日曜報道 THE PRIME2025年7月27日 石破首相“続投”に波紋…自民&国民に問う今後 🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆【HD】

[音楽] おはようございます。7 月27日の日曜報道プライムです。 え、さっきの陰戦で与党は過半数を割り込み大敗を聞しました。政局が動き出した長田町。その一角には結果と向き合い静かに立ち去る背中がありました。 [音楽] 長町にある議員会館 そこにいたのは ま、こんな片付けの途中なんですけども 引っ越しはあの、え、楽線が決まったその日から ああ、 ここは24日今日までに はい。 その引っ越さないといけないので 3 期18 年に渡り国の現場に立ち続けた佐藤さん。 この日議員会館を去る時を迎えました。入れないと分かりませんかし 自分の不足得のなんでただ多くの、え、議員とか役所の人がうちの方に来られてやっぱ泣かれてしまうと本当に申し訳ない。 自衛隊の楽派遣で選権隊長を務めた髭の隊長こと佐藤さん。 さの参議院選挙では比例代表で 4 戦を目指したものの届かず、惜しくも時点での落戦となりました。 申し訳ございませんでした。 いろんなとこ行きましたけど自民党支者の中で特に女性が石さんの顔がテレビに出るとチャンネル変えると いう人がどんどん増えていったんです。 うん。 自民党は衆院戦に続いて参員戦でも大配。 与党が過半数を失う中、続を表明している石総理に対し佐藤さんは まず組織の長として、え、結果責任というのは絶対これ追わないと組織のガバナンス、式統制が取れなくなります。やっぱりのトップとの責任と今回の選挙の、え、負けた原因の 1つの自分にあると いう部分はしっかり認識してほしいなと。 佐藤正久さんはこの番組にも政治家として咲いた 35 回に渡りご出演くださいました。え、今後は外交や防衛分野での政策提限を続けながら議員付きを目指されるということです。橋本さん。 いや、本ん当の番組で佐藤さんとはあの激しくも深い議論をさせてもらいまして本当に佐藤さんお疲れ様でした。 [音楽] また、あの、今回の選挙でね、あの、落戦されてこの議員会館を去る、あの、全国会議員の皆さん本当にお疲れ様でした。 [音楽] ま、佐藤さんにはね、エキスパートとしてまた軍事の問題のね、専門家としても出演の可能性はありますか? [音楽] 是非ね、またお越しいただきたいと思っております。え、さて、今長田町では主導権を巡る動きが加速しています。え、そこで今朝は正極の鍵を握るお [音楽] 2人をお迎えしました。ご紹介します。 自民 党から去年の総裁にも出馬されました全デジタル大臣の高野太郎さん、そして 3 員戦で大薬心の国民主党代表代行の古川本久さんです。どうぞよろしくお願いいたします。 よろ ではまずは現状を見ていこうと思います。やめろの声やめるなの声。石政権の足元が由来いでいます。 やめるなやめるな。 石総理鑑定前に集まったのは石やめるなと記されたプラカードを掲げる人たち。 主催者発表でおよそ 1200 人が参加。与党のか根を超えた慰霊のデモです。 私、あの、防衛大臣の頃から石総理をあの、応援してましたので、今はやめて欲しくないなと思って、 重要な政局ということなので、野党もなかなかこう、ま、分散してしまって力が合わせられない状況で石、え、総裁でいる限りは自民党に投票しようと。 [音楽] 小泉さんだったりとかさんに変わって連が組まれてしまって憲法変えられるということして [音楽] 一方自民党内では石総理の続表明に対し不満の声が広がっています。 これから当の再生に向かって、え、どういう姿勢を示していくべきか、ま、そういったことを議論することが必要だと考えます。 こう語ったのは柴山正彦元文部科学大臣。 石総理の山陰戦での責任を問うため要員 議員総会開催を求める署名に加わりました 。 両院議員総会は参加者の過半数の署名で 総裁戦の前倒しが可能になる決議などが 行える正式な会議です。 え、全経済安保担当大臣など僚経験者も署名し、昨い開催に必要な数が集まりました。 少なくとも1/3 もクリアしましたんで、え、下半を目指して頑張っていきたいと。 [音楽] 署名集めの中心メンバー笹川農林水産副 大臣は明日予定されている全議員出席の 混段会で石の意思を確認した上で署名の 扱いを最終判断する構えです。 ポスト石候補と言われる元閣僚から も現執行部の責任を問う声が相ついでい ます。 あの、総理が、あ、今自分が残る必要があるというならば、それはもう幹事長が責任を取るということにならなければいいか。 責任の重さというものはやはり当のトップとしてしっかり受け止めていただきたいと。 [音楽] さらに表木都市光全幹事長も昨日公開した自身の YouTube 番組で総理の対人を求めました。 衆議戦で負けた。そして最低のそして今回 3 連敗まチェンジみたいな状態リーダーも含めてですね、要なメンバーも含めてこういうメンバーでやり直していきますというかですね、ま、そういう姿っていうんですかですね、そういったものも必要だし、ま、同時にちょっと政策も練り直さないと 若手の反発も顕在化自民党青年局は森山事長に 当執行部の対人を求める申し入れ症を提出。お疲れ様です。 その直後、日曜報道の単独取材に応じた中園安泰青年局長は 地方に根指したうん。 地方議員たちの感覚をしっかり感長届けたっていうの。良かったか? 青年局に寄せられたのは地方からの怒りの声。 声の大きさ、内容に違いはありますけれど も、え、対人するべきだと声は多数あり ました。ま、強いのはもう即自対人ですよ 。しっかりと検証総括を速やかにあった上 でけじめはつけてください。それが第1歩 。 保守政党が薄れてきている。弱年層の指示 離れ。危機感をにせた声も寄せられました 。 今回の大震要求は地方と若手の危機関の現れだと語ります。自民党内で進む石ろしに対しこの人も距離を置く姿勢を滲ませました。 [音楽] その約束を守らない政権とはやはり協力できないというのが私たちの基本です。 野党側が今後の国会で不審任提出も視野に 入れる中、石の身体は果たして、 ま、対人を求める強い声の一方でやめるな というデモが行われるというのも慰例の ことだなという印象があります。え、昨日 放送されましたNHKのインタビューで石 総理はこのように日米交渉の合意に達した ということだけれども実行するのはこれ からなのでね、そこはやっぱり私どもとし て責任を持たなければならないと発言をし まして、続頭の決意が由来いだ瞬間はあっ たかという問に対してはそれはありません と答えました。ではここで視聴者の皆さん に伺います。質問はこちらです。 石葉総理が語ったへの決意についてあなたはどう感じますか?理解できるという方は青、理解できないという方は赤、どちらとも言えないという方は緑。リモコンの D ボタンから投票に参加してください。ナビ、古ナビさの勢 [音楽] 明日はもっといい日になる。 [音楽] ま、自民党内で石の対人論が出ている中で 、ま、石葉総理の、え、インタビューと いうのが昨日の夜NHKで流れましたけど も、その中での発言は、まあ、一切の私心 を持たず国の将来のために自分を召して やると、1番大事なのは国益で自分自身の ことを考えれば色々判断はあるけれども、 行政の最高責任者としては自分の思いは 抑えなければならないという言葉を発して 、ま、続い意欲を滲ませたように聞こえた んですけれども、高野 さんはこの石総理のこの今の意欲等意欲どういう風に見てますか? あの、ま、日米の関税交省があ、決まったとはいえ、まだ口約束です。あの、これから文書にするのか、あ、首脳会談をするのか、ま、いろんなご判断というのはこれは、ま、総理と赤さんで判断をしなければいけないことなんだと思いますが はい。