教えて!ニュースライブ 正義のミカタ 2025年7月19日 選挙直前!政党のホンネ聞いちゃいましたSP 【𝐇𝐃】

さ、そしての方では今回あるを行いました。お願いします。 はい。え、正義の味方は政党要件を満たすに番組独自でこのようにアンケートを実施しました。え、テーマごとに各党のスタンスを提示しますので、明日の投票の参考にしてください。是非皆さん、え、ご覧ください。 アンケート回答の全文は番組ホームページに掲載していますので、こちら QRコードよりアクセスしてくださいね。 ですよ。我々もQRコード画面にQR コードすとわかるっていうスタッフ曰なんか東京やってるからやったけどなかなか なかなか大変らしいですよ。 簡単に画面に出てるけど そんなんの難しいんです。 なかなかはい。 我々も1歩み出しました。ました。 ただし、令和出のみ紀内のアンケートの回答が得られなかった、公式ホームページ用の公約などから視聴を抜粋させていただきました。 はい。さ、そしてですね、え、さらに注意点あるんですよね。 はい。突然ではございますが、今から公職選挙法を読み上げます。 終わりました。 第151章の5何ともこの法律に規定する 場合を除くほ、放送設備を使用して選挙 活動の選挙運動のために放送をし、または 放送をさせることができない。え、つまり テレビの放送で特定の生徒への投票を 呼びかける行為や逆に特定の候補者への 楽戦を呼びかけるなどの行為は選挙活動と 見なされ違法になる可能性があります。 皆様発言にはどうぞお気をつけください。いや、さっき緊張で言いましたや。緊張。 めちゃくちゃ緊張しびっくりした。 ガチってなった。 皆さんは全く問題問題こっちですから。 どうか皆さんはよろしくお願いします。 政作ですから。 皆さんて言いながらもう1人しか 政作ですから。この作で高井先生もですね。 え、腰の山駅から復帰しまして、え、今日大阪来ました。大丈夫なんですか? そうですね。あの、もう必死にだってきました。 ありがとうございます。 さあ、それでは参りましょう。まずは経済政策の味方です。失われた [音楽] 30年。 止まらない物価上昇。5ヶ月連続マイナス の実質賃金 増え続ける社会保険の支払い その一方で 5年連続過去最高の税収 国家の近庫は大幅像なのに国民の財布は マイナス どいなとん [音楽] 今回の参議院選 最大の点経済政策各党の主張は様々だ。苦しい。そういう方々に早く給付金を届けたい。税も行う、給付も行う。それが公明党の政策です。 一定の所得以上の人は税額向でキャッシュバック。一定の所得以外の人は所得以下の人は給金でキャッシュバック。 [音楽] 私たちはある政策の中で所得税の限税、特にργ額の引き上げていうことにこだわってるのはそういうことなんです。そして防税じゃなくて借金を増やすんじゃなくて改革で財源を満してそして住民採決を高める。これを徹底してやってきました。 消費税限減税できない理由はもはやない。あはやらせるだけなんです。 消費税を廃止にすべきだという話をしている。それにとまらず当然消費税廃止明日から始まるわけじゃないでしょう。手続きがあるから。そう考えるならばそれでつなぎの資金が必要になるんですよ。 緊急生活支援策として 1つ目消費税について食料品即事 [音楽] 0。これを実現します。 この失われた30 年を我ら何としても取り戻したい。 だから絶対に限税します。限税しないといけない。 え、手取りを増やしたい。これの 1 番の特行薬は限税です。特に消費税の限税。これは一瞬出てきます。 [拍手] [音楽] 減税か現金給付か社会保険料の国民負担はどうなるのか。 そして政策を実現するための財源とは? 正義の味方では各政党にアンケートを実施 番組独自の味方政策マップを作成 選挙の総点経済政策その投票ポイントとは さあまずは経済政策 えっと 注目してる そうですねっぱり今回結構注目され 選挙どうなんかなみたいな感じで はちゃんも はまちゃんも聞いてます。マジでみんな聞いてるんですよ。 立派なったな。 みんな聞いてるんです。それだけ生活に直結してる問題なんでやっぱり 1 回試すのもありなのかなて僕は思うのではい。ちょっと気になりますね。 分かりました。とこ姉ちゃんは年金と物価高対策っていうやっぱ日々の買い問する時に高なったなっていうの感じる。 うん。感じます。ずっと高いなと思います。 そうね。ちょっと安くなってくれたらね。 はい。で、最近はウナぎは安いよってちょっとうら言われてますけど、 ウ、 他が高いよと思ってます。 わかりました。え、戦の総点経済政策についてこの方に解説していただきます。 元日本テレビ解説員長田町を知り尽くし、分かりやすく丁寧で中日な解説をしてくださる政治ジャーナリスト青山和弘先生です。 よろしくお願 い。よろしくお願いします。プレッシャーかけましたね。 中立てます。 今日の味方はね、予想行ですから。 ちゃんとちゃんとやりましょう。ましか制策について青山先生の注目するポイントお願いします。 はい。です。 え、消費限税 vs現金給付に決着の時 一方政策実現力にも注目を。 はい。 さあ、改めて今回の選挙をおさいしていきましょう。こちらご覧ください。 え、記者歴30 年今まででこんなスリーリングな参議院選挙なかったよっていうところ。え、分水で [音楽] 50議跡取れるかどうか員の下半数 12575 今持ってますから50 がポイントっていうことでございますけど日前 投票数 988万人 うん。 過去最高。やっぱなんかその盛り上がりっていう言い方は失礼ですけどやっぱ感じます。 え、そうですね。 やはり、あの、今回やはり政権交代する可能性もあるスリーリングな問の参議院選挙なので、やはり関心も高いんじゃないかなと。あとやはり 3 連休の中火だから一前に行っとこっていう人もま、いるかもしれない。ただ、ま、私は投票率上がることにすごい期待してます。今回も そうですよね。え、なんとなくこの 3 連休の真ん中ぐやからみんなどっか行ってるから投票率下げさそうみたいな思んちゃうのみたいなこと言ったけどやそうはいかなかったと 行かなかったですね。 はい。 ちなみに奈良奈良市役所では記日前投票 2時間待ちの行列す ぐらい そうね やっぱり自分の一票を入れたいっていう風に思わせる選挙でございます。 え、与党の議跡数一体どうなるのか。青山先生、そして高橋先生の予想あります。こちらでございます。さあ、え、青山先生で 44。 はい。もうカス割れ。しかも大きくカス割れですね。 ていうところ。 この決定予想っていうのは やっぱり日々の選挙期間中でのこの風の雰囲気読んで 40行けたんですよ。 え、あとま、各党とかですね。 あと各マスコミの論調査、情勢調査なども見ながらあとやっぱり選挙情勢で今やっぱトレンドが大事なんですね。やはり今日よりも明日、明日よりも明日、明日はもう関係ないから明日に向けてどうなっていくのかっていうのをやっぱ見ていくと、ま、もう 44 ぐらいが今妥当なところかなと。もちろん幅はありますよ。 ただ今やっぱりもうどんどん加工トレンドなんで私も、ま、前回は 49って言ったと思いますが、もう5 議席ぐらいは当然減ってるだと、もっと低くなる可能性ももちろんあるとも思います。 久しぶりの西田先生、 あのは なんかそういうなんか色々テーマによってトレンドワードなってくるけど選挙関中でもどんどんその選挙のなんか注目点がなんか日々変化したように感じるんですけど先生はどう見てますか? うん。今回は急に盛り上がってきたのは外国人関係なんじゃないですかね。 そうね。 はい。うん。確かに 今までそれほど関心事項には上がってきてなかったところがやっぱり急にグっと想定になってきた印象ですね。 消費限税なのか給付なのかっていうスタートから始まって途中からこの外国人の政策一体どうするかっていうところも注目されてますけど そのことがだいぶ今の情勢に影響してるっていう印象です。 はい。分かりました。さあ、高橋先生の予測でございます。事項で 41+-5議跡。 え、毎回売選挙になったら予測してもらってますけれども、最悪で言うと 40下回るってこと? うん。そう、ありますね。 あらあらあら。 あの、ちょっとですね、あの 415 ってね、良い交代って意味なんです。 全身じゃない。 面白い。 急に、 そんななんかネガティブないや。 良い交代覚えたくない。 はい。え、36から46っていうところ。 私この番組でね、この地上派初でね、カスなこと言ったでしょ。したら結構みんなついてきたんだけど、その後のトレンド見たら もっともっとって感じですよね。 感じっていう。なんとなく選挙始まってなかなか事項にとってはポジティブな要素がない中こまで来たって感じ ね。あの、青山さんも随分下げましたね。 はい。すいません。もう、もうやっぱりあのトレンドを見るともう仕方ないです。 C 的にやってんじゃないですよ。勢分析の結果です。 