【選挙報道】参政党・国民・維新…政党の戦略に既存メディアは?報道機関よりも“個人発信”の時代に?石田健に聞く|アベヒル
山陰戦の結果、石総理の対人など様々な動きがありますが、今回の 3 員戦は結果にメディアはどう影響したのでしょうか?石さんに聞いていきます。今回の選挙を通じて選挙報道やネットなどについて感じたことありましたか? はい。あの、前回というか、2024年の 選挙、ま、これは国もそうですし、地方戦 、え、地方での選挙もそうですけれども、 あの、こういったところでいわゆる ソーシャルメディア対オールドメディアと いう対立軸が非常に意識されたので、ま、 各局とに、え、選挙の当日よりも前に、ま 、様々な特集をしていたという印象はあり ます。 で、これはやはりあの従成でやってくださいという、ま、放送法だったり、各種法律の要請を受けて、ま、メディア側が角にそれを意識しすぎてしまう、あるいはそういった法律に、ま、忖度してしまうということで、ま、こうただ公約を並べてこういう意見があります。以上ですというような形だったところから、いや、有権者はもっと深い話を知りたいんだと。 深い話をしっかりと時間をかけてやってくださいというニーズに対して、ま、少しずつ大手のメディアも答え始めたという意味ではポジティブな変化なんじゃないかと思っています。 選挙報道などは過去と比べてもありましたよね。多分これからまだまだ改善点はあると思うんですけど。一方ネットはどうでした? はい。そうですね。ね、やはりあの、もう ネットの影響力が無視できないということ は、ま、多くの有権者もそうですし、それ から候補者も分かっているので、あの、 もう今はこうネットどこがうまく活用した かというような、ま、戦いはある種もう なんか当たり前というか、当然のものとし てなっていて、ま、国民だったりそれから 賛成党だったり、ま、こういった元々 ネット自盤が強いような層に関しては 引き続き積極的に活用していましたし、ま 、維新のようにこうネット戦略を、ま、 より強化しようというような動きを見 てたもののあまりこう表には繋がんなかったもあったので、 この今ご覧いただいてるコント動画などですか? そうですね。これあの個人的には非常にそのキャッチーではあったという風に思うんですけれどもやっぱりこれだけではその社会保障を何か改革しなくちゃいけないという、ま、アジェンダですね。こういったところは十分に伝わりきらなかったというところで、やっぱりネットをやってればオッケーというそんな短落的な話ではなくネットと自盤とそれから送点設定っていうのをうまくどう組み合わせるかが今後の商点になってくると思います。 つまりネットだけやってればいいっていうわけではなくって地上線みたいなものも大事ってことですね。 まさにそうですね。地上戦といわゆる空中線が噛み合うでそういう意味で言うとまさに賛成党なんかは地方に 150 人以上の議員がそしてえわゆるドブ板選挙もあってその上でネットの集客力というかネットの同員引力も高いというところでそこはまあのがっちりと噛み合ってる印象ではありました。 [音楽] 政党としてやることが多いですね。 そうですね。 うん。 ま、その分、あの、有権者側もこう不確しかな情報はないかとか、より不正確な情報を発信してないかという目も厳しくなってきているので、ま、そういう意味では、あの、政党側も大変ですし、有権者も見極め大変ですけれども、ま、よりその選択の材料が増えるという意味では掃じてポジティブだとは思っています。 石さん、あの、メディアのお仕事もされてます、発信の際にちょっと考えてたことってあったりしますか? はい。そうですね。 あの、まず基本的には、あ、報道期間というか、ま、テレビ局新聞社含めて報道機関というのが果たす役割非常に大きいと思います。それはやはりこの今回の国選挙のように全国に補者がいて、そして補者様々なプロフィール、様々な主張があって、それを整理して届ける体力があるのはやはり報道期間であることは間違いないと思います。 ただその上で今報道期間ができていない、 ま、十分にできてない領域で言うと、あ、 なぜ賛成党が今こんなに注目集めてるん だろう?賛成は何を語っていて、それが 有権者にどう刺さってるんだろう。 が、ま、抱えているストーリーみたいなものがありますけど、そのストーリーを、ま、うまくこう解釈してそして、ま、ある種公平にというか、客観的に届けるというようなところはまだあの、報道期間でこう十分に、え、カバーできていないところでもあるかなと思うので、そういったところをあの届けられるように意識はかなりしていました。 うん。最近こう動画の発信などもされてると思うんですけど、テキストと動画についてはなんか変化あったなと感じますか? もう、あの、これは選挙に限らず今もう動画の時代になってしまいましたよね。 で、もちろん私個人的にはあのテキストは好きです。 私もそうなんですよね。 はい。あのでテキストの良さっていうのはやはりこうリンクを貼ったりすることで、ま、ファクトチェックだったりとか引用元がどこかっていうのを明示できるという意味ではテキストの価値はまだまだこう現じていかないとは思います。 ただ多くの人にとってはその判断材料とかそれからその例えば政治の話だったら政治家がどんなテンションでどんな温度感でどんな言葉遣いを使ってるのかというのは非常に情報量が多いのでやっぱりそれを見たいという有権者が多いのでまようにそういった情報を届ける際もどうしてもそういう動画の存在を無視できないですし あのおそらく10年ぐらいするどころか 5 年ぐらいするとどこの報道期間が出してるというよりも誰が喋ってるというこ の方がもうますますされてくる。 今もすにそういった雰囲気ってありますけどますますってことですね。 あります。そうですね。で、そうなった時にあのや我々新聞社はこんなに正確な情報をコストをかけて届けてるんだかなというような新聞社側、メディア側の主張というのはあまり届かなくなってくると思います。 その際にそういった時にじゃあ、あ、ま、フェイクニュースも含めて、え、政治家が語ってくるナティブをその報道側が超えられるかというところ、報道側がちゃんとそこに土台に乗れるかというところが大事なので、そこはやっぱり 5年、10 年かけてメディア側も投資していかなくちゃいけない領域だと思います。 席報道については今回でちょっとこう変わったまったけれども、まだまだ確かにこう時代を考えると変わっていかなきゃいけないところありそうですね。はい。 最後までご視聴いただきありがとうござい ます。オマヒルズキャスターの柴田彩です 。こきにチャンネル登録もお願いします。
.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce
◆過去の放送回はこちら
【ポスト石破】自民党議員「参政党に保守票を取られるなら…」“右傾化”に中国が警戒?“軍事”と“経済”は別…矛盾する中国のホンネは?|アベヒル
▷https://youtu.be/f03K9VHN9Oo
【トランプ関税“合意”】米国産コメ輸入75%増の影響は?トランプ氏“近い将来”に訪中か…専門家「中国の要求は“会いたいなら敬意”を」|アベヒル
▷https://youtu.be/uYBNDNP8r2A
◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:石田健(The HEADLINE 編集長)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
#アベヒル #参院選 #選挙 #メディア #報道 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————