老舗劇場が解体されるまでのドキュメンタリー映画『劇場が終わるとき』真喜屋監督土曜朝の…気分はhuehue↑ vol.067
はい、おはようございます。 おはようございます。夢人の夢人による 夢人のための情報番組 土曜朝の 気分は上です。 え、亀のひです。よろしくお願いします。 はい。え、ということで、え、もう 7 月も半ばを過ぎまして、もうほとんど後半のね、だいぶ後ろ来たというか、あれなんですけども、え、 19日なんですよね。はい。 え、暑いね。 暑い ね。もうなんかあのま夏やからね。 うん。 夏が寒かったら偉いことね。 え、でもちょっと今年の夏多分早きすぎてると思う。 ああ、確かにね。 梅が高でおったからね。 梅おったぐらいの春もおら、梅もうなんかあの天気予報で雨言うとって来週雨言うたら急に晴れたからね。 そうやん。 うん。 なんかね、上の方にそれと思う。大阪に経った。 で、なんか日本会とかあっちの方は 雨やってんけど、火ついたらあの 梅が終わってた。 終わってまして暑いです。 いやあ、何やったっけ?観測史場何番目かのなんか早さね。 ええ、そうなん。 はい。え、そんな感じの、え、暑い、暑い夏がやってきている。え、今日この頃なんですがはい。そんな、え、 7月19日はどんな日なんでしょうか? はい。ゆの今日は何の日? 夏の土曜の牛の日。 お土曜の牛ね。はいはいはいはい。 え、土曜の期間のうちで 12 種が牛の日。この日にはウナぎを食べて夏バてを防ぐがあります。 え、土曜とは古代中国の自然哲学の5行業 に由来する暦みの脱説で 立春リッカリッシュ の直前約18日間のことで、え、そのため 土曜は春夏秋冬全てある で直電 が夏の土曜となります。え、5行とは、え 、万物が木、火、土金、水の5種類の元素 からなるという考え方で、おでは春に木、 夏に火、秋に銀、冬に水が割り当てられて 、残った土が季節の変わり目に割り当て られます。これを同用児 と呼んで略して土用と言ったそうですね。 で、暑い夏を乗り切るために栄養化の高いウナぎを食べる習慣は奈良時代の葉州にも読まれているほど古くからあり、夏の土曜の日にウナぎを食べるについてはその由来が色々あるんですが江戸時代に医者発明家の平が現代が発案したとも言われている。 エリキテルのね、あの広めたんですけどね。あのエリキテルっていう医療用 うん。うん。 電気で、あの、今でもほら、電気当てると あれを江戸時代にあの、その学っとってそのオランダから入ってきた知識で、え、日本国内に作って裏ハ であんまり聞けへんて言われ後で偉いあ、悲しい。 ま、で実際にもウナギにはビタミン AB 君が豊富に含まれてるので夏場って食欲限防止の効果が期待できると。 で、元々牛の日にはうのつくものを食べるという習慣があり、古くは売り やうどんが食されてた いうことで はい。 いいですわ。いですよ。同じ大好き。そう。 あ、そう。あ、そう。 でもなんか一時期我が家でブームがあって毎週なんか食べてた日があった。 あ、そう。 なんか美味しい。安い。安い。あ、そんなに高くないけど美味しいとこが あるやんて言って。 びっくりするぐらい。 いや、昔ってさ、あの、同じもっと安かったよね。 半年ぐらいじゃなかった。 なんか2000 円ぐらいでひつまぶとか増えたような気がする。 うん。うん。うん。うん。 俺学生の時に今の奥さんと付き合ってて、 あのよくナンバーにあるあのひ室つまぶ屋さんとか屋さんがあって あの当時虹の町って言ったけどさ、 そのあそこにたまに奥さんと入ったりとかして あの学生のくせに2000 円出してつまぶしくっていうね。 いいね。 デートやからさ。奮発するやん。そう。 そうそうそう。 そりそう でまぶは大好きなんですよね。 分かる。 最後のね、こうちゃんとまで閉めるのがいいよね。そうそうそうそうそう。いや、だからね、あの、ま、同様の牛って言って、ま、実はいろんな説があって、 そんな夏バてするような暑い時期に そんなあの濃いもん食わん方がええでっていう話もあるよね。 まあ、まあ、ま、 もうもうちょっといい優しいものを食べた方がいいとかなんかそういう説もなくはないんですけどね。あの、ま、でも日本人って昔から土曜は牛てね、牛からはい。 え、なかなかでもね、牛も取れなくなってね。 ね、 牛もじゃないわ。ウ、牛が取れんような。 ウナギも取れなくなってね。 え、で、ウナぎ屋さんが結構配してんの。 うん。そうなんよ。 なくなっていってる。なくなってる。うん。なのでこの文化も含めてね、え、ウナぎを食べるという文化も含めてぜひぜひ残っていってほしいなと。あの、あの、もう何、タレが美味しいの確かにタレがタレご飯で十分いける。 そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう。あの、ちっちゃい時もあの、タレが欲しくてしょうがないもんね。 うん。 とりあえずタレにご飯1 回行ってくみたいな。 そう、そう、そう、そう。あの、お願いやからタレをご飯にかけてくれてね。 はい。 ウナギにはいいよね。 ウナギはもう十分タレ死んでるから。 ご飯にかけて。 最に手がそれをね、ちっちゃい時から欲しかったというね。 はい。多分きっと今の子供たちも同じなんちゃうかなと思い食べましょう。 はい。 え、是非、え、土曜の牛の日うナギ食べてみてください。 はい。 元気にすご。 はい。 はい。そしてもう1つ チ菓の日。 おうん。 東京都区海岸日本社を起き様々なチ菓子を製造販売するクラシエフさんが制定しました。 うん。 日付は7がちと読みまして はい。 行くと読む頃合わせ。 で、夏休みに子供たちが様々な経験をして 成長してもらいたいとの思いからその直前 としたもので地区が所の生きる力の育成に 貢献しその楽しさと美味しさを多くの人に 知ってもらうことが目的です。 は個性を伸ばす、失敗を楽しむ、違いを 尊重するの3つの価値を提供して子供たち の自信を育む。 またただただ美味しいだけではなく新しい好きに出会い世界が広がる好奇心を持ち夢中になり挑戦し人との交流を自分の個性を育てる色々あるんだね。 ね ねここのね水を入れて寝るとが変わってねるね。 ねえもあれ多分俺がなんかちっちゃい時に始まった。 あ、そうなん。今大人のとかある? あるある。いや、だからその時代を知ってる大人に向けてやる。 うん。で、ちょっと大きめでちょっといい味で美味しかいやったで伸びるスライムとふわふわスライムが作れるドキドキスライム。 ああ、はいはいはいはい。 液体が手でつめるつめる不思議。 うん。 うん。お絵かき感覚で自分だけのグミを作お絵かきグミランド。 うん。うん。うん。うん。うん。 楽しいよね。今、 今ほんでさ、グミでもさ、なんかあの釣り組とかあるあるある。