【LIVE】自民党 石破茂総裁 参議院選挙の結果を受けて記者会見(2025年7月21日)

え、え。 た 19 ます。 す 。 よろしくお願 で、こ、こ です。 あ 入ります。冒頭スール撮影になりますので、え、スチールカメラマンの方々ごよろしくお願いします。証明お願いします。 こちらです。ありはようございます。続いてこちらがお願いします。 じゃ、右側お願いします。こちらです。 ありがとうございます。お願いいたします。 え、中継がまで少々ではためただ今より石橋総裁による記者会見を始めます。え、なお会見の所は 30分予定しております。 え、それでは芝総裁お願いいたします。 はい。え、昨日行われました参議院選挙におきまして私ども住民主党は極めて厳しい国民の皆様方のご審判をいただきました。自由民主党、そしてまた優等公明党、優党等公明党の皆様方にも大変なおきました。 我が自由民主党、そして公明党、僕の優位 な同士の方々 がなかったということは通勤の極みであり ます。 自由民主党総裁として心より深くお詫びを 申しえる次第でございます。 私どもはこの結果について謙虚に紳摯に 受け止めなければならないと考えており ます。厳しい中 私ども住民主党は 多くの方々のお支えをいただき という議跡を頂戴をいたしました。 ありがたいことでございます。厳しい厚さ の中、 厳しい女性の中、応援をしてくださった 多くの皆様方、そしてお支えをいただいた 都道府県連の皆様方、将棋会の皆様、当本 部並びに都道権の職員の皆様方、これより 熱く音礼を申しげる次第であります。 そしてまた暑い中演説会場に足を運んで くださり、足を止めて聞いてくださった皆 様方にもこれより熱く音礼を申し上げます 。誠にありがとうございました。で、我が 国には今米国の完税措置あるいは物価高 明日起こるかもしれない首都直型地震 あるいは南海トラフそのような自然災害 そして戦後最も厳しく複雑な安全保障環境 とも言うべき厳しい状況に直面をいたして おります。 このような厳しい状況の中にあって今最も 大切なことは国政に停滞を招かないという ことであります。特に国際情勢などの外部 環境の変化あるいは自然災害このような ことは政治の状況が整うということを待っ てくれるわけではございません。政治には 一国の停滞も許されないということで ございます。で、このため今般の選挙結果 に対する重大な責任を通感しながらも政治 を停滞させないよう漂流させないよう地方 の皆様方の声も丁寧に真摯にお聞きをし ながら比較党としての責任そして国家国民 の皆様方に対する責任を 果たしていかねばならないとこのように 考えております。先ほど 事故投資会談を行いました。引き続き我々 住民主党は公明党と連携をして政権運営に 当たっていきたいとこのようなことを確認 をした次第でございます。加えまして 公明党以外の他の皆様とも真摯な議論を 通じてこの国難を打破できる新たな政治の あり方について一点を見い出してまいり たいとこのように考えております。 引き続き比較当となる議跡をいただきまし たが、今回の厳しいご審判を踏まえ、聞金 の政策課題について他当の皆様方とも真剣 に真摯に協議を行い、共に責任を持って 優れた法策、優れた政策、これを作り上げ てまいりたいと考えております。特に米国 の完税措置につきましては我が国の国益を 守り抜くことを大原則に8月1日という 新たな節目も念頭に完税ではなく投資と いう考え方を基盤に日米双方にとって利益 となる合意を実現をいたしてまいります。 先日来日をされました別セと国務長官にも 直接そのようなお話をさせていただきまし た。本日からは赤沢担当大臣が8回目と なります法米協議を行うということで都明 をいたしておるところでございます。 私自身もできる限り早期にトランプ大統領 と直接話をし、目に見える成果を出して まいりたいと考えております。同時に全国 選下への下の特別窓口で 相談に決め細かく対応する 中堅中小企業の皆様への資金繰り立支援を 講ずるなど国内産業への支援に万全をきし 必要に応じて追加の対策を講じてまいり ます。 足元の物価対策につきましては成長への 投資を加速し賃上げを進めていくことは 基本でありますが物価上昇を上回る賃上げ が実現できるまでの間の対応につきまして は今回の選挙戦での議論を踏まえ財政に 対する責任も考えながら等破を超えた協議 を呼びかけ結論を得たいと考えております 。選挙戦を通じて私どもが訴えてまいり ましたのは自民党はこれまでもこれからも 日本国の将来に国民の皆様方に責任を持つ 政党であるということでございます。 こっから先は まさしく居原の道であるとこのように考え ております。昨年の臨時国会、今年の通常 国会での熟議の経験も踏まえまして、より 丁寧に多藤との議論を深め、責進報告の 思いで国際にあたってまいります。国民の 皆様各党の皆様、ご理解とご協力を心より お願いを申し上げます。