映画にありそうね。 この映画単品の出来に加えてこの時になんと 1 週間遅れでスピルバーグ監督のジュラシックパークが公開されたことで日米恐竜対決として大きな話題を読んだ。 [音楽] おお、それは暑いわね。 だが公開から1 ヶ月が経ったところで監督の角川は騎士がお薬の件で逮捕されてしまったんだ。 ああ、それってこの時だったのね。 これによって公開は1 ヶ月にして中止した。 なるほど。これを今回は大家扱いで紹介したのね。 これが起きるまでの売れ行きはかなり順調でさすがにジュラシックパークには大佐差をつけられたがこの年の方がランキングではゴジラ vsらせるだった。しかもたったの 2000万円差だ。 それじゃあ上映を続けていたら ああ、ゴジラvsを抜いていただろうな。 それを聞くとより一層残念ね。 実際にこの逮捕によって多くの映画がもう見られなくなっているだろうな。 事件を起こした人が大物なほど世間への影響も測り知れないわね。 第6位はウォータームーンだぜ。 これはどんな映画なの? この映画はなんと監督と主演を有名歌手の長渕強しさんが務めているんだ。 長淵さんって言えば伝説的な歌手じゃないの?おばあちゃんが引くぐらい好きだわ。 伝説急にかっこいいもんな。この映画が公開されたのは 1989 年で長渕さんは前年にはトンぼの主演で講視聴率を獲得していたこともあり、かなりの期待を持って後悔された。しかし結果は散々だったぜ。 [音楽] やっぱり素人に監督は難しかったってこと? それもそうなんだが、よく言えば長渕さんのアーティスト性が出すぎて他のスタッフと噛み合わなかったんだ。 えい抽象的な言い方ね。 この作品は長渕さんが書いた原案を脚本に起こして、さらにもう 1 人監督を加えたダブル監督体制で撮影していたんだ。だが撮影の中で長渕さんがあまりスタッフとの集まりに顔を出さずにコミュニケーションが取れていなかったんだ。 普段から1匹狼的な雰囲気があるものね。 長淵さんもその状況を自覚していて、手紙によるコミュニケーションを図ったんだが、その手紙の内容も長淵武節武士が前回であまり理解されなかったようだぜ。 長淵さんの良さが全部裏めに出ちゃってるわね。 それに監督がOK を出したシーンでも長渕さんは度々撮影を止めて取り直しをさせたりと確がどんどん生まれていった。最終的には途中交板を申し出た監督を他のスタッフがなめることでこ泣きを得たという感じだったらしいぜ。 現場は相当ギスギスしていたんでしょうね。そういえば肝心の内容はどうだったの? この映画は宇宙から地球に期待星人が修了していた山寺ラを追い出され、人里に降りてからの様々な人間との関わりを描くヒューマンドラマだ。 内容も色々とぶっ飛んでるわね。 実際に見た人の感想も微妙な反応が多い、全体的な話の破綻が目立つのに加えて撮影の合間に長淵さんが改編したセリフにこごとく長淵武士が炸裂していて意味不明になっているんだ。 [音楽] これは長渕さんの世界を知るには私たちはまだ早かったってことにしておくのがいいのかしら? そうだな。ファンの人たちには理解できていたかもしれない。 映画見る前の事前準備が多すぎてハードル高いわ。 後半戦1発目の大声は大丈夫だぜ。 ほのぼ系の映画かしら。 この大丈夫は 1983 年に出版された村上さんの小説が原作となっている映画だ。村上龍さんはこの前にも京都トパーズラッフルズホテルなど自らの小説を自ら監督脚本の人について映像化している。 [音楽] 小説だけじゃなくて映像も行けちゃうなんてすごい人なのね。でもこんな実績のある人でも失敗しちゃったの。 この物語のあすじを説明すると、ある日3 人の若者の前にゴンジートロイメライと いう奇妙な男が墜落してきた。なんとその 男は異星人で元から持っていたスーパー マンのような力をなくしてしまって困って いたらしい。それを聞いた3人はゴンジー の力を取り戻す手伝いをするとにその力を 利用しようとする悪の組織とSF ファンタジーだ。なんというかなり子供 向けな内容学級文庫にありそうだわ。大人 にはあまり人気は出なさそうね。 これだけ聞くとそうだな。だがこの作品の全体のテーストは下品なコメディだから子供向けとは言いがいぜ。 [音楽] SF ファンタジー下品コメディって要素りすぎね。 ゴンジーが人間社会に溶け込もうとした時の苦悩とかの描写はいい部分もある。だがここじゃ言いにくいほど下品だったり反応に困る要素が多すぎる。 は。 終盤では捕まったゴンジーが最後に絶調に達したいと下半身を露出して達したところで敵の装置を壊すともにスーパーマン的な力を取り戻して敵を倒して終わりだからな。 話を聞いているだけだと全然面白そうじゃないわね。実際に見ればもっとコメディの空気で面白く感じるのかしら。 ちなみにこれを制作したフィルムはこの映画の話をするのはタブーになっているという噂もあるぜ。 会社レベルの黒歴史なのね。 第4 位に紹介するのはシベリア超特急だぜ。 なんとなく聞いたことある気がするわ。 このシベリア超特級という映画はなんと映画と舞台を含めて 7作も続編が作られているからな。 え、大こけ映画なのにそんなに続編が作られているの? その辺りも含めて今回は 1 作目を中心に解説するぜ。このシベリア超特急の 1作目が公開されたのは 1996年。 この作品は様々な映画を知り尽くしている映画評論家の水の春おさんが自らメガホンを取ったんだ。 いつも色々な映画を評価している人が自分から映画を作るってかなりの勇気がいるわね。 さらに自分も主演をしているんだからものすごいメンタルの持ち主だぜ。 これでできたものがつまらなかったら普段の自分の発言が全て戻ってくるんだもんね。 舞台は第2 次世界対戦前後の満州国に向かうシベリア超特急の列車内。 そこで起きた事件を日本陸軍対象深山下之行が解明するというものだ。 内容自体はそこまで突日なものではないわね。 この映画の特徴についていくつか語っていこう。 1 つ目は低予算。通常の電車や列車を扱う作品では内装のセットを上下させることで乗り物の揺れを表すんだが、この作品ではそれがされておらず列車がただのベニア板であることが分かる。 [音楽] せめて見てる人には分からないようにしなさいよ。 そして2つ目は水の春オの棒読み演技。 これは当然っちゃ当然なんだが、映画 評論化で演技経験もほとんどない水の監督 の演技が全編にわって棒読みなんだ。 しかも主人公だからその棒読みを 聞き続けることになる。絶対に集中でき ないわね。そして3つ目と言数多くの おマージュだ。おマージュ? あ、この映画には水の監督が今まで見てきた映画の中で良いと思ったシーンや表現のおマージュが断に盛り込まれている。 [音楽] それファンとかがやりがちな1 番ダメなやつじゃない? この作品ぶっちゃけ普通の人が見ても何も面白くはないだろう。しかし一部の B 級映画好きたちからはしべ町と言ってカルト的な人気を誇っている。 ああ、一部の物好きな方々ね。 特に作品の中にふ断に盛り込まれている様々な映画のオマージュは見る人によってはこれあのシーンだとなってとても面白い。 見る人が見ると楽しめるのね。 そんな作品だから世間的には大家でも一部の人たちからは名作笑いと言われるなど評価の幅もすごい。 それどっちもけなしているじゃない。 だが実際にいくつも続編が作られているしうちはで楽しむのにここまで楽しい作品もそうそうないと思うぜ。ちなみにこの作品は映画の公式には珍しくファンブックなどでも自分たちで BQ映画という評価をしているぜ。 そういう潔ぎよさが受け入れられた理由なのかもね。 第3位はQTハニーだぜ。 ここに来ていきなり有名なタイトルが紛れ込んできたわね。 QTハニーといえば1973 年に飽きた書店から出版されていた漫画を原作として様々なメディアミックスをしている作品だ。わざわざ内容の説明をする必要もないだろう。 いろんなメディアミックスがされてるおかげで世代によって思い浮かべることが違いそうよね。 リアルタイム世代だとアニメ版を多くの人が思い浮かべるだろうが私たちの世代だと河田組さんを思い浮かべるからな。 むしろあそこから知ったからね。 そんないくつものメディアミックス作品を生み出している QT ハニーではアニメ映画だけでなく複数の実写映画や舞台化もされている。 今回紹介したいのはその中の 1つってこと? そうだぜ。今回3位になったのは2016 年公開のQT ハニーティアーズだ。先ほどキューティハニーは他にも実写映画家があって、そちらはエヴァで有名なア案の監督が制作した河田組さんの主題家もこの時に使われたものだ。 [音楽] 当時の話題からもこっちは成功したんでしょうね。 実はこっちも作品内容がセクシーになりすぎて放送コードに引っかかったり、当時の騒ぎからは想像できないぐらいには工業収入は失敗に終わったんだけどな。 そうだったの。 そしてそれよりも失敗したのがこのキューティハニーティアーズだ。今回の映画は監督が浅井たけしさん。樋口涼さんの両名で主演は西内マリアさんが務めた。そこまではいい。西内マリアさんは綺麗だし映像の質も悪くない。 [音楽] じゃあ何が問題だったの? それはタイトルにキューティハニーをつけたことだな。 ポンポン。 本家のQT ハニーは主人公の木さぎハニーが Android で科学者である父の作った装置を守るために戦うという SF っぽい要素はあっても舞隊は現代だ。でもこの実写映画は人工知能に支配された完全に [音楽] SF の世界が舞台になっている。しかもお決まりの変身シーンすらない。 [音楽] 原作クラッシュしちゃったのね。 Q ハニーの元の話なんて散々いろんな媒体でやられているから、今回は内容を変えたというのは理解できる。むしろそっちで突き抜けたのなら良かったかもしれない。 [音楽] 原作の設定も残ってたってこと。 この映画では初手から原作クラッシュしているのに中途半端に原作の設定も残しているためにオリジナルの内容としても突き抜けることができなくなってしまっている。 どっちつかずになっているのね。 だから見た人からすると一緒のことキューティハニーの名前を外して別作品としてやってくれればもっと楽しめたという意見が多かったぜ。 もしかしたらスタッフさんたちもゆく感じていたかもね。 次に紹介するワーストには北京原人風uだぜ。 タイトルからしてやばそう。 この北京原人風uは 1997 年に投テレビ朝日番東北審者が共同政作し統映系で配給された。 え、そんな大手が協力して大けしちゃったのね。 また予算は20 億円もかかっていて、監督には佐藤純やさん、脚本には坂明さんなど著名なベテランスタッフが揃っている。 こんだけ晩弱な体制でどうして失敗しちゃったのかしら。 その前にこの映画の簡単なあすを紹介しよう。舞台は 2001年の日本にある研究所。 なんとそこでは第二次世界対戦で失われた と思われていた北京原人の頭蓋骨のDNA から本物の北京原人を現代に復言させてい た人道的な問題から公表を控えた日本政府 だったが研究所は勝手に北京原人 を陸協議会に参加させて世間を驚かせよう とした 政府の管理がガバガバすぎるでしょ。 そして北京原人のことが大けになったことで頭蓋骨の所である中国が所有権を求めて北京原人を連れ去ったりするなど北京原人が現代で振り回される姿が描かれている。 うん。少し気になるようなそうでもないような。 この作品は最初のロー産の 50 万年の資格という作品をベースに文化解遺産を巡る国際的強奪事件と DNA の面白さを追求するものを想定していた。 それが北京原人になっちゃったの。 北京原人自体は佐藤監督が前作の制作をしている時から興味を持っていたそうで、最初はその DNA の謎を解き明かす内容にしようとしていたんだと思う。 それだとまだ面白そうね。 そしてここがこの映画がこ消した最大のターニングポイントだ。なんと監督たちの構想を聞いた。後に東の会長となる岡田裕介さんがそんな話よりも北京原人が生きていたという方が面白いと言ったんだ。 これは逆らえない。ここから作品は瞑想。 20億円かけているだけあってCGや セットの出来はかなりいいんだが、 ストーリーは何をしたいのか分から ない滅烈な内容になってしまった。しかも 笑っていいとのテレショッキングでも宣伝 したりとめちゃめちゃ力が入れられていた 。痛まれないわ。また同時期には タイタニックメインブラックなどの世界的 な名作も競合していたことで工業収入は さらに伸び悩んだ。 最終的には早期に上映が打ち切られて後に控えていた作品の上映を早めることになったほどだぜ。 きっと競豪がいなくてもダメだったでしょうね。 そしてこの映画について映画会の巨匠である門川は樹木さんはこの映画によって監督の佐藤さんは全責任を追わされて業界で干されてしまったというぜ。 そこまで行くとかわいそうすぎて何も言えない。 今回ハえあるワースト1 位に選ばれた映画は 生えはないでしょ。 1992年公開の楽用だぜ。 タイトル的に中国が舞隊かしら。 お鋭いな。この映画のあすは不少時によって関東軍を追われた。