あの、総選挙、参議院選挙と2つ 残敗をしたわけですから、何らかのやはり けじめということになると総理がまだあの 日米関税交渉もあるというならば、あの、 そこはやっぱりそれなら幹事長が全責任を 追って自分がけじめをつけるからという ことで、何らかのけじめというのはあの 組織として必要なんだろうという風に思い ます。うん。ま、その執行部の責任論も 含めて後でもまた議論したいと思います けども、古川さんにもお伺いしたいと思い ますが、この石総理今続頭への意欲を示し ていますけれども、そのままずっと続い ことになった場合に、これ野党としては 例えばまとまって不審内閣新案を提出して その、え、それに乗っ乗っていくという こともあり得る選択肢ですか?あのそれは ね、あの、やらなきゃいけなくなるんじゃ ないかと思います。ま、本人がちゃんと 自分で身を寄せないんであればですね。ま 、これは、あの、今野さんも読めましてた けど、やっぱり政治結果責任問われるので 、やはり、ま、去年の衆議院選挙、ま、 そしてね、さっきモ木さんもおっしゃって ましたけど、都戦、そして今回の参議院 選挙が見たら、ま、それはもちろんですよ 。あの、私は石さんだけの責任とよりも 自民党の責任もあるけども、やっぱりその トップですから、それはやはりですね、 責任を取らないと。ま、だから、ま、野 さんは、ま、少しあの優しく幹事長が責任 よっていう話されましたけど、やっぱり これはトップが責任を取らないと、あの、 次にはなかなか進めないとこだと思います からね。 だから、ま、本来はちゃんとご自分できちんとやられるべきでしょうけど、ま、もしましばらくてなれば、ま、その時はあの、考えなきゃいけないんじゃないかなと思いますけどね。 だ、古川さん、やっぱり総理ということになれば、これ、ま、自民党のトップというよりも国のトップなんですけど、 選挙結果でじゃどこで辞任するのかって基準ないじゃないですか。 だから今まで自民党がずっと政権持ってる時にはなんとなく選挙で負けたら自任っていう風になってましたけども、もう今のようにもう少数与党の状態になるとですね、あの基準が分からないから勝手にやめられるのも僕としては国民としてはちょっと不安なんですよね。だからこそ本来法に基づけば憲法に基づけば野党に不審任案が不審決議があるわけですからそれでやめさせるんだったら総理をやめさせるという手続きをしっかり取ってもらいたいんですけどもね。 あの、そこはおっしゃる通りで、だからちゃんとやっぱりね、ま、そことこしっかり考えてかなきゃいけ。ただ、まあ、今の、ま、こんなこと言うの大変失礼だけども、 うん。 やっぱり総理ってね、これ 1 人でやれるわけじゃないんです。 あの、まあね、あの、橋本さんも、ま、 1 時とかね、人とやってらっしゃったから分かるけど、やっぱトップ 1人じゃなくて、 その支えるチーム、特にそのチームがもう今やはこうね、もう完全にこうなっちゃってる状況では申し訳ないけど、やはりその総理としての責任も果たせるやっぱり状況ではないんじゃないかっていう風に、ま、これは本当見ざるを得ないんじゃないかと思うんですよね。 ただやっぱり政権が今さんこう変わっていくようなことを前提とすれば選挙の結果で安やめるっていうのは非常に不安定になってくると思うんです。不主議が出ればいいんですよ。 もちろ、もちろんその選挙の度に総理が変わりますというのは困りますけども、少なくともその過半数を失うというのはこれはやっぱり選挙で負けたわけで、総選挙で負けて参議院選挙でも負けましたからやはり何らかの組織としてのけじめは必要なんだと思うんですね。 で、それは国政を停滞させてはいけないんだったらその少なくとも国政とはあの一歩距離のある党との党のトップとしての幹事長がまずは責任を取るということにしないとですね、その自民党としてやっぱり次へどうするということにはならないと思いますんでそこは何らかのけじめはやっぱり必要だと思います。 その自民党内での石バ労氏を巡る動き活発化しています。 当執行部の責任を問うためのですね、両院 議員総会を開催を求めました決議文の コピーがこちらなんですけれども、見て いくと速やかに両院議員総会の開催を 求めるという文言の下に、え、上期決議に 賛同しますとしまして署名をするがご覧の ように確認できます。 ま、総会の開催に必要な所属の 1/3 の署名がすでに集まっているということですけれども、河野さんに伺います。 高野さんはこの署名に応じられたんでしょうか? いや、あの、私は参議院選挙で、え、負けたあの先体の幹部ですから、あの、そうしたことを云々という前にまず今はあの自分で責任を取ってやめたわけですから、 あの、同行というのはあの、若干、え、先閲と思います。うん。はい。 あの両院銀コ談の開催が、ま、明日予定されてるということですけども、それをその後、ま、総会という形できちんと正式な会議体でもう 1 回やるんだっていうことの、ええ、要請をする文書だと思いますけれども、この文書の中にはその両院銀院総会の開催は要請するけども、何についての総会を要請するのかってことまでは書かれていない。 このが、ま、例えばその総裁性の前倒しとかっていうことを議決するためのものとしては有効性がないんじゃないかって意見もありますけれども、高河野さんはこれどう見ますか? あの、今両院議員総会長有村さんです。あの、そこはもう両院議員総会のお会長などが判断されることなんだと思います。うん。 あの、状況によっては例えばその総裁にっての前倒しとか人事についての決議を行うということで総会開くっていうのが例えばその混段階の後にそういう話になった場合にそれは総会の中で議論されていくという風に見てます。 [音楽] ま、あの、当大会に変わる党としての最高決定期間ですからそこでこういうことをやりますというのは、それはそこで決められることなんだと思います。 で、こ野さん、これちょっと色々聞くところによると、 1/3 の署名が集まってもですね、ま、自民党の執行部が総会を開かないというようなことをやるやらないやということがもう今色々こう噂が出回ってるんですけども、その時に 2009 年のあの麻生政権の時にですね、同じようにこの請求が出たんだけれども執行部が開かなかったと。 で、それを何か前例として持ち出すような話なんですが、あの時の麻生政権の時は 1/3 集まっていないっていう執行部の判断で開かなかったという風にあの報道にも出てるんです。 だから今回1/3がもし確認できるんで あれば僕はこれ開かないとやっぱりこれ あのこれを開かなかったらガバナンス上と いうかそれこそ政党法がないからねこんな 勝手なことができるのかってなるから開い た上で議題は執行部が取り上げるかどう かってのはこれあると思うんですけども これ自分と開かないっていうことは非常に まずいと思うけどね。 というよりはですね、あの両院議員総会の会長が有村さんがいるわけですから、これはもう会長が開きますということをお飾りでない限りは、あの、決めて開くことができるんではないかと思います。それをうん。 おそらく執行部が開く、開かない、ま、事実上そういうことがあったのかもしれませんけども、ちょっとそこの手続きとして、 あの、いや、どうなのかなという。 そうですね。 以内に集すべきものとすると自民党のしっかり書いてますね。 ありますからそこはあの判断ではなくてそこはもう手続きとして両院議員総会長が あの決めてま実際に場所を確保したりなんなりするってのはや事務活だったり執出行部であるのかもしれませんけども ただ決議案件が設定されていないと総会が開かれたとしても例えばですけど総裁の前倒しのような議論にならない可能性もある。 そこはあの株主総会でもそうですけれども議題の設定権はまた別にありますので開いた上で議題を何を上げるのかっていうのはまたその時だと思うんですけどもね。うん。うん。 