情勢分析一 人がどこでとか そうそうい 2 人の勝負してるわけそれぞれの専門家どう思ってるかってことですけどさあぶカ対策について各生徒アンケートを元に作成しました方制作マップこちらでございます。ちょっとこれ現金給付上に上がるほど給付くさんありますよ。 [音楽] え、消費税限税こちらに行くほど、え、 0% ですよっていうマップなんですけど、青山先生、ちょっといかがですか?解説をお願いします。 え、やはり、ま、現金給付か消費税限税かっていうと分かりやすいんですけども、ま、両方と言ってるところも、ま、あるわけですね。ま、立憲もそうだし、ま、公明党も経験税率を検討下げるの、検討すべきだと言っていると。ま、ただ、ま、石政権あ、自民党は、ま、現金給付だけで消費税には手をつけないと言ってると。 あと消費税のあのこの廃止もですね、ま、 いろんなもう完全に廃止すると言ってる ところから、ま、食料品だけというところ 。あと、ま、将来は廃止するけど、 とりあえず5%、ま、一時的に5%、これ は一時的ちていうのは、あの、下げ るっていう意味じゃなくて5%してまた 戻すかもしれないっていうことですね。で 、え、維新の会は、え、2年間でもう0% 食料費に限ってと色々この消費税を手を つけると言っても差があるということも ですね、ま、細かく見ていく必要があるか なと。 と、ただこれ言うのはね、ある意味、 え、簡単なんで、 ま、結局本当にできんのかってところもですね、やっぱ見てもらいたいなと思います。 政策実現がなんか、え、ええ、ええことを言うてるけどほんまにできんの? そうですね。 ていうところも、 え、やっぱり何の、何のためにやるのか、そしてどこからその財源を持ってくるのかって、この後も議論になりますけれども、ま、そういったところ、あとやっぱり政策、実現力、その生徒の力も大事かなとは思いますね。 中間君、 はい。うん。 政策実現あるかっていうのもポイント。 そうですね。で、本当にま、先生おっしゃる通りで、ま、もちろんね、なければないほどいいとは思うんですけど、 でもそれてどうすんのっていう話もあるので、そこはちゃんと自分たちで見てかないけないかなと。 なてですけど、藤井先生いかがですか? はい。これ、あの、いくつかこう分類できるんですけど、もう 1 つ別の分類軸として、あの、長さなんですよね。どんだけやるのか。 で、給付金っていうのは、ま、もちろんワンショット 1回一瞬でありで、え、例えば 1年間っていうところもあれば2 年間っていうところもあるんですけど、う、だからこの 1年間、2 年間と給付金っていうのは基本的にワンショットで終わりなんですよね。 一方でそれ以外のところっていうのは例えば経済が良くなるまでとかあるいは高級的にとかっていうことなので、え、これはもう全然違うっていうのはその点もすごく重要な違いになると思経済が良くならん前に給付減税をやめてしまったらまた元の目になるので経済効果っていうのは基本的に期待できないと僕は学者としては思ってますけども 期間も大事ですよ。 高橋一先生はいかがですか? ま、この原化あの給付金化っていうのは、ま、結構経済学の中では結構答えが出てね、ま、あの、給付金っていうのは要するに取って払うから手間がかかってコストがかかるんですよ。 なるほどね。 だから大体大体の国は原税なんですけどね。でね、あとね、今の最近の経済情勢見ると物価っていう話が出てくるんだけど、物価の動きって全体で見ると 3.3%実は上がってんです。これはあの 6月はね でね、それ中身見るとですね、食料品が 7.2、 エネルギーが2.9。 え、そんな上がってんの? そう。それでね、あの食料品とエネルギーの数わずか 1.6。あ、 要するに普通はね、食料品とエネルギーのこれこれ壊し数って言うんだけど、これって見るんですよ。 食料品とエネルギー を覗くのが普通。覗いて考えるの。それが貴重だから。だからこれはコアシスってのこれで見て 1.6で全然インクレじゃないんですよ。 で、これ何がすごかったかって言うと、実は食料品だけなんです。でね、エネルギーはね、先月も [音楽] 7% ぐらいだったんだけど、給付金が出たから 2.9に下がったわけ。 ああ、なるほど。 だからね、そうすると残りはも食業品だけだから食業品のあれですね、消費税の軽減税率ってのが 1 番簡単でワンショットで効果がありますね。うん。 という風なデータもありますけど、さあ、格と別れる部が対策ですが、必ず出てくるのが財源の話。こちらでございます。さあ、この後やりますよ。 [音楽] 再現確保のための赤字国際生放送でお送りしている正義の味方参員戦の総点になっているのが経済政策で必ず議論になるのがこちらでございます。え、財源でございます。減税給付社会保障改革全てに財源入りますよ。財源確保するにはどうするんですか?ちなみに税金と社会保険料の割合で国民負担率 [音楽] 46.2% あると。はい。 それ下げるどうしたらいいんですかとか経済を仕上げて税増やす方法ないんですか?無駄削減してくださいね。色々ございます。金縮財政か積極財政かっていうところでございますけれどもさあ、青山先生、 え、やっぱ結局皆さん、え、有権者の方もやっぱなんかね、あの、いろんな政党がええこと言うけど財源あんのっていうのも当たり前のように話すようになってきました。 そうなんです。やっぱり給付じゃ負担とやはりセットで考えなきゃいけないっていうのは、ま、基本的なんですね。うん。 うん。 ま、簡単なのはもう国を発してまてのはかりやすい。ただま、どこまで発行してねの財政は大丈夫なのかってのは議論もあると。 うん。 国発せみい例えば、え、石さんも言ってるし野さんも言ってるとま、そうな中でじゃどうするのかというと、え、色々な、ま、買特会なのか、それとも基金なのか、それこそ税数上の上を利用するのか、あと一方で例えば社会保障費、医療費などの無駄を削減して持ってくるというところもありますし、ま、色々な考え方がありますよというこし [音楽] 行きましょう。国際についても味方政策マップ作成しました。 こちらご覧ください。 はい。赤字国際は発行するべきですかという質問に対しまして、まず国際発行に否定的だったのが自民党、え、財政健全化を目指しましょうと。そして立憲民主党は将来の世代に無責任な負担は押し付けられないということです。そして公明党はの法な国際発行には反対で、共産党もインフレのリスクがあるんじゃないかということです。 そしてどちらとも言えない立場を取ったのが日本維新の会切を持って運用すべき。そして社民党は生活進目的には容認するが軍事費のための発行には反対ということです。そして国際発行に肯定的なのが国民主党、ま、積極財政と金融緩和で賃金のデフルからまず脱却しましょう。そして令和新撰組はインフレ目標 2% 達成するまで発行。賛成党は積極的に発行しましょう。 そしては赤字国際という概念が馬鹿げている必要に応じて国際は発行すべきだということです。 さ、これ経済の専門家高橋先生 はい。 え、赤字国際発行的この [音楽] 4等ですけど4 等の中でも少しずつちょっと考え方も違うのかなとは思うんですけど そうですねインフレ目標 2% ってもう達成してっからこれ出せなくなっちゃうね。もねさっき私説明したけど 3 あのあとあれですよね。 ま、あの、えっと、そもそも赤字国際っていうのが概念が日本だけしかないのはそれ事実なんですよ。他の国はあんまりないですね。 だから、ま、これをどう考えるのかただでも多分ってはなくて、なんかの歯止めがどっかにあるんだかなっていうので赤字国際もいいってそういう風なレベルだと思いますけどね。 [音楽] ていうところ先生 えっと、あの赤字国際の問題を別の言い方でするとプライマリーバランス起率ってよく出てくるやつ。 そう。 プライマリーバランスってよくこの番組出てくるんですけど、このプライマリーバランスっていうのは何かって言うと、政府の収入突出の差額の収支のことなんですね。で、プライマリーバランスを黒字化しますって言うってことは収支を黒赤字をなくしますっていうことなんですよね。で、赤字なくすっていうことは結局これ国際発しませんっていう全部税収で賄えますってことですね。ですから、え、実常現政府ってのは赤字国際を前任しないという立場に立ってるんですよね。 で、一方で経済学定的に考えると赤字国債を発行全然考えないというのこっちだとして赤字国裁を無人造に出すというのこっちだと するとお普通はどっかまで出すっていう話になるんですよ。 で、あの無人造に国産出しますっていう人はま、さすがにない。う ん。 うん。 で、これ超極端なです。で、それと超極端な真逆にいる超極端なのがプライマリーバランス起率っていうことです。 [音楽] ですから赤国は発しないっていうのは法に国際を出すっていうのと同じぐらい僕にとっては愚かな対策に見えます。