元商家やに石原事より満州国建設のための資金調達の命令が下された。 ほうほう。 馬族の女狩猟となった昔の恋人との出会い日本軍の思惑密居組織の暗役を絡めながらかは満州国に夢を託すのだがといったものになっている。 内容自体は悪くはなさそう。 変に突っぴな部分もないわよね。 この作品のストーリーラインは決して悪くないというのもこの作品は北京原人で最初に原作にしようとしていた。 50 万年の資格を書いた友のローさの別作品の内容を忠実に再現しているからだ。 しっかりと小説を下地にしているのね。 しかし問題は原作者がそのままメガホンまで取ってしまったことだ。 なんでやねん。 そもそもこの作品は以前は東方東映築などとを並べるほどの大手制作会社。日 80周年記念作品として50 億の予算を使って制作された。 なんでそんな大事な作品を素ろうと監督に任せちゃったの? 実際の撮影は補助の監督がメインにしていたという話もあるんだが、打作であることは変わらない。水の春おさんが出ていることから実質しべ町とも言われるほどだ。 [音楽] しべ長はどれだけ愛されてるのよ。 この映画に関しては展開や演出など素人監督の爪の甘さや荒さが多分に出ていて不満やツっコみどが耐えないだから今回はその中でも [音楽] 1 番分かりやすいツッコミどころを紹介しよう。 その振りはすでに怖いわよ。 この映画は50 億という予算を使っているだけあってキャストもとても豪華だ。日本人や中国人だけではなくて西洋系の有名な役者まで出演しているだがそれがけなかった。 [音楽] どうなったかわかるか? え、中国映画なのに西洋人がいて違和感があるとか? 惜しい。正解は中国映画なのにシーンによって日本語と中国語と英語と私は分からなかったがドイツ語が混じっていてどこを舞台にしていて誰が何役なのか分からないという事態になってしまったんだ。 え、 それに日本人の有名俳優は一瞬だけ映る脇役が多かったりと無駄遣いにも程がある扱いをされまくっている。 もはや何がしたかったのか分からないわね。 そんな全てにおいてめちゃくちゃな作品を 50 億も使って作った結果、大手映画会社の日活は倒産してまったぜ。 え、 それによってこの作品は楽用ならぬ。落実とか日にとどめをさした作品などと言われているぜ。 会社を倒産させたなら1 位にふさわしいわね。もちろんいい意味じゃないわよ。 [音楽] というわけで今回は大消した方がワーストを紹介したぜ。 どうだった? なんでこんなにもお手本があるのにつまらない映画はどんどん生み出されてしまうのかしらね。 数年前に低予算で大ヒットしたカメラを止めるなという映画があったが、実際の映画撮影も多くのお金や人員が動いていて動き始めたら止まることなんて許されない。たえ乗っているのが泥で雪先が地獄だと分かっていても先に進むしかないんだぜ。 [音楽] [音楽] とりあえず皆さん心と体だけはお大事に頑張ってください。 それじゃあ今回はここまでご視聴ありがとうございました。よす。 青いだぜ。 人気があるのも大変ね。 何の話だ? 2023年5 月公開予定のワイルドスピードシリーズ住目の撮影がロサンゼルスで行われてるんだけど映画の影響で違法なカーレースが増加して治安が悪化してるから撮影中止を求める講義でもが起きてるんですって。 ド派手な中アクションで人気のやつか。 2001 年の公開からシリーズ全体の工量収入が 58億ドルを超え10 番目に高い映画シリーズになってるな。 そろそろ人気シリーズの大変さでも語ってみたら まだまだ大消したヨ画はたくさんあるのにか。ということで今回は有名だけど理由から実は大消していたヨ画を紹介していくぜ。 それはそれで興味心なんだけどね。じゃあ今回も行っちゃいましょう。 まずはムーランダ。1998 年に制作されたディズニーの長編アニメーション映画作品。ムーランの実写リメイク版の方だな。監督は 2期で2020年に公開されたぜ。 アニメの方はすぐ見たんだけどね。古代中国を舞台にした物語よね。 主人公のムーランを演じるのは中国出身の龍イフェイだ。 2008 年のドラゴンキングダムでハリウッドデビューしてるぜ。 明るく正義感に溢れた男りな性格で父親に 少集命令が来ると身代わりになって長い髪 を切り落とし断走して入退するのよね。 実写版はアニメの内容を変更してる点が 結構あるんだ。長い紙を切り落とすのは ムーランの覚悟が伝わってくる印象的な シーンだった。でも実写版のムーランは神 を切らない。長い神が女性の象徴観の問題 かもな。神の長い男性はいくらでもいる ものね。 アニメ版の悪役はシャンゆという名の快力の大男だった。実写版ではボーリーカーンが悪役でチェンにゃんっていう強い魔力を持った魔女を利用するんだ。 吹き替え版の恋系さんって土白力だよね。 それにアニメ版ではシャン隊長とムーランの恋描かれてるけど実写版で恋に落ちるような話はなくシン隊長に当たる人物は男司令官として新しいキャラクターが登場しムーランを厳しく鍛え上げるんだ。 本って実写版のオリジナルキャラクターはムーランに恋してるみたいだよね。 そしてとり分け大きな反響があった変更点が赤い守護流のムーシュと幸運のコぎクリキーが実写版に登場しなかったことだ。 [音楽] フェニックスが新しいキャラクターになってるのかな? ムーシュとクリキーのようなユニークなキャラクターたちを登場させないことでムーランと兵士たちの本格的な人間関係が描かれより現実身のある物語に仕上がっている。 でも人気キャラクターだからないのは違和感あるんじゃないかな。 代わりに登場するのがフェニックスだ。中国の神話も大切にしたいと思った監督はドラゴンは男性の象徴でフェニックスは女性の象徴、ムーランはジェンダーを探求していく物語なので、この表現方法がとても素敵だなと思いましたって言ってるぜ。 じゃあ中国には公評だった。 確かに中国ではユ皇帝の象徴とし合の象徴を法にするって考えがあるようだ。 でもフェニックスは日本語役をすれば不視聴だ。男性と偽っていたムーランが本当の女性の姿で蘇えるシーンがあるだろ。あるわね。 [音楽] 燃え尽きてなりその中から新しく生まれ変わるという神話はフェニックスのものだけどその機嫌はエジプトだ。法王にはその屍バから蘇えるって伝説はない。オスメスがいて卵を産んでひが変えるっていう言い伝えだ。 そんなことまでよく知ってるね。 青いわ。 中国古来にあった神話のモチーフじゃなかったっていう中国文化への経緯が中途半端な映画になって中国における評価は 10点満点中4.8点だ。 そういう間違えって厳しいよね。 鳳凰とフェニックスを勘違いしたスタッフ人を通列にひに食ったままるで欧米にある中華レストラン。中華料理と称した変な料理を出された気分ってコメントもあるぜ。 こ 実は実写版ムーランは何度か世界的な大炎上を起こしてるんだ。 世界的炎上って 1 つ目の問題が発覚したのは作品の最後に流れるエンドロール。このエンドロールによってロケチの一部が中国政府が少数民族ウイグル族を迫害弾圧している。新境ウイグル自築で撮影していたことが明らかになったんだ。 [音楽] ディズニーの幹部は新境ウイグル自で撮影するリスクを理解していなかったのね。 このエンドロールの画面には中国での撮影の際に協力を得た会社や組織の名前が記載されてたんだ。 そこに新境ウイグル自築での非妊的行為に関与した組織があったから強い批判が集まったんだな。 知らないって怖いね。 そして1 番問題になったのはあれのせいで劇場公開されなかったことだ。 まあ映画館に人が集まるなんてごハットだったから 2020年の3月4 月なんて劇場公開中止は仕方ないんじゃない だな。でも2020年9月4 日についにリースされたもののディズニープのプレミアクセスでしか視聴できない仕様になってたから批判されたんだ。 ディズニープで通常配信されてたんじゃないの?プレミアクセスってディズニープの会員が追加料金を支払わないと見れないじゃん。 アメリカでは国内のディズニープ会員の 3割近くが追加料金を支払って視聴して 2億6000万ドルの大ヒットらしいぜ。 映画館を返さない配信に切り替えたことで収入全てがディズニーに入る映画館からの反発が相ついだんだ。映画館にとっては致名称だ。 次は2015 年に公開された白ゲとの戦いだ。監督はロンハワード。主演はクリスヘムズワースだぜ。 クリスヘムズワースってアベンジャーズやゴーストバスターズにも出てるよね。 彼は主人公の応援チェイスが痩えていく姿を演じるために 1日の摂取カロリーを 500から700kに抑えて 20kg の原料をしたそうだぜ。寿司や味噌汁などの日本色がダイエットメニューだったそうだ。 本当今日からおっしだ。 つくよ何でも食べすぎるから意味ないぜ。原作はハーマンメルビルの名白ゲに隠された事実を明かしたノンフィクション小説復習する海ゲ戦 SXの悲劇だ。 これはナサニエルフィルブリックが書いてるんだ。 19 世紀にホゲ戦SX 号を襲った実話を映画化したのよね。 1819年一公開し応援と 21人の仲間たちはホゲ戦 SX 号で太平洋を目指す。やがて彼らは驚くほど巨大な白い真こクジと遭遇し、激当の末に船を沈められてしまうんだ。 生き残った乗り組員たちの厳しい遭難生活が始まるのよね。 白ゲがアメリカ文学史場最も重要な作品と言われる理由は白ゲは一体何なのかという問の重さにあるんだ。でも映画には白ゲとは何だという問やが省略されすぎてたんだ。 白ゲの映画家じゃなくてホゲ戦 SX号の悲劇が原作だからでしょう。 でも保迎線 S号の唯一の生き残りがメルビルに事件の天末を語り、それが白ゲの元となったという設定なんだぜ。 [音楽] SXの沈没事件が白迎芸の元ネタだから 乗り組員こそしっかりと描写されるべき だったという声が多いのも事実だ。そこ まで省略しちゃったからただクジラが暴れ て保戦が破壊されて漂流して大変な目に あったなって話になっちゃったわけね。 ホゲSX号が嵐から洗礼を受けながらも クジラが死を吹き上げるところに遭遇。 しかし白ゲに体当たりされ悪夢のような 漂流の中で極限に迫った気画から必要 すぎる決断を迫られる。セックス5 最後の生存者が罪悪館から誰にも話せなかった出来事があったんだ。 カニバリズムね。 制作費1億ドルで世界工業収入 9392 万ドル。リアリティはあるもののストーリーの面白さはいまい。白ゲ迎というよりは白ゲのせいでもたらされた海での試練との戦いと様々だ。 原作との違いと意味不明な仕上がりっていうのは白ゲを知ってるか知らないかで感じ方が違いそうね。 お次はくるみ割り人形と秘密の王国だ。 2018年11月公開で監督はラッセ ハルストレムとジョージョンストン。 ETAホフマンの童話割り人形とネズミの 王様を実写映画化してる作品だ。 クリスマスシーズンの定番バレーで有名よ ね。致名度は抜群だ。バレーの方でも演出 や振り付けでストーリーも少しずつ違う けど概一緒だな。クリスマスイブにくらは 人形使いからくるみ割り人形をプレゼント されるけど弟が壊しちゃうのよね。 みんなが眠りに着いた後、突然ネズミの王様と兵士たちが攻め込んできて、勇敢な兵士になったくるみ割人形とクラが戦うんだわ。 戦いが終わるとくみ割人形は人間の王子になってクラを不思議の国に招く。宴が終わってクラは目覚めるんだな。原作はまた違ってる部分もあるんだけど、くみ割り人形が壊され、それを少女が解放する場面の描写はとても温かく人気があるよな。 映画のストーリーはまた違うのよね。 くみ割り人形に導かれて不思議な世界に迷い込んだ少女の冒険を花の国、雪の国、お菓子の国、第 4の国という4 つの王国からなる世界で壮大に描いてるんだ。マッケンジー 4 位が主演でバレー会からもトップダンサーたちが参加してるんだ。 黄色ナイトレイにヘレン未練も出てキャストも豪華だわ。 くみ割り人形はこれまでも何度も映画化されてて、実写版では 2009 年公開のアンドレイコンチャロフスキー監督エルファニング主演のくるみ割り人形があるんだ。 ほう、知らなかったわ。 制作費9000万ドルで世界工業収入が 1617万ドル。評価指示率 0%2010 年最低の限定公開映画とまで言われてこっぱみ人だ。 こっぱみ人ってひどいわね。くるみ割人形の映画家は難しいって言いたいの。 くみ割人形と秘密の王国は制作費 1億2000万ドルで世界工業収入は 1億7391万ドルだ。日本でも工量収入 8.3億円で10億円突破ならず。 損失額は6580 万ドルと言われ的失敗策になっちゃったな。 厳しいね。 評価の指示率34%、観客の指示率 37%、 感動的なクリスマスストーリーや魅惑的なダンスシーンが不足している。簡単に記憶から消えてしまう作品と内容の斬新さにかけるっていう声が多かったようだな。 日本ではさすがディズニーって声も多かったんじゃない? ゴージャスなビジュアルで描き切った飛び出す絵本のような映画。 映像がとても綺麗って声が多く高評価だな。 マッケンG4 はお人形さんみたいに綺麗だったわ。子供受けも良さそうよね。 お次はジェミニマンに行くぜ。 