あと小野さん、あの先ほどのその執行部の責任論に戻りますけれども、ま、 3 性の結果を受けて与党カスになったということで、その自民党内でけじめを強く求める声っていうのが出ています。 ま、高河野さんもその先体委員長代理を辞任する意向行を示ししましたけれども、ま、執候部の中で明確に辞任と言って言っているのはあとは、ま、木原先長のみということですけども、他の執行部の責任問題、これどこまではっきりさせるべきだという風に考えて、 あの、今回私が先体の一員として話をした候補者、あるいは健の幹部の皆さん、自民党はじゃあ何を実現するんだと 国民のために自民党党ってのは何をやるん だということを早く打ち出して欲しいと いうことをあの参議院選挙のライブ前から 言われていて残念ながらあのそれを実現 することができなかったわけですしま結果 としてえ候補者何もそういう武器をなく 戦わなきゃいかんということでこういう ことになりました。あの、それをやっぱり 、あの、先体の一員として私は責任を重く 感じてますんで、あの、自表を出しました けども、ま、あの、先委員長もおそらく 先体委員長は総括をした上でということな んだと思いますが、あの、少なくとも 当のトップとして、え、幹事庁は、あ、 きちっとけじめをつけられるべきで、それ はあの、明日出すのか、あるいは総括をし た上で、え、ということになるのか、そこ はま、いろんなことがあるんだと思います けども、少なくともその総理がこの日米 関税交渉についてまだ、え、やらなきゃ いけないことがあるというならば、少なく とも幹事長があの責任は私だよということ はあのきちっとおっしゃる必要はあるん じゃないのかなという風に思います。で あればその後は石さんはやっぱり関交渉の 後にやっぱそこは責任取るべきだという風 に思われてるんですか?さん。 ま、完税交渉は一応打結したということにはなってますが、あの文章はどうするのか、あるいは首脳会議をやるのか、あの、そこはいろんなことがまだ、え、外に漏れてないものもあるでしょうから、そこは総理が判断をされることなんだと思います。 古川さん、この文書、日米完税協議の文書がないっていうことに対して玉代表などはかなり批判してましたけども、そこまでまとめるってことであれば、そこまでは石総理続でもいいという考えですか? ま、いいというかですね、あの、ま、これちょっとやっぱりトランプ政権っていうのは今まではアメリカの政権と違ってやっぱ下から積み上げじゃなくて、ま、上で決めてそれをこれ詰めるっていうとこだと思うんですね。 だから、ま、そこまで来ると本当私は じゃあまだ総理が必要になるかどうかって いうのはもうかなりここはここは決まった からあとは具体的にあの政府のレベルで やるような気もしますので、ま、ちょっと そこはあの外交校交渉なんでね、細かい ところなんで分かりませんけども、あの そんな総理がいないとつまらないって話 じゃなくて、ここは大家決まったんだから 、あ、は詰めようっていうとこなので、 これはあの、もう政府のレベルでもできる んじゃないかなと。 で、そこはあの今回ね、決まったことは別に総理が変わったからってこれ政府としての約束だからやはりそこはその引き継がわれるわけなので、石総理なければいけないってことはないと思いますけど、これ。 先生、一旦CM に行かせてください。この後も議論を続けたいと思います。 [音楽] うま。 では投票結果を見ていきます。 石総理が語ったへの決意について理解できるという方が 36%理解できないという方が57% どちらとも言えないという方が7% この結果橋本さんにはどう映りますか? 理解できるが意外に多いですね。 え、 だからまだ石さんの続ということにある意味ね、ま、あの、変わらない方がいいという風に思ってる現れなのかで、これあの古川さん、あの文章なんですけど、関交渉ので確か。 これ文ができてないから文書を作るまで、ま、こ野さんの意見も分かるんですが、あれトランプ政権って他の国と完成交渉をまとめた時文章なってないところも多いんじゃないんですか? うん。だからもう今までの うん。 アメリカ政府日米交渉と全く違うと思んです。 私、あの、TPP の時に担当でやりましたけど、普通やっぱりずっと積み上げてて最後がどう判断するかっていうとこなんですけど、やっぱトランプ政権一期面もそうですけど やっていっても最後 ここだからトップ同士だからここはね、あの、多分他の国もどこまで詰まってんのかってのは、え、結構あの、みんなあの同意務みたいな感じで合意してるような感じが しますよね。 むしろだからこさん文書がない方がお互いの国がま好き勝手なこと言えるしで他の他国も文章がないということであれば日本が日米で文書を作るまで石橋さんっていう理由にもちょっとなりにくいのかなと思うんです。 ま、あの文章作った方がいいのかどうかっていうのはこ あの人があの議論をしてますけどもあの一応打結はしてえ税率は 15%になりました。 ここはいいと思うんですが、その裏をどうするっていうところは、え、 あの、おそらく石さん澤さんが、え、どう思ってるかっていうところはあるんだと思います。それがあの、果たして、え、政府同士で決めたことだから人が変わってもそれは引きつかれるものなのか、あるいはその辺のアンスがあるのか、あるいはもうそれはお互いかったなというプ式なのか。 [音楽] ま、ちょっとそこは色々あるんだろうと思いますね。 そしてもう1つ注目したい。来月1 日に消集される見通しの臨時国会ですけれども、野党 8 党がソリン税の上野セの廃止法案というのを提出する方針です。 これ橋本さん、通常参議院戦後の臨時国会っていうのは議長の選出など数日で終わらせる形式的なものという風にも言われているとなると現実的に法案成立は困難で先送りなんじゃないかという見方もあるようですが いやここは古川さんたちに頑張っていただきたいなと思うんですけど今までの関例でねもうこの臨時公会はま日で終わらしてっていうことではなく法案通すまでもう会機もこれ一応野党指導で決めていけるんでしょ? いや、 今まだ無理ですか そのね、これね、そもそも実はあの選挙結果は 参議員が あの与党関数になったってことなんです、わずか議席なんですよ。ええ、 で、この3 議席、今多分与党の方は相当こう無所属とか 無所属を それなると、だから実は本当にですね、参議院が野党側でうん。 関数取れるかどうかってまだわかんないですよ。微妙。 で、ですから、あの、この暫定税率配送案は前の国会の時に衆議院は決しましたけど、 はい。 参議院で、え、審議魅料で早になっちゃったんですね。だからやっぱ今度はね、ちゃんと通さなきゃいけないので、 ちょっとここのところはですね、あの、まだこれ本当にあの、与党会派が本当にあの 50 切ってるのか、あるいはこう書き集めてガース取ってるかもしれないので、だ、そこはやっぱり慎重にしていきたいと思ですね。 で、で、しかも、ま、今回、あの、ま、先日の与党のですね、あの、国体委長会談の中では、ま、自民党の方も、ま、ここはやると うん。 ま、我々もやるやるって言われてやってもらったらちょっと相当不進化があるんですけども、ま、でも今度はさすがにやると言ってるんだったら、だから与党もちゃんと話を合うって言ってるので、だからやっぱりそこはですね、確実に あの、ま、できれ早いところであの程税率をやめて立あたり 25.1 下げるっていう、ま、分かりやすい補助金じゃなくて減税でっていう、ま、そこにやっぱり結果を足すということはこれ今やと思う。大事なことだと思う。あの、もうね、出したけどはい。 あの、反案でしたっていうだけで、やっぱりこれはこの結果考えてもいいないので、ま、そこは慎重に見極めながらね、あの、 1歩ずつ進んでめて 1 日も早く、ま、あの、引き下げられるように、 じゃあ、この夏に法案を成立させるっていうことはもうやらないとことなんです。 