しながって通常は適切なところはどこかということ判断しながら赤字国債を要認するのが一般的な方法であって自国際を全任しないというのは僕は不条理の極みだと僕は思 教のね解ですけどもねあのちょっと言うとねあ今政府が計算してるプライメリーバランスってすごく狭い意味での政府なんですよ。 だから私なんかだから政府っていうのはもうちょっと広いからきちんとした講義の政府でプライマリーバランス計算しろって言っててね。う ん。 抗義の意味でのプライマリーはっきりばあの子会社も全部含めて計算しろて決算ってこと。 そうそうそう。うん。それで見ると今プライマリーバランスは赤じゃないですよ。 だからねそういう意味ではこの議論あんまり正直言うと真面目な議論すと意味意味がなくてね。だから狭い部分で計算してて赤字赤字だっていうのは昔ねあれですよ。 一般会計でね、あのやでお粥でて好きや切ってると似てない議論なんですよ。だからそれもうちょっと広く考えてみたらね全然大したことないのに何こんな議論してんのかなっていうのは私なんか思うけどね。 我々の質問が少し悪かったのかも分かりません。 あの連結でも政府の税収入ってきて使う時のその思やとねその理論じゃないけど連結決済してのあのトータルで考えると問題ないけど 連結決済で考えていいもんなんですか?その素人の質問どこだってグループで考えんじゃないですか?そんな単体の企業で考えるなんて人いませんよね。だってみんな関係会社なんだから。 これではっきり言うと関係会社だから何らかの形で全部あのどっかにお金集まるんですよ。だからそういうのを全部ねあのちゃんとリスクロっていうかきちんと国民に開示すれば何も問題ないのに一部だけでやるからこういう議論になるだけですよ。 なるほど。はい。わかりました。さあ、香港さん。 はい。 え、この番組でもよくもう10 年以上やってます。赤ちコックス祭 ありがとうございます。やっと喋れます。 [笑い] いやいや、だから自分、自分の中でピピピまるまるまるバツってなった。黙 まるよ。 生放送こでどうなった流れてくるかなと思った。 スカウト 放送の聞きに さすがこの世界で長きありがとうございます。 違うの。俺ほんまに聞きたいの。30 年間賃上がってなかったじゃないですか。 これね縮財政派の方々とほん積極財政派の方々ほ [音楽] 30年間はどっちやったんですか? うん。 新宿財政派なんですか?それやったら見直したらいいんちゃうんかいて。 うん。うん。いことですね。 年間のだから失われた30 年間でよく出てくるけど結局その日本のその経済政策ってこれ間違ってたんじゃないのみたいなところもま、あのこの賃金が上がってこなかった物価も上がってこなかったのは本当に事実でま、そこについての反省はものすごいあると思うんですね。ただ赤字国際を全く発行しなかったわけではもちろんないし、一定程度のそのあの経済政策ってやってきたんですがそれをもどこまでやるべきだったのかっていうやっぱ程度の問題だとは思いますね。 はい。 さあ、え、青山先生は石さんたまに取材されてるとお聞きしてますけど、え、明日よいよ選挙出ます。 え、新聞ニュースなどはなかなか厳しいんじゃないかって声 はい。 てなってくると石さんあの選挙後一体どういう風な立ち振る舞いされるのか。 え、あるあの石さんはですね、その敗ラインを 50 議跡っていうに言ってるんですね。で、さっきあの見たようにこれですね。 つまりここを回ると少数予与になっちゃう。議でも 衆議院に続いて うん。最初これ50 ですって言った時にいやいやさそんな低い目標なんてみんな言ってたけどそれがだんだんだんだんおかしな状況になってきそうでまあまあこういうような予測が出てきてる中でやはりこれを下回った時は当然対人論っていうのは出てくる。 うん。 ただ今ですね、ま、石さんの頭のに、あと政府のにあるのは 8月1日までに税交渉のが あると。 だ、そこまでは石葉さんはやはり続けなきゃいけないんじゃないか。ただ一方でもう国民の死認を得られなかった総理大臣が交渉する 立場なのか、 交渉する権利があるのかっていう声もある。ま、そんな中で石さんはやはりこの迷っているという状況なんですね。 ただやはり論は強まってきますし、やっぱり議員であったには、あの、もうこれはいし方ないていう声は自民党内にも相当た後どうなるのかがやっぱり見えない中で、ま、意見があるのでちょっと明日注目ですね。石さんの、そして月曜日どういう発言するのかさ、え、野村先生はいかがですか?今回の選挙、そして経済政策。 うん。やっぱり今話があったように、あの今回の選挙の結果っていうのは政策論も中心だったんですけど、ま、政局になりつつあるっていうところがやっぱり国民の関心を呼んでるんですよね。ですからその後日本の政治どうなるのかっていうことについてじゃ野党がまとまれるのかとかあるいはその与党の方で石さん 新たな連立 そうですね。 だから与党の方で石さんどうするのかっていうことがもうもうすぐ明日にはもう国民がみんな監を持って話すことになると思うんですよね。 え、高橋先生員選挙ですけども、え、政権選択選挙になりました。 で、自民、あの衆議院の方は少数よと さあ、参議院どうなるのか、こう、少数なった時にだいぶ前におっしゃってた大連立よって言ってたんです。この番組でね、仲間言ってたよね。 事項とどこですか?て言って、え、立憲民主党ってそんなアホなみたいなこともでもたまにその立憲民主党とっていう文字とか文言ちらほら聞くようになってきた。 ま、少数になっちゃったらどっかと組まない限りけて国会運営できないんですからね。それを組むでしょう。 うん。うん。うん。うん。 で、それはどこかってだけですよね。 うん。 それで今のあね、石さんですとね、あの比較的組みしやすくて共があんのは立憲だからってそういう風に思って私喋っただけなんだけど、これ組み組みあのヘッドが変わったってどっかと組むでしょう。 だって組まないと運営できないもん。 野党になるよりはやっぱり与党としてどっかと組むっていう選択。 どっかと組めばいろんなことができるでしょ。 で、自民も公明も言うたら認める政党っていうと。 そう。 これを破るために野党が全部まとまるって言って、こんだけたくさんの政党ができちゃったら 1 個にまとまんのはものすごい難しいでしょ。昔細川政権ってのがあってね、もうずもうたくさんの人が集まっちゃったんだけどすぐ潰れたもんね。 八が集まったんですね。 小澤さん、 小沢さんが中心になってやって、ま、細川さん立てて、ま、 8回やっぱりでも明で終わりましたね。 終わりますから。 え、一体どうなるのかっても含めて注目でございます。ありがとうございました。 さあ、続いては安全保障の見方に参りましょう。 [音楽] 新たな危機の時代に突入した 防衛省がまとめた2025年防衛白書に よると中国やロシアを念頭に国際社会は 戦後最大の試練の時を迎えたとの認識を 示した。現状ロシアによるウクライナ進行 や中東のガザ戦闘など世界情勢は不安定な ままで先週には中国軍岐が航空自衛隊に 異常接近するなど日本も他人ごとではない 。 アメリカは加盟国に対し防衛費をGDP費 5%へ引き上げを要求。 そして日本に対しても防衛費の増額を要求 。 さらにその上で台湾の際の役割を明確に するよう求めてきたとも報道されている。 戦後80年世界情勢は変化し具体的な対策 が必要になってきた。 今回の参議院選挙の総点安全保障その投票ポイントとは? [音楽] さあ、中間君、 え、これ安全保障ね、あ、憲法球条もちょっとどうするんですかっていうところ。 戦後から変わらずにもう時代が変わってる中で変わらずになってきて、で、日米安保もちょっとなんかごちゃってなってる中で本当にこのままで日本守れるのかなって。 もちろん戦争したくない気持ちがあるからこそちゃんと見直さなきゃいけないんじゃないかなって僕は思い はい、わかりました。 さあ、香港さん、核議論の必要性だ核っていうのは何に越したことないけども、日本の周りの様々な国がたくさんの核持ってて、韓国も世論調査調査によっては書く必要じゃないかっていう声もあってさ、日本はどうするんですかっていう議論しなきゃいけない。 時代ちゃうねんからね。 あの、ほんまに核持ってる国が社からウクライナと日本だけでしょ。比較 3原則みたいなこと を言うててほんクライナがあらない状況なってんのに。うん。 核手放してね、その代担保してくださいよ。 って言って攻められた。 うん。核の良しっていうのがやっぱり聞いてんのちゃうか。北朝鮮見たらアメリカと退治してるやん。う ん。うん。 だからそこをねえとか悪いとかじゃなくて議論してどういう風にやっていくのかって うん。かに日本が攻められないような状態にするかっていうのが大事だ。 そう。これを持ったら戦争なるとか言うてるよ。戦争せえへんためにやっていうところの必要性議論必要じゃないか。さあ、サイ員戦の総点安全保障についてこの方に解説していただきます。 専門は政治とメディアの関係。多学的な時点で社会を分析する社会学者西田涼介先生です。 