2019年10月公開のSF アクション映画だ。アンリー監督でウィルスミス主演。ヒロインのメアリーエリザベスウィンステッドは立ち穴マスラニーとのヒロイン先行で役を勝ち取ったんだぜ。 立穴マスラニーはマーベルスタジオの新作ドラマシールクザアトニーで主演を演じたのよね。 引退を決意した伝説的スナイパーのヘンリーは政府に依頼されたミッションを遂行中に何者かに襲われる。その正体は秘密りに作られた若い自分自身のクローンだったってわけだ。 ウィルスミスが最強のベテンスナイパーと 23歳のクローンという2 つの世代を見事に演示分けて究極の対決が実現したって予告編も面白そうだったじゃない。 監督も2 度もアカデミー監督賞を受賞したアジアの名称アンリーだしな。 ジェミニマンは3D では映像革命を起こしたジェームズキャメロン監督のアバターを超えるっていう声もあるんだぜ。 それはすごい映画じゃない? 3D インハフレームレートっていう技術を作り出したんだ。通常の映像は 1秒間に24コマが常識なのを1秒間に 60コマにした。つまり従来の 3Dと比べると250% も映像の情報量を増加させたんだ。 本物のような立体感や自然な臨場感が実現できたってことよね。 今までは20 代のウィルスミスは本人が演じて CG の若返りの技術で作られてた。でもジェミニマンではウィルスミスが自身の過去の映像を参考に演じ、それらのデータを元に新規に 20 代のウィルスミスが作られてる映像なんだ。 なんか映画業界がすごいことになる予感がするわ。 でも評価と一般層の評価はマップに割れた。内容に映像の技術確信どの衝撃がないんだ。 ウィルスミスが2 人出てくるなんて話題性だけでいけそうなのにな。 評価指示率は25%。 やっぱりウィルスミスの演技やビジュアル面は皇的な意見が多かった。でもストーリーがひどすぎると批判され、アンリー監督にしては演出がいまいとも言われてたようだ。 クローンとかスナイパーとかネタに新鮮味がないってことかしらね。 なんだ。さてはつくよもそう思ってたんだな。 だってネタがかぶっちゃうとよっぽどのことがない限り印象に残らないじゃん。キャラクターをブランド化するにはパンチが弱いのよね。 つくよに言われるようじゃ工量収入も頷付けるな。制作費 1億3800万円で世界工量収入が 1億7346万ドルだ。 制作費やばいね。超対策じゃん。 オープニング成績は北米でわずか 2050万ドル。国際的にも 3900 万ドルと非常に良くない。なんでこんな悲惨な結果になったか分かるか? CG ばかりに力を入れすぎちゃったって感じ。 相手が悪かったんだ。 誰かな? ジェミニマンと同じ日にCG アニメアダムスファミリーが公開されたんだ。アダムスファミリーは 3030万ドルで初登場にジェミニマンは 3位だった。 ファミリー向けか。こりゃ強敵だ。 おまけに前の週には初登場で 9350 万ドルという特大級のオープニングを記録したジョーカーがいたんだ。 2周目になってもその勢いは衰えず 5500万ドルで当然のように1位だ。 ジェミニマンは完全に公開の時期を間違っちゃったね。 映画業界の話題はジョーカー一色だ。アダムスファミリーは観客層が違いすぎてさほど被害は受けなかったようだけどジェミニマンはもにかぶったな。 お気のど様です。 お次はモンスターハンターだ。 2020年の公開だけど日本では 2021年3 月に公開されてるな。カプコンの人気ゲームシリーズを元に最新 AのVFX で実写化したアクションアドベンチャー映画だ。 ゲームファン大望の超対策だったよね。 ゲームの大ファンというポールWS アンダーソンが制作脚本監督を務めてる監督の奥さんであるミラジョボビッチ主演だ。監督と主演の関係で 5度止めの共演を果たした作品だぜ。 最強ね。 脇を固めるのは肉体派スターニージャー。そしてオーディションでキャストを獲得した山崎広さんがモンハンに欠かせないハンドラー役でハリウッド寝出を果たしているのも注目されたぜ。 日本語吹き換えも豪華よね。 松坂さんはまるでキャラクターが表意したかのような大熱園で大受けよ。 モンハン大好きっていう共通点の元に集まったメンバーだそうだからな。再現クオリティにはゲームファンからも驚きの声が上がったそうだ。監督のこだわりが随所に見えてるんだな。 モンスターもリアルだよね。 モンスターたちがゲームの世界から映画の世界に転がり込んだ感じがした。ってゲームクリエイターでディレクターの藤岡金さんが言ってたそうだぜ。 モンハンの世界観を表現するっていうのも難しそうだけどね。 南アフリカやナビアをロケチにして CG を抑えたことで壮大な景観とリアリティが楽しめるし冒頭でアドミラルの船がディアブロスに襲われてカパンが傾くシーンやスキュラなどのモンスターとの戦闘シーンの臨場感は本当にすごいっていうぜ。 順調だけど大け消しちゃったんだよね。 制作費6000万ドル。世界工業収入は 4445万ドルだ。 カプコンのアクションゲームモンスターハンターはシリーズ累計 6400 万本という大ヒットシリーズだ。その期待された実写映画がなぜこけたかつくよには分かるか? うん。ストーリーとしては陸軍の特殊部隊が砂漠で巨大な砂嵐に遭遇して巨大なモンスターが思うまに生きる別の世界に飛ばされちゃうのよね。窮地に陥る兵士たちの前にモンスターの狩猟をなりわにするハンターが現れて一緒に恐竜退治をするわね。 [音楽] [音楽] だな。 モンスターハンターはハンティングアクションゲームだ。それを一体どうやって映画のストーリーに当てはめていくのかが注目されてたわけだが、蓋を開けてみるとほとんどストーリーはないに等しいと言える展開だったんだ。 [音楽] ストーリーの流れができてるだけじゃ映画ではないと 少しでも物語を楽しみたい人は不満に感じるだろうな。モンスターアクションでもゴジラ vs キングコングとかの方がまだストーリーが確立していて見応えがあるって声もあるんだ。 なるほどね。 それにせっかくマッハで有名な体の俳優トニージャーを出していたのに、彼の体を使ったリアルなアクションが少なかったから彼を起用した意味はあるのか?って声もあるんだ。 中身がない上に俳優生かしきれてないってことね。 [音楽] 映画モンスターハンターはアメリカで初登場 1 位だったなのにオープニング成績はたった 220 万ドルだ。結局制作費にも追いつかない工業収入だ。これには中国での不信が大いに関係してくるんだ。 [音楽] 中国では人気のジャンルなのにダメだったの。 劇中で中国人を侮辱するがあったっていうことで中国での上映中止されたんだ。映画会社は謝罪し、全世界で問題のシーンをカットすることになった。 それは双方と共に大ショックだね。 よし、次はドクターリトルだ。 2020 年公開のファンタジー冒険映画で監督はトラフィックの脚本を手掛けたことで知られるスティーブンジャガンだ。もちろんこの作品の脚本も勤めてるぜ。 ドリトル先生シリーズが原作なのよね。 ヒロフティングの自動文学ドリトル先生シリーズは第 1作のアフリカ行が 1920 年に米国で観光されてからシリーズ化され難業問わず高い人気のある作品だ。 前にもエディマーフィッシュ主演でやってたよね。 だな。ドクターリトルは 1998 年にエディマーフィッシュ主演でも公開していて、原作の設定を現代に置き換えコメディ様素をふ断に盛り込んで成功したんだ。 2001 年にも続編が制作されてるぜ。エディマーフィがはまり役で文句なしの代表作になったな。 2020 年のドクターリトルはロバートダウニージージュニアよね。 ロバートダウニージュニアといえば 2008 年に公開されたマーベルシネマティックユニバースのアイアンマンでのアイアンマ役がお馴染みだ。その全てが工量的にも大ヒットを記録してる。 [音楽] 2009 年公開のシャーロックホームズでも主演だよね。 これも2011 年の続編と共に大ヒットを記録してるぜ。 ロバートダウニージュニアは負けなし状態が続いている中でドクターリトルがアイアンマン卒業後の初主演映画になったわけだ。 2019 年のアベンジャーズエンドゲームにも出て世界公衆歴代 1 位の記録を打ち立てたんだから期待しちゃうね。 ドクターリトルのオープニング成績は 2253万ドル初登場2位だった。 あれ大丈夫?そうじゃん。 問題は制作費だ。 1億7500万ドルだからな。 世界工業収入は2億5140 万ドル。それでも1 億ドルの損失を出すだろうって言われてたんだ。バッドボーイズ 4 ライフと公開日が重なったこともあるけど、何よりアメリカで批判の嵐なんだそうだ。 そんなに告評されるようなお話だっけ? 動物と会話できる特殊能力を持った獣医者でもある名ドリトルは妻を怪難事故で失ってからよテ人となってた。 でも若き女王が思い病いに倒れたと聞いたドリトルは治療法を求めて仲間と共に伝説の姉前冒険の旅に出発するんだ。 高額な予算をかけたアクションアドベンチャー対策なのにどこを間違えたっていうの? 評価指示率は19% だ。子供にも大人にも関明を与えないアイアンマンでもこの映画は救えなかったロバートダウニージュニアはなんでこんな映画に出ちまったんだ? [音楽] ちょっと待った。 いくら青いでも言いすぎじゃない? いくら青いでもってなんだ?私が言ってるんじゃないぜ。評価の皆さんだ。でも一方で観客からの指示率は [音楽] 76% と悪くはない。エディマーフィーのドリトルが面白いから認めないよって思ったけどロバートダウニージュニアの漢字もそれはそれでありって声もあるぜ。 そうよ。また別の作品なのよ。 もう1 つアメリカで大きな批判の元になったのはドラゴンの登場だ。 ドラゴンって動物ファンタジーだから 100歩譲ってありかな。 評価の見解の要約はこうだ。ドクターリトルは年少の観客が楽しむには十分な容かもしれないが肩通りの客色には素雑なストーリーとチンプなユーモアがあるだけであえて進めるほどの寝打ちはない。これはドラゴンのことと言えるだろうな。 どういうこと? ドラゴンは今まで自分を倒しに来た兵士たちを飲み込みまくって超閉塞になっていたんだ。 つまり便秘かな。 このラストでの突然の登場に表紙抜けするほどくだらない子供向けというのもあまりにも幼稚。これがジョクなんて下品すぎると批判が殺した。 このラストに関してはそういう人の意見も分かるわ。 バラエティの映画評価は狂った。ひどい子供向け映画と国評。イギリスの映画評論家はひどい脚本、ひどいビジュアル、鈍いプロット鬱なギャグ。本作は 101 分の忍耐力テストという評価を与えたぜ。 忍耐力テストは言いすぎでしょ。 笑えるくらいの告評ね。 ラストはブラックドウだぜ。 21年7 月に公開されたこの映画はマーベルコミックに登場する同盟キャラクターをベースにしたスーパーヒーロー映画だ。監督はケイトショートランド、脚本はエリックピアソン、主演はスカーレットヨハンソンだぜ。 2010年のアイアンマン2で初めて MCU にスカーレットエンジルブラックウィドウが登場したのよね。 スパイとして育てられたクールな美人エージェントナターシャロマノフはスーパースパイ。 ブラックウィドとしてその名を知られ、アベンジャーズのメンバーとしても活躍してきたんだ。 でもアベンジャーズエンドゲームで自らを犠牲にしたわ。 だな。なぜ彼女はあのようなラストを遂げたのか。ブラックドウの過去を描く単独映画がこのブラックウィドウなんだ。 彼女を復活させて欲しいっていうファンの声が未だにあるのよ。 アメリカでの工業収入は1億8365 万ドル。日本では9億4942万円だ。 世界工業収入は3億7963 万ドルだな。本来なら大ヒットしてたはずなんだけどな。 また他の映画と公開日が被ぶっちゃったとか。 それならまだいいかもな。かぶった相手はストリーミング配信だったから裁判にまでなっちゃったぜ。 え?ストリーミング配信裁判? 当初2020年5月1 日に日米同時公開の予定だったのがあれのせいで風切りが無期限の延期になってしまったんだ。 マスクしてたって映画館で密になっちゃうのはまずいもんね。 2021年3 月に再度延期されるとディズニープのプレミアクセスでの同時配信になることが発表されたんだ。日本でも 2021年7月9 日に延期になると共にディズニープレミアクセスでの同時公開になることをゴルとディズニー JAPANから発表されたぜ。 ディズニープは会員費に加えて 3278 円が必要になるから批判は出るよね。 実際には1 日ずらしてプレミアクセスでの有料配信が公開日翌日に行われた。その結果工業収入が大きく落ち込んでしまったわけだ。 [音楽] うん。それは不に落ちない人もいるでしょうね。 意を唱えたのは主演のスカーレットヨハンソンだった。彼女は主演したマーベル映画ブラックドウの劇場とストリーミング配信での同時公開は契約違反にあたるとしてマーベルの親会社であるディズニーを相手取りロサンゼルスの裁判所に低したんだ。 なんと主演が 彼女は出演量について主に劇場での工業収入に比例する金額を受け取るっていう契約を結んでたそうだ。 