いや、そういうことないですよ。うん。 いや、それは可能性は、あの、まだ探りますけども、たださっき申し上げた、ま、ちょっとやっぱりちゃんと議員も 確実に通るというちょっと状況が確認できないのに強引にやると 結局あ、またええ、やっぱりそうなってしまうのでやっぱりそこはちょっとですね、見極めていきたいと思います。 野さん、この辺り自民公明党国民は一旦はその暫定税率廃止は合意はしてますけども、その時期は明記されてなかったってことですが、この 3戦結果を受けてどうです? も少なくともこれ年内には結論しっかり出さないということですから、あの、野党の出した法案に、ま、色々お不明な点もあるという話もありますから、 あの、そこは事項もやりますよと言ってるんで、やるならばもうこれは与野党 で、きちっと議論していい形で、え、法案を成立させるということが大事なんだと思います。あの、いずれにしろ臨時国会はあるでしょうから、少なくとも臨時国会で、 え、法案を成立させて、え、スタートするということは、あの、できるんじゃないか。 それは、ま、秋のその9 月以降かれる音楽でこだと思いますね。 ま、そこのね、ところはまさに我々も、ま、この国会が仮に無理でも必ずやっぱ秋にはもうやって、え、で、きれが早くね、あのガソリンね、もう減税という形で下げたいと思ってます。 やっぱこれは大きなやっぱりあの、ま、コ野さんと選挙特板の深夜の番組でもお話させてもらったんですけど、やっぱりちょっと大きな国会の何かこう動きというか変革というかそういうになる期待感をすごい持ってるんですけどね。 ね、やっぱりね、今回橋本さんね、私思んですけど、やっぱり政治がちゃんと国民の声に、 え、 答えてないんじゃないかてやっぱ、それが、ま、今回のね、 結果だったと思うんです。だからこれ自民党も負けたけど、 ま、たまた若はね、え、約しましたけど、やっぱり多くの党があの、規制政党と見られた党は減らしてるわけですよね。 だからやっぱりそこは本当予約やを超えてですね、やっぱあの国会に議跡ある党はきちんとやっぱ国民の皆さんにはやっぱ政人 1 票を統じたこと変わるてま、あのそれ今回ね我々が野させてたの去年の 103 万の壁ってのはこれがま、十分じゃないけども動いたっていうやっぱり結果出たことがねあの今回にも繋がったんだと思うんです。 だからそういった意味ではそこはま、是非ね、あの自民党の皆さん、他の皆さんにもそこはやっぱりあのみんなでいいからちゃんと国民が求めてることやりましょうよっていうやっぱそれは非常に大事なことだと思います。政治に対する信頼をね、回復するために 国会の意思決定のあり方とかその議論の仕方っていうのを変えてもらいたいですけどもね。 ま、そうですね。変えないともう今の状況は変えない限り何も決められないんで。はい。 改めて続への右翼欲を示す石総理ですが、松山さんによるとこちらそれは時間稼ぎだということなんですけど、どういうことなんでしょうか。さんと共に解説をしてもらいます。 はい。石葉総理に対しての、ま、対人論が紛出していますけれども、今後どのような展開になっていくんでしょうか?松山さんと見ていきます。お願いします。 はい、よろしくお願いします。え、石総理 の身体を巡る一連の動きを見ていきますと 、まず23日の午前に、え、日米の完税 交渉の合意の一方が入りました。すると その昼にですね、ま、一部で市葉、石葉 総理対人へとこのような豪害報道があった わけなんです。そしてその後石総理は総理 経験者の3人と1時間20分にわって会談 を行っています。で、この会談の後、え、 石総理このように話しています。私の出所 身体については一切話は出ていない。一部 にそのような報道があるが、そのような 発言をしたことは1度もないと、ま、自ら の言葉で否定をしています。ただ一方で 松山さんによりますと、こんなことがあっ たようなんです。え、会談の中で麻から 石民党では選挙に勝てないことが明らかに なった。対応しないといけない。また岸田 前総理からは政権どうするのかと。 そして菅からの分裂はまずいとこのような話が出たということなんですけれども、こ野さん、この自民党のおさ方とのこの階談の重み、重要性というのはどう見たらいいでしょうか? ま、あの、総理者 3人ですから で、あの、そうした総理者の話を伺うというのはこれはあるんだろうと思います。 あの、今までも総理者あるいは総裁経験者の話を聞いてまいりますということはあったという風に思っております。 やはり石総理としてもここでの出た話っていうのはなかなかこう流せるものではないという、 ま、あの、外へ出すものでもないでしょうから、そこはあの、いろんな話をした上で、え、それをもにまた総理が色々判断をされるということだと思います。 はい。なるほど。 これちなみに松山さんの取材としてはこの階談どのような場だと? そうですね、私たちの取材で聞いているのは、ま、その 1時間20 分に及んだこの会談ですけれども、石総理は冒頭からずっとその日米完税についての説明の話をずっとされていたということで、ま、しびりを切らした、え、ま、自分が 1 番年長だからということで、え、麻生最高顧問が、え、びを切ったという風にいう話で聞いてますけれども、ま、その、え、責任論についての話を持ちい たと、で、その後岸田さん、そして菅さんもそれを、え、なぞるような形で、え、畳みかけていったとことですけれども、石総理はその身体そのものについてはやはり自分からは喋らなかったということで、そこは大なしく話を聞いていたという状況だったようです。 ま、とはいえ話が出ているにも関わらずこの石さん自身は出所身体の話をしていないと、ま、否定したわけです。そこの意味というのは はい。 それはこの会談の直前にですね、やはりその一部の報道期間新聞などがその、え、対人の意向行を固めたという報道を行っていたと。これをなんとか、え、打ち消さなきゃいけないということで、もうこの、え、怪談の中では身体は一切出なかったという強めの言い方でまずそれを打ち消しに測ったということだったと思います。 松山さんとしては取材を続ける中で石総理対人するのかしないのかどう見ていますか? そこはあの、ま、自民党の中ではですね、ま、当面は石総理は続ということであっても最終的にはやはり対人は避けられない情勢になるのではないかという見方が多く出ています。 これ、あの、なぜすぐ対人ではないのかと いう話ですけれども、やはりすぐ対人と なると例えば8月の頭に予定されている、 え、臨時国会、そこで仮にその野党が まとまって不審人とか出るとかっていう話 になると、主選挙に望むにああって自民党 が、ま、総裁が、ま、霊ム状態でそのまま 望むってことはなかなか難しいと総裁不在 のままの主使命っていうのはもう無理と いうことで、混乱だけが生じるということ なので、そこは当を行 の立て直しを測るという意味合いがあるんじゃないかという風に見られてます。 あの今後のこの政治主日程見ていきますと、先ほどスタジオトークの中でも出ましたけども、明日両院議員の混段階があります。そして今松山さんの口から出た臨時国会の証集が 8月の1 日に行われるのではないかという風な見通しになっているんですね。で、その後も今月のあ、来月ですね、来月の 15日には、ま、後80 年の節目を迎える選の日もあります。 そして8 月中に石総理は今回の参議院選挙の総括をすると見られているわけなんですけどもとすると松山さん、これ対人の時期つ頃が 1番ゆ、あ、確率高いでしょうか? ま、そうですね。あの、一般的に言われて いるのはその例えば自民党が総裁戦を行っ て新しい総裁を選出するという過程に入っ ていくと考えますと、それを9月に行うと いうことであれば8月の下旬ぐらいには おそらくその対人表明を、え、事前に行う んではないかという見方が出ています。 