くてこいだけど途中でブチって切れたらね。 うん。うん。 か悲しいという。あって。 そう。それを失敗をかけてじゃ次どうしてっていう。そう、そう、そう、そう、そう。遊びながら大事なんですよね。ただ俺ごめんなさい。あの、すごいね、あの、いいと思うんですよ。いいと思うんですけど、 チ菓子の7 をちって呼んだっていうところがものすごい引っかかって。 お前、それ、それお前麻雀やってたんちゃう?チ対イツとかのチカみたいな。 そうなんや かもしれへんわ。 うん。7 をちって読むっていうのはもうなんか中国語読みっすかみたいなそんな感じなんですけどね。ま、よくわかんないですけど。はい。うん。 いや、でも楽しいよね。そう。大人になってからたまにやりたくなる。ああ。ちね。はい。はい。うん。なんかなやからこそできるちょっとこだわりみたいな。 ね。 なるとね、もうなかなかそんなね、あの子供みたいなことできひんのね。はい。 もうせめてこう家帰ってくわ。寝れ寝ったら色変わった。 きっと楽しいと思います。 誰かとやろな。 1人でわー。1 人、1人でおっさんがさ、家でさ、 やるんやったら動画回そう。せめて。せめて動画回して誰かに共有しよう。 ああ、なるほどね。 見て100点ぐらいの やってみたっていうことにしてやるとかね。はい。はい。 せめてが多分ネタになって面白い。 はい。えっと、なんか変な人扱いされないためにもそういう風にしてみてください。 はい。そんな日でございます。ありがとうございます。 ありがとうございました。はい。 え、ということで行きます。シネマンドンぶり。 はい。 え、今日のシネマドンぶりはですね、え、ドキュメンタリー映画、 お、 え、劇場が終わる時という、え、作品のですね、え、牧や監督という監督に、え、インタビューをさせていただきました。 で、ま、何なのかっていうと、ま、沖縄のね、種理劇場っていうものすごい古いあの劇場がありまして、その、 ま、劇場とか映画館でもあったんですけど、 え、長らく、え、なんだろう、最初のうちはね、あの、なんか衝撃場的な劇場でもありで、演劇とかもやる、あの、総合劇場という感じだったのが、え、途中から映画館になり、 で、映画館も途中から、え、ピンク専門になり うん。うん。で、えっと2代目、え、2 代目、3 代目やったのそのこないだ亡くなられた感長が、え、名画にしようってことで頑張られたんだけども、 1 年後にガでなくなられる、え、もう、え、廃墟とかしてしまって、え、ま、要は潰すと いうその潰れるまでのところを、 え、描いてる作品なんですけども、 ま、これがですね、この監督も実はその劇場が好きで うん。 ま、実はずっと前からビデオ回してたっていうこともあって、ま、ちょっと古い映像も入れながら、 え、どういう風に終わっていくのかっていうところが描かれてる作品なんですが、 え、なんでこんなん作ったんか、 なんでこんな内容になったんでしょう?みたいなところも含め、 え、色々と、え、監督お話しさせていただきましたので、え、予告編と一緒にご覧いただきたいと思います。 はい。それでは、シネマンドどんぶり 名画として、え、1 年間やってました。え、ここ 1 人で切り問していた、え、近城正典長が、え、 67 歳で亡くなりまして残だったということではい。 ギリギリまでやって 行く かって元気がない時がある。 ああ、男のツんちんこじゃねえかよ。本当だ。今日はちょっと丸っぽいの。 暑い。 このここの痛み。 うん。 ここの痛み みんなに分けてあげたい。ヘルにあのなんちゃらかんちゃらとか 1日多い時で14個本当に役中だよ。 頑張ろう。 鶴劇場は永遠に不滅だ。ぐらい好き。男より好き。 それでは、え、今日はですね、え、ドキュメンタリー映画、え、劇場が終わる時、え、の監督でいらっしゃいます、え、牧ア監督にインタビューさせていていただきます。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい。 はい。 えっと、まずですね、え、この映画がどういう映画なのか簡単に監督からご説明いただけますでしょうか? はい。え、これ、あの、ま、 ドキュメンタリー映画で、あの、1950 年、戦後沖縄で戦後5年目に建てられた 木造の映画館が、これが、ま、沖縄で1番 古い演域の映画館だったんですけれども、 これがま、あの、館長がで急に亡くなった ことでもうボロボロだったんで取り壊しし ますってなって、じゃ、壊す前にちょっと 映画を撮ろうっていうから始まって、で、 ま、あの、そこに写真家の石川魔おさんっ ていう僕の大好き あの、ちょっと恒例なんですけど、その方が来てな写真を撮っていくと、え、そういうも本当に建物が営業が終わってから解体されるまでの期間、その何が起こったかっていうのを撮っていった映画ですね。 はい。 はい。えっと、今さらっとその取り越しが行われるから映画を撮ろうっていう話になったとこなんですけど、これなんかきっかけというか、あ、でも映画の中でも結構古い映像とかも入ってた。 たりとかしてたので はい。 割と前から取ってらっしゃったんですか?これ。 あの、いや、取ったってあれもう遊びみたいなものと、ただ僕最初の裏理劇場とのに通ったきっかけがやっぱり 20年ぐらい前にあの 15 分ぐらいの短編ドキュメンタリーではい。はい。 たまたま通りかかってなんだろうと思って入って知り合ったその正典館長っていうま、ま、こないだ亡くなった方ですけど、 まだ若い頃館長成り立てほやほやの頃にドキュメンタリーを取ってたんですよ。 はい。 で、その映像があったので うん。 それプラスまあ長いそっからずっと付き合いがあって たまたまちょこちょこ撮ってた映像も遊びでそれを使ってやりました。何しかも僕が取り始めた時は館長なくなっちゃってたんで。 そうですよね。 そういうそれをなんとかちょっとしながらやってましたね。 から本当に付き合いの長い中でやっぱ大好きな場所を残したいって思いと うん。うん。うん。うん。大好きな場所を残すっていうのも、ま、残し方があるとは思うんですけど。 うん。 今回その映像としてっていう形ではあるんですよね。で、だけど はい。 あの、僕も見てて思ったんですけど、これ最初なんか廃墟映画なんかなって思って うん。 あの、なんか出てくるやろかみたいな感じで一体どういう風に見せてくれんのかなってちょっとドキドキしながら見てたんですけど はい。 だんだんが来るんですよね。 そうですね。あの、営業終わってるにも関わらず やっぱりみんなが気になって見にくる場所だった。 はい。