よろしくお願いします。 はい。よろしくお願いします。 普通に考えたおかしいですよね。 いや、政治とメディアの関係でなんで安全保障の話をするんだろう。すい、なんか番組が便利してすいません。本当 [笑い] いや、生放送でやこしいとかの時に必ずくる。 あ、なるほど。や、すいません。申し訳ございません。さあ、元自衛隊トップ、え、川野先生よろしくお願いします。 さ、安全保障について先生の注目するポイントこちらでございます。 はい。米同盟の強化と見直しは実は表理一体じゃないかっていうことを申し上げたい。 はい。 さあ、CM のはこ先生に解説していただきます。 生放送でお送りしてる正義の味方安全保障は選挙においてどのような問題が想定になってるんでしょうか?こちらご覧ください。さあ、え、点 [音楽] 1つ目。え、防衛費増額とその財源日米同 の関係性、アメリカから圧力強まります よう防衛費十分な支出をしてこなかった アメリカの見方ですよね。日本へのこれ までのような不近衡な関係容認し続ける つもりないと。え、トランプさん日本に 対し防衛費、GDP費5%への大幅 引き上げを要求。え、そして、え、高まる 台湾有事のリスク、中国軍が航空自衛隊に 異常接近ですよう。 え、国防省コルビー時間は日本に台湾事での役割の明確化を要求してるっていう報道はありました。対有事日本はどんなことしてくれるんですか? で、その財源はどうするんですか? 2027年度には防衛費GDP費2% に引き上げる計画でその財源、え、不足 1兆円あまりあります。 え、増税で賄うんですか?法人税、タバコ税、所得税アップするんですか?さあ、どうなのか。西田先生いかがですか? まずね、これ1 番重要なポイント。僕の見方って書いてあるんですけど、番組の味方ですね。これ作ってるの僕じゃない。パネル作ってるの皆さんですから。 で、ま、その上でここで書かれてることに関して申し上げると、 まず、あの、日本周辺の安全保障環境は厳しくなってることはこれ間違いないと思います。 あの、かなり、ま、今年夜間にですね、ま、 27 年とかを年にしながら、ま、集近平さんの人気とかを年頭にきながら台湾ですね、色々言われたりするところがあります。それから言うまでもないことですが、日本の安全保障っていうのは、あ、日本とアメリカ日米、え、同盟、日米安全保障条約とそれから後で話題になる憲法ですね。え、これがセットになって、え、貴重とされてきたわけですが、トランプ政権トランプ 2.0 になってからですね、ま、かなり不安定なところも買見えるようになってきた。うん。うん。 あ、で、そのに、ま、じゃあ日本でえ日本独自の役割りをしていくと期待されるわけですが、ま、憲法の問題とそれから我々先ほど来から出てるようにインフレ、ま、あの高先生インフレ、ま、しかし全体的には厳しいっていうことだと思うんですけど、生食品とか入れれば厳しいってことは多分変わりないはずなんですが、ま、生活と安全保障どうするのか、このバランスが問われてるってのが今だと思います。 なるほどね。 さあ、え、川野先生かがですか?日米同盟の関係性っていうところで言うと、 まずあの、防衛費の関係から言うとですね、あの、ナが、ま、 5% 乗いましたよね。あれ、よく見るとですね、まず 10年かけてやるってことなんですよ。 うん。で、それでね、あの、5%3.5% はその直接的な戦車買うとか飛行機買うとかちゅう費用なんですよ。あとの 1.5 というのはね、その周辺のインフラとかそれも含めて 5% なんですよ。だからそんなに腰抜かすような話じゃないてことなんですよね、あれ。 なるほど。 5%って聞いたら全部戦車に5% とか飛行機に5%やけどじゃなくて3.5 そうで1.5は周りの環境とか そうそうそうだそれで膨らまして 5%なんです。 膨らまして でそれとですねあのあの日本 GDP費2% でしたよね。したら単純検査ですね 10 兆を目指してやるっていうことなんですよ。日本はね。ところが今アメリカは 100兆以上なんですよ。 うん。100 兆以上大し軍事費うん。 というアメリカから日本を見るとこういうなんだという話になるちゅうていうところ。 それとですね、あと日米同盟から行くとですね、トランプ大統領は日米同盟不公平だとこう言ったわけですよね。 不公平だと。でね、これあのトランプが頭がおかしいからあの言ってるんじゃないかと思うとやっぱりこれは間違うことになると思 トランプさんが今大統領やからこういう風に言うけど次の大統領になったらもうちょっと落ち着くん違うか。 いやいや、そういうことはないですね。 というのはね、まずは1980 年代に日本が大儲けした時あるんですよね。太米あ寺で。 その時ですね、ま、覚えてられる方あると思うんですが、あの上員会員議員がですね、あのキャピタルヒル技似童の前で日本者をハンマーでボコボコにするあれだったんですよ。で、その時言ったのが安保乗りだっちゅうわけです。それ何応大ぼしてんだこういうことなんですよね。で、それで今回そのトランプ大統領が関税交渉で日本を甘えてるって言ってますよね。 あれだけじゃないです。おらく この安全保障も含めて日本甘えてるというだからあのなこういう経済の問題が出た時に経済だけってちゅう話必ず絶対今のこの不幸うの表に出るんです。だからもうそろそろ日本はこれを絶しなくちゃいけないと。 で、あのアメリカ一教の時はですよ。もうお前ら何もやらんでいいと。俺に任しとけと言った時代は確かにあったんです。あ、そしたら、ま、よろしくお願いしますんだんですけども、今や 1強じゃないんですよ。 で、でさ、従って日本もそれなりにやっぱ役割を果たしてできるだけ対等な形にしとかないと この日米同盟っていうのはこれから先はなかなか厳しくなるというのはあえて一言申し上げるとすると 80 年代のその経験を経て日本は大米直接投資っていうのを増やして、ま、向のもで行為を増やしてきたっていうところがあるので、ま、うまく説得するとかいろんな論点出てることもまた確かです。 確かに。 さあ、日関係と安全保障に関する味方の政策マップパネルご覧ください。 はい、日米同盟に対する姿勢はという質問 に対してはい、左側が日米同盟強化すべき 、右側が見直すべきというマップになり ます。え、まず、え、自民党を強化すべき というところで日米同盟の抑力、対処力の 向上は不可欠だと。そして日本維新の会は 、ま、中国にはすり寄ることなく同じ民主 主義の価値観を共有する国々と連携して いくべきだ。そして星党は日米安保体制の 進化、進める進化、え、深める進化が給務 であると答えています。 真ん中が、ま、バランス型なんですけれども、立憲、公務国民、 立憲と、え、公明国民がそれぞれ、ま、対話をしながら平和を維持していこうという姿勢を取っています。そして国民主は、ま、過にアメリカに依存してる防衛制は見直すべきじゃないかということです。そして日米同盟を完全に見直すべきだという意見は共産党アメリカなりの大学この GDP拡大3.5% はとにかくやめなければならない。外交の力で平和を作ろう。 そして令和新撰組は、ま、この1 名の関係維持しつつもアメリカに追従している外交からは出なければならない。そして賛成党は、え、アメリカに依存してきた、え、国防体制を見直すべきだ。自主的な外交防衛戦略をもと、そして社民党は在日米軍基地の整理、縮小撤を進めましょうと。 西田先生。 はい。はい。 日米同盟見直しね。 え、共産例は社民の主張はなんか分かるんですけど、やっぱ賛成党は見直しだけれども自主的な外交防衛戦略を持つっていうとっていう特色がありますよね。 はい。それから賛成党に関して申し上げると一速飛びではなくってやはり徐々に変えていくっていうことを言ってるところが少し違うのかなと思うところもあります。 うん。 で、ま、国際関係が従来の状態であった時にはこれ今日米同盟の強化と日米同盟の見直しが軸として対的に今表現されてますよね。これ僕の考えでは 1 周回ってる両方が繋がってるっていう風に考えていただくといいと思うんです。 はい。これぐるっと回ってる。あの主長があり乱れてるっていうことがあると思うんです。 というのも2010 年代に、ま、オバマ政権の時ですけど、アメリカは世界の警察としての役割果たせない なった時にでトランプ政権になってもっとせ、ま、せぼ狭めていく。 あ、アメリカンファラストっていうま、軸のことで はい。そうなんです。そうなってくるとこの対立軸では実は政権、あ、政党ごとの違いがうまく出されてないかもしれないです。 ああ、なるほど。今日は貴重のごありがとうございます。す、 え、さらにこちらご覧ください。 さあ、え、そして核の技が必要なのかどうなのかというところやりたいと思います。 EX 生放送でお送りしてる正義の味方員戦の総点安全保障語る上で避けられない問題ありますよ。こちらでございます。核でございます。 [音楽] 核兵器保有国が力を持つ世界と唯一の被爆国である日本の立場比較原則持たず作らず持ち込ませずでも周りの国はこんなたくさん持ってますよってことですね。西田先生 はい。その通りですね。ま、その中で日本は先ほど来から出てる日米安全保障条約記鬼記軸にしながらアメリカの各の傘の中に入ってるので持たなくて良いんじゃないかというのがこれまでの考えでした。 うん。考えでした。さあ、え、川野先生かですか?核の問題。 え、あのですね、日本においてはそのあの核を排棄する配、それとその核抑の議論っていう何て言ます?両立しないような議論のされ方をするんですよね。で、私はあの核配術は目指すべきだと思いますし、今回あの被爆者団体の方がノーベーションをもらえたことも素晴らしいことだと思うんですよ。ただし現実に核がある以上日本をどう守るか議論をもうやっぱりすべきな。だ、この議論は両立すると私は思うんですよ。日本によってはこれ両立させなくちゃいかんと思うんですよね。 で、それであの前のあのこの番組で申し上げた通りですね、あの各産体制っていうのがあるわけです。で、これはあの五大国、アメ、え、アメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランス、この 5 大国は世界的に持っていいと認められてんです。過去。で、この前提の 5 人の方々はいい人だという前提なんですよ。 前回もそれ言いまし。はいい人だけ。 ひょっとしたら悪いやつかも知らないなった途端我々はそれはやっぱ状況変わるわけですよね。我々守る手立てを考えないかんわけですよ。そ、そうだ。 そういうに今あの比較則ですね、持たず作らず持ち込ませずというのがあります。 で、私もですね、核武論については否定はしませんけど、私は一気に核武装は私はそういうあの論じゃないんですよ。あの、持つことによっぱデメリットもあるんですよね。うん。従がってその中の持ち込ませずについてやっぱ考えるべきじゃないかと。過去をよくし高める意味でもね。で、現に 2010年に民主党の岡田外務大臣は はい。 核の持ち込みについては場合によっては ほう その国のあの政権の名運をかけて判断をしてそれで持ち込ませるということはあり得ると言われたわけです。 ほ ということはもう場合によってはあり得るんですよ。 なるほど。 場合によってはあり得るっていうことはもうあのもう場もうそういう条件を外してですねずはとにかく外すという議論をしてもいいんではないかと。 香さん、 比較3 原則っていうのは別にそ法律で決められてることじゃない。 しい。俺この番組すごいなとか思うけども、他のオールドメディアって今の川野さんの発言なんかないやん。 だから考えてもあかん、話してもあかんって 5原則なっとるやろ。 うん。うん。それおかしいや。 3 原則よりも5原則なってる。 ほんだはね、日本でそれを言うてる方々がおんねんやったらこの北朝鮮、中国、ロシア、アメリカ行って言うてきてくれと。 うん。なるほど。 なくしてくださいよっていうことですから。 さあ、日本の核兵器どう向き合うのか。味方政策マップこちらでございます。 日本は比較3 原則を維持するべきですか?まずその議論をすべきか維持すべきかというところを聞いていっています。そして左側 3 等は議論を進めていくべきだ、進めるの当然だという意見があり、真ん中から右の 7等は、え、比較3 元素則は基本的に維持すべき、検事すべきという姿勢を示してます。 え、特に日本維新の会は持ち込ませずを外し各共有の議論を進めるべき、また保守党も各福祉の議論を進めるのは当然としています。さらに維持するべきという党の中には、え、各共有、各シェアリングには反対断固反対というのが公明党と社民党という形になってます。 うん。 さあ、西田先生いかがですか?この議論するべきそして維持するべき 3元則はっていう各党の意見なんですか? そうですね。 ま、先ほどあの香港さんもおっしゃった通り い、ま、健事するべきだっていうグループといや、議論はしてもいいんじゃないかっていうグループに分かれる印象は強いですね。 なるほどね。ていうところでございます。香先生いかがですか? うん。ですから、あの、やっぱりあの議論はもうすべきだと思うんですよね。で、比較原則についてもやはりあのタブなしで、あの、さっき言ましたようにこの五大国の中に悪いやがいるかもしれないといった時はやっぱ日本あの守る手だとやっぱ考えないかわけですから。 ちょっと先生も一言 俺もね、あの議論しないっていうこと自体がもうこれはもう安全音の保障をしないと言ってるのと一緒ですからもう論外と言っていいと思いますね。 野村先生は うん。私今日ねあのここに来た理由っていうのは藤士井先生が暴走した時にこう体張って止めてくださいって言われてるんで意見よりもあの今んとこ大丈夫なんですよ。 [笑い] 大人大人も先生はいか偽にしちゃいけないなったらその言論の当制ありえないじゃん。だから私なんか核共有っていう話でね具体的に議論すべきで私なんかほら年ほら第 7 艦隊って言うでしょ。あいうのも共有の議論のために言ってるんです。 ていうところ君、ここまで議論聞いてていかがですか? ま、そうですね。僕もあの戦争体験者の方にお話を聞いたりとかそれこそあの原爆に引き爆してしまった方の話も聞いたことがあるのでめちゃくちゃあの心を痛むんです。 うん。 で、考えたくもないんですよ、正直。でもやっぱり今時代が変わってきて考えなきゃいけないっていうとこに来てるとは思うので、 なるほ。 やっぱり議論は僕もすべき日だと思います。 いうところで想点がもう1 つあります。こちらご覧ください。 で、憲法球条への自衛隊名記なんですけどさあ、こちら国産、え、国際紛争を解決する手案としては永久にこれを放棄するという第 1項。第2 項空軍その他の戦力はこれ保持しない。 国の光戦権はこれ認めないっていうところ 。アメリカはね、日本を守らなくてはなら ないが日本はアメリカを守る必要がないて いうトランプさんのこの発言もありました 。さあ憲法球助の問題先生 で語られてますけども先生はどういうか そうですね一言で申し上げるとすると 現状憲法が制約条件になってる問題の問題 というのは乏しいと思います。 務上は乏しは はい。あ、というのも理屈は簡単で自衛隊は大きな役割を果たしています。で、そのことはとても重要です。しかし自衛隊に対してあの意見論っていうのはこれ学術的には今も行われてる節っていうのはあるんですけどその一方で最高裁が意見判決を下したことはありませんので 最高裁は今のこの自衛隊とそしてこの憲法球助これは意見じゃないですよ。 整合するという風に解釈されてます。政府見解も同じです。 するに細いことは法律に任せる形になってますので実務的な制約はしいんじゃないかという。 なるほどね。さ、川野先生はいかがですか?憲法球条問題。 はい。あの、総点で、ま、憲法球場の自衛隊記ですよね。 で、これあの安倍総理がちされたんですけども、その、その 意図はですね、要はあの公明党を一緒にならないと確保できないので、公明党の賛成を得なくちゃいけないと 事項で。はい。 事項で、その時に当時公明党は家って言ってたんです。あの、助 1個2個はそのままでもう1 つ加えるんならいいです。 加える憲法 かいい。 あ、それならばということでまずは自衛隊免疫で行こうじゃないかって言ったのが安倍さんの意図なんですよ。 陸空そんなの戦力は保持しないけども自衛隊は そう明するということなんですね。ただねあのですからあの安倍さんもこれこれが最終決着とは思ってなかったけどまず第 1 歩ということなんですよね。ただね自衛隊をした時にこれで自衛隊はもう合憲が明確になるなという人もいればですね。 この第2項がそのまま残ってますでしょ? 戦力は持たないとなってるんですよね。じゃ、今の自衛隊はじゃあ戦力という議論を行う人は明記されたところで意見だという人もいるんですよ。 ああ。 だからこの2 項の問題が解決しない限り自衛隊の立場っていうのは非常に中に打ちちゃうんですよね。まだ。 うん。 野村先生ね、 学者。 あ、あの平和安全法制っていうのを作ったんですよね。 で、これっていうのはあの集団的自衛権って言われてるものは自衛権の範囲で国際社会の中でも認められてるので憲法の中でも読めるっていう風に考えて、ま、せ、あの、平和安全法制を作ったんですね。で、これ今、あの、政党の中にはそのはみ出した部分、憲法からはみ出した部分がやっぱあるんじゃないかって言ってる政党とそうじゃないんだと、これは全部認められるんだっていう政党があって、ここがおそらく想点なんですよ。 ちょっと政党のね、味方政策マップ見ましょう。こちらです。 こちらです。はい。 え、憲衛記するべきですかと質問にまずしている明記すべきだというのが自民党日本維新のそして賛成党の 3 党が明記について賛成しています。その他 1校と2 項については、ま、削除であったり見直しをすべきだというのが各党のスタンスです。 