誰でもできるようになる!夏の惜しいコーデを、アップデートするコツ徹底解説!

どうもコスパッションゆれです本日は夏に やりがちなんだけど惜しいコーディネート を最大限アップデートしていきますこの チャンネルではおしゃれをセンスだけでは なく理論で徹底的に解説してきていて おしゃれに関する動画はこれまで950本 以上上げてきました私自身がモデル体系で はないからこそスタイルアップのコツや より自分を魅力的に見せる方法についても お話ししていきます是です最後まで見て いってくださいはいというわけであの 風気味あの声大丈夫そうですか声問題あり すぎ大丈夫ですかねちょこちょこと 聞き取りづらいところもあるかもしれない んですけどもちょっと今日はですねこの 音声でやらせていただきますまこんな私も ピューということでよろしくお願いします ということで今回はですね各シーズンで 結構毎回毎回やっていてすごい大評いいて いるこのビフォーアフターみたいな感じで コーディネートを1つ1つアイテム変えて そのビフォーアフターを1個1個見せ ながら順を追って最大限魅力を生かした コーディネートまで持っていくっていう アップデートコードでの動画になりますで 結構ね夏にやりがちな例えば半袖とキャミ ワンピの合わせとか白ティにブルーデニム の合わせみたいな定番のものに関しては今 まで結構他の動画でやってきているので 是非そちらも見てみていただきたいんです が今回はですねまた違った角度で夏にやり がちなんだけどもうちょい伸び代あるなっ ていうコーディネートを取り上げていこう と思います全部が全部最終系を目指して ねっていうことではないので1個1個 アイテム変えていく中で私これぐらいの テンションの状態好きだわとかしっくり 来るわみたいなところを見つけてもらえ たらと思いますそれでは早速いきましょう まずビフォーアーコーディネート1つ目が ですねベージュワントーンコーディネート したかったけどなんかちグハグっていう コーディネートですねお見せするとこんな 感じですやるよねなんか憧れるよねだって このベージュのワントーンとかってさ こなれた感じがするし黒のワントーンの方 がもちろん簡単なのは分かってるんだけど 黒よりベージを使いこなしてる方がもう 1歩上みたいな感覚あるじゃないですかて 思うんだけどこのベージュの罠がですね もう存分にここに含まれていますじゃあ罠 って何言うとま正直ベージュに限らず色は 全部そうなんですけども特にこのベー ジュっていうカラーは色の黄身とかの方向 性っていうのがあるんですね特にベージュ に関してはですね黄も赤身もそうだし ちょっと緑身があるカーっぽいベージュだ なとかいろんな種類があるんですよてなっ た時に特にこの黄ベージュと赤身ベージュ が混在するとですね結構んはてなっていう 感じになりやすいので要注意ですイメージ するとしたら化粧品コーナー行ってもらう と同じファンデーション塗るとしても全部 まベージュではあるじゃないですかの中で もピンクっぽいなこれはっていうのと黄色 っぽいなっていうどっちも同じ ファンデーションの方なんだけど両極 ターンにあるあの色を同じ顔に混ぜたら誰 が誰でどうしたいっていう感じになるの 分かりますかあなたはこの色で何したいっ ていう感じの混乱を招く例えばめっちゃ君 が濃いあべ向きだなみたいなベージュを 入れてそこにちょっと薄いでも君よりの ベージュとかを重さん寝てさ例えば ちょっとお顔の中に奥行きを出します みたいなのはありそうなんだけどあっちと こっちでバーンすることってね多分あんま ないんですねそれがコーディネートも一緒 で1つの体1つのコーディネートの中に 黄ージュとピンクベージュが一緒にご一緒 するとですねどうしたかったっけっていう 混乱が生まれますでそれが今この状態です ねでそれぞれのアイテムを分析してみると まずトップスのベージュこれ濃い ベージュティなんですけどもどちらかと いうとブラウンとかま黄りなアイテムだと 思いますでボトムに持ってきているこの テイパードパンツはどちらかというと色も 薄めでピンクがあるベージュです足元に 持ってきているパンプスこれもですね パンツとどちらかというと近いピンク身が あるベージュですでじゃあバックに持って きてるのはって言うとキャメルみたいな カラーですねオレンジとかに近いどちらか というと黄が強いベージョですなので黄 ピンクピンクっていう感じでですね見事に ご一緒させていただいておりますこれを ですね1個1個変えていくんですけども 今回は君があるベージュの方に合わせて いこうと思いますまピンクがあるベージを 取り入れる時にはそもそもコーディネート のテイストとして結構フェミンな要素が 強めになってくると思うので今回私が好き なですね大人カジュアルみたいなテイスト で行こうと思ったら君のベージを残した方 が簡単だと思うのでそちらの方針でいき ますねじゃあ早速アップデートをしていく んですがまず1つ目のチェンジポイント パンツの色をトップスに合うように変更 するということですもう1回トップスを見 てみるとトップスのベージュはですねやや 濃い目黄ブラウみがあるベージュになり ますそれに対してボトムは薄めでピンクが あるベージュになりますでもちろんこの ボトムをですねブラウンとか思い切って 濃い色ブラックとかに変えるのもいいん ですけど今回はあくまでもワンコデみたい なベージワントーンみたいなのをやって