【石破総理は自分に甘い?】自民大敗後の会見は「中身がない。進退・連立、何も分からない」今後の政局は「未知との遭遇」“石破下ろし”は起こるのか?今後の政局は? #参院選(2025年7月21日)

参議院選挙から1 アけ、記者会見を開いた石総理。カメラマンの方々よろしくお願いします。 私ども住民主党は極めて厳しい国民の皆様方のご審判をだきました。遺跡がなかったということは通勤の極みであります。自由民主党総裁として心より深くお詫びを申し上げる次第でございます。 こう述べた後頭を下げました。今日はこの結果につ [拍手] 昨日行われた員戦で野党候補から喜びの声が溢れた一方。大きく議跡を減らした自民党。勝敗ラインとしていた与党での [拍手] 50 議跡に届かず衆議員に続き参議員でも少数与党になりました。 方や大心を遂げたのが国民主党と賛成党です。 [音楽] 手取りを増やすと訴えた国民主党は回線 4議跡から4倍以上に増やし17 議跡を獲得。与党との連立取り沙汰されますが代表は 103万円の壁を178 万円目指して今年から引き上げる。 またガソリンリの暫定税率出するこの 2つはですね、自民公明我が党 3 党で合意したんですよね。で、このことを、ま、事実上保護にされてるというような石政権とは組むことはありえません。 日本人ファーストを掲げた賛党も大幅に議跡を増やし、 14議跡を獲得しました。 種を受けたけて渡し 今回、え、予想以上の議席をいただけそうだという状況なので、私は明日からやないといけないのはですね、ま、当しっかり作り直すということだと思います。 そんな中、今後注目されるのが国会での野党の立ち回り。 野党第1党の立憲民主党は できる限りの一致点を見出してできる限りの野党官の連携が取れるような形で、え、事項政権に迫っていくと 週で少数与党となり、石総理は難しい事取りを迫られています。 政治を停滞させないよう漂流させないよう としての責任そして国家国民の皆様方に 対する責任を 果たしていかねばならないと加えまして 公明党以外の他の皆様とも真摯な議論を 通じてこの国難を打破できる新たな政治の あり方について1点を見い出し まりたいとこのように考えて 族の意向行を示した上で野党との連携もありうると述べました。 一方記者からは自民党執行部の責任を問う質問が会い継ぎました。 新の 総理は今改めて続の一行を示されましたけれどもつまでと期源を区切ることはされないのかお考えを伺います。 いつまでという期限を今考えてるわけではございません。 2007年の参戦で自民党が残敗した際に 当時総理だった安倍省に対してあのま、 安倍省はやめるべきだ。そうないと自民党 が終わってしまうという風に述べられまし た。で、この時の対応に比べて今回のご 自身の判断はご自分に、ま、甘いのでは ないかという見方も出るかと思うんです けど、その点をま、いかがお考えになるか 。私自身ことは強く記憶をいたしておる ところでございます。で、なぜ自民党が 指示を得られないかということについては 、それはいろんな要因があって、私がここ でこれとこれとこれということを 申し上げるのではなくて、党の中で本当に 真剣に真摯に殺球に分析をし教訓を得て まいりたいと思っておるところでござい ます。事項で下半数割れ、一体どうして 下半数割れになってしまったのか。え、 そしてこうなったことで政治は一体どう なるの?私たちの生活はどうなるの?その 辺り今分かる範囲で皆さんに紙砕いてです ね、お届けしていきたいと思っております 。さて、え、改めまして与野党で50議跡 を取れば下半数の125になりますよ。 そこを目標にしていたんですけども、結果 獲得議跡が47え、ま、配印ですよね。 なぜこうなったのか、武田さん、どう思われますか? ま、自民党の中の保守と言われる、ま、昔の安倍晋三本総理を指示してるような人たちが石さん、それからその全任の岸田さんに失望して流れてった、外に流れてって、それが主に賛成党に流れてったことによって賛成党ブームが起きて自民党が負けたということ。ま、公明党も一緒になって負けましたね。 そうですね。はい。で、あの、昨夜も 私たちはあの、Webブ特板もしましたし 、そして夜深夜ですね、え、放送もあった んですけども、午後8時、昨日の午後8時 の時点で自民党が歴史的逮というテロップ も打ちました。そしてJNN の議跡予測予が 41という予測ですけども41ま結果47 ですから開きがあったわけですけども 大さんはどういう風に判断しますかこれ あの確定の議跡としては47だったんです けども議跡予測としては41でどこに ちょっとこう誤差というかあったかという とま自民党をま議跡ほどまなく読んでいた でその分のその6議跡というのはま立憲 民主党に4つ多くそして賛成に2 つ多く積んでいたところから生まれています。