そして、え、ま、その後その総裁を 9 月に行って、その後で主半命選挙に望むにあたって例えば連立とか連携を野党とどう組めるのか、そういった議論の時間も考えてということだと、そういったスケジュールなのかなという感じですね。 ま、となると今後じゃあ総裁戦という ところが誰が選ばれるのか、誰が立候補 するのかというところが焦点になってき ますけれども、こちらまず前回の総裁戦に 出馬した顔ブレなんですけれども、ま、 高一さんですとか小泉さん、そして今日の ゲストの高野さん、これ石を覗いて8名が ここに入っているわけですね。じゃあ今回 どんな顔ブレになるのか。松山さんの取材 によりますと9人目の名前が浮上している ということなんです。それがこちらですね 。 岸田総理というとこで、ま、まさん、岸田全総理も出場の可能性があると。 そうですね、あの岸田さんはあの先頃の その総理経験者と石理との会談でも、ま、 発言をして存在を示したということもあり ますけれども、ま、この混乱に入っている 状況、そうした中で短期間であれば例えば 非常事態の、え、総裁ということで もちろんその3年、ほぼ3年政権を担当し た経験者ですので、そういった意味では田 さんも十分ではないかという見方が出てい ます。 果たして石総理はどのように動くのか。そしてポスト石は誰になるんでしょうか?注目です。顔ブレになりますけれども、これ仮に総裁が行われるということになった場合ですけれども、河野さんは出られる意思は終わりですか? [音楽] あの、参議院選挙の結果を受けて事表を出してる人間が今そんなことについて話をするのは不謹慎だと思います。 あ、そうですか。 仮に先ほどあの森山幹事長は責任を取るべきだっておっしゃってましたけども森山幹事長が辞任すべきだという意味ですよね。そうです。 で、その場合にじゃあ代わりに幹事長のポストに入ってくれって言われたらそれは高野さんどう受け? あのさっき申し上げたように選挙の責任を取ってやめた人間が今そんなことを申し上げるのは不謹慎だと。 うん。なるほど。 では逆にですね、古川さんにも伺おうと 思いますけれども、総裁戦、ま、連立と いう意味では与党が連立を組むとしたら 現状国民民主党の確率が高いという風に 言われる中で、どの顔だったら連を組める のか、あるいはどの顔だったら連日は組め ないという風に感じてらっしゃるのか。 いか、あのですね、ま、うちの代表がいつ も言ってるのは誰と組むかですね。 何をするかなんで、だからまあ次まあ次の捜査になるかどうかなった時にはね、やっぱりどういうことをやろうとしてるのかっていうことをやっぱりそこをよく注目していきたいと思ってます。ですから誰が良くて誰がダメとかそういことじゃなくて、 ま、何をしようとしてるのか、ま、我々のね、言ってることを、ま、やってくれる人なのかどうかっていうことによって、ま、それは我々はあの、別にこれあの連立入るっていうわけじゃないです。 我々は、あの、あくまでやっぱり政策実現 っていうことがメインなのでですから、 あの、協力できるところは協力していくっ ていうことはしたいと思いますから、ま、 次のあの総裁が、ま、どういう人かって いうよりもその人が何をやろうとし、その やっぱり政策の中身を見てですね、え、 協力できるところは、ま、協力をしていく というのが我々の基本的なスタンスです から、別になんか連立入るとかそういう わけじゃなくて、あくまで我々は政策ごと でやっぱり判断していきと思ってます。 一方で維新のですね、吉村がこんな発言をしています。東京 1 局の絶性正や経済成長を考えると副首都の形成は重要であると法案を作り与党にぶつけていこうと思っていると話しています。 これ連立を組むための維新からの要求に与党というのは乗れるという風に河野さんがお感じになりますか? ま、いいんな意見はあると思いますけども、このやっぱり大阪の自慢進化というのはかなり一しい、あの、やっぱり東京一局集中を是絶正しようと思った時に、ま、あの、地方へというのともう 1 つ軸を作るっていうのは、あの、選択肢としては十分あり得るんではないかなという風に思います。 はい。うん。うん。 はい。 下本さんもテレビ番組の中でこの案についてはかなりあの前向きな発言されてたみたいですけど、 あの維新って旧執行部の方がもう闇雲に、ま、戦略性なく数だけ増やすっていう、そういう方針でやってたのを、ま、吉村さんになって、え、候補者は数はぎっと絞って、ま、立憲民主党の野田さんと一緒の考えでですね、ま、与党過半数我々をまず目指すと自分の党の数じゃないんだと。 はい。 で、その意味は与を半す割れにして自分たの政策を実現するためなんだてことを吉村さん言ってて、その通りになりましたから僕はもう選挙の翌日に関西の番組でやれ連立入りじゃないのって言ったらですね、ま、吉村さんに記者会見であれは 1 コメンテーターの意見ですから一周されました。一周されました。 ただですね、僕はあの、大阪の独自取材をしますと、 どの筋独自独自取材しますと、大阪維新の、あ、ま、日本維新の会の中心部分である大阪維新の議団が明日から、あ、参議院選挙の総括と今後どうするんだっていうことを議論するんですが、その中にですね、やっぱりもうこれは、あ、自民党と連立組むべきじゃないかという意見が今どんどんどんどん広がってるみたいです。 で、しかもそれはですね、小泉さんがリーダーになればできると いうことまでもう今議論になるようなことも聞いてます。ただ吉村さんはそこまで連立はていうことで否定してますけども、で、もう 1 つはやっぱり玉田さんと吉村さんが非常に神話性が高いのでなんとかその国民主ともっというような議論があの明日大阪の方で議論されるみたいなんですけどもね。 うん。 あの、話がもし新て、それ国民主維新とかなり強力な政権になるんです。そういうならない。 ちょっとそれはなんかないと思いますけどね。多分あの維新さんがいればもう十分じゃないですか ね。ただ自民党の中ではまずあの連立を 組む相手として1番先に名前出てくるのは いつも国民民主党なんですけども国民民主 党がこれまで主張してきたその年収の壁ま 万まで引き上げるっていう話と暫定税率の 即事を行うこの2つが合意できれば連立に 入れるんかという見方が自民党の中には ありますけどどうですかうんそれは自民党 からの見方ですねはやっぱりもうちょっと やっぱり今回私たちやっぱりあのね例えば 政策のやりとしてこの給付のような 1 回取って配るっていうもむしろ我々はもうそれだったら取らないとやっぱかなり政治のスタイルとかね。だから今回私はやっぱりかなりその従来型の政治のやり方、 お金集めてこう地方に配っていくとやっぱそういうやり方やっぱそういうものに対する脳っていうのもあったんだと思うんです。 だから本当にやっぱり自民党がそういう 政治も変えていくのがやっぱりそういう ものよく見ていかないとあの個別のこだけ そこはもちろんそこだけの政策的な協力は 私たちしていくできますしていくつもり です。そこはあの対決より解決ですから やっぱり 連立して政権をなるとやはりそれはですね その1つや2つの政策だけでことに やっぱりならないと思います。 これね、ちょっと細かいこと言うようで申し訳ないんですけど、メディアは年収の壁っていう言葉を使うのやめた方がいいと思うんですよ。 これ103万円も178 万円も壁じゃないんですね。 所得税は103 万円まではそのかからないものが超えたら 5% かかりますという平らな道に若干坂になるというだけで壁でも何でもない。 これ実際の壁は160万円の3 号の非保険者の話でこれメディアが年収のお壁、年収のお壁というと誤解されてそこで修業調整されちゃう方が出ちゃうんで、これメディアは少し気をつけられた方がいいと思うです。ま、 確かに控についてはもう今回与党案でもうそこは壁にならないようになってます。 