いきたいのでこの薄さっていう要素は変え ずにピンクミっていうのを黄に変えてみ ますちょっとね同じ形のパンツっていうの が私が持ってなかったのでパンツの シルエットも変わってしまって申し訳ない んですが変えてみるとですねこんな感じに なってきますいかがですかまだまだ確かに 他のアイテムもね違和感あるところはある んだけどもちょっと上下でバランスが取れ たんじゃないかなと思います1個前のもの と比較してみるとこんな感じになりますま まだね変化は大きくはないと思うんですが ちょっと上下の方向性が揃ってきました 続いてですねバッグとシューズこれが結構 ちグハグ感をもたらしているなって思うん ですよベージュとかのワントン コーディネートをする時にもう手てっ取り 早くまとめたいって思う方はですねバッグ とシューズを白で統一してみてください ベージュのワントーンコーディネートって いうのはベージュのアイテムが増えれば 増えるほどやっぱその方向性を合わせるの が難しくなってきますベージュワントー ンって聞くから全部ベージュで揃えな きゃって思ってしまうかもしれないんです がそんなことはなくっていかに白を使って いくか主張をしてこない無最色もう色味を 全然持っていませんよっていう白をいかに 散りばめるかによってコーディネートの 統一感が変わってきますなので一旦え バッグとか小物までこのベージュの方向性 に合うやつなんて持ってないよとかえなん かそんなの選ぶの難しいよなんか見つけた けど高いし買えないなとかなんか色は合っ てるけどこのデザイン好きじゃないなとか なんか色々あるじゃないですかてなったら まず白一旦小物をですね白に変えてみます そうするとこんな感じですグッと統一感が 出てきたの伝わりますかねさっきの状態と 並べてみるとこんな感じになります結構 ここで変わったの分かりますかバックとか シューズっていうところの小さいのに 目立つカラーっていうのが一気に主張が 少ない統一感があって馴染む色になった ことによってコーディネート全体が しっくりとまとまり始めましたま正直結構 これでもうビフォアフ終わりっていう感じ でも全然いいんですけどもさらに上級見え みたいなところを狙っていくのであれば ここにですね素材剤っていう要素を追加 するとさらにより一層ワントーン コーディネートが輝き始めます現状はです ねトップスもボトムもどちらも普通の素材 って言ったらいいのかなベロアサテンシア とかの特殊な光沢感や安スケ感があるもの ではなくってまどっちも普通だよねって いう素材になっていますでその状態って 結構色をより一層比較しやすいんですね 同じような素材で同じような色味のものを パッと合わせるとその差っていうのが すごく目立ってくるんですけどもそこに磯 剤キラキラつやつやカサカサとか透けてる とかそういう磯剤を噛ませるとですね磯剤 だから差があるように見えるのか色が違う から差があるように見えるのかっていう そこが曖昧になってくんですよでそれを ですねワントンコーディネートに 取り入れることによって色の境界線とか 明らかに色違うよねみたいなところを曖昧 にするすなわち馴染ませていくっていう ことが可能になりますなので今回磯素材と してですねちょっとつやっとした左点の ラップスカートを上から巻いてみようと 思いますそうするとこんな感じの コーディネートになります可愛くないです か結構一気に上級見え感とあワンコーデが うまい人だっていう感じが出てきません 先ほどのラップスカート巻いない状態と 比べるとこんな感じになりますどちらも別 に好みとかはあるかなと思うんですがこの 上から巻いたスカートの艶感によって コーディネートものっぺり見えず奥行きが 出ているなとかワントンコーディネート ならではの重ねぎしてるのにごちゃつか ない感みたいなものをですね楽しめると 思いますこんな風にですね1つ1つ アイテムを変えていくことによってそして 1個1個の方向性を合わせて コーディネートに統一感を作っていくこと によってワンコーディネートも物にする ことができます最初のビフォアの状態と 最終的なアフターを比べてみるとこんな 感じになりますね結構ベージュの方向性が 統一されたなっていうことと主張しすぎる 小物が控えめになって馴染んだ感素材が 入って奥行きもあることによって高級感や 上級感が出てくるっていうのがですね 伝わると思いますはいいかがでした でしょうか結構ねこのワンコデベージュ コデみたいなのってやってみたいけど家の 中で合わせてみたら思ってたんと違くな いってなって結局外出んのやめるっていう 発生確率めっちゃ高いコデだと思うので こんな風に方向性を合わせる着替えるとこ 控える奥行き作ってみるみたいなのをやっ てみていただけたらと思いますでじゃあ次 2つ目のビフォアーコーデなんですがそれ がですねこんな感じになりますちょっと ゆるっとしたビッグティーみたいな感じに デニムを合わせてベルトを閉めて ショルダーバックで足元はグルカサンダル で太ブチのメガネをかけてるみたいな状態 ですねこれも別になんかその悪いとかNG とかなんかそういう話をしているのでは なくってただもう少しもう1歩いけるなっ て思ったりとか自分で出かけた時にももう 1歩いけるかもって昔の私がよく思ってた なっていう感じのコーディネートです じゃあこれがですねどんなところから変え ていこうかそしてどのアイテムがちょっと コーディネートを難しくしているのか みたいなところを含めてお話しするとまず 