で、ま、その写真家のまおさんにしても、石川まさんにしてもそうですし、ツアーガイドとかもやって、 あ、あの、僕ら実はあの、調査団っていうのも同時平行でやってて、 あの、じゃ、助性ももらって本当に図面を起こしから歴史の創索、写真撮影とか色々やってて、そん中であるうちにいろんな人に見てもらいたいっていうのがあって、ツアーガイドを立ててこう色々やってたんですよ。劇場中はある気もある。 それを僕の仲間の 1人を に、あ、その案内してるところを取らしてもらったんていうか はいはいはい。 やっぱナレーションでね、ここはこうでああでって説明してもドキュメンタリーとしては弱いなと映画としては弱いからうん。はい。 その時のお客さんコみで一緒に見てる人もツアーがツアーしてるような感じで見てやって感じてもらえたらどうとどったんですよ。 はい。あれすごかったですね。 あの木造なのに上からコンクリートを塗っちゃったに余計弱くなるっていうなんか そうそうそうそうそうそはいいんだけど階段コンクリートやってためにねどんどん沈んでいって はいはい 危なっかしいですよあれは はい まあっちこっち危なっかしくてここ踏まないでくださいとか言いながらずっと歩いてますの中でも言ってましたけどあの 市役所からあの営業停止韓国が来るぐらいボロボロな建物です その営業停止韓国が来てるのに無視してず 営業やってたっていう話なんですね。 館長曰 今まで壊れなかったんだから大丈夫だよってわけのわかんない理屈だったんですけどそういう豪快な面白い人豪快なのかなんか適当って言は適当だけどやっぱ自分の持ち物なんで実際あれ立てたのはおじさんなんですけど うん 大工だったんで はい すごい作り自体はメインの作り自体しっかりしてて はいはい そういうのも取りたかったですよね釣ればいいな はいドキュメンタリーっていろんな作り方があってうん その色々ね、見せ方っていうところあると思うんですけど、この作品でそう監督が 1 番見せたかったっていうのは何になりますかね? はい。館長が亡くなった後っていうのと劇場がもう解体されるまで取り続けようと思ったので はい。 で、あと石川まおさんが参加するって時点でまおさんもあの実はのステージ 4を乗り越えて今頑そうですね。うん。 もうまおさん自体すごい満心なんですよ。 うん。 これはあの間違いなくあの人が生きる死ぬっていう話になってくるしそん中でどう あの命生きてる間頑張っていくかみたい頑張るっていうと変なんだけど うん その生き方を 見せる 作品になるだろうなというのは最初から うん 思ってましたね だからあのた劇場っていう特別な場所とかそういう何かの説明ではなく はい 誰が見ても共感できるようなもののあるそうい 雪みたいなことが1 番大事なんじゃないかに合わ だからあの不思議なのがそのもう営業もしてないもあとは取り壊しを待ってるだけの 映画館なんだけれどもそこに いろんな人たちが うん、 ま、やってきて、ま、いろんなことを言ってみたりやってみたりっていうそこが非常に面白くてで、ま、そ、もちろんその石川マさんのところもものすごくこう 非常に引きつけられるものは があって、特にあのクライマックスというかラストの あの踊り子さんが来てっていうところがですね、 多分この作品の中では1 番のクライマックスになるのかなと思うんですけど。 はい。 あれはアイデアは うん。 あ、どっから来たんですか?あれは あ、あのだからまおさんも僕はまおさんが うん。 す劇場が取れたとこはあるんですよ。やっぱ誰人がそこに立ってはい。うん。 存在感になる人がいないと取れなかった。で、まおさんはうん。 あの、ま、僕にそのされて撃場を取り始めたんだけど、やっぱ建物だけ取ってもね、 あの、 生きとしない。もう死にかけてますから建物自体動かないし。そこに 何かを人がいて欲しいってことで、ま、奇跡あさんっていう踊り子、ストリッパーをやってらっしゃる方を呼んで踊ってもらおう。 はい。 そうすることでこう劇場も生きるし うん。 その人自身の行き玉みたいなのも映るじゃないか。 でも、あの、やっぱストリッパーの方って日本中の劇場を見てるんですよ。 うん。 それこそ、ま、ストリップ劇場ですけど、 あの、で、それこそ駅で潰れていったり うん。うん。 もう今はないところがいっぱいあってっていう栄光精水を見てきてるから共感するとこはすごいあって、ま、本当に劇常のアで うん。 取ってもらってましたね。 うん。 いや、だからあれはそうなんでしょう。 まきさんのことをすごい取ってる石川まおさんの姿勢というか、その取り方とか そういうのをさらにこの映像で撮ってるっていうところのこのなんかこのこの構図もすごかったですけど、あのそこの奥行きというかそのままさにそこに行きざがあるみたいなそのマキスさんの行きざもそこにあるんだけど、え、まおさんの行きざもあり、それを通 した種処理劇場の行きざというか、そういうものもなんか見えてきた作品だったんじゃないかなってすごく思ったんですけどね。 最初にあるあの赤さんの踊りそういうのがなんかそれで劇場がすごい生き返った感じ。 うん。うん。うん。うん。 ステージが早いで うん。うん。 まおさんとか写真家の写真風景ドキュメンタリーとか取材とか見ると なんかとかに分けてパチパチパチって撮っててちょこちょこって撮影風景でテロップが出てっていう うん。 なんかあちこうさらっとしてるのが多いんですけど、やっぱりずっと取ってる待ち時間も含めて うん。うん。 ずっと向き合ってる姿をちゃんと取った方が映画にはいいし、それが種劇場っていう場所でなら待ち時間もちゃんとその 空間の中で生きてくるから本当にあの建物の強さ うん。うん。 と、その映ってる主人公の強さ、人たちの強さっていうのが本当に相場効果をもたらしてるくれてると僕は思ってて、だ、あのシーンは本当に女性の裸とか出てくるんですけど、女性の方に人気があるんじゃないかなって。 うん。ああ、そうですね。そうですね。ま、最近あの感動してます。 ストリップ女子っていうかなんかあのね、そういうのもあるらしいですからね。 はい。だから本当かっこいいんですよね。 かっこいいですね。はい。すっごいかっこです。 あのシーンはで、まさんもかっこいいんですよ。もう目線とかね、みんなかっこよく取れたっていう楽しかっ挑んで始めたから。 うん。うん。うん。うん。 その僕もアドレナリンガ出てとって楽しかったです。 うん。 いや、ま、本当にたくさんの人にあの、あの、シーン見ていただきたいなとは思うんですが、え、そろそろですね、お時間が来ましたので、え、の方から見てらっしゃる皆さんに一言、え、メッセージをお願いいたします。 はい。あの映画館の終わりの話ってなんか ちょっと締めっぽい寂しげなものを 浮かべると思うんですけど本当に人間がな んだろう生きてこううっていう元気なあ 元気がもらえる映画になってるとは思い ますしやっぱりその建物とかの姿魔さん 石川魔さんの姿でも見応えがあるので是非 えに来てください。