なるほどね。それは起こる理由も分かるわ。 結局和解したみたいだけどな。 2021年7月12 日に世界各地のオープニング講が明らかになった。北米地域での公習は 8000 万ドル。この時期に公開された映画としては最高額だ。 作品はちゃんと評価されたのね。 スカーレットヨハンソンのアクション堪能できて最高。強い女性を見せることばかり考えた作りになってる。見せ場が連続するけど盛り上がりにかけるなど評価は様々だ。 なんかいろんなこけ方があるのね。 ということで今回は大け消したヨ画を 7つ紹介してきたがつくよ。どうだった? 映画って制作費が桁違いだしこけちゃったら大変よね。 だな。映画作に関わった人は批判の声より赤字学にショックを受けてるだろうな。 そうよね。 でも批判されるのも有名だからこそってことで前向きに捉えなくちゃね。 だな、まだ公開されてるだけマしだぜ。世の中には公開さえ許されなかった作品もあるからな。というわけでご視聴ありがとうございました。 つくよです。 蒼いだぜ。今回は最近のこのチャンネルでの人気シリーズとなり始めている大コケ映像作品の方画編パート 2をお送りするぜ。 ほ画、ヨ画、実写、映画、ドラマと大体一回りして 2周目に入る感じね。 このチャンネルでもう40 本近く紹介していると思うと驚きだな。 私は大コケ作品の知識ばかり持ってる蒼いに驚愕してるわよ。 よし、それじゃあ今回は大コケ法がパート 2を7 つほど紹介するぜ。今回最初に紹介するのは 2021年公開のブレイブ軍戦期だぜ。 アニメ映画っぽいタイトルね。 漫画からの実写化作品だからな。原作と なっているのは笠原正が2013年から 2017年まで週刊ジャンプで連載してい た軍戦だ。第1部は全17巻が現在は新軍 として第2部が連載されていて シリーズ累計発行部数は180万部を超え ているぜ。おおか人気漫画 ね。この漫画では滋賀県にある全国屈の スポーツ名門校私立得高校の生徒たちが 放課後に突如学校の校舎ごと戦国時代に タイムスリップさせられてしまうまた武器 を持ったその土地の農民や兵士に多くの 生徒が命を落とすそんな混乱で戦わなけれ ばいけないと気づいた高校生たちが スポーツで鍛えた身体能力を生かして戦国 時代を生き抜いていくという物語だ。最近 よくある超人高校生物みたいな感じ ね。監督は踊る大作戦やサイコパスで有名 な元博克騎氏が務め、身体能力はそこまで ではないが豊富な歴史の知識で皆を導いて いく主人公の西のは新たゆさんが演じたぜ 。他にも出演者には山崎弘や鈴木信さん、 浜田さんなど若手俳優が続いた。 メインが高校制約になる都合上、あまりベテランの人気俳流は使えないのね。でも実績ある監督さんならかなり期待できそうだけど、 [音楽] 実際にこの映画は見る側がどこに重きを置くかによってかなり評価が分かれる。先ほど若手の俳優ばかりと言ったが、みんな実力のある人たちで違和感はないし、すでに開いされていた三浦春さんなどベテランの演技がそれを支えていて素晴らしい。 [音楽] おお、いいじゃない。 それに序盤の高校生がどんどん襲われるシーンは PG12 になっているだけあって思っているよりも生々ましくて戦国という時代の残酷差が表現できている。 普通に面白そうだけど。 だがそれに対してダメだったのはこの作品のメインである戦部分。予告を見た人たちは現代の超人アスリートが部活ごとの特性や現代の知識を使って本物の狂気にどうやって対抗するのかというのを期待していた。 うんうん。私もそこが気になっていたわ。 しかし裏を返すと完全にただの納筋集団とかしていた。 どんな風に? この映画では尺の都合で白ではなくて砦に囚われた仲間を助けることがメインになる。だが砦出に攻めに行く時は石候も出さずに大移動して見つかったり雨太部は武器と鎧い装備した敵に正面からぶつかったり野球部も鎧い装備の敵に野球ボールを投げつけたりあまりにもお粗末な戦術が続く。 まま高校生だし。 さっきも言ったが日本の知識が豊富で戦術 についても詳しい主人公がいるから 思いつかなかったでは意味がない。他にも 文化部の頭脳派キャラなんかもいるしな。 しかも20対500人ぐらいの人数差で 戦っていたのにこのお粗末な戦いでいつの 間にか拠点を制圧していたりとがっかり感 が半端ないぜ。作品の醍醐みだと思い ただけに残念。戦国時代なのに城が出てこ なかったりとかなりの低予算の中でやって いたのではないかという話もある。 時代もやるにはかなりお金かかるでしょうしね。 2 つ目に紹介するのはさよならジュピターだぜ。 ジュピターってことは木星? さよならジュピターは1984 年に東方と株式会社が共同制作した日本のオリジナル SF 映画だ。そしてホ画を代表する打作としても有名だ。 SF って設定が細かいしオリジナルで作るってかなり大変よね。 設定とかやろうと思えばいいくらでも作り込めるからな。 この映画の舞台となるのは成暦 2125 年の未来の世界。この世界では宇宙工学が目覚ましい発展をしていて、人類が太陽系の他の惑星の開発などに着手していた。 現実は100 年後でここまで行けるかしら。 そして主人公はその太陽系開発機構の人間である時の調査で太陽系の外側に何か異変が起こっていることに気づく。 調査を進めていくと太陽系の外側から中規模のブラックホールが太陽に直撃するコースで向かっているという。 ほうほう。 太陽とブラックホールが接触すれば地球は人が住めなくなってしまう。そこで木星を核爆発させて軌動をそらす計画を実行していく。 [音楽] めちゃめちゃ話の規模がでかいわね。 しかしその中で太陽系開発に反対する宗教団体やそこに所属する元恋人との再開など複雑な要素が絡み合った作品となっている。 ストーリーを聞いてると成功すればかなり面白そうに感じるわね。 成功すればな。主演は三浦友智かずさんでヒロイン役は小ゆさん。監督は日本の SF 5家とも呼ばれる作家の小松教さんやゴジラシリーズを手掛けた橋本浩司さんらが務めたぜ。 [音楽] これはどうして大けしちゃったの? それは2 時間そこらの映画に何でもかんでも詰め込みまくって視聴者がついていけなくなったからだぜ。 それはやっぱり設定を細かくしすぎちゃったってこと? いや、それ以前の問題だ。この映画では主に木星爆破計画、宗教団体とのバトルシーン、主人公とヒロインのラブシーン、他惑星の生命の存在などの要素を扱っている。 確かに1本の映画にしては多いかも。 実際に見ているとただでさえ重たい SF の設定部分が八木早に紹介されて初見じゃほとんどついていけない。 そんな中で見せられるのが主人公とヒロインの宇宙空間での間具合わ。 え、なんで? さあ、100 年後のトレンドなんじゃないか。もうこの時点で見ている人たちは本題が何なのか分からないほどの混乱状態になっている。 [音楽] そりゃそうでしょ。 それに宗教団体もかなり過激派が多いのにリーダーは何も関心がないよ捨て人みたいな人間でこちらのテンションの持っていき所が分からない。 実は敵も悪人ではなかったパターンね。 そして後半のバトルシーンに関してはこの時代の映像としてかなりいい感じのアクションシーンになっている。おだがここまでですに見ている人たちは頭がパンクしているので今更遅いぜ。 ダめじゃん。 この作品はスターウォーズのヒットに対抗して制作費に 6 億円を投じたにも関わらずそのほとんどが回収できず監督が借金まで背負うことになってしまったんだ。 映画監督って食料にしてはやってることがかなり爆地よね。 3 つ目に紹介するのは大怪獣の後始末だぜ。 あ、これはかなり最近やってたやつよね。見に行こうか迷ってたら終わっちゃったのよ。 [音楽] そうか。ならつくよは助かったな。 助かったってすごい言い方ね。 この映画は2022年2月4 日にダウンタウンのごっつえ感じ。笑っていいとも。トリビアの泉などフジテレビ系のバラエティ番組で作家を務めた三木さんがメガホンを取って制作された映画だ。 題材がかなり特徴的だったのよね。 ああ、この映画では今までゴジラやウルトラマンのような怪獣特撮かれなかった倒した後の怪獣をどうやって処理するかという部分が書かれているんだ。 そうそう。ウルトラマンとか普段から派手に街とか壊してるし、どういう感じで片付けているのかすごい気になってたのよ。 しかしこの映画が公開されると国に継ぐ国で見た人からはこれ以上の犠牲者が出ないことを祈るとか言われるほどだったぜ。 何があったらそんなことを言われるの? まずこの映画に視聴者が期待したものと実際に書かれているものが違ったんだ。 どういうこと? この映画は怪獣のだから興味を持つ人の多くは特撮や SF 好きな人になる。その人たちが求めていたのはきっと怪獣の鳴き柄による汚染とか研究による深解釈とか利権についてとか映像映えがしないから避けられていた裏側のシビアな部分の話だと思うんだ。 そういう界隈の人は作り込まれた設定とか好きだもんね。 特に少し前にヒットした信ゴジラの続編的なものを期待していた人も多い。だが蓋を開けてみれば内容はドタバタラグで特撮ンが求めていたリアルさとはほど遠いものだった。そしてギャグもことごとくつまらないんだ。 それって視聴者と監督のどっちが悪かったの? うん。そもそもこの映画は新ゴジラとは監督も違うしポスターを見れば内容がギャグであることも事前に分かる。 その点では視聴者が早しただけなんだが、 特殺ファン以外からも勘違いがなかった ところで評価は変わらないと言われて しまっている。勘違いしてれな批判をして いる人も悪いけどそもそもつまらないって ことね。しかもネットの批判を受けて監督 が新聞を読んでいた賞は世代なら伝わった という視聴者の理解力を批判するよう発言 しているからさらに炎上した。哲学とかで もないんだし伝えられないのは作り手側の 実力不足でしょう。 そんなこんなでこの映画は主演に山田涼介さん、他にも土田尾さん、浜田学さん、六角誠治さん、織田桐城さんど前方位に集客を狙った豪華メンバーで望んだが大こけしてしまったぜ。 [音楽] 代々的な宣伝をしていただけにこけた時のダメージも大きいわね。 4 つ目に紹介するのは日本の夜と切りだぜ。 なんだかタイトルから小難しそうね。 ジャンルは何なの? つくよの思っている通りでこの映画は政治的とか法律の話に少しサスペンスを入れたような内容だ。難しそう。どんなあすなの? あすは日米安全保障条約を巡る反対運動の場で主人公とヒロインが知り合う。結ばれた 2 人は時が立って反対運動で一緒に活動していた友人たちを呼んで結婚式をするんだが、そこに過激な反対運動によって逮捕上を出されていた友人の 1人が乱入してくる。 ほう。 そこで反対運動の裏で色々な事件が起きていたことが知らされるともにヒートアップした客たちで世代や立場を超えた激しい討論が繰り広げられるというものだ。 なんというか私の守備範囲から外れすぎていてこの映画について面白いかどうか発言できるレベルにすらない気がするわ。 政治的思想とかそういうのが色濃く出ている映画だからな。正直興味のある人でも逆の思想だったらつまらないって言うだろうしな評価なんてできないな。 ぶっちゃけこれって需要あるの? ああ、言い忘れていたんだが、この映画が制作されたのは 1960年。実際に60 年安保逃走で反対運動が行われていた時代の作品なんだ。 ということは題材的にはかなりホットな作品だったのね。でもこれって大とか関係あるの?ただ自分の考えを主張できれば目標達成なんじゃない? それがこの作品が大こけと言われるポイントだ。 つくよ言った通り、おそらくこの映画は大島監督の政治的な主張さえ伝えられれば目的は達成できた。しかしこの映画はなんと公開 [音楽] 4 日にての社長によって上映を打ち切られてしまったんだ。 4日で 小としては特定の主義を掲げる作品を要認できなかったんだろうな。この映画の制作時からかなり止められていたそうで、実際にこの映画を見てみると制作事態を中止させる前に特貫工事で完成させてしまおうとしていた様子がある。 役者がセリフを間違えたりしても OK を出していたり、それが逆に作品全体にリアティを出している。 今の時代じゃ絶対に聞かないような話ね。すごい面白いわ。 そんなこんなで4 日で制作費を回収できるわけもなく、この映画は大けしてしまったんだ。 今まで色々大け映画やらドラマを紹介してもらったけど、こんな理由は初めてね。 5 つ目に紹介するのはスペースバトルシップ大和だぜ。 あ、これキムたがやってたやつね。 お、つくよは見に行ったのか? うん。そこまでキムたく好きなわけでもないし。てかこの画像コラみたいじゃない?そこまで堂々としているとす々しいな。この映画が公開されたのは 2010年12月企画高想からなんと 5 年もかかっている対策だ。基本的な内容は宇宙戦艦大和の第 [音楽] 1 作。特に劇場版スターシア死亡編の展開に沿っているぜ。 そもそも宇宙戦艦大和ってどんな内容なの? 宇宙戦艦大和を簡単に説明すると 2199 年の世界は異星人から攻撃を受けて地球の人類はほぼ滅亡の状態になっていた。