そして保春党は自衛のための実力組織保持を明記すべきだという風に主張して踏み込んで自衛のための実力組織 保持を明記する はい。この言葉を明記すべきと 賛成と双権を推進しているっていうところも 1つポイントですけど うん。そしてどちらとも言えない立場なのがま、球場には排除しつつ議論はさせるべきだとの国民衆ですね。反対を示しているのが立憲公明共産令和社民党になります。 いや、だからねあれなんですよ。自衛隊を、ま、あの、起立している法律を平和安全法制に基づいて改正してるんですよね。で、その自衛隊を憲法に明記するってことになると、その憲法と、え、今平和安全法制で認められている集団的自衛権が憲法所上容されたんだっていう形で受け取る人とそれをやると私たちはそこはみ出てると思ってるから受けれ入れられないっていう人たちが対立してるっていう。お願いします。 ね、ま、ま、自衛隊おりましたですよね。この防衛とか安全保障の問題のですね、単純明解であってほしいわけですよ。 誰があの、あの、考えても おじいちゃんおばあちゃんから言葉はね、呼んだら こういう解釈もありますね。こういう解釈もあります。だったらね、現場の我々はね、立ち補助してしまうわけですよ。 だ、ここが最大の問題、もうこれことに防衛安全保障単純明にしていただきたいっていうのは 若い時から自衛隊いらっしゃったわけじゃないですか。 で、やっぱ憲法球助のは と自衛隊の存在のなんか葛藤というか あります。あります。ですから自衛隊って憲法上ですね、どういう位置付けなんだと。で、私防衛大学校を含めて 46年間自衛隊したけども、 あの自分探しの旅を46 年間やってましたからね。 そうなります。 そういうことなんですよ。はし。 ま、ただし1つ大事なことは 繰り返しなんですけど、意見判決は出ていないということはこれは今のところ合憲的な存在だと認識されてる現行法においてっていうこと重要だと思いますよ。ちょっとそうすのですね、 [音楽] あの昭和48年にあのえと 長沼裁判っていうのがありまして北海道にミサイルを追っか置かないですね。そん時は札幌裁判所は意見判決出したんですよ。 意見なんですよ。意見だと あ、膨代1 年生の時意見って言われたわけですよね。 いやいや、あの心の判決ですよね。言までもないことがね、あの高等裁判所、あの最高行ったんでもここはね、意見とか合憲には立ちいらなかった統治行為という言い方でだからあの合憲とも言われてないんですよ。 そうそう。 だからここはあのあの裁判所はそこには立ち入れませんということ。 あの、高度はですね、やっぱり、あの、政治的なんで、裁判所が介入しないって言ってるので、あの、合憲なのか意見なのかが実はっきりしてないっていうのが裁判所の立場なんですね。だから合憲って言ってくれてないんですよ。で、それが問題で私もだから自衛隊の方々のことを考えると自分たちがこれだけ金張って命をかけて、ま、その、え、防衛をしてるのに自分たちの立場が、ま、色々言われてどうなのっていうそまさに私その通り同じ意見です。 法学者としては解釈しないと私たちの商売になりさないで。そう。おっしゃる。それもおっしゃる。そういそう人たちもいる。ものすごい解釈一生懸命やってる人もいるんですよ。 これ僕もあの多様な解を停あの提供するために今ここにいるっていう強いんですけど、ま、憲法を改正するかしないかとかですね。 これやっぱいろんな議論っていうのがあり得るっていうことが重要で僕も必ずしも 5 件っていう立場でもないんですけど、ま、今日ちょっとそういう形でね、 申し上げてるってところは大きいですね。でね、これ見ていただくと大事なことは何かって言うと、これもう最初から憲法球助に自衛隊を明記するべきかっていうことを通ってるわけですよね。でも先ほど来から出てるようにいや救助を消してしまうとかそもそも改正事態に反対してる政党もあったりとかするわけなのでこれもやっぱりね、見方ができるってことが大事です。別の軸の引き方もできるかもしれない。 正だけ言うとね、これ1条1個と2 個ありますけど、1 個について反対してる勢力がほぼないんですよ。ま、それも当たり前なんで 2 項で軍隊持たない。ま、趣旨として海空軍その戦力持たないって言ってるところが自衛隊どね、違うになってるのでで、自衛隊だけ書いてら第 3 項にしてしまったら、じゃ自衛隊は戦力違うんかっちゅうことになってしまうので、もうこれは家はどうやろっていう意見はあります。 もう1個だけ今喋るな、 みんなよるな。 香港さんグっと我慢してくれてんの。こさんぐっと我慢して膨らんでってる今。さん いや俺気になんのがこのその自衛隊のその憲法がどうのこうのて憲法作ったんは誰やねんて。 だからそこを日本国の人らが作りゃええと思うしんで憲法の中に制定って書いてないのよね。 なんかちゃんとした決め方誰かに決められたんちゃうんか。 でもアメリカはね、今トランプさんは軍を持てみたいなこと言うてるじゃないですか。だからアメリカもし作ったとしたらね。だ日本も変わっていかなあかんのんちゃう?こ だからそもそも高橋先生、自民党がそもそも検討した理由としてはその憲法を自分たちで作ろう自主憲法を作ろうってことなんでしょ? なんかこの世界中でね憲法の改正が議論になるなってないすよね。必要だったら変えるとか言わないでしょ。 で、でも1回も変えたことないんですよ。 ない、ない、ない。 そこがちょっとなんかと なんとなくあのあれ国民投票まで行くかなってね。青山先生その雰囲気あったけどもちょまんない。で大体ね石さんがそもそもこの 2 項削除論だったんですよ。これで安倍さんと喧嘩したんですよ。安倍さんは現実的にはそんなの無理だろうと。 それはある意味5 件なんだみたいなこと言って石葉さんと喧嘩したのにそうになったらすっかり変わってしまったっていうジリット総裁としてのなんで中間君でもやっぱこの議論はやっぱ皆さんやっぱちょっとこうなんかアクセルだってやっぱり自衛隊からしたらモヤモヤする話ですし [笑い] 隊員の方々 そうですねあとやっぱ自衛隊って名前の意味ですよね。 もう自衛ですから。 そ、それもダメなんですか?て僕は思うんですけど。 これでもね、今やるとスタジオもそうなんですけど、分断に繋がりますよ。ございません。さあ、続いて外国人政策の味方に参りましょう。 [笑い] ありがとうございます。 [音楽] 世界の人を引きずる観光立国を推進する。 この言葉を川切りに観光立国日本が本格スタート。 法日外国人はみるみる増加し、去年 3687 万人で過去最多を記録。 [音楽] 消費も 8兆円を超え、インバウンド人に劣いた。 [音楽] 2019 年には外国人労働者の受け入れを拡大、日本で暮らす外国人も去年最多人。 [音楽] 少子高齢化で働き手が不足する中、外国人 の存在は日本を支える光になりつつあった 。しかしそれは同時に我が国に影を落とし た。 観光客の増加で混雑や渋滞が状態化する オーバーツーリズムの問題が発生。さらに 在留資格制度を悪用し、日本へ移住する 外国人や当期目的で不動産を解いさる 外国人の存在も報告されている。こうした 事案を受け政府は外国人の規制を強化。 内閣官房に省庁横断で外国人政策を担う 事務局組織として外国人との秩序ある強制 社会推進室を設置したのだった。 の参議選挙の点外国人政策その投票ポイントとはさありんちゃん [音楽] はい 外国人の強制ねちょっとそこ注目ですよっていう風に札立ってますけれどもいかがですか?青森は多いのどうなの? 観光客の皆さんはすごい増えました。 うん。 お、観光客の皆さんが多いのも全然嬉しいけど、 なんかつか日本が日本じゃなくなるんじゃないかって ていう 思っちゃう。 あ、なるほど。そういう風な心配も少しあるっていうこと。さあ、香港さん、移民政策だから香港さんは以前にもだからうん、今回の選挙の総点なんですかって言ったらやっぱ移民とか外国の方と日本の方の強制できるのかみたいな発言。 の番組でもね、あの、10 年ぐらい前やったっけ、中、あの、北海道行って、あ、水源とか買われてるとかしかから俺移民政策が全てあかんとは言えへんけども、まず日本人を増やすね、 少子高齢家って言うてんのに何の愚策ばっかりして 僕増やせへんのに意味ら日本人増えへんで、給料も上がれへんでって。そういうこと考えたらええやん。 ほんでオーバートリズムって今ね、ほんまに俺よ、あの、南とかも行かしてもらうけども、あの、ほんま表なしができてないで、そこには外国人の方働いてるから。 あ、うん。うん。 やから表なしへんや。 だ、そこの労働力も そう、そう、そう、そう。 うん。必要だから外国交の方も雇とうし。で、そこの賃金問題やってあの給料上げよって国は言うけど、でもやってる政策は違うんじゃない? 給料上げよって国が言うたってあげんのは社長やけ。社長の会が儲かれへんかった。 上がれへんやろっていう状況がある。さあ、 3 員戦の総点外国人政策についてこの方に解説していただきます。 