よろしくお願いします 。はい。え、ということで今日はですね、 ドキュメンタリー映画の劇場が終わる時、 え、の監督でいらっしゃいます。 え、ま、監督にインタビューさせていただきました。ありがとうございました。 ありがとうございました。 はい。はい。というね、作品だったんですよ、これね、あの、まあまあ色々言っててね、映像、ま、多分ね、予告編もね、 ストーリーもじゃないからな んなんこれみたいな感じやとは思うんですよ。あれだけ見てこの作品はちょっとなかなか想像しにくいだろうなと思うんですけど、 まあまあ、ある意味廃墟ツアに行ったと思ってます。 ください。そうやね。 そう。廃墟。そう、そう、そう、そう。廃墟ツハに行ってみたらなんか案内されて、この階段危ないっすよとか言いながら案内されてで、ここは実はこういうことなんですみたいな話があったりとかするというそういう映画やと思ってください。で、そこに、ま、実はその亡くなられたその、え、近城、え、正典館長っていう方がいらっしゃって、で、彼、あの、ご家族ないんですよ。 あの、お姉ちゃんしかいないんですよ。 うん。 で、で、そのお姉ちゃんの息子っていう人がいて、ま、最終的にあの劇場を壊してっていうそのそういう手をするのもその要はおい子さんなんですよね。おい子さんなんですよね。 はい。 ということで、その子さんが最終的に、え、決断をして、ま、それはあの、ちゃんとご本人にね、最後の日に確認をしてで、え、もう閉じるよっていうことで、え、閉じるということで、その閉じるところまで うん。 の、え、期間をま、え、牧が、え、フィル収納めてたという、そういう作品にはなってるんですけど、 ま、さすがにね、あの、廃墟ばっかり取ってるとね、あの、大変やったんでしょうね。 うん。 で、あの、石川さんていうね、あの、おばあちゃんがいらっしゃったと思うんですけども、彼女も、え、監督おっしゃってるみたいにステージコームを広告して、 もう満心で遊んだってらっしゃるっていう 映画の中ではほぼ彼女が主人公であるかのような 途中から、 え、そういう感じにはなってるんですけど、非常にでもね、この石川さんていう人がすごいんですよね。 ちょっと僕はロックを感じましたね。 うん。 行きざがロックやなと思ったし。 あの、最後の うん なんけ、カメラの話してた時 うん、うん、うん、うん、うん。 おおってなった。あの言葉で。 うん。うん。うん。うん。 確かにこう でそれぐらいそれぐらいさ、親血それで噛め言うてんのに 1 番最後のもうあのこ取り壊すっていう時にカメラ家に忘れてきたね。 携帯でよね。 そうそう。で、結局スマホで取ってる。 そう、そう、そう。 あれがまたお茶目でね。 そう。 でもなんかあの辺のセリフはちょっとグっときたなと思って ね。ねえ、本当にね、 全力でやりたいなって。 で、これ最後に、最後の最後にそう、取り壊しのシーンのところからちょっと仕掛けがあって うん。 あの、映像的な仕掛けなんですよ。 うん。 うん。この映像的な仕掛けがまた、え、僕らを廃墟ツアーに戻ってしてってくれるっていうね。 あの、あの、映画としては本当にね、よくまとまってる作品じゃないかなと思っているんで、 あの、なんだろう。 そういうね、なんか行きざとか見てみたいなみたいな風に思ってらっしゃる方はもうね、なくな、すでに亡くなってらっしゃる典館長の行き様も出てくるし ね。まおさんの行き様、それから、ま、ストリッパ踊り子さんの、ま、赤さんのとか、あの、ま、なんだったらそれを全部取っていってる監督の指様も含めてなんですけど、ま、そういうのが色々と見えてくる感じなんで、ま、是非映画館ってね、見ていただきたいなと。 ま、映画館が終わる映画なんで、是非それを映画館で見ていただきたいと思いますね。うん。 はい。 はい。 はい。え、ということでこれがですね、えっと、 一応これ紹介しといた方かな?え、と、はい。あ、ちゃうね、これ。あ、や、パソコンに入れてんねんけど、これは 2 日と シネムヌーボと元町さ、元町はい。 えっと、ま、この作品が26 日から、え、シネヌーボ、ま、大阪九条のシネヌーボと、え、元町映画館の方、え、上映が始まります。で、 26 には、え、監督の、え、舞台札も、え、両劇場であるそうなので、え、劇場の方で時間帯当をチェックしてみてください。 はい。 はい。 ということで今日は、え、映画ドキュメンタリー映画、え、劇場が終わる時、え、という作品の、え、牧や監督のインタビューを、え、お届けいたしました。ありがとうございました。 ありがとうございました。 さあ、さあ、さあ、さあ、さあ、さあ、ということで、えっと、シネマども終わりましたので、え、中野島映画祭情報行きたいと思います。 はい。質問のようにおびしたいと思います。せーの。西ぞさ。 どうも。 はい。え、西野さんでございます。 はい。どうもです。はい。 7 月19日といえばですね。 はい。 僕にとってはサイボク009のひど 知ってる? 知らん。 知らんわな。 でもあの石森翔太郎の代表的な映画であの作品で もう石翔wa太郎さんが死ぬまでずっと勝てずて よかったら見てください。 いや、ちなみにちなみにあの西野さんはどの 00ないんですか? あ、好きな 004でしょ。 ああ、そ、その 009の中の00ね。 そう、そう、そう、そう。 あの、あの、ミサイルがいる肘から出ね。 そう。はい。009や。ちゃう。1 方にな んやったっけ? 男前。 えっと、004ってドイツ人やったっけ? ドイツ人。 アルベルウルトアイリー。 ああ、そう、そう、そう、そう。はい。 名前覚えてるわね。悲し変わってます。 戻そう。あ、すいません。すいません。戻そう。はい。 えっとですね、今日はですね、あの中野島彩ヶに来られたお客さんから色々こう指摘があるんですよね。 ま、それについてちょっと、ま、 考えていきたいなって思ってますけど。 はい。 えっと、まずですね、 うん。 寒かったっていう声が多くって ああ、暑い日あったのにね。 そうなんですよ。だから、あの、ま、5 月のゴールデンウェイク昼間結構暑いんですよね。そう、そう、そう。 だから、みんな薄い やつでちょっぴりこう汗かいてうん。 うん。 高道に入ってくるとですね、 初めはいいんですよ。 涼しいなっていう。 そうね。見てる間に、 見てる間にだんだん寒くなるみたいで。 で、これがね、ま、長平になればなるほどやっぱり寒かったっていう声が多かったんだ。 そうやろね。 で、あの、これはね、エアコンはね、我々が調査、あの、操作できないんですよね。カの人に言うしかないんで。 