人類が完全に滅亡するまで残り [音楽] 1 年というところで何者かからもたらされたスカンダルの座標に人類の生きる希望を求めて大和が旅立つというものだぜ。 そんなに緊迫した状況だったのね。 もっとどっちもまだまだ元気で派手にドンパチ戦っている世界なのかと思ってたわ。 この映画の評価としてはかもなく不可もなくといった感じだったぜ。だが実写映画あるあるとしてこれは宇宙戦艦大和じゃないという意見が多かった。 原作クラッシュでもしていたの? いや、単純にメインを張っていたキたと黒木サさんの巣のキャラが強すぎるんだ。これはよく言われていることだがキムたが演じるとどんなキャラもキムたくになってしまうという意見がある。 それかなりわかるわ。 だから世代的に宇宙戦艦和を知らずにキム卓やキャストを目当てに見に行くのならいいが原作ファンが古代ムを見たいと思っていくのはお勧めされない。 キャストの時点でその辺りは察せるわね。 他にもストーリー的にガバガバな部分はあるが意外にもこの映画の工量収入は悪くない。 そうなの? ああ、制作費20億に対して40 億を売り上げてるからな。 おお、いいじゃない。 だがこの映画は2010年の12月1 日公開なのに対して 2010年1 月から宣伝の広告などを売っていた。しかも 2010 年は大和にすると言って元日だけで 1億円の宣伝費を継ぎ込んでいる。 ほぼ1年前から宣伝ってやりすぎじゃない ?しかも1日1億って他にも死者会の応募 数はかなりのものだったんだが、事前 プロモーションとしてSップの ドームコンサートで前売り券を販売した時 には25万の見込みが2万5000枚しか 売れなかったりした。つまり宣伝費とか 見えない部分の出費を考えるとほとんど 儲けは出ていないかもしれないな。宣伝に 何億もかけてそれだったらかなりのけね。 つ目に紹介するのは小さな勇者たちガメラだぜ。 ガメラってあの亀の怪獣よね。今回は特撮が多いわね。 [音楽] この映画は2006 年に公開された映画でガメラシリーズでは 12作目に当たる。元々大 Aが作っていた作品であるガメラだが大 A の映画事業を川ヘラルド映画が取得したことからこの映画は角川が制作している。またガメラシリーズ 40周年記念作品でもあるぜ。 2006年で40周年ってことは1960 年ぐらいからあったのね。すごい歴史だわ。 この映画ではガメラ映画の特徴でもある人間が捕食されるシーンなどの少し過激な描写を残しながら小学校高学年からをターゲットにした家族の絆に重点を置いた作品になっている。 子供向けの映画で大けっていうのも今まであんまりなかったタイプね。 舞台は1973年三重県島市でのガメラと 複数のギャオスの戦いで劣静だったガメラ は最後にギャオスの群れを巻き込んで自爆 をした。その姿を見た人々はガメラが命を かけて自分たちを救んだと感謝する。 ガメラはい怪獣なのね。そして33年がっ た2006年主人公の相澤 君は事故で命を落とした母親の墓参りの 帰りに謎の赤い光を目撃する。うんうん。 その光に近づいてみると、そこはかつてガメラが自爆した場所であり、赤い水晶とガメラの卵を発見する。トール君はその卵から帰った亀にと名付けて育てていくというストーリーだ。 角川で怪獣の卵を拾うって前回紹介したレックス恐竜物語を思い出すわね。 あっちは作品に問題はなかったのに角川は騎士の不傷時で打ち切られたからな。こちらも作品の内容自体にはあまり問題はないんだ。 え、じゃあなんで大こけしちゃったの?大人気シリーズだし、ある程度は大丈夫そうだけど。 [音楽] 内容への意見としては収支ガメラが男の子に望まれない戦いをしているというのが盛り上がりにくかったというのがあるな。 ああ、確かに怪獣映画ってバトルシーンには爽会感とか求めたいから水を刺す感じになっちゃうわよね。 そもそものコンセプトのミスということだな。またこの映画の大きな問題として撮影に使用した亀の話がある。 [音楽] 亀に何かあったの? この映画は環境賞とのタイアップでペットを捨てることへの注意換期キャンペーンが同時に行われた。最近でもかなり騒がれている問題ね。 これはこの映画を見てメラのモデルになったケズメ陸ガを安易に買わないようにすることも含めた内容だった。特にこのケズメ陸ガはワシントン条約に掲載されている種類であり、扱いに慎重さが求められるからな。 撮影も大変そうね。 そう。本当はこの撮影は亀の体調に最新の 注意を払わなければならなかった。しかし 実際の撮影ではストレス分散で複数の亀を 用いたにも関わらず数匹が命を落として しまったり、一部の亀には甲羅に人工的に 開けられた穴も見つかったんだ。うわあ、 ひどい。これによって世間から動物に ひどい行いをした映画という認識を持たれ てマスコミからもバッシングがあった。 最終的に今までのシリーズの 3 倍の予算を使ったのに工業収入はそれらの過去策にも及ばない結果になってしまったぜ。 動物も世間的にかなりセンシティブな話題だし、もっと慎重にするべきだったわね。 今回最後に紹介するのは稲村ジェーンだぜ。 稲村ジェインって聞いたことあるけど有名な作品なのかしら? ああ、この稲村ジェーンはかなり致名度のある作品だぜ。この映画はなんとサザンオールスターズの桑田啓介さんが初めて監督を務めた作品なんだ。 え、桑田啓介さんって映画監督もやってたの? これが最初で最後の監督作品だがな。あ、この稲村ジェインは 1990 年に公開された映画作品だ。主演は風大衆さん。監督、音楽は桑田啓介さんでこの時に書き下ろしされたのがサザンオールスターズの真夏の果実だ。 サザンの中でも人気上位の名曲じゃない。この映画で使われていたのね。 [音楽] もしかしたら逆に名曲過ぎたことで桑田さんは何年経ってもこの映画のことを思い出させられてるかもしれないな。 毎年夏に1 回はテレビで歌ってるのを見る気がするしね。 この映画のあすじなんだが東京オリンピックが行われた翌年の 1965 年鎌倉市の稲村が先を舞台にサーファーの若者たちの人夏の思い出を書いた作品だ。 ほうほう。風大衆さ 演じる主人公のひとま浩司さん演じるちンピラのかっちゃん金山か和彦さん演じるラテンバンドのリーダーの正の 3 人が清水さん演じるみ子というすごい美人の女性と知り合ったことで奇妙な友情を気づいていくというものだ。 ほとんど共通点もない男性たちが女性をきっかけに絆を深めていくのね。これは私も見ておいた方がいいかもしれないわ。同じように多くの男性を惑わてしまった時のためにね。 何言ってんだ。 この映画の全体としての評価だがサザンオールスターズや桑田さんのファンとそうでない人で大体一致している。 [音楽] ファンっても盲目的になりがちなのに一致しているのは珍しいわね。どんな評価なの? 楽曲はとてもいい。 ああ、大体察したわ。 この映画のストーリーはぶっちゃけ微妙だ。何がどう微妙とかあまり話すことがないぐらいに微妙だぜ。 橋にも棒にもかからないってやつね。 ただ多くの人が言うのが桑田さんが監修したサ山の楽曲が良かったという声だ。もっと曲に重きを置いた表現や構成にすれば良かったとかサザの MV としてみるなら価値があるという意見もある。 サザの曲を流しながらセリフのない夏の海岸のシーンとかなり生えそうだもんね。まあ桑田さんがやりたいのはそういうことじゃなかったんだろうけど。 この映画には映画監督として実績のある B とたけしさんも自身の映画秘表本で半分も見ないうちに逃げ出したくなっちゃってこんなに長く感じた映画は初めてだねと告評した。 こんなばっさり切るのね。 ただ批判するだけじゃなく音楽をメインに生かす方法について次回につがるアドバイスも書いている。しかし桑田さんは序盤の批判部分のみを読んでつまらないというのは完成が足りないからたけしさんは若者の気持ちが分かっていないと反論したぜ。 [音楽] バチバチね。 ここまで色々と言っては来たが、この映画は工業収入的にはそこそこ成功している。 そうなの? だが、当人の桑田さんはこの映画について話したがることはないし、これ以降映画を作ろうと思わなかったことからも大けならぬ黒歴史映画と言えるだろう。 あと単純にこの作品は 1991 年以来絶般となっていて主張の方法がなかったんだが 2021年6月にサザのデビュー43 周年でブルーレイDVD が発売されたから紹介しようと思ったんだ。 これを機会にみんなも見てみてね。 というわけで今回は前回に引き続いて大こけホガを 7作ほど紹介したぜ。どうだった? 今回も映画ごとに色々な原因があって面白かったわね。 特に日本の夜とキりなんて時代の特徴が色濃く出ていたし、 今だからこそ内容を整備して学生に見せるべきかもしれないな。 そんなことになったら打ち切り映画からの大失世ね。 それじゃあ今回はここまでご視聴ありがとうございました。 つくよです。 青いだぜ。 ヨガとホガってどっちを見る人が多いんだろうね。 性別や年代別で違いはあるけど両方見るって人が半数を占めるらしいぜ。働く女性は [音楽] 54.2%がヨガ派で10 代の女性はホガ派が78% とかっていうデータもあるな。 弱年層のヨガ離れは深刻らしいわね。 だなでもスケールの大きさはヨガならではだ。ジャンル別ではアクションが 1番人気だけど50代や60 代の女性が音楽者の人気を押し上げたらしいぜ。 2018年11 月に公開されたボヘミアンラプソディ効果のようだな。 ボヘミアンラプソディって大映画で紹介しなかった だろ?大ケ映画と言われようとファンは強しだぜ。ということで私もつくよに大コケ大けってうるさいとか言われようとなんだろうときっちり紹介していくぜ。 [音楽] じゃあ今回も大けしたヨ画を紹介しちゃうのね。 大けヨ画パート3だ。今回も7 本紹介するから楽しんでくれ。 一体何本仕込んでるの? 最初はグレートゴールだ。 2016年12月に中国で公開され、 アメリカと日本では2017年に公開され てる中国とアメリカの合作映画だ。 キャストが豪華だよね。ボーンシリーズと かのマットデーモンにシャドウオブ バンパイアとかのウィレムデフォでしょ。 それからビールストリートの恋人たちの ペドロパスカルと香港のスター アンディラウ さすが詳しいな。国際色溢れるキャストと ちゃん監督が見せるのは世界的な建造物で あるバ理の頂上を舞台に繰り広げられる 歴史戦争アクション映画だ。色取り取りの 活中はせ矢か言って突っ込みたくなるのよ ね。世界を渡り歩くウィリア村20数名の 兵部隊はシルクロードの中国境付近で攻撃 された上謎の獣に襲われる。生き残った ウィリアムとトバールはひょから優れた 武力を見せつけて中国軍に火生することに なるんだ。 万理の頂上はモンスターの集を食い止めるために立てられたことになってるのよね。 謎の獣は60年に1 度現れる伝説の怪物到鉄だった。怪物もいい感じにグくて凶暴槍部隊をはめとする万理の頂上防衛軍団は美女揃いでゲームの萌えキャラみたいだ。チャンイー毛監督のハリウッド寝出作は制作費を純宅に使った超絶映画だぜ。 出たわね。制作費。 制作費1億5000万ドル。世界工量収入 3億349万ドル だ。でも日本の工量収入は 3億2000万円特選し、アメリカでは 4554万ドルと数字が伸びなかった。 おまけにフィルムプリント台と宣伝費に 8000万ドルかけてるから7500万 ドルの赤字だそうだ。う、厳しいね。 グレートボールは中国で撮影が行われた 映画の中で最高額の予算で制作された。 管理の頂上での撮影は許可されなかった からスタジオ内に3つの壁のセットが組ま れ、撮影現場には出演者やスタスタッフの 意思疎通のために通訳が100人以上 雇われてたそうだ。すご はいいんだけどね。残念ながらアメリカの 映画評論サイトトマトの評価は4.9 寄せられたレビューの指示率は35%だ。 ヌ着大鼓の強音がなり響くオールスター 無駄遣い大会なんて声もあったな。 ちゃんイ毛監督やばくない? それがちゃんイ毛監督は世間の評判があまり上がらないことは早くから予測していたって言うんだ。 え、そうなの? ちゃん監督は自分の名星を落とすことになっても 1 度ハリウッド映画を撮ってみてどんなものか理解したかったって語ったそうだ。 ちゃんイ毛監督ってベルリン国際映画祭とベネチア国際映画祭ヌ国際映画祭の 3大映画祭で高い評価を得てる人なのに グレートボールはストーリーの薄っぺらさに黒評が集まってる感じだ。ちゃんイー毛監督マットデーモン主演モチーフは万理の頂上と来て拡張高い歴史映画なのかと思いきや物語も膨らまないモンスター集団 vs人間集団の戦闘バトルだからな。 アートな巨匠の店場はあったんじゃない?色鮮やかなカ中とか。 確かに戸村の神郎カに取られた艇内ステンドグラスでも B 式は炸裂してたし集団戦闘シーンの描き方もスケールや域とした軍としての人間像が描かれてた。だからこそ芸術性があるほどに内容のチンプさが目立っているのかもしれないぜ。 これも目線が変われば評価が変わるパターンぽいわね。 お次はリンクルインタイムだ。 