で、あの接戦して、ま、激戦区で最後ですね、ま、自民党がこう踏ん張って、ま、立憲民主党などの野党候法を上回る、ま、 1 任区なんかは特に逆転現象見られましたと、あと、ま、賛成党と今回進行勢力で、え、その勢いというのかなり強く出てしまったという面もあるかと思います。 武田さんも、ま、こういった政治の取材っていうのも 30 年以上されてますけども、非常に予測が難しいんだっておっしゃってましたもんね。 ま、難しそ、特に今回は賛成党という非常初めての要素がありましたから難しいは難しいんだけどでもちょっと外しすぎですよね。だからこれはもう少しよく考えないと政治ジャーナリズムとかオールドメディアに対する不審につがるからきちんとした分析を特に東京の方の曲でやってほしいですね。 [音楽] うん。そうですね。で、我々も真摯にです ね、これを捉えてですね、え、皆さんに どう情報を伝えていくかというのを考えて いきたいと思っております。では改めまし て各党の議績数ですけども、え、ま、県庁 に出ているのがやっぱり事項がやっぱり だいぶ減らしたということが言えると思い ます。共産党も4となっています。で、 一方で国民と賛成がプラス13議跡という ことで大きく伸ばしました。では改めてお 2 人に聞きますけども、今回のこの選挙結果どう見るか武田さんは混乱とカオス。 ま、混乱とカオスですよね。どうなるかわからない ということがあります。で、それは混乱とカオスてどういうことかと、まず多藤乱立ですね。元々 2 代政党戦に行くと思ってたのにそうは衆議院でもそうならないし、参議院ではましてや党が乱列した。それからキーマン不在、キーマンがいないってことです。 ま、以前はこういう風に混乱してくると、そのキーマンが出てきた、例えば野中ひさんとか小沢一郎さんとか森吉郎さんもそうでした。そういう人たちがこうなんとか収集してくんだけど、今回はキーマンがいないので混乱とカオスがこれからも続いてくとでもこれを有権者は選んだんですよね。 不安定になるかもしれないけど、それでも自民党公明党が嫌だというのが民意だという風に私は分析してます。 僕たちが持ってたその不安なんとか変えてほしいっていうのはこれで実現していくんですかね? いや、変えにくいでしょ。だってそんなパッと変えらんないじゃないですか。どこのどういう風にやっていいのかわかんないわけで、もう国会議員私も昨日から今去にかけて何人か話したけど、もうどうなるかわからないと変数が多すぎてこれからどうなるのかわからないっていうのを議員自体が言ってるのにそれましては我々は分からない。 うん。現役の国会議員もちょっと先行きが見えていない。 うん。大解説員不満表で野党に明 はい。ま、あの、社会に対する不安であるとか、暮らしに対する不満みたいなところをこうまく救い取ることができたところが、ま、野党としては議跡を伸ばしていくということだったと思うんですけども、結果的には、ま、国民主党、え、手取りを増やす、そして、え、賛成党の、ま、日本人ファースト、ま、こういうキャッチフレーズがなんとなく皆さんの間にも浸透してる党は伸ばしたし刺さったしとだと思うんですけど。 [音楽] も他の野党、ま、物価という点で言っても皆税は訴えてきたんですけども、そこにこうまく刺さるところとそうでもないところで、ま、随分議跡数に差が出てるないところはこの選挙戦に限っては見られましたね。 確かに手取りを増やす夏日本人ファーストっていうキーワードはなんかいっぱい聞いたような気がしますよね。うん。それが刺さっているのかもしれない。 [音楽] テーマ設定ができたところが勝つんですよ。 で、党はやっぱり外人政策、ま、もちろんとかと言われてるけども、外国人の政策っていうので日本日本人ファーストも含めてテーマ設定をして勝ったっていう部分が非常に大きい。 うん。なるほど。確かにその差別にならないかとか、じゃあ財源どうすんだとか、ま、色々な意見はあるにしても分かりやすいテーマではあったていうことかもしれませんね。 え、そして今回の選挙ですけども、もう 1つポイントとなりますのが1任区32 議跡あったわけですよね。 え、自民が14、立憲が8、国民が3、 え、無所属7 ということになりました。ま、自民党で見ますと 14勝18 杯ということになるんですが、大げさんによると立憲が指導権を握れない展開になったのではないかということですね。 はい。ま、中盤から終盤ぐらいの情勢でいいと 1 人区、ま、勝敗の鍵を握るんですけども、ま、この自民と立憲の数字が大体逆ぐらいの形だったですね。 で、自民党が、ま、1 人区で優のところが、ま、 8 ぐらいで立憲とか、ま、野党側の方がもっと多い、ま、 14 とかぐらいの形で配分されてたと思うんですけど、それが、ま、最後、ま、逆になったというところもあります。で、えっと、立憲民主党に関しては、あの、野党第 1等なんです。 