そう、そう、そう。 で、間の方も、あの、ま、色々部屋があるので、それによって変えられるのかなって僕らもちょっとわからないんですよ。ま、カに言うしかないんで、ま、ちょっと寒かったって聞いたんで、すぐカの方に行ってもうちょっと温度上げてもらえませんかっていうことはさしてもらってます。 本当寒くてすいません。 でもこれでさ、ちょっとやっぱこう、ま、どこもそうかもしれんけど、夏場って建物の中入ったら寒いやん。あの、普通にこういうカフェだとかも寒いからもう ちょっと持ってきとくっていうのも うん。 ま、ね、その女性の人とか特に冷えやすいから持って聞いてる人もおるやろうけどうん。 その先対策もしとけるっていうのも 1つあるし、勘でお願いしとくのもある。 僕なんかね、たまにこうあの男回数の方がやってる最近中に様子を見に行ったりするんです。 涼しくて気持ちいいだ。いつもそだってロビーに普段おる人やからね。暑いからね。 ま、そこは今後また気をつけていきたいなと思ってます。 はい。 はい。 で、これがちょっとね、ものすごくクレームというかあったんですけども、 あの、外の音がうるさくって、 あ、うん。 映画に集中できなかったっていう声がすごくあって ありました。 僕言いました。 はい。 言いました。 もうすぐあのゆ君からバってこれうるさえねんけどって怒られたんですけど。 いやいや、そんな言い方してない。そんな言い方してないよ。全然そんな言い方もっとソフトに言ってます。はい。 はい。あの笑い事じゃなくってまあね特にねそのうるさかった時に 静かな雰囲気のいい映画を上映中やったから余計なんですよ。 あの耳についてしょうがなかったんだ。 これだからその作品は2回見ましたから。 うん。 なんかその音なんかなって最初思っちゃった。 うん。そう、そう、そう、そう。で、あの、ま、うるさいって言われてで、 で、なんか数を数えてるみたいな声やってて、 で、少なくとも我々中野祭りの音ではないんですよ。そういう企画はやってないので。 で、考えると、あの、公海道の大会室は我々中島祭り、中野良島が借りてますけど、他の中心会とか集会とかは他の団体さんがお借りしてで、それぞれでそれぞれのイベントやってはるんですよね。 で、多分そん中でこう覚醒というか、あの、本音響使って盛り上げようを表って数字を言ってたのが響いてきたんだ。 そうだと思いますけどね。はい。 ま、あの、あの、公海道はね、完全暴音ではないので各手アが それは難しいとこですよね。 あの、難しいんで、これもあの直接言いに行くと絶対喧嘩になってしまうんで。 そんなこと知るかと。こっちは盛り上げんのに一生懸命やねんって言われるかもしれないし、いや、ここそっちの音がうるさくてこっち全然集中できへんやないかってもう絶対に喧嘩になるので、これもま、の人に言うしかないなと。 はい。そうね。 はい。だから、ま、それもちょっと言いましたけどね。 うん。 で、まね、他のイベントどんなことやってんのかっていうのをあまり情報公開してくれないし、直接の連絡先とか絶対教えてくれないんで。そうでしょ。 まあ、ま、それは、ま、そうなんですけど、あの、あね、どんなイベントやってるかってのは、ま、分からないってのもどうなんかなとか思いながらもうまあまあ、だからね、配慮して欲しいなと思うのは、その映画のイベントをやってるわけからなんか響くようなあの設備を使っての、え、なんかイベント的なものはちょっと控えてほしいなと思いますよね。 まあ、まあ、まあ、正直そうなんですけど、そういう風には言えないだろうなと。 うん。 だってそれぞれね、違うとかりでそれ一生懸命やってあるからの法としても控えてくれとか、ま、ちょっとこういうことやってますっていうのを伝えるのは伝えてくれると思うんですけど、控えろとはちょっと言えないだろうなとかの人もで、我々も言えないなと思って。 ただ、ま、あの、そういう配慮はしていかなきゃいけないなあっていうのは我々も感じております。 はい。すいませんでした。 はい。 えっと、それともう1 つだけ行っとこうかな。えっと、 はい。 最前列で うん。 ずっとスマホを見てる人がいてた。 へえ。 気がちってしょうがなかった。なんで注意してくれないんですかというおりのあのお言葉があったんですけど。 誰やろ?俺か? それは違う。 最ずっとなわけあるか。 ま、あの、中の島がさえば無料っていうこともあって、 あので先ほども言いましたけど結構外熱いんでね、進みに来る人結構います。 います。います。 で、我々はそういった人たちに自主映画に触れ、あの、触れてもらって、あ、自習映画面白いやんて思ってほしいと思ってるので、そういう人を入れたくないわけじゃないんですよね。 ただ、 スマホみんなよ。 マナーとしてね。 マナーとしてね。だからあの ま、でもどうかな。そういう人で大体あの 1 番後ろの方行ったりとかすると思う。またね、 前の方って結構あの関係関係者とかそういうの多いけどね。 ああ、関係者とは考えたくないな。まあ、考えたくないですね。ま、 でもな、この後に喋ろうって考えて ちょっとて思ったんかもしれんけど 関係者こそね、 それはちょっとあんまりうん。うん。 考えたくないと。うん。いや、それとあの注意しに行くのも難しいんですよ。 だって僕が仮にですよ。 見てる人おってすいませんす。ちょ、やめてください。 いうのも結構聞いてるよねと思うし。うん。 どんなんで結構注意環境はしてるんです?あの、スマホは切ってくださいとか、音量やとかね、飲食 やってる時もあったもんね。 そう。 飲食は禁止なのでとかおしりはしないでねとか一応ルール的なことはあの挨拶の方でやってるんですけどもう聞いてくですよね。 ああ、ま、あれですからね。あのスマホを見る人ってね、全く自分で見てる感覚がない人。 え、どういうこと? いや、つまり、あの、こう、スマホがあるや。 うん。 で、無意識に、ぼーっとして、無意識にこうやってつけて見てる。 見ようと思って 見ようと思って見てるんじゃない?無意識で見てる。 依存症の感じですね。 そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう。 うん。 そうなんよ。 あの、だから映画見るのもスマホ見ながら見るのが当たり前やと思ってるやつお。 ああ、 家で見てる時とか。 ああ、なるほど。 うん。 なるほど。 あんね。あんね。 それが当たり前の人がいるんだ。 いる。だから、あの、テレテレビでドラマやってるとか、 もうドラマやってんのにドラマをつけてんのにこうやってずと見てる。 はい。はい。はい。あ、 なるほど。 だからその感覚でやってしまってる人はいる可能性はありますね。 はい。 