ボルトディズニーピクチャーズとウィカー エンターテイメントが制作を担当した。 2018年にエヴジュバーネイ監督が 手掛けた エンファンタジーアドベンチャー映画 だ。ディズニーなの?聞いたことないかも 。日本では劇場未公開だからな。以前紹介 したモンスタートラックもそうだったけど 日本で劇場公開せずにDVDスルーにする とその分P&A比が節約できるからな。P &A費ってさっき言ってフィルムプリント 台と宣伝やつね。 原作はアメリカの女性作家デレイングルが 1962 年に出版したご次元世界の冒険っていうジュブナイル小説だ。ジブナイル小説って何? 四春期から青年期の読者層をターゲットとした文芸作品群軍だな。筒安たさんの時をかける少女やまゆ村拓さんの狙われた学園なら知ってるだろ? [音楽] 知ってる。ティーンエージャー向けの小説なら有名作家が色々出してるよね。 ご次元世界の冒険は科学と宗教っていう一見すると合い入れない 2 つの要素を独自に混ぜ合わせた感じの何とも言えないユニークな世界観を持ってるんだ。 ほう。面白そうじゃない? アメリカで最も優れた自動文学の著に与えられるニューベリー賞っていうのを受賞してるぜ。実は 2003 年にディズニーがテレビ映画化してる。 そうなの?じゃあ映画はリメイク作品ね。 映画はCG でパワーアップしてるから別物って感じだな。 監督のエヴジュバーネイワグローリーアの更新やドラマを見る目などレイシストに切り込んだ鋭い作品を連発する名主なんだぜ。 グローリーって知ってるわ。 リンクタイムは黒人女性監督が 1 億ドル声の制作費で手がけた初めての映画になったようだ。 う、出たわね。制作費。 1億超えってことはやっぱり 最初に劇場未開 DVDスルーP&A 費節約って言っただろ。 政策とマーケティングにかけた総額は約 2億5000万ドル。全世界で 1億3270 万ドルの工量収入を記録したけど最大で 1億3060 万ドルの損失を出して的に大失敗だ。 1 億ドル越超越えの制作費で手掛けて 1億ドルを稼ぎ1 億ドル規模の損失を出した最初の黒人女性監督になったってことなのね。 平均評価は5.3映画ファンの全体的な 評価は高評価75%18歳以下の評価は高 評価89%だ。でもコメントは賛否量論だ 。キャラクターはパッとしないし感動も 薄い。世界観や衣装は素敵だけど脚本に 厚みがない。真面目に考えてみない方が いいってとこかもな。どんな話なのよ。 大好きだった天文物理学者の父が行方不明になってから学校に馴染めない少女の元に不思議な女性が訪ねてきて父親は研究中にご次元に消えたと告げる。父を探すべく弟や友達と共に時空を超えた冒険に出るんだ。 [音楽] 行方不明のお父さんを探す中で色々起きるわけね。 冒頭から科学の話で始まるから科学を描く SF なのかなと思ったら意外にも宗教的要素が強い。 瞑想に近いようなスピリチュアルな突破校が描かれ、最後にかなりあっけなくハッピーエンド。ビジュアルは鬼抜いけど、内容は何なんだ?って思うことが多いな。 [音楽] うん。な、何なんだ?とにかく見てみるわ。 次に行こう。ザプロミス。君への誓だ。 2016年にアメリカで制作され公開は 2017年4月。日本での公開は 2018年2 月だった。監督はホテルルンダで知られるテリージだ。 ホテルルン ダってアフリカのチューブルワンダで 80 万人も犠牲になった実話を元に作られた映画よね。 そうだ。そしてザプロミス君への誓は 1915年から1916 年にオスマン帝国で起きたアルメニア人の強制移住とジェノサイドの指を題材にした映画なんだ。 ジェノサイドって何だっけ? 特定の集団そのものの絶滅を目的に意図的に多くの人の命を奪う行為だな。 こういうお話ってつい構まえちゃうわ。 [音楽] 1914年東部の村に住んでいた アルメニア人の青年ミカエルは以下大学に 入るため首人に向かう。学費は有裕な家庭 の娘マラルと婚約してその自産金を使った 。でも美しい穴に出会い穴も恋人とクリス よりもミカエルの情熱的な愛に引かれて 結ばれるんだ。おっと身構える雰囲気は なしね。ないわけないだろう。欧州が勃発 するとアルメニア人に対する弾圧が強まる んだ。3 人の家空の人物の運命を私実になぞりながら感動と悲しみで心を打つクライマックスへと向かわせてる物語ってわけだ。 100 年以上も前の悲惨な出来事の中での三角関係ってどうなんだろう? まあ100 年前だろうが対戦の大混乱の中だろうが人には色々あるさ。でも 2004年のホテルルンダは映画公開から 10 年前の出来事で人々の記憶にも新しかったから影響も大きかったんだ。 [音楽] 1世紀も前の3 撃を描いたザプロミスが同じようにインパクトを与えられるかどうかが勝負だった。 制作費9000 万ドルでアメリカでの工量収入は 822万ドル。日本でも1100 万円で世界工量収入は 1172 万ドル。制作費を大きく下回ってしまったな。 でもやらかすような題材ではないんじゃない? アルメニア人強制移住とジェノサイドって未だにトルコが国家として正式に事件の存在を認めていないんだ。 かなり重い題材だから興味を持ってたくさんの人が見るってことにはならなかったようだな。 確かに見に行くとなれば見構まえちゃうし体力も必要そうね。 見返える役はスターウォーズ最後のジェ代のオスカーアイザックだ。穴役にイブサンローランのシャルロットルボンでクリス役にはダークナイト [音楽] 3 部作のクリスチャンベール。この恋愛にこのキャスティングはもったいないって声もあるぜ。 ジャンレノも出てるし合俳優人じゃない。 ちなみに制作費9000 万ドルの大半はジェノサイドから生き延びた家族を持つアルメニア系アメリカ人の大富豪が個人的に年出したものなんだそうだ。 そうなの?この映画も注目されるようになって欲しいものね。 お次はフッドザビングだ。監督はオバサースト。アメリカでの公開は [音楽] 2018年11月だけど日本では2019 年10月と遅かったな。 ロビンフッドの映画家だよね。ラスセルクローでやらなかった。 それは2010 年のアメリカとイギリスの合作映画だな。今までもケビンコスナーやコネリーなんかでも制作されてるけど、今回はレオナルドビカプリオが制作を担当した現代風で若者を意識した作品って感じだ。 [音楽] 2015 年にレオナルドディカプリオがロビンフッドを主人公にした映画の制作に取りかかったって言ってたのがこれなのね。 制作に取りかかった頃から知ってたのに見てないのか。 だってちっとも公開の話がないんだもん。 2019 年公開っていうのもなんか全然盛り上がった話聞かなかったのよね。 実はこの作品ロビンフッドは 2018 年最大の大家という不明よな称号を与えられてたんだ。 題名が違うじゃん。 ロビンフッドはフッドザビギニングと名前を変えて 2019年10 月に日本で公開されたんだ。 そうだったのね。 主演のロビンフッドはキングスマンシリーズのエガートンジャンゴつがれざるものなどの Jfoックスらが共演。 中世イングランドの伝説の人物ロビンフッドの物語を新たな解釈を折り混ぜてスタイリッシュに描いた物語だ。 英雄ロビンフッドの誕生みたいな感じね。 制作費1 億ドルの調策はオープニングがわずか 1420万ドルという3 単たる成績でアメリカでの最終的なは 3082万ドル。全世界でも8478 万ドルと制作費にも届かなかったんだ。 レオナルドディカプリオ様がおけした フッドザビギニングがだろ。レビューではストーリーは分かりやすいけど人物描写等はかなり大雑っぱアクション良かったけど終わり方が微妙。続編ありきのエンディングでつまらない打作と厳しい意見が多かったな。 [音楽] 評価もダメダメじゃん。 評価指示率は15%観客指示率は42% બરાબર収入表両方で 2018年のワーストだ。 全体的に壊滅的。 1億ドルの回収は絶望的。非常に残念だ。 予告編は普通に面白そうなのにとりあえず見てみるわ。 お次はジャスティスリーグだ。 DC コミックのヒーローが集結する初のクロスオーバー作品として注目を集め 2017年に満じして公開されたんだ。 クロスオーバー作品。 複数の独立したシリーズが一時的に 1 つのストーリーを共有して進行させるものだ。 つよが2025年に2 作連続で公開されるって騒い出たアベンジャーズもそうだし、大け消したヨガパート 2で紹介したブラックウィドもそうだぜ。 なるほど。OKよ。 2016年のバットマンvs スーパーマンジャスティスの誕生で自らの命を犠牲にして世界を救ったスーパーマンを痛む中、また新たな危機が迫ってきた。スーパーマンの石を継ぐためバットマンとワンダーウーマンが新たな仲間を集めるんだ。 [音楽] フラッシュ、アクアマン、細胞具の 3人ね。DC エクステンデッドユニバースの作品をよく知らない人にしてみれば、この 3 人の新たなヒーローがポンと出てきても分からないだろう。彼らについてはその能力や背景はさっくりと触れられているだけだったんだ。 ああ、それは面白みが半減しちゃうわね。 おまけにこれまでのDC エクステンデッドユニバース作品で少しだけ登場した用語や初めて聞く単語が出てきて分かりづらい。 マザーボックスとステッペンウルフの関係なんて何のこっちゃって感じでしょうね。 名前を呼ばれないキャラクターがいたり DC 映画を見てきた人にだけ想像がつくとかな。 私だったら不されるわね。 スーパーマンを復活させた方法も分かりづらいし、アクションシーンもごちゃごちゃしてて、誰がどこで何をしているやら 初めての人には優しくない作品になっているのね。 ジャスティスリーグはDC ユニバース市場最低の工量収入を記録してるんだぜ。アメリカでの工量収入が 2億2902万ドル。世界工量収入は約 6億5792万ドルだ。 数字だけ聞くと十分すごいと思うんだけどね。 同年に公開されたワンダーウーマンが全米 4億2300万ドル、全世界8億2100 万ドルだから大きく下回ってるのが分かるだろ。まあ、単純にみんながあまり興味を持たなかったって感じらしいけどな。 確かにアベンジャーズシリーズほど花はないかな。 制作中盤での監督交代のゴタゴタもあったしな。 ザックスナイダー監督じゃないの? DC エクステンデッドユニバースの歴史は企業経営者として支配力を求めるジェフジョーンズと映画監督として自身の作風を貫こうとするザックスナイダーの戦いの歴史でもあったっていう話があるんだ。 [音楽] なんか怖いんですけど。 元々DC エクステンendンデッドユニバース版のジャスティスリーグを考案したのはジョーンズだったからスナイダーによるシリアスな映画シリーズをよく思ってなかったってことらしいな。 [音楽] でもザックスナイダー監督に決まったんでしょう。 ジョーンズはDC 社長になって圧力をかけるようになったそうだ。失敗の原因はシリアスな作風という雰囲気を跳ねのけられず編集まで完成させたスナイダーは作品の方向性は引き継ぐというスタジオの約束を信じて 5月に現場から離脱したって言われてる。 身内の不幸が原因で途中交板したって話じゃないの? それもそうらしいけど話もあるってことだ。 ジョーンズはMCU からスウェドン監督を引き抜いて新監督に絶大な権限を与え、わずかな時間に脚本変更と追加撮影と再編集をさせたって言われてるぜ。 [音楽] え、マジですか?じゃあスナイダー監督の過去作品のファンの中にはに満足ができなかった人も多いはずね。 2021 年に劇場公開ではなく配信サービスでザックナイダーカットが公開されの発売も決定してる。 ザックスナイダーが思い描いた全てが 4 年の時を経てついに会禁とファンの目に応じた形になったな。 これは見てみないとだわ。 次はターミネーターニューフェイトに行くぜ。 2019 年公開のこの映画はターミネーター 6作目だ。 ターミネーター3 って正式な続編に認められてないんでしょう? そう言われてるな。ターミネーター 3と4 は工業成績が振わず。ファンからはあまり評判が良くないし。 5作目のターミネータージェネシスも 3 部作になるはずが、続編の制作も中止になっちゃってるしな。 じゃあターミネーターニューフェイトが実質的なターミネーター 3って感じかな。 でも正当な続編って認定するにはちょっと厳しい評価なんだ。というのも今回ジェームズキャメロン監督は制作を務めて監督はティムミラーなんだ。 ああ、クオリティが心配ってパターンかな。 大家映画を色々聞いて察しが良くなったか。 確かにジェームズキャメロン監督作であるターミネーターシリーズが見たいっていうファンの願望は少なくないぜ。 でも制作キャメロンっていうのも魅力的なんじゃないの? 確かにジェームズキャメロンは人間と人工知能の関係を描きたいとターミネーターニューフェイトの続編 3 部作のプロットをすでに完成させているようなんだ。 やっぱりターミネーターニューフェイトが正当な続編って思ってるみたいね。 だがさっき言ったように現実は厳しい。 政作費1億8500 万ドルに対し世界工量収入は 2億611万ドルだ。 