変えていきたいポイントはベルトですね今 は太めのベルトを押していると思うんです けどもこれがコーディネートの中ですごく 一際は目立っているっていうのが伝わり ますかでベルトって今私もしているんです けどもまもちろんウエストが緩いものを 締めて履くっていう意味もあるけど コーディネート全体に何かメリハリをつけ ていく目を引くポイントをつけるみたいな そういった効果もあるんですねてなった時 にあまりにもはっきりそこに境界線を作っ てしまうと上下がめちゃくちゃ分断されて いるように見えてコーディネートに統一感 っていうのが作りづらくなってきます逆に 言うと例えばボトムと同計色のものとか トップスと同計色のものみたいな風に どちらかと要素が近しいような色のベルト とかをしているとですねそんなに悪め立ち しなかったりとかあとは太さがちょっと 控えめ細めになってるものとかだったら コーディネートに合わせた時にも インパクトが太よりは少なくなっていくと 思いますでまず一旦ですねこの太くて 茶色い少し目立つベルトをですねや細めの 黒いあまり目立たないベルトに変えていき ます変えて比較してみるとこんな感じに なります結構これだけでもねお腹回りの 注目ポイントっていうのが減ったんじゃ ないかなと思いますでじゃあこっからどう 変えていくかって言った時にまもちろん 上下を変えたらすごい簡単っちゃ簡単なん ですけどもそれだとつまんないかなって いう風に思ったので上下のお洋服はもう そのままにして他の小物変えていきますね まずバッグなんですけども今は有サイ色色 が付いているスポーティーな斜めがけの ショルダーバッグを使っていますこれが ですね結構少年というかスポーティー身を 出してきているので上もTシャツ下もデニ ムっていう風にするのであればもうちょい 大人っぽさが欲しくなってきますまこの分 のね容量は欲しいよって考えるんだったら バッグ自体の大きさは大きくてもいいけど こう斜めがけになっているようなものでは ない大きいバックっていうのを持って みようと思いますま物ンにしたらねより 一層簡単なんですが色物をね持ってきたい 気持ちっていうのもビフォアーコーデに 現れていたのであえてまブラウンとか色が 付いているバッグで変えてみますで なおかつもですね今グルカサンダル合わせ ているんですが全体的にスポーティ スポーティーカジュアルっていうのが続く ので足元もま太めのサンダルでも全然いい んだけどももうちょっとグルカサンダルっ ていうがっつり固定されてる面ズっぽい アイテムというよりはちょっとラフで抜け 感があるようなもう少し肌が見える フラットサンダルに変えてみます変えて 比較してみるとですねこんな感じです結構 今もうグっと変わってきたの伝わりますか バックとシューズに大人っぽい素材感だっ たりとかデザインが使われているものを 持ってくるだけで一気にコーディネート 全体にですね高級感が追加されますT シャツにデニムみたいなカジュアルな 合わせをすると他のアイテムも結構 カジュアルで統一しなきゃっていう風に 感じがちなんですけどもそれが意外と逆で 上下がカジュアルだからこそむしろ他の ところは綺麗目を散りばめていくと コーデート全体で見た時にいいカジュアル だな大人っぽいカジュアルだなっていう風 にまとまってきますじゃあ次あとはですね もう着こなしのところなんですけどもこの Tシャツの着方を変えてみるっていうのも また1つお勧めですまず今ですね結構見幅 がゆるっとしているビッグティーを全部 パンツの中に入れ込んでいますそれによっ てこのサイドがですねタプタプっと余って しまっている感じだったりとかこのT シャツの緩さっていうのがあまり活かせて いませんなので全部をインするのではなく て前だけちょこっとインをする後のところ はこう布の逃げ場があるような感じで外に 出してあげるとですねだいぶこのビッグ ティーの良さが生かされると思いますで プラスまこれはやってもやらなくても どっちでもいいんですけども今私もやっ てるんですがちょっとTシャツの袖を まくるこれだけでコーディネートに赤抜け 感を足すことができるしちょっとこのT シャツに関しては重心がずるっと下がって 見えやすいのでその分ですねまくることに よってよりすっきり感とか重心が下がり すぎないよっていう効果を期待できますで それを変えてみるとですねこんな感じに なります結構これだけで変わってきません かでこっからさらにデニムもちょっと 着こなしを変えてみようと思います今 デニムはですね多分地面につかないように とかも色々考えた上で裾をまくった状態に しているんですがやっぱりこのまく るっていうことによってここにも境界線が 生まれますよねそれによってやっぱそこも 注目ポイントになってしまうので コーディネート引きで見た時にそこに本当 に注目させたいんだったらいいんですけど 靴下で例えば差し色してここがポイント ならいいけど今回の甲でそういうわけでも ないのでこのロールアップもですね下に 下ろしていきますよくちょっと裾引きずっ ちゃうとか汚れたらどうしようっていうの が気になるから十ぶけ買いづらいっていう 声も聞くんですけど私個人はですね本当に 何も気にしていなくてまなんかちょっと 引きずったり汚れたりする問題よねえ ぐらいの感覚でいるのでそこは気になる気 にならないかもしれないんですけども正直 そこまで気にしなくてもいいんじゃないか なとは思いますねで一旦変えてみるとです