私からは以上で ございます。 え、それではこれから質疑を答に入ります。え、まずは平川クラブの管事者から代表質問の 3 問をお願いしたいと思います。まずは共同橋本さんお願いします。 え、共同の橋本です。まず事者より質問いたします。え、総理は今改めて続の一行を示されましたけれどもつまでと期限を区切ることはされないのかお考えを伺います。 いつまでという期限を今考えておるわけではございません。 先ほど申し上げましたようにアメリカの 完税措置あるいは物価高への対応、 あ、そう起こるかもしれない自然災害への 対応、そして戦後最も複雑で厳しい安全 保障環境なの課題について解決の未通を つけると全力で対応するとそのことを 申し上げておるところでございます。 え、続きましてテレテさん、飯さん、お 願いします。テレビ朝日の飯山です。お 願いします。え、今回の山戦を得て衆議院 に続いて参議院でも少数予与予党という ことになりました。先ほどと真摯に協議を 行うというお話もありましたが、連立の 枠組を拡大するお考えはありますでしょう か?またもし拡大を目指す場具体的に 働きかけを検討されている政党があれば 教えてください。現時点におきまして連立 の枠を拡大するとそういう考えを持って おいわけではございません。で、これも 先ほど申したことでございますが、共に 責任を持って優れた政策、法策、これを 作り上げていける。そういう皆様方と真摯 な議論を続けてまいりたいとこのように 考えておるわけでございます。じゃ、それ はどこの党なんだというようなお尋ねかと 存じますが、それは 他のご都合、いろんな事情もあることで ございます。 私どもして今の党ということを申し上げることは考えておりません。 じゃあ旭木新聞の岡村さんお願いします。 あ、麻新聞の岡村です。よろしくお願いします。えっと、人事についてお聞きします。えっと、今回あの陰戦で非常に厳しい結果になりましたが、ま、石総裁を続される考えを示しました。 で、今回その今座ってる皆さん方現執行部 について、え、どのように誰も責任も取ら ずにこのまま続させる考えなのか、その点 をまずお聞きしたいのが1点。もう1点は 今後政権の立て直しに向け当役員事内閣 改造お考えなのかお考えであれば時期は いつ頃を考えてるのかをお聞かせください 。 現点において人事について考えを持って いるわけではございません。みんなで全進 前例精神誠意選挙に対応してまいりました 。あるいは国会対応にも万全というのか 全力を尽くしてまいりました。現時点に おいてそのようなことを考えるわけでは ございません。で、また東薬員の人気と いうものもございますのでそのことも念頭 に起きながらよく考えて対応してまいり たいと思っております。 ありがとうございました。 それではその他のご質問がありましたら挙をお願いしたいと思います。私の方でご指名させていただきますので、え、アイクを受け取りまして、え、名使名をいただいた上でご質問をお願いいたしたいと思います。かがでしょうか?じゃ、まずは真ん中の木村さん。はい、お願いします。 座ったまま失礼します。フジテレビの木村と申します。あの、自民党内での心録についてお伺いします。 あの、先ほどあの総理他との議論を進め られるというお考えを示されましたけれど も、あの政策を進めていく上では、あの、 まず、あの、足元の自民党内での理解や、 あの、総理自身の急心力というのも重要な 要素になってくると思います。えっと、 そうした中で、あの、選挙から1位開けて ですね、あの、当内からは、あの、対人を 求める声なども上がっております。えっと 、そうした行為に対して総理は今後、あの 、当内でどのような形で、どのような場で 、あの、当内への理解を求めていくお つもりでしょうか?そして、あの、また、 あの、その説明を当内に対して、当内の 所属議員などに対して尽くされた場合に ですね、それでも、あの、当内からあの、 対人要求などが上がってきた場合にはです ね、総理はその辞任される、総裁を辞任さ れるというお考えがあの、終わりでしょう か、もしくはあの、続される意思というの はあの、変わりにはない でしょうか。その辺りお聞かせください。 それは党内にいろんなご意見があるということは当然のことでございます。我が党はそのようにして達な議論を行いろんな意見を集約をしながら当運営をしてまいりました。 今回の公事態にあたりましても色々な機会 を通じて両院議員混段会でありますとか そういうような機会を設けてあるいは国会 議員のみならず地方の皆様方地方組織の皆 様方お支えをいただいてる皆様方そういう 方々のお声も丁寧に聞いていくとそして また言いっぱなし聞きっぱなしということ ではなくてそれに対し 適切なお答えをし、さらに議論を深めて いく。みんなそれは国思い と思っての発言であります。