あのね、でも映画っていうのはさ、たくさんの人と一緒に時間を空間を共有するもんなんで、あの、 てかね、その前にね、 あの、映画見ねえから、とりあえずあの、 Wi-Fi切っとけよ。 ああ。 ていう話なんですよね。 わっていうか、あの、要はなんか検索したり見たりとかっていうのができる状態やからそうなわけでしょ。ま、電源切れとは言えへんけど、そ、機内モード、 機内モードやんな。だからせめて機内モードとしてさ、そう ね。 で、見るのはうん。 終わってから勝利やってね。うん。 暗いですからね。そこでやる。 やっぱ横ったら分かりますからやっぱ気と思うんで、あの、ま、我々もレ意会はしていきますけども、 こればっかりはね、お客さんのあれバナーというか思ってくださいとしか言いようがないので はい。 はい。 難しいね。 難しいですね。 うん。 はい。 はい。 まだまだあるんですけど、ま、ちょっとまだね、今日は色々あって時間もかかるようなので、 とりあえずこんだけにしとこからまた実習あの、また続きを言いたいなと思います。 はい。 はい。 はい。よろしくお願いします。 はい。ありがとうございました。 はい。えっと、それではですね、え、夢人情報ということなんですけども、ま、ゆんちゃんね、お疲れ様でした。 ありがとうございまし。ました。 お疲れ様でした。 もう満心そういでした。も、とりあえず外が暑いとさ、いくまでも大変。 そうね。いや、もう結構距あるからね。 そう。暑いしでこうリハがあって本番がやから秋も長いと ちょっとね色々見て楽しいもあるけどやっぱ休憩時間とかもあるからうん。 なんとか うん。 高めながら 楽しく過ごせて。はい。 楽しかったよって話。 楽しかった。本当にね。 はい。よかった。よかったです。はい。 で、しばらくま、ステージはないかなってとこなんですが。うん。うん。 とりあえず YouTube 見て欲しいのかね、あの付き始めに投稿されたやつとあと TikTokもしとりまして、 そのグループでもやってるし、個人でもやってるので うん。うん。 グループがねすごいのよ。 うん。 こうちょっとみんなで踊ってるやつを投稿したら うん。 よくも悪くも超伸びで。 ほう。ほ ほう。 コメント来た思ったらマイナスマイナスマイナスマイナス マジか? ふう。削除私やから削除祭りにするんですよ。 削除祭り。 あのもう でもいいコメント言ってくれる人もいるけど こうマイナス1個行きたらどんどん うん。うん。はい。 繋がっちゃうから。 あ、見たくないものはもう華麗に速度させていただいてるんですけれども。あ、うん。 ま、でもその分回るからいいねも多いし、再生回数も多いで、 まあ、なんかうん。うん。うん。 あ、プラスに取られとこうと思ってからその流れで色々ね、投稿もしてるので是非あの見てください ね。ま、見てもらうのが1番ですからね。 そう。ま、楽しくやってるのもあるけどそれ見てもらって楽しく活動できたらいいなと思ってるので 再生回数をください。 もうレートなお願 もう切実って個人もグループもま、グループはもう今ちょっと乗ってるから回るけど個人ってね回りにくいから で何で検索してかもっぺに教えてる。 えっとね、アカウント名がね、えっと、グループの方はラブリっていうので、えっと、大文字で L で、大文字のL ま、ここに、今、あの、スクショデータしてるんですけど、 O文字LにIYのリ でラブリがグループのアカウントです。 はい。 で、私はですね、 多分名前でゆんって結構いるから。 そうやな。そやねん。あの、探したら結構ゆすぐ出 そうなんね。 なかなかあなたにたどり着かないです。 そうなんです。 だからあなたのあのアカウントをそのまま入れない。 あ、アットマークから入れてもらった方が そう。アットマークバツバツアンダーバー。 あ、そう。あのね、ユがいっぱいいすぎて せ、 もうバッテ入れるしかなくて Xですね。 バツバツ でアンダーバー挟みながらゆですね。で、またバッテバテンっていう感じで。 なるほど。 全部間にアンダバ入。 あ、そうそうそう。 あのバツバツの間だけないの? そう。バツバツなんだのこのダンだ。なるほど。 ま、あのXもそんな感じ。 どうしたらゆんがいけるんやと。 だからあのつもあれやで。俺タ付けする時にそれいれへんかったら出てけへん。そういうやつ。そう。今んじゃ出てけえへんから罰金しながらですがこれ見てください。よろしくお願いします。 はい。 はい。です。 え、で、えっと、ま、いつもの、ま、あの、映画の、え、情報で言いますと、以前ね、番組でもう紹介しました、あの、大西彩佳さんの演を、 あの、また会いましょうとね、あの、最後に、え、オペラのようかするとね、はい。え、 また会いましょうなんですけれども、はい。 西田監督にインタビューさせていただい たまたまが、え、昨日からですね、え、7 月18日金曜日シネヌーボと、え、アップ リンクで、え、上映が始ま、え、19日 土曜今日からですね、今日から新宿シネマ です。うん。はい。新宿近辺の人行て ください。はい。はい。 で、えっと、あと来週かな?来週の金曜日、え、 7月25 日金曜日より、え、神戸映画資料館の方で、え、ま、公開がスタートしますので、え、神戸の方は、え、神戸映画狩料館行っていただくか、大阪まで来ていただくか、え、新宿行くか、え、という感じでございます。 はい。 え、という感じですかね。という感じですかね。 え、で、え、これも以前、え、松村さんが、え、来て紹介してくださった、え、石井孝リターンズうん。 ですね。あの、4 作品がね、え、上映するという企画ですけども、これが、え、 7月18 日から、え、京都の出町座の方で、 え、スタートしておりますので、 はい。こちらの方も、あの、京都の方是非、え、ご覧いただければと思います。はい。 川マ衣子も出てます。はい。 私の作品もね、出ていただきましたけどもはい。 という感じですね、映画の方は。はい。 え、そしてですね、今日はですね、なんとですね、え、ゲストがおります。 おお、 ゲストがおりますので、え、ゲストお呼びしたいと思います。はい。 ピロし君。 はい。 はい。 ということで、えっと、田辺ひさんなんですが、ま、あの、僕の高校の後輩、ま、後輩とはいえ実はあの、同じ期間過ごしたことはないんです。だいぶ下なんで。うん。 で、え、ま、ただ同窓会の方でね、え、ちょっと顔を合わせたりとかっていうこともあったりとかしてですね、え、なんか情報を伝えたいことがあるということで今日来ていただきました。 はい。 え、どんなお話なんでしょう? はい。え、改めましておはようございます。 はい、おはようございます。 