で、今回、ま、政権選択で、え、基本的にも週 3 に、ま、あの、少数与党になったわけですから、立憲が旗を振って野党をまとめれば、ま、仮に政権交代では起こせるわけなんですけども、 こう、あの、22 議跡と立憲民主党自体は回線議跡増減なしだったんですね。 うん。 という存ではなかかなか野党のリーダーとしてですね、まとめていくぞとその発言力というのは大きくならないと見てますね。 なんでこんなだらしないんですか?立憲は。 立憲もね、どうどう、あの、 これね、 プラスマイナということ不満をね、吸収する先にはならなかったですし、やっぱりそのなんですかね、政策自体は同じようなことを言ってるんですけども、こう心に響かないところがね、 あるのかなと。 与党がこんなに減らしてるのに野党代とかプラスマイナス 0って ちょっとその世代感で皆さんどうのようなあ票行動になったのかというのをまとめて見ました。え、上から自民党、公明党、立憲、国民賛成なんですけども、これもう如実にわか、あの差が出てる。例えばですけども、これ 60代、70代、80 代が多いのが自民公明立憲 半分以上が60 代以上ということ分かりますよね。 で、逆にこれ国民賛成で言いますと、 10代、20代、30代がこんなにいる、 40 代がこんなにいる。ま、現役世代がやっぱり多いんですよね。だからこの辺りの世代感みたいなものが非常にこう分かりやすく違いが出ているという。 自民党のSNSとか見たことあります? TikTok とかちょっとダサくてしょうがないでしょ。 あれじゃ若い人見ないですよね。 あ、中野先生はこの世代での投票行動か? うん。やっぱそれSNS がやっぱ大きいと思うんですけど、やっぱ自民党がやっぱしんどいのは戦後の自民党にやっぱ政党性って、ま、経済成長なんですよ。 結局そのパイを拡大するってことは全ての矛盾の解消につがってきてやっぱりあの前も言いましたけど構造改革安以降のやっぱり新しいがやっぱないんですよ。 で、リもやっぱ同じく所得再配分なんだけど、僕は立憲に結構いい政策言ってると思ってて、結構財源気にしながらの所得再分って結構真正面からの所得再分打ち上げたんで、僕は結構評価するんですけど、 やっぱ政党なこうついてくる政策がやっぱないんですね。その政策を出さない限りやっぱ自民党もかつてのその派閥とそれから業界団体は小泉内閣に切り離してで、それ以降は神奈川で菅さんとか小泉さん出てるの分かる見ても分かるようにやっぱ都市部政党なんですよ。 ちことは都市部政生徒ってことやっぱ経済成長とか果実をもたらさないと基本的にはやっぱりこう安倍のミクスだってやっぱ安倍さんって別に保守だからっていうよりも安倍のミクスて結構若い人やっぱ指示したんでやっぱその経済成長が今回やっぱり自民党公明党に投票してもなんか経済成長せえへんのちゃうかと思われてるとしたらこれも末期的症状です。うん。 えないと成長しないこと。 SNS 以前の問題でもう末期的症状やと思います。 このまま今の政治人任してて私たちの生活良くなるんかならないんじゃないかって思ってる人が多いという見方もできるかもしれません。 はい。で、え、今日ですね、え、石さんが会見を行いました。午後 2 時から、え、そして一部抜粋ですけども、こう話しました。トランプ関税物価高災害リスクなどの危機に直面している政治の停滞は許されず政権与党として責任を果たすと、え、要するに続しますよと話しました。 これに関してお2 人の意見大義解説員身体人事連立何もわからない会見最悪じゃないですか はい私も聞いていて失礼ながら本当に中身のない会見だなと 思いましたのま新に関してはま昨日の時点で続なんだないところもありましたけども大体この今回の会見が月曜日のもう午後 2時にやるという は出ないんだろうな。続するんだろうなというモードがもう時間設定から大体言われたりはしていました。でもそれでも、ま、続するにはやっぱり理由がいるしで今回選挙やっぱ負けてるんで人事に関しては石葉さん責任取らないにしてもせめて幹事長、幹事長がどうするのかそこに踏み込まなかった。そして連立相手に関してもこれから他の党の皆さんとお話しします。 それはもうずっと言ってることで、 何にもわからなかったんで 大丈夫かなと思いました。 うん。なんかフジテレビの1 回目の会見たいだった。 フジテレビのテレビの1 回目の会見でなんか何言ってるかわかんなくてっていうのあったじゃないですか。あれと同じがちょっと伝わってこなかったっていうことですね。武田さんはいつまで続するのか森山幹事長がやめるのかキーマンが不在だということですね。 はい。やめざろう得ないでしょうし、いつまで続するのかっていうのがあって、今んところはね、 8月1 日にトランプ関税の交渉期限があって、 6日と9日は広島の原爆の日があって、 8月15 日は戦没者遺式がありますから、そこまでは、ま、総裁なんかやってる暇ないっての分かりますけども、秋に臨時国会が開かれるまで石さんは基本的には持たないだろうなという風に言われてますし、大体うん。 