自らの利益を 考えてというような人はおらないので ございまして、そういう機会が多いこと、 そしてまたそれに丁寧対応していくべきは 当然のことでございます。そこでいろんな 議論が出る。で、その上でまた色々な対応 というのはあるだろうと思っておりますが 、どういう議論が出て、どういうような 方向に終練をしていくのか、そういうこと を推移を見極めながらその都度その都度 適切な判断をしていくということは当然の ことでございます。まだあの受け承まって もらないうちからあダのこうだろという ことを申し上げるべきだとは思っており ません。 いかがでしょうか?じゃあ、今のことで後ろの斜目後ろの方、北海道新聞の関口と申します。あの、周囲に続いて 3 員でも過半数割れという結果は総理が国民から新任を得られなかったということを示してるのではないでしょうか。 この新任を得られなかったとしたならば、あの総理を続するという考えは正しい考えだと思いでしょうか? これは先ほど申し上げた通りでございます。で、実際に今我が国が直面している他の課題次元性があるという意味で申し上げれば 8月1日を1 つの節目とする米国との完税というのがございます。 米国との完税措置にどのようにして対応し ていくかということもございます。 あるいはこの物価高というものあるいは 経済情勢というものが非常に変化をする ものでございますのでそれにどう対応して いくかということあるいは自然災害に 対する対応危金の課題がたくさんござい ます。そのような国の課題に責任を持って 対応していかなければならないということ 。そしてまたあの比較ということをこさ共 はございませんが多くの方々のご指示を いいているということもそれは責任として 自らく自覚をしなければいけないと考えて おるところでございます。あの、先ほど 申し上げましたが、自らのことを考えて 判断をするということは全くございません 。 ただ国家国民のためそしてまた頂いた ご支援に対する責任どうすかということを 考えておるところでございます。 はい。いかがでしょうか?じゃあその 2番、2節目の2番目の方、 え、木新聞の藤原です。 3のあの敗北についてお尋ねします。あの 18年前の2007年の3 戦で自民党が拝した際に当時の石総裁は当時総理だった安倍省相に対してあの、ま、安倍省はやめるべきだ。そうでないと自民党がっま。 で、この時の対応に比べて今回のご自身の 判断はご自分に、ま、甘いのではないかと いう見方も出るかと思うんですけど、その 点を、ま、いかがお考えになるかという ことと、もう1、あの、今回のサイ戦の、 え、範囲につきまして、ま、あの、1回の 選挙で負けたのみならず、昨年の周院戦、 それから6月の東京都議戦に続いて3回 続けでの敗北となります。市民党があの 後半な有権者の指示を得られなくなって いる現状についてその要因はどの辺りに あるという風に考えていらっしゃるかお 考えをお願いします。これはあの過去安倍 総理総裁第1次政権の時のことを おっしゃっておられるのだと思います。私 一軸国名に覚えてるわけではございません が、そん時に私が両院議員総会で申し上げ ましたのは安倍総裁が続頭なさるという 表明をなさいました。そうだとするならば なぜ続頭なさるのかということについてお 述べをいただき、国民の皆様のご理解をる 必要があるだろうということを申し上げ ました。詳細が続頭されるということで あるならば、それはなぜなのかということ をご説明いただき、我々議員のみならず 党員国民の皆様方の広いご理解をいただく ということが必要だということを申し上げ たものでございます。もちろん両院総会は 技似力を取っておるわけではございません が、私自身そのことは強く記憶をいたして おるところでございます。従いまして私も 今そのこと思い起こしながら発言をして おるところでございます。で、なぜ自民党 が指示を得られないかということについて はそれはいろんな要因があってこれだけは 原因だということを特定することは極めて 難しいと思っております。それは政治改革 の問題あるいは物価高に対する対応 あるいは外国人の方々に対する対応。それ 滝にわって要因はあるのだという風に思っ ております。また多くの党が 今回議跡を得られたわけでございますが、 いろんな主張というものが自由民主党は 幅広い国民生徒でございますので、 いろんな方々のご意見、ご要望に耳を 傾けるという政策を常に提示をいたして まいりました。その時に何かいくつかの 分野に非常にアクセントをいた政策を提示 をされますと、なかなかそういう方々に 対して自住民主党として非常にこうエッジ の聞いたって言いますかね。そういう政策 を提示することが難しいということもあっ たのかもしれません。 事前にいたしましてもその要因について私がここでこれとこれとこれということを断定的に申し上げるのではなくての中で本当に真剣に真摯に殺球に分析をしを得てまいりたいと思っておるところでございます。 