良さそうに見えるけど実はってパターンなのね。 P&A費に1 億ドルもかけてしまっているんだ。最低でも 4億8000 万ドル以上の売上が必要と見られていたけどもはや絶望的な数字だ。最終的に 1億2260 万ドルもの損失を出したと言われてるぜ。 評価も悪かったの? 評価指示率は70%観客満足度は82% と高い評価だ。完成前にジョンコナー役のエドワードファーロングが再登場することが話題になったんだけど、まさかの CGで再現され本人そっくりだったしな。 そうなんだ。 でも扱いが非常に残念な容だったと批判の声が上がった。他にもサラコナーのポジションが中途半端。ティムミラー監督という通コンの人選ミス。新しい要素が少ない。 [音楽] シンプルにシリーズに飽きたなんて声で閉められてるぜ。 言うね。 映画を見た人の一部の感想だ。ニューフェイトに刻まれたキャメロンらしさと新しさといえばダニーサラグレースという 3 人の女性たちの活躍だ。女性という点を強調していないところが新鮮だと思うぜ。 [音楽] やっぱりかっこいい映画だよね。続編はなしって決めずにファンの声を届けて欲しいわ。 ラストは2019年公開のX manダークフェニックスだ。 Xman映画シリーズの公開順で言うと 2000年のXmanから始まって10 作目だ。物語の舞台となる時代設定で自系列に並べると 5作目に当たるんだ。 まあベルコミックの中でも屈死の人気を誇るシリーズよね。 ブライアンシンガー監督による 2000年公開のX 面はスーパーヒーローチームの映画家としては 2012 年のアベンジャーズより早かったんだよな。 自系列がやこしくてちゃんと理解するまでに時間がかかったわ。 ダークフェニックスは20 世紀フォックスの配作品として最後の X manだ。サイモンキンバーグが脚本共同制作監督を務めてるぜ。 確か初監督作品だったわね。 アポカリプスの戦いから10 年後、サイコキネシスとテレパシーを操るミュータントのジ員グレイは宇宙でのミッションで起きた事故が原因で自分の中のダークサイドが増幅不能になってしまう。そして彼女の暴走が世界規模の危機と発展してしまうんだ。 物語の中心となるのはジングレイね。 実はダークフェニックスは元々に部作として構想されていた作品だった。それが事前準備の終盤になってフォックスが我が覆返し [音楽] 1本の映画にすることが決まったんだ。 そうなの?監督は大変だったでしょうね。 監督は僕には関わりのない理由がいくつかあった。そういう大きな変化をなければならないのは作品にとっての試練だったって言ってるぜ。 初監督作品には大きすぎる試練ね。 脚本家として関わる時は絶対に自分が考えていた通りにならない。監督として関わっている時は絶対にとった通りにならない。ダークフェニックスの場合、それ以上の出来事だったって相当苦しんだようだな。 なんかさっきのザックスナイダー監督を思い出しちゃったわ。 撮影したけど使わなかったというシーンはたくさんある。シーンを撮ったし結末も劇場公開版とは随分違ったんだって言ってる。 金バーグカットも見たいけど、相当の作業が必要だろうしな。 無理くりな状況化家で作ったとは思いもしなかったわ。 制作した20 世紀フォックス映画をディズニーが買収した影響や同じくディズニーが買収したマーベルスタジオが担当することになったことが関係してるんだろうな。 何も言い返せないなんて監督って辛い立場なのね。 政作費は2 億ドルという巨額になってしまったものの世界工量収入は 2億5244万ドルでP&A費の9000 万ドルも合わせると最終的な損失額は 1億3300 万ドルになってしまったようだぜ。 色々あっての制作費だからね。 アクションCG も過去最強。思ったよりも面白く映像も綺麗だったっていう声ももちろん多い。でも雰囲気は良かったけど雰囲気だけだった。矛盾点が多いのが気になる。 本当にシリーズ最終作なの?って声も多すぎるな。 うん。納得いかない最終なんて嫌だよね。 ということで今回も大け用画を 7本紹介してきたがつくよ。どうだった? 大けした映画パート1 のコメントに工業成績が作品の価値じゃないでしょ。それとも工量成績がすごい映画が好きなのがかっこいいとでもって声があったの。 あったな。その言葉にぐさっと来ちゃったのか。 昔はさ、つくよちゃんは当然見たでしょ。 って言われて人気の映画を語るのがかっこいいと思ってたんだよね。でもろんな理由でこけちゃった映画の中にはあれすっごくいい映画じゃん。って思うのもいっぱいあるって分かったら恥ずかしくなっちゃったわ。 だろ?紹介した王ケ映画にまだ見てないのがあったら是非見てほしいぜ。 順番に見直してる最中だよ。蒼いに教えてもらった背景が開間見えたりするともっと面白いから、まだまだ話してね。 OK ということでご視聴ありがとうございました。 ちよです。蒼いだぜ。 ねえねえ、暇だし、一緒に映画でも見に行かない。 映画か。何か見に行きたい候補とかあるのか? うん、特に決めてないんだけど、宣伝いっぱいやってたし。二宮さんのタングとかどう? タングか。申し訳ないが私はもう見に行ってしまったぜ。 いつの間に面白かった。 うん。 面白いかどうかは明言しないが、今回は大人気放 3を紹介するぜ。 最初に紹介するのはお切りソだぜ。 音切り層ってあのゲームの? あ、お切り層はチュンソフトが 1992 年にスーパーファミコンで発売したサウンドノベルゲームだ。 チュンソフトっていうとか毎たちの夜とか不思議のダンジョンシリーズとかを作っていた会社ね。今でもスパイクチンソフトに名前を変えてダンガンパとか人気シリーズを作っているわよね。 音切り層はチンソフトブランドの初作品であると共にこの時代のサウンドノベルゲームブームを作った作品だ。後の時代のノベルゲーはこのゲームのおかげで生まれたと言っても過言じゃない。 小説みたいに基本的には文字と音とイラストだけで進行するからスーファミの時代でも高いクオリティを出せたのよね。色々なゲーム機に移植されながら何年も受け継がれている名作だわ。 [音楽] ストーリーは山奥でドライブ中だった公平と波という男女が道に迷った上に事故を起こして身見動きが取れなくなってしまう。雨が降って車も通らない山奥で見動きが取れなくなった 2 人は音切りそうに囲まれた妖感を見つけるという話だ。 ホラー映画とかで鉄板のクローズドサークルってやつね。 映画版は2001 年に監督は下山店さん、主演は沖な恵さんが務めた。 あれでも音切りそうって特定のエンディングとかないわよね。 映画はどんな容になっているの? ゲームは選択肢で内容が変わるマルチエンディング方式を採用しているからな。この映画ではゲームの後に発売された音切り層の小説版の内容を元にしている。話の本筋は変わらないまで屋敷は波が遺産で相続することになったものだったり公平がゲームデザイナーで作ったゲームと同じことが屋敷の中でも起こるなどの設定の改編がある。 なるほどね。 じゃあ話の内容が崩壊していたとかは問題ないってことね。 この作品の失敗部分はデジタル撮影や加工があになってしまったということだ。 どういうこと? この映画はホラーノベルを題材にしたホラーミステリーになるんだが、とにかく画面が暗い。不気味さや恐怖を演出するシーンが入れられているのに一瞬で画面から状況が把握できないことが多々あるんだ。 それはかなり致名的ね。 またそれに加えて原作を意識したゲーム的な演出も取り入れられていて、原作ゲームや小説を見たことがない人だと細かなシーンの意図に気づけないまま終わってしまう。 ミステリーでそれって最後のうちを伏線もなく叩きつけられるような感じよね。 そして何よりも告評されているのが最後の部分だ。ここだけは感想を調べていても用語の声が見つからなかった。 どんな落ちなの? あまり動画で作品のままで言うのは好きじゃないから気になる人は個人で調べてみてくれ。 調べるしかないわね。ちなみに小説の方のうちの評判は? 小説版の評価は悪くないぜ。小説は 3 部作になっているからしっかりと作れたんだろうな。 なるほど。じゃあ小説と映画でさらに内容の改編が行われたのね。 この映画は加工がうまくいっている部分は 不気味な表現がしっかりと表現されてい たり、メインの2人とは別でモニターして いる公平の同僚2人の主要人物4人だけで やることなど評価できる点もかなり それだけに画面が暗すぎたりが ひどかったりの作品ね。次は商輪だぜ。 これはだけ知ってるわ。この商輪は 2008年4月に公開された。監督は踊る 大戦の元博克さん。主演は着信ありから4 年ぶりの主演となる柴崎高さんだ。ちなみに脚本は実写こちカメの後正さんだ。 おお。柴さんは好きだけど脚本家だけで不穏な空気しかないわ。 まあ実際に柴崎孝さんら俳優人には何も問題はないぜ。この映画には他にも中村さん、岡村孝志さん、江口洋介さんなど名度と実力どちらも申し分ないメンバーが集まっている。 [音楽] それなのにどうして大けしちゃったの? ただただ脚本も演出もつまらなかったからだぜ。 シンプル色々紹介していくうちに変わりだの理由が増えていった中でこれは分かりやすくひどい理由ね。 この作品は中国で 10 年間の修料を終えた桜林が日本に戻ると実家の道場が潰れていた。なんとか師匠を見つけ出すことができたんだが成行きから大学の分けありのラクロス部に所属することになってしまう。 身体能力は波外れているリンダがノーコンでチームプレイができないことからチームメンバーと溝産んでしまう。そんな中でチームの絆を深めつつ道場が潰れる原因になった黒幕とも戦うといった感じの話だ。 うん。なんか話の主題がよくわからないわ。まずはなんでラクロス? それは師匠がラクロスのコチになっていたからだな。なんでリも入ったかと言われるとなんでなんだろうな。 え、この映画の1番の問題点はマジで何が したかったのか分からないところだ。ルジ 映画として商輪サッカーを比較に出させて もらうが、あちらは落ちこぼれた憲法家 たちがサッカーを通じて勝輪寺を世に広め ながら悪役もサッカーで倒すという一本筋 のようになっている。熱血とかコメディ だったりとうまく散りばめられているわよ ね。 それに対して林ラクロスはラクロスと小林寺がうまく繋がっていないのに後半になるとチームメイトたちも柴崎高に付き合って小林時憲法を始めたりとか内容に脈落がない。 勝輪時じゃなくてラクロスの練習しなさいよ。 途中に入るギャグもかなり下手というか滑りまくりだし輪寺とラクロスの 2 つの軸があるせいで最後まで友情シリアスの何に重点を置きたいのか分からない。 色々と手を出しすぎてまとまらなかったってこと。 どうなんだろうな。 正直最初からまとめる気がなかったとか制作者はまとまっていると思っているとか根本的な意識とか常識の違いみたいな違和感を覚えるぜ。 得体の知れないものみたいな言い方ね。 とあるレビューサイトのこんな映画を 3 日もエンドレスで見せられ続ければどんな重要密でも履いてしまうと思いますというのが本当に周一だと思ったぜ。 拷問扱いね。 クソ映画マニアたちからも愛嬌のない本当に愛する部分のない打作とまで言われて突き離されている。 その層にまで見放されるって本当にどうしようもないのね。 3 つ目に紹介するのはサ田重師だぜ。 さ田ってことは戦国もね。 サ田重士は2014 年に上演された日本の舞台劇を 2016 年に映画化したものだ。元ネタとなっているのは田雪村に使えたとされるサルト美さが暮れぞ。美吉正解入導入導穴山小介など全 10人の過の話となっているぜ。 何人か漫画やアニメで聞いたことある人もいるわね。 作品によってはメが少し変わったり、説によっては実在したかしないか意見が分れていたりするらしい。でも大筋はそんな住人の活躍を描いた話だ。 新撰組みたいにお姉様方向けのメディアミックスがはどりそうね。 今の時代のアニメや漫画は多くの美少女や美少年をどれだけ無理のない理由で集められるかが重要だからな。 もう今までどれだけのものをコレクションしてきたか分からないわね。 今回紹介しているさ田重の映画は先に作ら れた舞台版から主演の中村関郎さんや松坂 徹さんを続頭させ他にも大島ゆ子さんなど 豪華なメンバーを揃えている監督はつ幸彦 さんだぜ。舞台から連続で作るならファン が普通に流れてくるだけでも成功しだけど ね。私は舞台版を見ていないから映画との 違いがあるのかは分からないんだが、この 映画の批判で1番多かったのは戦国時代な のに内容が軽すぎるということだ。 内容が軽い。 戦国時代や戦中など人がどんどん命を落としていく時代のフィクション作品を作る時に大事なことがあるんだがつくよは分かるか? うん。退場させるキャラは物語に影響を与えつつ退場しても炎上しないキャラを選ぶとか。 近年のSNS 社会にはかなりリアルな答えだな。しかし今回私が言いたかったのは精子に関しての世界観を統一することだ。 [音楽] どういうこと? 例えば戦国のドラマで重要キャラがなくなった次の回にただの喧嘩で刀を持ち出してたらどう思う? こいつら頭おかしいんじゃないの?