ねこんな感じになりますこのTシャツと デニムの着こなし何も加えていない パターンと今変更した後のパターン比較し てみるとこんな感じになりますちょっと デニムとかTシャツの着こなし変えるだけ で一気になんかコーディネートの雰囲気と かこなれ感が変わったの伝わりますか アイテムを変えなくても割とね雰囲気って 変えることができるのでちょっとここがね 伝わると嬉しいです最後にですねもう 仕上げみたいな感じなんですけども髪の毛 部屋とアクセを整えていきます結構この 部屋とアクセを整えていく時にま全身を見 てっていうのもねまもちろんいいんです けども割とポイントになってくるのが 首回りの形ですで今はですね私なんか 首回り詰まってるものにあえて詰まってる ネックレスとかをしてるからちょっと説得 力がないかなとか思うんですけどもこのT シャツに関しては首回り結構広めに作られ ています首回りが広いものに長めの ネックレスっていうのをするとここが結構 スカスカに見えてしまうので首回りが広く 空いてるのであれば短めのネックレスをし てみるのがおすすめですさらに髪の毛別に ね結んだ状態でも全然可愛いと思うんです がこれも首回り広く開いているので特に なんかすっきり感を作らなくてもいいか なって思うとおろした方が大人っぽいかも と思いますで多分この黒ブチの女神をして いる辺り普通に大人カジュアルみたいな 感じは好きそうなのでさらにこれで髪の毛 を下ろすことによって大人っぽいんだけど ちょっとカジュアルをお顔に足してい るっていうバランスもですねこの辺りも 整ってきます部屋とかアクセとか整えた 状態にするとこんな感じですこれがですね アフターになります結構変わったんじゃ ないですかね最初のビフォアと比べてみる とこんな風に変わってきますなんか めちゃくちゃ色遣いが変わったかとか言わ れるとそうでもないんですが大人っぽさ みたいな大人カジュアル感っていうのが ですねだいぶ変わったと思います見幅の 広いトップスとかをインするってなった時 に全部をインするんじゃなくってちょっと だけインするとかねここら辺も結構大事な ポイントになるので生かしてみていただけ たらと思いますあとですねこのキャメルの ベルトの色なんですけどこれが難しかった んじゃないかって思ったりもするじゃない ですかけどこれ別にですねバッグに持って きてる分にはそんな違和感ないんですよ 例えば同じようなキャメルのバッグを持っ てみるとこんな感じになります全然違和感 なくないですかやっぱり太めのキャメルの がここに来て上下を分断してきていたって いうのが結構難しいなおかつトップスボト ムっていう割と軽めなものに対して重い ベルトが付いているっていうのが結構存在 感を放っていたので同じ色持ってくるにし てもベルトではなくってバッグとかそう いったところで遊んでみるだけで もうだいぶ取り入れていきやすいと思い ますさらにじゃあこの太が悪いんだって これがもうダメなんだもう私の クローゼットから排除しなければみたいな ねこうそうや気になっている方や気になっ てる方いましたらこれもですね使い用なん ですよでこれに関してはさっきも言った 通り軽いもの軽いものに急に出てくると やっぱりインパクトがドンと存在感として 乗ってくるのでそれではなくって上下が 重い状態例えばジャケットとかの上から巻 くっていう風にするとこの太だからこそ 負けるよねというかジャケットという アウターに対してそれをさらに束ねていく ぞってなったらこの太さが生きてくるん ですねそういうコーディネートがですね こんな感じになります可愛くないですか 普通になんかこなれて見えませんなんで私 だったらこういう太めのベルトだったら 薄いトップスボトムの時に使うのでは なくってアウターぐらいちょっと分厚めと か存在感があるものを束ねる時に使って いくかなと思いますまただこうやって見て 分かる通り太めのベルトとこれぐらいの 細めのベルトどっちが難易度低いかって 言ったら圧倒的にこういう細さのベルトだ と思うのでまず1本目挑戦するんだったら ベルトの太さがですねま指2本分ぐらい3 本だとちょっと太め1本だと結構細め指2 本分ぐらいの太さのものを持っておくと いろんなコーディネートに取り入れた時に いい存在感としてベーシックに スタンダードに使っていきやすいと思い ますはいというわけでいかがでした でしょうかそれぞれのビフォーアフター もう1度確認してみると最初の コーディネートはこんな感じでベージュの 方向性を整えて馴染むワントン コーディネートにしました2つ目の ビフォーアフターのコーディネートこんな 感じでちょっと全体的に大人っぽさを足し たりとかコーディネートが分断されている 感じっていうのを減らして整えていきまし たそんな風になんか違うなって思ったもの に対しても1個1個アイテムを変えていっ て整えて整えてっていうのを繰り返すと 結構魅力を最大限生かしたコーデニート まで引き上げていくことができるので今回 の動画でお話ししたことが1つでも参考に なったら嬉しいなと思いますそれでは今日 も最後まで見てくださってありがとう ございました私のインスタやオリジナル ブランドクルレのインスタにも是非遊びに 来てくださいまたこの動画少しでも参考に なったよかったよと思ったらチャンネル 登録ぜ非ぜひよろしくお願いしますそれで はまた次の動画でお会いしましょう コスパッションぎれでしたバイバイい [音楽]

