【前編】国民民主党・榛葉幹事長スタジオ出演で直撃!参院選直後に日米関税協議合意で重ねて首相続投表明…国政の受け止めは?

[音楽] 政局が明する中で注目されるのが周囲戦に続き員陰戦でも進した国民主党です。静岡選挙でも新馬や幹事長が圧勝その選挙が事長新馬の第 [音楽] 1世はここ大阪であります。 圏内入りは4 回だけ全国へ候補者の応援に飛び回りました。 一般の納税者現役世代を強くせるんです。それが日本強くすることなんです。この東京から牛田さん皆さん語ってください。今日暑いからね。もうやめるよ。 [音楽] 選挙期間中の移動距離は番組調べで少なくとも 1万km超えの。 その会もあってか、国民民主党は回線 4議跡から17議跡と4倍以上の議跡に 選挙を得た昨日、静岡に帰ってきた新馬幹事長は 17 日ぶりにケビンの世話をして草取ったらなんと蜂に刺されました。あ、 本当だ。 本当だ。すごいです。 晴れてる。 これ 本当だ。晴れてます。 晴れたからこれ議跡も膨れり上がるんじゃないかと思った。 案の上膨れ上がったよ。 3人4倍でしょ。俺のも4倍だよ。4倍 オ終わってよろしいよ。 払いすぎた。 今日は長田町のキーマンとなった新馬幹事長が生出演。 正局の行方やガソリン限税などをどう実現するのかなど詳しく聞きます。 こんにちは。 今日はスタジオにご本人にお越しいただきました陰戦静岡選局で 5 回目の当選を果たしました国民主党新馬和や幹事長です。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 し葉さん はい。 手はもう大丈夫ですか? 大丈夫です。だいぶだいぶ腹引きました。 議跡は減ってないですね。大丈夫ですね。 そんな新馬さんご出演の日に実は大きなニュースが愛ついで飛び込んできました。伊藤さん。 はい。今日昼頃から一気に動き始めました。まずはこちらです。 え、今日昼頃ですね、石総理が対人の移行 を固めると、ま、一部で、え、報道があっ たわけなんですけども、その1時間半、え 、その後ですね、歴代の総理大臣と会談を しました。麻生さん、そして菅さん、岸田 さん。ま、この経験者と会談をして、もう つい先ほどあの囲過インタビューに答え まして、身体についてはこの会談の中で 一切話は出ていませんと、そして一部報道 のような発言は1度もしていないという話 があったわけなんですが、あの、新馬事長 、石理の一連の対応、そして対人はこれし ないということなんですか?これ麻生さん 、菅さん、岸田さんからこの発言が出る ならいいんですけども、ご自身が言ってる んですね。はい。 で、身体についての話が出ないわけがない。 うん。 あの、野球でもね、 3アウトするとチェンジんですよ。 はい。3 議、衆議員都議戦参議って 3 回アウトになってるんで、これどう見ても持たないですね。で、豪害が出てるってことは自民党内部からこういう情報が出てるってことでしょう。つまり石葉さんがもうですね、今裸の様になってると全く周りが読めてないと。で、この流れはもう止めれないでしょうね。 ま、この状況の中でも、ま、やはりこれ、え、変えざるを得ない、変わらざるを得ないという、ま、こう会見の中ではこういう話はしてないと言ってますけど [音楽] はい。 ま、そんなはずはないので、え、つやめるかわからないけどもという、こういう状況という風に見てい 麻さん、菅さん、記者さんはもうやめる前提でそんなこともう言わなくても分かるよねと。 あとはこの完税交渉がどうなるのかでこれも決着しましたよね。 あと続ける理由は震災と安全保障。それ言ったらずっとやめられないからね。 そうですね。はい。 これどう見てももう積んでます。 うん。 じゃ、その今新馬幹事長からお話ました日米完税交渉についても見ていきます。え、こちらです。 え、トランプ大統領は、え、日本からの 輸入品に対してですね、8月1日から こちら25% とする、え、数と通知をしていたんです けども、この総合完税に関しては、ま、 15%になったということです。ま、元々 はもっと低かったのが25%に一気に 上がって15%に落ち着いたという見方が できるわけですが、そして県内の産業も 大きな影響を受けるこの自動車関税も 15%となりました。そして農産品に関し てです。日本側の完税を引き下げることは 含まれていないと石総理説明しまして、米 については完税をかけずに輸入している、 え、ミニマムアクセスにおいてアメリカ からの輸入合を増やす考えというのを示賞 、こちらのあの合意内容についてはどの ように評価されますか?ま、収支アメリカ 指導の交渉でしたね。これ25%が15% になっの声なんていう声もありますけども 、元々2.5%なんで はい。 これ は相当厳しくなることは事実です。多方ですね、少なくともやっぱビジネスやってらっしゃる現場の産業会からすると 15 で決まったということが大きいですね。