だからこれはでも国民主党が言うのは僕も賛成なんですけど基礎の拡大ということでやっぱりこのインフレで上がってきたその状況に合わせて基礎の拡大っていうところそこですよね。 そうだからちゃんとねやっぱりこうもう国民の皆さんのやっぱインフレゼ本と負担大きいんだから むしろやっぱそこはねあのちゃんとお介するっていう仕組みをきちんとやっぱり税府上の中ちゃんと入れるってこと大事だと思います。 あと参議 院選挙で最大の総点だったその物価で自民党が出していたその 2 万円の現金給付これがどうなるのかっていうあたりがまだあの中に浮いてるあとしてあると思うんですけど これは補正予算を組まないといけないわけであの我々はあの限税より給付の方が早いということで給付と訴えてきましたけどもこれもうあの衆算で野党が過半数ということになるとこの補正予算の成立というの はおそらく極めて厳しい状況になると思いますんで、そうするとこの参議院選挙の結果を受けて、え、野党がどういう消費税の減税を一本にすることができるかという今野党側にボールがあるという状況なんではないかという風に思いますね。 これ古川さん、あの消費税の案は野党で幅があるんですけども、これまとまらないと給付も厳税も両方なしってなりかねないので、これ両方やるっていうのが本来の筋だったんじゃないですか。ま、過的に我々はね、足元のところの物価高対策はむしろ消費税よりもず所得税の現なです。 あ、所得税 だからこれはもっと上げればで、それはね、あの、年末調整できるので、だからそんなに時間かからないで、だから消費税についてはもちろんその先にね、あの、だから、ま、議論も今政策担当者の間で始まったっていう風に聞いてますから、ま、そこをやりながらまずはここの足元のところはね、給付という形じゃなくて、我々言ってた所属税の限税のこれはね、今回、あの、この前の税解説と大体 1人2 枚ぐらいそれじゃあ大体物価に全然足らないんで、やっぱそこはもっとね、あの、壁を上げていく。 ま、株ってるんだけども、そうすればですね、あの、そのはい。だからその分だけ減税がこの年末できますから。 あの、立憲民主はだからあの消費税限税までの加的なあの間、加的なものとして給付ってこと言われてましたけど、それにも乗らないんですか? ま、やっぱね、給付っていうのは結局ね、給付するためのコストでね、ものすごいそんなね、本当あの、 10 万円の時もそうだったんですけど、やっぱりそこはね、もっとシンプルに、あの、特に常体の皆さん本当困ってんですよ。 ええ、ええ、 だから所得税のあの限定できるんですから、もうそういう風にシンプルになるのがいいと思う。 ま、じゃあこっちを年内でも決めて。 はい。ええ、ということ。はい。小野さん 、この辺り、ま、その参議院選挙の敗北を 受けて衆算両院で少数与党となるわけです けども、やはり何らか野党との連携が必要 になってくるという話が出ている中で、 この消費税の減税ということを中心に協議 を行って組めるところと連立組んでいくて いう可能性はありますか? ま、あの、今はおそらく連立というよりは 1つ1つ合意をつけていくというのが、 あの、おそらく基本になるんではないのか なと。ただ安定して政権を運営していく ためには連立を拡大をするっていうのは 大事だと思いますけどもおそらく今あの 野党のそれぞれの党首の方の発言を聞いて いるとすぐ連立の拡大というよりは1つ1 つの政策の合意というのが先行するん だろうなという風に思います。 ただ仮に石総理が途中で対表明っていうことをした場合に総裁ってことになってきた場合はやっぱりどこと連立するか、どう連携するかって最大の焦点になってくると思うんですけどもこの辺りはどういう風に考? あのおそらくそれはボールは我々にあるんではなくて それぞれの考えというのがあるんだろうと思いますから自民党の中でどこと連立だそこだと言ってもそれはあんまり意味がないんだと思いますね。 国組民の中でもやっぱりその連立組むかどうかって議論はまだそこまでは言ってない。 いや、も全くありません。はい。はい。もうそれはもう我々はあの基本的に政策ごとでっていうことですからはい。 でも個別政策ではあの次の国会に向けてはこの政策は絶対飲んで欲しいってことは もちろんそれはね、やはりあのまだ担当協議もあの別に亡くなったわけじゃなくてえ、ま、こっちは待っててなかなかやってくれないって、ま、他のね、維新さんとか理系さんとかみんな他のとこで声かけてやってたのでだからあのやるってことら我々はもちろんそこはあの協議はして あの実現できることはやっぱり実現したいっていうのが我々のチャンスです。 ま、でも自民党の河野さんとしてはこれはもうしんどい状況になるのかも分かりませんが、国民からすると今までのようにもう事項が出せば決まってたっていうことからね、やっぱこういう議論で決まっていくっていうのは僕は不安というよりもワクワクするんですけどもね。 逆に自民党の中でも年金改革みたいにくいくら訴えてもあの通らないものが今度は野党を巻き込んでいろんな議論ができるようになったんで自民党としてもあの思は大変ですけどもあのやりがいがやりがいがそういう状況だと思います。 [音楽] ご覧のスポンサーの提供でお送りしました。 [音楽] 橋本さんはワクワクするとおっしゃいましたが、必要な政策を実現させる力今こそ格闘に求めていきたいと思うところです。え、今朝はここまで河野さん、そして古川さんにお付き合いただきました。どうもありがとうございます。 ありがとうございました。 では続いての話題です。陰戦の総点と 1つ争点の1つとなりました外国人政策。 都内の不動産会社を取材しますと、今 外国人から中古マンションを1等丸ごと 購入し、民泊として運営したいという 問い合わせが休増しています。え、こうし た動きから外国人オーナーと住民の トラブルも現在か制度が実態に追いついて いない課題が浮かび上がってきました。 こんにちは。 番組が出会ったのはこちらの女性 中国から来日して22 年のキ俊さんです。現在彼女は民泊の経営を行っていて、箱根や都内で授業を展開。さらに来月浅草に新たな民泊施設一等をオープンさせると言います。 [音楽] この町に物件はあるんですか? そうですよね。ここから東方 23分ぐらいのところで 巣鴨から。 そうです。はい。 なんかその物件を選ぶ時のポイントみたいのあるんですか? ありますね。やっぱり 駅地とかあと観光客が多いの方さんが経営している民泊は駅から徒歩 [音楽] 3分という公物。 [音楽] こちらのになります。 [拍手] この黒いマンション1等。 そう、そう。こちらを民泊として今やってるんです。 これでちなみに貯期投資と言いますか、おいくらぐらいかですか? ま、3億前後ぐらいでしたね。11 月までお客様の予約が入ってますので、ま、結構お客様多いんですよね。 5 階建てのこちらのマンション中に入ると ちょっと公室もうホテルみたいですね。 そうなんですよね。はい。で、国の、 ま、健康、 中国語、英語、韓国語、 ちょっと見してもらっていいですか? 失礼します。え、綺麗ですね。 ありがとうございます。 SNSなどで広告を出し、宿泊、百客の 7割から8割が外国人だと言います。 元々ワンルームだったこちらの部屋は2 LDKに回層。回送後は宿泊客が増えた そうです。 キッチンや洗濯機も完備されていて、特に 家族連れに人気があると言います。 宿泊費は時期によって変動するものの、 平均すると1泊2人で3万円前後。部屋に は最大4人まで止まることができ、3人目 からは宿泊費が1人5000円アップし ます。 この部屋普通の場合は家賃が大体16万 17万ぐらいは ちなみにこのヘト部屋で はい。月は70万80万ぐらい このマンションを賃貸として貸し出すと月 の売上はおよそ80万円。