日本を売れう熱血法学者外国人技能実習機構表議員を務め政策について中立な解説をしてくださる中央大学大学院教授の野村也先生です。 はい。 急にな肩書き変わりました。全員大好き年結月なかったです。 なかったですね。 ありがとうございます。 人政策について野村先生注目する投票ポイントお願いします。 はい、こちらです。 はい。 合法な外国人労働者をどこまで受け入れるか。 なるほど。 それがポイント。投票ポイントであると。さあ、この後先生に詳しく解説してもらいます。 1 つ外国人政策についてまずこちらご覧ください。外国人問題が総点に給付しましたよ。え、さ、石総理です。突如。 これ方針なの?政府に危機感あるのか?今週火曜日内閣官房に外国人との秩序をある強制社会推進室を親設。 省庁横断で外国人政策を担う事務局を組織。さあ、官房長官は選挙対策との指摘は当たらないですよ。青山先生。 はい。 いや、さすが選挙対策じゃないんですか? あの、やっぱり賛成党がなぜね、ここまで伸びてきたのかみたいな分析をした中でこの外国人問題な、やはり自民党もちゃんとやってることを見せなきゃいけないと。ま、決して選挙対策ではありません。 あの 日本語として一応だから今日の夜 8時までですか選挙は始 あ、そうです。選挙 そん時の演説の内容みたいなんもやっぱりその聞いてる人の興味あることでやっぱり割合変わってくるんです。 [音楽] え、あの自民党はもうすでにそういう指示も出ていて、ま、ちゃんとやってるってことアピールしろと ああ、人のところもちゃんと考えてますよ。者に、え、出てますね。指示がもある。でも各とそれぞれ指示がある。 外国人の規制強化、え、外面切り替え、この番組でやりました外国免許切り替え、ちょっと簡単違いますかってことで、警察は審査を厳格化する方針、そういうことなんです。 そうなんですよ。これはもう皆さんご存知の通り、あの、外国で持ってる免許を簡単に日本の免許に切り替えられるので、ま、交通事項起こってますよねっていうことが社会問題なんですよね。そこでもう急いでですね、警察の方は、ま、これを厳しくしていきますという風に、ま、変えていると。 うん。 で、やっぱりここで番なのはですね、あの不正な行為ですね。これを取り締まることについては実はどこの政党も体がないわけなんですよ。そこは対立してないです。不正がいいって言ってとこはないので。だから、ま、例えばですね、あの、ま、偽装難民って言ってますけども、難民のふりをして出稼ぎに来るみたいな人たち、これをよしとしてる人たちは誰もいないんですね。だからそれはとにかく早くあの強制相させなきゃいけないと。 ただそれに時間がかかってるのでちょっと流してしまってるっていうところはスピードアップしていきましょうみたいなこういう議論になってるのでここであんまり対ないんです。で問題なのはむしろ適方に入ってくるあの制度をちゃんと作ってる部分をどのぐらい増やしていくのかっていうところがそれが 1番の点なんですよ。 どこまで受け入れるんですか? そうなんです。 だから、あの、本さんさっきおっしゃられたように、もうとにかく外国の労働に頼っていくような国にしていくのか、そうじゃないのかっていうところをどのぐらいの差じ加減で議論するのかって、ここがポイントなんです。 さあ、規制するべきか、強制するべきか、味方政策マップ用意しました。お願いします。 はい。外国人に対し規制か強制かどちらが望ましいですかというアンケートを実施ました。え、まず規制の、え、側の意見ですね。 え、日本維新の会は外国人比率の上昇を抑制して、ま、人口比率全体の受け入れ総量を規制を行いましょうということです。そして令和新撰組外国人の権利は保障するけど移民政策には反対しますと。そして賛成党は日本人ファストで移民に依存しない国換をできるようにしていきましょうということです。そして党も規制一択と。そして、ま、中立を示しているのがまず自民党ですね。 実態はしっかりした上で制度を固めて外国人の受け入れは推進したい。そして公明党は規制の強化と強制社会どちらも進めていきましょう。はい。国民主党まずは地域社会の安全を確保した上で制度を、ま、改正したり格がしたりしつつ、え、まずは制度そのもの状況を見ていこう、検証しようという立場です。 そして強制、ま、一緒に生きていきましょうという立場では立憲民主党が人権を保護し、提してもらえる外国人受ける入れ制度を構築しよう。共産党は労働者としての権利保をまずは確立してください。社民党は、え、外国人労働者の受け入れ制限そのものに反対しますという 野村先生。 うん。 維新令和賛成保守なんですけど、令和は外国人の権利保障するが移民政策には反対っていうこのスタンスも うん。はい。 それ要するにあの来てる外国人に対してはきちっとした権利を保証しないといやばあのまなんて言うんですかねあのえ労働環境が悪いとかそういった形になってしまうので来てる人ちゃんとそれは保証しましょうとその代わり数を増やすっていうことに対してはネガティブってことですよ。 反対だというところ。 ほんで、あの、賛成は移民に依存しない国家運営つまりすごいあの、あの、入れない、できるだけ入れなくってやっていきましょうよっていう考え方。 うん。そう、そういう考え方ですよね。だから日本人を中心にその、ま、糸営む国にしていきましょうっていう考え方。これやっぱりあの、この程度の問題なんで絶対ダメとかそういう風に言ってるわけじゃないんですよね。 どのぐらいだっていうのは悲しもちょっとイメージできてなくて、もしかすると同じバランスのところかもしれないですけど、 それぞれでもそれぞれちょっとによってちょっとだけグラディエーションあるで中立強制オりちゃんこのようにま、塔で言うとこんな分け方できるのかなっていうことですけどもなんかあります?感想というか規制中立強制に望ましいよっていうとこですから。 うーん。 うん。なんか、あの、これだけじゃないけど、こうやってグラフみたいな表見てなんか悪いこと書いてるとこてないからなんか全部見るとあ、どれもなんかどれにしたらいいんだろう。 1回 結局余計やこしだ。 難しくなる。 ちょっと考えていただいてる投票でお願いしますということ。さあ、外国人巡る現状の日本の制度見ていきましょう。こちらご覧ください。甘すぎるんじゃないか。 日本の財制度経営管理ビザ国内に事業所持って資本金 500万以上または 2 人以上の上金の職員の要件を満たせば所得できます ね。 で、日本は実は格安なんです。 同じようなビザ 取るにはアメリカ 3000万から4500 万ぐらいかかると言われてる。 そう、そう、そう。 すごい。 韓国3000万ぐらい。うん。 日本は格安だと。え、そしてこういう中国の [音楽] SNS にこんなことが載ってなそうです。民泊経営者として日本に移住する法案を解説した投稿があって、で、中国から移住者が増えたてことがあるんですか? [音楽] そうなんですよ。あの、実は在留資格ってたくさんいろんなものがあるんですけども、こん中で今注目浴びてるのがこの経営官ビザって言われてるものなんですよね。なぜかって言うと、 これが取りやすいよっていうに はい。 なんとなく噂が広がっていて日本にその在留するにはこれを利用したらいいんじゃないかっていう動きがあるので、これ本当に今の状態でいいのかっていう議論になってるわけなんですよ。 で、ポイントはですね、これあの日本に経営してく、あの、来てくれるってことは外国の資本が入ってくることなのでいいことだっていう考え方が実はベースにはあったわけなんですよね。で、しかしですね、あの、え、ちゃんと仕事してくれるかどうかっていうのが大事なことなんですけども はい。はい。 今出てきてる話というのは何かと言えばこの会社を作る時の金額っていうのが日本の場合は 500 万円以上の出資金だけで作れちゃうと はい。 で海外は3000 万円ぐらい最低でも必要ですよねっていうところに比べるとかなり安いですよね。 うん。 で、そうすると一応ですね、経営してるかどうかはあのチェックすることになってるんですけども、このレベルだったら、ま、簡単な仕事をしてでも私は経営してますって言えちゃうっていうところが問題。 あともう1 つだから特区民泊問題もあるじゃないですか。 あります。 特に大阪の方ではたくさんの民泊っていうところで で、それで地域とのね、そのルールに法律違反じゃないけど、ルールが違うから進んでる方々からクレームが来てるっていう問題。 [音楽] あ、まさにそれこそがあのわゆる強制って言われてる問題で、みんなと一緒に暮らしていくためにはもっとルール守ってもらわなきゃいけないって議論はあるんですけども、今ここでやっぱり問題なのは中国の人が例えば民泊をやります。確かに経営はしています。 でも友達だけがどんどんにくるんだったらこれって本当に経営してるのって話になりますよ。 どこで誰に言ったらいいのって。 そうです。