えっと今回私オの称号会除青年部という団体で活動しておりまして、え、その中でジュニアエコノミーカレッジというイベントをこれからやっていくことになっております。 はい。 こちらですね。 え、このジュニエコノミーから駅、ま、通ジュニエコ言ってまして、 簡単に歴史的なことを説明させていただきました。 どうぞどうぞ。はい。25 年前に合津若松の商候会中の青年の方々が、 え、小学生向けのビジネプログラムとして、え、立ち上げられたのが、え、 25 年前ということは、え、平成なんですからちょっと入れといてください。うん。 はい。 で、そっからま、あの、その理念に関明した、え、青年部だとか、 え、商店街の方々が、え、私ともやりたいっていうことを初めてめて、ま、今で全国で 50か所ぐらい うん。うん。 え、やって、ピアオでは 12年前から始めております。 はい。 ま、ちょっとあの数年前のあのコロナってあって あれで止して再開できてないとも多いんですけども、ま、現在の 20数日本全国で、 え、この事というのをやっております。 はい。 で、ま、八では、え、 来月2日から、え、セミナー 5回、ディステ販売1回うん。 のプログラムで進めていくことなっておりまして うん。 だからその実践販売をやるためにその 5回なんかやワークショップ的な感じで 小学生56年生対最初なんですけれども、 え、会社設立 事業計画書、 保護者に株主もらいますので、え、株プレゼンで我々青年金公約になって、え、 借入れ金のプレゼン で製造、 あ、その前に仕入れ製造 で実践販売で現金を使 実際に お店を出して販売をするということをしていただきまして、 で、最後に まとめ、え、納税、 うん。 うん。 師匠、あ、大松師匠に来ていただきまして、実際にお金を納税していただきます。 山市長官、矢野市長ですね。はい。あの、僕の 1個上の先輩なんです。 はい。 うん。 ま、あと株主へのあの配当筋だとか、え、借りしてますので、え、天才だとかでしていただいて最後に儲けたお金は子供たちの小遣いにしていただくという素敵なイベントをしております。 これが結構ね、そのなんだでしょう。その参加したお子さんたちがね、あの本当成長するというですね。 うん。 あの、実際にお金てどうやってあの世の中で回っていってるというか、 あの、自分たちがお父さんから何気なしに、お父さんお母さんからね、何気なしにもらってるお小遣いってどういうとこからこうね、生まれてで、自分たちを手に渡ってきてるのかっていうのを本当実感するというかね。 はい。だから非常にお子さんが成長する。 うん。 うん。 楽しそうだね。 うん。そう、そう、そう、そう、そう、そう。 4 ヶ月の中で子供の成長が間近に見れるというのは本当に幸せなことで、 ま、我々ら大人、ま、経営者の集まりですんで うん。 新たな気づきはこの4 ヶ月の中で見つかるということの人でも、ま、私たちも、ま、あ、青年のみな、ま、保護者の方もかなり 4ヶ月でうん。 子供の成長というのが見れるということになっております。 はい。 ということですので、で、これがなんとですね、締め切りがちょっと延長されたんですけど、 えっと、締め切りが7月2 日だったんですけども、ちょっとまだ足りてないので 1 月21日まで、え、延長しております。 はい。え、明後日です。 明後日です。 まだ合う。間 に合って、 まだ間に合う。 あの、多すぎた場先着済になってしまいますんで申はい。だからこのね、えっと、情報を見て申し込んでみようと思ったけど、え、いっぱいでしたっていう可能性はありますから。 申し込みだ方がいいです。 早く連絡をしていただい 詳しくはホームページの方がございますので、あとインスタと、 え、Facebookページ、え、 数日前に、えっと YouTube チャンネルの方に昨年の様子をアップしておりますので、え、検索していただいたら見れますんで、 え、どうぞ。 はい。 締め切りまで短いですけども はい。 ご参加よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 何年生から出てる? あ、5年生、6年生を最初にする。おお。 なかなかね、あの、高な時期ですね。はい。 ですから是非、え、親御さんも、え、ま、ご本人たちもね、え、興味があればまずはちょっと問い合わせてみていただけね。 はい。 はい。 はい。ということですね。はい。 はい。 ということで、え、田辺ピロし君でした。 はい。ありがとうございました。 で、終わりたいねんけど終わられへんねんよ、俺。終わられへんのですよ、ここで。 えっとね、来週の、え、来週、え、次の、次の日曜日、次の、次の日曜日なんですけど、僕がね うん。 なんとね、え、 MC をやるという大きなイベントがありましてはい。 え、7月27日に、 えっと、Zップナンバ、 ゼップナンバ大阪っていうところでですね、 え、2 次で夕方ぐらいまでやる、え、高内のプロデュース、え、リズミックボクシングライブ 2025 インプナンバ大阪ってめっちゃ長いタイトルの、 え、イベントがあるんですけど、これの MCをなんと私が担当するとね。 おめでとうございます。 はい。はい。 え、ということで、ま、あの、私も、え、当日行って、あの、ま、影れみたいなもんなんで、あの、顔は出すことはないと思います。多分 ただうろうろしてる可能性はあるんですけど、え、基本的に顔は出さないと思うんですけど、声はずっと出ずっ張りみたいな感じですね。はい。で、やることになってます。 これなどイベントかっていうと、ま、あの、大阪の方だとね、あの、ま、 20 年ぐらい前にあのサンテリでやってたリズミックボクシングって番組が 15 分の番組毎週やってたんですけど、それ作ってたんですよ。うん。うん。 で、で、そのリズミックボクシングがなんとですね、え、今回 25回目のライブお、 そう。もう2001 年からスタリズボックライトが始まって なんと今回25回 25年やってんの すごいですよ。で、もっとすごいのがリズミックボクシングのあの PSで借りてジム自体が35周年。 おお。 だから35周年の記念の、え、 25回目の記念のライブというね、 え、そういうメモリアルなライブになってまして、え、なんとその中でもいいね、あの映像を見ていただいたりとか、諸があったりして、で、最後はなんとその Z ナンバの会場がですね、え、スタジオになってですね。 うん。 その場にいる人、アリーナにいる人、みんなでリズ僕のエクササイズをやって、え、余計な脂肪を落として帰ろうということね。え、ピロス君も来んねやったっけ? あお、 はい。入っていましたよ。 はい。 入っていましたよ。 その夜予定が 夜ね。夜やろ。うん。あの、 6時には終わるから。6 時に。はい。 うん。 はい。 