●Today’s outfits
tops:crewre|size3
https://crewre.jp/products/detail.php?product_id=457
bottom&belt :crewre

———————————

●目次
0:00 opening
1:23 パターン①
8:22 パターン②
16:56 ending

———————————

●crewre(クルーレ)
online store:https://crewre-store.jp/
instagram :https://instagram.com/crewre_jp
公式LINE:https://lin.ee/NLCDklz

●Instagram
https://instagram.com/cospashionyurie

●WEAR
https://wear.jp/yuristylemine/

●TikTok

@yuri_hnbn

———————————

▼動画内の紹介画像を探す方法▼

———————————
Cospashionyurie’s profile

日々、コスパの良いファッションを発信しています!
“コスパ”って、時と場合によってコストとパフォーマンスに当てはめるものが変わりますよね。
コストを価格と置くのか、着心地のストレスと置くのか、お手入れの手間ととるのか。
はたまたパフォーマンスを着た時のワクワクと置くのか、スタイルアップと置くか、機能性に置くのか。
それは人それぞれ、またはお洋服によって変わると思います。
ただ、私はどんな時もいろんな意味で”コスパの良い服・ファッション”を大事にしています。
特に、スタイルアップできたり、自分の魅力を最大限引き出してくれるお洋服が大好きです。
身長165cm、体重65kgと、決して華奢ではない私ですが、自分のことが大好きになって、ファッションを楽しんでいます。
このチャンネルを見てくださった方の心が少しでも軽くなったら、自分のことを好きになるきっかけになれたら本当に嬉しいです。

少しでも良いなと思ったら、ぜひチャンネル登録をお願いします^ ^
———————————