これ 15 で決まったのでこれからどう戦略をつくのかということになると思います。 今までどうなるのか分からなかったので加えてなんだかんだですね、先ほど総理がですね、脳品を含めて日本の完税の引きないと言いましたが 結局ミニマムアクセックスを拡大するんでやっぱ米が犠牲になってるんですよ。うん。 ただでさえ米農家がね、平均年齢も 70 歳になって日本の農業大変で令和の米騒動って言ってる時にですね、あの流通としての米ではなくて作る側の農業を考えた場合また米が犠牲かと相当これ不満たまるんじゃないでしょうかね。 しさん、これあの県内の皆さんに対して、ま、自動車産業関連の方々多いです。また農業関係の方々も多いです。も県内への影響というのはどういう見方をされますか? これ自動車産業。はい。 が広いので、 あの、自動者産業はこれ相当影響があると思いますが、先ほども申し上げました、ま、決まったこっからどう戦略が打つのか 先が見えるようになったですね。 そう。はい。ですね。 で、加えてですね、また後から話あるかもしれませんが、だ、国内の、あの、内部ですね、国内販売をどう増やすかってことを真剣に考えると、やっぱ 9種類9 兆円の複雑会機なあの関連所税、自動車関連所税、これを観測することによってもっと自動車を買いやすく乗りやすくするっていう我が国の国内政策税をしっかり検討することが大事なんじゃないでしょうかね。 はい。ま、選挙戦を通じても新馬幹事長 日本の経済力を取り戻すよという話もされ ていましたが、ま、山陰戦、え、静岡選挙 区振り返っていきます。え、こちら海線 2席の静岡選挙区では原職2人が、え、 新馬さん牧野さんが当選を果たしました。 そして、え、新馬さんは自民党の牧野さん に対して33万秒もの差で、ま、圧勝して 5回目の当選を果たしたということになり ます。そして次です。この選挙の結果、え 、与党は過半数を維持できず衆院3位共に 、ま、少数与党ということになりました。 ま、そんな中、国民民主党で見ていきます と衆議院は27議跡。そしてこちら参議院 に関しても17議席に今回増えてさらに戦 と合わせると、ま、22議席ということに なりますので、ま、政権運営に関しても このキャスティングをいくという立ち位に なったとも言えそうですねさん、 すさん、これ、ま、改めてですが、今回の参議院選挙を振り返って、ま、党としてはどのような総括をされますか? はい。特にですね、弱年は 10代、20代、30代、ま、40 代まではい。 え、我が党がですね、指示が極めて高くて実際他の政党圧倒しました。で、この若い方々の期待 でとりわけですね、 手取りを増やして はい。 国民の生きる力をつけていく。 この国のGDBの6割が個人消費なので、 この個人消費を活成するために手取りを 増やす。このことを一生懸命訴えまして、 これからの日本を一緒に現役中心に強くし ていこうということを訴えた。あの、他の 政党はですね、あの、賛成党さんなんか 日本ファーストと日本人ファーストという こと言ってましたが、我々とにかく経済税 これに集中して訴えて山が動いたっていう のは非常にですね、あの、手応え感じると 同時に逆に言うとそれだけ県民の生活が 厳しいとこですね。なんとかしてほしいと 我々が頑張ったというよりは国民のSOS がこの表に直結したという風に受け止めて 緊張感を持ってやっていきたいと思います 。 今の自行政権の、ま、政策に対する、ま、批判表の、ま、受け去りになった部分も大きいということです。 あると思いますね。結局自民党公民党さん、 これから経済のって言ったら給付金でしょ。 うん。2 万円の給付金。これなぜ減税やらないのって言ったら、あの、速行性がないと。た給付金もね、もらえるの半年以上先なんですよ。で、 1回国りでしょ。1 回2 万円もらったってこれ経済ならないですよ。しかもこれ選挙の前に言うんですから。 これ経済対策じゃなくてどう見ても選挙対策ですね。 はい。 もう県民の皆さんね、見つかしてましたね。で、これもう過半数割っちゃいましたからさ、これ給付の政策もできないと思いますよ。 うん。 この臨時国会から早速税が動き出すんじゃないですか。もう 5 日で閉じたいとか言ってますけど、そうならないでしょうね。 うん。うん。

スタジオに参院選静岡選挙区で5回目の当選を果たした国民民主党・榛葉幹事長にお越しいただきました。参院選後、続投表明した石破首相に地方からも逆風吹く中、日米関税協議合意、首相経験者との会談を経て重ねて続投表明で国政の受け止めなどを詳しく聞きます。 
(2025年7月23日放送)

▼最新ニュースを毎日配信( https://news.ntv.co.jp/n/sdt )
チャンネル登録もお願いします
#ニュース #NEWS  #静岡 #静岡第一テレビ #DaiichiTV