じゃ、余な油落として。 余分な油落として気持ちよく飲みに行って。 はい。 落とした分全部 落とした。全部入って。 はい。拾いに行ってください。こ はい。え、という、え、リズミックボクシングライブ 2025が、え、あります。 で、これね、えっと、当日も言うのかな、あの、ま、とりあえずあの、僕に問い合わせていただければ、 あの、お答えできるようにはしておきますんで、僕もあの、実はあの、え、チケットを皆さんにお渡しすることができたりとかしますんで、え、よかったら、え、お声かけていただければ、 あの、お渡しすることできますんで、ぜひぜひ声かけてみてください。はい。まあ、なかなかね、あの、 35年やってるっていうのもすごいけど うん。あの、25回、あの、Z ップナンバー使って、ま、Z ップナンバができたんが25 回ないんですよね。 あの、1番最初はZ 大阪って、あの、南光に あったんですよ。 で、もうしかもあの冬やっててめちゃくちゃ寒くて こえながらやってたみたいなところもあったんですけどでそれが今やナンバーであの夏にやってるんで結構暑いという感じではあるんですけど、ま、あの Zの中は冷房効いてますから、 え、快適にエクササイズしていただけると思います。はい。え、是非、え、 Zップでですね、ま、1000 人ぐらい集まるんで はい。 え、一緒にね、動くとよりあの脂肪年燃焼できますからね。 え、楽しく、え、見て、え、ま、叫んで、酒、避、避で動いて、で、脂肪落として、え、帰っていただくみたいな、え、イベントになってますんで、是非、え、ご参加いただければと思います。はい。え、ということで、森沢さんの、え、夢人情報でございました。ありがとうございました。 はい、ということでエンディングでございます。 森沢くさんやったね。 はい。 すごかったね。またあの60 分コースそうですね。はい。はい。え、なんですけども、まあまあ何でしょうね。あの、暑いけどね。 うん。 暑いけど暑い言うとったって何にも面白いことないんで。はい。え、是ひ皆さんですね、日々をいか楽しむかと、 え、ことを考えながらですね、この情報番組を見ていただくと、え、そのうちなんかゆの動画を見て楽しんだりとかね、 ね、え、ジュニエコもどうしようか親子でね、悩んでみたりとかね。はい。 え、中野島映画さ、どんな文句言うたみたい。冷え、冷えてよかった。冷え、冷えんのええや。いや、いや、いや、いや、ちゃう、違う、違う、違う。はい。え、ま、来週僕行ってみようかなとか、ま、色々考えながら見ていただければ嬉しいなと思うんですけど、ま、こんな感じで、え、また情報満載でですね、来週も言したいと思います。 はい。あ、ちなみに初めて、 初めてなん盛りたくさんすぎてなんかすごいですね。 こんなん 毎週放応援してるんでしょ? うん。毎週やってる。 その石離れてるけど何してんですか?ほんま相手もってる世代ですよ。 おお。いやえ全然だって。 まあまあ私の周りこんなおっさんな。 そうそうそうそうなんですけども ね。あの今先輩とかもね、言ってやっての名物社長です。 はい。え、やってますからね。はい。もうみさんに合わせろにしてますから。にしなかったけどレじゃないですかね。 眩しいでしょ?朝からね。 はい。はい。え、皆さんね、この眩しい色で目を覚まして今日 1日楽しんでください。 はい、ということで今週これで終わりたいと思います。どうもありがとうございました。 ありがございました。 はい。また来週上な。
7月19日(土)朝10:45〜配信開始★
沖縄に「首里劇場」という映画館がありました。
老朽化が進み、オーナー館長が亡くなられたことを機に
劇場は幕を下ろし、解体されることになりました。
真喜屋力監督がどうして
首里劇場のドキュメンタリーを撮ることになったのか?
カメラマン・石川真生さんとのコラボの訳は?
日浦が真喜屋監督にお聞きしています。
また、中之島映画祭情報では、
第23回の観客の皆さんnのアンケートから
観客の声をご紹介します。
夢人情報にはゲストが登場♪
日浦監督の高校の後輩でもある田源株式会社 社長の田辺寛さんが
八尾市で開催される「ジュニアエコノミーカレッジ」について
お話しされます。
また、日浦監督がMCを務める一大イベント
《TAKASHI UCHINOプロデュース リズミックボクシングLIVE 2025 in Zepp Namba Osaka》
について紹介します♪
情報満載の55分です♪
企画・製作 KAMUI ENTERTAINMENT
企画・構成・編集・撮影 日浦明大
出演 日浦明大、ゆん、西薗修也(中之島映画祭企画長)
シネマどんぶりゲスト:真喜屋力監督
夢人情報ゲスト:田辺寛(田源株式会社社長)
ゆんX= https://twitter.com/xx_y_u_n_xx
『劇場が終わるとき』監督・撮影:真喜屋 力
出演:石川真生、金城政則、牧瀬茜、ほたる、他
7月26日(土)〜シネ・ヌーヴォ、元町映画館にて公開
7月26日(土)〜シネ・ヌーヴォ、7月27日(日)元町映画館にて監督舞台挨拶
『また逢いましょう』監督:西田宣善、脚本:
出演:大西礼芳、中島ひろ子、カトウシンスケ、田山涼成 ほか
7月18日(金)〜 シネ・ヌーヴォ、アップリンク京都
7月19日(土)〜 新宿ksシネマ
7月25日(金)〜 神戸映画資料館にて公開
映画『囁きの河』監督・脚本:大木一史
出演:中原丈雄、清水美沙、三浦浩一、渡辺裕太 ほか
7月11日(金)〜なんばパークスシネマ、京都シネマ、kinocinema神戸国際にて公開
映画『星より静かに』企画・監督・脚本:君塚匠
出演:内浦純一、蜂丸明日香、三嶋健太、渡辺真紀子、君塚匠
6月28日(土)〜第七藝術劇場、順次、出町座、元町映画館にて公開
『石井隆Returns』監督・脚本:石井隆
『死んでもいい』永瀬正敏、大竹しのぶ ほか
『ヌードの夜』竹中直人、余喜美子 ほか
『夜がまた来る』夏川結衣、根津甚八 ほか
『天使のはらわた 赤い閃光』川上麻衣子、速水典子 ほか
7月5日(土)〜シアターセブンにて公開
順次、シネマ神戸、出町座にて公開
Sista-K SNS
Instagram https://www.instagram.com/sista_kuka
Facebook https://www.facebook.com/sista.kuka
撮影場所 cafe huehue tenango
住所 〒553-0004 大阪府大阪市福島区玉川1丁目4−17 ボヌール旭
電話番号:0661366143
サイト:https://cafehuehue.wixsite.com/huehue
KAMUI ENTERTAINMENT
http://kamuicreate.com/