一方で民泊に することによってその売上は300万円 以上に登ると言います。 現在キさんは一般的な民泊の認可に加え 旅館業法の認可も取得し365日の営業が 可能に。 その管理は大変なものだと言います。 こちらの方はえっと管理室になります。 やっぱ24 時間人の滞がないといけないなので、ま、管理人がこちらの方で 3交代4 交代で、ま、お客さんを対応してるんですね。はい。 あ、 なのに そうなんですよね。お客様の方から、ま、夜とか昼間とか、まあ、なんかそのタオル欲しいよとかなんか、ま、エアコンつけないよと言いたらそちらの方にすぐ行かないといけないなので。 東京23 区の民泊施設の届けで数は年々増えていて、現在は 1万3000件を超えます。 施設が増加する中、宿泊客を増やすため リッチはもちろん綺麗で過ごしやすい環境 を保ち、SNSなどで高評価を得ることが 大切だと言います。 管理費は売上のおよそ40%の費用が かかるのだと言いますが、それでも、ま、 そこでコスト全部引いたとしても、ま、 大体、ま、家賃の2.5倍と3倍は残り ますよね。はい。 賃貸物件の2倍以上の売上が出ることも あるという民泊事業。そのため事業に参入 する人も多いのだと言います。 外国人向けに不動産中を行う天。 この日は客を連れ都内のアパートの内乱に 向かっていました。 最寄り駅から徒歩10分。35年で全7 部屋の戦友面積はおよそ 136平m です。購入を検討しているのは都内在住で 30代の中国人男性 A さん。お仕事自体は何をされてるんですか? 民法主になるんですけど。 今日は何のために物件を見に行くんですか? あ、可能であれば民にしたいですけど、 今回その購入するにあたって一会はあんまり考えてない。 あ、考えてます。伊の方が別よそ。 [音楽] 二樓以上的話都是長期的租客,有日本人有中國人。 這些的話都是住了好幾年的,暫時應該不會退,如果要是說我們直接決定做民宿的話,那一樓的話就是加照民宿的樣式給它改造一下。 然後大概的話就是這邊書房。 就直接做一個廁所律。 看得還蠻不錯的,還蠻不錯的。是確認過了,這個地方申請您速是沒有問題的。 うん。です。 [拍手] 顧客は中国人が多いという天社長。現在の取引状況を聞くと 実際今てさんがあの仲回されてるお客様で えっと一般体と民泊だと はい。 どっちの方が多い感じですか? え、最近1年間は民泊が多いんです。 集合住宅を民泊施設にするために 1 等丸ごと購入する外国人が増していると言います。 1 等まるま買いたいっていう人が回数のうちの何%センぐらいですか? 投資系のお客さんの中にま、大体 5割ですかね。 天社長によれば外国人客は相場価格より1 割から2割増しの金額で購入することも あり都心の不動産価格高等の一員になって いると言います。 こうした民泊バブルによって今異変が起き ているのが大阪市です。 16年増え続ける外国人観光客の宿不足 などを解消するため特区民泊が導入された 大阪市。 通常の民泊は営業が年間180日以内に 限られているのに対し特は営業日数の制限 がなくさらにフロントなどの設置義務など もありません。 万博需要などもあり、大阪市では施設数が 6000件を超え、全国で特民民泊を導入 している8つの自治体のうち9割以上が 大阪市に集中していることになります。 ところが 一旦あのこの特民泊についてはこの新規の 受付はあの提示すべきじゃないかという風 に思っています。 その背景には一体何があるのか。実態を探るため番組が訪れたのは大阪市内の住宅街。 え、今大阪市内の、え、住宅が多く立並ぶエリアに来ているんですが、え、その中にこちら、え、ウ民泊と書かれた横断幕が、え、貼られています。 さらに別の場所にも横断幕を設置した住民に話を聞くと ここ民泊なんですけども 第1 号でできたところだったんで全く知らない人が うん 来るっていうのはみんなやっぱり 不安やっていうことで そこで民泊施設の管理者に防犯カメラの設置をお願いし何かあ すぐに連絡が取れるようにするなど強制の道を模索していると言いますが気になるのはトランクなんかがゴロゴロしたら [音楽] 3 階に住んではってももうそこを通られたら上に音が響くとか そうの問題は大きいですね。 その さに 乗るまではうちの方のゴミ箱にゴミを間違えて入れてはったりとか 長期で止まる人が洗濯門をこっちまで持ってきて欲しったりとかっていうのはありますけどね。時々 騒音やゴミ問題などのマナー違反です。 大阪市によると特区民泊に関する苦上は昨 年度だけで399件と2021年度から およそ4.5倍に休増しています。 さらに民泊によって平穏な日常が突然 変わってしまったケースも訪れたのは 同じく大阪市内にある8階建ての賃貸 マンションです。 そこに住む住民に話を聞くと [音楽] なんか急に隣の部屋のアにはあのキボックスついてる。いや、これもしかして民泊じゃないか。 [音楽] あ、じゃあその時は全く知らなくて 全く知らないです。 で、キーボックスがあったから そう。キーボックスと思って うん。 そん時もなんか通字みたいな全くない。 マンションのオーナーが変わり、ある日 突然住む場所を追われることに。 そのマンションに住むこちらの日本人 2年ほど前からここに住んでいますが、 管理会社からある通知が届いたと言います 。7月1杯は出てってくださいとこで みんな引っ越し作業をしておら [音楽] 2 ヶ月以内の退去願いその理由は 本物件を前後民泊しようとするため 2025年6 月末日までに本物件の明け渡しを利行していただきたくその準備をお願いする次第です。 マンション1 等を民泊として使用するというものでした。だなと思って期間も 1ヶ月2 ヶ月しかないですけど、もうそっから急遽探した感じですか?物件は。 そうですね。すぐ 法律上本来は最低 6 ヶ月前までの通知が必要となる中でのこの対応。 管理会社に問い合わせと 2 ヶ月という短い期間で退去を要求するやり方には問題があるとオーナーに再散告したがなんとかしてくれと言われあくまでお願いという形で通知を出した と回答にも取材を申し込みましたが現在までに回答は得られていません。 さらに大阪市内の別の賃貸住宅に住む日本 人女性にも話を聞くことができました。 ある日、オーナーが外国人に変わり、それ と時を同じくして家賃をおよそ1.5倍に 値上げされました。 その後私たち家族が住んでいる住宅の1階 と2階が民泊になったんです。にするから 出ていけということだと思いました。 家賃の値上げを理由に事実上の退去を迫ら れたと言います。 こうした民泊を巡るトラブルが増える中で 別の問題も浮かび上がっています。 民泊問題に詳しい氾南大学の松村教授です 。 これは松村教授が当や現地調査などで大阪市内 6000 か所以上の特区民泊施設に関して所有者などを調べたデータです。 [音楽] あの中国の地名が並んでる感じ。 うん。 上海北京 うん。 中国県の方です。 うん。 いたってなって もう500 万なんでもう間違いなく経営官にたいと思います。 はい。それ以外は考えられへんです。 運営者が取得したと見られるのが経営管理 ビザ。文字通り経営者向けの在留資格で 事業所が日本にあるという条件で資本金 500万円以上もしくは2人以上の上金 職員を用意できれば最長で5年在留き できるというものです。 日本のビザ取得について中国の SNSには 500万円で寝そべり生活ができる。 500 万円持っていれば大阪では富裕層の仲間入りです。 松村教授によると海外では日本の経営管理ビと同じようなビザを取得する場合数千万円かかると言います。 移住につがるステップのハードルが低いんで戦士国の中でも破で低いですよね。 とりあえず 今行きやすいところは2本 で資産も逃がせんのも2 本でそこをステップにしてまた次どっかって考えてらっしゃる方も多いと思う思いますね。 [音楽] 大阪市は課題を洗い出すための プロジェクトチームを立ち上げ、おと 初めての会合が開かれました。今後国に 対して崩壊性を求めるなどし9月の会合で 具体的な対応策を固めるとしています。 大阪の民泊を調査する松村教授が上げた 課題ですけれども、改めて日本の不動産を 外国人が誰でもどこでも変えてしまうと いうこと。そして居住区の民泊でトラブル が続出している。さらには経営管理の 取得要件が低すぎるとこの辺りを上げ てらっしゃるんですが、あの特民民泊の 橋本さんが進めてきたんですね。そうです 。大阪市首相の時にこれを導入して、ま、 どんどん広げていったという経緯があり ます。 あの、もちろんこれね、今の状況では色々問題ありますから、あの、ここでルールをね、しっかり再整備する。あの、特に居住区の問題ですよね。住民の皆さんとの関係、それからビザ取得区、経営管理ビザが、あ、今これ住民の苦多くなってますからね。これをルール化して認定取り消しを場合によってはする要件を明確化する。それから経営管理ビザっていうものも 500 万円の金額っていうのはやっぱり低すぎると思います。え え、もう簡単に入ってこれれてしまいます。 で、しかも今これさに500 万円が緩和されて 500万円がなくてもこの金職員 2 人以上の雇用とかいうようなことで、え、ビザが取れる。ここは国の法律で変えてもらわないとしょうがないのでやっぱりこれは国にしっかりと変えてもらいたい。あの、さっき古川さんに僕もお願いしたところもあるんですけど、これ変えなきゃいけないと思います。 ただですね、あの、じゃあ今のこの大阪の状況を見て何でもかんでもその外国人、特に中国人が入ってくることが悪いのかと言えば僕が 2008 年大阪府に着いた時本当に大阪の経済ん底でどの商店街もどの市場もそれこそ新裁所の商店街もうガラガラだったんですよ。ま、そこに今ものすごい人が来てやっぱり経済的にも今上向きになってます。 あの、行き過ぎたところはルール整備をしなければいけないのはもちろんそうなんですが、だからと言って僕は外国人はもう来てもらうな、あ、日本人だけでやっていくんだというような極端な考え方には戻って欲しくないですね。 はい。はい。ま、でもサイを受けて規制というのはある程度厳しくするという方向になるんでしょうか? そうですね。 まさに制の途中で石総理もその、ま、新しい組織としてその秩序ある外国人との強制社会推進室との作って、ま、その様々な課題、ま、土地の取得等についての課題などもあるので、それを、え、改善する法策を考えていくってことを打ち出してますので、この辺りはやっぱり今後かなり長期的な課題として真剣に議論が必要な部分なんですよね。 これ選挙で外国人問題が出た時にどの政党もみんな外国人規制みたいなものを打ち出して、ま、一部の政党はね、外国人とやっていくんだっていう言ってましたけど、でも大阪の政治って外国人に開いていくんだっていう原則でやってったわけですから、その大原則をむしろ維新は賛成党にぶつけて激しい議論やったら良かったのに、維新まで外国人の僧侶規制とかなんかひったようなところがあって僕はそれは情けなかったなと思いますけどもね。 外国人がいないと成り立たないという現実があるならばやっぱりルールはちゃんと作るべきだというところですね。うん。 はい。 では続いてこの1 週間の注目ニュースです。ガザ情勢を巡りフランスの決断に注目です。 [音楽] イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続くガ座地区では人道状況の悪化が深刻です。 ガザ保健省によりますと、19 日配所に集まる市民に対してイスラエル軍が発砲し、 130 人以上の首者が出ました。イスラエル軍は威嚇射撃だったと主張していますが、こうした支援物資を求める市民が犠牲になるケースがついでます。 المساعده اليومرفعنازيهيك そうした中のマクロン大統領が24日 パレスチナを国家として承認するとSNS で表明。9月の国連総会で正式に発表する 方針で承認すればG7主要7カ国で初めて となります。 これに対しラエルのネタニア首相は生命で このような動きはテロを除長すると強く 反発。アメリカのトランプ大統領も承人を 拒否する姿勢です。 パレス問題については日本政府もう腹を くらないといけないです。のマクロン 大統領がパパレスチナを国家として承認 すると表明しました。ま、イスラエルと パレスチナが国家として共存する2 国家解決というのが地域の安定には不可欠 だという立場ですね。橋本さんはこれに ついて、え、あの国際的にはやっぱり2 国家共存でやっていこうという風に決まっ ている。あのトランプさんは否定してい ます。イスラエルも否定はしていますけど もね。え、2 国家共存だっていう風に言っておきながらこの先進国はパレスチナを国家として認めてないんですよね。で、これは歴史的な主張としてはもうこのパレスチナの地、ま、色々な主張があります。もちろんこれはもう元々はユダヤ人の土地だという意見もあれば、ま、いろんな意見もある。ただ現状はあのこのイスラエルの国家ができた時、第日世界大戦 5後にできたんですけれども、その時にはパリスチナ人がもう住んでたわけですよね。 そこにイスラエルの国家を国際連合が、ま、認めたというところからですね、この紛争は出発したので、もうそろそろこれは、あ、国際社会がもう責任を持つ、そういう時期に来てると思います。ただその中で先進国は、ま、お及び越しになって、え、パレスシュナを国家として認めていなかった中でですね、ま、フランスのマクロの大統領がこれ認めると、それからはい。 他先進国でもちょっとそういう動きがなんか出てるということも聞いています。 はい。ドイツも指示をする立場。 あれ?そうですか。 実は、ま、二家解決支持する立場だけども、ま、すぐすぐの証人っていうのには慎重だというところでイギリスとドイツは国家商人には慎重みたいなんですけども、ただ国家商人の認めていこうというところも先週国の中で動きが出てる。 日本も本当にこれ法の支配ということを考えてこの紛争を解決しようと思うんであればまずはパレスシナを国家として認めるべきだと思いますね。で、トランプさんはもう拒否するとでマクロ大統領が言っても何の思みもない。 ま、マクロン大統領で思がないんだったら僕みたいなコメンテーター何の思みもないですけども、これは先進国を、ま、引っ張っていく気害のある日本であるんであればパレス堂々とやっぱり国家として認めていくべきだと思います。 国連の部隊だとやっぱりどうしてもその国連での証人にはそのアメリカの承認が必要になってきて拒否権がありますからそこがなかなかクリアできないっていう部分はずっと課題としてありますよね。 ま、アメリカ共和党は今トランプ政権反対だけども、民主党政権は二国家共存結構前向きだったので、その辺りの難しさもありましたね。それでも日本が発出していくべきだと思いますよ。

#日曜報道 THE PRIME
石破首相“続投”に波紋…自民&国民に問う今後
次回 2025年7月27日(日) 7:30~8:55 放送
石破首相続投に波紋…政権運営はどうなる?物価高対策はいつ?自民&国民幹部に直撃!もし退陣なら誰が…▽外国人の“一棟買い”民泊が急増…住民や近隣トラブルなど物議も
放送内容詳細
「政治」「経済」「外交・安全保障」「科学・医療」を番組「主要テーマ」に、当事者との多角的な「議論」を通じて、日本の今を見すえ課題を乗り越えていく。
出演者
【ゲスト】
#河野太郎(自民党 前デジタル相)
古川元久(国民民主党代表代行)

【レギュラーコメンテーター】
橋下徹(元大阪市長・弁護士)

【キャスター】
#松山俊行(フジテレビ解説委員長)

梅津弥英子(フジテレビアナウンサー)

【情報キャスター】
安宅晃樹(フジテレビアナウンサー)