いかがでしょうか?じゃあこちらの 2番目の方 日本経済新聞の美と申します。よろしくお願いいたします。あの野党との連携についてお伺いします。 総理冒頭発言の中であの多藤とのその紳摯 で責任を共有できるような議論という風に おっしゃいましたけれども、兼ねて総理が あの重要だとおっしゃってきた年金などの その社会保障改革についてその財源となる その税負担なども含めて与野党で早期に あの協議する場を設けるようあの 呼びかけるお考えはありますでしょうか? またあの立憲民主党の野田代表が昨晩あの この先のあの国会で議論となる補正予算の 中で補予算の中で給付の話が出てきた場合 は実現に向けてあの努力をするという風な お考えを表明されました。あの与党と立憲 民主党でその財源に関する考え方は違うと 思うんですけれどもこの野党第1党の立憲 民主党給付の制度設計について協力して いくお考えはありますか?またあの 給付き税に関する総理のお考えも合わせて 教えてください。 私、あの、野田代表のご発言全部象徴して おるわけではございません。で、全部読ん でない上での答えになることを冒頭お断り をしておきたいと思います。で、そういう 場、いろんな議論をする場というものが 必要だということは通常国会の予算委員会 の場、あるいは投資討論におきましても私 から申し上げたところでございます。で、 そういうような議論をする場というものは 必要でありますし、そこにおいて充実認識 に相互があるとそもそも議論が成り立ち ません。で、そこにおいてこれから先年金 にしても医療にしても介護にしても人口 構成がどのように変わっていくのかまた そこにおけるうんどのように変化をして いくのかということについて実認識が違う とそもそも議論になりませんので共通認識 を持つそういう場というのは必要だと思っ ておりますしそこにおいてじゃあどのよう に対応していくのかそれぞれの党それぞれ のお考えがあるわけでございます。で、 黒いようですが、事実を共有、事実につい ての認識を共有しました上でそういうよう な議論をし、結論を得ていくという場所は 私は必要だと思っているところでござい ます。で、野田代表がおっしゃいます。 この給付というのはやはり減税ということ になりますと、法律を通さねばならない。 あるいはシステムというものを変更するのにある程度の時間というものを要するとそれでは間に合わないのではないかですからそれまでの間給付という意味だとすればそれは私どもが選挙中に主張してきたこととそういうものと重なる部分も多たあろうかという風に考えております程度はあるのかという風に思っております本当にお困りの方に 早く手厚い形で支援をするということに おいて最も有効な法策は何かということで ございます。で、給付的付き税額工除に ついてはそれは1つの回であるということ は私自身も同じ認識を持っております。 ただ給付税額控除を行います場合にそれが 今の生活保護との社会保障制度との整合を どのようにしてつけていくのかということ あるいはこれが所得ではなくて資産の把握 というものをどのようにして正確に行って いくのかとうとこれもかなり議論し尽くさ れた論点ではございますがそのことについ てまだ国民の皆様方に十分なご理解を いただくに立っているとは考えておりませ ん。で、こういう議論があるね、困ったね 、この話が止まってしまってはどうにも なりませんので、それではどのようにして 資産の把握を行うのかとか、今ある制度と の整合度を取るのかということについて、 これが投資討論などの場では時間的な制限 もございますので、どうしても議論がいっ ぱなし、聞きっぱなしになる面がござい ます。 で、今その問題について本当にきちんとした会を見出すようなそういう努力が必要だと思っておりますし、その点については野田代表と認識を共有する部分も多いと私自身思っておるところでございます。 いかがでしょうか?いや、そちらの方、 東京新聞の井上です。あの、今の質問とも 関連するんですけれども、あの、今回、 あの、消費税の減税や廃止をかけた野党が 、あの、大きく議跡を伸ばして指示を得 ました。これ貯金の民ニとも言えるかと 思うんですけれども、あの、総理はこの 選挙期間中消費税の減税に否定的な考えを ずっと示してこられましたが、今回の選挙 結果を受けて消費税の減税廃止など 受け入れる考えはあるのかどうかお考えを お聞かせください。ご指摘のように先ほど のご質問とも共通する部分がございますが 、それでは消費税が消費税法によって社会 保障、つまり医療年金介護少子化対策 子育てそれに当てねばならないという風に 決まっておる財源でございます。で、それ によって国民の非常にこう生活を支える 医療年金介護子育てそういうものが 費用として賄われてるわけでございまして 、じゃあそれをいろんな主張がありますね 。