って思うわね。 そういうギャグにしていいところとしてはいけないところの線引きを作品で統一することが私は大事だと思っている。言い方を変えればギャグとシリアスのメリハりをつけるということでもあるな。 ああ、分かるわ。キャラクターや人物に強い思いがあるからこそ千引をしっかりしないとムかついちゃうよね。 まあ、さ田士はそこまでひどいことはして いないが、戦国時代というシビアな時代を 取り上げるには雰囲気が軽すぎたという わけだな。特に時代で中村郎さんが出て いるなら歴史マニアの人も多く見に行った だろう。真面目な田氏の話を見に行って ただの戦国ギャグみたいなのを見せられ たら文句も出るわよね。ちなみに全国で 代々的に公開されたのに初集7でコメディ としても面白くないという意見も多かった ぜ。1 発目の舞台で終わってればよかったわね。 次に紹介するのはトリガールだぜ。 土田オさんが主演の映画ね。 トリガールは中村孝さんの小説を原作とする実写映画作品だ。原作者の母行である芝浦工業大学と取人間コンテストチームが舞台となっている。 鳥人間コンテストってカラー今何キロってやつよね。 [音楽] それ今の人たちはほとんど知らないと思うぜ。 ちなみにその人の現在はパイロットになって子供も 2 人いてシアトルでドローンの会社を立ち上げたかと思ったら宇宙飛行士の先行にも挑戦している超人だぜ。 コンテストの時から思うけどやっぱり何かを全力で頑張れる人間が最強なのね。 そんな鳥人間コンテストを題材にしたトガールのあらすを紹介するぜ。土田オさんエンジル鳥山幸名大学に入学して一目惚れした高杉ひさん演に誘われて人力飛行サークルに入する。 そこでペアになった別のヤンキー先輩と衝突しながら成長していく話だ。 衝突していくうちにいつの間にかヤンキー先輩の方に引かれていっちゃうパターンね。それでこの映画はどうして失敗したの? この映画は脚本がめちゃくちゃに崩壊しているとかでもないのに公開初日から劇場の席は埋まらず初集ランキングで 10位にも入れなかったぜ。 最初から座席が埋まってないってことは SNS で内容のひどさが広まったからとかでもないわよね。 何か理由があるの? これは一部の人からの意見として土タオさんが世間に嫌われているからというのがあるぜ。 [音楽] え?土田おさんって嫌われているの?あんなに美人なのに。 確かに土田おさんは2005 年にスーパーヒロインオーディションで審査員特別賞に選ばれて成り者入りで芸能会に入った。それからもドラマやバラエティで幅広く活躍してきたが一方で同性の女性からの評判はかなり悪い。 そうなの? あるのサイトではブリッこが花につく女性芸能人ランキング 3 位にランクインしていたりバラエティなどに出ていても遠くがつまらない、パッとしない、印象に残らないなどの厳しい意見がある。 まあ確かにバラエティで土やたおさんが面白かったって思ったことはあまりないかも。でも本用は女優さんだし 他にもあざとさが嫌だという人も多いらしい。 トリガールのイベントでも共演したまみや翔太郎さんと下の名前で呼び合っている中の良さを見せてファンから品縮を買っている。綺麗な女性に嫉妬はつき物よね。私も身につまされるわ。 [音楽] 寝事は寝てえ。まあそんな潜入感があるからか映画本編でも先輩とぶつかり合うシーンではただの怒鳴り合いでうるさいなどの厳しい意見が寄せられている。 なんだか一時期の合力さんと同じ不可効力で嫌われていっている気がするわね。 まあ、どちらもかなりゴリ押し的に売り出された感じはあるから似ているところはあるかもしれないな。 1 度ついてしまったイメージはなかなか払拭できないから大変ね。 5 つ目に紹介するのは漁行のニこちゃんだぜ。 次はアニメ映画なのね。これってさまさんが関わっていたやつよね。 この作品は西かな子さんが 2011 年に発行した小説が原作となっている。明まさんが制作に関わっていたことで話題になった作品だな。 監督は渡辺あゆむさんで声優には大竹しぶさん、花江ナさん、松子デラックスさんどが出演していたぜ。 テレビで宣伝してる時が盛り上がりのピークって感じはしてたけど大けしてたのね。 大もそうなんだが映画は色々な要素が重なってネットがかなり地獄になっていた。 青いが地獄っていうなんて相当ね。 一応このアニメの映像は実績のあるスタジオ 4ドC さんが務めていてかなりレベルが高かった。 うんうん。だが宣伝やCM からイメージできるただただ温かく幸せな物語を想像していると違和感を覚えるんだ。 そうなの? まずメインになるこちゃんと娘の菊くこちゃんの設定が雰囲気でごまかしているがそれでも重い。太っていて容子にも恵まれていないがめげずに明るく振るまっているニこちゃんなんだが何度も男に騙されてその度に引っ越しては舞台の漁行の町にたどり着く。 いきなり子供向けとは言えない設定ね。 しかもきくこちゃんは知り合いのキャバ嬢 が捨てた子供で実施でもない。ま、そんな ところから家族の絆を深めていくという 内容だからそこまでは納得できる。 ほうほう。だが肉こちゃんは子供思いの キったマカー母ちゃんみたいな雰囲気を 出しているが子供のことを考えずに男に 捨てられるに引っ越している時点でかなり 毒感があって印象がちグハグな感じになる 。 あ、確かに彼女の人生にフォーカスを当ててるとあまり気づかないけど子供目線で考えるとちょっとしんどいかも。そんな重い設定の中に CMや 宣伝のコミカルでハートボーミングみたいなノりを入れてこられても全くこっちは乗っていけない。笑いの感じも関西的というのか古臭いというのか完全に今の時代には滑っている。メインの感動シーンにも基本的にギャグノりを入れてくるから何も響かない。 はちゃめちゃね。 他にも展開に来れるみたいな要素が多いんだ。 それが見ていて地獄ってことね。 いや、地獄についてはまだ全く話していない。え、最大の地獄はこの映画のキャッチフレーズである。みんな望まれて生まれてきたんやでを使ったキャンペーンだ。 どんなキャンペーンだったの? Twitter でハッシュタグみんな望まれて生まれてきたんやでとつけて家族の思い出などについて投稿すると公式サイトにツイートが流れるというキャンペーンだ。 だがこのみんな望まれて生まれてきたという言葉に反出症主義を初めとして多くの批判が寄せられた。 反出相主義? 反出相主義というのはこれ以上人間は子供を産むべきではないという考えを持った人たちのことだ。またこれに加えて今回では家族から十分な愛情を受けられなかった人たちが目を覆いたくなるほどの投稿をしまくった。 [音楽] え、でもハッシュタグをつけて投稿すると ああ、通常のツイートと同じように公式サイトのトップに流れるようになっている。 疑問を抱くことなく家族からの愛情を受けることができた人たちでは信じられないほどの内容ばかりだったぜ。 しんどくなるわね。 明やさんまさんが頑張って宣伝していたのに内容がそこまで褒められたものではなく、 Twitter のキャンペーンによって大炎上地獄になるという散々な映画だったぜ。 もう今の世の中じゃ何を言っても炎上する気がするわね。 6 つ目に紹介するのは大人の事情スマホを覗いたらだぜ。 これは聞いたことないわね。 この映画は2021 年に監督三野さん、主演東山幸さんで公開されたコメディ映画だ。原作となっているのはイタリアのコメディ映画でリメイク作ということになる。 へえ。元はイタリアの作品なのね。 この作品は主人公とその親友たちとさらにその妻などが集まった夕食会で友情を確認するために互いのスマートフォンのメールなどを公開しようとなる。そこで様々な隠された大人の事情が明らかになっていくというものだ。 だんだんとみんなの秘密が明らかになっていくのね。そういうの好きだからすごく気になるわ。 実際に元になっている脚本はイタリアの作品から来ているため脚本などに関しては何も問題はない。 シンプルながら普通に面白そうだもんね。コメディだからどんな感じに転ぶんだろうって気になるわ。 だが蓋を開けてみればこの映画は 320の劇場で公開されながら初登場 8位という微妙な結果に終わった。 あら。 確かにこの時はかなり今戦で鬼滅の刃突のプペルなどがある中で銀玉座ファイナルが 200の劇場の公開で首を取っていた。 うわ、なだたるメンバーね。銀玉が周囲になってるところから鬼滅の刃はかなり公開から時間が経ちながらも記録を伸ばし続けていた頃だわ。 そんな中で振わなかった大人の事情の問題点は主演の東山幸さんだという意見が多い。 東山さんが何かやっちゃったの? いや、単純に東山さんの演技がひどかったという意見がめちゃめちゃ多かったんだ。え、東山さんってそんなに演技下手だったっけ? 元の能力に関しては問題ないんだろうが、この映画だと周りにベテランが多かったせいかに感じてしまったな。コメディが向いていないのかもしれないぜ。 [音楽] 確かに顔がかっこいいだけに無理に笑いを取ろうとされても違和感が残りそうよね。 まあ、工業収入とかランキング的な大けの理由に関しては内容よりもさっき言った上位のメンツが明らかに強い作品ばかりだったのが理由だろうな。 鬼滅、プペル、銀玉はもはや派閥の争いだからね。タイミング悪くそれに巻き込まれてしまった作品ということね。 最後に紹介するのは最初に話題に出したグだぜ。 すごい宣伝やってたし、すごい話題作だったでしょ。 確かにこのタングは2022年8月11 日公開の映画でメインとなる二宮さんや三島ひさん、ゲスト出演の構いたちの 2 人などが代々大々的に宣伝をしていた。でも公開から 2から3 週間経った時点でかなり大けの雰囲気を醸している。 具体的にどんな感じなの? 初登場は6位という状況だ。 先ほどまでの作品たちに比べたら高く思えるが、 5位が登場から12 周経っているガンマーベリックだといえば状況もさせるだろう。 トップガンは間違いなく名作だけど、だからと言ってもう 3 ヶ月経っているわけだからね。初登場ぐらいは勝ちたいわ。 この映画に関してはまだまだこれから見に行くという人もいるだろうから内容に関してのネタバレは公開されているあらすじ程度にとめておく。 配慮は大事。この作品は主人公役の二宮や かなりさん演じるダメオが妻に捨てられ庭 に記憶をなくした旧式ロボットのタングが 迷い込んでくるところから物語が始まるだ がそのタングには秘密があって謎の追って から逃げることになるという内容だ。 王道っちゃ王道な感じよね。悪く言えば このだと他の百の違いが分からないな。 実際のどうなの?これもあらすから取れる ようにぶっちゃけ内容はかなりありきたり な感じだった。 それでも二宮さんとタングは見ていて和名むし、これを本当は [音楽] 1 人で取っていることを考えたらすごいと思ったぜ。 でも期待は超えなかったって感じ。 そうだな。正直大人が見るには内容が子供向けすぎて物足りないと感じたぜ。あとやはりこれ系のロボットを見ているとボーリーが思い浮かんでしまうな。 ੱਕ作の1 つね。私も宣伝の時からかなり散らついていたわ。 深い内容には触れられなかったが、二宮さんブーストもあまり効果がなく、ここから何か特別な事件でも起きない限りは無事に大家映画の仲間参りだぜ。 特別な事件が起きるのも嫌だけどね。 というわけで今回は大コケホ画のパート 3を紹介したぜ。どうだった? [音楽] 今回も強烈な作品がたくさんあったわね。特に漁行のニこちゃんはまさに地獄と言っていいと思ったわ。 あのキャンペーン以外にもアニメ映画に芸能人などが関わること自体に反管を抱く人たちもいつまでもいる。 芸能人の声優器用とか特にね。 もはや今の時代で全ての人に配慮するなんて無理なんだから何も気にせずに突っぱしるぐらいがいいのかもしれないな。 どうせ叩かれるならやりたいことやった方がいいもんね。 それじゃあ今回はここまでご視聴ありがとうございました。
今回は大コケした映画総集編だぜ。
X(Twitter):https://twitter.com/panda_of_dark
TikTok:https://www.tiktok.com/@panda_of_dark_official?is_from_webapp=1&sender_device=pc
メンバーシップ:https://www.youtube.com/channel/UCa0jR_r3D5f8MXeQZg6wMVw/join
オリジナル立ち絵:バニえもん様(オリジナル)
BGM:Vace Music Library https://vmp-vml.com/
———————————————
よろしければメンバーになってください!
https://www.youtube.com/channel/UCa0jR_r3D5f8MXeQZg6wMVw/join
※本チャンネルは個人で運営しており、全ての動画をオリジナルで制作しています。
「知的好奇心」をテーマに独自の視点で解説や考察を付け加えたコンテンツを発信しています。
#ゆっくり解説