自民党ってよく責任政党って言うんだけど、今日石さんのこれ向かって画面の右側に自民党の幹部が座ってるんですけど、それを見てね、野党の議員が見て無責任党じゃなくて無責任党だって誰も責任取らないじゃない。 今のところ誰かが責任を取るというそんな発言はなかったということです。では今後どうなるのかお 2 人にフリップに書いてもらいました。キーワードお願いします。武田さんは未との遭遇。 え、さんは民を見ているということです。まずは大さんから見ていきたいと思いんですけども、民員を見ているというのはどういうことですか? はい。そうですね。あの、今、ま、与党もそして野党もお互い様子見してるという感じですけども、民員を見ていないという風に感じます。今回の、ま、参議院選挙でやっぱりもうはっきりとして民として示されたのは石政権認してないよということなんだと思います。 [音楽] それを先ほどの、ま、会見でも 8月1 日に、え、完税交渉がある言うんですけど、そもそも 7月9 日が期限でしたから、それで勝手に演してるという風にも、ま、取れます。で、一方の、ま、野党側なんですけども、これもまたその結局のところ政策ごとに協力していくというか、また与党からその政策実現を勝ちていくみたいなことを言ってるんですよね。 [音楽] それってでも選挙で通てないしそこ期待されてないからなんかこう野党側もしっかり考えてもらいたい。野党も民員を見てないんじゃないかなと思いますね。 今まで何度かありましたけども野党ってあの同じ方向いてる例えば原税なんかでも同じ方向いてるはずなのになんかバラバラで一緒に協力したらええやんっていうことって過去にもありましたけど お互いが手柄争いするみたいな感じなんですね。小さな違いで。え、そして武田さんは道との遭遇。 [音楽] もうどうなるかわかんないわけですよね。だってまず石さんがこ衆議員も参議院も両方で少数野党になってそれでも総理大臣やってるって自民党自民党決統以来初めてなんですよ。そんなことは [音楽] 1955 年以来初めてのことだから何が起きるかわかんない。石葉さんいつまでやるかわからない。じゃあ石さんの次誰やるのってそれもま高一さんなのか小泉慎郎さんなのか林義正官房長官なのかわかんない。それ誰が出てくるかわかんない。 いや、自民党総裁決まったからって言って、その自民党総裁が衆議員でちゃんと総理大臣指名されるかもわからない。うん。 てことはでましては国会開いたって法案とか通るかどうかわからない。補正予算通るかどうかわかんないから全くこう未知の状況との遭遇を今我々はしてるわけ。政治的には。 あのまずその8月1 日のトランプ関税っていうところもありますけども今後どういうところをポイント絞って我々見ておけばいいんですか?武田さん。 まあ、石がどうなるかそう取材しますと、石さんに近しい自民党の議員でもこれは石が起きるだろうなと言ってますから。そうなると石特にもう麻生さんなんかは石さんのこと元々嫌いだし、もう早くやめろみたいなこと言ってる人きますから。そうすると自民党の中で石が起きるかでもまたそれも嫌になるんですよね。見てるとなんだよってなるからどうなるでもま、それは起きます。 だってさ両院で選挙負けてるわけだから。で、そこから何かがやっと始まるんでしょう。あた野党が野党でまとまれるかまとまれないか。 でも多分まとまれない。共産と合わせてまとまることはなかなか難しい。そういう意味でも完全に未との遭遇大混乱。うん。 はい。 え、不透明な部分が非常に大きいですけども、我々も 1つ1 つ丁寧に見て、え、皆さんにお伝えをこれからもしていこうと思います。え、この時間は武田さんと大木解説員の解説でした。ありがとうございました。 [音楽] [音楽] [音楽]

今回の参院選では勝敗ラインとしていた「与党での50議席」に届かず、衆議院に続き参議院でも少数与党になった自民党。

 今後、難しい舵取りを迫られる石破総理は、続投の意向を示したうえで、野党との連携もありうると述べました。

 一方で自民党執行部の責任を問う質問も飛び交っています。

 歴史的大敗を喫した自民党。その敗因は?石破総理の進退は?今後の政局は?ジャーナリスト・武田一顕氏、MBS解説委員・大八木友之氏の見解をもとにお伝えします。

(2025年7月21日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
 
▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#MBSニュース #毎日放送 #参院選 #自民党 #参政党 #国民民主党 #石破総理