もう全部やめちゃうとか食料費に限って とか期限を区切ってとかこれがこう格闘 さんおっしゃることがバラバラなわけで ございます。で、また 給付のあり方についても国民解放険を守っ ていかねばならないという点は共通してる んだけども、じゃあどの部分を変えていく のか、病床数であったり、あるいはうん、 薬のOCっていうんでしょうか、オバ カウンターっていうんでしょうか、そう いうものについての対応についても違う わけでございます。で、そうしますと 消費税の負担というものをどう考え、 そしていろんな社会保障の給付のあり方を どうするかということについて選挙では いろんなことを言いますが先ほど申し上げ てますように事実の認識を共有するという とこから話を始めませんと議論はいつまで 立っても終練をしないことでございます。 で、それはできるだけ多くの方々の目に 触れる形でどこで何が議論されているのか ということを広く国民の皆様に共有して いただくというような枠組が必要だという 風に思っております。で、これ本当に他国 においてもどうなっているのか。じゃあ 消費税の減税ということをやっている国が 概率は20%以上であるという風に象徴 いたしております。バクには10%で ございますので、基本税率が違うという こと。他国でそれをやった場合にどのよう な効果があったかということについても 認識を共有しなければなりません。で、 一方だけというか、みんなに都合のいい話 って世の中にないわけで、消費税がなれば 確かに所得は上がる。 じゃあ、皆がつかは遭遇するであろう、高齢化であったり、あるいは介護であったり、日本全体の共通の課題であります。少子化であったり、何より大切な国民会保険であったり、それをどうするのだというお話がどうしても選挙の時には十分行われなかったということがございますので、その点の認識の一致を図ることは政治の責務だと考えております。 え、所定の時間が迫っておりますので、 あと1問とさせていただきたいと思います けども、じゃ、1番足の テレビ東京の白石と申します。アメリカの 完税交渉の期限が8月、え、1日と迫って おります。この先ほどあの石葉総理は アメリカの関税交渉もあの総理続頭の理由 の1つに挙げられましたけれども、ま、 この自動車関税25%あるいは総合関税 24%を、ま、アメリカがあの撤廃 あるいは日本が望む水準まで引き下げずに 発動した場合にはですね、この立直しに 向けてこ、ま、担当大臣の、え、あるいは 総理自身の身体については何か影響すると いう風にお考えでしょうか?それはお互い に国益となる形で一方だけが渡航して一 一方だけは損をするというようなことは それは交渉の生果物として成り立たない ものだと思っております。私どもは アメリカに対する世界最大の投資国で ございます。世界最大の雇用の創失国で ございます。しかばさればこそというべき でしょうか税 よりも投資ということを申し上げ理解を 売るべくいろんな努力をしておるところで ございます。一方におきましてアメリカ、 アメリカのいろんな主張がございます。 それがいつまでも平行線を辿どっていては 仕方がないのであって、勢力的にそこの 議論の爪を今赤沢大臣中心に政府上げて 行っておるところでございます。で、それ の成果を売うべく国益を最大限に実現す べく全力を上げておるということでござい まして、今タられ場の議論をするつもりは ございません。 ありがとうございました。え、それではそろそろ時間となりますので長を持ちまして石総裁の記者会見を終了いたします。ご協力いただきましてありがとうございました。 はい、ありがとうございました。 どうぞ。 け います。

■ライブ配信中のコメント投稿はニコニコへ↓
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348272034
(YouTube二次利用時のURL記載もこちら)

7月20日に投開票された第27回参議院議員通常選挙の結果を受けて行われる、
自由民主党 石破茂総裁による記者会見の様子を生中継でお送りいたします。

■ニコニコニュース𝕏

■■■「ニコニコニュース」二次創作ガイドラインに関するお知らせ■■■
「ニコニコニュース」は、視聴者やファンの皆さまによる二次創作を応援しております。
そこで、皆さまが安心して二次創作を行っていただけるよう、このガイドラインを公開します。
「ニコニコニュース」で配信した映像は一部を除き個人で自由に使用いただいて結構です。
以下ガイドラインを参照のうえご利用ください。
https://www.youtube.com/@niconico_news/community

#石破茂 #自民党 #参院選 #参院選2025 #参議院選挙 #ニコニコニュース #報道 #ライブ配信