だからここをちょっとハードルを上げるべきなんじゃないかっていう議論が今あるっていうことなんですよね。 はい。はい。 さあ、経営管理財に関する味方政策のマップこちらでございます。 え、外国人経営者向けの経営管理の緩和について現行政党で十分ですかという党員に対して、ま、ほとんどの政党がですね、規制強化もしくは見直しをね、やっぱこうなってきますべきだという回答ではありました。で、ま、その規制教化の中でも自民党は特に在留資格の見直し、資金核の資本金の話をしてますね。え、公明党も趣旨の基準は引き上げるべきだという話をしてます。 さらに共産党は現行制度はトックと規制緩和が問題ということでトックにも言及はいしています。審査の格は基本的に求め保守はですね、え、安全保障上の脅威となる国の出身者へはこのビザは発及停止するべき国によって変るべきじゃないかといった。 立憲国民はま、把握していきましょう。改善していきましょうっていうことね。 はい。まずは実態調査をという話でした。 わかりました。 さあ、さらに不動産屋についても不動産屋についても問題あるそうでございます。こちらご覧ください。 さあ、本の筋があるんじゃないですか。え、ク室だらけなのに家が高い都市部中心に住宅核家賃高等中外国の方が投資目的で購入してるんじゃないの? 2024 年度後半東京千田区港区渋谷区販売したマンションのうち 2割から4割外交の方が購入 はい。 なんとなく投資目的でなんか海外の方買ってるみたいな話はよく聞きます。 聞きます。お店とかでもだから急に家賃が高くなっちゃったから出ちゃった。 オーナーさん変わったとか。 ああ、なるほど。 ていうことがある。あと北海道、これもよく言われてます。中国村の計画してるんじゃないの? 集団文によりますと、え、北海道っちゃん町で許可を得ないま森林、え、伐採が行われてた。中合計業者が土地を次々購入。中国村建設計画が明らかに。これ香港さん。 [音楽] え、北海道で中国村の計画があるっていう SNSとかでは あ、もうあの定山の麓元ですごいからあのそれ行政も巻き込んでほんであのなんか大規模建設じゃなくて小規模でなんかやってでそれをレクチャーされてっていうのもあってで知事が動けへんのよね。で動いたら知事がね何を言うたかって言うたら逆に訴えられるからっていやいやとんでもないなとう。 ああそうなんですか。ていうところ。 え、WTO に加可加明するさ、え、保条項に署名しなかったことから官僚が規制に躊躇規制改めて進めていくか。これちょっと教えてもらっていいですか? うん。はい。これはですね、あの海外ではですね、あの外国人が土地を買うことを規制してる国があるんです。 だから日本だってやっぱりある程度必要なものについては規制すべきだって意見がたくさんあるわけなんですよね。で、昔はですね、大正時代に外国人土地法っていう法律を作ってましたよね。 で、これは海外が日本人の土地購入を規制してるんだったら自分もその国の人たちは買わせないことにしますよっていうルールだったんですね。 え、総合主義で。で、それはですね、その法律自体に政令というのを定めてその政令で規制するっていう立付けになってるんですよ。で、実はこの法律自体はまだ消えてなくて存続してるんですけども、あの、戦後ですね、 GHQ がこの精霊を廃止させてしまったんですよ。 だから令が今ない状態なので外国人の土地を規制するって法律が今動いてないワークしてないっていう状態なんです。 だったら政令作ればいいじゃないかってみんな思うじゃないですか。で、それが実はこの WTOに関係してまして、1995年に WTOに加明する時に実はあの外国人の 土地規制をしたい国は留保してもいいです よと、それやってもいいですよってことに なってたのに日本はそこの署名をしなかっ たんですよ。え、 だから日本は、ま、WTO の基準に従ってもうとにかく内外平等、日本人が土変えるなら外国の人もちえるっていうルールを受けれてしまっていることが法改正に難しい問題を落としているってこと。 高説、この番組でよくやりますけど、なんかね、総合主義中国と日本、中国の方は日本の土地変えるけど日本の方は中国で土地変えないじゃないですか。そこだったら買わせない方がいいんじゃないのっていう この感点って外務省の感僚をね。 うん。 別にね、あの、あの、ま、ガてってんだけどあるから別に条件なしでできるって考えもありますよ。 だからこれはね、外務省の一部のやつだけが言ってるってだけで政権が変わったらこれはね、多分ね、あの、変わると思いますよ。あります。 [音楽] そのウルトラ解釈としてはさっき出てきた対象時代の法律をこれはもうこれに加入する前から存在してる法律なんだからこれをちゃんと使えば 我が国にはそういうルールがあるんだっていう、そういう主張をすることはできる。 これずっとあ先生、この問題ね、よく取り上げてますもんね。 あの、国会でも議論になってたんですが、やはりあの自民党、ま、政権が動いてこなかったんですね。で、先ほどあの、あのビザの問題もそうですし、だからその外国人労働者の問題と実はこれは違う話なのに結局こういったことを動いてこなかった、ま、一種のタがもう外国人労働者も含めて全ての問題として、ま、今回噴出してるというのが、ま、今回のこの参議院選挙の現状じゃないかと私は思います。 そうね、外面規制なんてね、こんなのね、規則ですよ。あのね、あ、あの外面切り替えね、規則だからこんなのね、役人から生て 1週間仕事ですよ。 すぐできる。それなんでこんなのやんないのって。で、急にやってるからこんなのもう選挙対策って言まれちゃ決まってますよね。 ですよね。 さ、そんな中日本政府に動きありました。こちらご覧ください。 さあ、事実上のイメージ受け入れに家事を切るのか。さあ、この後詳しくやりたいと思います。 外国人労働者の受け入れ拡大は事実上の移民政策なのか。ちょっとこれ解説をお願いします。 はい。ま、今のですね、これ技能実習っていう制度があるんですね。ま、あったと言ってもう改正されることになってるんですけども、この制度はですね、簡単に言うと外国人に研修に来てもらう、つまり自分の国に帰ってその技術を使ってもらうために、ま、その技術を教えてますよっていう立前けそう、 立前なんですよ。だ 実際はですね、外国人はある程度出稼ぎのような形でたいと思ってるし、それから日本人も、ま、労働力不足を補おうって、それが本音だったんです。だからそれをですね、本音をちゃんと表に出しましょうっていう改正をしたわけなんです。 で、実は特定技能っていう制度が、ま、 存在していて、それは2018年からです ね、これよりももう1つランクの上の ところで、あの、介護とか建築とかについ ては試験を通った人、かなり高いあの日本 語能力のある人だけがちゃんと入って くるっていう仕組みだったんですが、この 改正によって必しもその能力がなくても 日本で働ける、労働者として働か せるっていう火事を切ったわけなんです。 これをどのぐらいの人数にするのかっていうことが今問題になっていて、これが今年 3 月にですね、この分野はこのぐらい、この分野はこのぐらいっていうのを今出してきてるわけなんです。で、これでいいのかっていうのが今回の選挙の実は大きな想点になってるっていうことです。 2027年6 月までに移行するということですから、それまでは現代の奴隷度っていう風に言われてた。さあ、一体どうなるのかっての想点の 1つ。青山先生。 うん。 だから移民とかいう言葉も使わずに、え、こういう育成収労制度っていう風な言い方にちょっと変えてたり そうですね。ただ、ま、とか技能実習っていうのは一種の真やかしみたいな図だったんで、やっぱりそのままでいいわけがないわけですね。ただ一方であの先週も言ったように介護とか農業の現場とかでは頼らなきゃいけないからどう正合性をつけていくかってのは大変重要な問題なんですね。 さあ、え、生放送でやってきましたけども、お時間来ました。 もりさん、 いよいよ明日東海表でございます。 はい。 え、参考になりましたか? え、すごましたし、もう SNSでも見てたので色もっと詳

#教えてニュースライブ 正義のミカタ 選挙直前!政党のホンネ聞いちゃいましたSP
2025年7月19日(土) 9:30 ~ 11:00
参議院選挙直前!日本の問題を総まとめ!政党に番組独自アンケートを実施!物価高・核議論・憲法9条・外国人政策・・・ 投票のポイントは?

番組公式サイト
◇出演者
【MC】#東野幸治
【アシスタント】東留伽(ABCテレビ)
【正義のミカタ】#藤井聡、髙橋洋一 ほか
◇出演者2
【パネラー】
ほんこん、海原ともこ、中間淳太(WEST.)、王林
物価高対策
上がり続ける物価…実質賃金は減少…増え続ける社会保険料…給付か?減税か?実現可能な政策は?
国防
迫る中国の脅威!防衛費引き上げは必要?核議論が本格化?憲法改正…各政党のスタンスは?
外国人政策
争点に急浮上!規制?共生?外国人政策が日本の未来を変える?